JP2001104512A - ハロゲン化合物の分解処理方法 - Google Patents

ハロゲン化合物の分解処理方法

Info

Publication number
JP2001104512A
JP2001104512A JP32008799A JP32008799A JP2001104512A JP 2001104512 A JP2001104512 A JP 2001104512A JP 32008799 A JP32008799 A JP 32008799A JP 32008799 A JP32008799 A JP 32008799A JP 2001104512 A JP2001104512 A JP 2001104512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
decomposing
halogen compound
treatment
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32008799A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakuma
章 佐久間
Keiichi Inagaki
恵一 稲垣
Takeo Kobori
武夫 小堀
Katsuyoshi Tadenuma
克嘉 蓼沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA SANGYO KK
Original Assignee
YAMADA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA SANGYO KK filed Critical YAMADA SANGYO KK
Priority to JP32008799A priority Critical patent/JP2001104512A/ja
Publication of JP2001104512A publication Critical patent/JP2001104512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工業レベルの実施を考慮し安定且つ安全に分解
処理ができ、分解処理後の処理処分もシンプルにできる
ハロゲン化合物の化学的処理方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化合物の分解処理には、安定的
に入手しやすく且つ安全に取り扱うことが比較的容易に
可能なアルミニウム、珪素及びアルカリ性物質を混ぜ合
わせ、加熱処理することによってハロゲン化合物の分解
処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化合物を広く
使用されている化学品を用いて、工業レベルでの実施を
考慮し安定且つ安全に無害化処理する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビフェニル類、ジペンゾダイオ
キシン類に代表される難分解性ハロゲン化合物、特に、
電気絶縁油、熱媒体として日本国内では、1972年ま
で生産、使用されてきたポリ塩化ビフェニルを含む廃油
等は、特別管理産業廃棄物に指定され、現在も尚、大量
又は少量を問わず取り扱っていた工場や電気設備等の場
所において全国各地に保管されたままになっている電気
絶縁油は、約15万トンとなっている。長期保管による
漏洩、紛失等の環境汚染リスクもあり安定安全処理の早
期実施が迫られている。
【0003】唯一、1987年から1989年にかけ、
鐘淵化学工業が5,500トンのポリ塩化ビフェニルを
高温燃焼処理し、技術の立証を行った。燃焼処理設備は
火炉及びその排ガス等の環境対策設備を含めると規模が
大きくなり、処理コストを考えると大量処理にならざる
をえない処理方式と言える。大量に保管されている工場
での処理又は各地に保管されているものを一場所に集め
処理する形態となる。燃焼方式はその後において、一場
所大量処理による排ガス中及び燃焼残さ中のダイオキシ
ンの拡散と蓄積等の地域住民の不安からくる反対や、各
地に保管されているものを燃焼処理設備へ移動する時の
事故漏洩等の周辺住民の不安からくる反対により、実施
が困難な状況にある。
【0004】こうした背景もあり近年において、化学的
処理方法の開発が活発となりラボスケール及び1バッチ
当たり100l程度のポリ塩化ビフェニル含有絶縁油を
処理するパイロットプラントスケールにおいて実証試験
がおこなわれている。現在処理技術が立証されているも
のの主な化学的処理方法においては、金属ナトリウム
を使用する方法又は金属ナトリウムを原料としたものを
使用する方法がある。仮に、ポリ塩化ビフェニルを約1
00PPM含有する電気絶縁油を1,000トン処理す
る場合 約20トンの金属ナトリウムが必要となる。金
属ナトリウムは水分と爆発的に反応するため厳重な取り
扱い上の管理が必要となる。また、金属ナトリウムの日
本国内における現在の年間使用量は約300トン程度で
あり、工業的に処理が実施される場合においては汎用的
に使用できる化学品とは言いがたい。反応温度が30
0℃〜350℃を要する方法がある。ポリ塩化ビフェニ
ル含有電気絶縁油には300℃以下の沸点成分が一部含
まれるものもあり、その場合ベーパーガスの除去設備及
び回収設備が必要となる。また300℃〜350℃の温
度域はダイオキシンが発生しやすい温度域でもあり、不
活性ガス雰囲気中で反応を行うにしてもその対応設備及
び設備を運転する際には細心の注意が必要となる。ポ
リ塩化ビフェニル含有電気絶縁油を処理した後工程にお
いて、処理済みオイルとその中に含まれた無機塩類を分
離する方法があるが、この場合処理済オイル中から無機
塩類を完全に分離することは難しくその分離回収設備は
複雑となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の実情に鑑み、工業レベルでの実施を考慮し安定且つ
安全に分解処理ができ、分解処理後の処理物処分もシン
プルにできるハロゲン化合物の化学的分解処理方法を提
供し、現在、環境汚染リスクを抱え長期保管されている
ハロゲン化有機化合物を含む電気絶縁油等の早期処理実
施を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手】本発明は、上記の課題に示
すように工業レベルでの実施を考慮し、先ず使用する化
学品は安定的に入手しやすく且つ安全に取り扱いうこと
が比較的容易に可能なものを使用することを基本として
いる。詳述は後記に示すが、ハロゲン化合物を含有する
ものに、アルミニウム、珪素およびその混合物のいずれ
か一種以上とアルカリ性物質を加え、加熱することによ
ってハロゲン化合物を分解処理する方法である。更に、
この方法によって分解処理された処理物に、酸化カルシ
ウム、酸化マグネシウムのいずれか一種以上とその消化
に必要な水分を補給し攪拌混合することによって固形化
し、次に、この固形物に硫酸、硫酸塩のいずれか一種以
上又はそれらの水溶液を加え処理物を硫酸化合物化させ
る方法、又は、この固形物に、炭酸、炭酸塩のいずれか
一種以上又はそれらの水溶液を加え処理物を炭酸化合物
化させる方法を付加し、分解処理後の処理物を簡便且つ
安全に取り扱えるようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で言うハロゲン化合物とし
ては、ポリ塩化ビフェニル類、ジペンゾダイオキシン
類、ジベンゾフラン類等の難分解性のもので、特に、ポ
リ塩化ビフェニルを含む電気絶縁油、その電気絶縁油の
容器を洗浄した時に発生する溶液、ポリ塩化ビフェニル
を含む排水及びスラッジの分解処理に好適に適用可能と
なる。
【0008】ハロゲン化合物を含む物質にアルミニウ
ム、珪素およびその混合物のいずれか一種類以上とアル
カリ性物質を加え、加熱する。この時のアルミニウム、
珪素およその混合物の形状は粉状、粒状、鱗片状等いず
れも良く、ポリ塩化ビフェニルの含有物の0.1重量%
〜5重量%が望ましい。アルカリ性物質は、アルカリ金
属及びアルカリ土金属の水酸化物の水溶液又はアルカリ
金属及びアルカリ土金属の酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等
の化合物で水分によって水酸化物を生成するもののいず
れか一種以上のもので、望ましくは水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウムで
あり、ポリ塩化ビフェニルの含有物へのこれらアルカリ
性物質の分散及びポリ塩化ビフェニルの分解処理速度の
加減によっては水分を加えることも可能である。添加す
る量はアルミニウム、珪素に対して約1〜5倍モルが好
ましい。また、加熱の程度は、約90℃〜150℃が望
ましい。ポリ塩化ビフェニルの分解処理速度を高めるた
めには、触媒としてニッケル、白金、バラジウムのいず
れか一種以上用い、また、オレイン酸、ステアリン酸を
含む油脂をポリ塩化ビフェニル含有物の1重量%〜20
重量%加えることが望ましい。
【0009】前述の操作は、攪拌機能と昇温機能を備え
た容器で行い、分解処理中に発生するペーパーミストは
大気への拡散を防止のために吸収塔に送る必要がある。
この時に吸収吸着剤として前述のアルカリ性物質を用い
る。吸収吸着したものは前述の処理分解工程に再利用
し、副次的に出る排水等の発生を無くすることが可能と
なる。
【0010】こうした分解処理によって、ポリ塩化ビフ
ェルを含む電気絶縁油の場合は懸濁乳化された状態とな
る。この処理物を簡便且つ安全に取り扱えるよう更に、
酸化カルシウム、酸化マグネシウムのいずれか一種以上
とその消化に必要な水分を補給し攪拌混合する。この
時、酸化カルシウム、酸化マグネシウムの量は処理物の
40重量%〜200重量%が好ましい。この操作により
処理物は発熱し、粉状固形物となる。
【0011】上記によって生成した粉状固形物をセメン
ト等の窯業原料として利用する場合等には、更にこの粉
状固形物に、硫酸、硫酸塩のいずれか一種以上又はそれ
らの水溶液を加え、前段で酸化カルシウムを用いた場合
は硫酸カルシウムを主成分となる物を生成させ、酸化マ
グネシウムを用いた場合は硫酸マグネシウムを主成分と
なる物を生成させる。
【0012】同様に生成した粉状固形物をセメント等の
窯業原料として利用する場合等のもう一つの方法とし
て、この粉状固形物、炭酸、炭酸塩のいずれか一種以上
又はそれらの水溶液を加え、前段で酸化カルシウムを用
いた場合は炭酸カルシウムを主成分となる物を生成さ
せ、酸化マグネシウムを用いた場合は炭酸マグネシウム
を主成分となる物を生成させる。
【0013】
【実施例】実施例1 ポリ塩化ビフェニルを50ppm含む絶縁油300cc
にアルミニウムの粉を2g加え、次に70%水酸化カリ
ウムの水溶汲を300cc加え、100℃に昇湿した。
6時間後、ポリ塩化ビフェニルの濃度を分析したところ
0.5ppm以下となっていた。またこの時、発生した
ペーパーミストを吸収するために70%水酸化カリウム
の水溶液を100cc吸収液として用いたが、約300
ccに増量していた。この吸収液300ccを、ポリ塩
化ビフェニルを100ppm含む電気絶縁油300cc
に加え、アルミニウムの粉を2g加え、100℃に昇温
したところ、4時間後、ポリ塩化ビフェニルの濃度は
0.5ppm以下となっていた。更に分解処理物100
gに酸化カルシウム200gと補給水分として100g
を加え良く混合攪拌したところ約20分で、懸濁乳化状
のものが粉状固形物となった。この粉状固形物に硫酸を
200g少量ずつ加え硫酸カルシウムを主成分とする物
を得た。
【0014】実施例2 ポリ塩化ビフェニルを200ppm含む絶縁油300c
cにアルミニウムの粉を2g加え、次に50%水酸化カ
リウムの水溶液を300cc加え、更に、触媒としてニ
ッケル粉を2g、菜種油を20cc加え、100℃に昇
湿した。3時間後、ポリ塩化ビフェニルの濃度を分析し
たところ0.5ppm以下となっていた。この時、発生
するペーパーミストの吸収は実施例1と同様とした。こ
の分解処理物100gに酸化カルシウム200gと補給
水分として100gを加え良く混合攪拌したところ約2
0分で、懸濁乳化状のものが粉状固形物となった。また
この粉状固形物100gに炭酸ガスを200cc/mi
nを良く混合しながら吹き込むことによって、1時間3
0分後には、炭酸カルシウムを主成分とする物を得た。
【0015】
【発明の効果】ハロゲン化合物を含む電気絶縁油等に、
アルミニウム、珪素のいずれか一種以上とアルカリ性物
質を加え加温することにより、ハロゲン化合物を安定安
全に分解処理することが可能となった。また、その後の
粉体固形化処理を加えることにより、分解処理後の処理
物を安全に取り扱えるものとなり、セメント等の窯業原
料としての利用が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蓼沼 克嘉 茨城県水戸市堀町字新田1044番地 株式会 社化研内 Fターム(参考) 2E191 BA12 BA13 BB00 BB01 BC01 BC02 BC05 BD01 BD11 BD13 4D004 AA22 AA41 AB06 AB07 BA02 CA22 CA34 CA45 CA47 CC09 CC11 CC13 CC15 4D038 AA08 AB14 BB01 BB06 4D059 AA18 BG00 CC04 CC10 DA01 DA02 DA04 DA08 DA33 DA35 DA38 DA70 DB31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化合物を含有する電気絶縁油、
    ハロゲン化合物を含有する電気絶縁油等の容器を洗浄し
    た時に発生する溶液、ハロゲン化合物を含有する排水お
    よびスラッジに、アルミニウム、珪素のいずれか一種以
    上とアルカリ性物質を加え、加熱することによってハロ
    ゲン化合物を分解処理する方法。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ性物質は、アルカリ金属及
    びアルカリ土金属の水酸化物の水溶液又はアルカリ金属
    及びアルカリ土金属の酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等の化
    合物で水分によって水酸化物を生成するもののいずれか
    一種以上からなる請求項1記載のハロゲン化合物の解処
    理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の処理方法に、触媒としてニッ
    ケル、白金、パラジウムのいずれか一種以上用いるハロ
    ゲン化合物の分解処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項3の処理方法に、ステ
    アリン酸、オレイン酸を含む油脂を用いるハロゲン化合
    物の分解処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項3、請求項4の処理方
    法によって処理された処理物に、酸化カルシウム、酸化
    マグネシウムのいずれか一種以上とその消化に必要な水
    分を補給し攪拌混合する工程を付加したハロゲン化合物
    の分解処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5の処理方法によって処理された
    処理物に、硫酸、硫酸塩のいずれか一種以上又はそれら
    の水溶液を加え処理物を硫酸化合物化したハロゲン化合
    物の分解処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項5の処理方法によって処理された
    処理物に、炭酸、炭酸塩のいずれか一種以上又はそれら
    の水溶液を加え処理物を炭酸化合物化したハロゲン化合
    物の分解処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、請求項3、請求項4、請求項
    5、請求項6、請求項7の処理工程時に僅かに発生する
    ミストベーパーをアルカリ金属及びアルカリ土金属の化
    合物として、水酸化物、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩のい
    ずれか一種以上のもの又はそれらの水溶液で吸収吸着
    し、その吸収吸着したものを前述処理工程に利用するハ
    ロゲン化合物の分解処理方法。
JP32008799A 1999-10-05 1999-10-05 ハロゲン化合物の分解処理方法 Pending JP2001104512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32008799A JP2001104512A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ハロゲン化合物の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32008799A JP2001104512A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ハロゲン化合物の分解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001104512A true JP2001104512A (ja) 2001-04-17

Family

ID=18117580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32008799A Pending JP2001104512A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ハロゲン化合物の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001104512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001220A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 汚染物からの多塩素化芳香族化合物分離方法
WO2003026745A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Anzai, Setsu Procede et appareil permettant de rendre du biphenyle polychlorine inoffensif
WO2016015492A1 (zh) * 2014-08-01 2016-02-04 杰瑞能源服务有限公司 一种油田废弃物处理方法以及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001220A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 汚染物からの多塩素化芳香族化合物分離方法
WO2003026745A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Anzai, Setsu Procede et appareil permettant de rendre du biphenyle polychlorine inoffensif
WO2016015492A1 (zh) * 2014-08-01 2016-02-04 杰瑞能源服务有限公司 一种油田废弃物处理方法以及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625008A (ja) 有毒な有機ハロゲン化物質の分解方法
CN109226175A (zh) 生活垃圾焚烧飞灰资源化精制过程中废酸协同处置工艺
Kim et al. Evaluation of pre-treatment methods for landfill disposal of residues from municipal solid waste incineration
CA2152473C (en) Process for the chemical decomposition of halogenated organic compounds
CN108906855A (zh) 生活垃圾焚烧飞灰资源化综合利用处置工艺
Xie et al. Hydrothermal treatment of MSWI fly ash for simultaneous dioxins decomposition and heavy metal stabilization
JP2001104512A (ja) ハロゲン化合物の分解処理方法
KR20110076668A (ko) 탈브롬화제 및 알칼리 화합물에 의한 PBDEs의 무해화 처리방법
JP2004201967A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法およびその処理装置
JP2006306736A (ja) フッ素系有機化合物の熱水分解法
JP2002052373A (ja) ダイオキシン類の分解処理方法
JP4834936B2 (ja) 焼却灰の処理装置
JPH10151430A (ja) 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JP4182033B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の省エネルギー型分解法
JP4401562B2 (ja) 放射性アスファルト固化体の処理方法
JP7101953B2 (ja) 水銀含有汚染物質の処理方法および処理システム
JP2008245911A (ja) 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法
JPH07265461A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法
JPS61130435A (ja) 水銀を含む廃棄物の処理方法及びその装置
JP2665575B2 (ja) 再生油の製造方法
JP4250964B2 (ja) 有機ハロゲン化合物を含む材料の脱ハロゲン化方法
CZ20023343A3 (cs) Způsob dehalogenace organických chlorovaných látek
JP2005270388A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法
JP3943456B2 (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP2003220375A (ja) 有機塩素化合物の分解方法