JP2001098524A - 蛇 籠 - Google Patents

蛇 籠

Info

Publication number
JP2001098524A
JP2001098524A JP27763999A JP27763999A JP2001098524A JP 2001098524 A JP2001098524 A JP 2001098524A JP 27763999 A JP27763999 A JP 27763999A JP 27763999 A JP27763999 A JP 27763999A JP 2001098524 A JP2001098524 A JP 2001098524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gabion
spacer
spiral frame
frame
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27763999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hashimoto
雄一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP27763999A priority Critical patent/JP2001098524A/ja
Publication of JP2001098524A publication Critical patent/JP2001098524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工現場にて、詰石の大きさに対応して調整
が可能な蛇籠を提供すること、更には、連続して敷設す
る際、簡単且つ確実に施工できる蛇籠を提供することで
ある。 【解決手段】 軸方向に伸縮自在な螺旋状枠体1と、該
螺旋状枠体1の下面に取り付けられる下網蓋体2と、該
螺旋状枠体1の上面に取り付けられる上網蓋体3と、を
有する蛇籠Aであって、螺旋状枠体1を構成する鉄筋間
隔の収縮をスペーサ4を挿入することによって阻止し、
且つ鉄筋間に伸長防止部材を取り付けて間隔を固定した
蛇籠。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川や海岸等の護
底や護岸に敷設される蛇籠に関する。関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】河川や海岸において、川底や岸壁の保護
又は形成のために、コンクリートブロックが使用されて
いる。しかし、コンクリートブロックは、外見上、人造
的な印象を与えるため自然感に劣る。そのため、近年で
は、植生用のコンクリートブロック使って外見的に自然
な印象を与える方法が採用されている。しかし、コンク
リート面が露出する欠点は避けられないことから、コン
クリートブロックを使用しない他の方法も開発されてい
る。いわゆる「蛇籠(又はふとん籠)」といわれている
金網製の籠を使う方法である(例えば、特許第2919
404号公報等参照)。
【0003】この蛇籠による施工方法は、金属網製の籠
の中に、石を詰め、それを川底や岸壁に敷設するもので
ある。蛇籠は、周囲を金属網により区画し内部に空間を
作る構造なので、極めて軽量である。また多くの間隙を
有することから、水や空気を自由に通過させ、植物等の
育成には最適な場を提供できる。そのため、海岸や河岸
の護岸の根固めに、或いは川岸、川底、海岸等の浸食防
止のためにと種々の目的で使用されるようになってき
た。この種の蛇籠は、円筒形や角形等の本体金網(素材
として菱形金網、亀甲金網等の網状素材が用いられる)
と、蓋網とよりなり、概略、籠状に形成されているもの
である。
【0004】ところで、この蛇籠を河川や海岸等に設置
する方法としては2通りがある。第1の方法は、各施工
現場以外の場所にて、前もって蛇籠を組み立てる方法で
ある。この場合、本体金網を組み立てて籠状に形成し、
その内部に石等を詰めて蓋をする。その後、直接、施工
現場に搬送して各必要箇所に敷設する方法である。この
方法は、詰石をした後は、蛇籠の重量が増し、それを運
ぶ際に歪みや曲がりを生じ易く、極端には途中で破損す
ることもある。また運ぶ際に詰石が蛇籠の中で移動した
り、また詰石が一か所に傾重したりして搬送が不安定と
なる。
【0005】他の第2の方法は、蛇籠を必要とする施工
現場において、直接、蛇籠を組み立てる方法である。こ
の方法は、敷設箇所への移動距離が少なくてよく、安全
性や搬送性の観点から有利であり、蛇籠を使った護岸
(護底)においては、この方法が多く採用されている。
この方法では、施工現場に一定の領域に作業フロアを確
保し、準備された蛇籠の各パーツを組み立てて籠状に形
成し、その後内部に石等を詰めて蓋をする。そして、蛇
籠にワイヤを掛け、これをクレーンで吊り下げて必要と
なる所定の箇所に移動し、敷設するのである。
【0006】しかし、前述の第1の方法も第2の方法
も、石詰めを行う際に、現場によっては、手当てできる
石の大きさが異なるため、金網目の違った蛇籠を用意し
ておく必要がある。すなわち、蛇籠の金網目より大きい
石を選択して詰めなければならない。また、両方法と
も、連続して敷設する際に、各々を連結するのに手間が
かかり、更には、蛇籠を並設した場合、蛇籠の外周面で
固定された蛇籠の動きには限界があるため、並設する際
の調整の自由度が少なく熟練を要する。現在使用されて
いる蛇籠(例えば、前記した特許第2919404号公
報)では、同様な問題点を抱えるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題的
を解決するためになされたもので、発明の目的は、施工
現場にて、詰石の大きさに対応して調整が可能な蛇籠を
提供することである。更には、連続して敷設する際、簡
単且つ確実に施工できる蛇籠を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
蛇籠に螺旋状の伸縮自在となる枠体を用いることによ
り、網目の大きさを調整することができることを見い出
し、この知見に基づいて本発明を完成させたものであ
る。
【0009】即ち、本発明は、(1)、軸方向に伸縮自
在な螺旋状枠体と、該螺旋状枠体の下面に取り付けられ
る下網蓋体と、該螺旋状枠体の上面に取り付けられる上
網蓋体と、を有する蛇籠に存する。
【0010】そして、(2)、螺旋状枠体を構成する鉄
筋の間隔にスペーサを挿入することによって調整可能に
した上記(1)の蛇籠に存する。
【0011】そしてまた、(3)、スペーサは、螺旋状
枠体の伸長を阻止するためのものである上記(2)の蛇
籠に存する。
【0012】そしてまた、(4)、スペーサは、螺旋状
枠体の収縮を阻止するためのものである上記(2)の蛇
籠に存する。
【0013】そしてまた、(5)、スペーサは、螺旋状
枠体の収縮及び伸長を阻止するためのものである上記
(2)の蛇籠に存する。
【0014】そしてまた、(6)、並列した蛇籠どうし
を重ねることにより生ずる鉄筋間に連結棒を挿入して蛇
籠どうしを回動可能に連結した上記(1)〜(5)のい
ずれか1の蛇籠に存する。
【0015】そしてまた、(7)、軸方向に伸縮自在な
螺旋状枠体と、該螺旋状枠体の下面に取り付けられる下
網蓋体と、該螺旋状枠体の上面に取り付けられる上網蓋
体と、を有する蛇籠であって、螺旋状枠体を構成する鉄
筋間隔の収縮をスペーサを挿入することによって阻止
し、且つ鉄筋間に伸長防止部材を取り付けて間隔を固定
した蛇籠に存する。本発明は、この目的に沿ったもので
あれば、上記1〜7の中から選ばれた2つ以上を組み合
わせた構成も採用可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明であ
る蛇籠について述べる。図1は、本発明の蛇籠を外観的
に示した図であり、図2は、その部品展開図である。蛇
籠Aは、四方を間隙を有する部材で囲まれ立体形状を有
する。具体的には、鉄筋11がコイル状に巻かれた螺旋
状枠体1と、該螺旋状枠体1の開放された底面を閉鎖す
る下網蓋体2と同じく開放された上面を閉鎖する上網蓋
体3とを備える。
【0017】この螺旋状枠体1は、弾性を有する鉄筋1
1を螺旋状に巻回することにより、軸方向に伸縮自在と
なっている。そのため螺旋状枠体1は通常形態状態にお
いては、コイルバネのような形に維持されている。螺旋
状枠体1の通常形態状態より伸長した状態では、螺旋状
枠体1の鉄筋11の間隔が大きくなり、通常形態状態よ
り収縮した状態では螺旋状枠体1の鉄筋11の間隔が小
さくなる。そして、螺旋状枠体自体が有する弾性力によ
り、伸長した状態から通常形態状態へ、また収縮した状
態から通常形態状態へ復帰することができる。
【0018】鉄筋11としては、比較的、バネ弾性を有
する鋼材が使用され、その寸法としては、好ましくは、
φ8〜16mm程度のものが採用される。ここで、螺旋
状枠体1としては、図1及び図2に断面が長円形のもの
を示したが、例えば鉄筋11を円形状に巻けば、外形が
円筒形の蛇籠に、矩形状に巻けば矩形の蛇籠に、三角状
等に巻けば三角形の蛇籠にそれぞれ形成することがで
き、通常形態状態の鉄筋11の巻き方により、種々な断
面形状の蛇籠が製造可能となる。
【0019】このように構成された螺旋状枠体1は、そ
の鉄筋11の間から海水、河水等を容易に通過させるこ
とができる。また、螺旋状枠体1は、鉄筋11がコイル
状に巻回されて形成されているので、強度が出るため、
力を受けた場合、変形、特に径方向の変形が極めて少な
いものとなる。一方、下網蓋体2は、周囲枠21とそれ
らに架設された網体22よりなり、螺旋状枠体1の下面
を閉鎖すべく対応した形状(ここでは長円形)となって
いる。
【0020】この網体22は菱形金網や亀甲金網等より
なるが、海水、河水等を通過させて螺旋状枠体1の下面
を閉鎖できるものであれば、必ずしもそれに限定される
ものではない。同様に、上網蓋体3も螺旋状枠体1の上
面に対応した形状となっており、下網蓋体2と同じ構造
である。ところで、蛇籠Aを組み立てるには、想定され
る詰石が逃げ出さないように、螺旋状枠体1の鉄筋11
の間隔を設定する。そのため螺旋状枠体1の鉄筋11の
間にスペーサ4を装着して鉄筋11の間隔を固定する
(図1、図2においては、スペーサ4が1つの場合を示
したが、複数用いる場合が多い)。
【0021】まず、通常形態状態より伸長した螺旋状枠
体1を作る場合を説明する。この場合、スペーサ4とし
ては、例えば、図3に示した収縮阻止タイプのものを用
いるとよい。スペーサ4は凹部が形成されており、螺旋
状枠体1の鉄筋11の間にそこを嵌め込んで装着するこ
とができる。(A)は、直方体のプラスチック製ブロッ
クに凹部41を設けたスペーサ4の例であり、(B)
は、凹部42を設けた細い金属製のスペーサ4の例であ
る。なお、スペーサの材料は、螺旋状枠体を支持できる
強度を有するものであれば、その種類は問わない。
【0022】そのためスペーサ4を装着した場合、図4
に示すように、スペーサ4の各凹部に螺旋状枠体1の鉄
筋11が嵌合してスペーサ4は確実に固定される。スペ
ーサ4の配置位置は、螺旋状枠体1の鉄筋11の間に任
意の箇所から装着して、スライドさせれば適宜位置に固
定でき極めて便利である(図4矢印)。また螺旋状枠体
1は、一か所にてスペーサ4を装着だけで、螺旋全体の
間隔が設定できるので、間隔の調整が極めて簡単であ
る。
【0023】ここで、後述するように蛇籠をクレーン等
を使って吊り上げて移送する場合、螺旋状枠体1の鉄筋
11の間隔が重量により拡大する現象が生ずることがあ
る。その結果、極端には取り付けたスペーサ4が外れる
可能性もある。この点を配慮して、鉄筋11の間隔の拡
大を防止するための伸長防止部材5である引掛け具を取
り付けるとよい(図4参照)。
【0024】さて、このようにスペーサ4により、鉄筋
11の間が一定の間隔に固定され、螺旋状枠体1の軸方
向の長さが決定した螺旋状枠体1ができたら、該螺旋状
枠体1の下面に下網蓋体2を取り付ける。すなわち、螺
旋状枠体1の下面に下網蓋体2を当接して、螺旋状枠体
1の鉄筋11に下網蓋体2の周囲枠を、例えば金属細線
を使って結び付ける。以上で、螺旋状枠体1に下網蓋体
2が取り付けられた底付の蛇籠が完成することになる。
【0025】この後は、螺旋状枠体1の開放された上面
から石7を適宜量、充填する(すなわち詰石する)。充
填する石7の量は、敷設する海岸や河川の状態により異
なるもので、それに適合した量とする。螺旋状枠体1の
鉄筋11の間隔を詰石の大きさより小さく設定させれ
ば、詰石は逃げ出さない。
【0026】本発明では、施工現場にて、前述したよう
なスペーサ4の装着によって、手当てできる石の大きさ
に合わせて、螺旋状枠体1の鉄筋11間隔を調整し、最
適な蛇籠を作ることができる。つまり、異なった間隔用
のスペーサ4を幾つか用意しておくことで、簡単に詰石
7に合った間隔Hを有する蛇籠が容易に製造可能とな
る。
【0027】次に、通常形態状態より収縮した螺旋状枠
体1を作る場合を説明する。この場合、スペーサ4とし
ては、例えば、図5に示したような伸長阻止タイプのも
のを用いるとよい。ここで(A)は、直方体のプラスチ
ック製ブロックに凹部43を設けたスペーサ4の例であ
り、(B)は、両端に内方向のフック部44を有する細
い金属製のスペーサ4の例である。
【0028】(A)においては、スペーサ4の凹部43
が螺旋状枠体1の鉄筋11に嵌まり込むことで鉄筋11
どうしの所定の間隔が保持される。(B)においては、
スペーサ4の両端のフック部44を螺旋状枠体1の鉄筋
11に掛止させることで、同様に鉄筋11どうしの所定
の間隔が保持される。そのため、このスペーサ4を装着
した場合、図6に示すように、螺旋状枠体1の反発力に
よって、スペーサ4は確実に螺旋状枠体1に保持固定さ
れる。この場合も、螺旋状枠体1は、少なくとも一か所
にてスペーサ4を装着するだけで、螺旋全体の間隔が設
定できるので間隔の調整が簡単である。
【0029】次に、通常形態状態より伸長した螺旋状枠
体1及び通常形態状態より収縮した螺旋状枠体1を作る
場合を説明する。この場合、スペーサ4としては、例え
ば、図7、図8に示したような伸長阻止タイプと収縮阻
止タイプとの両方兼用のものが使用される。ここで、
(A)は、金属製の支柱に一対の掛止杆45,46が設
けられ、且つ掛止杆45,46には上下に小突起45
A,45B,46A,46Bが設けられているスペーサ
4の例である。
【0030】この小突起45A,45B,46A,46
Bが螺旋状枠体1の鉄筋11に掛止され間隔が保持され
る。通常形態状態より伸長した螺旋状枠体1に対して使
用される場合は、小突起45A,46Bが機能し〔図7
参照)〕、反対に、通常形態状態より収縮した螺旋状枠
体1に対して使用される場合は、小突起45B,46A
が機能する〔図8参照)〕。通常、このスペーサ4は、
螺旋状枠体1の反対側に1対設けることがバランスの観
点から好ましい。
【0031】以上述べた蛇籠Aは、一つとしても十分使
用されるが、現場では連続して敷設されることが多い。
図9は、連続して敷設される場合を概略的に示し、
(A)は平面図、(B)は側面図である。連続して敷設
される場合は、並列した蛇籠A1の螺旋状枠体と蛇籠A
2の螺旋状枠体を横方向に僅かに重ね合わせ、両螺旋状
枠体の鉄筋間に空間(穴)を作る。そして、その空間に
連結棒6(例えば鉄棒等)を挿通することで、両蛇籠A
1,A2は簡単に結合する。しかも、連結棒6を軸とし
て蛇籠A1と蛇籠A2とは、相互に回動自在となるの
で、動きの自由度が増し敷設する際の作業が簡単であ
る。このように簡単に結合できるので、多数連続的に敷
設していく場合には、極めて便利である。
【0032】図10は、なだらかな曲線状に蛇籠A1〜
A5を敷設していく例であり、また図11は、凹凸状に
蛇籠A1〜A5を敷設していく例である。このように、
本発明の蛇籠を使った場合は、相互の動きに自由度が保
証されるため、敷設作業が容易且つ効率的に行える。
【0033】次に、図12は、蛇籠を現場にて施工する
場合の手順を示したものである。この例では、通常形態
状態より伸長する蛇籠を想定する。 1.まず、螺旋状枠体1と下網蓋体2と上網蓋体3と、
スペーサ4とを準備する。 螺旋状枠体1は、通常形態状態で運ぶため嵩張らず搬送
が効率的に行える。2.次に、螺旋状枠体1の底面に下
網蓋体2を取り付ける(A)。 3.次に、スペーサ4を使って螺旋状枠体1の鉄筋11
の間隔を所定の長さに設定する(B)。 4.次に、螺旋状枠体1の開放された上面から石を適宜
量充填する(C)。なお、前述したように、石7の大き
さを想定してスペーサ4により最適な鉄筋11間隔が設
定されている。 5.次に、螺旋状枠体1の上面に上網蓋体3を取り付け
る(D)。 6.以上により詰石された蛇籠Aが形成される。ここ
で、連結された蛇籠を使う場合は、前述したような連結
棒6を使って必要な数だけ一体化しておくとよい。 7.次に、蛇籠Aをクレーン等を使って吊り上げ、敷設
箇所に移動させる(E)。
【0034】この場合、蛇籠Aの螺旋状枠体1の一部に
ワイヤー8等を引っ掛けてつり上げることとなる。収縮
阻止タイプのスペーサ4を使っているため、吊り上げに
より螺旋状枠体1が伸びる恐れがあるが、伸長防止部材
5である引掛け具を使うことでそれが防止される。もっ
とも、伸長阻止タイプのスペーサ4を使っている場合
は、伸長防止部材5である掛け具は必要ではない。吊り
上げた蛇籠Aを指定場所に下ろして設置することで敷設
作業が完了する(E)。
【0035】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質から
逸脱しない範囲で、他の色々な変形例が可能であること
は言うまでもない。螺旋状枠体の鉄筋の断面は、円形、
矩形、角形等、任意のものが採用可能である。スペーサ
は、螺旋状枠体の伸長を阻止するもの又は収縮を阻止す
るためのものであれば、図のもの以外にも変更可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
螺旋状枠体を使っているので、蛇籠内に石等の充填物を
入れた状態で搬送して設置する際に、蛇籠の変形(撓
み)が少ない。施工現場にて蛇籠を製造する場合、施工
現場まで螺旋状枠体が通常形態状態で運べるため搬送効
率がよく、組み立てのための作業が小スペースですむ。
蛇籠内に収納される詰石の大きさに合わせて蛇籠の鉄筋
の間隔を自由に且つ簡単に設定できるため、詰石の大き
さに拘束されるようなことがない。蛇籠を複数個並設す
る際、調整の自由度が充分にあるため、連続的な並設配
置が的確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の蛇籠を外観的に示した図であ
る。
【図2】図2は、本発明の蛇籠の部品展開図である。
【図3】図3は、収縮阻止タイプのスペーサ4を示す。
【図4】図4は、スペーサ4の取り付け状態を示す。
【図5】図5は、伸長阻止タイプのスペーサ4を示す。
【図6】図6は、スペーサ4の取り付け状態を示す。
【図7】図7は、伸長阻止タイプと収縮阻止タイプとの
両方兼用のスペーサを使って例を示す。
【図8】図8は、伸長阻止タイプと収縮阻止タイプとの
両方兼用のスペーサを使った例を示す。
【図9】図9は、連続して敷設される場合の概略図を示
し、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図10】図10は、曲線状に敷設していく例を示す図
である。
【図11】図11は、凹凸状に敷設していく例を示す図
である。
【図12】図12は、蛇籠を現場にて施工する場合の手
順例を示した図である。
【符号の説明】
A…蛇籠 A1,A2…蛇籠 1…螺旋状枠体 11…鉄筋 2…下網蓋体 21…周囲枠 22…網体 3…上網蓋体 4…スペーサ 41…凹部 42…凹部 43…凹部 44…フック部 45,46…掛止杆 45A,45B…小突起 46A,46B…小突起 5…伸長防止部材 6…連結棒 7…石(詰石) 8…ワイヤー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に伸縮自在な螺旋状枠体と、該螺
    旋状枠体の下面に取り付けられる下網蓋体と、該螺旋状
    枠体の上面に取り付けられる上網蓋体と、を有すること
    を特徴とする蛇籠。
  2. 【請求項2】 螺旋状枠体を構成する鉄筋の間隔にスペ
    ーサを挿入することによって調整可能にしたことを特徴
    とする請求項1記載の蛇籠。
  3. 【請求項3】 スペーサは、螺旋状枠体の伸長を阻止す
    るためのものであることを特徴とする請求項2記載の蛇
    籠。
  4. 【請求項4】 スペーサは、螺旋状枠体の収縮を阻止す
    るためのものであることを特徴とする請求項2記載の蛇
    籠。
  5. 【請求項5】 スペーサは、螺旋状枠体の収縮及び伸長
    を阻止するためのものであることを特徴とする請求項2
    記載の蛇籠。
  6. 【請求項6】 並列した蛇籠どうしを重ねることにより
    生ずる鉄筋間に連結棒を挿入して蛇籠どうしを回動可能
    に連結したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項記載の蛇籠。
  7. 【請求項7】 軸方向に伸縮自在な螺旋状枠体と、該螺
    旋状枠体の下面に取り付けられる下網蓋体と、該螺旋状
    枠体の上面に取り付けられる上網蓋体と、を有する蛇籠
    であって、螺旋状枠体を構成する鉄筋間隔の収縮をスペ
    ーサを挿入することによって阻止し、且つ鉄筋間に伸長
    防止部材を取り付けて間隔を固定したことを特徴とする
    蛇籠。
JP27763999A 1999-09-29 1999-09-29 蛇 籠 Pending JP2001098524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27763999A JP2001098524A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 蛇 籠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27763999A JP2001098524A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 蛇 籠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098524A true JP2001098524A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17586243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27763999A Pending JP2001098524A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 蛇 籠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642573B1 (ko) 하천 생태계 보호를 위한 호안시설물의 설치구조
JP2001073339A (ja) 石詰めカゴ、石詰めカゴを用いた施工方法及びカゴ製作方法
JP2001098524A (ja) 蛇 籠
JP4445153B2 (ja) 蛇籠を使った床面形成方法
JP2004183276A (ja) 土木工事用ふとんかご
JP2919404B2 (ja) 円筒形石詰篭及び石詰篭連結体
KR102139853B1 (ko) 폐침대스프링메트릭스를 이용한 기초지지대용 매트릭스블럭 및 그 설치공법
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
JP2880698B2 (ja) 石詰篭製構造体
JPH07238521A (ja) 土木工事用フトン籠
CN103122621B (zh) 一种防护勾连体
JP6066636B2 (ja) 籠体マット及びその敷設方法
JP6485841B2 (ja) 盛土構造及びその構築方法
JPH081052B2 (ja) 蛇籠連結体及びその施工方法
KR101539400B1 (ko) 태양광 패널이 설치된 방음기능 개비온
JP2001020252A (ja) 石詰めパネルと、その施工法
JP3043989B2 (ja) 網体単位部材の接合構造
JP7254040B2 (ja) 河川構造物における洗掘抑制方法、及び、洗掘抑制構造
JP3668448B2 (ja) 六角筒形蛇篭
JP6963301B2 (ja) 石詰籠の設置方法
JP5951088B1 (ja) 土嚢製造装置
JPH07158030A (ja) 蛇篭連結体及びその施工方法
JP2001262535A (ja) 石詰めマットの構築方法及びこれに用いるコンクリート部材
JPH05118016A (ja) 護岸の施工方法
JP3037396U (ja) 多自然型護岸ブロック