JP2003278529A - 内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置

Info

Publication number
JP2003278529A
JP2003278529A JP2002079296A JP2002079296A JP2003278529A JP 2003278529 A JP2003278529 A JP 2003278529A JP 2002079296 A JP2002079296 A JP 2002079296A JP 2002079296 A JP2002079296 A JP 2002079296A JP 2003278529 A JP2003278529 A JP 2003278529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
exhaust
combustion engine
sulfur component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196573B2 (ja
Inventor
Shinji Tsuji
慎二 辻
Kenji Kato
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002079296A priority Critical patent/JP4196573B2/ja
Publication of JP2003278529A publication Critical patent/JP2003278529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196573B2 publication Critical patent/JP4196573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、NOx吸蔵還元型の排気浄化
触媒のSOx被毒現象を抑止すると共に排気ガス中の粒子
状物質も効果的に浄化し、排気ガスの浄化率をより一層
向上させることのできる内燃機関の排気浄化方法を提供
する。 【解決手段】 本発明の内燃機関の排気浄化方法は、排
気通路7上に配されたパティキュレートフィルタ47よ
りも上流側で、内燃機関1の燃焼後に硫黄酸化物を生成
させる原因となる硫黄成分を、塩基性金属元素を含む硫
黄成分固形化剤を用いて固形化し、固形化した硫黄成分
を内燃機関の燃焼時に生成される粒子状物質と共にパテ
ィキュレートフィルタ47で捕集し、捕集した粒子状物
質を硫黄成分固形化剤によって分解すると共に、排気ガ
ス中の窒素酸化物、炭化水素、及び/又は、一酸化炭素
をパティキュレートフィルタ47よりも下流側に配され
たNOx吸蔵還元型排気浄化触媒39aで浄化することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気ガスの浄化方法及び浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガスは、三元触媒などの
排気浄化触媒によって浄化された後に大気に放出され
る。そして、このような排気浄化触媒の一つとして、排
気ガス中に酸素O2が過剰にあるときは窒素酸化物NOxを
吸蔵し、排気ガス中の酸素O2が少ないときに吸蔵した窒
素酸化物をNOx放出して還元させる(このとき排気ガス
中の一酸化炭素COや炭化水素HCは酸化される)、NOx吸
蔵還元型の排気浄化触媒も用いられるようになってきて
いる。
【0003】このような排気浄化触媒を用いることによ
って、リーン運転時の排気ガス中の窒素酸化物NOxを吸
蔵し、ストイキ又はリッチ運転時に吸蔵した窒素酸化物
NOxを放出・還元することによって、排気浄化率をより
一層向上させることができる。このようなNOx吸蔵還元
型の排気浄化触媒は、通常のエンジンよりもリーン運転
を積極的に行うリーンバーンエンジンの排気浄化率を向
上させるのに有用で、燃費改善との両立にも寄与してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのNOx
吸蔵還元型の排気浄化触媒は、窒素酸化物NOxよりも硫
黄酸化物SOxをより安定的に吸蔵してしまうという性質
を有している。排気ガス中の硫黄酸化物SOxは、燃料中
やエンジンオイル中に含まれる硫黄成分が、内燃機関の
燃焼によって酸化されることによって生じる。燃料中や
エンジンオイル中に含まれる硫黄成分は微量であるが、
NOx吸蔵還元型の排気浄化触媒に安定的に吸蔵されてし
まうために吸蔵量は徐々に蓄積されて増加する。NOx吸
蔵還元型の排気浄化触媒に硫黄酸化物SOxが多量に吸蔵
されてしまうと、窒素酸化物NOxの吸蔵と放出・還元と
を適正に行えなくなってしまう。これが、いわゆる、NO
x吸蔵還元型の排気浄化触媒における「SOx被毒」現象で
ある。
【0005】従来のNOx吸蔵還元型の排気浄化触媒にお
いては、新品時には吸蔵能力のほとんどが窒素酸化物NO
xの吸蔵に用いられるが、SOx被毒を受けると吸蔵能力の
僅かしか窒素酸化物NOxの吸蔵に用いられなくなってし
まう。このSOx被毒現象を抑止することができれば、窒
素酸化物NOxの吸蔵可能量や放出可能量を大きくとるこ
とができ、NOx吸蔵還元型の排気浄化触媒の排気浄化性
能を大幅に向上させることができる。なお、このような
NOx吸蔵還元触媒のSOx被毒を抑止するものとして、特開
2000-27712号公報に記載のものなども知られているが、
まだその効果は充分でなく、更なる改良が望まれてい
た。
【0006】さらに、排気ガス中には、粒子状物質(Pa
rticulate Matter:以下単にPMと呼ぶ)も含まれる。
このPMはディーゼルエンジンの燃焼時に顕著に生成さ
れるとされているが、上述したリーンバーンエンジンな
どでもリーン燃焼時に生成され得る。PMの主成分は、
煤(Soot)、未燃燃料の炭化水素HCやエンジンオイルの
燃え滓であるSOF(Soluble Organic Fraction:有機
溶剤に溶ける物質)及びサルフェート(硫酸ミスト)な
どである。これらのPMも排気ガスを大気に放出する以
前に浄化する必要があり、パティキュレートフィルタな
どで捕集・分解することが行われている。
【0007】しかし、NOxとPMの排出は相反する関係
にある。PMの生成を減らそうとして高温で燃焼させる
とNOxの生成が助長されてしまうし、NOxの生成を減らそ
うとして燃焼温度を下げるとPMの生成が増加してしま
う。このため、NOx及びPMの双方の排出を有効に抑止
する改善も望まれていた。
【0008】従って、本発明の目的は、NOx吸蔵還元型
の排気浄化触媒のSOx被毒現象を抑止すると共に排気ガ
ス中の粒子状物質も効果的に浄化し、排気ガスの浄化率
をより一層向上させることのできる内燃機関の排気浄化
方法及び浄化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の内燃機
関の排気浄化方法は、排気通路上に配されたパティキュ
レートフィルタよりも上流側で、内燃機関の燃焼後に硫
黄酸化物を生成させる原因となる硫黄成分を、塩基性金
属元素を含む硫黄成分固形化剤を用いて固形化し、固形
化した硫黄成分を内燃機関の燃焼時に生成される粒子状
物質と共にパティキュレートフィルタで捕集し、捕集し
