JP3480431B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3480431B2
JP3480431B2 JP2000222224A JP2000222224A JP3480431B2 JP 3480431 B2 JP3480431 B2 JP 3480431B2 JP 2000222224 A JP2000222224 A JP 2000222224A JP 2000222224 A JP2000222224 A JP 2000222224A JP 3480431 B2 JP3480431 B2 JP 3480431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
exhaust gas
sox
temperature
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000222224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038931A (ja
Inventor
好一郎 中谷
俊明 田中
信也 広田
和浩 伊藤
孝充 浅沼
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000222224A priority Critical patent/JP3480431B2/ja
Publication of JP2002038931A publication Critical patent/JP2002038931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480431B2 publication Critical patent/JP3480431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の運転
に伴って排出される排気を浄化する内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車載エンジン等の内燃機関、特に
ディーゼルエンジンにおいては、その排気中に含まれる
微粒子の大気への放出量を低減することが望まれてい
る。そこで、例えば特公平7−106290号公報にみ
られるように、機関排気系にフィルタ(触媒コンバー
タ)を設け、この触媒コンバータによって排気中の微粒
子を捕捉するようにしたものが提案されている。また、
同公報に記載されるように、こうした触媒コンバータに
あっては、捕捉した微粒子をその触媒の酸化作用によっ
て燃焼させることにより担体表面への微粒子の堆積を抑
制し、微粒子捕捉機能を長期間にわたって維持するよう
にしている。
【0003】ところで、内燃機関の燃料や潤滑油には硫
黄が含まれており、こうした硫黄から生成される酸化硫
黄(SOx)が触媒コンバータの触媒に付着することが
あると、触媒コンバータの触媒機能が阻害されるように
なる。そこで従来では、こうしたSOx等、触媒コンバ
ータの触媒機能を阻害する物質、いわゆる被毒物質が触
媒コンバータの触媒に吸着された場合に、これを除去
し、触媒機能の回復を図る処理を行うようにしている。
こうした被毒回復処理においては例えば、触媒コンバー
タが所定温度にまで加熱されるとともに、同触媒コンバ
ータに対して炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)と
いった還元剤が供給される。その結果、触媒に吸着され
ているSOxは、この供給される還元剤によって還元さ
れ、同触媒から放出されるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした被毒回復処理
を定期的に行うことにより、SOxによる触媒機能の低
下を抑えることができるようになる。但し、この回復処
理中における触媒コンバータの温度分布についてみる
と、同温度分布は均一にはならない。即ち、触媒コンバ
ータ内で発生する熱は排気とともにその下流側に常に流
れるため、通常は上流側(排気入口側)よりも下流側
(排気出口側)の温度が高くなる傾向がある。そして、
SOxの除去量(還元量)は雰囲気温度が高温であるほ
ど増大することから、上記のように高温になる触媒コン
バータの下流側部分についてはSOxが確実に除去され
るものの、上流側部分ではその除去量の減少、換言すれ
ば回復率の低下が避けきれないものとなる。即ち、従来
の被毒回復処理にあっては、触媒機能を触媒コンバータ
全体にわたって均一に回復させるという点で、なお改良
の余地を残すものとなっていた。
【0005】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、被毒回復処理に際して、触
媒機能を触媒コンバータの全体にわたって均一に回復さ
せることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段及びその作用効果について以下に記載する。請求
項1記載の発明では、機関排気系に設けられた排気浄化
用の触媒コンバータと、前記機関排気系の上流側から前
記触媒コンバータに還元剤を供給することにより同触媒
コンバータに吸蔵されたSOxを還元して前記機関排気
系の下流側に放出させる還元手段と、前記還元手段によ
る還元処理を通じて前記触媒コンバータから前記機関排
気系の下流側に放出されるSOxの量を判断する判断手
段と、前記触媒コンバータの上流側部分と下流側部分と
を反転させる反転機構と、前記還元手段による還元処理
に際して前記反転機構による反転を一旦停止させるとと
もに、前記判断手段により前記SOx放出量が所定量以
下である旨判断されるのを条件に前記反転機構による反
転を許可する反転制御手段とを備えて内燃機関の排気浄
化装置を構成するようにしている。
【0007】尚、上記判断手段は、SOx放出量を直接
検出するようなものに限らず、例えば還元手段による還
元処理の実行時間に基づいてSOx放出量を判断するも
のであってもよい。
【0008】上記構成においては、還元手段による還元
処理を通じて、まず、触媒コンバータの主に下流側部分
についてSOxが除去されるようになる。そして、触媒
コンバータの下流側部分におけるSOxが十分に除去さ
れたことにより、同触媒コンバータから機関排気系の下
流側に放出されるSOxの量が所定量以下である旨判断
されるようになると、反転機構により触媒コンバータの
上流側部分と下流側部分とが反転させられる。その結
果、触媒コンバータの上流側部分においてSOxの除去
が十分に行われていない場合であっても、同上流側部分
が下流側部分に置き換えられるため、この上流側部分
(反転後の下流側部分)の温度上昇が促進され、SOx
の除去が確実に行われるようになる。従って、上記構成
によれば、触媒コンバータの上流側部分についても確実
にSOxを除去することができ、触媒機能を触媒コンバ
ータの全体にわたって均一に回復させることができるよ
うになる。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1記載
の内燃機関の排気浄化装置において、前記判断手段は、
前記機関排気系の下流側におけるSOxの濃度を検出す
る検出手段を備え該検出結果に基づいて前記SOx放出
量を判断するものであるとしている。
【0010】上記構成によれば、SOx放出量が所定量
以下になる時期を正確に判断することができ、触媒コン
バータの下流側部分についてSOxが十分に除去された
ときにその上流側部分と下流側部分とを反転させること
ができるため、SOxを触媒コンバータからより確実に
除去することができるようになる。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還元
手段は前記還元処理に際して前記触媒コンバータの雰囲
気空燃比を理論空燃比若しくは理論空燃比よりもリッチ
側の空燃比に制御するものであるとしている。
【0012】上記構成によれば、触媒コンバータに吸着
されているSOxの雰囲気中における酸素濃度を低下さ
せて還元速度を速めることができるため、SOxをより
速やかに除去することができるようになる。
【0013】請求項4に記載の発明では、請求項1乃至
3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置におい
て、前記還元手段による還元処理に先立ち前記触媒コン
バータを加熱する加熱手段を更に備えるようにしてい
る。
【0014】上記構成によれば、還元手段による還元処
理に先立って触媒コンバータを加熱することにより、同
還元処理におけるSOxの還元速度を増大させることが
できる。従って、還元処理に要する時間を短縮させるこ
とができるとともに、還元剤の使用量を少なく抑えるこ
とができるようになる。
【0015】請求項5に記載の発明では、請求項4記載
の内燃機関の排気浄化装置において、前記加熱手段は、
前記触媒コンバータの触媒床温を検出する検出手段を備
え、該検出される触媒床温に基づいて前記触媒コンバー
タの加熱態様を変更するものであるとしている。
【0016】上記構成によれば、触媒床温に合わせて触
媒コンバータを適切な態様をもって加熱することがで
き、同触媒コンバータを早期に温度上昇させることがで
きるようになる。
【0017】請求項6に記載の発明では、請求項5記載
の内燃機関の排気浄化装置において、前記加熱手段は、
前記検出される触媒床温が前記触媒コンバータにおける
触媒の活性化温度以下であるときに、前記内燃機関から
前記機関排気系に排出される排気の温度を上昇させると
ともに前記反転機構による反転を禁止するものであると
している。
【0018】上記構成によれば、内燃機関から排出され
る排気の温度が上昇させられ、この温度上昇した排気に
よって触媒コンバータが加熱されるようになる。従っ
て、触媒コンバータにおいて触媒が活性化しておらず、
触媒コンバータに燃料の未燃成分を供給しても、同未燃
成分を触媒コンバータにおいて酸化させ難いため、その
酸化熱(燃焼熱)による温度上昇が期待できない場合で
あっても、同触媒コンバータを確実に温度上昇させるこ
とができるようになる。しかも、このように排気の温度
を上昇させるに際しては、触媒コンバータにおいてその
反転を禁止するようにしているため、こうした反転によ
って排気熱による加熱効率が低下するのを抑えることが
でき、触媒コンバータをより早期に温度上昇させること
ができるようになる。
【0019】請求項7に記載の発明では、請求項5又は
6に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記加熱
手段は、前記検出される触媒床温が触媒の活性化温度よ
り高いときに、前記機関排気系の上流側から前記触媒コ
ンバータに燃料の未燃成分を供給するとともに前記反転
機構による反転を周期的に実行させるものであるとして
いる。
【0020】上記構成によれば、活性化した触媒の酸化
作用によって燃料の未燃成分を触媒コンバータ内におい
て酸化させ、その酸化熱(燃焼熱)により同触媒コンバ
ータを加熱して温度上昇させることができる。しかも、
このように燃料の未燃成分を供給するに際しては、触媒
コンバータの上流側と下流側とを周期的に反転させるよ
うにしているため、触媒コンバータ内の燃焼熱が排気と
ともに外部に放出されるのを抑制することができ、触媒
コンバータをより早期に温度上昇させることができるよ
うになる。
【0021】請求項8に記載の発明では、請求項1乃至
7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置におい
て、前記触媒コンバータは、雰囲気空燃比が理論空燃比
よりもリーンであるときにNOxを吸蔵し、同空燃比が
理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときにN
Oxを還元して放出するNOx吸蔵還元機能、及び排気
に含まれる微粒子を捕捉するとともに該捕捉される微粒
子を酸化させて焼失させる微粒子捕捉酸化機能のうち少
なくとも一つを有するものであるとしている。
【0022】上記構成によれば、NOx吸蔵還元機能及
び微粒子捕捉酸化機能のうち少なくとも一つを有する触
媒コンバータにおいて、その上流側部分についても確実
にSOxを除去して、触媒機能を触媒コンバータの全体
にわたって均一に回復させることができるため、NOx
吸蔵還元機能や、微粒子捕捉酸化機能、或いはそれら双
方の機能を長期間にわたってより確実に奏することがで
きるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明をディーゼルエン
ジンの排気浄化装置として具体化した一実施形態につい
て説明する。
【0024】図1は、このディーゼルエンジン10及び
その排気浄化装置の概略構成を示している。同図に示さ
れるように、エンジン10には、燃焼室11に燃料を噴
射する燃料噴射弁12が各気筒毎に設けられている。こ
れら燃料噴射弁12はコモンレール13に接続されてお
り、同コモンレール13から燃料が供給される。このコ
モンレール13には、燃料ポンプ14から高圧に加圧さ
れた燃料が供給される。
【0025】吸気通路15には、スロットルモータ16
aにより開閉駆動されるスロットル弁16が設けられて
おり、このスロットル弁16により燃焼室11に導入さ
れる吸入空気の量が調量される。更に、吸気通路15に
おいて、このスロットル弁16の下流側にはサージタン
ク17が設けられている。
【0026】サージタンク17は、EGR通路18を介
して排気通路19に連通されている。このEGR通路1
8には、排気通路19からEGR通路18を通じて吸気
通路15に再循環される排気(EGRガス)の量、換言
すればEGR率を調節するEGR弁20が設けられてい
る。
【0027】このEGR弁20やスロットル弁16の開
閉制御等は、エンジン10の各種制御を統括的に実行す
る電子制御装置50により行われる。この電子制御装置
50には、各種センサ、例えば機関回転速度を検出する
回転速度センサ51、アクセル開度を検出するアクセル
センサ52、排気通路19に設けられて排気中のSOx
濃度(硫黄濃度)を検出するSOxセンサ53、同じく
排気通路19に設けられて空燃比センサ54等々の検出
信号がそれぞれ取り込まれる。
【0028】排気通路19には、排気を浄化するための
触媒コンバータ30とこの触媒コンバータ30の上流側
と下流側とを反転させるための反転機構40とが設けら
れている。
【0029】図2は、これら触媒コンバータ30及び反
転機構40を示す平面図であり、図3はこれらの側面図
である。これら各図に示されるように、この反転機構4
0は、排気通路19を構成する排気管21の途中に設け
られ、その内部に切換弁43aが配設された切換部4
3、この切換部43に接続された第1の接続部41及び
第2の接続部42、並びにこれら各接続部41,42の
双方に接続され、その内部に触媒コンバータ30が収容
される収容部44を備えて構成されている。また、各接
続部41,42には、その内部を通過する排気の温度を
それぞれ検出するための温度センサ55,56が取り付
けられており、これら各温度センサ55,56の検出信
号はいずれも電子制御装置50に取り込まれる。
【0030】上記切換弁43aは、図示しないアクチュ
エータによって駆動されることにより、その切換位置が
図2に示される第1の切換位置と、図4に示される第2
の切換位置との間で選択的に切り換えられる。
【0031】切換弁43aが電子制御装置50により第
1の切換位置に切り換えられると、切換部43内の上流
側部分が第1の接続部41に連通されるとともに、同切
換部43内の下流側部分が第2の接続部42に連通され
る。その結果、図2に矢印で示されるように、排気管2
1の排気は、切換部43から第1の接続部41に導入さ
れた後、触媒コンバータ30内を通過して第2の接続部
42に導入され、再び切換部43を介して排気管21に
戻される。
【0032】一方、切換弁43aが電子制御装置50に
より第2の切換位置に切り換えられると、切換部43内
の上流側部分が第2の接続部42に連通されるととも
に、同切換部43内の下流側部分が第1の接続部41に
連通される。その結果、図4に矢印で示されるように、
排気管21の排気は、切換部43から第2の接続部42
に導入された後、触媒コンバータ30内を通過して第1
の接続部41に導入され、再び切換部43を介して排気
管21に戻される。
【0033】このように上記反転機構40にあっては、
切換弁43aの切換位置を変更することにより、触媒コ
ンバータ30の上流側と下流側とを反転させ、同触媒コ
ンバータ30内を流れる排気の向きを逆転させることが
できる。
【0034】次に、触媒コンバータ30の構成及びその
機能について図5〜図7を参照して説明する。図5は、
触媒コンバータ30の正面図であり、図6は図5の6−
6線に沿った断面図である。これら各図に示されるよう
に、触媒コンバータ30は、長円正面形状をなし、例え
ばコーディエライト等の多孔質材料によりハニカム構造
を有するように形成されている。触媒コンバータ30の
内部には、複数の隔壁31によって区画されることによ
り排気の流れ方向に延びる複数の通路32a,32bが
形成されている。
【0035】これら各通路32a,32bの隣接する一
対の通路のうち、一方の通路32aはその片側の端部が
閉塞され、他方の通路32bはその反対側の端部が閉塞
されている。従って、一方の通路32aに流入した排気
は、この一方の通路32aを区画する隔壁31を通過し
た後、隣接する他方の通路32bから触媒コンバータ3
0の外部に排出される。また、切換弁43aが切り換え
られると、触媒コンバータ30の上流側と下流側とが反
転されるため、上記各通路32a,32bのうち、他方
の通路32bに排気が流入するようになり、更にその排
気は隔壁31を通過した後、隣接する一方の通路32a
から触媒コンバータ30の外部に排出されるようにな
る。
【0036】各隔壁31の表面には、NOx吸収剤と白
金(Pt)等の貴金属触媒とがそれぞれ担持されたアル
ミナ層がコーティングされている。このNOx吸収剤と
しては、例えば、カリウム(K)、ナトリウム(N
a)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカ
リ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)等のア
ルカリ土類、ランタン(La)、イットリウム(Y)等
の希土類から選択することができる。
【0037】触媒コンバータ30では、これらNOx吸
収剤及び貴金属触媒の作用により、NOxの吸蔵とその
吸蔵したNOxの還元とが雰囲気空燃比の状態に応じて
行われる。即ち、雰囲気空燃比が理論空燃比よりもリー
ンであるときには、排気中のNOxは、貴金属触媒の表
面に付着した排気中の酸素イオン(O2 -又はO2-)と反
応し、硝酸イオンNO3 -としてNOx吸収剤内に吸蔵さ
れる。一方、雰囲気空燃比が理論空燃比又は理論空燃比
よりもリッチになると、NOx吸収剤内に吸蔵されてい
る硝酸イオンNO3 -はNO2として同NOx吸収剤から
放出され、その放出されたNO2は、雰囲気中の炭化水
素HC及び一酸化炭素COを還元剤として窒素N2に還
元される。このように、触媒コンバータ30は、NOx
を吸蔵還元する機能を有している。
【0038】更に、本実施形態における触媒コンバータ
30は、こうしたNOxの吸蔵還元機能に加えて、排気
中に含まれる微粒子を捕捉するとともに、その捕捉した
微粒子を酸化させて焼失させる機能を有している。隔壁
31の表面にコーティングされる上記アルミナ層には、
この酸化を促進させるための触媒として活性酸素放出剤
が担持されている。
【0039】この活性酸素放出剤としては、例えば、カ
リウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(L
i)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)等のアル
カリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ス
トロンチウム(Sr)等のアルカリ土類、ランタン(L
a)、イットリウム(Y)等の希土類、並びに遷移金属
から選択することができる。
【0040】以下、触媒コンバータ30における微粒子
の捕捉酸化作用について、貴金属触媒として白金Pt
を、活性酸素放出剤としてカリウムKをそれぞれ用いた
場合を例に説明する。
【0041】図7(A),(B)は、上記隔壁31にお
ける排気接触面を拡大して示している。排気が隔壁31
の表面に接触すると、同図(A)に示されるように、排
気中に含まれる酸素O2が酸素イオン( O2 -又はO2-
のかたちで貴金属触媒(白金Pt)33の表面に付着す
る。一方、排気中に含まれるNOは貴金属触媒33の表
面上でこの酸素イオンと反応し、NO2となる(2NO
+O2→2NO2)。こうして生成されたNO2の一部
は、貴金属触媒33上で酸化されつつ活性酸素放出剤
(カリウムK)34に吸収され、硝酸イオンNO3 -のか
たちで活性酸素放出剤34内に拡散して硝酸カリウムK
NO3を生成する。
【0042】また、排気中に含まれるSO2についても
同様に、活性酸素放出剤34内に吸収される。即ち、排
気中のSO2は貴金属触媒33の表面上で酸素イオンと
反応し、SO3となる。こうして生成されたSO3の一部
は、貴金属触媒33上で酸化されつつ活性酸素放出剤3
4に吸収され、硫酸イオンSO4 2-のかたちで活性酸素
放出剤34内に拡散して硫酸カリウムK2SO4を生成す
る。
【0043】一方、図7(B)に示されるように、排気
中の微粒子PMは、活性酸素放出剤34の表面上に付着
する。そしてこの際、微粒子PMと活性酸素放出剤34
との接触面の近傍では酸素濃度が低下する。このように
酸素濃度が低下すると、その接触面の近傍と酸素濃度の
高い活性酸素放出剤34の内部との間で濃度差が生じる
ようになり、活性酸素放出剤34の内部の酸素が微粒子
PMと活性酸素放出剤34との接触面に向けて移動しよ
うとする。その結果、活性酸素放出剤34内の硝酸カリ
ウムKNO3がカリウムK、酸素O、NOに分解され
る。そして、この分解された酸素Oは微粒子PMと活性
酸素放出剤34との接触面に向かって移動する一方、N
Oは活性酸素放出剤34から外部に放出される。外部に
放出されたNOは排気とともに移動し、下流側の貴金属
触媒33上において酸化され、再び活性酸素放出剤34
内に吸収される。
【0044】また、活性酸素放出剤34内の硫酸カリウ
ムK2SO4についても同様に、これはカリウムK、酸素
O、SO2に分解される。そして、この分解された酸素
Oは微粒子PMと活性酸素放出剤34との接触面に向か
って移動する一方、SO2は活性酸素放出剤34から外
部に放出される。外部に放出されたSO2は排気ととも
に移動し、下流側の貴金属触媒33上において酸化さ
れ、再び活性酸素放出剤34内に吸収される。但し、こ
の硫酸カリウムK2SO4は、化学的に安定化しているた
め、硝酸カリウムKNO3と比較して活性酸素Oを放出
し難い傾向がある。
【0045】上記のようにして硝酸カリウムKNO3
硫酸カリウムK2SO4のような化合物から分解された酸
素Oは、極めて高い活性を有した活性酸素となる。この
ため、こうした活性酸素Oが微粒子PMと活性酸素放出
剤34との接触面において微粒子PMに接触すると、同
微粒子PMは速やかに酸化され焼失するようになる。
【0046】ところで、貴金属触媒33及び活性酸素放
出剤34は、触媒コンバータ30においてその隔壁31
の温度(触媒床温)が高くなるほど活性化するため、単
位時間当たりに活性酸素放出剤34から放出される活性
酸素の量はこの触媒床温が高くなるほど増大する。従っ
て、触媒コンバータ30上において単位時間当たりに酸
化除去可能な微粒子量(酸化除去可能量G)は、触媒床
温が高くなるほど増大する。
【0047】図8は、こうした触媒床温THCの変化に
対する酸化除去可能量Gの推移を示している。同図8に
おいて、単位時間当たりに燃焼室11から排出される実
際の微粒子の量(実排出量)が上記酸化除去可能量Gよ
りも少ないとき、即ち実排出量が同図に示す実線よりも
下側の領域Iにあるときには、燃焼室11から排出され
た全ての微粒子が触媒コンバータ30に捕捉されて短時
間のうちに酸化除去される。
【0048】これに対し、実排出量が酸化除去可能量G
よりも多いとき、即ち実排出量が図8に示す実線よりも
上側の領域IIにあるときには、燃焼室11から排出され
た全ての微粒子を酸化するには活性酸素の量が不足して
いる。図9(A)〜(C)は、この場合における微粒子
の酸化過程を模式的に示すものである。
【0049】即ち、上記のように活性酸素の量が不足し
ている場合、微粒子PMが活性酸素放出剤34上に付着
すると(図9(A)参照)、微粒子PMの一部のみが酸
化され、十分に酸化されなかった微粒子PMが活性酸素
放出剤34の表面上に残留する。そして、活性酸素量が
不足している状態が継続すると、こうした微粒子PMの
残留が繰り返されることにより、活性酸素放出剤34の
表面は、この残留する微粒子PMによって徐々に覆われ
るようになる(図9(B)参照)。
【0050】このように活性酸素放出剤34の表面に堆
積した微粒子PMは次第に酸化されくいカーボン質に変
化する。そして、この変質した微粒子PMによって、新
たな微粒子PMと活性酸素放出剤34との接触が阻害さ
れるようになるため、触媒コンバータ30における微粒
子PMの除去能力は徐々に低下するようになる。
【0051】このため、本実施形態にかかる排気浄化装
置では、上記反転機構40における切換弁43aの切換
位置を切り換えることにより、触媒コンバータ30にお
ける排気の流れ方向を定期的に逆転させるようにしてい
る。
【0052】即ち、このように排気の流れ方向を逆転さ
せることにより、隔壁31において排気が主に衝突する
面に堆積している微粒子PM(図10(A)参照)は、
逆転された排気の流れによって破壊され細分化されるよ
うになる(同図(B)参照)。その結果、微粒子PMは
極めて酸化され易い状態になり、速やかに酸化除去され
るようになる。このように反転機構40により触媒コン
バータ30における排気の流れ方向を定期的に逆転させ
ることにより、微粒子PMの堆積による目詰まりを抑制
して、長期間にわたり微粒子PMの捕捉酸化機能を維持
することができるようになる。
【0053】ところで、エンジン10の燃料やその潤滑
に供される潤滑油には硫黄Sが含まれており、燃焼に際
してはその酸化物であるSOxが生成される。そして、
このSOxは、NOxと同様の過程を経て硫酸塩のかた
ちで触媒コンバータ30のNOx吸収剤に取り込まれ
る。また、このようにしてNOx吸収剤に取り込まれる
硫酸塩は、化学的に安定な物質であるために、雰囲気空
燃比を理論空燃比よりもリッチ側にしてもNOx吸収剤
から放出され難く、その吸蔵量が徐々に増大する傾向が
ある。また、触媒コンバータ30において、硝酸塩及び
硫酸塩の吸蔵可能量は限界があり、硫酸塩の吸蔵量が増
加した状態(SOx被毒)になると、その硫酸塩の吸蔵
量分だけ硝酸塩の吸蔵量が減少する結果、触媒コンバー
タ30におけるNOx吸蔵能力の低下を招くこととな
る。
【0054】そこで、本実施形態にかかる排気浄化装置
にあっては、こうした触媒コンバータ30の硫酸塩を還
元して除去する処理、即ち被毒回復処理を行うようにし
ている。この被毒回復処理では、エンジン10の燃焼形
態を、燃焼室11に大量のEGRガスを導入して燃焼温
度を極端に低下させた燃焼形態(以下、「低温燃焼」と
いう)に切り換えるとともに、空燃比を理論空燃比より
もリッチ側に変更して排気中の酸素濃度を低下させ、更
にこれにより増加する排気中のHC及びCOを還元剤と
して触媒コンバータ30に供給するようにしている。
【0055】以下では、被毒回復処理の具体的な説明に
先立ち、まず上記低温燃焼の詳細について図11を参照
して説明する。図11は、機関低負荷運転持において、
スロットル弁16の開度及びEGR率を変化させること
により、空燃比A/Fを変化させたときの出力トルクの
変化、及びスモーク、HC、CO、NOxの各排出量の
変化についてその一例を示している。
【0056】同図に示されるように、EGR率を増大さ
せて空燃比A/Fを15以下とした場合には、NOxの
発生量が極めて少なくなる。即ち、この場合には、大量
のEGRガスの導入により燃焼に供される混合気の熱容
量が増大し、燃焼温度が低下するため、NOxの発生が
抑えられるようになる。また、この場合には、NOx発
生量の低下に加えて、スモークの排出量はほぼ零になる
とともに、HC及びCOの排出量が増大する。これは、
EGRガスの吸熱作用により燃焼温度が煤(スモーク)
の生成される温度にまで上昇しない結果、燃料中のHC
は煤に成長する前の段階で燃焼室11から排出されてし
まうためであると推察される。
【0057】本実施形態におけるエンジン10では、低
負荷運転域であるときには、図11において空燃比A/
Fが例えば16以下に設定される領域のように、EGR
ガスの大量導入によってスモーク及びNOxの発生を低
下させつつ、HC及びCOを増大させることのできる燃
焼形態、即ち低温燃焼が選択され、高負荷運転域である
ときには、空燃比A/Fが24以上に設定される領域の
ように、スロットル開度が相対的に大きく設定され、E
GR率が50%以下に設定される通常の燃焼形態(以
下、「通常燃焼」という)が選択される。
【0058】次に、上記被毒回復処理の具体的な処理手
順について図12及び図13に示すフローチャートを参
照して説明する。この一連の処理に際しては、まず、被
毒回復を行う時期であるか否かが判断される(ステップ
100)。この判断に際しては、例えば前回の被毒回復
処理が終了したときから現在までの燃料噴射量の積算値
が算出され、この積算値が所定値を上回っているか否か
が判断される。そして、この燃料噴射量積算値が所定値
を上回っており、且つ、エンジン10が低負荷運転状態
にあって上記低温燃焼の実行が可能である場合には、被
毒回復処理の実行時期である旨判断される(ステップ1
00:YES)。そして、この場合には、触媒コンバー
タ30の硫酸塩を還元除去する処理の実行に先立ち、ま
ず触媒コンバータ30を加熱するための一連の処理が実
行される(ステップ110〜160)。
【0059】即ちこの場合には、排気温度が触媒コンバ
ータ30の触媒床温として検出され、同触媒床温に基づ
いて触媒コンバータ30の貴金属触媒33が活性化して
いるか否かが判断される(ステップ110)。具体的に
は、各温度センサ55,56の検出結果に基づいて、触
媒コンバータ30の下流側における排気の温度(下流排
気温度)TOが貴金属触媒33の活性化温度TO1以下
であるか否かが判断される。
【0060】尚、上記下流排気温度TOは、切換弁43
aが上記第1の切換位置に切り換えられているときに
は、第2の接続部42に取り付けられた温度センサ56
の検出結果に基づいて判断され、また、切換弁43aが
上記第2の切換位置に切り換えられているときには、第
1の接続部41に取り付けられた温度センサ55の検出
結果に基づいて判断される。
【0061】ここで、下流排気温度TOが活性化温度T
O1以下である旨判断された場合、即ち触媒コンバータ
30の触媒床温が活性化温度TO1に達していないと判
断された場合(ステップ110:YES)、貴金属触媒
33が活性化しておらず、排気に含まれる燃料の未燃成
分が触媒コンバータ30において極めて燃焼し難い状態
にあるため、まず、切換弁43aの切り換えを停止させ
ることにより、反転機構40による触媒コンバータ30
の反転を停止させる(ステップ120)。そして更に、
排気温度を上昇させる処理が実行される(ステップ13
0)。
【0062】尚、このように排気温度を上昇させる際の
具体的な方法としては、例えば、 ・燃料噴射時期を遅角させる ・上記噴射時期遅角制御に併せてパイロット噴射を実行
する ・上記噴射時期遅角制御及び燃料噴射圧の増大に加えて
EGR率を増大させる・スロットル弁16の開度を減少
させる 等々の方法を採用することができる。
【0063】このように排気温度を上昇させることによ
り、その排気の熱によって触媒コンバータ30を加熱し
てこれを速やかに温度上昇させることができる。またこ
の際に、触媒コンバータ30の反転を停止させるように
しているため、こうした反転によって排気熱による加熱
効率の低下が抑えられ、触媒コンバータはより早期に温
度上昇するようになる。
【0064】このようにして排気熱による触媒コンバー
タ30の加熱処理を行った後(ステップ120及びステ
ップ130)、或いは下流排気温度TOが活性化温度T
O1を上回っている旨判断された場合(ステップ11
0:NO)、次に触媒コンバータ30において貴金属触
媒33が活性化し、同貴金属触媒33による燃料未燃成
分の酸化反応が開始されているか否かが判断される(ス
テップ140)。具体的には、触媒コンバータ30の上
流側における排気の温度(上流排気温度)TIに所定値
αを加えた温度(TI+α)よりも下流排気温度TOが
高いか否かが判断される。尚、この処理において、下流
排気温度TOが上記温度(TI+α)よりも高いときに
は、必然的に触媒コンバータ30の触媒床温はその活性
化温度より高くなっていると判断することができる。
【0065】ここで、上記温度(TI+α)よりも下流
排気温度TOが高い場合には、貴金属触媒33が十分に
活性化して酸化反応が開始されており、触媒コンバータ
30の内部ではその酸化反応による熱が発生していると
判断される(ステップ140:YES)。そして、この
場合には、燃焼形態を低温燃焼に設定することにより触
媒コンバータ30に対し供給される燃料の未燃成分を増
大させるとともに、同触媒コンバータ30の上流側と下
流側とを周期的に反転させる処理(ステップ150及び
ステップ160)が実行される。
【0066】この処理が実行されることにより、排気中
のHC及びCOは、活性化した貴金属触媒33により酸
化されるため、その酸化熱(燃焼熱)による加熱を通じ
て触媒コンバータ30が温度上昇するようになる。更に
この際、触媒コンバータ30の上流側と下流側とが周期
的に反転させられるため、触媒コンバータ30内で発生
した燃焼熱が排気とともに外部に放出されるのが抑制さ
れ、同触媒コンバータ30の早期の温度上昇が図られる
ようになる。尚、上記酸化反応を促進させる上では、低
温燃焼時の空燃比A/Fを理論空燃比よりもリーン側に
設定するのが望ましい。
【0067】次に、こうした加熱処理を通じて、触媒コ
ンバータ30に吸蔵されているSOxが放出可能な温度
にまで同触媒コンバータ30が温度上昇したか否かが判
断される(ステップ170)。前述したように、触媒コ
ンバータ30に吸蔵された硫酸塩は化学的に安定な物質
ではあるが、同触媒コンバータ30が例えば600℃以
上の高温下に置かれ、更にその雰囲気空燃比を理論空燃
比又は理論空燃比よりもリーン側に設定して酸素濃度を
低下させるようにすれば、SOx(SO3)として放出
させることができる。この処理では、こうしたSOxの
放出が可能か否かを判断しており、具体的にはSOxセ
ンサ53により検出されるSOx濃度が所定値以上であ
るか否かが判断される。
【0068】ここで、SOxの放出が可能であると判断
されると(ステップ170:YES)、触媒コンバータ
30の近傍における酸素濃度を低下させるべく、燃料噴
射量の増量操作を通じて空燃比が理論空燃比よりもリッ
チ側に制御される(ステップ180)。更に、切換弁4
3aの切り換えを停止させることにより、反転機構40
による触媒コンバータ30の反転が再び停止される(ス
テップ190)。
【0069】その結果、触媒コンバータ30に吸蔵され
ている硫酸塩は、SOx(SO3)のかたちで放出され
るとともに、排気中に含まれるHC及びCOを還元剤と
して還元され、最終的にSO2として触媒コンバータ3
0から除去されるようになる。
【0070】図14は、こうした還元処理(ステップ1
80)の実行時における触媒コンバータ30内の温度分
布を示している。同図において、実線は還元処理を開始
した直後の温度分布を示し、破線は所定時間が経過した
後の温度分布を、また一点鎖線は更に所定時間が経過し
た後の温度分布をそれぞれ示している。同図に示される
ように、還元処理の開始直後においては、触媒コンバー
タ30の上流側部分が温度上昇しているが、この上流側
部分の熱は排気とともに徐々に下流側に流れるため、最
終的には同触媒コンバータ30の下流側部分が上流側部
分よりも高温になる。従って、この高温となる触媒コン
バータ30の下流側部分については、SOxの放出及び
還元が速やかに行われ、同SOx被毒の回復が確実にな
されるようになる。これに対して、触媒コンバータ30
の上流側部分ではSOxの除去量が少なくなるため、下
流側部分と比較して被毒回復が十分に行われない。
【0071】そこで、以下の処理では、触媒コンバータ
30の下流側部分において十分に被毒回復が行われたと
判断されると、同触媒コンバータ30の上流側と下流側
とを反転させ、触媒コンバータ30のそれまで上流側に
位置していた部分を温度上昇させることにより、同部分
についても確実にSOxの放出及び還元を行うようにし
ている。
【0072】即ち、この処理ではまず、触媒コンバータ
30の前回の反転時から所定時間が経過したか否かが判
断される(図13のステップ200)。そして、ここで
所定時間が経過していない旨判断された場合には(ステ
ップ200:NO)、この一連の処理が一旦終了され
る。触媒コンバータ30の上流側部分についてSOxの
放出及び還元が十分になされていない状態で同触媒コン
バータ30を反転させると、その反転後にSOx放出量
は増大するものの、その増大には若干の遅れがある。上
記ステップ200の判断では、この応答遅れ時間が経過
するまでは、SOxセンサ53の検出結果についてその
信頼性が低いため、その後の処理を保留するようにして
いる。
【0073】一方、触媒コンバータ30の前回の反転時
から所定時間が経過した旨判断された場合には(ステッ
プ200:YES)、次に、触媒コンバータ30から放
出されているSOxの放出量QSが、予め定められてい
る所定量よりも大きい状態から同所定量以下の状態に移
行したか否かが判断される(ステップ210)。被毒回
復処理が十分になされると、硫酸塩の吸蔵量が減少する
ため、それに応じてSOx放出量QSも減少するように
なる。従って、SOxの放出量QSが所定量以下である
ときには、少なくとも触媒コンバータ30の下流側部分
については、被毒回復処理が十分に行われたと判断する
ことができる。尚、このSOx放出量QSにかかる上記
判断は、具体的にはSOxセンサ53により検出される
排気中のSOx(SO2)濃度が所定値以下であるか否
かの判断に基づいて行われる。
【0074】そして、SOx放出量QSが所定量以下で
ある旨判断された場合、即ちSOx濃度が所定値以下で
ある旨判断された場合には(ステップ210:YE
S)、切換弁43aの切り換えが行われ、触媒コンバー
タ30の上流側と下流側とが反転される(ステップ22
0)。従って、触媒コンバータ30のそれまで上流側に
位置していた部分が下流側に位置するようになり、同部
分についても確実にSOxの放出及び還元が行われるよ
うになる。
【0075】この反転処理を実行した後、或いはSOx
放出量QSが所定量を未だ上回る状態にある旨判断され
た場合(ステップ210:NO)、次に、前回の反転時
からの現在までのSOx放出量QSについてのピーク値
QSMAXと予め定められている所定値とが比較される
(ステップ230)。具体的には、SOxセンサ53に
より検出されるSOx濃度のピーク値が所定値とが比較
される。
【0076】この判断において、上記所定値は被毒回復
処理が確実に行われたか否かを判定するための判定値で
ある。SOx放出量QSのピーク値QSMAXがこの所
定値以下である場合には(ステップ230:YES)、
触媒コンバータ30の上流側と下流側とを反転させて
も、SOx放出量の増大がみられず、或いはその増大量
が極めて小さいため、触媒コンバータ30はその全体に
わたって十分に硫酸塩の除去が行われたと判定すること
ができる。そして、この場合には、被毒回復処理を終了
すべく、同回復処理の実行時期を判断するに際して参照
される燃料噴射量の積算値が「0」にリセットされ(ス
テップ240)、この一連の処理は一旦終了される。
【0077】また、先のステップ100において回復時
期ではないと判断された場合(ステップ100:N
O)、ステップ140において貴金属触媒33による燃
料未燃成分の酸化反応が未だ開始されていないと判断さ
れた場合(ステップ140:NO)、ステップ170に
おいて、まだSOxが放出可能ではない旨判断された場
合(ステップ170:NO)、並びにステップ230に
おいてSOx放出量QSのピーク値QSMAXが所定値
より大きい旨判断された場合(ステップ230:NO)
はいずれも、この一連の処理は一旦終了される。
【0078】以上説明した態様をもってSOx被毒回復
処理を行うようにした本実施形態の排気浄化装置によれ
ば以下に記載する作用効果を奏することができる。 ・SOxの還元処理に際して触媒コンバータ30の上流
側と下流側との反転を一旦停止させるとともに、SOx
の濃度が所定値以下である旨判断されるのを条件に、同
触媒コンバータ30の反転を許可するようにした。この
ため、触媒コンバータ30の上流側部分についても確実
にSOxを除去することができ、触媒機能を触媒コンバ
ータ30の全体にわたって均一に回復させることができ
るようになる。
【0079】・特に、SOx濃度が所定値以下である旨
判断されるの条件に、触媒コンバータ30の上流側と下
流側とを反転させるようにしたため、その反転の頻度が
極力抑えられるようになる。このため、触媒コンバータ
30において反転が頻繁に行われることに起因した過度
な温度上昇を抑えることができ、ひいては同触媒コンバ
ータ30の溶損等、その熱損傷を回避することができる
ようになる。
【0080】・また、SOx濃度を判断するに際して
は、例えば還元処理の実行時間に基づきこれを推定する
こともできるが、本実施形態では、排気通路19に設け
られたSOxセンサ53によって直接検出するようにし
ているため、SOxの濃度が所定値以下になる時期を正
確に判断することができるようになる。従って、触媒コ
ンバータ30の下流側部分についてSOxが十分に除去
されたときにその上流側部分と下流側部分とを反転させ
ることができ、SOxを触媒コンバータ30からより確
実に除去することができるようになる。
【0081】・また、SOxの還元除去する際には、燃
焼形態を低温燃焼に切り換えるとともに、空燃比を理論
空燃比よりもリッチ側に制御するようにしたため、触媒
コンバータ30に吸着されているSOxの雰囲気中にお
ける酸素濃度を低下させて還元速度を速めることがで
き、SOxをより速やかに除去することができるように
なる。
【0082】・更に、SOxの還元処理に先立ち触媒コ
ンバータ30を加熱するようにしたため、同還元処理に
おけるSOxの還元速度を増大させることができる。従
って、還元処理に要する時間を短縮させることができる
とともに、還元剤の使用量、即ち燃料噴射量を少なく抑
えることができるようになる。
【0083】・また、こうした加熱処理に際しては、排
気温度を触媒コンバータ30の触媒床温として検出し、
その検出される触媒床温に基づいて触媒コンバータ30
の加熱態様を変更するようにしている。従って、この触
媒床温に合わせて触媒コンバータ30を適切な態様をも
って加熱することができ、同触媒コンバータ30を早期
に且つ効率良く温度上昇させることができるようにな
る。
【0084】・こうした加熱処理として具体的には、触
媒床温が触媒コンバータ30における貴金属触媒33の
活性化温度TO1以下であるときに、排気温度を上昇さ
せるとともに反転機構40による反転を停止(禁止)す
るようにしている。このため、触媒コンバータ30にお
いて貴金属触媒33が未だ活性化しておらず、燃料の未
燃成分を供給しても、同未燃成分を触媒コンバータ30
において酸化させ難いため、その酸化熱(燃焼熱)によ
る温度上昇が期待できない場合であっても、同触媒コン
バータ30を確実に温度上昇させることができるように
なる。しかも、このように排気の温度を上昇させるに際
しては、触媒コンバータ30においてその反転を禁止す
るようにしているため、こうした反転によって排気熱に
よる加熱効率が低下するのを抑えることができ、触媒コ
ンバータ30をより早期に温度上昇させることができる
ようになる。
【0085】・また、上記加熱処理として更に、上流排
気温度TIに所定値αを加えた温度(TI+α)よりも
下流排気温度TOが高いときには、触媒コンバータ30
の触媒床温がその活性化温度より高くなっていると判断
し、低温燃焼を実行して燃料の未燃成分を触媒コンバー
タ30に供給するとともに、触媒コンバータ30の上流
側と下流側とを周期的に反転させるようにしている。従
って、活性化した貴金属触媒33の酸化作用によって燃
料の未燃成分を触媒コンバータ30内において酸化さ
せ、その酸化熱(燃焼熱)によりこれを加熱して確実に
温度上昇させることができる。しかも、このように燃料
の未燃成分を供給するに際しては、触媒コンバータ30
の上流側と下流側とを周期的に反転させるようにしてい
るため、触媒コンバータ30内で発生した燃焼熱が排気
とともに外部に放出されるのを抑制することができ、触
媒コンバータ30をより早期に効率良く温度上昇させる
ことができるようになる。
【0086】・また、上述したように、触媒コンバータ
30に吸蔵されるSOxを確実に除去して触媒機能を触
媒コンバータ30の全体にわたって均一に回復させるこ
とができるため、同触媒コンバータ30におけるNOx
吸蔵還元機能及び微粒子捕捉酸化機能、或いはそれら双
方の機能を長期間にわたってより確実に奏することがで
きるようになる。
【0087】以上、この発明の一実施形態について説明
したが、同実施形態は以下のように構成を変更して実施
することもできる。 ・上記実施形態では、SOx放出量QSが所定量以下で
あること、即ちSOxセンサ53により検出される排気
中のSOx濃度が所定値以下であるときに、同触媒コン
バータ30の下流側部分においてSOxの除去が確実に
行われたとして、同触媒コンバータ30の上流側と下流
側とを反転するようにしたが、例えば、空燃比を理論空
燃比よりもリッチ側に制御(図12のステップ180)
して触媒コンバータ30の反転を停止(図12のステッ
プ190)させたときからの経過時間が、下流側部分に
おいてSOxの除去が確実に行われたと推定できる時間
が経過した後に、触媒コンバータ30の反転を行うよう
にしてもよい。
【0088】・上記実施形態では、触媒コンバータ30
において貴金属触媒33による酸化反応が開始されてい
るか否かの判断(図12のステップ140)を、上流排
気温度TIと下流排気温度TOとの比較結果に基づいて
行うようにしたが、例えば下流排気温度TOが所定温度
以上であることに基づいて、これを判断するようにして
もよい。
【0089】・上記実施形態では、燃焼形態を低温燃焼
に設定することにより、触媒コンバータ30にHC及び
COを供給するようにしたが、例えば、排気通路19に
おいて触媒コンバータ30の上流側に燃料を直接供給す
る機構を設け、同機構による燃料供給を通じて上記HC
及びCOを供給するようにしてもよい。或いは、エンジ
ン10において排気行程中噴射を実行することにより、
これらHC及びCOを供給することもできる。
【0090】・上記実施形態では、SOxの放出が可能
であるか否かの判断(図12のステップ170)をSO
xセンサ53により直接検出されるSOx濃度に基づい
て行うようにしたが、例えば下流排気温度TOが所定温
度(例えば650℃)以上であること、或いは空燃比セ
ンサ54により検出される排気中の酸素濃度が所定濃度
以下であること、等々に基づいてこれを判断するように
してもよい。
【0091】・上記実施形態では、SOxの還元処理を
行うに際して空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御
するようにしたが、同空燃比を理論空燃比に制御するよ
うにしてもよい。
【0092】・上記実施形態では、排気浄化装置の触媒
コンバータ30として、NOx吸蔵還元機能及び微粒子
捕捉酸化機能を有するものを例示したが、これら各機能
のうちいずれか一方のみを有するものを採用するように
してもよい。
【0093】・上記実施形態では、本発明にかかる排気
浄化装置をディーゼルエンジンに適用する例について説
明したが、本発明は例えばガソリンエンジンの排気浄化
装置に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼルエンジン及びその排気浄化装置の概
略構成図。
【図2】排気浄化装置の触媒コンバータ及び反転機構の
平面図。
【図3】排気浄化装置の触媒コンバータ及び反転機構の
側面図。
【図4】排気浄化装置の触媒コンバータ及び反転機構の
平面図。
【図5】排気浄化装置の触媒コンバータの正面図。
【図6】図5の6−6線に沿った断面図。
【図7】微粒子の酸化過程を説明するための概念図。
【図8】触媒コンバータにおける微粒子の酸化除去可能
量とその温度との関係を示すグラフ。
【図9】微粒子の堆積過程を説明するための概念図。
【図10】触媒コンバータの隔壁を拡大して示す断面
図。
【図11】空燃比とEGR率並びにNOxの発生量等と
の関係を示すグラフ。
【図12】被毒回復処理の実行手順を示すフローチャー
ト。
【図13】被毒回復処理の実行手順を示すフローチャー
ト。
【図14】触媒コンバータ内部の温度分布を示すグラ
フ。
【符号の説明】
10…エンジン、11…燃焼室、12…燃料噴射弁、1
3…コモンレール、14…燃料ポンプ、15…吸気通
路、16…スロットル弁、16a…スロットルモータ、
17…サージタンク、18…EGR通路、19…排気通
路、20…EGR弁、21…排気管、30…触媒コンバ
ータ、31…隔壁、32a,32b…通路、33…貴金
属触媒、34…活性酸素放出剤、41…第1の接続部、
42…第2の接続部、43…切換部、43a…切換弁、
44…収容部、40…反転機構、50…電子制御装置、
51…回転速度センサ、52…アクセルセンサ、53…
SOxセンサ、54…空燃比センサ、55,56…温度
センサ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/08 F01N 3/24 E 3/24 L N 3/28 301C 3/28 301 B01D 53/36 D (72)発明者 伊藤 和浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (72)発明者 浅沼 孝充 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (72)発明者 木村 光壱 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (56)参考文献 特開2000−73741(JP,A) 特開2000−18026(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/28 F01N 3/02 B01D 53/86

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関排気系に設けられた排気浄化用の触媒
    コンバータと、 前記機関排気系の上流側から前記触媒コンバータに還元
    剤を供給することにより同触媒コンバータに吸蔵された
    SOxを還元して前記機関排気系の下流側に放出させる
    還元手段と、 前記還元手段による還元処理を通じて前記触媒コンバー
    タから前記機関排気系の下流側に放出されるSOxの量
    を判断する判断手段と、 前記触媒コンバータの上流側部分と下流側部分とを反転
    させる反転機構と、 前記還元手段による還元処理に際して前記反転機構によ
    る反転を一旦停止させるとともに、前記判断手段により
    前記SOx放出量が所定量以下である旨判断されるのを
    条件に前記反転機構による反転を許可する反転制御手段
    とを備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記判断手段は、前記機関排気系の下流側
    におけるSOxの濃度を検出する検出手段を備え該検出
    結果に基づいて前記SOx放出量を判断する請求項1記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記還元手段は前記還元処理に際して前記
    触媒コンバータの雰囲気空燃比を理論空燃比若しくは理
    論空燃比よりもリッチ側の空燃比に制御する請求項1又
    は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機
    関の排気浄化装置において、 前記還元手段による還元処理に先立ち前記触媒コンバー
    タを加熱する加熱手段を更に備えることを特徴とする内
    燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記加熱手段は、前記触媒コンバータの触
    媒床温を検出する検出手段を備え、該検出される触媒床
    温に基づいて前記触媒コンバータの加熱態様を変更する
    請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記加熱手段は、前記検出される触媒床温
    が前記触媒コンバータにおける触媒の活性化温度以下で
    あるときに、前記内燃機関から前記機関排気系に排出さ
    れる排気の温度を上昇させるとともに前記反転機構によ
    る反転を禁止する請求項5記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】前記加熱手段は、前記検出される触媒床温
    が触媒の活性化温度より高いときに、前記機関排気系の
    上流側から前記触媒コンバータに燃料の未燃成分を供給
    するとともに前記反転機構による反転を周期的に実行さ
    せる請求項5又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記触媒コンバータは、その雰囲気空燃比
    が理論空燃比よりもリーンであるときにNOxを吸蔵
    し、同空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチ
    であるときにNOxを還元して放出するNOx吸蔵還元
    機能、及び排気に含まれる微粒子を捕捉するとともに該
    捕捉される微粒子を酸化させて焼失させる微粒子捕捉酸
    化機能のうち少なくとも一つを有する請求項1乃至7の
    いずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000222224A 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3480431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222224A JP3480431B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222224A JP3480431B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038931A JP2002038931A (ja) 2002-02-06
JP3480431B2 true JP3480431B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18716494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222224A Expired - Fee Related JP3480431B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509801B2 (en) 2004-06-10 2009-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434386B2 (en) * 2004-12-23 2008-10-14 Caterpillar Inc. System for monitoring exhaust gas concentrations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509801B2 (en) 2004-06-10 2009-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038931A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5746989A (en) Method for purifying exhaust gas of a diesel engine
EP2039901B1 (en) Exhaust purifier of internal combustion engine and method of exhaust purification
EP1793099A1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
US20090077947A1 (en) Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
KR100876564B1 (ko) 내연기관용 배기 가스 정화 장치
EP1637717B1 (en) Exhaust gas cleaning method and exhaust gas cleaning system
WO2007123011A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
KR20020024595A (ko) 내연 기관의 배기 가스 정화장치
JP2007255342A (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
EP1176298B1 (en) Emission control system and method for internal combustion engine
WO2011010398A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006226190A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置
JP3480431B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4284919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその制御方法
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2003286878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4552714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041441A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341351B2 (ja) 排気浄化器の浄化能力回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees