JP2001102053A - 非水電解質二次電池用炭素材 - Google Patents

非水電解質二次電池用炭素材

Info

Publication number
JP2001102053A
JP2001102053A JP27783499A JP27783499A JP2001102053A JP 2001102053 A JP2001102053 A JP 2001102053A JP 27783499 A JP27783499 A JP 27783499A JP 27783499 A JP27783499 A JP 27783499A JP 2001102053 A JP2001102053 A JP 2001102053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
water
aqueous electrolyte
charge
secondary cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27783499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsuo
芳大 松尾
Tatsuro Sasaki
龍朗 佐々木
Toru Kamata
徹 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP27783499A priority Critical patent/JP2001102053A/ja
Publication of JP2001102053A publication Critical patent/JP2001102053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的とするところは、非水電解質二
次電池用負極材として好適な炭素材料を得ることにあ
る。即ち、充放電容量及び充放電効率が高くまた、高比
重の非水電解質二次電池用炭素材を提供することを目的
とする。 【解決手段】 ベンゼン環1個当たりフェノール性水酸
基を2個以上有する化合物を、水の存在下でアルデヒド
類と反応して得られる水膨潤ゲルを700〜1600℃
で炭化することを特徴とする非水電解質二次電池用炭素
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性に優れ、高
充放電容量を発揮することが可能な、リチウムイオン二
次電池等の非水電解質二次電池用炭素材に関するもので
ある。また、炭素材料を製造する際に、プレカーサーと
して水膨潤ゲルを使用する。このゲルの仕込組成の違い
で、充放電特性が異なるものができるので、ポリマーゲ
ルの製造に関する技術も要求される。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウムイオン二次電池用負極材
料等の非水電解質二次電池用炭素材として、黒鉛や、ピ
ッチをプレカーサーとする炭化物が主として使用されて
きている。これらの材料は充放電の効率が非常に良好
で、また材料の比重も2を超えることから、現在、電池
の小型化が要求される携帯電話やパーソナルコンピュー
ターなどへの需要が益々広がっている。しかしながら、
これらの材料には理論充放電量が存在し、その理論充放
電量以上の充放電容量の改善は見込めないのが欠点であ
る。この欠点を改善するために、ハードカーボン系に対
する研究が盛んになってきている。その特徴は、黒鉛系
材料のように理論容量が372mAh/gと決まってお
らず、これ以上の充放電量が見込めることである。充電
量が大きな材料として低温焼成材料が挙げられ、可逆容
量で700mAh/gという大変大きな値が得られる。
しかしながら、この材料にも種々の問題点があるので実
用化には至っていない。問題点の一つは充放電効率が低
いことである。絶対放電容量が多くても効率が低くなる
と、高価な正極材料を多く使用しなくてはならず、コス
ト的に不利となる。次に炭素以外の元素が非常に多く存
在するためサイクル劣化が大きいことである。最後に真
比重が低いことである。ハードカーボン材料の比重は
1.2〜1.7程度と低いが、ソフトカーボン系の比重
は2.0を超える。特に黒鉛の比重は2.25である。
電池の小型化が要求されている現在、限られた空間に材
料を詰め込む必要があり、比重は高い方が望ましい。特
開平7−335262号公報では真比重が1.7未満の
炭素材料を負極材として使用すると、電池容量、効率共
に優れた材料を得られるとあるが、比重容量とを総合的
に加味すると、黒鉛系の材料よりも優れているとは言い
難い。かかることから、ハードカーボン系を負極材とし
て利用するには至っていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、非水電解質二次電池用負極材として好適な炭素
材料を得ることにある。即ち、充放電容量及び充放電効
率が高い非水電解質二次電池用炭素材を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に関して、本発明
者らが鋭意検討を行った結果、ある特定の化合物を使用
して水膨潤ゲルを合成し、これを特定温度で炭化する
と、高容量でかつ、充放電効率が80%以上の高効率の
非水電解質二次電池用炭素材が得られることを見出し本
発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、ベンゼン
環1個当たりフェノール性水酸基を2個以上有する化合
物を、水の存在下でアルデヒド類と反応して得られる水
膨潤ゲルを700〜1600℃で炭化することを特徴と
する非水電解質二次電池用炭素材に関するものである。
【0005】本発明における水膨潤ゲルは、ベンゼン環
1個当たりフェノール性水酸基を2個以上有する化合物
を、水の存在下でアルデヒド類と反応して得られるもの
である。すなわち、重合が進行しても水に不溶性となら
ずに、水を含んだ状態でゲル化する樹脂のことである。
【0006】水膨潤ゲルを合成するに際し、ベンゼン環
1個当たりフェノール性水酸基を2個以上有する化合物
を使用する。例えば、レゾルシノール、カテコール、ヒ
ドロキノン、フロログルシノール、ピロガロール等が挙
げられ、これらを単独もしくは併用して使用しても良
い。好ましくは、アルデヒド類との反応性がよいことか
ら、レゾルシノール及びフロログルシノールである。ま
た、アルデヒド類としてはホルマリン、パラホルムアル
デヒド、ベンズアルデヒド等を単独もしくは併用して使
用しても良い。
【0007】本発明の水膨潤ゲルの反応には、触媒とし
てアルカリ金属類を使用することが好ましい。更に好ま
しくは炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムである。
【0008】また、水膨潤ゲルを炭化するときの温度
は、700〜1600℃であり、好ましくは900〜1
200℃である。700℃を下回ると不可逆容量が増加
する。さらに、1600℃を超えると容量自体が著しく
低下してしまう。
【0009】本発明におけるベンゼン環1個当たりフェ
ノール性水酸基を2個以上有する化合物とアルデヒド類
との反応温度は、特に限定されるものではないが、30
〜80℃の温度範囲が好ましい。反応温度が30℃を下
回るとゲル化するのに時間がかかり、実用的ではない。
また、80℃を越えると急激な反応による突沸の危険性
がある。また、ホルマリン臭が激しくなってしまう。ま
た、反応時の樹脂の濃度は、特に限定されるものではな
いが、2〜50%の水溶液の範囲が好ましく、より好ま
しくは5〜20%である。樹脂濃度が2%を下回ると反
応速度が低下してゲル形成に時間がかかり、50%を超
えると膨潤不良なゲルが形成されるため、所望の充放電
容量の炭素材料のプレカーサーになり得ない。以上の条
件で検討を行った結果、樹脂合成時にベンゼン環1個当
たりのフェノール性水酸基の数を調節することで、熱分
解される時点で非水電解質の授受に好適なスペースを持
った材料となることが確認された。即ち、従来のフェノ
ール樹脂はベンゼン環1個当たりのフェノール性水酸基
が1個しかないため、重合が進行すると水に不溶性とな
る。一方、ベンゼン環1個当たりフェノール性水酸基を
2個以上有する化合物とアルデヒド類の反応で得られる
反応物は、重合が進行しても水に不溶になることはな
く、水を含んだ状態でゲル化し、水膨潤ゲルとなる。そ
のため、非常に膨張した構造になっている。この硬化物
を700〜1600℃の温度域で炭化すると普通の硬化
物と比較して、2nm程度の細孔が発達した炭化物にな
るため、非水電解質の授受が容易な構造を持った非水電
解質二次電池用炭素材となる。
【0010】
【実施例】次に、実施例により本発明を説明する。な
お、電池特性の評価は次のように行った。正極にリチウ
ム箔を使用して、エチレンカーボネート/ジエチレンカ
ーボネート=1/1+過塩素酸リチウム1mol/L溶
液を電解液として用いた。尚、充電時は電流密度を25
mA/gの定電流充電を行い、0Vに達したら電流密度
が1.25mA/gになるまで定電圧充電を行い、この
値を充電容量とした。また、放電時は、電流密度を25
mA/gで定電流放電を行い、2.5Vに達したら電流
密度が1.25mA/gになるまで定電圧放電を行い、
その値を放電容量とした。効率は、(放電容量/充電容
量)*100[%]とした。 [実施例1]レゾルシノール100重量部、水1000
重量部、炭酸ナトリウム1重量部、37%ホルムアルデ
ヒド水溶液200重量部を添加してレゾルシノールが完
全に溶解するまで攪拌した。攪拌後、ガラス容器に溶液
を入れて、80℃の恒温槽で72時間放置した。所定時
間後の樹脂はゼリー状になっている。これを全体が5m
m程度になるまでほぐして、150℃の乾燥機中に3時
間放置して乾燥させた。乾燥後粉砕機で粉砕して、全て
45μm以下とした。この粉砕した硬化物を100℃/
Hrの昇温速度で1000℃まで昇温して、3時間保持
した。その後室温まで冷却した。冷却後、得られた炭化
物をバインダー、溶剤とともにスラリー状にして銅箔に
塗布し、乾燥して電極とした。 [実施例2]レゾルシノール100重量部をフロログル
シノール100重量部に変えた以外は実施例1と同様の
方法で行った。 [実施例3]触媒に水酸化カリウムを0.5重量部使用
した以外は実施例1と同様の方法で行った。 [実施例4]水を500重量部とした以外は実施例1と
同様の方法で行った。 [実施例5]水を100重量部とした以外は実施例1と
同様の方法で行った。 [比較例1]レゾルシノール100重部をフェノール1
00重量部に変えた以外は実施例1と同様の方法で行っ
た。 [比較例2]炭化温度を600℃として炭化を行った以
外は実施例1と同様の方法で行った。 [比較例3]炭化温度を2000℃として炭化を行った
以外は実施例1と同様の方法で行った。
【0011】実施例及び比較例1の結果を表1に示す。
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明により、放電容量が700mAh
/gで充放電効率が80%以上の非水電解質二次電池負
極材用炭素材の合成が可能となった。容量が向上したこ
とで電池のさらなる小型化が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 CA04 CB02 CB09 CC03 CC08 5H003 AA02 AA04 BA01 BA03 BB01 BD01 5H029 AJ03 AL06 AM01 CJ02 CJ11 EJ03 EJ05 EJ11 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゼン環1個当たりフェノール性水酸
    基を2個以上有する化合物を、水の存在下でアルデヒド
    類と反応して得られる水膨潤ゲルを700〜1600℃
    で炭化することを特徴とする非水電解質二次電池用炭素
    材。
  2. 【請求項2】 ベンゼン環1個当たりフェノール性水酸
    基を2個以上有する化合物が、カテコール、レゾルシノ
    ール、ヒドロキノン、フロログルシノール、ピロガロー
    ルの中から選ばれた1種以上である請求項1記載の非水
    電解質二次電池用炭素材。
  3. 【請求項3】 水膨潤ゲルが触媒としてアルカリ金属類
    を用いて得られるものであることを特徴とする請求項1
    又は2記載の非水電解質二次電池用炭素材。
JP27783499A 1999-09-30 1999-09-30 非水電解質二次電池用炭素材 Pending JP2001102053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27783499A JP2001102053A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解質二次電池用炭素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27783499A JP2001102053A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解質二次電池用炭素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102053A true JP2001102053A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17588924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27783499A Pending JP2001102053A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非水電解質二次電池用炭素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102053A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187320A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Hajime Tamon カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル
JP2008030986A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 炭素材の製造方法及び炭素材
JP2010132523A (ja) * 2008-02-12 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 炭素材料の製造方法
JP2021020841A (ja) * 2019-06-05 2021-02-18 株式会社日本触媒 炭素材料、炭素材料の製造方法、炭素材料組成物、および潤滑性向上剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187320A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Hajime Tamon カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル
JP2008030986A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 炭素材の製造方法及び炭素材
JP2010132523A (ja) * 2008-02-12 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 炭素材料の製造方法
JP2021020841A (ja) * 2019-06-05 2021-02-18 株式会社日本触媒 炭素材料、炭素材料の製造方法、炭素材料組成物、および潤滑性向上剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513823B (en) Method for the preparation of cathode active material and method for the preparation of non-aqueous electrolyte
CN109004220B (zh) 一种硼酸化合物修饰锂离子电池硅负极及其制备方法
KR102044735B1 (ko) 층상 구조 리튬 니켈 금속 산화물의 제조방법 및 상기 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지
CN108735995B (zh) 复合材料及制备方法、电池正极材料和电池
JP2001102053A (ja) 非水電解質二次電池用炭素材
CN103665382B (zh) 硅硫聚合物、固体电解质及固态锂离子电池
JP2004071560A (ja) リチウム−硫黄電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP3045120B2 (ja) 高分子電解質及びこれを用いた二次電池
US10312505B2 (en) Usage of conductive and flexible polymers in lithium batteries
JP2005183032A (ja) リチウム電池用電極の製造方法とリチウム電池用電極及びリチウム電池
JP2015002053A (ja) 固体電解質組成物
JPH11343109A (ja) 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池
JP2017091784A (ja) 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池の製造方法
JPH10223223A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造法
JP2007305481A (ja) 電極活物質および二次電池
KR102209433B1 (ko) 층상 구조 리튬 니켈 금속 산화물의 제조방법 및 상기 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지
KR100261332B1 (ko) 리튬이온2차전지음극활물질용난흑연화성탄소입자의제조방법
JPH10241680A (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材組成物
CN102428594A (zh) 锂二次电池用负极活性物质、锂二次电池用负极电极、使用其而成的车载用锂二次电池、及锂二次电池用负极活性物质的制造方法
JP4561953B2 (ja) 化合物およびその製造方法並びにそれを用いた二次電池用正極および二次電池
CN116969438A (zh) 复合树脂基硬碳材料、钠离子电池及其制备方法
WO2017002560A1 (ja) ポリエーテル共重合体及びその製造方法
JP2002141065A (ja) レドックス活性可逆電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3280520B2 (ja) 電池用電極
JPH10188978A (ja) リチウムイオン二次電池の電極材用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215