JP2001103215A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2001103215A
JP2001103215A JP27737099A JP27737099A JP2001103215A JP 2001103215 A JP2001103215 A JP 2001103215A JP 27737099 A JP27737099 A JP 27737099A JP 27737099 A JP27737099 A JP 27737099A JP 2001103215 A JP2001103215 A JP 2001103215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
hand scanner
main body
holder
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27737099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Terajima
英之 寺嶋
Naohiro Iwata
直宏 岩田
Yoshiaki Suzuki
義章 鈴木
Katsumi Obana
克己 小花
Kazuyuki Morinaga
和幸 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27737099A priority Critical patent/JP2001103215A/ja
Publication of JP2001103215A publication Critical patent/JP2001103215A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハンドスキャナを本体に対して高精度な位置関
係で装着する。 【解決手段】スキャナ201を離脱した状態で、ホルダ
301はバネ力によって軸120を中心に回転し、挿入
方向を上向きにした状態で保持される。ユーザは、スキ
ャナ201をガイド面309に当てながらホルダ301
に向けてスライドさせ、収納する。スキャナ201の位
置は、本体に設けられた位置決め用の面402,40
3,404などによって決められるため、収納されたス
キャナ201と本体の搬送部との位置関係は常に一定と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読取装置に関
し、特に本体に着脱可能に取付けられた画像読取装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用のファクシミリ装置など
で、画像読取ユニットが本体から着脱可能なものが提案
されている。画像読取ユニットが本体に装着された状態
では、従来通り給紙機構により搬送されてくるシート原
稿を順次読取り、一方、画像読取ユニットが本体から取
り外された状態では、画像読取部を手動で原稿上を走査
させることにより、シート状でない原稿、例えばブック
原稿の読み取りを可能にしている。例えば特開平10−
233898や特開平11−150617などで提案さ
れている、その代表的な構成について説明する。
【0003】図9は従来のファクシミリ装置の断面図で
ある。図において、ハンドスキャナ901は本体に着脱
自在に保持されている。ハンドスキャナ901には、画
像を読みとるコンタクトセンサ902、コンタクトセン
サ902で読み取った画像データを変換圧縮処理した後
メモリに記憶するための制御基板903、コンタクトセ
ンサ902と制御基板903に電源を供給するためのバ
ッテリ904などが上記部品を収納するカバー906に
納められ、カバー906には、装着状態で本体と接続す
るためのコネクタ905、及び、ハンドスキャナ901
を本体から取出すための取手921が取り付けられてい
る。
【0004】一方本体側においては、ハンドスキャナが
装着された状態で原稿の読み取りを行う場合、分離片9
07及び分離ローラ908によってセットされた複数枚
の原稿を分離して搬送し、さらに原稿搬送ローラ対90
9a,909bで、原稿を読み取り位置まで搬送する。
読み取られた原稿は、原稿読取ローラ910a,排出ロ
ーラ910bによって本体の外へ排出される。また、ハ
ンドスキャナ901とは、ハンドスキャナ901のコネ
クタ905と、インターフェイス基板912に実装され
たコネクタ911により接続される。またハンドスキャ
ナ901を本体に収納する際にはハンドスキャナホルダ
923がガイドとして機能する。
【0005】一方、画像を形成するためには、複数枚の
セットされた記録紙を給紙部918により1枚ずつ分離
して搬送し、記録ヘッド914によって記録紙にデータ
を記録する。記録ヘッド914はサーマルヘッドである
ために、インクシートカセット917に巻かれたインク
シート916及び記録紙はプラテンローラ915によっ
て圧接されて搬送される。また、図中、原稿搬送パスを
符号919、記録紙搬送パスを符号920で示す。
【0006】このようなファクシミリ装置全体は、各部
の動作を制御する制御基板913により制御される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
着脱機構には以下のような欠点があった。
【0008】搬送ローラ909a,909bのローラ面
と読取センサ902のガラス面の高さ方向の位置精度や
平行度がずれていると、原稿がガラス面から浮いてしま
い、画像が黒っぽくなったり、解像度が落ちたりする。
これを防ぐためには前記位置精度は非常に重要である。
一方、画像読取部に配設された読取ローラ910aと対
向している排出ローラ910bとの相対位置の精度も排
紙搬送力や斜行を管理する上で非常に重要である。しか
し、従来例では画像読取部901が着脱可能であるた
め、本体上に配設された搬送ローラ909a,bや排出
ローラ910bと、画像読取部901に配設された読取
センサ902及び読取ローラ210aとの位置関係は複
数の部材を介して決まっている。このために搬送ローラ
909a,bのローラ面と読取センサ902のガラス面
の高さ方向の位置、および、画像読取部901に配設さ
れたローラ910aと対向している排出ローラ910b
との位置を精度良く構成できないという欠点があった。
【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、画像読取部を本体部から着脱可能な画像読取装置に
おいて、画像読取部を装着するだけで本体部に対して高
精度に位置決めできる画像読取装置、特に、本体部の搬
送ローラのローラ面と画像読取部の読取センサのガラス
面の高さ方向の位置、および、画像読取部に配設された
ローラと、それと対向している本体部の排出ローラの位
置精度を高くすることで、高品位に画像を読取れる画像
読取装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のような構成からなる。すなわち、画像
読取部を本体から脱着可能な画像読取装置であって、本
体に配置されたシート搬送ローラと、前記シート搬送ロ
ーラに軸支され、前記画像読取部に形成された被ガイド
形状と係合するガイド形状が形成された、前記画像読取
部を収納するためのホルダ部材と、本体に配設された画
像読取部が収納された状態で、前記ホルダ部材の回転方
向の位置を決めるための、本体に配設された位置規制部
とを備える。
【0011】あるいは、本体部に対して画像読取部を脱
着可能な画像読取装置であって、前記本体部に軸止さ
れ、前記画像読取部を収納した状態で回動可能なホルダ
部と、前記ホルダ部が所定位置まで回転すると、前記画
像読取部の所定面と当接してその位置を規制する、前記
本体に設けられた面を有する規制部とを備える。
【0012】また好ましくは、前記本体部には、本体部
に装着された状態の前記画像読取部に原稿を給送する給
送ローラと、前記画像読取部によって読み取られた原稿
を排出するための排出ローラがさらに備えられ、前記画
像読み取り部には、前記排出ローラと相対して挟持する
ためのローラが備えられる。
【0013】また好ましくは、前記規制部は、前記画像
読取部の位置を規制する面として、前記ホルダの回転方
向についての位置を規制する面を有する。
【0014】また好ましくは、前記規制部は、前記画像
読取部の位置を規制する面として、前記ホルダの回転の
半径方向についての位置を規制する面を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】図を用いて本発明に係る画像読取
装置を備えたファクシミリ装置の一例について具体的に
説明する。
【0016】<ファクシミリの機構>まず、本ファクシ
ミリ装置の概略構成について説明する。図1において本
装置は上から操作部A、読取り部B、記録部C、電装部
Dの4つの部分からレイアウトされている。
【0017】操作部Aは、本ファクシミリの各機能を操
作するためのキー101とユーザに装置の状態を伝える
LCD102およびLEDの窓が配置されているパネル
カバー103と、パネルカバー103の内側にネジ止め
された、LCDやLEDなど電気部品を実装した操作基
板104と、ゴムキーとからなる。ゴムキーはパネルカ
バー103と操作基板104との間でキー101の下部
に配置され、ユーザがキーを押すことによって操作基板
104のカーボンパターンと該ゴムキーの裏側に印刷さ
れたカーボン接点が接触し基板上のパターンを導通させ
てON/OFFを検知する。また、パネルカバーは後述
する上原稿ガイド105に取り付けられている。
【0018】次に記録部Cの構成について説明する。給
紙トレイに載置された複数枚の記録用紙は、記録給紙装
置106により分離されて搬送される。印字部107は
読取られた情報、又は送信されてきた情報を、搬送され
る記録紙に記録する。印字された記録紙は、排紙ローラ
対108によって本体の外へ排出される。なお、印字部
107は、インクヘッド109に形成された複数のノズ
ルからインクを吐出して記録するインクジェット記録方
式で構成されている。本装置において記録紙の通紙経路
は矢印110で示した通りである。
【0019】電装部Dについて説明する。電装部Dは記
録部Cの下方に配置され、本体フレーム111で仕切ら
れることによって、不良によって導電性のある記録部C
のインクがあふれても電装部Dに行かないようになって
いる。電装部は、コピー、ファクシミリ通信、電話など
の各機能の制御をする制御基盤112と、制御基板11
2および各デバイスに電気を供給する電源113と、付
属されるコードレス子機電話を制御するコードレス基板
114と、制御基板112と電源が取りつけられている
板金で形成された底板115で構成されている。
【0020】読取り部Bについて説明する。読取り部B
は、記録部Cの上に配置されているシート搬送部Eと記
録紙の排紙パスの上に配置された画像読み取り部Fから
なり、原稿Sは記録部Cの上を装置後方から手前に向か
って搬送されるように構成されている。
【0021】画像読取部Fは、後述する上原稿ガイド1
05に取り付けられた白基準115とハンドスキャナ2
01とから構成され、ハンドスキャナ201を本体に着
脱可能にすることにより、以下の2つの使用形態を可能
にしている。1つは、ハンドスキャナ201を本体に装
着した状態でシート原稿を読取るという使用形態であ
る。もうひとつは、ハンドスキャナ201を取り外し
て、ユーザ自ら媒体上をなぞることによって、画像を読
み取るハンドスキャナ読取りという使用形態である。シ
ート読取りは複数枚のカット紙原稿の読取りや精度の必
要な読取りのときに有効であり、ハンドスキャナ読取り
は雑誌の読取りなどシート搬送装置で搬送でない媒体を
読み取るのに有効である。
【0022】ハンドスキャナ201は、媒体からの画像
を読み取るためのカラーコンタクトセンサ202と、排
紙コロ203と、カラーコンタクトセンサ202で読み
取った画像データを変換圧縮処理した後メモリに記憶す
るための制御基板204と、カラーコンタクトセンサ2
02と制御基板204に電源を供給するためのバッテリ
ー205と、装着状態で本体と接続するためのコネクタ
206と、排紙コロ203に連結され排紙コロの回転角
からハンドスキャナ201の移動量を検出する図示しな
いアクチュエータとフォトインタラプタからなるエンコ
ーダと、上記部品を収納するカバー207とから構成さ
れている。排紙コロ203は、シート読取りでは後述す
る排紙ローラ116との間に原稿Sを挟持し装置外へ排
紙するように機能する。また、ハンドスキャナ読取りで
は、ハンドスキャナの移動量を前記エンコーダに伝え読
取のタイミングの同期を取るように機能し、またハンド
スキャナの直進性を向上するように機能する。
【0023】シート搬送部Eは、原稿通紙面上に紙幅方
向に移動可能に取り付けられ、任意の紙幅サイズの原稿
のセット位置の規制および斜行の抑制をするためのスラ
イダ117と、媒体の搬送路の上側のガイドを形成し、
また後述する各部材の支持部材になる上原稿ガイド10
5と、上原稿ガイドに取り付けられ、媒体の搬送路の下
側のガイドを形成する下原稿ガイド118と、セットさ
れた媒体を1枚ずつ分離して搬送する分離部119と、
原稿を挟持し読取り位置まで搬送するための搬送ローラ
120,搬送コロ121と、シート媒体を本体外へ排出
するための排紙ローラ116とからなる。分離部119
は上原稿ガイド105に軸受けを介して回動自在に支持
された分離ローラ122と上原稿ガイド105に取り付
けられた分離片ホルダ123と該分離片ホルダに取り付
けられた分離片124とからなり、分離片124は分離
片ホルダ123を介して分離ローラ122にバネ125
により当接するようになっている。搬送コロ121は上
原稿ガイド105に形成されたリブにより上下方向に移
動可能に支持されたシャフトに回転自在に取り付けられ
ている。また、該シャフトは上原稿ガイド105にネジ
止めされたコロ押圧バネ126によりK方向に付勢され
ているため、搬送コロ121は搬送ローラ120に押し
付けられている。搬送ローラ120はフレーム111上
で原稿搬送路外側に取り付けられた図示しない駆動基板
と側版に軸受けを介して取り付けられている。排紙ロー
ラ116はシャフトに通された筒状の排紙ローラ軸受け
を介してコロ押圧バネ126により排紙コロ203に押
し付けられている。また、排紙ローラ軸受けは上原稿ガ
イド105の図示しないリブに挟み込まれることによっ
て上下方向移動可能に支持されている。
【0024】次に上記構成におけるシート読取りの動作
について説明する。まず、原稿幅にセットされたスライ
ダ117に沿って、分離ローラ122と分離片124か
ら形成されるくさび部に原稿先端をセットする。また、
原稿セット状態で原稿有無センサ127、原稿幅センサ
がONになり装置は読取り待機状態になる。ユーザの操
作により読取り開始信号が送られると分離ローラ12
2、搬送ローラ120、排紙ローラ116が図示しない
モータによって回転を始める。すると、定型サイズの原
稿の場合は分離部によって1枚ずつ分離され、また、写
真や名刺などの定型サイズ以下の特殊用紙の場合は予備
圧接アームと分離ローラによって搬送され、搬送ローラ
120に送られる。搬送された原稿は搬送ローラ120
の下流に配置された原稿端検知センサをONにする。更
に搬送された原稿は板金と白い紙状部材からなる白基準
115の自重によりコンタクトセンサ202表面に押し
付けられ、画像データを読み取られながら排紙ローラ1
16にまで送られ装置外に排出される。
【0025】<ハンドスキャナの着脱機構>次に図を用
いてハンドスキャナの着脱機構について詳しく説明す
る。図2はハンドスキャナを取り外したときの斜視図、
図3は構成を説明するためにハンドスキャナホルダを取
ったときの斜視図である。また、図2、図3は着脱機構
の構成を分かり易くするために上原稿ガイド105およ
び操作部Aを省略している。上原稿ガイド105および
操作部Aは、図1の軸105aを回転軸として開くこと
ができる。なお、ハンドスキャナ201の着脱時には前
もって上原稿ガイドは開いておく。
【0026】図2及び3において、ハンドスキャナホル
ダ301は、その両側板301bの互いに対向する位置
に設けられた孔301aに搬送ローラ120のシャフト
を通すことで、搬送ローラ120に回動自在に軸止され
ている。なお、ハンドスキャナホルダ301の孔301
aは、軸となる搬送ローラ120に対して一定の遊びを
持って遊嵌されている。本発明では搬送ローラの軸径に
対して、ハンドスキャナホルダの穴301aが直径で
0.8mm大きくなるようになっている。ねじりコイル
バネ302は搬送ローラ120に軸支され、一方の端部
が側板に固定され、他方の端部がハンドスキャナホルダ
の側面に固定されてある。
【0027】また、ハンドスキャナホルダ301を囲っ
ているカバー303のハンドスキャナホルダ301の両
側壁に対向する面303aには突起304が形成されて
いる。突起304は、その先端の面304aをハンドス
キャナホルダの側壁301bと所定の隙間を持つように
形成することで、ハンドスキャナ201幅方向(矢印3
05)における位置をラフに規制している。また、ハン
ドスキャナホルダの側壁に形成されたストッパリブ30
1cと前記突起の側面304bによってハンドスキャナ
ホルダ301が所定の範囲内で回転するように規制され
ている。
【0028】上記構成において、ねじりコイルバネ30
2は、ハンドスキャナホルダ301を矢印306方向に
回転させるようにバネ力が働くように設計されている。
このねじりコイルバネ302のバネ定数は、ハンドスキ
ャナ201を取り外してある状態ではハンドスキャナホ
ルダ301は持ち上がって不図示のストッパに当接して
着脱可能位置に保持され(図2)、また、ハンドスキャ
ナ201を装着した状態ではハンドスキャナホルダ30
1はそれ自身とハンドスキャナ201の重さがバネ30
2の付勢力に勝って下に下がり、ハンドスキャナ201
がシート原稿の読取位置に保持されるように決められて
いる。
【0029】ハンドスキャナホルダ301の両サイドの
側壁内側にはレール307が、また、ハンドスキャナの
両側壁には溝308が形成されている。ハンドスキャナ
201をレールに沿ってハンドスキャナホルダ301に
挿入する場合、最初は上下方向、幅方向ともにレール3
07と溝308の間には遊びがあるが、少なくともコネ
クタ206と後述するコネクタ311との接触後は遊び
がなくなり、コネクタ206とコネクタ311の相対位
置が確実に一致するようにレールと溝の形状が決められ
ている。レール307の方向はコネクタ311,206
の抜き差し方向と同一方向になっており、また、高さは
ハンドスキャナ201の装着状態で搬送ローラ120の
ローラ外周面とハンドスキャナ201に配設されたカラ
ーコンタクトセンサ202のガラス面とが略同一の高さ
になるように調整されている。
【0030】また、本体前方にはガイド面309がカバ
ー303と一体となって形成されている。ガイド面30
9はシート原稿の読み取り時には原稿搬送ガイドとして
機能し、ハンドスキャナ装着時には、着脱可能位置に保
持されたハンドスキャナホルダ301のレール307に
ハンドスキャナ201の溝308を係合するためのガイ
ドになる。ハンドスキャナ201が取り外された状態で
はハンドスキャナホルダ301は着脱可能位置(図2の
状態)にねじりコイルバネ302で保持されているが、
保持力は少ない。このため、レール307に溝308を
合わせる際にホルダ301が下に逃げてしまい、ハンド
スキャナのセットが困難となる。そこでガイド面309
が設けられている。ガイド面309は、ハンドスキャナ
201をガイド面309に載せ、そのままハンドスキャ
ナホルダ301に装着する方向に向けてスライドさせる
だけで溝307とレール308が係合するように位置が
調整されている(図4、図5)。
【0031】また、ハンドスキャナ201の下面201
aが完全にガイド面を超えると(図7)、後述するコネ
クタが接続され、ハンドスキャナ201が完全にハンド
スキャナホルダ301に収納されるように設計されてお
り、不完全な収納では読取位置に下げられないようにな
っている。これにより、ユーザの装着ミスを防止してい
る。また、ガイド面309をハンドスキャナの前に配置
し原稿搬送ガイドと共有することで装置の幅方向の大き
さをコンパクトにしている。
【0032】また、ハンドスキャナホルダの底面中央に
は大きな切り欠き301dが形成されている。これは、
操作者がハンドスキャナ201をつかんで、ハンドスキ
ャナホルダ301に挿入又は離脱させる際に、ハンドス
キャナホルダの底面301fが全面にわたってあると手
がぶつかってしまうからである。また、離脱の際はハン
ドスキャナに隠れてまったく見えないため、必要な部分
を残して特に大きく切り欠いている。
【0033】また、前述したように本装置の記録紙はハ
ンドスキャナに隠れた下の部分から排出される。そのた
め、短い記録紙が排出された場合や、記録紙が紙詰まり
などを生じてその先端がわずかに排紙ローラ108対か
ら出ている場合には、操作部を開け、ハンドスキャナを
外すことによって、記録紙排出口129にアクセスしや
すいようにしてから処理するようになっている。この
時、ハンドスキャナホルダの底面301fが邪魔になら
ないようにするためにも切り欠き301dが設けられて
いる。さらに、切り欠き301dによって、ハンドスキ
ャナホルダ301に収納されたハンドスキャナ201の
下の空間128(図1参照)が広くなり、記録紙の積載
性や記録紙がカールしたときの排紙性も向上できる。
【0034】また、ハンドスキャナホルダ301には、
インターフェイス基板312と、コネクタ206と係合
するコネクタ311とが取り付けられている。ハンドス
キャナ201は、ハンドスキャナホルダ301に収納さ
れた状態ではインターフェイス基板312に取付けられ
た図示していないケーブルを介して本体内の制御基板1
12と接続される。
【0035】インターフェイス基板312は、ハンドス
キャナホルダ301の面であって記録部との境になる面
301eにハンドスキャナ側から取付けてある。また、
面301eのインターフェイス基板312の取付けてい
るところにはケーブルを通すための穴が空いている。こ
の状態で記録部側に対して前記穴のところのみ露出して
いる。また、インターフェイス基板312は片面基盤で
形成されており、ハンドスキャナ102に面する面31
2aがハンダ面に、記録部Cに面する面312bが実装
面になるようにハンドスキャナホルダ301に取付けら
れている。このため、インクジェット記録部から飛んで
くる導電性のインクミストが前記穴の部分から基板31
2に付着しても、実装面でありパターンが無いためパタ
ーンがショートして発煙発火することがない。
【0036】<ハンドスキャナの装着方法>次に、ハン
ドスキャナの装着方法と、本体との位置決めについて説
明する。
【0037】図4〜図8はハンドスキャナの取付けを段
階的に示したときの図であり、機構を分かり易くするた
めに必要な部分のみを示したものである。ハンドスキャ
ナは3段階のステップを踏んで本体に装着、位置決めさ
れるようになっている。
【0038】まず最初に、操作者は上原稿ガイド105
をストッパで固定されるまで開ける。すると、ハンドス
キャナホルダ301は、前述したように着脱可能位置ま
で上がった状態で止まっている(図4)。次にハンドス
キャナ201をガイド面309に載せた状態でホルダの
奥側に向けて滑らし、そして、レール307に沿ってス
ライドさせハンドスキャナホルダ301に取付ける(図
5〜図7)。前述したようにハンドスキャナ201はレ
ール307と溝308によってハンドスキャナホルダ3
01に位置決めされ、コネクタ206とコネクタ311
とは確実に接続される。
【0039】この状態で、ハンドスキャナ201はハン
ドスキャナホルダ301と一体になって、搬送ローラ1
20の半径方向に一定の遊びをもって図7に示す回転方
向401に自由に動く。次にハンドスキャナホルダ30
1と一体になったハンドスキャナ201を搬送ローラ1
20を中心として回転させ、読取位置まで降ろす(図
8)。ここでハンドスキャナ201は本体フレームに形
成されたリブ402に面201aを当接することで下方
向の位置が決まり、面403とリブ404でハンドスキ
ャナ201を挟み込むことで前後方向の位置が決まる。
面403はハンドスキャナの回転に対して干渉しないよ
うに斜めに形成されている。つまり、ハンドスキャナ2
01を下に降ろしてくると、ハンドスキャナ201は面
403に当接して必然的に位置が決まるようになってい
る。また、ハンドスキャナホルダ301は上方向には回
転移動可能であるが、上原稿ガイド105を閉めること
により排紙ローラ116に付勢されるため完全に位置が
決まる。
【0040】上記構成にすることで、ハンドスキャナ2
01は、その収納時、すなわちシート原稿読み取りの状
態では本体フレームと当接しており、本体フレームに対
して直接的に相対位置が決まる。このため、本体フレー
ム111に取付けられた給紙ローラ120及び原稿端検
知センサ127との位置ずれが最小限にできる。この結
果読取位置や斜行などの画像品質が向上する。また、コ
ネクタ206とコネクタ311とが接続されていなけれ
ばハンドスキャナ201をハンドスキャナホルダ301
に収納できないため、シート原稿読み取り時には、確実
にコネクタ206とコネクタ311とが接続されてい
る。
【0041】また、ハンドスキャナホルダ301と本体
とは一定の遊びをもって軸止されているため、収納され
た状態のハンドスキャナ201の位置は、ハンドスキャ
ナホルダ301の回転軸である搬送ローラの位置に拘束
されることはない。ハンドスキャナ201の位置は、前
後方向についてはハンドスキャナ201と面403,4
04とにより決まり、左右方向についてはハンドスキャ
ナ201とホルダ301の側壁と本体の突起304とに
より決まり、上下方向については、ハンドスキャナのレ
ール307とホルダの溝308と本体の面402と上原
稿ガイド105とにより決まる。すなわち、ハンドスキ
ャナ201は2重に位置決めされることはない。このた
め、コネクタなどに余計な外力が働かないため接点不良
などのトラブルがなくなる。
【0042】<ハンドスキャナの取り外し方法>次にハ
ンドスキャナ201の取出しについて説明する。まず、
上原稿ガイド105をストッパで固定されるまで開け
る。この状態で操作者はハンドスキャナ201を持ち、
ハンドスキャナホルダ301がストッパに引っ掛るまで
持ち上げる。ハンドスキャナホルダ301がストッパに
引っかかった状態ではハンドスキャナホルダ301は図
4に示すように、ハンドスキャナを着脱可能な状態にあ
る。そして、ハンドスキャナ201を持ち上げた状態の
まま手前に引っぱり出す。
【0043】以上説明したように、本実施形態のファク
シミリ装置は、ハンドスキャナを取り出して使用するこ
とも、ハンドスキャナを本体に装着して使用することも
できる。ハンドスキャナを収納しているホルダ部材は本
体に可動に取付けられているため、ハンドスキャナを本
体の前面下方に前が低くなるように収納するファクシミ
リ装置であっても、ホルダ部材を移動させることによっ
て、ハンドスキャナを取り出す方向を最も取出し易い方
向に任意に設定できる。これにより着脱操作性の良いコ
ンパクトな画像読取装置を提供することができる。
【0044】また、ハンドスキャナが取り外された状態
では、前記ホルダは弾性部材によって脱着位置に保持さ
れているため、ホルダ部材の位置を意識することなく容
易に、かつスムーズに収納できる。さらに、収納後は画
像読取部とホルダ部材の自重により読取位置に自動的に
動くため、ユーザによる余計な操作を省略することがで
き、ユーザのミスを防ぎ、操作しやすく、かつ安定した
読み取り性能を提供することができる。
【0045】また、ガイド面により、ハンドスキャナの
レールとホルダ部材の溝の位置合わせをすることなく容
易にハンドスキャナのホルダへ収納可能である。
【0046】また、ハンドスキャナがホルダ部材に完全
に収納されていない状態では、ハンドスキャナをシート
原稿の読取位置に移動できないようになっているため、
ユーザの装着ミスを防止することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る発明
によれば、画像読取部を収納しているホルダ部材が直接
搬送ローラに軸支されているため、搬送ローラのローラ
面と読取センサのガラス面の高さ方向を精度よく配設す
ることができる。また、画像読取部装着状態においてホ
ルダ部材の回転方向の位置規制部材を別途設けることで
排出ローラとの相対位置を精度良く配置することができ
る。これらにより画像の浮きがなく解像度の高い画像を
得ることができ、斜行の少ない搬送を行える効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るファクシミリ装置を説明
する主断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る着脱機構を説明する斜視
図である。
【図3】本発明の実施例に係る着脱機構を説明する斜視
図である。
【図4】本発明の実施例に係る着脱機構の着脱および位
置決めを説明する断面図である。
【図5】本発明の実施例に係る着脱機構の着脱および位
置決めを説明する断面図である。
【図6】本発明の実施例に係る着脱機構の着脱および位
置決めを説明する断面図である。
【図7】本発明の実施例に係る着脱機構の着脱および位
置決めを説明する断面図である。
【図8】本発明の実施例に係る着脱機構の着脱および位
置決めを説明する断面図である。
【図9】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
120搬送ローラ 201ハンドスキャナ 301 ハンドスキャナホルダ 302 ねじりコイルバネ 309 ガイド面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 義章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小花 克己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森永 和幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H108 AA14 AA19 CA03 CA10 HA07 5B047 BA03 BB02 BC18 BC20 BC23 5C062 AA02 AB02 AB17 AB27 AB32 AB35 AC02 AD05 AD06 AE02 5C072 AA01 BA04 BA17 DA25 EA07 NA01 PA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取部を本体から脱着可能な画像読
    取装置であって、 本体に配置されたシート搬送ローラと、 前記シート搬送ローラに軸支され、前記画像読取部に形
    成された被ガイド形状と係合するガイド形状が形成され
    た、前記画像読取部を収納するためのホルダ部材と、 本体に配設された画像読取部が収納された状態で、前記
    ホルダ部材の回転方向の位置を決めるための、本体に配
    設された位置規制部とを備えることを特徴とする画像読
    取装置。
  2. 【請求項2】 本体部に対して画像読取部を脱着可能な
    画像読取装置であって、 前記本体部に軸止され、前記画像読取部を収納した状態
    で回動可能なホルダ部と、 前記ホルダ部が所定位置まで回転すると、前記画像読取
    部の所定面と当接してその位置を規制する、前記本体に
    設けられた面を有する規制部とを備えることを特徴とす
    る画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記本体部には、本体部に装着された状
    態の前記画像読取部に原稿を給送する給送ローラと、前
    記画像読取部によって読み取られた原稿を排出するため
    の排出ローラがさらに備えられ、前記画像読み取り部に
    は、前記排出ローラと相対して挟持するためのローラが
    備えられることを特徴とする請求項2に記載の画像読取
    装置。
  4. 【請求項4】 前記規制部は、前記画像読取部の位置を
    規制する面として、前記ホルダの回転方向についての位
    置を規制する面を有することを特徴とする請求項2また
    は3に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記規制部は、前記画像読取部の位置を
    規制する面として、前記ホルダの回転の半径方向につい
    ての位置を規制する面を有することを特徴とする請求項
    2乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
JP27737099A 1999-09-29 1999-09-29 画像読取装置 Withdrawn JP2001103215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27737099A JP2001103215A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27737099A JP2001103215A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103215A true JP2001103215A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17582586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27737099A Withdrawn JP2001103215A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088475B1 (en) Image reading device
US7426113B2 (en) Electronic device
JP4356668B2 (ja) 画像処理装置
JP4581711B2 (ja) 画像記録装置
US8456714B2 (en) Image forming apparatus
JPH0646758B2 (ja) 小型ファクシミリ装置
JPH0789631A (ja) 記録装置
US6965392B2 (en) Image reading and recording apparatus
JP2001103215A (ja) 画像読取装置
JP2001103213A (ja) ファクシミリ装置
JP2001103216A (ja) ファクシミリ装置
JP2001103243A (ja) 画像読取装置
JP2001103244A (ja) 画像読取装置
JP3825895B2 (ja) シート分離搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000272765A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2004237652A (ja) 画像記録装置
JP3397714B2 (ja) 記録装置及び画像処理装置
JP3907438B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JPH07215484A (ja) 画像形成装置
JP2001061029A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001094698A (ja) 画像読取装置
JP2001119509A (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JP2006135736A (ja) 画像読取記録装置
JPH11100141A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP3488637B2 (ja) サーマルヘッド装置及びファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205