JP2001102334A - 化学機械研磨用水系分散体 - Google Patents

化学機械研磨用水系分散体

Info

Publication number
JP2001102334A
JP2001102334A JP27933599A JP27933599A JP2001102334A JP 2001102334 A JP2001102334 A JP 2001102334A JP 27933599 A JP27933599 A JP 27933599A JP 27933599 A JP27933599 A JP 27933599A JP 2001102334 A JP2001102334 A JP 2001102334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aqueous dispersion
chemical mechanical
acid
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27933599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075247B2 (ja
Inventor
Kazuo Nishimoto
和男 西元
Osamu Kikuchi
修 菊地
Nobuo Kawahashi
信夫 川橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP27933599A priority Critical patent/JP4075247B2/ja
Priority to TW089120140A priority patent/TW581798B/zh
Priority to US09/672,310 priority patent/US6383240B1/en
Priority to EP00121192.9A priority patent/EP1088869B1/en
Priority to KR1020000057310A priority patent/KR20010039948A/ko
Publication of JP2001102334A publication Critical patent/JP2001102334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075247B2 publication Critical patent/JP4075247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保管、搬送時における粗大な固形物の発生が
抑えられ、十分な研磨速度が維持され、スクラッチが発
生しない化学機械研磨用水系分散体を提供する。 【解決手段】 研磨粒子、両親媒性化合物及び水を含有
する水系分散体とする。この両親媒性化合物は、水系分
散体と大気との界面に、水の散逸が抑えられる境界膜を
形成し、保管時、或いは搬送時における研磨粒子等から
なる固形物の発生が防止される。両親媒性化合物として
は、脂肪族アルコール類、脂肪酸、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコ
ール脂肪酸エステル及びポリエチレングリコールと脂肪
酸とのエステル等を使用することができる。この両親媒
性化合物としては、親水親油バランスを表すHLB値が
0より大きく6以下である化合物が特に好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学機械研磨用水
系分散体に関する。更に詳しくは、本発明は、半導体装
置の被加工膜等の化学機械研磨において特に有用な水系
分散体に関する。本発明の化学機械研磨用水系分散体で
は、保管或いは搬送中における粗大な固形物の発生が抑
えられ、スクラッチの生成等が防止され、保管、搬送の
後も優れた研磨性能が維持される。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の集積度の向上、多層配線化
などにともない、被加工膜等の研磨に化学機械研磨の技
術が導入されている。これはプロセスウェハ上の絶縁膜
に形成された孔、溝などに、タングステン、アルミニウ
ム、銅等の配線材料を埋め込んだ後、研磨することによ
り、余剰の配線材料を除去し、配線を形成するものであ
る。この研磨においては、通常、アルミナ、シリカ、ジ
ルコニア等からなる無機粒子、或いはポリスチレン、ポ
リメチルメタクリレート等からなる有機粒子が研磨粒子
として使用される。そして、これらの研磨粒子を含有す
る水系分散体などにより、被加工膜等を十分な速度で研
磨することができる。
【0003】この化学機械研磨用水系分散体の保管及び
搬送には、樹脂製又は金属製等の密閉容器が使用される
が、保管時、気温の上昇等により気液界面において水が
蒸発し、乾燥して、研磨粒子等からなる固形物が発生す
ることがある。また、搬送時には、容器の揺動等により
内壁面上部に付着した水系分散体から水が蒸発して乾燥
した固形物が発生することもある。これらの固形物は粗
大な粒子として水系分散体に含まれることになり、研磨
時、この粗大な粒子によって被研磨面にスクラッチ等を
生ずることがある。また、水系分散体を供給するための
配管が目詰まりすることもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題を解決するものであり、保管時或いは搬送時にお
ける研磨粒子等からなる粗大粒子の発生が抑えられ、優
れた研磨性能が維持される化学機械研磨用水系分散体を
提供することを目的とする。特に、保管、搬送後も、半
導体装置の被加工膜等を十分な速度で研磨することがで
き、且つスクラッッチ等を生ずることのない化学機械研
磨用水系分散体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に両親
媒性化合物を含有する化学機械研磨用水系分散体(以
下、第1発明という。)により達成される。また、上記
課題は、第2に水系分散体と大気との界面に境界膜が形
成される化学機械研磨用水系分散体(以下、第2発明と
いう。)により達成される。更に、上記課題は、第3に
境界膜が両親媒性化合物からなる化学機械研磨用水系分
散体(以下、第3発明という。)により達成される。ま
た、上記課題は、第4に特定のHLB値を有する両親媒
性化合物を含有する化学機械研磨用水系分散体(以下、
第4発明という。)とすることにより達成される。
【0006】第1発明の化学機械研磨用水系分散体は、
研磨粒子、両親媒性化合物及び水を含有することを特徴
とする。
【0007】また、第2発明の化学機械研磨用水系分散
体は、研磨粒子及び水を含有する水系分散体であって、
該水系分散体と大気との界面に境界膜が形成されること
を特徴とする。この第2発明における境界膜は、第3発
明のように、両親媒性化合物からなり、上記水の散逸を
抑えるものとして理解される。即ち、第2及び第3発明
では、水系分散体と大気との界面に形成される上記「境
界膜」によって、保管時の気液界面、或いは搬送時の容
器の揺動等により内壁面上部に付着した水系分散体から
水が散逸することによる固形物の発生が抑制される。
【0008】上記「研磨粒子」は特に限定されず、無機
粒子及び有機粒子並びに有機/無機複合粒子のいずれも
使用することができる。無機粒子としては、シリカ、ア
ルミナ、セリア、ジルコニア及びチタニア等が挙げられ
る。この無機粒子としては、ヒュームド法(高温火炎加
水分解法)及びナノフェーズテクノロジー社法(金属蒸
着酸化法)等の気相法により合成されたものが高純度で
あって特に好ましい。
【0009】また、有機粒子としては、ポリスチレン及
びスチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート等の
(メタ)アクリレート樹脂及びアクリル系共重合体等の
熱可塑性樹脂からなる重合体粒子を使用することができ
る。更に、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、
エポキシ樹脂、アルキッド樹脂及び不飽和ポリエステル
樹脂等の熱硬化性樹脂からなる重合体粒子を用いること
もできる。熱可塑性樹脂からなる重合体粒子と熱硬化性
樹脂からなる重合体粒子とは併用することができる。有
機/無機複合粒子としては、有機粒子が無機粒子により
均一に被覆されてなる複合粒子、無機粒子に重合体が付
着又は結合してなる複合粒子、或いは無機粒子の表面に
重合体からなる皮膜が形成されてなる複合粒子等が挙げ
られる。また、無機粒子及び有機粒子並びに有機/無機
複合粒子は併用することができる。
【0010】研磨粒子の含有量は、無機粒子、有機粒子
及び有機/無機複合粒子の合計量で、水系分散体を10
0重量部(以下、「部」と略記する。)とした場合に、
0.05〜20部とすることができ、特に0.07〜1
5部、更には0.1〜10部とすることが好ましい。研
磨粒子の含有量が0.05部未満では、十分な研磨性能
を有する水系分散体とすることができないことがある。
一方、20部を越えて含有させた場合はコスト高になる
とともに、水系分散体の安定性が低下することがあり好
ましくない。
【0011】上記「両親媒性化合物」は、その分子内に
親水部と親油部とを併せ有する化合物である。親水部は
ヒドロキシル基、エステル基及びカルボキシル基等によ
り構成され、親油部は比較的長鎖の炭化水素基等により
構成される。そのような化合物としては、脂肪族アル
コール類、脂肪酸、ソルビタン脂肪酸エステル、
グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂
肪酸エステル、及びポリエチレングリコールと脂肪酸
とのエステル等が挙げられる。尚、これらの化合物を構
成する炭化水素基は不飽和結合を有していてもよく、ま
た、直鎖状であっても分岐していてもよい。
【0012】これら各々の両親媒性化合物の具体例とし
ては下記のもの等が挙げられる。 脂肪族アルコール類;炭素数6〜18のモノアルコー
ル類並びに炭素数12〜18のジオール類及び炭素数1
2〜18のトリオール類等のポリオールを好適に使用す
ることができる。その具体例としては、ヘキサノール
(HLB値;約6)、ヘプタノール、オクタノール、デ
カノール、ドデカノール、テトラデカノール(HLB
値;約1)、ヘキサデカノール、オクタデカノール及び
オレイルアルコール等が挙げられる。これらのうち炭素
数12〜18のモノアルコール類が好ましく、特にテト
ラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール及
びオレイルアルコール等が好ましい。
【0013】脂肪酸;炭素数6〜18の脂肪酸を好適
に使用することができる。その具体例としては、カプリ
ル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸及びリ
ノレン酸等が挙げられる。これらのうち炭素数12〜1
8の脂肪酸が好ましく、特にステアリン酸、オレイン酸
(HLB値;約1)、リノール酸及びリノレン酸等が好
ましい。
【0014】ソルビタン脂肪酸エステル;ソルビタン
と炭素数12〜18の脂肪酸とのエステルを好適に使用
することができる。その具体例としては、ソルビタンモ
ノステアレート(HLB値;4.7)、ソルビタンジス
テアレート(HLB値;3.5)、ソルビタントリステ
アレート(HLB値;2.1)、ソルビタンテトラステ
アレート(HLB値;0.5)、ソルビタンモノオレエ
ート(HLB値;4.3)、ソルビタンジオレエート、
ソルビタントリオレエート(HLB値;1.8)及びソ
ルビタンセスキオレエート等が挙げられる。ソルビタン
は工業的には1,4−ソルビタン、1,5−ソルビタン
及び1,4−ソルビタンから更に1分子脱水したものな
どの混合物として用いられる。ソルビタン脂肪酸エステ
ルは、この混合物と高級脂肪酸とからなるモノ、ジ、ト
リ及びテトラエステルである。また、ソルビタントリス
テアレート、ソルビタントリオレエート等のトリエステ
ル及びソルビタンテトラステアレートなどが特に好まし
く、通常、これらの各エステルの混合物からなるものを
用いることができる。
【0015】グリセリン脂肪酸エステル;グリセリン
と炭素数12〜18の脂肪酸とのエステルを好適に使用
することができる。その具体例としては、グリセロール
モノステアレート(HLB値;3.8)、グリセロール
モノオレエート(HLB値;2.8〜3.5)等が挙げ
られる。 プロピレングリコール脂肪酸エステル;プロピレング
リコールと炭素数12〜18の脂肪酸とのエステルを好
適に使用することができる。その具体例としては、プロ
ピレングリコールモノステアレート(HLB値;3.
4)、プロピレングリコールモノラウレート(HLB
値;4.5)等が挙げられる。これらのうちプロピレン
グリコールモノステアレートが特に好ましい。
【0016】ポリエチレングリコールと脂肪酸とのエ
ステル;炭素数が12〜18、特に15〜18であり、
平均分子量が50〜500、特に100〜300のモノ
エステル又はジエステルを好適に使用することができ
る。その具体例としては、ポリエチレングリコールジス
テアレート(HLB値;5.4)、ポリエチレングリコ
ールジラウレート(HLB値;2.7)等が挙げられ
る。 尚、上記〜のエステルは、炭素数の少ないアルコー
ルと炭素数の多い酸により形成されているが、この他、
炭素数の多いアルコールと炭素数の少ない酸により形成
されるエステルを使用することもできる。また、以上の
両親媒性化合物は1種のみを用いてもよいし、〜の
各々の化合物のうちから2種以上を、或いは〜の異
なる種類のうちの2種以上を併用することもできる。
【0017】両親媒性化合物の含有量は、水系分散体1
00部に対して0.00001〜10部とすることがで
き、0.00005〜5部、特に0.0001〜1部、
更には0.0005〜0.1部とすることが好ましい。
両親媒性化合物は水系分散体を攪拌しながら直接添加す
ることもでき、水で予め希釈してから添加することもで
きる。また、脂肪族アルコール類及び脂肪酸の場合は、
一定量の水により、或いはそれに更に乳化剤を配合し、
予め乳化させた後、添加することもできる。例えば、両
親媒性化合物20〜40部に、水60〜80部及び好ま
しくはアニオン系又はノニオン系の界面活性剤0.01
〜0.1部を配合し、攪拌して乳化させた後、添加する
ことができる。
【0018】第4発明は、両親媒性化合物のHLB値の
好ましい範囲を明らかにするものである。このHLB値
は0より大きく6以下、好ましくは0.1〜6であり、
特に0.3〜5、更には0.5〜4であることがより好
ましい。HLB値が6を越えると水の散逸を十分に抑え
ることができる境界膜が形成されず、乾燥による固形物
が発生することがあるため好ましくない。尚、このHL
B値は分子構造或いは実験により求められる値であり、
HLB値を求めるための式も多数提案されている。例え
ば、グリフィンにより提唱されている下記の計算式によ
って算出することができる。 HLB値=20*(親水基の重量%)
【0019】本発明の化学機械研磨用水系分散体は、研
磨粒子及び両親媒性化合物を水(イオン交換水等)に配
合することにより調製することができる。この水系分散
体では、その媒体としては、水、及び水とメタノール
等、水を主成分とする混合媒体を使用することができる
が、水のみを用いることが特に好ましい。
【0020】また、この水系分散体には、酸化剤を含有
させることができる。この酸化剤は水溶性であればよ
く、その種類は特に制限されない。具体的には、過酸化
水素、過酢酸、過安息香酸、tert−ブチルハイドロ
パーオキサイド等の有機過酸化物、硝酸及び硝酸鉄等の
硝酸化合物、過塩素酸等の過ハロゲン酸化合物、フェリ
シアン化カリウム等の遷移金属塩、過硫酸アンモニウム
等の過硫酸塩、並びにへテロポリ酸等が拳げられる。こ
れらの酸化剤を含有させることにより、被加工膜等を研
磨する場合に、研磨速度を向上させることができる。
【0021】酸化剤の含有量は、水系分散体を100部
とした場合に、0.1〜15部とすることができ、特に
1〜10部、更には2〜8部とすることが好ましい。こ
の含有量が0.1部未満では、水系分散体の研磨速度が
十分に大きくならない。一方、15部含有させれば研磨
速度を十分に向上させることができ、15部を越えて多
量に含有させた場合は、被研磨面に腐食が発生したり、
取り扱い上、危険であって好ましくない。
【0022】また、酸を含有させてpHを調整すること
により、水系分散体の分散性、安定性及び研磨速度をよ
り向上させることもできる。この酸は特に限定されず、
有機酸、無機酸のいずれも使用することができる。有機
酸としては、グルコン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、グリコール酸、マロン酸、ギ酸、シユウ酸、コ
ハク酸、フマル酸、マレイン酸及びフタル酸等が挙げら
れる。これらの有機酸は1種のみを用いてもよいし、2
種以上を併用することもできる。更に、無機酸として
は、硝酸、塩酸及び硫酸等が挙げられ、これら無機酸も
1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することも
できる。また、有機酸と無機酸とを併用することもでき
る。
【0023】第1乃至第3発明の水系分散体は、半導体
装置の被加工膜の化学機械研磨において特に有用であ
る。この被加工膜としては、超LSI等の半導体装置の
製造過程において半導体基板上に設けられる純タングス
テン膜、純アルミニウム膜、或いは純銅膜等の他、タン
グステン、アルミニウム、銅等と他の金属との合金から
なる膜などが挙げられる。
【0024】水系分散体による半導体装置の被加工膜等
の化学機械研磨は、市販の化学機械研磨装置(ラップマ
スターSFT社製、型式「LGP−510、LGP−5
52」等)を用いて行なうことができる。この研磨操作
において、研磨後、被研磨面に残留する研磨粒子は除去
することが好ましい。この研磨粒子の除去は通常の洗浄
方法によって行うことができるが、研磨粒子が有機粒子
の場合は、被研磨面を、酸素の存在下、高温にすること
により、燃焼させて除去することもできる。燃焼の具体
的な方法としては、酸素プラズマに晒したり、酸素ラジ
カルをダウンフローで供給すること等のプラズマによる
灰化処理等が挙げられ、これによって残留する有機粒子
を被研磨面から容易に除去することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明をよ
り詳しく説明する。 (1)研磨粒子を含む水分散体の製造 製造例1[シリカ粒子を含む水分散体の製造] ヒュームド法シリカ(日本アエロジル株式会社製、商品
名「アエロジル#50」)20kgを、攪拌具及び容器
の接液部をウレタン樹脂でコーティングした遊星方式の
混練機(特殊機化工業株式会社製、型式「TKハイビス
ディスパーミックス・HDM−3D−20」)中の蒸留
水27kgに、ひねりブレードを主回転軸18rpm、
副回転軸36rpmで回転させ、混練しながら30分か
けて連続的に添加した。その後、更に1時間、全固形分
43%の状態で、ひねりブレードの副回転軸を54rp
mで回転させる混練操作と、直径80mmのコーレス型
高速回転翼の副回転軸を2700rpmで回転させる分
散処理を、それぞれ主回転軸を10rpmで回転させな
がら、同時に実施した。
【0026】得られたスラリーをイオン交換水で希釈
し、全固形分30%のシリカを含む水性コロイドを得
た。これを更に孔径1μmのデプスカートリッジフィル
タ処理することにより粗大粒子を除去した。得られた水
分散体に含まれるシリカの2次粒子の平均粒子径は0.
24μmであった。
【0027】製造例2[アルミナ粒子を含む水分散体の
製造] ヒュームド法シリカに代え、ヒュームド法アルミナ(デ
グサ社製、商品名「A-luminium Oxide C」)17kgを
用いた他は、製造例1と同様にして全固形分30%の水
分散体を得た。この水分散体に含まれるアルミナの平均
粒子径は0.18μmであった。
【0028】(2)化学機械研磨用水系分散体の調製 実施例1〜3及び比較例1〜2 実施例1〜3では所定量の両親媒性化合物を添加し、表
1に示す組成を有する化学機械研磨用水系分散体を調製
した。尚、両親媒性化合物の詳細は下記のとおりであ
る。 ソルビタントリオレエート;非イオン性界面活性剤(株
式会社花王製、商品名「レオドールSP−O30」)、
HLB値;1.8 オレイン酸乳化物;30部のオレイン酸に、70部の水
と0.1部のラウリル硫酸アンモニウム(株式会社花王
製、商品名「ラテムルAD25」)とを添加し、攪拌し
て乳化させた乳化物、HLB値;1.4 ヘキサデカノール;HLB値;1.0 尚、比較例2において用いたエチレングリコールは親水
性化合物であり、そのHLB値は約10である。
【0029】(3)水系分散体の性能評価 乾燥性及び固形物の発生の有無 ガラス板の表面に0.1ミリリットルの水系分散体を滴
下し、23℃で完全に乾燥するまでに要する時間を測定
した。また、容量2リットルのポリエチレン製の瓶に
1.8kgの水系分散体を投入して密閉し、40℃で4
8時間保持(但し、12、24、36及び48時間経過
毎に瓶を1分間振とうさせた。)した後、300メッシ
ュの金網を用いて濾過し、乾燥させ、金網上の固形物の
有無を目視で観察した。
【0030】タングステン膜の研磨試験 (2)で調製した水系分散体を使用し、8インチ配線付
きウェハ(SKW Associates社製、商品名
「SKW−5」、膜厚;15000Å)を、多孔質ポリ
ウレタン製の研磨パッド(ロデールニッタ社製、商品名
「ICl000」)が装着された化学機械研磨装置(ラ
ップマスターSFT社製、型式「LGP−510」)に
セットし、加重250g/cm2になるようにして研磨
を行った。ウレタンパッド表面には水系分散体を200
cc/分の速度で供給しながら、定盤回転数30rpm
で3分間回転研磨した。
【0031】(a)研磨速度 4探針法による抵抗率測定器(NSP社製、シグマ5
型)により測定したシート抵抗に基づき、予め作成した
検量線から残留膜厚を求め、下記の式に従って算出し
た。 研磨速度(Å/分)=(研磨前膜厚−残留膜厚)/研磨
時間
【0032】(b)スクラッチの有無 研磨後の被研磨面のスクラッチの有無を触針式表面粗さ
計(ケーエルエー・テンコール社製、型式「KLA21
12」)によって評価した。尚、の研磨試験は、の
固形物発生の有無の評価の前後において行った。以上、
乾燥時間、固形物の有無、研磨速度及びスクラッチの有
無の評価結果を表1に併記する。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果によれば、特定の両親媒性化合
物を0.001〜0.01部含有する実施例1〜3の水
系分散体では、乾燥に要する時間が390分以上であ
り、固形物はほとんど発生しないことが分かる。また、
固形物発生試験の前後で研磨速度はほとんど変化してお
らず、スクラッチも生じていないことが分かる。一方、
両親媒性化合物を含有していない比較例1では、乾燥に
要する時間が短く、固形物も多く観察され、固形物発生
試験の前後で研磨速度に大きな変化はないものの、固形
物発生試験前には観察されなかったスクラッチが固形物
発生試験後には認められた。更に、エチレングリコール
を大量に含有させた比較例2では、比較例1に比べて乾
燥に要する時間が長くなる傾向にはあるものの不十分で
あり、固形物も多く観察され、研磨速度も大幅に低下し
ていることが分かる。また、固形物発生試験後にはスク
ラッチが生じていた。
【0035】
【発明の効果】第1乃至第3発明によれば、研磨粒子等
からなる粗大な固形物の発生が抑えられ、保管、搬送の
後も十分な研磨速度が維持され、且つスクラッチを生ず
ることのない化学機械研磨用水系分散体が得られる。こ
の水系分散体は、特に、半導体装置の被加工膜等の化学
機械研磨において有用である。また、第4発明の特定の
両親媒性化合物を用いることによって、より安定した研
磨性能が維持される化学機械研磨用水系分散体とするこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川橋 信夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CB02 DA02 DA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨粒子、両親媒性化合物及び水を含有
    することを特徴とする化学機械研磨用水系分散体。
  2. 【請求項2】 研磨粒子及び水を含有する水系分散体で
    あって、該水系分散体と大気との界面に境界膜が形成さ
    れることを特徴とする化学機械研磨用水系分散体。
  3. 【請求項3】 上記境界膜が両親媒性化合物からなる請
    求項2記載の化学機械研磨用水系分散体。
  4. 【請求項4】 上記両親媒性化合物の親水親油バランス
    を表すHLB値が0より大きく6以下である請求項1又
    は3記載の化学機械研磨用水系分散体。
JP27933599A 1999-09-30 1999-09-30 化学機械研磨用水系分散体 Expired - Fee Related JP4075247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27933599A JP4075247B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 化学機械研磨用水系分散体
TW089120140A TW581798B (en) 1999-09-30 2000-09-28 Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
US09/672,310 US6383240B1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
EP00121192.9A EP1088869B1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
KR1020000057310A KR20010039948A (ko) 1999-09-30 2000-09-29 화학 기계 연마용 수계 분산체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27933599A JP4075247B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 化学機械研磨用水系分散体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235975A Division JP4853435B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 化学機械研磨用水系分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102334A true JP2001102334A (ja) 2001-04-13
JP4075247B2 JP4075247B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=17609756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27933599A Expired - Fee Related JP4075247B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 化学機械研磨用水系分散体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6383240B1 (ja)
EP (1) EP1088869B1 (ja)
JP (1) JP4075247B2 (ja)
KR (1) KR20010039948A (ja)
TW (1) TW581798B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263534A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yushiro Chem Ind Co Ltd 砥粒分散媒、スラリー組成物、脆性材料の研磨方法およびサファイア基板の製造方法
JP2014148492A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Asanuma Corporation シャンプー組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60014907T2 (de) * 1999-07-13 2006-03-09 Kao Corp. Schleifmittelzusammensetzung
JP2001269859A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
US20040025442A1 (en) * 2000-12-15 2004-02-12 Katsura Ito Composition for texturing process
US20020173243A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-21 Costas Wesley D. Polishing composition having organic polymer particles
US6821309B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-23 University Of Florida Chemical-mechanical polishing slurry for polishing of copper or silver films
US6682575B2 (en) * 2002-03-05 2004-01-27 Cabot Microelectronics Corporation Methanol-containing silica-based CMP compositions
US6936543B2 (en) * 2002-06-07 2005-08-30 Cabot Microelectronics Corporation CMP method utilizing amphiphilic nonionic surfactants
US6974777B2 (en) * 2002-06-07 2005-12-13 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions for low-k dielectric materials
US20040162011A1 (en) * 2002-08-02 2004-08-19 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and production process of semiconductor device
US20040123528A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Jung Jong Goo CMP slurry for semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device using the same
US20040175942A1 (en) * 2003-01-03 2004-09-09 Chang Song Y. Composition and method used for chemical mechanical planarization of metals
WO2004090937A2 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Technion Research & Development Foundation Ltd Copper cmp slurry composition
KR100593668B1 (ko) * 2004-01-20 2006-06-28 삼성전자주식회사 세정액 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 세정방법
US20070077865A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Method for controlling polysilicon removal
KR100816651B1 (ko) * 2006-03-31 2008-03-27 테크노세미켐 주식회사 제올라이트를 함유하는 구리 화학 기계적 연마 조성물
DE102011079694A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Polieren einer Schicht aus amorphem Silizium
WO2016024177A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Basf Se Chemical-mechanical polishing composition comprising organic/inorganic composite particles

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291724A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Asahi Denka Kogyo Kk シリコンウェハーの研摩方法
JPH04291722A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Asahi Denka Kogyo Kk シリコンウェハー表面のヘイズ防止方法
JPH04291723A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Asahi Denka Kogyo Kk シリコンウェハー用研摩剤
JPH0532959A (ja) 1991-07-29 1993-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd 金属材料の研磨用組成物
EP0590573B1 (en) * 1992-10-01 1998-01-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin for plastic lens
JPH0724740A (ja) 1993-05-10 1995-01-27 Ito Kuroomu:Kk 研磨剤および研磨方法
US5527423A (en) 1994-10-06 1996-06-18 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers
US6046110A (en) * 1995-06-08 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing a semiconductor device
US6123933A (en) * 1995-07-19 2000-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Hair cosmetic compositions
US5858813A (en) * 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films
JP3015763B2 (ja) 1996-08-30 2000-03-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5783489A (en) * 1996-09-24 1998-07-21 Cabot Corporation Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing
US6039891A (en) * 1996-09-24 2000-03-21 Cabot Corporation Multi-oxidizer precursor for chemical mechanical polishing
WO1998015263A2 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. A method for producing a microparticle
US6309560B1 (en) 1996-12-09 2001-10-30 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
JP2897826B2 (ja) 1997-04-03 1999-05-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW365563B (en) * 1997-04-28 1999-08-01 Seimi Chem Kk Polishing agent for semiconductor and method for its production
JPH1125614A (ja) 1997-06-28 1999-01-29 Toshiba Corp Pll回路及びこれを用いたディスク再生装置
JPH11256141A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Sony Corp 研磨スラリーおよび研磨方法
KR100447551B1 (ko) * 1999-01-18 2004-09-08 가부시끼가이샤 도시바 복합 입자 및 그의 제조 방법, 수계 분산체, 화학 기계연마용 수계 분산체 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263534A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yushiro Chem Ind Co Ltd 砥粒分散媒、スラリー組成物、脆性材料の研磨方法およびサファイア基板の製造方法
JP2014148492A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Asanuma Corporation シャンプー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075247B2 (ja) 2008-04-16
US6383240B1 (en) 2002-05-07
EP1088869A1 (en) 2001-04-04
KR20010039948A (ko) 2001-05-15
EP1088869B1 (en) 2013-09-04
TW581798B (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075247B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP6879202B2 (ja) 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
US6527818B2 (en) Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
EP1020488B1 (en) Composite particles and production process thereof, aqueous dispersion composition for chemical polishing, and process for manufacture of semiconductor device
TW467794B (en) Polishing liquid composition
JP5648567B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5017574B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造方法
WO2011071168A1 (ja) Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
JP2008199043A (ja) 酸化物cmpのための組成物
JP2003289055A (ja) 半導体基板の化学機械研磨方法および化学機械研磨用水系分散体
WO2003055958A1 (en) Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization
JP2004532509A5 (ja)
WO2002067309A1 (fr) Pate a polir et procede de polissage d'un substrat
JP2007266500A (ja) タッチアップcmp用スラリーおよび半導体装置の製造方法
CN103764775A (zh) 包含苷的化学机械抛光(cmp)组合物
JP3849091B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP5088452B2 (ja) Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
WO2017130749A1 (ja) 研磨用組成物
JP5542750B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP4088811B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4853435B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP2002025953A (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP2011135089A (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP2001303050A (ja) 研磨液組成物
JP4501694B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees