JP2001102088A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JP2001102088A
JP2001102088A JP2000126566A JP2000126566A JP2001102088A JP 2001102088 A JP2001102088 A JP 2001102088A JP 2000126566 A JP2000126566 A JP 2000126566A JP 2000126566 A JP2000126566 A JP 2000126566A JP 2001102088 A JP2001102088 A JP 2001102088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
group
battery
battery according
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126566A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ootsuki
正珠 大月
Shigeki Endo
茂樹 遠藤
Takao Ogino
隆夫 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000126566A priority Critical patent/JP2001102088A/ja
Priority to PCT/JP2000/005053 priority patent/WO2001009973A1/ja
Priority to KR1020027000726A priority patent/KR20020043548A/ko
Priority to EP00949929A priority patent/EP1205997A4/en
Publication of JP2001102088A publication Critical patent/JP2001102088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引火、破裂・発火等の危険性もないため安全
性に優れ、非水電解液の界面抵抗が小さく、低温放電特
性に優れ、高電圧・高放電容量等の優れた電池性能も同
時に達成した非水電解液電池の提供。 【解決手段】 正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負
極と、リチウムイオン及び100℃以上に引火点を有す
るホスファゼン誘導体を含有する非水電解液と、を有す
ることを特徴とする非水電解液電池である。前記非水電
解液の25℃における粘度が10cP以下の態様、前記
非水電解液が、更に、非プロトン性有機溶媒を含有する
態様、前記非プロトン性有機溶媒が、環状エステル化合
物である態様、該環状エステル化合物がエチレンカーボ
ネートである態様、前記環状エステル化合物がγ−ブチ
ロラクトンである態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引火の危険性がな
く、かつ、短絡時に破裂、発火等の危険性もないため、
安全性に優れ、高電圧・高放電容量等の優れた電池性能
も同時に達成し、特に、安全性が必要とされる各種の分
野において好適に用いられる非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特に、パソコン・VTR等のAV
・情報機器のメモリーバックアップやそれらの駆動電源
用の二次電池としては、ニカド電池が主流であった。近
年、高電圧・高エネルギー密度という利点を有し、か
つ、優れた自己放電性を示すことから、ニカド電池に代
替するものとして非水電解液電池が非常に注目され、種
々の開発が試みられて、その一部は商品化されている。
【0003】前記非水電解液電池の負極を形成する材料
としては、アルカリ金属(特に、リチウム金属やリチウ
ム合金)が多用されている。これらは、水系の電解液と
は激しく反応するため、電解液としては、非プロトン性
有機溶媒等が使用されている。
【0004】しかし、前記非水電解液電池は、前述のよ
うに高性能ではあるものの、安全性において以下のよう
に問題があった。先ず、非水電解液電池の負極材料とし
て用いられるアルカリ金属(特にリチウム金属やリチウ
ム合金等)を用いた場合には、該アルカリ金属は、水分
に対して非常に高活性であるため、例えば電池の封口が
不完全で水分が侵入した際等には、負極材料と水とが反
応して水素が発生したり、発火して電解液に引火し、電
解液表面に炎が燃え広がるため、危険性が高いという問
題があった。
【0005】また、リチウム金属は低融点(約170
℃)であるため、短絡時等に大電流が急激に流れると、
電池が異常に発熱し、このため電池が溶融する等の非常
に危険な状況を引き起こすという問題があった。更に、
電池の発熱につれ、前述の有機溶媒をベースとする電解
液が気化・分解してガスを発生したり、発生したガスに
よって電池の破裂が起こったり、発火して電解液に引火
し、電解液表面に炎が燃え広がるため、危険性が高いと
いう問題があった。
【0006】前記問題を解決するため、例えば、筒形電
池において、電池の短絡時・過充電時に温度が上がって
電池内部の圧力が上昇した際に、安全弁が作動すると同
時に電極端子を破断させることにより、該筒型電池に、
所定量以上の過大電流が流れることを抑止する機構を電
池に設けた技術が提案されている(日刊工業新聞社、
「電子技術」1997年39巻9号)。
【0007】しかし、前記機構が常に正常に作動すると
信頼できるわけではなく、正常に作動しない場合には、
過大電流による発熱が大きくなり、危険な状態となるこ
とが懸念されるため問題が残る。
【0008】前記問題を解決するためには、前述のよう
に安全弁等の付帯的部品を設けることによる安全対策で
はなく、根本的に安全性の高い電池材料を用いることに
より、水系電解液電池である鉛電池やニカド電池と同等
の安全性を確保し得る非水電解液電池の開発が要求され
ていた。
【0009】前記要求に応えるため、特開平6−013
108号公報において、本出願人は、電解液として25
℃の粘度が300mPa・s(cP)以下のホスファゼ
ン誘導体にリチウム塩を溶解した溶液を使用した非水電
解液電池を提案した。
【0010】前記非水電解液電池においては、比較的低
温での電解液の気化・分解や発火等の危険性が少なく、
かつ、優れた電池性能を発揮することができる。しか
し、該非水電解液電池の安全性に対する要求は、日々高
まり、特に、自動車等に用いられる電池としては、前記
電解液の気化・分解や発火等の危険性の外、発火により
火源が生じた場合に燃え広がりにくい性質である、耐引
火性等の特性をも含めたより高度の安全性が日々要求さ
れ続けている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決、又は、諸要求に応え、以下の目的
を達成することを課題とする。即ち、本発明は、引火の
危険性がなく、短絡時に破裂・発火等の危険性もないた
め安全性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、非水電
解液の低温放電特性に優れ、高電圧・高放電容量等の優
れた電池性能も同時に達成した非水電解液電池を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段としては、以下の通りである、即ち、 <1> 正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負極と、
リチウムイオン及び100℃以上に引火点を有するホス
ファゼン誘導体を含有する非水電解液と、を有すること
を特徴とする非水電解液電池である。 <2> 非水電解液の25℃における粘度が、10mP
a・s(cP)以下である前記<1>に記載の非水電解
液電池である。 <3> 非水電解液が、更に、非プロトン性有機溶媒を
含有する前記<1>又は<2>に記載の非水電解液電池
である。
【0013】<4> 非プロトン性有機溶媒が、環状エ
ステル化合物である前記<3>に記載の非水電解液電池
である。 <5> 環状エステル化合物が、エチレンカーボネート
を含む前記<4>に記載の非水電解液電池である。 <6> 非水電解液が、LiPF6を含み、非水電解液
におけるホスファゼン誘導体の含有量が、2.5体積%
を超える前記<5>に記載の非水電解液電池である。
【0014】<7> 環状エステル化合物が、γ−ブチ
ロラクトンを含む前記<4>に記載の非水電解液電池で
ある。 <8> 非プロトン性有機溶媒の25℃における粘度
が、5mPa・s(cP)以下である前記<3>から<
7>のいずれかに記載の非水電解液電池である。 <9> ホスファゼン誘導体が、下記一般式(1)及び
下記一般式(2)のいずれかで表される前記<1>から
<8>のいずれかに記載の非水電解液電池である。 一般式(1)
【0015】
【化2】
【0016】但し、一般式(1)において、R1、R2
及び、R3は、一価の置換基又はハロゲン元素を表す。
Xは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リ
ン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、イオウ、セレ
ン、テルル、及び、ポロニウムからなる群から選ばれる
元素の少なくとも1種を含む有機基を表す。Y1、Y2
及び、Y3は、2価の連結基、2価の元素、又は、単結
合を表す。
【0017】一般式(2) (PNR4 2n 但し、一般式(2)において、R4は、一価の有機基を
表す。nは、3〜15を表す。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解液電池は、正極
と、負極と、非水電解液と、を有し、必要に応じてその
他の部材を有する。
【0019】[正極]前記正極の材料としては、特に制
限はなく、公知の正極材料から適宜選択して使用でき
る。例えば、V25、V613、MnO2、MoO3、L
iCoO2、LiNiO2、LiMn24等の金属酸化
物、TiS2、MoS2等の金属硫化物、ポリアニリン等
の導電性ポリマー等が好適に挙げられ、これらの中で
も、高容量で安全性が高く電解液の濡れ性に優れる点
で、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24が特に好
適である。これらの材料は、1種単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0020】前記正極の形状としては、特に制限はな
く、電極として公知の形状の中から適宜選択することが
できる。例えば、シート状、円柱形状、板状形状、スパ
イラル形状等が挙げられる。
【0021】[負極]前記負極の材料としては、リチウ
ムを吸蔵・放出可能であれば特に制限はなく、公知の負
極材料から適宜選択して使用できる。例えば、リチウム
を含む材料、具体的には、リチウム金属自体、リチウム
と、アルミニウム、インジウム、鉛、又は、亜鉛等との
合金、リチウムをドープした黒鉛等の炭素材料等が好適
に挙げられ、これらの中でも、安全性がより高い点で、
黒鉛等の炭素材料が好ましい。これらの材料は、1種単
独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記
負極の形状としては、特に制限はなく、前記正極の形状
と同様の公知の形状から適宜選択することができる。
【0022】[非水電解液]前記非水電解液は、リチウ
ムイオン及び100℃以上に引火点を有するホスファゼ
ン誘導体を含有し、必要に応じてその他の成分を含む。
【0023】−リチウムイオン− 前記リチウムイオンのイオン源としては、特に制限はな
いが、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6
LiCF3SO3、及び、LiAsF6、LiC49
3、Li(CF3SO22N、Li(C25SO22
等のリチウム塩が好適に挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0024】前記リチウム塩の前記非水電解液に対する
配合量としては、前記非水電解液(溶媒成分)1kgに
対し、0.2〜1モルが好ましく、0.5〜1モルがよ
り好ましい。前記配合量が、0.2モル未満の場合に
は、非水電解液の十分な導電性を確保することができ
ず、充放電特性に支障をきたすことがある一方、1モル
を超える場合には、非水電解液の粘度が上昇し、前記リ
チウムイオン等の十分な移動度が確保できないため、前
述と同様に非水電解液の十分な導電性を確保できず、充
放電特性に支障をきたすことがある。
【0025】−ホスファゼン誘導体− 前記ホスファゼン誘導体は、常温(25℃)で液状であ
る。前記非水電解液が、ホスファゼン誘導体を含有する
理由としては、以下の通りである。従来より非水電解液
に用いられている非プロトン性有機溶媒をべースとした
電解液は、負極の材料(リチウムを含む材料)が低融点
(リチウム金属の融点:約170℃)であることから、
短絡時等に大電流が急激に流れ、電池が異常に発熱した
際に、気化・分解して、ガスが発生したり、発生したガ
スにより電池の破裂・発火が起こり、引火して電解液表
面に燃え広がる危険性が高い。
【0026】例えば、無機化合物を正極、リチウム金属
を負極、非プロトン性有機溶媒等の有機溶媒にリチウム
塩を溶解した溶液を電解液として単三型の筒形電池を作
製し、この電池の両極を外部短絡させた場合には、15
0℃以上の発熱が生じて、電池の破裂・発火が起こり引
火して電解液表面に燃え広がることがある。
【0027】一方、前記非水電解液が、ホスファゼン誘
導体を含有する場合には、比較的低温において、電解液
の気化・分解によるガスの発生や、発生したガスによる
電池の破裂・発火が抑制されるため、引火して電解液表
面に燃え広がる危険性を低下させることが可能となる。
又、電解液に、前記非プロトン性有機溶媒を含む場合で
あっても、非プロトン性有機溶媒は、ホスファゼン誘導
体と共存するため、燃焼し難くなり、破裂、発火、引火
を抑制することが可能となる。
【0028】又、従来より、ポリホスファゼン(メトキ
シエトキシエトキシポリホスファゼンやオリゴエチレン
オキシポリホスファゼンなどの固体ホスファゼン)を固
体電解質として用いる全固体電池が知られている。しか
し、前記全固体電池の技術においては、難燃効果は非常
に期待できるものの、イオン導電性が通常の液状電解質
を用いた電池に比較して1/1000〜1/10000
とかなり低いため、電池の用途が限られた低放電電流に
おける使用にのみ限定される。また、優れたサイクル特
性の達成は困難である。
【0029】一方、前記ホスファゼン誘導体は常温で液
状であるため、通常の液状電解質を用いた電池と同等の
優れた導電性・サイクル特性を達成することができる。
【0030】前記ホスファゼン誘導体は、100℃以上
に引火点を有することが必要であり、150℃以上が好
ましく、180℃以上がより好ましい。100℃以上に
引火点を有していれば、前記発火等が抑制され、また、
仮に電池内部で発火等が生じても、引火して電解液表面
に燃え広がる危険性を低下させることが可能となり、本
発明の効果を有効に奏することができる。
【0031】尚、本発明において引火点とは、具体的に
は、物質表面に炎が広がり、少なくとも該物質表面の7
5%を覆う温度をいう。引火点は、空気と可燃性混合物
を形成する傾向度を見る尺度となるものであり、本発明
においては、以下のミニフラッシュ法により測定した値
を用いた。
【0032】−−ミニフラッシュ法−− 密閉したカップ方式で、4mlの小さな測定チャンバ
ー、加熱カップ、フレーム、イグニッション部、及び、
自動フレーム感知システムを備えた装置(自動引火測定
器)(MINIFLASH、GRABNER INST
RUMENTS社製)を用意する。測定する試料1ml
を加熱カップに入れ、カバーをし、カバー上部から加熱
カップを加熱開始する。以降、一定間隔で試料温度を上
昇させ、カップ内の蒸気と空気混合物へ一定温度間隔で
イグニッションさせ、引火を検知する。引火が検知され
た時の温度を引火点と認定する。
【0033】前記非水電解液の25℃における粘度とし
ては、10mPa・s(cP)以下が好ましい。前記粘
度が、10mPa・s(cP)を超える場合には、前記
リチウム塩の好適な移動度を確保することができないた
め、非水電解液の導電性が不十分となり、充放電の際に
支障をきたすことがある。
【0034】尚、本発明において、粘度は、粘度測定計
(R型粘度計Model RE500−SL、東機産業
(株)製)を用い、1rpm、2rpm、3rpm、5
rpm、7rpm、10rpm、20rpm、及び、5
0rpmの各回転速度で120秒間ずつ測定し、指示値
が50〜60%となった時の回転速度を分析条件とし、
その際の粘度を測定することによって求めた。
【0035】前記ホスファゼン誘導体としては、非水電
解液の導電性の点から、常温(25℃)において液状
(液体)であれば特に制限はないが、例えば、下記一般
式(1)で表される鎖状ホスファゼン誘導体、又は、下
記一般式(2)で表される環状ホスファゼン誘導体が好
適に挙げられる。
【0036】一般式(1)
【化3】 但し、一般式(1)において、R1、R2、及び、R
3は、一価の置換基又はハロゲン元素を表す。Xは、炭
素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、
アンチモン、ビスマス、酸素、イオウ、セレン、テル
ル、及び、ポロニウムからなる群から選ばれる元素の少
なくとも1種を含む有機基を表す。Y1、Y2、及び、Y
3は、2価の連結基、2価の元素、又は、単結合を表
す。
【0037】一般式(2) (PNR4 2n 但し、一般式(2)において、R4は、一価の置換基又
はハロゲン元素を表す。nは、3〜15を表す。
【0038】一般式(1)において、R1、R2、及び、
3としては、一価の置換基又はハロゲン元素であれば
特に制限はなく、一価の置換基としては、アルコキシ
基、アルキル基、カルボキシル基、アシル基、アリール
基等が挙げられる。又、ハロゲン元素としては、例えば
フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられる。これらの中
でも、特に前記非水電解液の低粘度化の点で、アルコキ
シ基が好ましい。R1〜R3は、総て同一の種類の置換基
でもよく、それらのうちのいくつかが異なる種類の置換
基でもよい。
【0039】前記アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等や、メ
トキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基等のア
ルコキシ置換アルコキシ基等が挙げられる。これらの中
でも、R1〜R3としては、総てがメトキシ基、エトキシ
基、メトキシエトキシ基、又は、メトキシエトキシエト
キシ基が好適であり、低粘度・高誘電率の観点から、総
てがメトキシ基又はエトキシ基であるのが特に好適であ
る。
【0040】前記アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ
る。前記アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリ
ル基等が挙げられる。前記アリール基としては、フェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0041】これらの置換基中の水素元素は、ハロゲン
元素で置換されているのが好ましい。
【0042】一般式(1)において、Y1、Y2、及び、
3で表される基としては、例えば、CH2基のほか、酸
素、硫黄、セレン、窒素、ホウ素、アルミニウム、スカ
ンジウム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ラン
タン、タリウム、炭素、ケイ素、チタン、スズ、ゲルマ
ニウム、ジルコニウム、鉛、リン、バナジウム、ヒ素、
ニオブ、アンチモン、タンタル、ビスマス、クロム、モ
リブデン、テルル、ポロニウム、タングステン、鉄、コ
バルト、ニッケル等の元素を含む基が挙げられ、これら
の中でも、CH2基、及び、酸素、硫黄、セレン、窒素
の元素を含む基等が好ましく、特に、硫黄、セレンの元
素を含む基が好ましい。Y1〜Y3は、総て同一種類でも
よく、いくつかが互いに異なる種類でもよい。
【0043】一般式(1)において、Xとしては、有害
性、環境等への配慮の観点からは、炭素、ケイ素、窒
素、リン、酸素、及び、イオウからなる群から選ばれる
元素の少なくとも1種を含む有機基が好ましく、以下の
一般式(3)で表される構造を有する有機基がより好ま
しい。
【0044】一般式(3)
【化4】 但し、一般式(3)において、R5〜R9は、一価の置換
基又はハロゲン元素を表す。Y5〜Y9は、2価の連結
基、2価の元素、又は単結合を表し、Zは2価の基又は
2価の元素を表す。
【0045】一般式(3)において、R5〜R9として
は、一般式(1)におけるR1〜R3で述べたのと同様の
一価の置換基又はハロゲン元素がいずれも好適に挙げら
れる。又、これらは、同一有機基内において、それぞれ
同一の種類でもよく、いくつかが互いに異なる種類でも
よい。R5とR6とは、及び、R8とR9とは、互いに結合
して環を形成していてもよい。一般式(3)において、
5〜Y9で表される基としては、一般式(1)における
1〜Y3で述べたのと同様の2価の連結基又は2価の基
等が挙げられ、同様に、硫黄、セレンの元素を含む基が
特に好ましい。これらは、同一有機基内において、それ
ぞれ同一の種類でもよく、いくつかが互いに異なる種類
でもよい。
【0046】一般式(3)において、Zとしては、例え
ば、CH2基、CHR(Rは、アルキル基、アルコキシ
ル基、フェニル基等を表す。以下同様。)基、NR基の
ほか、酸素、硫黄、セレン、ホウ素、アルミニウム、ス
カンジウム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ラ
ンタン、タリウム、炭素、ケイ素、チタン、スズ、ゲル
マニウム、ジルコニウム、鉛、リン、バナジウム、ヒ
素、ニオブ、アンチモン、タンタル、ビスマス、クロ
ム、モリブデン、テルル、ポロニウム、タングステン、
鉄、コバルト、ニッケル等の元素を含む基が挙げられ、
これらの中でも、CH2基、CHR基、NR基のほか、
酸素、硫黄、セレンの元素を含む基が好ましく、特に、
硫黄、セレンの元素を含む基が好ましい。
【0047】一般式(3)において、有機基としては、
特に効果的に耐引火性等を付与し得る点で、有機基
(A)で表されるようなリンを含む有機基が特に好まし
い。また、有機基が、有機基(B)で表されるようなイ
オウを含む有機基である場合には、非水電解液の小界面
抵抗化の点で特に好ましい。
【0048】前記一般式(2)において、R4として
は、一価の置換基又はハロゲン元素であれば特に制限は
なく、一価の置換基としては、アルコキシ基、アルキル
基、カルボキシル基、アシル基、アリール基等が挙げら
れる。又、ハロゲン元素としては、例えば、前述のハロ
ゲン元素が好適に挙げられる。これらの中でも、特に前
記非水電解液を低粘度化し得る点で、アルコキシ基が好
ましい。該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、プロポキシ基、
フェノキシ基等が挙げられる。これらの中でも、メトキ
シ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基が特に好まし
い。これらの置換基中の水素元素は、前述のようにハロ
ゲン元素で置換されているのが好ましい。
【0049】前記一般式(1)〜(3)におけるR1
9、Y1〜Y3、Y5〜Y9、Zを適宜選択することによ
り、非水電解液として使用に耐え得る適正な粘度や、混
合に適する溶解性等を有する非水電解液の合成が可能と
なる。これらのホスファゼン誘導体は、1種単独で使用
してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0050】例えば、前記一般式(2)において、R4
がプロポキシ基のホスファゼン誘導体の場合、25℃に
おける粘度が60mPa・s(cP)で、非水電解液と
して好適な溶媒となり得る。又、この場合、リチウム塩
の溶解性も、ホスファゼン誘導体1kgに対して約0.
5モルまで可能であるため、該ホスファゼン誘導体は、
一般の有機溶媒系電解液と比べて遜色なく、非常に良好
なリチウムイオン導電性を発揮し得る。
【0051】前記ホスファゼン誘導体の前記非水電解液
における配合量としては、2.5体積%を超えるのが好
ましく、25〜90体積%がより好ましく、50〜75
体積%が更に好ましい。前記配合量が、25体積%未満
の場合には、電池の破裂、発火を抑制する効果が十分で
なくなることがある一方、90%を超える場合には、ホ
スファゼン誘導体を単独で用いた場合に近くなるため、
非水電解質の粘度が増大し、リチウムイオン導電性が得
難くなることがある。また、氷点以下の低温で使用した
場合に性能不足となることがある。
【0052】−その他の成分− 前記その他の成分としては、特に非プロトン性有機溶媒
が好ましい。前記非水電解液に、前記非プロトン性有機
溶媒が含有されていれば、前記非水電解液の粘度を低下
させ、非水電解液電池として最適なイオン導電性を達成
することが容易になる。
【0053】前記非プロトン性有機溶媒としては、特に
制限はないが、例えば、エーテル化合物やエステル化合
物等が挙げられる。具体的には、1,2−ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等が好適に
挙げられる。これらの中でも、エチレンカーボネートや
γ−ブチロラクトン等の環状エステル化合物が、非水電
解液の低粘度化の点で好適である。これらは1種単独で
使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0054】尚、本発明において、前記環状エステル化
合物が、エチレンカーボネートを含み、前記非水電解液
が、LiPF6を含む場合、本発明においては、非水電
解液は、前述のホスファゼン誘導体の含有量の数値範囲
の規定にかかわらず、より少ないホスファゼン誘導体の
含有量でも優れた耐引火性効果を発揮し得る。即ち、か
かる場合には、非水電解液におけるホスファゼン誘導体
の含有量が、2.5体積%を超えれば、好適に電池の破
裂・発火等を抑制し得る。
【0055】前記非プロトン性有機溶媒の25℃におけ
る粘度は、5mPa・s(cP)以下であるのが好まし
く、2.5mPa・s(cP)以下がより好ましい。前
記粘度が5mPa・s(cP)以下であれば、前記非水
電解液の粘度を、容易に低下させることが可能となる。
【0056】前記非プロトン性有機溶媒の前記非水電解
液における配合量としては、体積分率で、10〜75%
が好ましく、25〜50%がより好ましい。前記配合量
が、10%に満たない場合には、非水電解液を低粘度化
できないことがある一方、75%を超える場合には、非
水電解液の引火点が100℃未満となり、安全面で好ま
しくないことがある。
【0057】[その他の部材]前記その他の部材として
は、非水電解液電池において、正負極間に、両極の接触
による電流の短絡を防止する役割で介在させるセパレー
ターが挙げられる。前記セパレーターの材質としては、
両極の接触を確実に防止し得、かつ、電解液を通したり
含んだりできる材料、例えば、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂製の
不織布、薄層フィルム等が好適に挙げられる。これらの
中でも、厚さ20〜50μm程度のポリプロピレン又は
ポリエチレン製の微孔性フィルムが特に好適である。
【0058】前記セパレーターのほか、前記その他の部
材としては、通常電池に使用されている公知の各部材が
好適に挙げられる。
【0059】[非水電解液電池]本発明の非水電解液電
池の形態としては、特に制限はなく、コインタイプ、ボ
タンタイプ、ペーパータイプ、角型又はスパイラル構造
の円筒型電池等、種々の公知の形態が好適に挙げられ
る。前記スパイラル構造の場合、例えば、シート状の正
極を作製して集電体を挟み、これに、負極(シート状)
を重ね合わせて巻き上げる等により非水電解液電池を作
製することができる。以上より、本発明の非水電解液電
池は、引火の危険性がなく、短絡時に破裂・発火等の危
険性もないため安全性に優れ、非水電解液の界面抵抗が
低く、低温放電特性に優れ、高電圧・高放電容量等の優
れた電池性能も同時に達成した非水電解液電池である。
【0060】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定され
るものではない。なお、本実施例において、溶液の引火
点及び粘度は、前述の自動引火測定器(MINIFLA
SH、GRABNER INSTRUMENTS社製)
及び前述の粘度測定計(R型粘度計Model RE5
00−SL、東機産業(株)製)を用い、前述の方法に
よって測定した。
【0061】(実施例1) [電極の作製]化学式LiCoO2で表されるコバルト
酸化物を正極活物質として用い、LiCoO2100部
に対して、アセチレンブラック(導電助剤)を10部、
テフロンバインダー(結着樹脂)を10部添加し、有機
溶媒(酢酸エチルとエタノールとの50/50体積%混
合溶媒)で混練した後、ロール圧延により厚さ100μ
m、幅40mmの薄層状の正極シートを作製した。
【0062】その後、得られた正極シート2枚を用い
て、表面に導電性接着剤を塗布した、厚さ25μmのア
ルミニウム箔(集電体)を挟み込み、これに厚さ25μ
mのセパレーター(微孔性フィルム:ポリプロピレン
性)を介在させ、厚さ150μmのリチウム金属箔を重
ね合わせて巻き上げ、円筒型電極を作製した。該円筒型
電極の正極長さは約260mmであった。
【0063】[電池の作製]得られた円筒型電極を、単
三型容器に収容し、ホスファゼン誘導体(鎖状EO型ホ
スファゼン誘導体(前記一般式(1)において、Xが、
一般式(3)で表される有機基(A)の構造であり、Y
1〜Y3、及びY5〜Y6が総て単結合であり、R1〜R3
及び、R5〜R6が、総てエトキシ基であり、Zが酸素で
ある化合物)、引火点:155℃、25℃における粘
度:5.8mPa・s(cP))(1ml)にLiPF
6(リチウム塩)を0.5モル/kgの濃度で溶解させ
た非水電解液を注入して封口し、単三型リチウム電池を
10本作製した。
【0064】<測定・評価>得られた電池について、2
0℃において、初期の電池特性(電圧、内部抵抗)を測
定・評価した後、下記評価法によって充放電サイクル性
能を測定・評価することにより、電池特性の評価を行
い、更に、低温放電容量の測定によって低温放電特性を
評価した。これらの結果及び非水電解液の粘度(mPa
・s(cP))と引火点(℃)とを表1に示す。
【0065】−充放電サイクル性能の評価法− 上限電圧4.5V、下限電圧3.0V、放電電流100
mA、充電電流50mAの条件で、50サイクルまで充
放電を繰り返した。この時の充放電の容量を、初期にお
ける充放電の容量と比較し、50サイクル後の容量減少
率を算出した。合計3本の電池について、同様に測定・
算出し、これらの平均値をとり、充放電サイクル性能の
評価とした。
【0066】<低温放電特性の評価(低温放電容量の測
定)>得られた電池について、放電時の環境温度を、低
温(−10℃、−20℃)とした外は、前記「充放電サ
イクル性能の評価法」と同様の条件で、50サイクルま
で充放電を繰り返した。この時の低温における放電容量
を、20℃において測定した放電容量と比較し、下記式
より放電容量減少率を算出した。合計3本の電池につい
て、同様に測定・算出し、これらの平均値をとり、低温
放電特性の評価とした。結果を表1に示す。 式:放電容量減少率=100−(低温放電容量/放電容
量(20℃))×100(%)
【0067】(実施例2)実施例1の電池の作製におい
て、ホスファゼン誘導体(鎖状EO型ホスファゼン誘導
体(前記一般式(1)において、Xが、一般式(3)で
表される有機基(A)の構造であり、Y1〜Y3、及びY
5〜Y6が総て単結合であり、R1〜R3、及び、R5〜R6
が、総てエトキシ基であり、Zが酸素である化合物))
の代わりに、ホスファゼン誘導体(鎖状MO型ホスファ
ゼン誘導体(前記一般式(1)において、Xが、一般式
(3)で表される有機基(A)の構造であり、Y1
3、及びY5〜Y6が総て単結合であり、R1〜R3、及
び、R5〜R6が、総てメトキシ基であり、Zが酸素であ
る化合物)、引火点:150℃、25℃における粘度:
4.8mPa・s(cP))を用いた外は、実施例1と
同様にして、電極材を作製し、電池を作製し、測定・評
価を行った。これらの結果及び非水電解液の粘度(mP
a・s(cP))と引火点(℃)とを表1に示す。
【0068】(実施例3)実施例1の電池の作製におい
て、非水電解液に、更に、エチレンカーボネート(非プ
ロトン性有機溶媒、25℃における粘度:2.0mPa
・s(cP))を30体積%(非水電解液における体積
分率)となるように配合した外は、実施例1と同様にし
て、電極を作製し、電池を作製して、測定・評価を行っ
た。これらの結果及び非水電解液の粘度(mPa・s
(cP))と引火点(℃)とを表1に示す。
【0069】(実施例4)実施例1の電池の作製におい
て、非水電解液に、更に、γ−ブチロラクトン(非プロ
トン性有機溶媒、25℃における粘度:1.9mPa・
s(cP))を50体積%(非水電解液における体積分
率)となるように配合した外は、実施例1と同様にし
て、電極を作製し、電池を作製して、測定・評価を行っ
た。これらの結果及び非水電解液の粘度(mPa・s
(cP))と引火点(℃)とを表1に示す。
【0070】(比較例1)実施例1の電池の作製におい
て、ホスファゼン誘導体(鎖状EO型ホスファゼン誘導
体(前記一般式(1)において、Xが、一般式(3)で
表される有機基(A)の構造であり、Y1〜Y3、及びY
5〜Y6が総て単結合であり、R1〜R3、及び、R5〜R6
が、総てエトキシ基であり、Zが酸素である化合物)、
引火点:155℃、25℃における粘度:5.8mPa
・s(cP))の代わりに、エチレンカーボネート及び
炭酸ジエチルの混合物(体積比:エチレンカーボネート
/炭酸ジエチル=1/1)(引火点:39℃)(1m
l)を用いた外は、実施例1と同様にして電極を作製
し、電池を作製して、測定・評価を行った。これらの結
果及び非水電解液の粘度(mPa・s(cP))と引火
点(℃)とを表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】実施例1〜4では、非水電解液の引火点が
十分に高いため、本発明の非水電解液電池は、引火の危
険性や短絡時の破裂・発火等の危険性がなく、安全性に
優れることがわかる。特に、実施例3及び4において
は、非水電解液の粘度が低いため、耐引火性のほか、非
水電解液の導電性の点でも非常に優れていることがわか
る。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、引火の危険性がなく、
短絡時に破裂・発火等の危険性もないため安全性に優
れ、非水電解液の界面抵抗が小さく、低温放電特性に優
れ、高電圧・高放電容量等の優れた電池性能も同時に達
成した非水電解液電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H024 AA02 AA12 FF15 FF18 FF19 HH00 HH01 HH08 HH11 5H029 AJ12 AK03 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 EJ11 HJ00 HJ02 HJ07 HJ14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負
    極と、リチウムイオン及び100℃以上に引火点を有す
    るホスファゼン誘導体を含有する非水電解液と、を有す
    ることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 非水電解液の25℃における粘度が、1
    0mPa・s(cP)以下である請求項1に記載の非水
    電解液電池。
  3. 【請求項3】 非水電解液が、更に、非プロトン性有機
    溶媒を含有する請求項1又は2に記載の非水電解液電
    池。
  4. 【請求項4】 非プロトン性有機溶媒が、環状エステル
    化合物である請求項3に記載の非水電解液電池。
  5. 【請求項5】 環状エステル化合物が、エチレンカーボ
    ネートを含む請求項4に記載の非水電解液電池。
  6. 【請求項6】 非水電解液が、LiPF6を含み、非水
    電解液におけるホスファゼン誘導体の含有量が、2.5
    体積%を超える請求項5に記載の非水電解液電池。
  7. 【請求項7】 環状エステル化合物が、γ−ブチロラク
    トンを含む請求項4に記載の非水電解液電池。
  8. 【請求項8】 非プロトン性有機溶媒の25℃における
    粘度が、5mPa・s(cP)以下である請求項3から
    7のいずれかに記載の非水電解液電池。
  9. 【請求項9】 ホスファゼン誘導体が、下記一般式
    (1)及び下記一般式(2)のいずれかで表される請求
    項1から8のいずれかに記載の非水電解液電池。一般式
    (1) 【化1】 但し、一般式(1)において、R1、R2、及び、R
    3は、一価の置換基又はハロゲン元素を表す。Xは、炭
    素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、
    アンチモン、ビスマス、酸素、イオウ、セレン、テル
    ル、及び、ポロニウムからなる群から選ばれる元素の少
    なくとも1種を含む有機基を表す。Y1、Y2、及び、Y
    3は、2価の連結基、2価の元素、又は、単結合を表
    す。 一般式(2) (PNR4 2n 但し、一般式(2)において、R4は、一価の置換基又
    はハロゲン元素を表す。nは、3〜15を表す。
JP2000126566A 1999-07-29 2000-04-26 非水電解液電池 Pending JP2001102088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126566A JP2001102088A (ja) 1999-07-29 2000-04-26 非水電解液電池
PCT/JP2000/005053 WO2001009973A1 (fr) 1999-07-29 2000-07-28 Cellule secondaire a electrolyte non aqueux
KR1020027000726A KR20020043548A (ko) 1999-07-29 2000-07-28 비수전해액 이차전지
EP00949929A EP1205997A4 (en) 1999-07-29 2000-07-28 NON-WATER ELECTROLYTIC SECONDARY CELL

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-214814 1999-07-29
JP21481499 1999-07-29
JP2000126566A JP2001102088A (ja) 1999-07-29 2000-04-26 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102088A true JP2001102088A (ja) 2001-04-13

Family

ID=26520516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126566A Pending JP2001102088A (ja) 1999-07-29 2000-04-26 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102088A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086746A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Bridgestone Corporation Batterie d'accumulateurs a electrolyte non aqueux
WO2002021631A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour element secondaire a electrolyte liquide non aqueux, element secondaire a electrolyte liquide non aqueux, additif pour condensateur double couche electrique a electrolyte liquide non aqueux et condensateur double couche electrique a electrolyte liquide non aqueux
WO2002021629A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour electrolyte liquide non aqueux, cellule secondaire d'electrolyte liquide non aqueux et condensateur electrique d'electrolyte liquide non aqueux a double couche
WO2002021628A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour electrolyte liquide non aqueux, element secondaire a electrolyte liquide non aqueux et condensateur a double couche electrique et a electrolyte liquide non aqueux
WO2002021630A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux
WO2003005479A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte cell, electrolyte stabilizing agent, and phosphazene derivative and method for preparation thereof
WO2003041197A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte primary cell and additive for non-aqueous electrolyte of the cell
WO2003079468A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Bridgestone Corporation Positive electrode for lithium primary cell and its production method, and lithium primary cell
EP1376732A1 (en) * 2001-03-30 2004-01-02 Bridgestone Corporation Additive for cell and electric double-layered capacitor
JPWO2003005478A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 株式会社ブリヂストン ポリマー電池及びポリマー電解質
WO2004093224A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Bridgestone Corporation 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2006185829A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
US7429433B2 (en) 2002-04-19 2008-09-30 Bridgestone Corporation Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery and method of producing the same and non-aqueous electrolyte battery
US7695862B2 (en) 2002-12-26 2010-04-13 Bridgestone Corporation Additive for non-aqueous electrolyte solution of secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013246942A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及び二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326017A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒系リチウム二次電池
JPH0613108A (ja) * 1992-04-09 1994-01-21 Bridgestone Corp 非水電解質電池
JPH0888023A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 非水電解液および非水電解液電池
JPH10255757A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JPH11135374A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mitsubishi Chemical Corp 電気化学キャパシタ用電解液
JPH11185808A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sunstar Eng Inc 有機電解液
JPH11191431A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sony Corp 非水電解液電池
WO2000033410A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire a electrolyte non-aqueux

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613108A (ja) * 1992-04-09 1994-01-21 Bridgestone Corp 非水電解質電池
JPH05326017A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒系リチウム二次電池
JPH0888023A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 非水電解液および非水電解液電池
JPH10255757A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JPH11135374A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mitsubishi Chemical Corp 電気化学キャパシタ用電解液
JPH11185808A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sunstar Eng Inc 有機電解液
JPH11191431A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sony Corp 非水電解液電池
WO2000033410A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire a electrolyte non-aqueux

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229719B2 (en) 2000-05-08 2007-06-12 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2001086746A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Bridgestone Corporation Batterie d'accumulateurs a electrolyte non aqueux
US7067219B2 (en) 2000-09-07 2006-06-27 Bridgestone Corporation Additive for nonaqueous-electrolyte secondary battery
WO2002021631A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour element secondaire a electrolyte liquide non aqueux, element secondaire a electrolyte liquide non aqueux, additif pour condensateur double couche electrique a electrolyte liquide non aqueux et condensateur double couche electrique a electrolyte liquide non aqueux
WO2002021629A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour electrolyte liquide non aqueux, cellule secondaire d'electrolyte liquide non aqueux et condensateur electrique d'electrolyte liquide non aqueux a double couche
WO2002021628A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour electrolyte liquide non aqueux, element secondaire a electrolyte liquide non aqueux et condensateur a double couche electrique et a electrolyte liquide non aqueux
WO2002021630A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux
US7099142B2 (en) 2000-09-07 2006-08-29 Bridgestone Corporation Additive for non-aqueous liquid electrolyte secondary cell, non-aqueous liquid electrolyte secondary cell, additive for non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
EP1376732A4 (en) * 2001-03-30 2007-10-10 Bridgestone Corp ADDITIVE FOR BATTERY AND ELECTRIC CAPACITOR DOUBLE LAYER
EP1376732A1 (en) * 2001-03-30 2004-01-02 Bridgestone Corporation Additive for cell and electric double-layered capacitor
WO2003005479A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte cell, electrolyte stabilizing agent, and phosphazene derivative and method for preparation thereof
JPWO2003005479A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 株式会社ブリヂストン 非水電解液電池、電極安定化剤、ホスファゼン誘導体及びその製造方法
US8168831B2 (en) 2001-07-05 2012-05-01 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte cell, electrode stabilizing agent, phosphazene derivative and method of producing the same
JP4588319B2 (ja) * 2001-07-05 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 非水電解液電池及び非水電解液電池用電極安定化剤
JPWO2003005478A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 株式会社ブリヂストン ポリマー電池及びポリマー電解質
JP2009161559A (ja) * 2001-07-05 2009-07-23 Bridgestone Corp ホスファゼン誘導体及びその製造方法
US7560595B2 (en) 2001-07-05 2009-07-14 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte cell, electrolyte stabilizing agent, and phosphazene derivative and method for preparation thereof
CN100413140C (zh) * 2001-07-05 2008-08-20 株式会社普利司通 聚合物电池和聚合物电解质
JPWO2003041197A1 (ja) * 2001-11-07 2005-03-03 株式会社ブリヂストン 非水電解液一次電池及び該電池の非水電解液用添加剤
WO2003041197A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte primary cell and additive for non-aqueous electrolyte of the cell
WO2003079468A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Bridgestone Corporation Positive electrode for lithium primary cell and its production method, and lithium primary cell
CN1320669C (zh) * 2002-03-19 2007-06-06 株式会社普利司通 用于锂原电池的正电极及其制造方法和锂原电池
US7429433B2 (en) 2002-04-19 2008-09-30 Bridgestone Corporation Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery and method of producing the same and non-aqueous electrolyte battery
US7695862B2 (en) 2002-12-26 2010-04-13 Bridgestone Corporation Additive for non-aqueous electrolyte solution of secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2004093224A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Bridgestone Corporation 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2006185829A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
JP2013246942A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及び二次電池
US9941543B2 (en) 2012-05-24 2018-04-10 Fujifilm Corporation Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055358B2 (ja) 非水電解質電池
JP4588319B2 (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池用電極安定化剤
JP5738011B2 (ja) 二次電池の非水電解液用添加剤、二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JPWO2002021628A1 (ja) 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
JP5001507B2 (ja) 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
JPWO2002021629A1 (ja) 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
JP4257725B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6955867B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell and, deterioration-preventing agent for non-aqueous electrolyte secondary cell and additive for non-aqueous electrolyte secondary cell for use therein
JP3055536B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001102088A (ja) 非水電解液電池
EP1205997A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
EP2683013B1 (en) Nonaqueous electrolyte additive, nonaqueous electrolyte, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JPWO2003090295A1 (ja) 非水電解液電池用正極及びその製造方法、並びに非水電解液電池
JP4785735B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP5095883B2 (ja) 非水電解液二次電池用添加剤及び非水電解液二次電池
JP2005190873A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2004006301A (ja) 非水電解液2次電池用の正極及びその製造方法、並びに該正極を備えた非水電解液2次電池
JP2001217001A (ja) 非水電解液二次電池用添加剤
CA2451790C (en) Polymer cell and polymer electrolyte
US20070183954A1 (en) Additive for non-aqueous electrolyte in battery, non-aqueous electrolyte for battery and non-aqueos electrolyte battery
JP4666540B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001217007A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001217006A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010050020A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105