た粒子状物質を硫黄成分固形化剤によって分解すると共
に、排気ガス中の窒素酸化物、炭化水素、及び/又は、
一酸化炭素をパティキュレートフィルタよりも下流側に
配されたNOx吸蔵還元型排気浄化触媒で浄化することを
特徴としている。
【0010】請求項2に記載の内燃機関の排気浄化方法
は、請求項1に記載の発明において、パティキュレート
フィルタの下流側には、NOx吸蔵還元型排気浄化触媒に
加えて三元触媒も配設されており、パティキュレートフ
ィルタへの排気ガス温度が所定温度よりも高い場合に
は、NOx吸蔵還元型排気浄化触媒への排気ガス流路を遮
断し、排気ガスが三元触媒への流路のみを通るようにす
ることを特徴としている。
【0011】請求項3に記載の内燃機関の排気浄化方法
は、請求項1又は2に記載の発明において、硫黄成分固
形化剤を、予め燃料に混合させておくことを特徴として
いる。
【0012】請求項4に記載の内燃機関の排気浄化方法
は、請求項1又は2に記載の発明において、硫黄成分固
形化剤を、燃料とは別に、吸気通路、燃焼室内、又は、
排気通路において添加することを特徴としている。
【0013】請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法
は、請求項1に記載の発明において、NOx吸蔵還元型排
気浄化触媒にはアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属
元素が担持され、かつ、硫黄成分固形化剤に含まれる塩
基性の金属元素がアルカリ金属元素又はアルカリ土類金
属元素であり、硫黄成分固形化剤中のアルカリ金属元素
又はアルカリ土類金属元素として、排気浄化触媒に担持
されたアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素より
も塩基性の強いものを用いることを特徴としている。
【0014】請求項6に記載の内燃機関の浄化装置は、
塩基性金属元素を含む硫黄成分固形化剤を用いて固形化
した硫黄成分を燃焼時に生成される粒子状物質と共に捕
集するパティキュレートフィルタを排気通路上に有する
と共に、排気ガス中の窒素酸化物、炭化水素、及び/又
は、一酸化炭素を浄化するNOx吸蔵還元型排気浄化触媒
を前記パティキュレートフィルタよりも下流側に有して
いることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の排気浄化方法及び浄化装
置の一実施形態について、以下に説明する。本実施形態
の浄化方法を行う浄化装置を有する内燃機関(エンジ
ン)1を図1に示す。
【0016】以下に説明するエンジン1は、多気筒エン
ジンであるが、ここではそのうちの一気筒のみを断面図
として示す。エンジン1は、燃料を直接シリンダ3内に
噴射する筒内噴射型エンジンであり、リーンバーン(希
薄燃焼)エンジンである。エンジン1は、点火プラグ2
によって各シリンダ3内の混合気に対して点火を行うこ
とによって駆動力を発生する。エンジン1の燃焼に際し
て、外部から吸入した空気は吸気通路4を通り、インジ
ェクタ5から噴射された燃料と混合されて混合気とな
る。シリンダ3の内部と吸気通路4との間は、吸気バル
ブ6によって開閉される。シリンダ3の内部で燃焼され
た混合気は、排気ガスとして排気通路7に排気される。
シリンダ3の内部と排気通路7との間は、排気バルブ8
によって開閉される。
【0017】吸気通路4上には、シリンダ3内に吸入さ
れる吸入空気量を調節するスロットルバルブ9が配設さ
れている。このスロットルバルブ9には、その開度を検
出するスロットルポジションセンサ10が接続されてい
る。スロットルバルブ9に付随して、アクセルペダル1
1の踏み込み位置を検出するアクセルポジションセンサ
12や、スロットルバルブ9を駆動するスロットルモー
タ13なども配設されている。また、図1に示されてい
ないが、吸気通路4上には吸入空気の温度を検出する吸
気温センサも取り付けられている。
【0018】また、スロットルバルブ9の下流側には、
サージタンク14が形成されており、サージタンク14
の内部に、バキュームセンサ15及びコールドスタート
インジェクタ17が配設されている。バキュームセンサ
15は、吸気通路4内の圧力(吸気管圧力)を検出す
る。コールドスタートインジェクタ17は、エンジン1
の冷間始動性を向上させるためのもので、冷間始動時に
サージタンク14内に燃料を拡散噴霧させて均質な混合
気を形成させるものである。
【0019】サージタンク14のさらに下流側には、ス
ワールコントロールバルブ18が配設されている。スワ
ールコントロールバルブ18は、希薄燃焼(成層燃焼)
時にシリンダ3の内部に安定したスワールを発生させる
ためのものである。スワールコントロールバルブ18に
付随して、スワールコントロールバルブ18の開度を検
出するSCVポジションセンサ19やスワールコントロー
ルバルブ18を駆動するDCモータ20なども配設されて
いる。
【0020】また、本実施形態のエンジン1における吸
気バルブ6は、その開閉タイミングを可変バルブタイミ
ング機構21によって可変制御することができる。吸気
バルブ6の開閉状況は、吸気バルブ6を開閉させるカム
が形成されているカムシャフトの回転位置を検出するカ
ムポジションセンサ22によって検出できる。さらに、
エンジン1のクランクシャフト近傍には、クランクシャ
フトの回転位置を検出するクランクポジションセンサ2
3が取り付けられている。クランクポジションセンサ2
3の出力からは、シリンダ3内のピストン24の位置
や、エンジン回転数を求めることもできる。エンジン1
には、エンジン1のノッキングを検出するノックセンサ
25や冷却水温度を検出する水温センサ26も取り付け
られている。
【0021】一方、排気通路7上には、エンジン1本体
に近い側に、、通常の三元触媒である始動時触媒27が
配設されている。始動時触媒27は、エンジン1の燃焼
室(シリンダ3)に近いので排気ガスによって昇温され
やすく、エンジン始動直後に、より早期に触媒活性温度
にまで上昇して排気ガス中の有害物質を浄化するように
配設されている。このエンジン1は四気筒であり、二気
筒毎に一つずつ、計二つの始動時触媒27が取り付けら
れている。各始動時触媒27には、それぞれ排気温セン
サ28が取り付けられており、排気温センサ28は排気
ガスの温度を検出している。
【0022】始動時触媒27の下流側では排気管が一つ
にまとめられてNOx吸蔵還元型排気浄化触媒39a(以
下単に排気浄化触媒39aとも言うこととする)と通常
の三元触媒(酸化触媒)39bとが直列に配設されてい
る。この排気浄化触媒39aについては、追って詳しく
説明する。排気浄化触媒39aの上流側には、排気浄化
触媒39aに流入する排気ガスの排気空燃比を検出する
空燃比センサ40が取り付けられている。空燃比センサ
40としては、排気空燃比をリッチ域からリーン域にか
けてリニアに検出し得るリニア空燃比センサや、排気空
燃比がリッチ域にあるかリーン域にあるかをオン−オフ
的に検出するO2センサ(酸素センサ)などが用いられ
る。
【0023】また、排気通路7上には、排気浄化触媒3
9aをバイパスするバイパス路45が形成されている。
バイパス路45と排気通路7のメイン流路との接合部に
は、排気ガスの流路を排気浄化触媒39a側とバイパス
路45側とに切り替える切替弁46が配設されている。
切替弁46を制御するモータは後述するECU37に接
続されており、切替弁46はECU37によって制御さ
れる。切替弁46は、上述した空燃比センサ40よりも
下流側に位置している。
【0024】さらに、空燃比センサ40のさらに上流側
には、排気ガス中のPMを捕集するパティキュレートフ
ィルタ47が配設されている。このパティキュレートフ
ィルタ47についても、追って詳しく説明する。パティ
キュレートフィルタ47の上流側には、パティキュレー
トフィルタ47へに流入する排気ガスの温度を検出する
温度センサ48が配設されている。この温度センサ48
も後述するECU37に接続されている。
【0025】排気通路7から吸気通路4にかけては、排
気ガスを還流させる外部EGR(Exhaust Gas Recirculatio
n)通路43が形成されている。外部EGR通路43の吸気
通路4側はサージタンク14に接続され、排気通路7側
は始動時触媒27の上流側に接続されている。外部EGR
通路43上には、還流させる排気ガス量を調節するEGR
バルブ44が配設されている。EGR機構は、吸気通路4
内の吸気管負圧を利用して排気ガスの一部を吸気通路4
に戻し、NOx生成抑制効果や燃費向上効果を得るもので
ある。なお、吸気バルブ6の開閉タイミングを制御する
ことで同様の効果を得る内部EGR制御も併用され得る。
【0026】エンジン1のインジェクタ5には、燃料タ
ンク29に貯蔵された燃料が送出用の低圧フューエルポ
ンプ30によって送出され、これがフューエルフィルタ
31を経過して高圧フューエルポンプ32によって高圧
化された後に供給される。このエンジン1は希薄燃焼可
能なものであり、良好な希薄燃焼(成層燃焼)を行わせ
るために圧縮行程中のシリンダ3内に燃料を直接噴射し
て成層燃焼に適した状態を形成させなくてはならず、そ
のために燃料を高圧にしてからインジェクタ5によって
噴射する。
【0027】インジェクタ5に付随して、精密な制御を
行うために燃料の圧力を検出する燃圧センサ33も配設
されている。高圧フューエルポンプ32は、エンジン1
の動力、即ち、排気バルブ8側のカムシャフトの回転を
利用して燃料を高圧化している。なお、コールドスター
トインジェクタ17に対しては、低圧フューエルポンプ
30によって送出された燃料がそのまま供給される。
【0028】燃料タンク29に付随して、燃料タンク2
9内で蒸発した燃料を捕集するチャコールキャニスタ3
4が配設されている。チャコールキャニスタ34は、内
部に活性炭フィルタを有しており、この活性炭フィルタ
で蒸発燃料を捕集する。そして、捕集された燃料は、パ
ージコントロールバルブ35によってパージ量を制御さ
れつつ、吸気通路4にパージされてシリンダ3内で燃焼
される。なお、燃料タンク29には、燃料噴射されなか
った残りの燃料を燃料タンクに戻すリターンパイプ36
も取り付けられている。
【0029】上述した点火プラグ2、インジェクタ5、
スロットルポジションセンサ10、アクセルポジション
センサ12、スロットルモータ13、バキュームセンサ
15、コールドスタートインジェクタ17、DCモータ2
0、可変バルブタイミング機構21のアクチュエータ、
カムポジションセンサ22、クランクポジションセンサ
23、ノックセンサ25、水温センサ26、排気温セン
サ28、パージコントロールバルブ35、空燃比センサ
40、EGRバルブ44、吸気温センサやその他のアクチ
ュエータ類・センサ類は、エンジン1を総合的に制御す
る電子制御ユニット(ECU)37と接続されている。
【0030】なお、図1に示されるシステムでは、EC
U37とインジェクタ5との間に電子制御ドライブユニ
ット(EDU)38が設けられている。EDU38は、E
CU37からの駆動電流を増幅して、高電圧・大電流に
よってインジェクタ5を駆動するためのものである。こ
れらのアクチュエータ類・センサ類は、ECU37から
の信号に基づいて制御され、あるいは、検出結果をEC
U37に対して送出している。ECU37は、内部に演
算を行うCPUや演算結果などの各種情報量を記憶する
RAM、バッテリによってその記憶内容が保持されるバ
ックアップRAM、各制御プログラムを格納したROM
等を有している。ECU37は、吸気通路内圧力や空燃
比などの各種情報量に基づいてエンジン1を制御する。
【0031】NOx吸蔵還元型の排気浄化触媒39aにつ
いて説明する。
【0032】排気浄化触媒39aは、表面にアルミナの
薄膜層がコーティングされた担体上に、白金やパラジウ
ムやロジウムなどの貴金属の他にアルミナコーティング
層上に、アルカリ金属(K,Na,Li,Csなど)、
アルカリ土類金属(Ba,Caなど)又は希土類元素
(La,Yなど)などをもさらに担持させ、エンジンが
リーン空燃比で運転されたときに排気ガス中に含まれる
NOxを吸蔵させることができるようにしたものである。
このため、排気浄化触媒39aは、通常の三元触媒とし
ての機能、即ち、理論空燃比近傍で燃焼されたときの排
気ガス内のHC,CO,NOxを浄化する機能に加えて、リーン
空燃比で排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵することがで
きる。これに対して、三元触媒39bは、NOx吸蔵還元
機能を有しない通常の酸化還元触媒である。
【0033】また、パティキュレートフィルタ47は、
ウォールフロー構造(ウォールスルー構造とも言われ
る)を有している。ここに言うウォールフロー構造と
は、多孔質の薄肉壁によって仕切られた細長い多数のセ
ルを有し、上流側を開口させ下流側を閉塞させたセルと
下流側を開口させ上流側を閉塞させたセルとが互いに隣
接して配置されてなり、排気ガスが薄肉壁を通って、上
流側を開口させたセルから下流側を開口させたセルに流
れるようにした構造をいう。ここでは、上述した細長い
セルが、排気ガスの流れ方向にほぼ平行となるように配
置される。ウォールフロー構造については、特開平9-94
434号公報などに具体的構造が記載されている。
【0034】排気浄化触媒39aは、上述したように、
NOxよりもSOxを安定的に吸蔵してしまうという性質を有
しており、これによってSOx被毒現象が生じる。本実施
形態では、このようなSOxの原因となる硫黄成分を固形
化してしまい、排気浄化触媒39aよりも上流側のパテ
ィキュレートフィルタ47でPMと共に捕集する。これ
により、排気ガス中のSOx濃度を低減し、NOx吸蔵還元型
の排気浄化触媒39aに吸蔵されるSOxの量を減らす
(あるいはSOxが吸蔵されないようにする)。この結
果、排気浄化触媒39aのNOx吸蔵還元に用いられる容
量(NOx吸蔵可能量)が拡大し、排気ガス中のNOxの浄化
率を向上させることができる。本実施形態の浄化方法
は、硫黄成分を固形化するために硫黄成分固形化剤を用
いる。
【0035】硫黄成分固形化剤(以下、単に「固形化
剤」とも言う)を用いて排気ガス中の硫黄成分を固形化
するが、その固形化は、排気ガス中の硫黄成分がパティ
キュレートフィルタ47に流入する以前に固形化すれば
よい。この場合、硫黄成分固形化剤の添加は、シリンダ
3よりも上流側の吸入空気中に添加しても良いし、シリ
ンダ3内で添加しても良いし、シリンダ3から排出され
た排気ガスに対して添加しても良い。また、燃料(ガソ
リン)に予め添加されても良いし、燃料タンクへ添加し
ても良い。
【0036】本実施形態の固形化剤は、硫黄成分を酸化
させる機能を有する金属元素(以下、単に「酸化機能を
有する金属元素」とも言う)と、塩基性の金属元素とを
含んでいる。この両成分を有していることによって、硫
黄成分を効果的に固形化することができる。ここで、酸
化機能を有する金属元素は、遷移元素であると効果的で
ある。さらに、塩基性の金属元素としては、アルカリ金
属元素又はアルカリ土類金属元素であることが好まし
く、特に、カリウムの原子番号以上の原子番号を持つア
ルカリ金属であることが特に好ましい。
【0037】酸化機能を有する金属元素としては、具体
的には、Pt,Pd,Rh,Fe,Ce,In,Ag,
Au,Irがある。このうち、In以外のものが遷移元
素である。一方、塩基性の金属元素としては、具体的に
は、Li,Na,K,Rb,Cs,Fr,Be,Mg,
Ca,Sr,Ba,Ral,Zn,Zr,Laがある。
このうち、アルカリ金属は、Li,Na,K,Rb,C
s,Frであり、このうち、カリウムの原子番号以上の
原子番号を持つものは、K,Rb,Cs,Frである。
アルカリ土類金属は、Be,Mg,Ca,Sr,Ba,
Raである。
【0038】硫黄成分の固形化は、以下のように行われ
ると思われる(ここで、酸化機能を有する金属元素をM
1とし、塩基性の金属元素をM2とする)。エンジン1の
燃焼によって、SO2やSO3が生成される。そして、こ
れらが、 SO2−(M1)→SO3→M2SO3→M2SO4 … のように反応する。
【0039】上述したように、固形化剤に酸化機能を有
する金属元素を含有させることによって、硫黄成分の酸
化反応が進みやすくなる。即ち、上記に示されるよう
に、SO2がSO3になりやすくなり、硫黄の固形化率を
向上させることができる。そして、酸化された硫黄酸化
物は、塩基性の金属元素によって、亜硫酸塩や硫酸塩と
して固形化される。
【0040】このとき、塩基性の金属元素として、カリ
ウムの原子番号以上の原子番号を持つアルカリ金属を用
いることによって、硫黄成分の固形化率を向上させるこ
とができる。これは、カリウムの原子番号以上の原子番
号を持つアルカリ金属は塩基性が強いので硫黄成分と結
び付きやすく、上述した以外に、 SO2→M2SO2−(M1)→M2SO3→M2SO4… のような反応が起き、結果として硫黄成分の固形化率が
向上するものと考えられる。(上記では、酸化機能を
有する金属元素M1は、亜硫酸ガスSO2と塩基性の金属
元素M2との化合物M2SO2を酸化させると考えられ
る。)
【0041】通常、エンジン1などの内燃機関の燃焼時
のような燃焼時の高温下では、SO 2は、一旦SO3に酸
化されるが、化学平衡的にSO3ガスよりも亜硫酸ガス
SO2状態となるため、上述したの反応も起きない
と、硫黄の固形化率向上は望めない。なお、SOxとして
は、SOなどもあり得るが、これは酸化されることによ
ってSO2やSO3となるので、その後は上述したように
固形化される。
【0042】上述した固形化剤の効果を実験的に検証し
た。実験には、硫黄分を重量比で500ppm含有する燃料中
に固形化剤を投入したものを試験燃料として用いた。エ
ンジン回転数が2000rpm、負荷が60Nmの条件でエンジン
を運転したときの排気ガス中のSOx濃度を測定し、固形
化剤を投入しない通常の燃料で運転したときの排気ガス
中のSOx濃度からの減少分を硫黄成分の固形化率として
算出した。なお、固形化剤の投入量は、固形化剤に含ま
れる塩基性の金属元素(M2)と燃料中に含まれる硫黄と
による生成硫黄塩(M2SO4)の理論モル数から計算さ
れる。各固形化剤として各元素を含有させた場合の硫黄
成分の固形化率を次の〔表1〕に示す。
【0043】
【表1】
【0044】〔表1〕から明らかなように、酸化機能を
有する金属元素(Ce,Fe)のみの場合は塩を形成す
るための相手がないので、当然ながらほとんど効果がな
い。塩基性金属元素(Ca,Ba,K,Cs)のみを含
む場合は、固形化率20%〜30%程度の効果があるが、これ
ら両者を含有させた場合は更なる効果がある。特に、塩
基性金属として、カリウムの原子番号以上の原子番号を
有するアルカリ金属元素(K,Cs)を用いると飛躍的
な効果がある。さらに、ここで用いた酸化機能を有する
金属元素(Ce,Fe)では、Ceを塩基性金属と併用
する場合の方が固形化率が良く、KとCeの組み合わせ
が一番固形化率が良かった。
【0045】なお、固形化剤は、酸化機能を有する金属
元素や塩基性を有する金属元素をイオンとして含んでい
ても良いし、可溶性の化合物として含んでいても良い。
固形化剤は、固体でも液体でも、あるいは、気体でも良
く、上述した可溶性の化合物も溶剤に溶かしたものや、
燃料となるガソリンを溶剤として溶ける固体など、様々
な形態で提供され得る。
【0046】例えば、塩基性金属の化合物であるクエン
酸カリウムやナフテン酸カルシウムをエタノールに溶か
して溶液中でイオンとし、これを燃料であるガソリンに
添加することが考えられる。あるいは、塩基性金属の化
合物である炭酸カリウムや炭酸ナトリウムや水酸化カル
シウムを水で溶かして水溶液中でイオンとし、これを吸
気通路やシリンダ、排気通路上に噴霧して添加すること
も考えられる。
【0047】上述したように、排気ガス中に含まれる硫
黄成分の大部分を固形化させてパティキュレートフィル
タ47で捕集してしまうことによって、NOx吸蔵還元型
の排気浄化触媒39aにSOxが吸蔵され難くなる。この
ため、その分、排気浄化触媒39aの吸蔵能力をNOxの
吸蔵に用いることができ、NOxの浄化率を向上させるこ
とができる。
【0048】さらに、パティキュレートフィルタ47に
固形化された硫黄成分が捕集されることによって、パテ
ィキュレートフィルタ47に固形化剤中の酸化機能を有
する金属元素(上述したCeなど)が保持されるが、こ
れがPMを燃焼させる触媒成分として機能する。即ち、
固形化剤は、パティキュレートフィルタ47に保持され
ることによってPMを酸化させる触媒となり、パティキ
ュレートフィルタ47の目詰まりによる圧損増加を抑止
し、排気浄化性能を高く維持することができる。そし
て、この固形化剤によるPMの燃焼は、比較的低温から
起こるので、PMの浄化の上で非常に都合がよい。
【0049】ここで、パティキュレートフィルタ47が
ウォールフロー構造であると、パティキュレートフィル
タ47の内部に、固形化された硫黄成分及びPMが均一
に保持されやすくなり、下流側の排気浄化触媒39aで
のNOx浄化を促進して排気ガスの浄化性能を向上させる
ことができる。なお、パティキュレートフィルタ47に
捕集されたPMは上述したように燃焼されるが、捕集さ
れた硫黄成分はそのままでは徐々に蓄積されてしまう。
硫黄成分が蓄積されすぎればパティキュレートフィルタ
47が目詰まりを起こし、圧力損失が増加してしまう。
そこで、このパティキュレートフィルタ47に捕集され
た固形化された硫黄成分を除去するために、リッチスパ
イク運転が行われる。リッチスパイク運転とは、リッチ
空燃比で短時間エンジンを運転するもので、排気ガスの
温度が一時的に高温となり、捕集された硫黄成分を分解
することとなる。
【0050】なお、このリッチスパイク時には、捕集さ
れたPMも燃焼が促進されることになる。このリッチス
パイク運転を行うことによって、パティキュレートフィ
ルタ47の目詰まりによる圧力損失の増加を抑止でき
る。ただし、リッチスパイク時には、分解された硫黄成
分が排気通路7の下流側に流出することとなる。これを
排気浄化触媒39aを通過させてしまうと、上述したよ
うに排気浄化触媒39aに安定的に吸着されてしまうの
で、このようなときには排気ガスを上述したバイパス路
45を通過させることによって、硫黄成分の排気浄化触
媒39aへの吸蔵を回避する。
【0051】なお、意図的にリッチスパイク運転を行う
場合の他、運転状態によっては排気ガス温が高温となっ
て同様なことが起こる場合も充分考えられる。そこで、
ここではパティキュレートフィルタ47に流入する排気
ガスの温度を温度センサ48で監視し、パティキュレー
トフィルタ47から硫黄成分が分解脱離すると思われる
排気ガス温度以上となったときに、排気ガスの流れをバ
イパス路45側に切り替えるような制御を行っている。
【0052】ここでは、温度センサ48によって検出さ
れる排気ガスの温度が500℃以上の場合は、排気ガス
がバイパス路45を通過するように切替弁46が切り替
えられる。また、温度センサ48によって検出される排
気ガスの温度が500℃未満となると、再び切替弁46
が切り替えられ、排気ガスは排気浄化触媒39aを通過
するようになる。なお、排気通路7内での排気ガスの移
動にかかる時間を考慮して、温度センサ48による所定
温度検出と切替弁46の切替とのタイミングを意図的に
ずらすなどしても良い。
【0053】なお、図1に示される例においては、パテ
ィキュレートフィルタ47、吸蔵還元型の排気浄化触媒
39a、及び、三元触媒39bが排気通路7上に直列状
に配列された。しかし、パティキュレートフィルタ47
に流入する排気ガスの温度が所定温度よりも高い場合に
排気浄化触媒39aへの排気ガス流路を遮断し、排気ガ
スが三元触媒39bへの流路のみを通るようにするに
は、図1以外の配置方法も考えられる。別の実施形態を
図2に示す。図2には、排気通路7上のパティキュレー
トフィルタ47、吸蔵還元型の排気浄化触媒39a、及
び、三元触媒39bが配設される部分のみを示してあ
る。
【0054】図2に示される実施形態においては、上述
した図1の実施形態における排気浄化触媒39aと三元
触媒39bとが一体化されて、排気通路7上の触媒拡径
部39の内部に配置されている。なお、ここでは、上述
した実施形態と同等又は同一の構成部分には同一の符号
を付してその詳しい説明は省略する。また、図示されて
いない部分は、上述した実施液体と同一の構成である。
触媒拡径部39の内部では、その中央部に円柱状のNOx
吸蔵還元型排気浄化触媒39aが配置され、円筒形の隔
壁39cを介してその外方に円筒状の三元触媒39bが
配置されている。三元触媒の外周面は、触媒拡径部39
の内周面と接している。
【0055】さらに、隔壁39cの上流側は縮径されて
おり、この縮径された部分に切替弁46が配設されてい
る。切替弁46が開いているときは、排気ガスは排気浄
化触媒39aと三元触媒39bの双方に流れ得るが、切
替弁46が閉じられているときは、排気浄化触媒39a
への排気ガス流路が遮断され、排気ガスが三元触媒39
bのみを通過する。このようにしても、パティキュレー
トフィルタ47から硫黄成分が脱離する際の排気浄化触
媒39aのSOx被毒を抑止することができる。
【0056】次に、固形化剤の添加方法について説明す
る。固形化剤を添加するには、上述したように、いくつ
かの方法が考えられる。まず、上述した硫黄成分固形化
剤を燃料に混合させておく場合について簡単に説明す
る。上述した図1の内燃機関は、この場合の構成を示し
てある。この場合、吸排気系及び燃料系を含むエンジン
1全体が固形化剤を固形化させる硫黄成分固形化手段と
して機能している。ここでは、塩基性のアルカリ金属元
素としてカリウムを用いており、クエン酸カリウムをエ
タノールに溶かした溶液を固定化剤として使用する。こ
の固定化剤には、酸化機能を有する遷移金属元素とし
て、Ceをオクチル酸セリウムとしてさらに含有させて
いる。
【0057】この固形化剤を燃料タンク29内に投入し
た。固形化剤の投入は、ガソリンタンクに燃料を一杯ま
で補充した直後などに行えば、燃料であるガソリンとの
混合比を所定の混合比にしやすく都合がよい。このよう
に、燃料であるガソリンに固形化剤を添加すれば、燃料
をシリンダ3内に噴射して燃焼させることによって、上
述した硫黄成分を固形化する反応が起こり、排気ガス中
の硫黄成分(その元は燃料中、又は、エンジンオイル中
の硫黄成分)が固形化され、パティキュレートフィルタ
47に捕集されて排気浄化触媒39aに吸蔵されなくな
る。
【0058】次に、上述した硫黄成分固形化剤を吸気通
路4上に噴霧させることによって添加する場合について
簡単に説明する。この場合のエンジン1及びその周辺の
構成を図3に示す。なお、上述した図1に示されるもの
と同一又は同等の構成部位に関しては同一の符号を付
し、その詳しい説明は省略する。ここでは、塩基性のア
ルカリ金属元素としてカリウムを用いており、水酸化カ
リウム水溶液を固定化剤として使用する。この固定化剤
には、酸化機能を有する遷移金属元素として、Ceをオ
クチル酸セリウムとしてさらに含有させている。
【0059】そして、この固形化剤を溜めておく固形化
剤タンク41が、エンジン1に付随して配設されてい
る。固形化剤タンク41からサージタンク14まで配管
が配されており、この配管の先端には、サージタンク1
4内に向けて固形化剤を噴霧する噴霧ノズル16が接続
されている。また、この配管の途中には、固形化剤を噴
霧するための噴霧ポンプ42が配設されている。噴霧ポ
ンプ42は、バッテリの電力あるいは、エンジン1の出
力の一部によって駆動される。さらに、噴霧ノズル16
は、上述したECU37に接続されており、ECU37
によって固形化剤の噴霧タイミングや噴霧量が制御され
る。
【0060】噴霧ノズル16を用いて、吸入空気に対し
て固形化剤を噴霧すると、これがそのままシリンダ3内
に吸気されてインジェクタ5から噴射された燃料と共に
燃焼される。この結果、上述した硫黄成分を固形化する
反応が起こり、排気ガス中の硫黄成分(その元は燃料
中、又は、エンジンオイル中の硫黄成分)が固形化さ
れ、パティキュレートフィルタ47に捕集されて排気浄
化触媒39aに吸蔵されなくなる。この場合、吸排気系
及び燃料系を含むエンジン1全体と、固形化剤を供給す
る噴霧ノズル16、固形化剤タンク41、噴霧ポンプ4
2などが固形化剤を固形化させる硫黄成分固形化手段と
して機能している。
【0061】次に、上述した硫黄成分固形化剤をシリン
ダ3内に噴霧させることによって添加する場合について
簡単に説明する。この場合のエンジン1及びその周辺の
構成を図4に示す。なお、上述した図1及び図3に示さ
れるものと同一又は同等の構成部位に関しては同一の符
号を付し、その詳しい説明は省略する。ここでも、塩基
性のアルカリ金属元素としてカリウムを用いており、水
酸化カリウム水溶液を固定化剤として使用する。この固
定化剤には、酸化機能を有する遷移金属元素として、C
eをオクチル酸セリウムとしてさらに含有させている。
【0062】そして、この固形化剤を溜めておく固形化
剤タンク41が、エンジン1に付随して配設されてい
る。固形化剤タンク41からシリンダ3まで配管が配さ
れており、この配管の先端には、シリンダ3の内部に向
けて固形化剤を噴霧する噴霧ノズル16が接続されてい
る。また、この配管の途中には、固形化剤を噴霧するた
めの噴霧ポンプ42が配設されている。噴霧ポンプ42
は、バッテリの電力あるいは、エンジン1の出力の一部
によって駆動される。さらに、噴霧ノズル16は、上述
したECU37に接続されており、ECU37によって
固形化剤の噴霧タイミングや噴霧量が制御される。
【0063】噴霧ノズル16を用いて、シリンダ3内に
固形化剤を噴霧すると、上述した硫黄成分を固形化する
反応が起こり、排気ガス中の硫黄成分(その元は燃料
中、又は、エンジンオイル中の硫黄成分)が固形化さ
れ、パティキュレートフィルタ47に捕集されて排気浄
化触媒39aに吸蔵されなくなる。この場合も、吸排気
系及び燃料系を含むエンジン1全体と、固形化剤を供給
する噴霧ノズル16、固形化剤タンク41、噴霧ポンプ
42などが固形化剤を固形化させる硫黄成分固形化手段
として機能している。
【0064】次に、上述した硫黄成分固形化剤を排気通
路7上に噴霧させることによって添加する場合について
簡単に説明する。この場合のエンジン1及びその周辺の
構成を図5に示す。なお、上述した図1、図3及び図4
に示されるものと同一又は同等の構成部位に関しては同
一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。ここで
も、塩基性のアルカリ金属元素としてカリウムを用いて
おり、水酸化カリウム水溶液を固定化剤として使用す
る。この固定化剤には、酸化機能を有する遷移金属元素
として、Ceをオクチル酸セリウムとしてさらに含有さ
せている。
【0065】そして、この固形化剤を溜めておく固形化
剤タンク41が、エンジン1に付随して配設されてい
る。固形化剤タンク41から排気通路7まで配管が配さ
れており、この配管の先端には、パティキュレートフィ
ルタ47の上流側の排気通路7上に固形化剤を噴霧する
噴霧ノズル16が接続されている。また、この配管の途
中には、固形化剤を噴霧するための噴霧ポンプ42が配
設されている。噴霧ポンプ42は、バッテリの電力ある
いは、エンジン1の出力の一部によって駆動される。さ
らに、噴霧ノズル16は、上述したECU37に接続さ
れており、ECU37によって固形化剤の噴霧タイミン
グや噴霧量が制御される。
【0066】噴霧ノズル16を用いて、排気通路7上に
固形化剤を噴霧すると、固形化剤は硫黄成分を含む排気
ガスと混ざり合い、上述した硫黄成分を固形化する反応
が起こる。この反応時には、排気ガスの持つ熱が反応を
促進させ得る。この反応によって、排気ガス中の硫黄成
分(その元は燃料中、又は、エンジンオイル中の硫黄成
分)が固形化され、パティキュレートフィルタ47に捕
集されて排気浄化触媒39aに吸蔵されなくなる。この
場合も、吸排気系及び燃料系を含むエンジン1全体と、
固形化剤を供給する噴霧ノズル16、固形化剤タンク4
1、噴霧ポンプ42などが固形化剤を固形化させる硫黄
成分固形化手段として機能している。
【0067】次に、上述した硫黄成分固形化剤を外部EG
R通路43上に噴霧させることによって添加する場合に
ついて簡単に説明する。この場合のエンジン1及びその
周辺の構成を図6に示す。なお、上述した図1及び図3
〜図5に示されるものと同一又は同等の構成部位に関し
ては同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。こ
こでも、塩基性のアルカリ金属元素としてカリウムを用
いており、水酸化カリウム水溶液を固定化剤として使用
する。この固定化剤には、酸化機能を有する遷移金属元
素として、Ceをオクチル酸セリウムとしてさらに含有
させている。
【0068】そして、この固形化剤を溜めておく固形化
剤タンク41が、エンジン1に付随して配設されてい
る。固形化剤タンク41から外部EGR通路43上まで配
管が配されており、この配管の先端には、外部EGR通路
43上の内部に固形化剤を噴霧する噴霧ノズル16が接
続されている。また、この配管の途中には、固形化剤を
噴霧するための噴霧ポンプ42が配設されている。噴霧
ポンプ42は、バッテリの電力あるいは、エンジン1の
出力の一部によって駆動される。さらに、噴霧ノズル1
6は、上述したECU37に接続されており、ECU3
7によって固形化剤の噴霧タイミングや噴霧量が制御さ
れる。
【0069】噴霧ノズル16を用いて、外部EGR通路4
3上に固形化剤を噴霧すると、固形化剤は硫黄成分を含
む排気ガスと混ざり合い、さらに、吸気通路4上で吸入
空気と混ざり合い、これがそのままシリンダ3内に吸気
されてインジェクタ5から噴射された燃料と共に燃焼さ
れる。この結果、上述した硫黄成分を固形化する反応が
起こる。この反応によって、排気ガス中の硫黄成分(そ
の元は燃料中、又は、エンジンオイル中の硫黄成分)が
固形化され、パティキュレートフィルタ47に捕集され
て排気浄化触媒39aに吸蔵されなくなる。この場合
も、吸排気系及び燃料系を含むエンジン1全体と、固形
化剤を供給する噴霧ノズル16、固形化剤タンク41、
噴霧ポンプ42などが固形化剤を固形化させる硫黄成分
固形化手段として機能している。
【0070】なお、本発明は上述した実施形態に制限さ
れることはない。例えば、上述した実施形態における内
燃機関(エンジン1)は筒内噴射型のリーンバーンガソ
リンエンジンであったが、本発明は、他の形態のガソリ
ンエンジンやディーゼルエンジンに対しても適用が可能
である。また、図3〜図6における実施形態において
も、図2のような触媒構成を取ることが可能である。
【0071】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、排気通
路上に設置されたパティキュレートフィルタに排気ガス
が流入する以前に排気ガス中の硫黄成分を固形化させて
パティキュレートフィルタで捕集するので、NOx吸蔵還
元型の排気浄化触媒のSOx被毒を抑止し、排気ガスの浄
化をより一層向上させることができる。この結果、排気
浄化触媒のSOx被毒の原因となる硫黄酸化物を効果的に
固形化することができ、浄化性能の向上を確実に実現す
ることができる。そして、重要なこととして、ここで
は、固形化された硫黄成分と共にPMもパティキュレー
トフィルタに捕集され、捕集した硫黄成分を分解させる
(が分解する)時にPMを低温で燃焼させて浄化させる
ことができる。このため、排気浄化性能をさらに向上さ
せることができ、排気浄化触媒の劣化を抑止することが
できる。
【0072】請求項2に記載の発明によれば、排気ガス
温度が所定温度より高く、捕集した硫黄成分がパティキ
ュレートフィルタから脱離すると思われる状況には、NO
x吸蔵還元型排気浄化触媒への排気ガス流路を遮断して
排気ガスが三元触媒への流路のみを通るようにすること
によって、パティキュレートフィルタの目詰まり解消と
NOx吸蔵還元型排気浄化触媒のSOx被毒回避を両立するこ
とができる。
【0073】請求項3に記載の発明によれば、硫黄成分
固形化剤を予め燃料に含有させることで、燃料量に対す
る硫黄成分固形化剤の添加量の比率調整が容易となる。
一方、請求項4に記載の発明によれば、硫黄成分固形化
剤を、燃料とは別に、吸気通路、燃焼室内、又は、排気
通路において添加するので、固形化の反応に適した添加
位置及び添加時期を選択できると共に、内燃機関の運転
状態などに応じて添加量(添加したくない場合も含む)
を調整することができる。何れの場合も、硫黄成分の固
形化率向上に寄与する。状況に応じて最適な方を採用す
ればよい。
【0074】請求項5に記載の発明によれば、硫黄成分
固形化剤中のアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元
素として、NOx吸蔵還元型排気排気浄化触媒に当初から
担持されていたアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属
元素よりも塩基性の強いものを用いるので、固形化され
なかったガス状の硫黄酸化物が新たに排気浄化触媒に流
入しても、排気浄化触媒に当初から担持されているアル
カリ金属元素又はアルカリ土類金属元素と結合しにくく
なる。その結果、元来の排気浄化触媒のNOx吸蔵能力は
劣化せず、排気浄化触媒の初期性能が維持され、結果と
して排気浄化性能を高く維持することができる。
【0075】請求項6に記載の発明によれば、固形化さ
れた排気ガス中の硫黄成分を捕集するパティキュレート
フィルタを排気通路上に有しているので、NOx吸蔵還元
型の排気浄化触媒のSOx被毒を抑止し、排気ガスの浄化
をより一層向上させることができる。この結果、排気浄
化触媒のSOx被毒の原因となる硫黄酸化物を効果的に固
形化することができ、浄化性能の向上を確実に実現する
ことができる。そして、重要なこととして、ここでは、
パティキュレートフィルタによって固形化された硫黄成
分と共にPMも捕集され、捕集した硫黄成分を分解させ
る(が分解する)時にPMを低温で燃焼させて浄化させ
ることができる。このため、排気浄化性能をさらに向上
させることができ、排気浄化触媒の劣化を抑止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化方法の第一実施形態を実施す
る内燃機関及びその周辺を示す構成図である。
【図2】NOx吸蔵還元型排気浄化触媒及び三元触媒の他
の構成例を示す一部断面図である。
【図3】本発明の排気浄化方法の第二実施形態を実施す
る内燃機関及びその周辺を示す構成図である。
【図4】本発明の排気浄化方法の第三実施形態を実施す
る内燃機関及びその周辺を示す構成図である。
【図5】本発明の排気浄化方法の第四実施形態を実施す
る内燃機関及びその周辺を示す構成図である。
【図6】本発明の排気浄化方法の第五実施形態を実施す
る内燃機関及びその周辺を示す構成図である。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、3…シリンダ、4…吸気通
路、7…排気通路、8…排気バルブ、16…噴霧ノズ
ル、27…始動時触媒、29…燃料タンク、39a…排
気浄化触媒(NOx吸蔵還元型)、39b…三元触媒、4
1…固形化剤タンク、42…噴霧ポンプ、43…外部EG
R通路、45…バイパス路、46…切替弁、47…パテ
ィキュレートフィルタ、48…温度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 F01N 3/20 P V 3/24 E 3/24 R 3/28 301D 3/28 301 301E F02M 25/00 N F02M 25/00 S Z B01D 46/42 B // B01D 46/42 53/36 103B Fターム(参考) 3G090 AA02 BA01 CA01 CB21 DA10 DA12 DA14 DA15 DA18 DA20 DB10 EA02 EA06 EA07 EA08 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA23 AA24 AA28 AB03 AB06 AB13 BA00 BA04 BA11 BA14 BA15 BA19 BA20 CA12 CA13 CA15 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA00 EA01 EA06 EA07 EA12 EA15 EA16 EA17 EA31 EA34 GB02W GB03W GB05W GB06W GB07W HA09 HA10 HA11 HA15 HA16 HA36 HA37 HB02 HB03 HB05 HB08 4D048 AA06 AA13 AA14 AA18 AC10 BA14X BA15X BA18X BA30X BA31X BA33X BB02 BB14 BC01 CC26 CC32 CC44 CC61 CD01 CD05 CD08 DA01 DA02 DA03 DA05 DA06 DA10 EA04 4D058 JA32 JB06 MA44 SA08 TA02 TA06 UA25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガスを浄化する内燃機関
    の排気浄化方法において、 排気通路上に配されたパティキュレートフィルタよりも
    上流側で、前記内燃機関の燃焼後に硫黄酸化物を生成さ
    せる原因となる硫黄成分を、塩基性金属元素を含む硫黄
    成分固形化剤を用いて固形化し、 固形化した硫黄成分を前記内燃機関の燃焼時に生成され
    る粒子状物質と共に前記パティキュレートフィルタで捕
    集し、 捕集した粒子状物質を前記硫黄成分固形化剤によって分
    解すると共に、 排気ガス中の窒素酸化物、炭化水素、及び/又は、一酸
    化炭素を前記パティキュレートフィルタよりも下流側に
    配されたNOx吸蔵還元型排気浄化触媒で浄化することを
    特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
  2. 【請求項2】 前記パティキュレートフィルタの下流側
    には、前記NOx吸蔵還元型排気浄化触媒に加えて三元触
    媒も配設されており、 前記パティキュレートフィルタへの排気ガス温度が所定
    温度よりも高い場合には、前記NOx吸蔵還元型排気浄化
    触媒への排気ガス流路を遮断し、排気ガスが前記三元触
    媒への流路のみを通るようにすることを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  3. 【請求項3】 前記硫黄成分固形化剤を、予め燃料に混
    合させておくことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    内燃機関の排気浄化方法。
  4. 【請求項4】 前記硫黄成分固形化剤を、燃料とは別
    に、吸気通路、燃焼室内、又は、排気通路において添加
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関
    の排気浄化方法。
  5. 【請求項5】 前記NOx吸蔵還元型排気浄化触媒にはア
    ルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素が担持され、
    かつ、前記硫黄成分固形化剤に含まれる塩基性の金属元
    素がアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素であ
    り、前記硫黄成分固形化剤中のアルカリ金属元素又はア
    ルカリ土類金属元素として、前記排気浄化触媒に担持さ
    れたアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素よりも
    塩基性の強いものを用いることを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の排気浄化方法。
  6. 【請求項6】 内燃機関の排気ガスを浄化する内燃機関
    の排気浄化装置において、 塩基性金属元素を含む硫黄成分固形化剤を用いて固形化
    した硫黄成分を燃焼時に生成される粒子状物質と共に捕
    集するパティキュレートフィルタを排気通路上に有する
    と共に、 排気ガス中の窒素酸化物、炭化水素、及び/又は、一酸
    化炭素を浄化するNOx吸蔵還元型排気浄化触媒を前記パ
    ティキュレートフィルタよりも下流側に有していること
    を特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2002079296A 2002-03-20 2002-03-20 内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置 Expired - Lifetime JP4196573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079296A JP4196573B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079296A JP4196573B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278529A true JP2003278529A (ja) 2003-10-02
JP4196573B2 JP4196573B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=29228823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079296A Expired - Lifetime JP4196573B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196573B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414690A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Ford Global Tech Llc An emission control apparatus for an engine
JP2007138928A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ford Global Technologies Llc 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2009114908A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925048A (zh) * 2014-04-28 2014-07-16 济南大学 一种吸滤液循环利用的汽车尾气吸收滤清器及其工作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414690A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Ford Global Tech Llc An emission control apparatus for an engine
JP2007138928A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ford Global Technologies Llc 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2009114908A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196573B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2707585B1 (en) Method for regenerating nox storage catalytic converters of diesel engines with low-pressure egr
US9587540B2 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR
KR20050058523A (ko) 디젤 엔진 동력식 차량용 배출물 제어 시스템
WO2006038480A1 (ja) 排ガス浄化装置
US6684627B2 (en) Method of purifying exhaust gas from internal combustion engine
JP2016211433A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4196573B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び浄化装置
JP2003293747A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP4165085B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3798612B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
WO2005039759A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US10933374B2 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP3799984B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP3525854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3799985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP4374797B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP3799986B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002047956A (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP3480431B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5142086B2 (ja) 排気浄化システム
JP2003214239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001082133A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2002081309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002047957A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4