JP2001105004A - 接合鋼板の加熱方法 - Google Patents

接合鋼板の加熱方法

Info

Publication number
JP2001105004A
JP2001105004A JP28981399A JP28981399A JP2001105004A JP 2001105004 A JP2001105004 A JP 2001105004A JP 28981399 A JP28981399 A JP 28981399A JP 28981399 A JP28981399 A JP 28981399A JP 2001105004 A JP2001105004 A JP 2001105004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
vicinity
joined
joint
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28981399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nakamura
隆彰 中村
Shinji Matsuo
慎二 松尾
Yosuke Aso
洋祐 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28981399A priority Critical patent/JP2001105004A/ja
Publication of JP2001105004A publication Critical patent/JP2001105004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間圧延中に鋼板の接合部及びその近傍部に
発生する割れを防止でき、しかも、連続化操業による歩
留まり向上のメリットが享受できる接合鋼板の加熱方法
を提供する。 【解決手段】 Mn:0.1〜2.0重量%、S:0.
001〜0.03重量%を含む複数の鋼板を接合し、連
続して熱間圧延するときに、先行鋼板の後端と後行鋼板
の前端との接合部及びその近傍部に発生する割れを防止
する方法であって、接合部及びその近傍部を熱間圧延の
前に1150〜1400℃に加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接合鋼板を連続し
て熱間圧延するときに、その接合部及びその近傍部に発
生する割れを防止する加熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板の熱間圧延は、鋼板を一枚一枚断続
的に行っていたが、この方法では、鋼板の前端部と後端
部の非定常部の熱張力により、鋼板に擦り傷や形状不良
が発生し易かった。また、鋼板は、スレッディング速度
の変化により板幅、及び板厚に不良が発生し、更に、熱
間圧延速度の加速により圧延温度不良や、表面品位不良
を発生し、歩留まりの悪化を招いていた。このため、不
良部除去作業、精整通板作業等に作業時間や労力を費や
さなけらばならなかった。そこで、上記のことを改善す
るため、近年複数の熱間圧延用鋼板を順次接合し、連続
して所定の速度で圧延処理する、いわゆる連続熱間圧延
方法が試みられていた。
【0003】連続熱間圧延方法は、例えば特公平7−6
3724号公報に記載のように、以下の手順で実施して
いる。 (1)連続式熱間圧延機に供給する粗熱間圧延済みの鋼
板、又は高温薄肉連続鋳造鋳片(フラット又はコイル
状)等の熱間圧延用鋼材を、事前に先端部と後端部をフ
ライングクロップシャーにて切断する。 (2)鋼板間の後端切断面と先端切断面の全域又は一部
を溶接接合処理する。 (3)多数の熱間圧延用鋼板を順次同一圧延スケジュー
ルで、又は複数のスケジュールで連続的にリレー変更し
ながら熱間圧延する。 (4)熱間圧延後分割切断し複数台の巻き取り機で交互
に巻き取り処理する。これにより、鋼板を一枚一枚断続
的に熱間圧延することによって発生する、不良部除去作
業、精整通板作業等に作業時間や労力を費やすことな
く、鋼板を熱間圧延することが可能となった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Mn:
0.1〜2.0重量%、S:0.001〜0.03重量
%を含む鋼板を接合すると、先行鋼板の後端と、後行鋼
板の前端との接合部及びその近傍部は、1400℃超
(融点付近)の温度まで上昇するため、鋼板中に存在す
るMnSが分解する。このようにMnSが分解すると、
Sは鋼板中の結晶の粒界に濃化し、溶接後の急激な冷却
により、SはMnSとして析出せず、仕上圧延が開始さ
れる1150〜950℃の範囲では、MnとSとがそれ
ぞれ単独の状態で存在することとなる。その後、単独の
状態のままで鋼板を熱間圧延することとなる。また、こ
のSは、Mn、又はTiの添加により、MnS、TiS
の化合物を形成することで、鋼板中に安定に存在させる
ことができるが、熱間圧延中に、鋼板の接合部及びその
近傍部にMn、又はTiを添加することはできないた
め、Sは単独で存在することとなる。
【0005】上記のことが原因で、接合した鋼板は、熱
間圧延中において、接合部及びその近傍部で発生する脆
化部分から破断し、連続した熱間圧延を中断しなければ
ならない状態が発生していた。その結果、圧延中の鋼板
は、熱間圧延機内で噛み込んだ状態になるだけでなく、
各スタンド間でアコーディオン状態に変形し、鋼板取り
出し復旧に、多大な労力と時間を費やし、しかも設備稼
働率を著しく低下させていた。更に、これにより、本来
の連続化操業による歩留まり向上のメリットが享受でき
なくなる問題も発生していた。本発明はかかる事情に鑑
みてなされたもので、熱間圧延中に鋼板の接合部及びそ
の近傍部に発生する割れを防止でき、しかも、連続化操
業による歩留まり向上のメリットが享受できる接合鋼板
の加熱方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る接合鋼板の加熱方法は、Mn:0.1〜2.0重量
%、S:0.001〜0.03重量%を含む複数の鋼板
を接合し、連続して熱間圧延するときに、先行鋼板の後
端と、後行鋼板の前端との接合部及びその近傍部に発生
する割れを防止する方法であって、接合部及びその近傍
部を熱間圧延の前に1150〜1400℃に加熱する。
これにより、単独の状態で存在し、しかも鋼板中の結晶
の粒界に濃化することで、鋼板の接合部及びその近傍部
に発生する割れの原因となるSを、安定したMnSの形
態にすることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。本発明の一実施の形態に係る接合鋼
板の加熱方法においては、まず、粗熱間圧延済みのM
n:0.1〜2.0重量%、S:0.001〜0.03
重量%を含む複数の鋼板を接合した。
【0008】この接合は、レーザー溶接機の一例である
走間式レーザー溶接機を使用して行っている。そして、
鋼板接合後、先行鋼板の後端と後行鋼板の前端との接合
部及びその近傍部は、走間式レーザー溶接機の直後に設
置してある誘導加熱装置の一例であるバー加熱装置を使
用して1150〜1400℃に加熱し、その後、連続し
て熱間圧延した。以下、レーザー溶接したときの鋼板、
及びその後に行うバー加熱装置での処理を行ったときの
Sの形態について説明する。レーザー溶接機を用いて鋼
板を接合する場合、接合部及びその近傍部の温度は14
00℃を超える温度まで上昇する。そのため、鋼板中に
存在するMnSが分解し、鋼板中の結晶の粒界にSが濃
化する。このように濃化したSは、溶接部及びその近傍
部の冷却速度が速いため、ほとんどMnSとして析出せ
ず、熱間圧延中はMnとSとしてそれぞれ単独に存在す
る。
【0009】即ち、接合部及びその近傍部(接合部から
10mm以内の部分)が急速に冷却されると、図2に示
すように、冷却線AのようにMnS析出領域Bを通過し
ないので、MnSは析出せず、Sが単独で存在すること
になる。一方、接合部及びその近傍部がゆっくりと冷却
された場合は、冷却線CのようにMnS析出領域Bを通
過するので、MnSは析出し、SはMnとの化合物とし
て鋼板中に存在する。つまり、熱間圧延中の脆化は、接
合後、接合部及びその近傍部が急速に冷却されて、図2
に示す冷却線AのようにMnS析出領域Bを通過しない
ために生じていることが分かった。
【0010】このことから、鋼板の接合部及びその近傍
部に発生する割れの原因を、以下のように推定した。鋼
板中に存在するMnSは、接合時の加熱によって分解す
る。また、このとき、接合後の冷却速度が速いため、分
解したSは、鋼板中の結晶の粒界に濃化する。このよう
に濃化したSは、溶接部及びその近傍部の冷却速度が速
いため、ほとんどMnSとして析出せず、熱間圧延中は
MnとSとしてそれぞれ単独で鋼板中に存在する。その
ため、材質脆化を発生させる原因となる。その結果、熱
間圧延に必要な鋼板の絞り値(脆化を示す指標)は小さ
くなり、鋼板の接合部及びその近傍部に割れが発生する
こととなる。
【0011】そこで、鋼板の接合部及びその近傍部に発
生する割れの発生を防止する方法について検討した。図
1は材料の絞り値と加熱温度との関係を示す試験結果の
グラフである。なお、材料の絞り値は脆化を示す指標で
あって、数値が高いほど脆化が小さいことを示してい
る。また、測定の方法は、熱間圧延引張り試験を行い、
材料の絞り値は材料破断時の断面減少率として算定し
た。図1に示すように、鋼板を接合(溶接)した後に、
鋼板の接合部及びその近傍部を加熱する場合、その加熱
温度を変化させることで、材料の絞り値は変化する。こ
のとき、材料の絞り値は、加熱温度が1100℃程度で
最も低く、1150℃程度に上昇させることで高くなる
ことを示している。これは、鋼板の接合部及びその近傍
部を1150℃程度以上に加熱することで、接合時の加
熱によって分解、そして単独で存在するSを、再びMn
Sの安定な形態にすることができたことに起因する。つ
まり、接合後に1150℃以上に加熱することで、図2
に示す冷却線Aから冷却線Cに冷却の軌跡を変えること
ができる。その結果、MnSの析出を促進できるので、
鋼板の割れの発生原因となる単独で存在するSを低減す
ることが可能となる。
【0012】続いて、鋼板の接合部及びその近傍部の加
熱温度を限定した理由について述べる。鋼板の接合後の
接合部及びその近傍部の加熱温度が、1100℃程度か
ら1150℃程度へと上昇するに伴って、材料の絞り値
は急激に上昇している。これから、接合部及びその近傍
部の脆化を小さくできる数値、つまり、鋼板の接合部及
びその近傍部に発生する割れを防止できる下限値とし
て、加熱温度を1150℃とした。一方、上限値は、接
合部及びその近傍部を加熱したとしても、鋼板の品質を
変えることなく安定に熱間圧延できること、また、鋼板
の接合部及びその近傍部に加える熱エネルギーのランニ
