JP2001106888A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001106888A
JP2001106888A JP28407799A JP28407799A JP2001106888A JP 2001106888 A JP2001106888 A JP 2001106888A JP 28407799 A JP28407799 A JP 28407799A JP 28407799 A JP28407799 A JP 28407799A JP 2001106888 A JP2001106888 A JP 2001106888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polycarbonate resin
hydroxyphenyl
carbonate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28407799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302836B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nakatsuchi
智博 中土
Takashi Oda
隆司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP28407799A priority Critical patent/JP4302836B2/ja
Publication of JP2001106888A publication Critical patent/JP2001106888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302836B2 publication Critical patent/JP4302836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続成形時の蛍光性への影響が極めて少ない
蛍光色を有するポリカーボネート樹脂を提供する。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート樹脂95〜9
9.999重量%および(B)蛍光染料0.001〜5
重量%の合計100重量%からなる樹脂組成物100重
量部、および(C)高級脂肪酸と多価アルコールの部分
エステル0.01〜2重量部からなるポリカーボネート
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネート樹
脂組成物に関する。更に詳しくは、連続成形時の蛍光性
への影響が極めて少ない蛍光色を有するポリカーボネー
ト樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱
性、耐衝撃性等に優れていることから射出成形、圧縮成
形、押出成形、回転成形等によって溶融成形され多くの
用途に供されている。更にかかる透明性を活かして、蛍
光染料を配合しパチンコ部品、各種ランプ類のケースや
カバー、その他各種電気製品のハウジング等幅広い分野
に使用されている。
【0003】しかしながら、かかる蛍光染料は耐熱性が
不十分であるため、加工温度が高いポリカーボネート樹
脂に配合した場合、その分解、劣化が生じ易く、特に射
出成形を長時間連続して行った場合に、成形品の蛍光性
が低下し、商品性がなくなるとの問題があった。
【0004】特開昭55−86837号公報には、C3
〜C22の飽和脂肪族一価カルボン酸とプロピレングリコ
ールからなるモノエステルを含有するポリカーボネート
樹脂組成物が開示され、特に着色剤と組合わせた場合に
色相が安定した成形品が得られる旨が記載されている。
また特開昭57−192458号公報には、ポリカーボ
ネート樹脂、アンスラキノン系染料、亜リン酸エステル
に、隣接した水酸基を有する特定の化合物を配合した場
合に、アンスラキノン系染料を配合した場合であっても
熱安定性に優れた熱可塑性樹脂が得られる旨の記載があ
る。
【0005】また特公昭62−34791号公報には、
ポリカーボネート樹脂に、高級脂肪酸と多価アルコール
の部分エステルを配合することにより、金型腐蝕を低減
することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、連続
成形時の蛍光性への影響が極めて少ない蛍光色を有する
ポリカーボネート樹脂を提供せんとするものである。本
発明者らは、上記課題を達成せんとして鋭意検討した結
果、高級脂肪酸と多価アルコールの部分エステルを含む
ポリカーボネート樹脂に、一定の蛍光染料を併用すると
連続成形時の蛍光性の低下が著しく少ないことを見出し
た。この知見に基づいて更に検討を重ねた結果本発明に
到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリカ
ーボネート樹脂95〜99.999重量%および(B)
蛍光染料0.001〜5重量%の合計100重量%から
なる樹脂組成物100重量部、および(C)高級脂肪酸
と多価アルコールの部分エステル0.01〜2重量部か
らなるポリカーボネート樹脂組成物に係るものである。
【0008】本発明で使用する(A)ポリカーボネート
樹脂とは、通常二価フェノールとカーボネート前駆体と
を界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得ら
れたものの他、カーボネートプレポリマーを固相エステ
ル交換法により重合させたもの、または環状カーボネー
ト化合物の開環重合法により重合させて得られるもので
ある。
【0009】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェ
ニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチ
ルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエステル等があげられ、これらは単
独または2種以上を混合して使用できる。
【0010】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼンとの共重合体が好ましく使用される。
【0011】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0012】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防
止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は
三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポ
リカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の
二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネ
ート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0013】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0014】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
【0015】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単
官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているの
で、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。か
かる単官能フェノール類としては、一般にはフェノール
または低級アルキル置換フェノールであって、下記一般
式(1)で表される単官能フェノール類を示すことがで
きる。
【0016】
【化1】
【0017】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0018】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(2)および(3)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
【0022】かかる一般式(2)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノール等を挙げることができる。
