JP2001099179A - 伸縮自在シャフトの結合構造 - Google Patents

伸縮自在シャフトの結合構造

Info

Publication number
JP2001099179A
JP2001099179A JP27227999A JP27227999A JP2001099179A JP 2001099179 A JP2001099179 A JP 2001099179A JP 27227999 A JP27227999 A JP 27227999A JP 27227999 A JP27227999 A JP 27227999A JP 2001099179 A JP2001099179 A JP 2001099179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pipe member
intermediate pipe
fitted
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27227999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975623B2 (ja
Inventor
Hiramichi Takano
平通 高野
Kiyoaki Tono
清明 東野
Shoji Oka
昭次 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP27227999A priority Critical patent/JP3975623B2/ja
Publication of JP2001099179A publication Critical patent/JP2001099179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975623B2 publication Critical patent/JP3975623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突時等におけるコラプスのストローク量を十
分に確保すると共に、「こじれ」の発生を確実に防止
し、しかも、ステアリングシャフトの組付時や車両の走
行時には、アウターシャフト等の軸方向への摺動を許容
すること。 【解決手段】 インナーシャフト4に、中間パイプ部材
5をスプライン嵌合し、この中間パイプ部材5に、アウ
ターシャフト6をスプライン嵌合し、次いで、インナー
シャフト4と中間パイプ部材5とのそれぞれの先端部4
a,5aを嵌合しながら、押圧部材11,12により押
圧して楕円形状に塑性変形し、その後、インナーシャフ
ト4と中間パイプ部材5とを互いに圧入嵌合し、次い
で、アウターシャフト6の先端部6aに形成したスリッ
ト13の外周に緊締部材14を外嵌して、アウターシャ
フト6の先端部6aを中間パイプ部材5に対して緊締し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のステアリ
ング装置等に用いる伸縮自在シャフトの結合構造に関
し、詳しくは、衝突時等におけるコラプスのストローク
量を十分に確保すると共に、「こじれ」の発生を確実に
防止し、しかも、ステアリングシャフトの組付時や車両
の走行時には、アウターシャフト等の軸方向への摺動を
許容することができる伸縮自在シャフトの結合構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車のステアリング装置においては、
車両の衝突時等に、ステアリングシャフトの一部をコラ
プスして収縮させることにより、運転者の保護を図って
いる。具体的には、ステアリングシャフトの前方側のイ
ンナーシャフトと、これの後方側のアウターシャフトと
をスプライン嵌合またはセレーション嵌合し、これによ
り、衝突時等に、この両者の嵌合部をコラプスして、イ
ンナーシャフトをアウターシャフト内に収納し、ステア
リングシャフトを収縮するようになっている。
【0003】例えば、実公昭63−17862号公報で
は、アウターシャフトの端部に複数のスリットを設け
て、このアウターシャフトの端部を径方向に拡径・縮径
できるようにする一方、このアウターシャフト内に、イ
ンナーシャフトをスプライン嵌合した後、アウターシャ
フトの端部の外周にリング状の緊締部材を外嵌して、ア
ウターシャフトの端部をインナーシャフトに対して緊締
している。これにより、コラプス時にステアリングシャ
フトを収縮させるだけでなく、緊締部材による緊締力に
よってインナーシャフトとアウターシャフトとの間の
「ガタ」を防止している。
【0004】しかも、この緊締部材の緊締力を調整する
ことにより、インナーシャフトに対するアウターシャフ
トの軸方向への摺動を許容し、これにより、例えば、ス
テアリングシャフトの車体への組付時には、インナーシ
ャフトに対してアウターシャフトを軸方向に摺動して、
ステアリングシャフトの長さを調整することができ、ま
た、車両の走行時に車体が変位した時には、インナーシ
ャフトに対してアウターシャフトが軸方向に摺動して、
変位を吸収することができる。
【0005】しかしながら、上記のようなインナーシャ
フトとアウターシャフトをスプライン嵌合等した1段式
の嵌合構造では、コラプス時のストローク量を十分に確
保することができないといったことから、実開平1−7
3079号公報や米国特許第5,464,251号公報
では、インナーシャフトとアウターシャフトとの間に、
中間パイプ部材を介装し、それぞれを嵌合して2段式の
嵌合構造にし、これにより、衝突時等におけるコラプス
のストローク量を十分に確保するようにしている。
【0006】具体的には、実開平1−73079号公報
では、中実のインナーシャフトに、中間パイプ部材を嵌
合し、この中間パイプ部材に、アウターシャフトを嵌合
して、2段式の嵌合構造にし、さらに、インナーシャフ
トと中間パイプ部材の間の隙間に、樹脂を充填して、コ
ラプス時の荷重が一定になるように調整している。これ
により、衝突時等には、樹脂の充填箇所をコラプスし
て、インナーシャフト、中間パイプ部材、およびアウタ
ーシャフトを相互に重なり合わせて、ステアリングシャ
フトを収縮している。このように、2段式の嵌合構造で
あるため、コラプス時のストローク量を十分に確保する
ことができる。
【0007】また、米国特許第5,464,251号公
報では、その図6において、インナーシャフトに、中間
パイプ部材をスプライン嵌合し、この中間パイプ部材
に、アウターシャフトをスプライン嵌合して、2段式の
嵌合構造にしている。さらに、インナーシャフトと中間
パイプ部材とは、所定の摩擦力を付与しながら軸方向に
摺動自在に構成してある一方、アウターシャフトの内周
面に1個の突起を形成し、中間パイプ部材とアウターシ
ャフトとは、この1個の突起により圧入嵌合して軸方向
に摺動不能に構成してある。これにより、テレスコピッ
ク調整時には、インナーシャフトに対して中間パイプ部
材を軸方向に摺動して、ステアリングシャフトの長さを
調整する一方、衝突時等には、アウターシャフトの1個
の突起による圧入嵌合箇所をコラプスして、インナーシ
ャフト、中間パイプ部材、およびアウターシャフトを相
互に重なり合わせて、ステアリングシャフトを収縮して
いる。この場合にも、2段式の嵌合構造であるため、コ
ラプス時のストローク量を十分に確保することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た伸縮自在のステアリングシャフトの結合構造におい
て、上記実開平1−73079号公報では、コラプス荷
重を調整するため、インナーシャフトと中間パイプ部材
の間の隙間に、樹脂を充填しているが、この樹脂の充填
は、工程数の増加から、製造コストの高騰を招来すると
いったことがある。
【0009】また、上記米国特許第5,464,251
号公報では、アウターシャフトの内周面に1個の突起を
形成し、中間パイプ部材とアウターシャフトとは、この
1個の突起により圧入嵌合して軸方向に摺動不能に構成
してある。しかし、この圧入嵌合箇所が1箇所であるた
め、ステアリングシャフトに曲げ荷重が作用した場合、
曲げ荷重により、中間パイプ部材に対してアウターシャ
フトが嵌合箇所を支点として若干揺動するように変位す
るといったことがある(以下、この現象を「こじれ」と
いう)。
【0010】このようなことから、衝突時等におけるコ
ラプスのストローク量を十分に確保するだけでなく、上
記のような「こじれ」を確実に防止し、しかも、ステア
リングシャフトの組付時や車両の走行時には、アウター
シャフト等の軸方向への摺動を許容したいといった要望
がある。
【0011】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであって、衝突時等におけるコラプスのスト
ローク量を十分に確保すると共に、「こじれ」の発生を
確実に防止し、しかも、アウターシャフト等の軸方向へ
の摺動を許容することができる伸縮自在シャフトの結合
構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る伸縮自在シャフトの結合構造は、軸方
向に伸縮自在であると共に回転不能に結合したシャフト
の結合構造において、インナーシャフトに、中間パイプ
部材を軸方向摺動自在に且つ回転不能に嵌合し、この中
間パイプ部材に、アウターシャフトを軸方向摺動自在に
且つ回転不能に嵌合し、前記インナーシャフトと前記中
間パイプ部材とのそれぞれの先端部を嵌合しながら、押
圧部材により押圧して塑性変形し、その後、前記インナ
ーシャフトと前記中間パイプ部材とを互いに圧入嵌合
し、前記アウターシャフトの先端部に形成したスリット
の外周に緊締部材を外嵌して、前記アウターシャフトの
先端部を前記中間パイプ部材に対して緊締したことを特
徴とする。
【0013】このように、本発明によれば、インナーシ
ャフトとアウターシャフトとの間に、中間パイプ部材を
介装し、それぞれを嵌合して2段階の嵌合構造にしてい
るため、衝突時等におけるコラプスのストローク量を十
分に確保することができる。
【0014】また、インナーシャフトと中間パイプ部材
とのそれぞれの先端部を嵌合しながら、押圧部材により
押圧して、例えば楕円形状に塑性変形し、その後、イン
ナーシャフトと中間パイプ部材とを互いに圧入嵌合して
いる。すなわち、インナーシャフトの先端部と、中間パ
イプ部材の先端部がそれぞれ塑性変形した状態で、これ
らインナーシャフトと中間パイプ部材を互いに圧入嵌合
しているため、2箇所の圧入嵌合箇所を設けることがで
きる。そのため、ステアリングシャフトに曲げ荷重が作
用した場合であっても、曲げ荷重により、インナーシャ
フトに対して中間パイプ部材が嵌合箇所を支点として若
干揺動するように変位するといったことがなく、「こじ
れ」を効果的に防止することができる。
【0015】さらに、アウターシャフトの先端部に形成
したスリットの外周に緊締部材を外嵌して、アウターシ
ャフトの先端部を中間パイプ部材に対して緊締している
ため、緊締部材による緊締力によって中間パイプ部材と
アウターシャフトとの間の「ガタ」を防止することがで
きる。しかも、この緊締部材の緊締力を調整することに
より、中間パイプ部材に対するアウターシャフトの軸方
向への摺動を許容することができ、これにより、例え
ば、ステアリングシャフトの車体への組付時には、中間
パイプ部材に対してアウターシャフトを軸方向に摺動し
て、ステアリングシャフトの長さを調整することがで
き、また、車両の走行時に車体が変位した時には、中間
パイプ部材に対してアウターシャフトが軸方向に摺動し
て、変位を吸収することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
伸縮自在シャフトの結合構造を図面を参照しつつ説明す
る。
【0017】図1は、本発明の実施の形態に係る伸縮自
在シャフトの結合構造を適用した車両用ステアリングシ
ャフトの縦断面図である。図2は、図1に示したインナ
ーシャフトと中間パイプ部材を嵌合する際の縦断面図で
ある。図3(a)は、塑性変形後のインナーシャフトと
中間パイプ部材の断面図(図2のC−C線に対応)であ
り、図3(b)は、図2のC−C線に沿った横断面図で
あって、塑性変形工程を示す図である。図4(a)は、
インナーシャフトの横断面図(図1のA−A線に対応)
であり、図4(b)は、中間パイプ部材の先端部の塑性
変形後の横断面図(図1のA−A線に対応)である。図
5(a)は、インナーシャフトの先端部の塑性変形後の
横断面図(図1のB−B線に対応)であり、図5(b)
は、中間パイプ部材の横断面図(図1のB−B線に対
応)である。図6は、図1に示したアウターシャフトに
緊締部材を嵌合した状態を示す縦断面図である。
【0018】図1に示すように、車両用ステアリングシ
ャフトのロア側自在継手1と、アッパー側自在継手2と
が設けてあり、その間に、中間シャフト3が設けてあ
る。この中間シャフト3は、ロア側自在継手1に連結し
たインナーシャフト4と、このインナーシャフト4に嵌
合した中間パイプ部材5と、この中間パイプ部材5に嵌
合すると共にアッパー側自在継手2に嵌合した管状のア
ウターシャフト6とからなる。
【0019】インナーシャフト4には、その外周面に、
雄スプライン(またはセレーション)7が形成してあ
る。中間パイプ部材5には、その内周面に、インナーシ
ャフト4の雄スプライン7にスプライン嵌合するための
雌スプライン(またはセレーション)8が形成してある
と共に、その外周面に、雄スプライン(またはセレーシ
ョン)9が形成してある。アウターシャフト6には、そ
の内周面に、中間パイプ部材5の雄スプライン9にスプ
ライン嵌合するための雌スプライン(またはセレーショ
ン)10が形成してある。
【0020】本実施の形態では、図2および図3(b)
に示すように、インナーシャフト4と中間パイプ部材5
とのそれぞれの先端部4a,5aを嵌合しながら、一対
の押圧部材11,12により押圧し、これにより、図3
(a)、図4(b)、および図5(a)に示すように、
インナーシャフト4と中間パイプ部材5とのそれぞれの
先端部4a,5aを楕円形状に塑性変形している。その
後、図1に示すように、インナーシャフト4と中間パイ
プ部材5とを、互いに所望長さだけ圧入嵌合する。
【0021】このように、インナーシャフト4の先端部
4aと、中間パイプ部材5の先端部5aとがそれぞれ塑
性変形した状態で、これらインナーシャフト4と中間パ
イプ部材5を互いに圧入嵌合しているため、2箇所の圧
入嵌合箇所4a,5aを設けることができる。そのた
め、中間シャフト3に曲げ荷重が作用した場合であって
も、曲げ荷重により、インナーシャフト4に対して中間
パイプ部材5が嵌合箇所を支点として若干揺動するよう
に変位するといったことがなく、「こじれ」を効果的に
防止することができる。なお、このように、2箇所の圧
入嵌合箇所4a,5aにより、インナーシャフト4と中
間パイプ部材5とを圧入嵌合しているため、両者は、軸
方向に摺動することはない。
【0022】次に、図1および図6に示すように、アウ
ターシャフト6の先端部6aに複数のスリット13を設
けて、このアウターシャフト6の先端部6aを径方向に
拡径・縮径できるようにしている。このアウターシャフ
ト6内に、中間パイプ部材5をスプライン嵌合した後、
アウターシャフト6の先端部6aの外周に、板状部材を
リング状にした緊締部材14を外嵌して、アウターシャ
フト6の端部を中間パイプ部材5に対して緊締してい
る。
【0023】このように、アウターシャフト5の先端部
6aを中間パイプ部材5に緊締しているため、緊締部材
14による緊締力によって中間パイプ部材5とアウター
シャフト6との間の「ガタ」を防止することができる。
【0024】しかも、この緊締部材14の緊締力を調整
することにより、中間パイプ部材5に対するアウターシ
ャフト6の軸方向への摺動を許容することができ、これ
により、例えば、ステアリングシャフト6の車体への組
付時には、中間パイプ部材5に対してアウターシャフト
6を軸方向に摺動して、中間シャフト3の長さを調整す
ることができ、また、車両の走行時に車体が変位した時
には、中間パイプ部材5に対してアウターシャフト6が
軸方向に摺動して、変位を吸収することができる。
【0025】次に、上述した実施の形態では、インナー
シャフト4の先端部4aは、穿孔した有底孔を有し、実
質的には、中空になっているが、この先端部4aも中実
のものを用いる場合がある。
【0026】このような場合には、特に図示しないが、
本出願人が先に出願した特願平11−56932号に開
示してあるように、中間パイプ部材の先端部内にインナ
ーシャフトの先端部を挿入して重なり合った状態で保持
しながら、中間パイプ部材の2箇所の内方部位を押圧部
材により径方向内側に押圧して塑性変形する。これによ
り、上記実施の形態と同様に、2箇所の圧入嵌合箇所を
形成することができる。その後、インナーシャフトと中
間パイプ部材とを互いに所望長さだけ圧入嵌合して、中
間パイプ部材の塑性変形した2箇所の圧入嵌合箇所に、
インナーシャフトを固定する。このように、インナーシ
ャフトの先端部が中実である場合にも、2箇所の圧入嵌
合箇所を設けることができるため、中間シャフトに曲げ
荷重が作用した場合であっても、曲げ荷重により、イン
ナーシャフトに対して中間パイプ部材がが嵌合箇所を支
点として若干揺動するように変位するといったことがな
く、「こじれ」を効果的に防止することができる。
【0027】なお、この場合には、インナーシャフトと
中間パイプ部材との先端部がわずかに重なり合った状態
で中間パイプ部材の内方部位に塑性変形を施すことによ
り、中間パイプ部材の過度の変形を防止しながら、中間
パイプ部材を塑性変形することができる。
【0028】次に、中間パイプ部材5の雄スプライン9
の外周面に、樹脂コーティングを施してもよい。この場
合には、アウターシャフト6の雌スプライン10との摺
動特性を、常時摺動であって、「ガタ」のない良好なも
のにすることができる。
【0029】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されず、種々変形可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インナーシャフトとアウターシャフトとの間に、中間パ
イプ部材を介装し、それぞれを嵌合して2段階の嵌合構
造にしているため、衝突時等におけるコラプスのストロ
ーク量を十分に確保することができる。
【0031】また、インナーシャフトと中間パイプ部材
とのそれぞれの先端部を嵌合しながら、押圧部材により
押圧して、例えば楕円形状に塑性変形し、その後、イン
ナーシャフトと中間パイプ部材とを互いに圧入嵌合して
いる。すなわち、インナーシャフトの先端部と、中間パ
イプ部材の先端部がそれぞれ塑性変形した状態で、これ
らインナーシャフトと中間パイプ部材を互いに圧入嵌合
しているため、2箇所の圧入嵌合箇所を設けることがで
きる。そのため、ステアリングシャフトに曲げ荷重が作
用した場合であっても、曲げ荷重により、インナーシャ
フトに対して中間パイプ部材がが嵌合箇所を支点として
若干揺動するように変位するといったことがなく、「こ
じれ」を効果的に防止することができる。
【0032】さらに、アウターシャフトの先端部に形成
したスリットの外周に緊締部材を外嵌して、アウターシ
ャフトの先端部を中間パイプ部材に対して緊締している
ため、緊締部材による緊締力によって中間パイプ部材と
アウターシャフトとの間の「ガタ」を防止することがで
きる。しかも、この緊締部材の緊締力を調整することに
より、中間パイプ部材に対するアウターシャフトの軸方
向への摺動を許容することができ、これにより、例え
ば、ステアリングシャフトの車体への組付時には、中間
パイプ部材に対してアウターシャフトを軸方向に摺動し
て、ステアリングシャフトの長さを調整することがで
き、また、車両の走行時に車体が変位した時には、中間
パイプ部材に対してアウターシャフトが軸方向に摺動し
て、変位を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る伸縮自在シャフ
トの結合構造を適用した車両用ステアリングシャフトの
縦断面図。
【図2】図1に示したインナーシャフトと中間パイプ部
材を嵌合する際の縦断面図。
【図3】(a)は、塑性変形後のインナーシャフトと中
間パイプ部材の断面図(図2のC−C線に対応)であ
り、(b)は、図2のC−C線に沿った横断面図であっ
て、塑性変形工程を示す図。
【図4】(a)は、インナーシャフトの横断面図(図1
のA−A線に対応)であり、(b)は、中間パイプ部材
の先端部の塑性変形後の横断面図(図1のA−A線に対
応)。
【図5】(a)は、インナーシャフトの先端部の塑性変
形後の横断面図(図1のB−B線に対応)であり、
(b)は、中間パイプ部材の横断面図(図1のB−B線
に対応)。
【図6】図1に示した緊締部材とアウターシャフトを嵌
合した状態を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 ロア側自在継手 2 アッパー側自在継手 3 中間シャフト 4 インナーシャフト 4a 先端部 5 中間パイプ部材 5a 先端部 6 アウターシャフト 6a 先端部 7 雄スプライン(またはセレーション) 8 雌スプライン(またはセレーション) 9 雄スプライン(またはセレーション) 10 雌スプライン(またはセレーション) 11,12 押圧部材 13 スリット 14 緊締部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向に伸縮自在であると共に回転不能に
    結合したシャフトの結合構造において、 インナーシャフトに、中間パイプ部材を軸方向摺動自在
    に且つ回転不能に嵌合し、この中間パイプ部材に、アウ
    ターシャフトを軸方向摺動自在に且つ回転不能に嵌合
    し、 前記インナーシャフトと前記中間パイプ部材とのそれぞ
    れの先端部を嵌合しながら、押圧部材により押圧して塑
    性変形し、その後、前記インナーシャフトと前記中間パ
    イプ部材とを互いに圧入嵌合し、 前記アウターシャフトの先端部に形成したスリットの外
    周に緊締部材を外嵌して、前記アウターシャフトの先端
    部を前記中間パイプ部材に対して緊締したことを特徴と
    する伸縮自在シャフトの結合構造。
JP27227999A 1999-09-27 1999-09-27 車両ステアリング用の伸縮自在シャフトの結合構造 Expired - Lifetime JP3975623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27227999A JP3975623B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 車両ステアリング用の伸縮自在シャフトの結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27227999A JP3975623B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 車両ステアリング用の伸縮自在シャフトの結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099179A true JP2001099179A (ja) 2001-04-10
JP3975623B2 JP3975623B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17511651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27227999A Expired - Lifetime JP3975623B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 車両ステアリング用の伸縮自在シャフトの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155778A (ja) * 2006-12-23 2008-07-10 Koyo Mach Ind Co Ltd ステアリング装置の動力伝達軸およびその組立方法
KR20160051315A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155778A (ja) * 2006-12-23 2008-07-10 Koyo Mach Ind Co Ltd ステアリング装置の動力伝達軸およびその組立方法
KR20160051315A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치
KR102214606B1 (ko) 2014-11-03 2021-02-10 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975623B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1156229B1 (en) Connection structure of extensible shaft
JP3168841B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法
JP4354762B2 (ja) 車両用位置調整式ステアリングコラム装置
JP3323400B2 (ja) ステアリングの中間シャフト装置
JPH0735806B2 (ja) トルク伝達用組立体
KR20180133057A (ko) 자동차 조향장치의 중간축
US8991864B2 (en) Steering device
US6574850B1 (en) Method for manufacturing shock absorbing type steering shaft
JP3409614B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトの収縮荷重調整方法
JPH0872727A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置用シャフト
JP2001099179A (ja) 伸縮自在シャフトの結合構造
JP2001090715A (ja) 伸縮自在シャフトの結合構造
JP2019082217A (ja) シャフト同士の結合構造及び結合方法
JP2003146225A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP2002293252A (ja) ステアリングシャフトの連結構造及びその連結方法
JP4029761B2 (ja) 伸縮自在シャフトおよびその製造方法
JP4205714B2 (ja) ステアリングシャフトの連結構造
JP2007253707A (ja) ステアリング装置
JP2001122131A (ja) 伸縮自在シャフトの結合構造
JP2570835Y2 (ja) テレスコピック・ステアリングシャフト
KR100746675B1 (ko) 차량용 스티어링 컬럼의 충격흡수장치
JP3712540B2 (ja) 衝撃吸収可能な動力伝達装置
JP2001041255A (ja) 伸縮自在シャフトの結合構造
JPH10181615A (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトとその製造方法
JP2004324700A (ja) 動力伝達軸

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150