ングコスト等を考慮して、加熱温度を1400℃とし
た。以上のことより、加熱温度は1150〜1400
℃、より好ましくは1150〜1250℃とすることが
望ましい。
【0013】次に、鋼板に含まれるS量、Mn量を限定
した理由について述べる。Sは鋼板に脆化を及ぼす原因
の元素であることが分かる。よって、鋼板にSが含まれ
ていなければ、鋼板の接合部及びその近傍部が脆化を起
こすことはない。つまり、鋼板に含まれるSが0.00
1重量%未満においては、鋼板の接合部及びその近傍部
で、脆化による割れが発生しないことから、鋼板に含ま
れるS量の下限値を、0.001重量%と限定した。一
方、上限値は、鋼板に必要となる熱間での靱性を確保す
るため、0.03重量%以下に限定した。なお、Sはで
きるだけ低いほど好ましいが、経済性も考慮する場合
は、溶接性・加工性の点から0.008重量%以下が好
ましい。
【0014】また、Mnは、鋼板に含まれるSをMnS
として安定な状態に保つための元素である。なお、Ti
についても鋼板に含まれるSと化合し、TiSとして安
定な状態を保つ。しかしながら、溶接時、接合部及びそ
の近傍部は1400℃超の温度に加熱される。この温度
においてTiSは分解しないが、MnSはMnとSとに
分解する。つまり、鋼板に脆化が起こる対象となるS
は、Mnと化合しているSのみとなるので、単独で存在
するSと化合していたMn量の下限値を0.1重量%と
限定した。一方、2.0重量%超の添加は鋼板の靱性・
溶接性を阻害するため、上限値を2.0重量%とした。
【0015】これにより、Mn:0.1〜2.0重量
%、S:0.001〜0.03重量%を含む複数の鋼板
を接合し、連続して熱間圧延しても、熱間圧延前に接合
部及びその近傍部を1150〜1400℃に加熱するこ
とによって、割れを発生させることなく、連続化操業に
よる歩留まり向上のメリットを享受できる。前記実施の
形態においては、接合する複数の鋼板として、粗熱間圧
延済みの鋼板を使用しているが、他の鋼板、例えば高温
薄肉連続鋳造鋳片(フラット又はコイル状)等を使用す
ることも可能である。なお、前記実施の形態において
は、先行鋼板の後端と後行鋼板の前端との接合方法とし
て、レーザー溶接法を使用して接合しているが、他の接
合方法、例えば、アーク溶接法やプラズマ溶接法等を使
用することも可能である。なお、このレーザー溶接法で
使用している溶接機は、走間式レーザー溶接機である
が、固定式とすることも可能である。また、前記実施の
形態においては、先行鋼板の後端と後行鋼板の前端との
接合部及びその近傍部の加熱方法として、誘導加熱装置
の一例であるバー加熱装置を使用しているが、他の加熱
装置、例えば高周波加熱装置等を使用して加熱すること
も可能である。
【0016】そして、前記実施の形態においては、鋼板
の接合部及びその近傍部の加熱は、レーザー溶接機の直
後に設置した誘導加熱装置により行っているが、レーザ
ー溶接機と誘導加熱装置とを距離をおいて設置し、接
合、加熱をそれぞれ離れた場所で実施することも可能で
ある。更に、前記実施の形態においては、鋼板の接合部
及びその近傍部の加熱は、熱間圧延(仕上熱間圧延)前
に行い、その後は実施していない。これは、脆化による
鋼板の割れが、熱間圧延開始時に起こり易く、その後
は、鋼板の接合部及びその近傍部が順次熱間圧延されて
いくことで、鋼板中の結晶の粒径が細かくなるため、脆
化による鋼板の割れが発生しにくくなることに起因する
からである。しかしながら、熱間圧延の操業条件の変化
により、鋼板の接合部及びその近傍部に割れが発生し易
くなる場合は、熱間圧延の途中で加熱することも可能で
ある。また、鋼板が熱間圧延されるために必要な温度を
確保するために、熱間圧延の途中で加熱装置により、鋼
板を加熱することも可能である。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の接合鋼板の加熱方法にお
いては、Mn:0.1〜2.0重量%、S:0.001
〜0.03重量%を含む複数の鋼板を接合し、連続して
熱間圧延するときに、先行鋼板の後端と、後行鋼板の前
端との接合部及びその近傍部に発生する割れを防止する
方法であって、接合部及びその近傍部を熱間圧延の前に
1150〜1400℃に加熱するので、単独の状態で存
在し、しかも鋼板中の結晶の粒界に濃化することで、鋼
板の接合部及びその近傍部に発生する割れの原因となる
Sを、安定したMnSの形態にすることが可能となる。
これにより、熱間圧延中に脆化を起こすことがなくなる
ため、複数の接合した鋼板の接合部及びその近傍部に割
れが発生しない。よって、熱間圧延を中断することな
く、連続して実施することができる。その結果、圧延中
の鋼板が、熱間圧延機内で噛み込んだ状態で停止するこ
となく、また、各スタンド間でアコーディオン状態に変
形することもないため、鋼板取り出し復旧に、多大な労
力と時間を費やすことがなくなり、設備稼働率を向上さ
せることが可能となる。更に、これにより、本来の連続
化操業による歩留まり向上のメリットが享受できるの
で、多大な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】材料の絞り値と加熱温度との関係を示す試験結
果のグラフである。
【図2】接合部及びその近傍部のMnS析出領域Bと冷
却線A及びCとの関係を示す説明図である。
フロントページの続き (72)発明者 麻生 洋祐 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 Fターム(参考) 4E002 AA07 AD01 BA01 BC07 BD05 BD08 CB04 CB08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mn:0.1〜2.0重量%、S:0.
    001〜0.03重量%を含む複数の鋼板を接合し、連
    続して熱間圧延するときに、先行鋼板の後端と後行鋼板
    の前端との接合部及びその近傍部に発生する割れを防止
    する方法であって、前記接合部及びその近傍部を前記熱
    間圧延の前に1150〜1400℃に加熱することを特
    徴とする接合鋼板の加熱方法。
JP28981399A 1999-10-12 1999-10-12 接合鋼板の加熱方法 Withdrawn JP2001105004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28981399A JP2001105004A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 接合鋼板の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28981399A JP2001105004A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 接合鋼板の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105004A true JP2001105004A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17748113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28981399A Withdrawn JP2001105004A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 接合鋼板の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105004A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643279B2 (ja) 高級鋼連続熱間圧延方法
JP2001105004A (ja) 接合鋼板の加熱方法
JP3298784B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3806173B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP2001164321A (ja) 熱延連続化プロセスを用いた加工用高張力熱延鋼板の製造方法
JP3520148B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3806176B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP3466419B2 (ja) 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法
JP3126648B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3806172B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法
JP5233902B2 (ja) 電縫溶接鋼管の製造における帯鋼溶接継目部の破断抑制方法
JP3834094B2 (ja) 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靭性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法
JP3806174B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP4197375B2 (ja) エンドレス圧延性と成形性に優れた極低炭素鋼
CN111278580A (zh) 难接合材料连续热轧设备和方法
JP3834095B2 (ja) 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法
JP3202569B2 (ja) 熱間鋼材の連続熱間圧延方法
JP3631581B2 (ja) 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄鋼板の製造方法
KR101778171B1 (ko) 고급강 연속 열간 압연 방법
JP3806175B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP3872537B2 (ja) 表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法
JP2001205317A (ja) 連続熱間圧延の鋼材抽出方法
JPS6147884B2 (ja)
CN116689921A (zh) 一种马氏体不锈钢钢卷辅助焊接方法
JPH04367302A (ja) 鋼片の熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109