【0023】また、一般式(3)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。
【0024】末端停止剤は、得られたポリカーボネート
樹脂の全末端に対して少くとも5モル%、好ましくは少
くとも10モル%末端に導入されることが望ましい。よ
り好ましくは全末端に対して末端停止剤が80モル%以
上導入されること、すなわち二価フェノールに由来する
末端の水酸基(OH基)が20モル%以下であることが
より好ましく、特に好ましくは全末端に対して末端停止
剤が90モル%以上導入されること、すなわちOH基が
10モル%以下の場合である。また、末端停止剤は単独
でまたは2種以上混合して使用してもよい。
【0025】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を10〜0.1Torr程
度に減圧して生成するアルコールまたはフェノールの留
出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4時間程度であ
る。
【0026】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ジト
リルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、m―クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート
などが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが好
ましい。
【0027】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
【0028】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることが好ましい。なかでも2−ク
ロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカル
ボニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネートが好まし
く、特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカー
ボネートが好ましく使用される。
【0029】ポリカーボネート樹脂の分子量は特定され
ないが、分子量が10,000未満であると高温特性等
が低下し、40,000を超えると成形加工性が低下す
るようになるので、粘度平均分子量で表して10,00
0〜40,000のものが好ましく、14,000〜3
0,000のものが特に好ましい。また、ポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合しても差し支えない。本発明
でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mlにポリ
カーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から
求めた比粘度(ηSP)を次式に挿入して求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0030】(B)成分は蛍光染料であり、熱可塑性樹
脂に使用できるものであれば特に制限はない。例えば、
キサンテン系、チアゾール系、チアジン系、ペリレン
系、ジアミノスチルベン系等があげられる。特にペリレ
ン系、クマリン系が好ましく、例えば、BASF製のル
モゲンカラー、有本化学工業製のFluoressen
t、Bayer製のマクロレックスが市販品として容易
に入手でき好ましく使用できる。
【0031】かかる蛍光染料の割合はポリカーボネート
樹脂との合計100重量%に対し、0.001〜5重量
%であり、好ましくは0.01〜2重量%である。0.
001重量%未満では蛍光性が得られ難くなり、5重量
%を超えると透明性が低下したり、かえって変色が激し
くなり目的とする蛍光性を発揮できなくなる。
【0032】(C)成分は高級脂肪酸と多価アルコール
の部分エステルであり、炭素数10〜30、好ましくは
10〜22の脂肪族飽和一価カルボン酸、例えばカプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、アラキン酸、ベヘン酸等脂肪族飽和一価カル
ボン酸と二価以上の多価アルコール例えばエチレングリ
コール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価ア
ルコールから誘導される部分エステルである。特に好ま
しくはステアリン酸とグリセリンの部分エステルであ
り、これらは例えば理研ビタミン(株)よりリケマール
S−100Aという商品名で市販されており、市場から
容易に入手できる。かかる部分エステルの割合は、ポリ
カーボネート樹脂と蛍光染料からなる樹脂組成物の合計
100重量部に対し、0.01〜2重量部になる量であ
り、0.05〜1.0重量部になる量がより好ましい。
0.01重量部未満では連続成形した場合の蛍光性の低
下を十分に抑制できず、2重量部を越えるとポリカーボ
ネート樹脂の分解を誘発し樹脂本来の機械的特性を発揮
できなくなる。
【0033】更に本発明のポリカーボネート樹脂組成物
には、安定剤の添加が好ましく、その他目的を損なわな
い範囲で有効発現量のテトラブロモビスフェノールAカ
ーボネートオリゴマー、有機リン酸エステル、オルガノ
シロキサン等の難燃剤、帯電防止剤、光安定剤、その他
の染顔料等を添加してもよい。
【0034】安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホ
スホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等の熱安
定剤を挙げることができる。具体的には、トリフェニル
ホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、ト
リス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスフ
ァイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノ
フェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスフ
ァイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モ
ノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニ
ルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,
2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト等の亜リン酸エステル化合物、トリブチ
ルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロ
ルフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジ
フェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソ
キセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェート等のリン酸エステル化合
物、更にその他のリン系熱安定剤として、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4−ビフェニレンホスホナイト等の亜ホスホン酸
エステル化合物等を挙げることができる。これらのう
ち、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリル
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスフェー
ト、トリメチルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスホナイトが好ましい。これらの熱安定剤は、単
独でもしくは2種以上混合して用いてもよい。かかる熱
安定剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部
に対して0.0001〜1重量部が好ましく、0.00
05〜0.5重量部がより好ましく、0.001〜0.
1重量部が更に好ましい。
【0035】本発明のポリカーボネート樹脂組成物に
は、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合す
ることもできる。かかる酸化防止剤としては、例えばペ
ンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラ
ウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステ
アリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジ
オール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリ
トール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデ
シル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレン
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒド
ロシンナマイド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−ジメチ
ル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト等が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量は、ポリ
カーボネート樹脂100重量部に対して0.0001〜
0.5重量部が好ましい。
【0036】本発明の樹脂組成物を製造するには任意の
方法が採用される。例えばポリカーボネート樹脂の粉末
またはペレットに蛍光染料、上記高級脂肪酸と多価アル
コールの部分エステル、およびその他の成分を任意の順
序で例えばV型ブレンダー等の混合手段を用いて十分に
混合する方法、V型ブレンダーで十分に混合した後ベン
ト式一軸または二軸ルーダーでペレット化する方法等一
般に工業的に用いられる方法が適宜用いられる。かくし
て得られるポリカーボネート樹脂組成物は射出成形、圧
縮成形、押出成形、回転成形等任意の方法で容易に成形
できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を更
に説明する。なお、実施例中の部は重量部であり、評価
は下記の方法により行った。
【0038】(1)蛍光性:炭素鋼(S50C)製の金
型を用い、各例で得たペレットを120℃の熱風循環式
乾燥器にて5時間乾燥した後、射出成形機[住友重機械
工業(株)製ネスタール・サイキャップ480/15
0]によりシリンダー温度280℃、金型温度80℃で
縦70mm×横50mm×厚み2mmの見本板を800
枚連続成形し、表面反射拡散光のスペクトル(反射率)
を測定した。この場合、波長範囲380〜780nmに
おける反射率のピークが2%以上であることが蛍光性の
点で好ましく、より好ましくは4%以上である。
【0039】尚、測定は図1に示す構成からなる装置を
使用し、暗室条件下に於いて投光45°、受光0°と
し、更に以下に示す測定方法を用いて、表面反射拡散光
のスペクトル(反射率)を測定した。 (i) リファレンス:標準白色板(90017)により補正した (ii) 測定機 :大塚電子(株)製瞬間マルチ測光システム MCPD−7000 (iii)光源 :I2(ハロゲン)ランプ150W (iv) 測定方法 :相対反射 (v) 測定波長 :380〜780nm
【0040】(2)外観:蛍光性評価で用いた見本板の
外観および表面状態を目視観察した。
【0041】[実施例1〜5および比較例1〜4]表1
記載の各成分を表記載の量にてブレンドし、スクリュー
径30mmのベント付き一軸ルーダー[ナカタニ機械
(株)製VSK−30]にてシリンダー温度280℃で
溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得、得
られたペレットを120℃の熱風循環式乾燥器にて5時
間乾燥した。その後、射出成形機[住友重機械工業
(株)製サイキャップ480/150]にて上記条件に
より成形し、評価結果を表1に示した。表1における各
成分の記号は下記のものを示す。
【0042】A成分:ポリカーボネート樹脂[帝人化成
(株)製パンライトL−1225WP] B−1:ステアリン酸とグリセリンのモノエステル[理
研ビタミン(株)製リケマールS−100A] B−2:脂肪酸のフルエステル[理研ビタミン(株)製
リケマールSL−900] C−1:蛍光染料[BASF JAPAN(株)製 L
umogen FRed300] C−2:蛍光染料[有本化学工業(株)製 Fluor
essentオレンジ610] C−3:蛍光染料[Bayer製 マクロレックス Y
ellow 10GN] C−4:蛍光染料[紀和化学(株)製 KP Plas
t Yellow 7G] C−5:赤色染料[有本化学工業(株)製プラスト・レ
ッド・8360]
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】表1より明らかなように、本発明の組成
物は、従来のポリカーボネート樹脂に比較して連続成形
の際に成形品外観および蛍光性の低下が極めて少ないと
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光性評価の装置の構成を模式的に表す図であ
る。
【符号の説明】
1 測定サンプル 2 拡散反射ユニットボックス 3 光源(I2(ハロゲン)ランプ) 4 測定機(瞬間マルチ測光システム) 5 投光(入射角45°) 6 受光(0°の反射光)
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA50 AC35 AC39 AC43 AC45 AC46 AC50 AC65 AE03 AE04 FA03 FA07 FB06 FC05 4J002 CG001 CG011 EA066 EH057 EL096 EN076 EV316 EV326 FD060 FD070 FD096 FD207 GP00 GQ00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート樹脂95〜9
    9.999重量%および(B)蛍光染料5〜0.001
    重量%の合計100重量%からなる樹脂組成物100重
    量部、および(C)高級脂肪酸と多価アルコールの部分
    エステル0.01〜2重量部からなるポリカーボネート
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)高級脂肪酸と多価アルコールの部
    分エステルが、炭素数10〜22の脂肪族飽和一価カル
    ボン酸と二価以上の多価アルコールの部分エステルであ
    る請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP28407799A 1999-10-05 1999-10-05 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4302836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28407799A JP4302836B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28407799A JP4302836B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106888A true JP2001106888A (ja) 2001-04-17
JP4302836B2 JP4302836B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=17673980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28407799A Expired - Fee Related JP4302836B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097733A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-27 General Electric Company Molded plastic articles with visual effect
WO2003086813A3 (en) * 2002-04-05 2003-12-24 Gen Electric Automotive headlamp, lens or bezel with visual effect

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204598B2 (en) 2013-05-27 2015-12-08 Saudi Basic Indsutries Corporation Solar energy funneling using thermoplastics for agricultural applications

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086813A3 (en) * 2002-04-05 2003-12-24 Gen Electric Automotive headlamp, lens or bezel with visual effect
US6893147B2 (en) 2002-04-05 2005-05-17 General Electric Company Lamp lens or bezel with visual effect
EP1494891A4 (en) * 2002-04-05 2005-07-27 Gen Electric LUMINAIRE, LENS OR INTERIOR DESIGN FOR HEADLIGHTS WITH VISUAL EFFECT
AU2003230694B2 (en) * 2002-04-05 2008-08-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Automotive headlamp, lens or bezel with visual effect
WO2003097733A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-27 General Electric Company Molded plastic articles with visual effect
CN1311016C (zh) * 2002-05-13 2007-04-18 通用电气公司 具有视觉效果的模塑塑料制品
US7718238B2 (en) 2002-05-13 2010-05-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Plastics articles such as bottles with visual effect

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302836B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890766B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH1135815A (ja) ポリカーボネート組成物
JP3329346B2 (ja) 耐候性ポリカーボネート樹脂成形品
JP2000109669A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JP4302836B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4212729B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006083230A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP2008174655A (ja) ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルム
JP3404203B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001115002A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001049105A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5407454B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP3929169B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法
KR101943690B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
US20040063825A1 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate resin composition
JPH09183894A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5664396B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物からなるシールド部材
KR102200880B1 (ko) 향상된 충격강도와 높은 내열도를 가진 바이오매스 유래 고분자 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2001354845A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2001089653A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4695247B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4097588B2 (ja) サイジングダイを用いる押出成形用ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
JP2001234083A (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2001031752A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001031859A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees