JP2003286835A - エンジン排気ガスの浄化方法 - Google Patents

エンジン排気ガスの浄化方法

Info

Publication number
JP2003286835A
JP2003286835A JP2002092582A JP2002092582A JP2003286835A JP 2003286835 A JP2003286835 A JP 2003286835A JP 2002092582 A JP2002092582 A JP 2002092582A JP 2002092582 A JP2002092582 A JP 2002092582A JP 2003286835 A JP2003286835 A JP 2003286835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
engine
engine exhaust
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002092582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinriku Katsuta
晨陸 勝田
Mikiro Kumagai
幹郎 熊谷
Hisashi Yokota
久司 横田
Fujiharu Sano
藤治 佐野
Yasuhiro Daisei
泰弘 大聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pollution-Related Health Damage Compensation & Prevention Association
Institute of Research and Innovation
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Pollution-Related Health Damage Compensation & Prevention Association
Institute of Research and Innovation
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pollution-Related Health Damage Compensation & Prevention Association, Institute of Research and Innovation, Tokyo Metropolitan Government filed Critical Pollution-Related Health Damage Compensation & Prevention Association
Priority to JP2002092582A priority Critical patent/JP2003286835A/ja
Publication of JP2003286835A publication Critical patent/JP2003286835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンなどのリーン燃焼排気ガ
ス中の窒素酸化物(NOX )、粒子状物質(PM)、炭
化水素(HC)および一酸化炭素(CO)を同時除去す
る方法を提供する。 【解決手段】 ディーゼルエンジン排気管の途中にNO
x還元触媒と酸化触媒を組み合わせた触媒反応器を設置
し、排気ガスの中のNOx、PM、HCおよびCOを除
去する。その場合、NOx除去は排気ガス中に燃料に一
部を添加してNOx還元触媒と接触することにより窒素
と酸素に分解し、同時にPMの一部も除去する。また、
酸化触媒によりPM、HCおよびCOを燃焼除去する。
特に、電子制御式高圧の噴射装置を備えたディーゼルエ
ンジンが好ましく、さらにはEGRと組み合わせること
が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンやリーン燃焼機関の排気ガスを浄化する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンのリーン燃焼では、酸
素過剰排気ガスのために、一酸化炭素(CO)や炭化水素
(HC)の還元成分共存下で三元触媒と接触しても窒素酸
化物(NOx)の分解はできない。
【0003】排気量の小さいガソリンエンジンでは、リ
ーン燃焼時のNOxを触媒に一旦吸蔵し、次に酸素の少な
い理論空燃比(A/F=14.7)燃焼時に吸蔵していたNOxを
放出して三元触媒で分解するNOx浄化方法が実用化され
ている(池田他、D-4エンジン用NOx吸蔵還元型触媒の開
発、自動車技術会学術講演会前刷集No.101-98)。
【0004】しかし、排気ガス量およびNOx、PM排出量
の大きいディーゼルエンジンでは、電子制御式燃料噴射
装置の採用によりリーン燃焼とリッチ燃焼の交互運転が
可能になったが、燃料中の硫黄により触媒劣化が起こ
り、吸蔵型還元触媒反応器は実用化されていない(T.Ta
naka,After-Treatment System and Fuel Properties f
or Controlling Engine Emissions, Proceedings of t
he International Workshop on Next Generation Power
System for Automobiles.(IWPS2000)p58-67(200
0))。
【0005】また、黒煙やPMの低減については、エンジ
ン燃焼の改善や燃料の低硫黄化などにより解決を図るこ
と、また、ディーゼル微粒子フィルター(DPF)の装着
も検討されているが、連続再生法に課題があるために実
用化に至っていない。
【0006】このようにリーン燃焼エンジンの排気ガス
浄化は難しく、特にNOxとPMにはトレードオフ関係があ
るために同時浄化は困難である。
【0007】なお、特開平9−122447号公報に
は、排気ガス再循環(EGR)システムと脱硝触媒とを
組み合わせ、EGRシステムをエンジンの低負荷時にの
み作動させる方法が開示されている。この方法は、NO
x除去などにおいてある程度の効果は得られるものの、
年々、排出基準が厳しくなる現状では、この方法も十分
とはいえなくなってきている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ディ
ーゼルエンジンやリーン燃焼ガソリンエンジンの排気ガ
ス中のNOx、PM、HCおよびCOを同時に除去でき
るエンジン排気ガスの浄化方法を提供することであり、
さらには、エンジンの全運転領域にわたって排気ガスの
浄化が可能になるエンジン排気ガスの浄化方法を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明により達成される。 (1) エンジン排気ガス中の窒素酸化物(NOX )、
粒子状物質(PM)、炭化水素(HC)および一酸化炭
素(CO)を除去するエンジン廃棄ガスの浄化方法であ
って、エンジン排気ガスの排気路に脱硝触媒と酸化触媒
とを直列に配置し、エンジン排気ガスを、燃料の一部を
取り出した燃料還元剤の存在下に脱硝触媒に接触させ、
その後、酸化触媒に接触させるエンジン排気ガスの浄化
方法。 (2) 脱硝触媒が、γ−アルミナにチタンおよび銀を
担持した粒状またはモノリス状触媒であり、燃料還元剤
として軽油を用い、エンジン排気ガス温度が300℃以
上に達したとき、軽油/窒素酸化物(NO換算量)比が
質量比で0.5〜4の割合になるようにエンジン排気ガ
スに添加し、軽油存在下にエンジン排気ガスを脱硝触媒
に接触させる窒素酸化物(NOx)選択還元法による上
記(1)のエンジン排気ガスの浄化方法。 (3) 脱硝触媒が、γ−アルミナに白金およびパラジ
ウムから選択される少なくとも1種の金属を担持した触
媒である上記(1)または(2)のエンジン排気ガスの
浄化方法。 (4) 脱硝触媒層を第1層とし、酸化触媒層を第2層
とする触媒層をもつ触媒反応器を配置する上記(1)〜
(3)のいずれかのエンジン排気ガスの浄化方法。 (5) 電子制御式高圧燃料噴射装置を備えたディーゼ
ルエンジンの排気ガスを浄化する上記(1)〜(4)の
いずれかのエンジン排気ガスの浄化方法。 (6) 排気ガス再循環(EGR)システムを組み合わ
せ、エンジンの低負荷時にEGRシステムを作動させ、
エンジンの高負荷時に脱硝触媒と酸化触媒とにエンジン
排気ガスを接触させる上記(1)〜(5)のいずれかの
エンジン排気ガスの浄化方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、ディーゼルエンジンやリーン燃焼エンジン
などの排気ガス浄化を、排気ガスの排気路に脱硝触媒
(NOx還元触媒)と酸化触媒とを直列に配置して行
う。この場合、排気ガスを脱硝触媒に接触させ、その後
酸化触媒に接触させる工程を施すが、脱硝触媒との接触
に際しては、燃料の一部を取り出した燃料還元剤の存在
下に接触させる。
【0011】まず、排気ガスと脱硝触媒との接触によっ
ては、特に、脱硝触媒による脱硝反応の作用温度となる
300℃以上の温度において、従って排気ガス温度が3
00℃以上となったときに、脱硝反応が開始し、窒素酸
化物(NOx)が除去される。
【0012】一方、酸化触媒との接触によっては、排気
ガスの温度が250℃以上に達すると、粒子状物質(P
M)、炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)の燃
焼が開始し、燃焼によりこれらの物質が除去される。ま
た、これとともに、脱硝反応に使用された燃料還元剤の
未反応物質(余剰分)が燃焼除去される。
【0013】このように、脱硝触媒と酸化触媒とを順位
に直列に配置することによって、排気ガス中のNOx、
PM、HCおよびCOすべての除去を効率よく行うこと
ができる。また、脱硝反応に使用されずに残った還元剤
の除去を行うことができるので、排気ガス中の有害物質
の除去がより一層進むことになる。
【0014】このような除去効果は、いずれか一方の触
媒を配置したのみでは得られず、また、配置の順序を変
えたのでは、上記の有害物質を増加させたり、一旦無害
化したものを有害物質に戻すような方向に触媒が作用
し、やはり本発明の効果は得られなくなってしまう。
【0015】本発明は、電子制御式高圧燃料噴射装置を
備えたディーゼルエンジンを組み合わせた場合に、その
効果が大きく、さらには、GER(排気ガス再循環)と
組み合わせることにより、本発明の効果が向上する。す
なわち、電子制御式高圧燃料噴射装置(コモンレール式
燃料噴射装置)を備えたディーゼルエンジンでは、燃料
噴射を主噴射以外に前噴射(パイロット噴射)や後噴射
などの多段噴射が可能であり、また低負荷域から高負荷
域までの燃料噴射圧力が一定であるために、燃焼効率が
高く、一般的には、PM排出量が少ない特徴を持ってお
り、この種のエンジンに脱硝触媒と酸化触媒とを組み合
わせることにより、他の燃料噴射システム(例えばプレ
リフト式)を備えたディーゼルエンジンに比べ、NO
x、PM、HCおよびCOの低減効果が大きくなる。ま
た、EGRとの併用によって、NOxの低減効果がさら
に向上する。
【0016】本発明で用いる脱硝触媒(NOx還元触
媒)はγ−アルミナを担体とし、この担体にチタンおよ
び銀を担持したものが好ましく、一方、酸化触媒はγ−
アルミナを担体とし、白金およびパラジウムから選択さ
れる少なくとも一種の金属を担持したものが好ましい。
【0017】NOx還元触媒と酸化触媒の担体はγ−アル
ミナの一次粒子(粒径0.9〜20μm 、好ましくは2〜10μ
m )をそのまま用いるか、あるいはこれを二次粒子に成
形して用いてもよく、その触媒形状は、粒状や、ハニカ
ム等のモノリス状であってもよい。
【0018】γ−アルミナ粒子としては、窒素吸着法
(BET法)による比表面積100m2/g以上の粒子を用
いることが好適である。なお、比表面積の上限について
は特に制限はないが、通常は1000m2/g程度である。
【0019】γ−アルミナ担体は、アルミナ成分中、γ
−アルミナを好ましくは50%(質量百分率)以上、特
に好ましくは90%(質量百分率)以上含有するもので
ある。この含有量は、蛍光X線チャートから求めること
ができる。なお、γ−アルミナ担体は、Al23 成分
が好ましくは90%(質量百分率)以上であり、SiO
2 が好ましくは10%(質量百分率)以下、その他、N
2 O、Fe23 などの不純物の含有量が1%(質量
百分率)以下であることが好ましい。γ−アルミナは、
結晶性アルミナ水和物の熱分解法や、アルミン酸ナトリ
ウムを硫酸アルミニウムで中和して焼成する方法(「触
媒講座」”触媒設計”講談社1985)、アルミニウム
金属アルコキシドの加水分解で調製する方法などのいず
れの方法で得てもよく、市販されているものを用いても
よい。
【0020】NOx還元触媒は、まず初めにγ−アルミナ
担体にチタンを担持したのち、乾燥、空気焼成し、次に
銀を担持したのち、焼成、空気焼成したものが好まし
く、この際の触媒は粒状であっても、粉末であってもよ
い。またこの粉末触媒をウォシュコートしたモノリス状
でもよい。
【0021】チタン、銀の順に担持した触媒のほか、そ
の逆に担持した触媒、あるいは両成分を混合して担持し
た触媒でもよいが、排気ガス中の水分と硫黄酸化物(SO
2)が共存した場合には前者のチタン、銀の順に担持し
た触媒の方が脱硝活性低下も小さく、また触媒寿命も長
くなる。また、チタンと銀との併用により比較的低温
(例えば300℃以上)から脱硝活性を得ることが可能
になる。
【0022】NOx還元触媒中のチタンと銀の担持量は、
金属換算量で、チタンが0.1〜2%(質量百分率)である
のが好ましく、より好ましくは0.2〜0.8%(質量百分
率)であり、また銀が0.1〜2.5%(質量百分率)である
のが好ましく、より好ましくは0.3〜1.2%(質量百分
率)である。このように金属担持量を調整することによ
り脱硝活性は向上する。
【0023】なお、チタン層、銀層を形成する場合、隣
接層同士の接触面近傍で、例えば銀がチタン層に、ある
いはチタンが銀層に互いに拡散して混合した状態となっ
ていてもよい。また、担体にチタン等の金属が、また担
体中の成分がチタン層等の金属層に拡散していてもよ
い。また、チタンや銀は、通常、酸化物として存在する
が、その一部または全部が金属状態であってもよい。
【0024】酸化触媒はγ−アルミナ担体にパラジウム
を担持したのち、乾燥、空気焼成したものが好ましく、
この際の触媒は粒状であっても、粉末であってもよい。
またこの粉末触媒をウォシュコートしたモノリス状でも
よい。このようにパラジウムの使用が好ましいが、パラ
ジウムのかわりに白金を用いてもよく、両者を併用して
もよい。両者を併用する場合、層状に担持させても、混
合して担持させてもよく、層同士、あるいは層と担体と
の間で成分の拡散が生じていてもよい。また、これらは
酸化物として、通常、存在するが、金属として存在して
いてもよい。
【0025】酸化触媒中のパラジウムおよび/または白
金の担持量は、金属換算量で0.03〜0.5%(質量百分
率)が好ましく、より好ましくは0.05〜0.1%(質量百
分率)である。
【0026】パラジウム、白金を低担持した触媒を用い
るのは、特に、電子制御式燃料噴射装置を備えたディー
ゼルエンジンでは燃焼効率が向上し、燃料中の硫黄成分
により硫酸が生じやすくなるが、これが防止されるため
であり、上記金属担持量とすることで、さらに硫酸生成
を抑制することができる。
【0027】上記において、担体に金属を担持させる方
法としては、金属塩等の金属化合物の水溶液に担体を加
え、攪拌しながら担持させる方法が一般的である。この
際の担体は、粒状であってもモノリス状であってもよ
い。この後、120℃程度の温度で10〜20時間ほど
乾燥し、400〜700℃程度で1〜4時間ほど焼成す
ればよい。このとき用いる金属化合物としては、チタン
化合物として、三塩化チタン、四塩化チタン、硫酸チタ
ン、チタンアルコキシド(例えばチタンブトキシド)等
が挙げられ、銀化合物として、硝酸銀、酢酸銀等が挙げ
られ、パラジウム化合物として、塩化パラジウム、硝酸
パラジウム、酢酸パラジウム等の金属塩や錯塩が挙げら
れ、白金化合物として、塩化白金酸類、テトラアミン白
金酸、ヘキサヒドロキソ白金酸Na等が挙げられる。こ
のとき、用いる金属化合物の水溶液の濃度は0.005〜0.2
mol/L 程度とする。
【0028】NOx還元触媒と酸化触媒とは、容器内に
各触媒を層状に充填し、排気ガス導入側からNOx還元
触媒を第1層とし、酸化触媒層を第2層とした触媒反応
器として使用することが好ましい。これにより、触媒の
設置や交換が容易になる。
【0029】本発明はディーゼルエンジンやリーン燃焼
エンジンなどの排気ガス浄化に適用される。現行排出規
制適合ディーゼルエンジン(平成10年度)の排気ガス
は、NOx:100〜700ppm、HC:50〜400ppm、CO:60〜300p
pm、CO2:1〜10体積%、SO2:5〜20ppm程度の成分を含
んでいる。
【0030】このような排気ガスと本発明の触媒反応器
とを接触させる際には、脱硝反応の際のNOx還元剤とし
て燃料、好ましくは軽油燃料の一部を排気マニホールド
直下付近に添加するか、またはエンジンピストンの排気
工程終了直後に後噴射してもよい。
【0031】NOx還元剤は、排気ガス中の窒素酸化物(N
O換算量)に対して好ましくは0.5〜4(質量比)程度を
添加する。より好ましくは1〜2(質量比)である。
【0032】排気ガス温度は、排気マニホールド直下
で、通常、100〜700℃程度であり、NOx還元触媒は3
00℃以上、特に350〜550℃で活性を示し、酸化触媒は
250℃以上、特に250〜500℃で活性を示す。
【0033】また、本発明では、触媒反応器と組み合わ
せて、他の排出低減技術との複合化を行ってもよい。こ
のようなものとしては、過給器、EGR、電子制御式高
圧燃料噴射装置、ディーゼル微粒子フィルター(DP
F:Diesel Particulate Filter)等の排出低減技術と
の組み合わせがある。
【0034】なかでも、電子制御式高圧燃料噴射装置や
EGRとの組み合わせが好ましく、特に、これら両者と
の組み合わせが好ましい。
【0035】電子制御式高圧燃料噴射装置におけるコモ
ンレール方式は、サプライポンプにて生成した高圧燃料
をパイプを経てコモンレール(蓄圧室)に蓄え、インジ
ェクタ内の電磁弁によってノズル背圧を制御し、噴射の
開始と終了を決めるという電子制御燃料噴射システムで
ある。すなわち、回転速度に依存しない最高135MPa
までの噴射圧力制御、ノズルリフトを直接制御すること
により、通常噴射のみならず、パイロット噴射および多
段噴射が可能となり、噴射圧、噴射量、噴射時期の完全
独立電子制御を実現している。なお、燃料噴射圧は、通
常、100〜150MPa程度である。
【0036】これにより、PMとNOxとを同時に低減
することが可能とされ、低エンジン回転数、低負荷時に
おいてはある程度の効果が得られているが、中〜高負荷
時には未だ不十分であり、本発明の触媒反応器と組み合
わせることにより、全運転領域において、NOx、P
M、HCおよびCOの低減を図ることができる。
【0037】なお、この方式の詳細については、伊藤、
中村:自動車技術,Vol.55,No.9,p46(2001)、等の記載
を参照できる。
【0038】電子制御式圧力(コモンレール式)燃料噴
射装置付きエンジンでは、一般に、燃料の高圧噴射や多
噴射化により燃焼効率が増すために、PM発生が低減す
る傾向にあるが、その反面、NOx発生が高くなる傾向
にある。このNOxの除去に本発明の触媒反応器を用い
ることによって、このような高圧噴射系の補完を行うこ
とができる。
【0039】EGRシステムは、排気ガスを吸気路に還
流させるためのEGR流路と、このEGR流路を開閉す
るためのEGR調節バルブとを有するものであり、吸気
空気中の酸素温度を下げ、NOx生成を抑制するもので
ある。EGRシステムの作動制御、すなわちEGR率の
調節は、排気ガスと吸気ガス中の二酸化炭素濃度、吸気
路内の酸素濃度、吸気路内の圧力、エンジン回転数、冷
却水温度、燃料噴射量および排気ガス温度から選択され
るパラメータの少なくとも1種を検出し、これらのパラ
メータに基づいて行うことが好ましい。
【0040】また、EGRシステムの作動制御は以下の
ように行なうことが好ましい。EGRシステムは、エン
ジン負荷量が低く排気ガス温度が低いときに作動させ
る。EGR調節バルブを全閉するタイミングは、エンジ
ン負荷比が好ましくは20〜60%、より好ましくは3
0〜50%となったときであり、また、排気ガス温度が
好ましくは300〜500℃、より好ましくは350〜
450℃となったときである。なお、エンジン負荷量が
減少する際にEGR調節バルブを開けるタイミングも同
様である。
【0041】なお、EGR作動タイミングは、いつも一
定というわけではなく、同一エンジンでも運転パターン
によって異なる。すなわち、同じ負荷比であっても運転
パターンによってそのときの排気ガス温度は異なるの
で、負荷比や排気ガス温度などから総合的に判断して作
動タイミングを制御することが好ましい。また、作動タ
イミングは、エンジン排気量等によっても異なる。この
ような理由によって、好ましい作動タイミングは上記の
ように幅をもつのである。
【0042】EGR調節バルブが開いているときのEG
R率は、好ましくは50%以下、より好ましくは10〜
40%である。また、EGR率を一定としてもよいが、
前記範囲内においてEGR率が変化するようにEGR調
節バルブを可変作動させることが好ましい。この場合、
負荷が高くなるにしたがってEGR率が減少するように
可変作動させることが好ましい。アイドリング等の低負
荷域ではEGR率を高くすることによりNOxが低減で
きるが、負荷が高くなってくるとCO、HCが増加し、
粒子状物質(PM)の排出も増えるため、これらの増加
を防ぐためにEGR率を下げることが好ましい。
【0043】また、EGR率は、EGRが作動していな
いときの吸入空気量をV0 とし、EGR作動時の吸入空
気量をVS としたとき、 EGR率=100(V0 −VS )/V0 [%] である。
【0044】EGRによりNOxの低減効果が向上する
が、特に、低負荷時にEGRの作動を行い、高負荷時に
EGRの作動を停止して本発明の触媒反応器による浄化
を行うことによって、一段と大きいNOx低減効果が得
られる。
【0045】なお、エンジン負荷量は、エンジン回転
数、荷重、トルクによって決まる。一定の回転数を保つ
ために必要なエンジン出力は、そのときの負荷に応じて
変化するので、一定の回転数を保つために必要なエンジ
ン出力から負荷比を算出する。具体的には、定格エンジ
ン回転数(=最大トルク発生回転数)の60%の回転数
を保ちながら負荷を変化させ、その回転数を保つために
必要な出力の最大値Pmax を求める。このときの負荷比
は100%である。そして、ある負荷をかけて定格エン
ジン回転数の60%の回転数に保ったときの出力のPma
x に対する比率が、そのときの負荷比となる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明を更に詳細に説明する。
【0047】(比較例1:浄化処理なし)平成10年度排
出規制適合ディーゼルエンジンをエンジンダイナモ装置
に設置し、EGR(排気ガス再循環)と触媒反応器を組み
込んだ性能試験装置を用意した。
【0048】このディーゼルエンジンの主要諸元は、燃
焼室形式:直接噴射式、総排気量:7,961ml、エンジン
最高回転数:2,900rpm、最大出力:205PS(151kW)、
最大トルク:54.Okgf・m(530N・m)/1,600rpmである。
【0049】この性能試験装置を用いて、ディーゼル13
モード(ディーゼル自動車13モード排出ガス測定の技術
基準 平成5年11月制定 運輸省)における排気ガス排
出量を表1に示す。表1はEGRなしと触媒反応器なしの
とき、各モードのエンジン回転数比、負荷比におけるそ
の時の排気ガス成分濃度を併記した。
【0050】(比較例2:EGR作動時の排気ガス濃度)EG
Rは、排気マニホールドから排気ガスの一部を吸気マニ
ホールドに還流することにより吸気空気中の酸素濃度を
下げ、NOx生成を抑制するものである。その還流量(EGR
率)はEGRバルブでエンジン回転数比と負荷比を変えた
ときの排気ガスと吸気ガス中の二酸化炭素濃度から10〜
30%に調節した。
【0051】ディーゼル13モード排出ガス測定の技術基
準に基づき、エンジン回転数比が60%以下、負荷比が40
%以下の運転モード(ただし、1と4モードのアイドリン
グは除く)におけるEGR率に対する排気ガス排出量を表
2に示す。EGR率の設定は、各モードの黒煙濃度を測定
し、黒煙濃度が5%以下のときの最大EGR率とした。な
お、本測定では、触媒反応器は未設置である。また、黒
煙濃度はJISD8004(ディーゼル自動車排気煙濃度測定用
反射式スモークメータ)に規定する相対濃度(%)であ
る(以下においても同じ)。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】比較例1(表1)と比較例2(表2)か
ら、EGR運転したモードの排気ガス排出量を見ると、表
1と比較してNOx、HCおよびCOのいずれの排出量も減少
し、EGRの効果が認められたが、逆に、黒煙濃度は高か
った。
【0055】(実施例1:触媒反応器の性能試験) (NOx還元触媒の調製)γ−アルミナにチタン、銀を担
持した触媒を調製した。
【0056】γ−アルミナ(水沢化学工業製)の粒状担
体を用い、この担体に0.08mol/Lの三塩化チタン溶液に
固体/溶液=1:2(体積比)になるように加え、50℃、
1時間撹拌しながら浸漬、2倍量のイオン交換水で水洗
(3回繰り返す)、固液分離後、再びイオン交換水で固
体/溶液=1:2(体積比)にして、そして50℃の保持と
撹拝しながら1mol/Lの水酸化アンモニアで中和し、その
状態を1時間保持した。固液分離後、2倍量のイオン交換
水で水洗し、120℃、12時間乾燥後、空気中で550℃、2
時間の焼成を行い、チタンを担持した。
【0057】引き続き、チタンを担持したものを0.1mol
/L硝酸銀溶液(固体/液体=1:2(体積比))に浸し、
30℃の保持と撹拌しながら30分間放置した。固液分離
後、120℃で乾燥し、空気中で500℃、2時間焼成してNOx
還元触媒を調製した。
【0058】調製したNOx還元触媒の金属担持量を蛍光
X線分析法で測定した結果、チタンが0.4%(質量百分
率)、銀が0.8%(質量百分率)であった。
【0059】(酸化触媒の調製)γ−アルミナ(水沢化
学工業製)の粒状担体を0.01mol/Lのパラジウム硝酸塩
溶液に30℃、1時間漫積し、固液分離後、120℃、5時間
乾燥した後、300℃で2時間焼成してパラジウム触媒を調
製した。
【0060】調製したパラジウム触媒の金属担持量を蛍
光X線分析法で測定した結果、パラジウムが0.12重量%
(質量百分率)であった。
【0061】(性能試験)触媒反応器にNOx還元触媒
(体積20L)とパラジウム触媒(10L)を充填し、比較例
1の性能試験装置の排気管にセットした。触媒性能は、
NOx還元触媒では空間速度(SV)を20000/hとし、
パラジウム触媒では50000/hとし、ディーゼル13モード
における各モードの排出量(g/h)を測定し、排気ガス低
減率を求めた。排気ガス低減率は、比較例1の各モード
の排出量で割ったパーセント値を100%から引いた値と
した。数値が高いほど良好であることを示す。
【0062】触蝶反応器の性能試験は、エンジンの暖気
運転と調整運転後、モード1から順にモード13まで行
い、排気温度が350℃に達したら、NOx還元剤としての軽
油燃料(軽油/NO=1〜2(質量比))を排気マニホール
ドに定量ポンプで添加し、350℃を下回ったとき添加を
停止した。
【0063】この結果を表3に示す。
【0064】さらに、ディーゼル13モードの排出量の合
計値(g/h)を仕事率(kW)で割った排出量(g/kWh)と
同様に算出した比較例1の排出量(g/kWh)との比から上
記と同様にして各成分の低減率(%)を求めた(数値が
高いほど良好である)。この結果を表4に示す。
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】表3に示される各モードのNOx、HC、COお
よび黒煙の低減率をみると、排気温度350℃以上の6〜13
モードのNOx低減率はほぼ40〜60%の範囲であり、他の
成分も大幅に低減しており、チタンと銀を担持したNOx
還元触媒とパラジウム酸化触媒の順に組み合わせた触媒
反応器の脱硝および酸化活性は良好であることがわか
る。
【0068】また、表4に示されるとおり、NOx、HC、C
OおよびPMの排出量(g/kWh)に高い低減率が得られた。
【0069】(実施例2:EGRと触媒反応器との組み合わ
せ)EGRによるNOx排出低減技術と触媒反応器によるNO
x、HC、COおよびPM低減技術を組み合わせ、エンジン低
出力領域(エンジン回転数比60%以下、負荷比40%
以下)はEGR運転、高出力領域(エンジン回転数比60
%超、負荷比40%超)では、EGR運転を停止し、触媒
反応器単独で運転した。低減効果は、実施例1と同様な
試験方法で、またEGR作動は比較例2で示したモードで運
転したときの排出量で確認した。結果を表5に示す。
【0070】表5のNOx、HC、COおよび黒煙濃度の低減
率は、実施例1と同様にして求めた値であり、モード1
〜6と13では、比較例2の排出量で割ったパーセント、ま
たモード7〜12では、比較例1の排出量で割ったパーセン
トからの値である。
【0071】さらに、実施例1と同様に、ディーゼル13
モードの排出量の合計値を仕事率(kW)で割った排出量
(g/kWh)と、同様に算出した比較例1の排出量(g/kW
h)との比から、実施例1と同様にして各成分の低減率
を求めた。結果を表6に示す。
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】表5から明らかなように、各運転モードの
NOx、HCおよびCOの低減率は、触媒反応器単独の場合
(実施例1)と比較して、エンジン低出力領域(EGR作動
域)の低減率が大幅に向上したことが明らかである。こ
のようにEGRと触媒反応器を組み合わせにより、全運転
領域における排気ガス低減が可能になった。
【0075】また、表6に示されるとおり、HC、COおよ
びPMの低減率は実施例1とほぼ同等であったが、NOx低
減率は向上していた。
【0076】(比較例3:EGRと電子制御式高圧(コ
モンレール式)燃料噴射装置付きエンジン)コモンレー
ル式燃料噴射装置の燃料噴射圧は120MPaで、比較例
1で使用したディーゼルエンジンの噴射圧が70MPaに
対して42%も高圧化されたエンジンであり、噴射燃料
が超微粒子化し、燃焼効率も向上した。EGRの作動制御
は比較例2と同様とした。表7に各モードにおける各成
分の排出量を示す。表7に示されるとおり、1〜4、13
モードの低エンジン回転数、低負荷時では、NOx、黒煙
は低減するが、中負荷(5〜8モード)では、NOx排出量
が低く、逆に黒煙が高いというトレードオフ関係が明ら
かになり、さらに9〜12モードの高負荷ではNOxが高くな
るような排出挙動を示した。
【0077】
【表7】
【0078】ディーゼル13モードの排出量の合計値を仕
事率(kW)で割った排出量(g/kWh)で見ると、NOxは4.
26g/kWh、HCは0.36g/kWhおよびPMは0.22g/kWhであっ
た。
【0079】(実施例3:EGRと電子制御式高圧燃料噴
射装置付きエンジンに触媒反応器の設置)ディーゼルエ
ンジンにEGRや電子制御式高圧(コモンレール式)燃料
噴射装置を組み込むことによりエンジン燃焼が改善され
るために、排出ガス成分量も低減される。
【0080】実施例1と2に使用したディーゼルエンジ
ンの総排気量、最高回転数、最高出力などの主要諸元は
全て同等で燃料噴射装置のみ異なるエンジンを用い、こ
のエンジンに実施例1の触媒反応器を設置し、実施例1
と同様にディーゼル13モードにおける排出量を測定し
た。EGRの作動制御は実施例2と同様とした。その結果
を、各モードにおける比較例3からの各成分の排出量の
低減率を表8に、また、比較例3、実施例3の排出量
(g/kWh)と、比較例3の排出量に対する実施例3の排
出量の比から求めた低減率を表9に示す。低減率は実施
例1と同様にして求めた。比較例1(表1)と比較例3
(表7)を見ると、EGRとコモンレール式燃料噴射装置
付きエンジンのNOx、HCおよびCOの排出量は、プレリフ
ト式燃料噴射装置付きエンジンより少ないことがわか
る。また、PM排出量は、特に、中負荷域で高い傾向が認
められた。
【0081】
【表8】
【0082】
【表9】
【0083】触媒反応器を組み込んだときの各成分の低
減率(表8)を実施例2(表5)と比べると、NOx低減
率はほぼ同等であったが、HC、COおよび黒煙の低減率は
明らかに向上していることがわかる。
【0084】ディーゼル13モードの排出量の合計値を仕
事率(kW)で割った排出量(g/kWh)で見ると、表9に
示されるとおり、NOx、PM、HCおよびCOのいずれの排出
量も大幅に低減しており、また、実施例2の表6と比較
しても、低減効果が大きいことがわかる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、ディーゼルエンジンや
リーン燃焼ガソリンエンジンの排気ガス中のNOx、P
M、HCおよびCOを同時に除去することができ、全運
転領域にわたる除去も可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月22日(2002.5.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明により達成される。 (1) エンジン排気ガス中の窒素酸化物(NOX )、
粒子状物質(PM)、炭化水素(HC)および一酸化炭
素(CO)を除去するエンジン廃棄ガスの浄化方法であ
って、エンジン排気ガスの排気路に脱硝触媒と酸化触媒
とを直列に配置し、エンジン排気ガスを、燃料の一部を
取り出した燃料還元剤の存在下に脱硝触媒に接触させ、
その後、酸化触媒に接触させるエンジン排気ガスの浄化
方法。 (2) 脱硝触媒が、γ−アルミナにチタンおよび銀を
担持した粒状またはモノリス状触媒であり、燃料還元剤
として軽油を用い、エンジン排気ガス温度が300℃以
上に達したとき、軽油/窒素酸化物(NO換算量)比が
質量比で0.5〜4の割合になるようにエンジン排気ガ
スに添加し、軽油存在下にエンジン排気ガスを脱硝触媒
に接触させる窒素酸化物(NOx)選択還元法による上
記(1)のエンジン排気ガスの浄化方法。 (3) 酸化触媒が、γ−アルミナに白金およびパラジ
ウムから選択される少なくとも1種の金属を担持した触
媒である上記(1)または(2)のエンジン排気ガスの
浄化方法。 (4) 脱硝触媒層を第1層とし、酸化触媒層を第2層
とする触媒層をもつ触媒反応器を配置する上記(1)〜
(3)のいずれかのエンジン排気ガスの浄化方法。 (5) 電子制御式高圧燃料噴射装置を備えたディーゼ
ルエンジンの排気ガスを浄化する上記(1)〜(4)の
いずれかのエンジン排気ガスの浄化方法。 (6) 排気ガス再循環(EGR)システムを組み合わ
せ、エンジンの低負荷時にEGRシステムを作動させ、
エンジンの高負荷時に脱硝触媒と酸化触媒とにエンジン
排気ガスを接触させる上記(1)〜(5)のいずれかの
エンジン排気ガスの浄化方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明は、電子制御式高圧燃料噴射装置を
備えたディーゼルエンジンを組み合わせた場合に、その
効果が大きく、さらには、EGR(排気ガス再循環)と
組み合わせることにより、本発明の効果が向上する。す
なわち、電子制御式高圧燃料噴射装置(コモンレール式
燃料噴射装置)を備えたディーゼルエンジンでは、燃料
噴射を主噴射以外に前噴射(パイロット噴射)や後噴射
などの多段噴射が可能であり、また低負荷域から高負荷
域までの燃料噴射圧力が一定であるために、燃焼効率が
高く、一般的には、PM排出量が少ない特徴を持ってお
り、この種のエンジンに脱硝触媒と酸化触媒とを組み合
わせることにより、他の燃料噴射システム(例えばプレ
リフト式)を備えたディーゼルエンジンに比べ、NO
x、PM、HCおよびCOの低減効果が大きくなる。ま
た、EGRとの併用によって、NOxの低減効果がさら
に向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 F01N 3/02 321H 4G069 3/08 B 3/08 3/10 A 3/10 3/24 S 3/24 F02D 21/08 301C F02D 21/08 301 43/00 301N 43/00 301 301T B01D 53/36 101A 103Z (72)発明者 勝田 晨陸 千葉県柏市高田1201 財団法人 産業創造 研究所 柏研究所内 (72)発明者 熊谷 幹郎 千葉県柏市高田1201 財団法人 産業創造 研究所 柏研究所内 (72)発明者 横田 久司 東京都江東区新砂1−7−5 東京都環境 科学研究所内 (72)発明者 佐野 藤治 東京都江東区新砂1−7−5 東京都環境 科学研究所内 (72)発明者 大聖 泰弘 東京都新宿区大久保3−4−1 早稲田大 学理工学部 Fターム(参考) 3G084 AA01 AA03 AA04 BA02 BA04 BA09 BA13 BA15 BA20 BA24 DA10 EA11 EB22 FA10 FA18 FA20 FA27 FA34 FA38 3G090 AA03 BA01 DA01 DA09 DA10 DA12 DA14 DA18 DA20 EA02 EA06 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 AA28 AB02 AB05 AB13 BA00 BA04 BA14 BA15 BA19 BA31 BA39 CA13 CA18 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA01 EA06 EA08 EA16 EA17 FB02 FB03 FB10 FB12 FC04 FC07 FC08 GA06 GB01W GB01X GB05W GB06W GB07W GB10X GB16X HB05 3G092 AA01 AA02 AA06 AA09 AA13 AA17 AB02 AB03 AB20 BA01 BA04 BA05 BA06 DC08 DC15 DF06 EA01 EA02 EA05 EA06 EA07 EA08 EA11 FA15 FA17 FA18 HA05X HA05Y HA05Z HA11X HA11Y HA11Z HD01Y HD01Z HE01Y HE01Z HE03Y HE03Z HE08Y HE08Z HF08Y HF08Z 4D048 AA06 AA13 AA14 AA18 AB01 AB02 AC02 BA03X BA07X BA31X BA34X BA41X BA42X CC27 CC32 CC47 4G069 AA03 AA08 BA01B BA04B BB06B BC32B BC72B CA03 CA09 CA18 EE09 FB14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン排気ガス中の窒素酸化物(NO
    X )、粒子状物質(PM)、炭化水素(HC)および一
    酸化炭素(CO)を除去するエンジン廃棄ガスの浄化方
    法であって、エンジン排気ガスの排気路に脱硝触媒と酸
    化触媒とを直列に配置し、エンジン排気ガスを、燃料の
    一部を取り出した燃料還元剤の存在下に脱硝触媒に接触
    させ、その後、酸化触媒に接触させるエンジン排気ガス
    の浄化方法。
  2. 【請求項2】 脱硝触媒が、γ−アルミナにチタンおよ
    び銀を担持した粒状またはモノリス状触媒であり、燃料
    還元剤として軽油を用い、エンジン排気ガス温度が30
    0℃以上に達したとき、軽油/窒素酸化物(NO換算
    量)比が質量比で0.5〜4の割合になるようにエンジ
    ン排気ガスに添加し、軽油存在下にエンジン排気ガスを
    脱硝触媒に接触させる窒素酸化物(NOx)選択還元法
    による請求項1のエンジン排気ガスの浄化方法。
  3. 【請求項3】 脱硝触媒が、γ−アルミナに白金および
    パラジウムから選択される少なくとも1種の金属を担持
    した触媒である請求項1または2のエンジン排気ガスの
    浄化方法。
  4. 【請求項4】 脱硝触媒層を第1層とし、酸化触媒層を
    第2層とする触媒層をもつ触媒反応器を配置する請求項
    1〜3のいずれかのエンジン排気ガスの浄化方法。
  5. 【請求項5】 電子制御式高圧燃料噴射装置を備えたデ
    ィーゼルエンジンの排気ガスを浄化する請求項1〜4の
    いずれかのエンジン排気ガスの浄化方法。
  6. 【請求項6】 排気ガス再循環(EGR)システムを組
    み合わせ、エンジンの低負荷時にEGRシステムを作動
    させ、エンジンの高負荷時に脱硝触媒と酸化触媒とにエ
    ンジン排気ガスを接触させる請求項1〜5のいずれかの
    エンジン排気ガスの浄化方法。
JP2002092582A 2002-03-28 2002-03-28 エンジン排気ガスの浄化方法 Pending JP2003286835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092582A JP2003286835A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 エンジン排気ガスの浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092582A JP2003286835A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 エンジン排気ガスの浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286835A true JP2003286835A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29237364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092582A Pending JP2003286835A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 エンジン排気ガスの浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286835A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519794A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 マック トラックス インコーポレイテッド ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法
WO2014002772A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 三井金属鉱業株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ及び排気ガス浄化装置
WO2014189115A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 三井金属鉱業株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2015044193A (ja) * 2008-12-23 2015-03-12 ビーエーエスエフ コーポレーション 小型エンジンのパラジウム触媒物および製造方法
WO2021075276A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044193A (ja) * 2008-12-23 2015-03-12 ビーエーエスエフ コーポレーション 小型エンジンのパラジウム触媒物および製造方法
JP2012519794A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 マック トラックス インコーポレイテッド ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法
US10145283B2 (en) 2009-03-05 2018-12-04 Volvo Lastvagnar Ab Diesel engine system and method and apparatus for handling diesel engine exhaust
WO2014002772A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 三井金属鉱業株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ及び排気ガス浄化装置
WO2014189115A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 三井金属鉱業株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ及び排気ガス浄化装置
US9708946B2 (en) 2013-05-22 2017-07-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Diesel particulate filter and exhaust gas purification device
WO2021075276A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2021065809A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP7266506B2 (ja) 2019-10-18 2023-04-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9114385B2 (en) NOx absorber catalyst
US8959894B2 (en) Manganese-based oxides promoted lean NOx trap (LNT) catalyst
KR102222544B1 (ko) 질소 산화물 환원을 위한 촉매
AU2005293349B2 (en) Method of decomposing nitrogen dioxide
US20070134145A1 (en) Precious metal catalyst stabilized with iron oxide for the removal of pollutants from exhaust gases from leanburn engines
CN1079689C (zh) 内燃机废气净化催化剂和废气净化方法
US8741242B2 (en) NOx storage component
JP2014128797A (ja) 圧縮着火機関排ガスの処理方法
US20100221154A1 (en) Method and apparatus for reducing nox emissions from a lean burning hydrocarbon fueled power source
JP2002355561A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法
JP6217677B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
WO2003100228A1 (en) Spark ignition engine including three-way catalyst with nox storage component
JP2003286835A (ja) エンジン排気ガスの浄化方法
WO2018179836A1 (ja) 排ガス浄化システム
US20110099984A1 (en) Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP2000204927A (ja) 排気浄化装置
JP2003278529A (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置
JPH09225308A (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒及び排ガス処理方法
JP2005113832A (ja) エンジン排気ガスの浄化方法
JP2007278212A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
Cooper et al. NO x storage component
JP2001009280A (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒の製造方法及び排ガス浄化触媒
JP2014001737A (ja) 排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014