JP2012519794A - ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法 - Google Patents

ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012519794A
JP2012519794A JP2011552919A JP2011552919A JP2012519794A JP 2012519794 A JP2012519794 A JP 2012519794A JP 2011552919 A JP2011552919 A JP 2011552919A JP 2011552919 A JP2011552919 A JP 2011552919A JP 2012519794 A JP2012519794 A JP 2012519794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust line
control device
exhaust
line
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011552919A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイヤー,ステファン
Original Assignee
マック トラックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マック トラックス インコーポレイテッド filed Critical マック トラックス インコーポレイテッド
Publication of JP2012519794A publication Critical patent/JP2012519794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

ディーゼル・エンジン・システムはディーゼル・エンジンと、前記エンジンの下流のNOxコントロール・デバイスと、前記エンジンと前記NOxコントロール・デバイスの間の排気ラインと、前記NOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において前記排気ラインと接続されたバイパス・ラインと、前記排気ラインを前記バイパス・ラインへ接続するバイパス・バルブであって、開位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、閉位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ前記排気ラインを通じた前記バイパス・ラインへの流れを許可するバイパス・バルブと、を含む。前記エンジンの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に達するときに、コントローラが前記バイパス・バルブの開および閉をコントロールするべくアレンジされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して、ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法に関し、より詳細に述べれば、NOxコントロール・デバイスをバイパスすることが可能なその種のシステムおよび方法に関する。
合衆国カリフォルニア州においては厳格なディーゼル・エンジン排出物質規制が提案されており、たとえば、アイドリング中の乗り物からのNOx排出物質が30グラム/時もしくはそれ未満でない限り、わずか5分後にはトラックにアイドリングの停止を求めるといった規制が提案されている。
その種の要件に応答して、特定の乗り物は、30グラム/時を超えるNOx排出物質を防止する『低NOxアイドリング』特徴を装備した。低NOxアイドリングに関係する特定のエンジン動作状態は乗り物ごとに多様化することがあり得るが、通常、低NOxアイドリング動作状態は、低負荷および約700rpm等の低いエンジン速度における動作を必然的に伴う。それに加えて、低レベルの排気再循環(EGR)が採用されることがある。そのほかの動作状態には、エンジンが暖機されていること、駐車されていること、および6000フィート等の特定の高度より低いことを含めることができる。
低NOxアイドリングの間は、通常、選択還元触媒(SCR)または希薄NOxトラップ(LNT)等のNOxコントロール・デバイスが効果的に動作するには排気温度が低すぎる。発明者は、低NOxアイドリング動作が長期のアイドリングにわたってNOxコントロール・デバイス内に収集され、それを不活性化し得る低量の炭化水素を生成する傾向を有することを認識し、かつ本発明の態様に従って低NOxアイドリングのエンジン動作状態の間にわたりNOxコントロール・デバイスをバイパスすることを提案する。さらに発明者は、たとえば排気微粒子除去フィルタ(DPF)が発熱再生(排気ガスがDPFの上流のヒータによって加熱されるときに生じ得る)を有し、かつNOxコントロール・デバイスにとっては排気ガスの温度が高すぎるものとなり得るときに、バイパス・システムがNOxコントロール・デバイスの保護を可能にすることを認識した。さらに発明者は、多様なエンジン動作状態または排気特性のうちの任意の1つまたは複数に起因してNOxコントロール・デバイスを通じての排気ガスの送出を回避することが望ましいと見られるときに、バイパス・システムがNOxコントロール・デバイスの保護を可能にすることを認識した。
本発明の態様によれば、ディーゼル・エンジン・システムが、複数の動作状態の下に動作可能なディーゼル・エンジンと、そのエンジンの下流のNOxコントロール・デバイスと、エンジンとNOxコントロール・デバイスの間の排気ラインと、NOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において排気ラインと接続されたバイパス・ラインと、排気ラインをバイパス・ラインへ接続するバイパス・バルブであって、開位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、閉位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ排気ラインを通じたバイパス・ラインへの流れを許可するバイパス・バルブを包含する。コントローラが、複数の動作状態のうちの少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に達するときにバイパス・バルブの開および閉をコントロールするべくアレンジされる。
本発明の別の態様によれば、ディーゼル・エンジン・システムが、ディーゼル・エンジンと、そのエンジンの下流のNOxコントロール・デバイスと、エンジンとNOxコントロール・デバイスの間の排気ラインと、エンジンの下流かつNOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において排気ラインと接続されたバイパス・ラインと、排気ラインをバイパス・ラインへ接続するバイパス・バルブであって、開位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、閉位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ排気ラインを通じたバイパス・ラインへの流れを許可するバイパス・バルブを包含する。コントローラが、NOxコントロール・デバイスの上流の排気ライン内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるときにバイパス・バルブの開および閉をコントロールするべくアレンジされる。
本発明の別の態様によれば、ディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法が、複数の動作状態の下にディーゼル・エンジンを動作させるステップと、エンジンの下流の排気ラインへエンジンからガスを排気させるステップであって、それにおいてNOxコントロール・デバイスがエンジンの下流の排気ライン内に配置されており、かつバイパス・ラインがNOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において排気ラインに接続されているものとする、エンジンの下流の排気ラインへエンジンからガスを排気させるステップと、排気ラインとバイパス・ラインを接続するバイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップであって、それにおいてバイパス・バルブは、開位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、閉位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ排気ラインを通じたバイパス・ラインへの流れを許可するものである、バイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップと、複数の動作状態のうちの少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に達するときにバイパス・バルブを閉じるステップを包含する。
本発明のさらに別の態様によれば、ディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法が、複数の動作状態の下にディーゼル・エンジンを動作させるステップと、エンジンの下流の排気ラインへエンジンからガスを排気させるステップであって、それにおいてNOxコントロール・デバイスがエンジンの下流の排気ライン内に配置され、バイパス・ラインがNOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において排気ラインに接続されているものとする、エンジンの下流の排気ラインへエンジンからガスを排気させるステップと、排気ラインとバイパス・ラインを接続するバイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップであって、それにおいてバイパス・バルブは、開位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、閉位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ排気ラインを通じたバイパス・ラインへの流れを許可するものである、バイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップと、NOxコントロール・デバイスの上流の排気ライン内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるときにバイパス・バルブを閉じるステップを包含する。
本発明の特徴および利点は、図面に関連した以下の詳細な説明を熟読することによって良好に理解されることになろうが、図面においては、類似する番号が類似する要素を示している。
本発明の態様に従ったディーゼル・エンジン・システムの概略図である。
本発明の態様に従ったディーゼル・エンジン・システム21が図1に示されている。システム21は、複数の動作状態の下に動作可能なディーゼル・エンジン23を包含する。またこのシステムは、エンジン23の下流に選択還元触媒(SCR)または希薄NOxトラップ(LNT)等のNOxコントロール・デバイス25を、エンジンとNOxコントロール・デバイスの間に排気ライン27を包含する。
バイパス・ライン29が、NOxコントロール・デバイス25の上流のバイパス・ラインの第1の端31において排気ライン27と接続されている。バイパス・バルブ33が排気ライン27とバイパス・ライン29を接続する。バイパス・バルブ33は、バイパス・バルブが開位置にあるときには排気ライン27を通じたNOxコントロール・デバイス25への流れを許可し、閉位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ排気ラインを通じたバイパス・ライン29への流れを許可する。通常、バイパス・バルブ33は、バイパス・バルブが開位置にあるときに排気ラインを通じたバイパス・ライン29への流れを防止する。通常、バイパス・バルブ33が全開または全閉位置への移動だけが可能であるとすることが望ましく、それにおいてはバイパス・バルブへ入るすべての流れが、NOxコントロール・デバイス25またはバイパス・ライン29のいずれかへ向かう。しかしながら、バイパス・バルブ33へ入る排気ガスのうちの100%に満たないいくらかの量を排気ライン29からNOxコントロール・デバイス25へ流すこと、および/または排気ガスのうちの100%に満たないいくらかの量を排気ラインからバイパス・ラインへ流すことが望ましいとされる場合には、全開と全閉の間にある位置へ移動可能なバイパス・バルブを備えることが可能である。
コントローラ35は、複数の動作状態のうちの少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に達するときにバイパス・バルブ33の開および閉をコントロールするべくアレンジ可能である。本発明の1つの態様によれば、この少なくとも1つの動作状態が低NOxアイドリング動作状態の下におけるエンジン23の動作を包含できるが、この状態とは、この出願の目的のために、NOx排出物質が3分にわたるアイドリングの後に30グラム/時未満となるようにエンジンが充分に低い負荷およびエンジン速度において運転される状態として定義される。コントローラ35は、エンジン23がその種の低NOxアイドリング動作状態の下に運転されるときにバイパス・バルブ33を閉じるべくアレンジ可能である。
コントローラ35は、さらに、あるいは代替として、NOxコントロール・デバイス25の上流の排気ライン27内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるときにバイパス・バルブ33の開および閉をコントロールするべくアレンジ可能である。たとえば、システム21はエンジン23の下流かつNOxコントロール・デバイス25の上流に排気微粒子除去フィルタ(DPF)37を包含可能であり、バイパス・ライン29をDPFの下流においてバイパス・バルブ33を介して排気ライン27と接続可能であり、加熱装置39をDPFの上流に備えることが可能であり、かつそれが、DPFの能動的再生のために排気ライン内の排気ガスを加熱するべく動作可能である。コントローラ35は、加熱装置39が動作するときにバイパス・バルブ33を閉じるべくアレンジ可能である。コントローラ35は、任意のエンジン動作状態とは無関係にバイパス・バルブ33の開および閉をコントロールできる。
コントローラ35は、さらに、あるいは代替として、少なくとも1つの動作状態が、ある特性の範囲の外側となる少なくとも1つの特性を有する燃料を伴った動作を包含するときにバイパス・バルブ33の開および閉をコントロールするべくアレンジ可能である。たとえば、エンジン23が低硫黄燃料または高硫黄燃料のいずれかを伴って動作できることがあるが、高硫黄燃料を伴う動作は、NOxコントロール・デバイス25に損傷を与えるおそれがある。
少なくとも1つの動作状態、たとえば高硫黄燃料を伴う動作を検知するためのセンサ41を備えることができる。センサ41は、少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に到達したこと、たとえば高硫黄燃料を伴う動作が開始したことを示す信号をコントローラ35に対して送出するべくアレンジできる。それに応答して、コントローラ35は、NOxコントロール・デバイス25がバイパスされるようにバイパス・バルブ33をコントロールして閉じることができる。そのほかの、低NOxアイドリングが実行される状態等のその他の動作状態を検出するセンサも同様に備えることが可能である。
エンジン23の下流にエンジンの動作状態以外の情報、たとえば排気温度等の排気特性を検知し、NOxコントロール・デバイス25がバイパスされるようにバイパス・バルブ33をコントロールして閉じる信号をコントローラ35に対して送出するためのセンサ43を備えることも可能である。たとえば、DPF37の能動的O2ベースの再生の間においては、加熱装置39が、排気ガスをNOxコントロール・デバイス25のための安全な動作温度を超える温度まで加熱することが可能である。センサ43は、NOxコントロール・デバイス25に損傷を生じることが予測される温度より低い何らかのあらかじめ決定済みの温度まで温度が上昇したことを検知し、バイパス・バルブ33が閉じられてNOxコントロール・デバイスへの損傷が回避されるようにコントローラ35に対して信号を送出することができる。
バイパス・バルブ33が閉じられてバイパス・ライン29を介してNOxコントロール・デバイス25がバイパスされるように、少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に到達したことを示す信号をコントローラ35に対して送出するためにスイッチまたはキーパッド等のオペレータ・コントロール45を備えることができる。オペレータ・コントロール45は、たとえば、低NOxアイドリング状態の下における動作が開始することがわかっているとき、DPF37の能動的O2ベースの再生が開始されるべきであるとき、または高硫黄燃料を伴う動作が開始することになっているとき、オペレータによってマニュアル操作されることが可能である。NOxコントロール・デバイス25がバイパスすることが一般に望ましいとされることになる例証的な動作状態および排気特性が、当然のことながら、これらの状態および特性に限定される必要はない。
本発明の態様に従ったディーゼル・エンジン23の排気を取扱うための方法においては、ディーゼル・エンジンが複数の動作状態の下に動作することが可能であり、ガスがエンジンからエンジンの下流の排気ライン27へ排気され、NOxコントロール・デバイス25がエンジンの下流の排気ライン内に配置され、バイパス・ライン29がNOxコントロール・デバイスの上流の第1の端31において排気ラインに接続される。排気ライン27とバイパス・ライン29を接続するバイパス・バルブ33が開位置と閉位置の間において動かされ、それにおいてバイパス・バルブは、開位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイス25への流れを許可し、閉位置にあるときには排気ラインを通じたNOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ排気ラインを通じたバイパス・ラインへの流れを許可する。
バイパス・バルブ33は、複数の動作状態のうちの少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に達するときに、たとえばコントローラ35によって、またはオペレータ・コントロール45を介してマニュアルで閉じることが可能であり、たとえばこのあらかじめ決定済みの動作状態は、低NOxアイドリング動作状態の下におけるエンジンの動作、または高硫黄燃料を伴う動作を包含する。それに代えて、またはそれに加えてバイパス・バルブ33を、NOxコントロール・デバイスの上流の排気ライン内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるとき、あるいはDPF37の能動的O2ベースの再生を実行するための加熱装置39が動作するときに、たとえばコントローラ35によって、またはオペレータ・コントロール45を介してマニュアルで閉じることが可能である。
この出願において『含む』といった用語の使用は非制限的であり、かつ『包含する』等の用語と同じ意味を有することが意図されており、そのほかの構造、材料、または作用の存在を排除しない。同様に、『可能』または『できる』といった用語の使用は非制限的であり、かつ構造、材料、または作用が必須でない旨を反映することが意図されているが、その種の用語が使用されていないことは、構造、材料、または作用が必要不可欠である旨を反映することを意図しない。構造、材料、または作用が現在のところ必要不可欠と考えられる限りにおいては、それらがそのとおりに識別される。
以上、好ましい実施態様に従って本発明を例証し、説明してきたが、特許請求の範囲内に示されているところの本発明から逸脱することなく変形および変更がなし得ることは認識されるものとする。
21 ディーゼル・エンジン・システム、システム
23 ディーゼル・エンジン、エンジン
25 NOxコントロール・デバイス
27 排気ライン
29 バイパス・ライン
31 第1の端
33 バイパス・バルブ
35 コントローラ
37 排気微粒子除去フィルタ、DPF
39 加熱装置
41 センサ
43 センサ
45 オペレータ・コントロール

Claims (20)

  1. ディーゼル・エンジン・システムであって、
    複数の動作状態の下に動作可能なディーゼル・エンジンと、
    前記エンジンの下流のNOxコントロール・デバイスと、
    前記エンジンと前記NOxコントロール・デバイスの間の排気ラインと、
    前記NOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において前記排気ラインと接続されたバイパス・ラインと、
    前記排気ラインを前記バイパス・ラインへ接続するバイパス・バルブであって、開位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、閉位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ前記排気ラインを通じた前記バイパス・ラインへの流れを許可するバイパス・バルブと、
    前記複数の動作状態のうちの少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に達するときに前記バイパス・バルブの開および閉をコントロールするべくアレンジされたコントローラと、
    を包含するディーゼル・エンジン・システム。
  2. 前記少なくとも1つの動作状態は、低NOxアイドリング動作状態の下における前記エンジンの動作を包含し、前記コントローラは、前記エンジンが低NOxアイドリング動作状態の下に運転されるときに前記バイパス・バルブを閉じるべくアレンジされる、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  3. 前記コントローラは、前記NOxコントロール・デバイスの上流の前記排気ライン内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるときに前記バイパス・バルブの開および閉をコントロールするべくアレンジされる、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  4. 前記エンジンの下流かつ前記NOxコントロール・デバイスの上流に排気微粒子除去フィルタ(DPF)を包含し、前記バイパス・ラインが前記DPFの下流において前記排気ラインと接続され、かつ前記DPFの上流に前記DPFの能動的再生のために前記排気ライン内の排気ガスを加熱するべく動作可能な加熱装置を包含し、前記コントローラが、前記加熱装置が動作するときに前記バイパス・バルブを閉じる、請求項3に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  5. 前記少なくとも1つの動作状態は、ある特性の範囲の外側となる少なくとも1つの特性を有する燃料を伴った動作を包含する、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  6. 前記少なくとも1つの動作状態を検知するためのセンサを包含し、前記センサは、前記少なくとも1つの動作状態が前記あらかじめ決定済みの動作状態に到達したことを示す信号を前記コントローラに対して送出するべくアレンジされる、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  7. 前記少なくとも1つの動作状態が前記あらかじめ決定済みの動作状態に到達したことを示す信号を前記コントローラに対して送出するためのオペレータ・コントロールを包含する、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  8. 前記バイパス・バルブは、全開および全閉状態へのみ移動可能である、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  9. 前記NOxコントロール・デバイスは、選択還元触媒(SCR)を包含する、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  10. 前記NOxコントロール・デバイスは、希薄NOxトラップ(LNT)を包含する、請求項1に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  11. ディーゼル・エンジン・システムであって、
    ディーゼル・エンジンと、
    前記エンジンの下流のNOxコントロール・デバイスと、
    前記エンジンと前記NOxコントロール・デバイスの間の排気ラインと、
    前記エンジンの下流かつ前記NOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において前記排気ラインと接続されたバイパス・ラインと、
    前記排気ラインを前記バイパス・ラインへ接続するバイパス・バルブであって、開位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、閉位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ前記排気ラインを通じた前記バイパス・ラインへの流れを許可するバイパス・バルブと、
    前記NOxコントロール・デバイスの上流の前記排気ライン内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるときに前記バイパス・バルブの開および閉をコントロールするべくアレンジされたコントローラと、
    を包含するディーゼル・エンジン・システム。
  12. 前記エンジンの下流かつ前記NOxコントロール・デバイスの上流に排気微粒子除去フィルタ(DPF)を包含し、前記バイパス・ラインが前記DPFの下流において前記排気ラインと接続され、かつ前記DPFの上流に前記DPFの能動的再生のために前記排気ライン内の排気ガスを加熱するべく動作可能な加熱装置を包含し、前記コントローラが、前記加熱装置が動作するときに前記バイパス・バルブを閉じる、請求項11に記載のディーゼル・エンジン・システム。
  13. ディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法であって、
    複数の動作状態の下にディーゼル・エンジンを動作させるステップと、
    前記エンジンの下流の排気ラインへ前記エンジンからガスを排気させるステップであって、それにおいてNOxコントロール・デバイスが前記エンジンの下流の前記排気ライン内に配置されており、かつバイパス・ラインが前記NOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において前記排気ラインに接続されているものとする、前記エンジンの下流の排気ラインへ前記エンジンからガスを排気させるステップと、
    前記排気ラインと前記バイパス・ラインを接続するバイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップであって、それにおいて前記バイパス・バルブは、前記開位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、前記閉位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ前記排気ラインを通じた前記バイパス・ラインへの流れを許可するものである、バイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップと、
    前記複数の動作状態のうちの少なくとも1つの動作状態があらかじめ決定済みの動作状態に達するときに前記バイパス・バルブを閉じるステップと、
    を包含する方法。
  14. 前記少なくとも1つの動作状態は、低NOxアイドリング動作状態の下における前記エンジンの動作を包含し、前記方法は、前記エンジンが低NOxアイドリング動作状態の下に運転されるときに前記バイパス・バルブを閉じるステップを包含する、請求項13に記載のディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法。
  15. 前記NOxコントロール・デバイスの上流の前記排気ライン内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるときに前記バイパス・バルブを閉じるステップを包含する、請求項13に記載のディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法。
  16. 前記エンジンの下流かつ前記NOxコントロール・デバイスの上流の前記排気ライン内に排気微粒子除去フィルタ(DPF)が配置され、前記バイパス・ラインが前記DPFの下流において前記排気ラインと接続され、かつ前記DPFの上流に加熱装置が配置され、前記加熱装置は、前記DPFの能動的再生のために前記排気ライン内の排気ガスを加熱するべく動作可能であり、前記方法は、前記加熱装置が動作するときに前記バイパス・バルブを閉じるステップを包含する、請求項15に記載のディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法。
  17. 前記少なくとも1つの動作状態は、ある特性の範囲の外側となる少なくとも1つの特性を有する燃料を伴った動作を包含し、前記方法は、前記特性の範囲の外側となる前記少なくとも1つの特性を有する燃料を伴って前記エンジンが運転されるときに前記バイパス・バルブを閉じるステップを包含する、請求項13に記載のディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法。
  18. 前記バイパス・バルブを、全開位置または全閉位置へのみ動かすステップを包含する、請求項13に記載のディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法。
  19. ディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法であって、
    複数の動作状態の下にディーゼル・エンジンを動作させるステップと、
    前記エンジンの下流の排気ラインへ前記エンジンからガスを排気させるステップであって、それにおいてNOxコントロール・デバイスが前記エンジンの下流の前記排気ライン内に配置され、バイパス・ラインが前記NOxコントロール・デバイスの上流の第1の端において前記排気ラインに接続されているものとする、前記エンジンの下流の排気ラインへ前記エンジンからガスを排気させるステップと、
    前記排気ラインと前記バイパス・ラインを接続するバイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップであって、それにおいて前記バイパス・バルブは、前記開位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを許可し、前記閉位置にあるときには前記排気ラインを通じた前記NOxコントロール・デバイスへの流れを防止し、かつ前記排気ラインを通じた前記バイパス・ラインへの流れを許可するものである、バイパス・バルブを開位置と閉位置の間において動かすステップと、
    前記NOxコントロール・デバイスの上流の前記排気ライン内のガスの温度があらかじめ決定済みの値を超えるとき、前記バイパス・バルブを閉じるステップと、
    を包含する方法。
  20. 前記エンジンの下流かつ前記NOxコントロール・デバイスの上流に排気微粒子除去フィルタ(DPF)が配置され、前記バイパス・ラインが前記DPFの下流において前記排気ラインと接続され、かつ前記DPFの上流に加熱装置が配置され、前記加熱装置は、前記DPFの能動的再生のために前記排気ライン内の排気ガスを加熱するべく動作可能であり、前記方法は、前記加熱装置が動作するときに前記バイパス・バルブを閉じるステップを包含する、請求項19に記載のディーゼル・エンジンの排気を取扱うための方法。
JP2011552919A 2009-03-05 2009-03-05 ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法 Pending JP2012519794A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2009/036127 WO2010101570A1 (en) 2009-03-05 2009-03-05 Diesel engine system and method for handling diesel engine exhaust

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012519794A true JP2012519794A (ja) 2012-08-30

Family

ID=42709933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552919A Pending JP2012519794A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10145283B2 (ja)
EP (1) EP2404041B1 (ja)
JP (1) JP2012519794A (ja)
CN (1) CN102341573B (ja)
BR (1) BRPI0924526A2 (ja)
RU (1) RU2508457C2 (ja)
WO (1) WO2010101570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511368A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 二元燃料エンジンの排気システム
KR101840475B1 (ko) 2011-12-27 2018-03-21 두산인프라코어 주식회사 내구성이 향상된 구조를 갖는 배기가스 후처리 장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018673A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Fev Gmbh Verfahren zur Regenerierung eines Stickoxid-Speicherkatalysators und Vorrichtung hierfür
US20140250865A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Cummins Ip, Inc. Exhaust gas aftertreatment bypass system and methods
US10428707B2 (en) 2014-02-25 2019-10-01 Southwest Research Institute Partial-flow diesel particulate filter using pressure regulated bypass
BR112016021706A2 (pt) 2014-03-28 2018-07-10 Cummins Filtration Ip Inc aditivos de óleo sem cinzas e uso dos mesmos como reforçadores de tbn.
CN109763886A (zh) * 2019-03-29 2019-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种后处理系统及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045755A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297631A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286835A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Inst Of Research & Innovation エンジン排気ガスの浄化方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788284A (en) * 1972-05-22 1974-01-29 C Gardner Feedback modulation of exhaust gases in internal combustion engines
JP2830464B2 (ja) * 1989-12-06 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3237611B2 (ja) 1997-11-11 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3252793B2 (ja) 1998-05-15 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19939807C2 (de) 1999-08-21 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung des von einem Verbrennungsmotor erzeugten Abgases und dessen Verwendung
JP3858749B2 (ja) 2002-04-23 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US20040112046A1 (en) 2002-12-13 2004-06-17 Prasad Tumati Thermal management of integrated emission reduction system
US6871490B2 (en) * 2002-12-19 2005-03-29 Caterpillar Inc Emissions control system for increasing selective catalytic reduction efficiency
US7257945B2 (en) 2003-02-10 2007-08-21 U T Battelle, Llc Stripping ethanol from ethanol-blended fuels for use in NOx SCR
JP4290037B2 (ja) * 2004-03-02 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3824003B2 (ja) * 2005-02-24 2006-09-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
DE102005015479A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
FR2902828B1 (fr) * 2006-06-27 2008-09-26 Renault Sas Ligne d'echappement d'un moteur diesel et procede de desulfatation.
US20080053419A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Caterpillar Inc. Low-idle exhaust gas recirculation system
JP5037263B2 (ja) * 2007-03-02 2012-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102007013500A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasstrang für einen Verbrennungsmotor
US8061121B2 (en) * 2007-11-06 2011-11-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Flex fuel internal combustion engine system
US20090199537A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Detroit Diesel Corporation Methods to protect selective catalyst reducer aftertreatment devices during uncontrolled diesel particulate filter regeneration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045755A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297631A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286835A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Inst Of Research & Innovation エンジン排気ガスの浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840475B1 (ko) 2011-12-27 2018-03-21 두산인프라코어 주식회사 내구성이 향상된 구조를 갖는 배기가스 후처리 장치 및 방법
JP2016511368A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 二元燃料エンジンの排気システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2508457C2 (ru) 2014-02-27
EP2404041A4 (en) 2013-08-28
EP2404041B1 (en) 2018-09-19
US10145283B2 (en) 2018-12-04
BRPI0924526A2 (pt) 2016-03-01
WO2010101570A1 (en) 2010-09-10
CN102341573B (zh) 2015-07-22
US20110314794A1 (en) 2011-12-29
CN102341573A (zh) 2012-02-01
EP2404041A1 (en) 2012-01-11
RU2011140058A (ru) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108691626B (zh) 用于排气催化剂诊断的方法和系统
JP2012519794A (ja) ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法
US9657664B2 (en) Method and system for maintaining a DFSO
US8572952B2 (en) Diesel particulate filter control
JP2010511838A (ja) 排気冷却を有するエンジン及びその方法
US8850799B2 (en) Exhaust purification apparatus for engine
JP5724223B2 (ja) Dpfシステム
JPWO2009008450A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN103562506A (zh) 微粒过滤器的手动再生方法
US20090217647A1 (en) Method and device for regenerating the particle filter of an internal combustion engine during the transient operating phases thereof
WO2009148844A3 (en) Exhaust system implementing low-temperature regeneration strategy
EP3658755B1 (en) Exhaust after-treatment system with adjustable flow path, and method for operating such an exhaust after-treatment system
KR20180127207A (ko) 내연 엔진의 배기 시스템 내의 입자 필터 또는 4원 촉매 컨버터의 재생
JP4969225B2 (ja) Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置
JP6405858B2 (ja) Pto装置付き車両のdpf再生システム
JP5320994B2 (ja) 排気ガス浄化方法と排気ガス浄化システム
KR101209720B1 (ko) 디젤매연필터 보호장치 및 방법
KR102322296B1 (ko) 테일 파이프 수분 유입 방지 시스템 및 테일 파이프 수분 유입 방지 방법
JP2008202409A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5233596B2 (ja) 排気ガス浄化装置
CN113027577B (zh) 一种发动机排气装置及发动机排气方法
JP5768767B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2477310A (en) Particle filter regeneration with a fault detection step
JP6651845B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
WO2011129051A1 (ja) 後処理バーナシステムの燃焼昇温制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150121