JP2001098470A - 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 - Google Patents
全芳香族ポリアミド繊維の染色方法Info
- Publication number
- JP2001098470A JP2001098470A JP27955999A JP27955999A JP2001098470A JP 2001098470 A JP2001098470 A JP 2001098470A JP 27955999 A JP27955999 A JP 27955999A JP 27955999 A JP27955999 A JP 27955999A JP 2001098470 A JP2001098470 A JP 2001098470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyeing
- aromatic polyamide
- wholly aromatic
- polyamide fiber
- amide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アラミド繊維を染色するに際し、染色性、染
料吸尽性を高めることを可能とし、同時に単糸横断面に
おける染料浸透性(均染性)を高め、更には色相再現性
(リピート性)を向上させることのできる全芳香族ポリ
アミド繊維、特にメタ系芳香族ポリアミド繊維のノンキ
ャリヤー染色方法を提供すること。 【解決手段】 全芳香族ポリアミド繊維を染液と接触さ
せて染色するに際し、該染液中に界面活性剤を添加す
る。
料吸尽性を高めることを可能とし、同時に単糸横断面に
おける染料浸透性(均染性)を高め、更には色相再現性
(リピート性)を向上させることのできる全芳香族ポリ
アミド繊維、特にメタ系芳香族ポリアミド繊維のノンキ
ャリヤー染色方法を提供すること。 【解決手段】 全芳香族ポリアミド繊維を染液と接触さ
せて染色するに際し、該染液中に界面活性剤を添加す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全芳香族ポリアミ
ド繊維からなる繊維構造物を染液と接触させて染色する
に際し、該染液中にアミド系界面活性剤を添加すること
により、染色性、染料吸尽性を高めることを可能とし、
同時に単糸横断面における染料浸透性(均染性)を高
め、更には色相再現性(リピート性)を向上させること
のできる全芳香族ポリアミド繊維、特にメタ系芳香族ポ
リアミド繊維のノンキャリヤー染色方法に関するもので
ある。
ド繊維からなる繊維構造物を染液と接触させて染色する
に際し、該染液中にアミド系界面活性剤を添加すること
により、染色性、染料吸尽性を高めることを可能とし、
同時に単糸横断面における染料浸透性(均染性)を高
め、更には色相再現性(リピート性)を向上させること
のできる全芳香族ポリアミド繊維、特にメタ系芳香族ポ
リアミド繊維のノンキャリヤー染色方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】全芳香族ポリアミド(以下アラミドと称
する)繊維にはコーネックス、ノーメックスに代表され
るメタ系アラミド繊維とテクノーラ、ケブラー、トワロ
ンに代表されるパラ系アラミド繊維とがある。
する)繊維にはコーネックス、ノーメックスに代表され
るメタ系アラミド繊維とテクノーラ、ケブラー、トワロ
ンに代表されるパラ系アラミド繊維とがある。
【0003】これらのアラミド繊維は、ナイロン6、ナ
イロン66などの従来から広く使用されている脂肪族ポ
リアミド繊維に比較して剛直な分子構造と高い結晶性を
有するために、耐熱性、耐炎性(難燃性)などの熱的性
質、並びに耐薬品性、耐放射線性、電気特性などの安全
性に優れた性質を有している。従って耐炎性(難燃性)
や耐熱性を必要とする防護服などの衣料用やバッグフィ
ルターなどの産業資材用、カーテンなどのインテリア用
として広く使用されている。
イロン66などの従来から広く使用されている脂肪族ポ
リアミド繊維に比較して剛直な分子構造と高い結晶性を
有するために、耐熱性、耐炎性(難燃性)などの熱的性
質、並びに耐薬品性、耐放射線性、電気特性などの安全
性に優れた性質を有している。従って耐炎性(難燃性)
や耐熱性を必要とする防護服などの衣料用やバッグフィ
ルターなどの産業資材用、カーテンなどのインテリア用
として広く使用されている。
【0004】しかしながら、アラミド繊維は分子鎖が剛
直且つ高結晶性であるため、反面では後加工による染色
が難しいという欠点を有している。このような欠点を解
消しようとして従来よりアラミド繊維の染色法について
は数多く提案されているが、これまで満足な結果は得ら
れていない(例えば、Textile Research Journal Vol.5
6,P254〜261,1998、特公昭44-11168、特公昭52-43930な
ど)。
直且つ高結晶性であるため、反面では後加工による染色
が難しいという欠点を有している。このような欠点を解
消しようとして従来よりアラミド繊維の染色法について
は数多く提案されているが、これまで満足な結果は得ら
れていない(例えば、Textile Research Journal Vol.5
6,P254〜261,1998、特公昭44-11168、特公昭52-43930な
ど)。
【0005】即ち、従来の提案による方法は、何れも極
性溶媒による前処理後の染色やキャリヤー染色など、加
工工程が複雑であったり、作業環境が悪条件であった
り、更には近年のエコロジー思想に相反するという問題
を有していた。
性溶媒による前処理後の染色やキャリヤー染色など、加
工工程が複雑であったり、作業環境が悪条件であった
り、更には近年のエコロジー思想に相反するという問題
を有していた。
【0006】このような背景から、アラミド繊維のノン
キャリヤー染色が要求されているものの、従来のアラミ
ド繊維のノンキャリヤー染色技術では単糸内部の染着状
態が不均一であったり、また単糸間毎の染着状態が不均
一であるため、染色性及び染料吸尽性が乏しいのみに限
らず、色相再現性(リピート性)も乏しく染め直しを何
度も施さざるを得ないという問題点を有していた。
キャリヤー染色が要求されているものの、従来のアラミ
ド繊維のノンキャリヤー染色技術では単糸内部の染着状
態が不均一であったり、また単糸間毎の染着状態が不均
一であるため、染色性及び染料吸尽性が乏しいのみに限
らず、色相再現性(リピート性)も乏しく染め直しを何
度も施さざるを得ないという問題点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来技術の有する問題点を解消し、アラミド繊維
を染色するに際し、染色性、染料吸尽性を高めることを
可能とし、同時に単糸横断面における染料浸透性(均染
性)を高め、更には色相再現性(リピート性)を向上さ
せることのできる全芳香族ポリアミド繊維、特にメタ系
芳香族ポリアミド繊維のノンキャリヤー染色方法を提供
することにある。
ような従来技術の有する問題点を解消し、アラミド繊維
を染色するに際し、染色性、染料吸尽性を高めることを
可能とし、同時に単糸横断面における染料浸透性(均染
性)を高め、更には色相再現性(リピート性)を向上さ
せることのできる全芳香族ポリアミド繊維、特にメタ系
芳香族ポリアミド繊維のノンキャリヤー染色方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、全芳香族ポリ
アミド繊維を染液と接触させて染色するに際し、該染液
中に界面活性剤を添加することを特徴とする芳香族ポリ
アミド繊維の染色方法である。
アミド繊維を染液と接触させて染色するに際し、該染液
中に界面活性剤を添加することを特徴とする芳香族ポリ
アミド繊維の染色方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用するアラミド繊維と
は、アミド結合が芳香族基に直結した全芳香族ポリアミ
ドを主たる構成成分とするもので、例えば、(1)芳香族
多価アミンと芳香族多価カルボン酸ハラミド、(2)芳香
族多価アミンと芳香族多価カルボン酸エステル、(3)芳
香族多価アミンと芳香族多価カルボン酸、(4)芳香族多
価イソシアネートと芳香族多価カルボン酸、などのモノ
マーを組み合わせて重縮合することによって得られるポ
リマーである。
は、アミド結合が芳香族基に直結した全芳香族ポリアミ
ドを主たる構成成分とするもので、例えば、(1)芳香族
多価アミンと芳香族多価カルボン酸ハラミド、(2)芳香
族多価アミンと芳香族多価カルボン酸エステル、(3)芳
香族多価アミンと芳香族多価カルボン酸、(4)芳香族多
価イソシアネートと芳香族多価カルボン酸、などのモノ
マーを組み合わせて重縮合することによって得られるポ
リマーである。
【0010】この中でも、芳香環がメタ−メタ或いは、
メタ−パラで結合しているアラミドよりなる繊維は、本
発明の効果がより顕著に発現するため、本発明のアラミ
ド繊維として好適である。例えば、メタフェンレンジア
ミンとイソフタル酸クロライドを低温溶液重合或いは、
界面重合して得たポリメタフェニレンイソフタルアミド
を主成分とするメタ−メタ結合のアラミドよりなる繊維
(例えば、帝人(製)コーネックス)が好適である。ま
た、メチル基などのアルキル基で置換された芳香核を有
するアラミドも好ましく用いることができる。更にはポ
リメタフェニレンイソフタラミド又はそれを主成分とす
る共重合体繊維等を好ましいものとして挙げることがで
きる。
メタ−パラで結合しているアラミドよりなる繊維は、本
発明の効果がより顕著に発現するため、本発明のアラミ
ド繊維として好適である。例えば、メタフェンレンジア
ミンとイソフタル酸クロライドを低温溶液重合或いは、
界面重合して得たポリメタフェニレンイソフタルアミド
を主成分とするメタ−メタ結合のアラミドよりなる繊維
(例えば、帝人(製)コーネックス)が好適である。ま
た、メチル基などのアルキル基で置換された芳香核を有
するアラミドも好ましく用いることができる。更にはポ
リメタフェニレンイソフタラミド又はそれを主成分とす
る共重合体繊維等を好ましいものとして挙げることがで
きる。
【0011】さらに、特開平8−81827号公報に開
示されたような、メタ系アラミド繊維にアルキルベンゼ
ンスルホン酸オニウム塩が含有されてなる組成物からな
る易染性メタ系アラミド繊維においては、本発明の均染
化硬化が著しく顕著に奏されるため、特に好適である。
かかるアルキルベンゼンスルホン酸オニウム塩として
は、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、下記式(V)に示すドデシルベンゼンスルホン
酸トリブチルベンジルアンモニウム塩等を好ましいもの
として挙げることができる。
示されたような、メタ系アラミド繊維にアルキルベンゼ
ンスルホン酸オニウム塩が含有されてなる組成物からな
る易染性メタ系アラミド繊維においては、本発明の均染
化硬化が著しく顕著に奏されるため、特に好適である。
かかるアルキルベンゼンスルホン酸オニウム塩として
は、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、下記式(V)に示すドデシルベンゼンスルホン
酸トリブチルベンジルアンモニウム塩等を好ましいもの
として挙げることができる。
【化5】
【0012】尚、本発明のアラミド繊維には、難燃剤や
紫外線吸収剤が含まれていても良く、特に上述のアルキ
ルベンゼンスルホン酸オニウム塩を含有するメタ系アラ
ミド繊維においては、オニウム塩を含有することによっ
て難燃性や耐光性が劣る傾向があるので、難燃剤や紫外
線吸収剤を含有させることはむしろ好ましいことであ
る。このような難燃剤としては、下記式(VI)に示すハ
ロゲン化燐酸エステル系難燃剤、また、紫外線吸収剤と
しては下記式(VII)に示す紫外線吸収剤を例示するこ
とができる。
紫外線吸収剤が含まれていても良く、特に上述のアルキ
ルベンゼンスルホン酸オニウム塩を含有するメタ系アラ
ミド繊維においては、オニウム塩を含有することによっ
て難燃性や耐光性が劣る傾向があるので、難燃剤や紫外
線吸収剤を含有させることはむしろ好ましいことであ
る。このような難燃剤としては、下記式(VI)に示すハ
ロゲン化燐酸エステル系難燃剤、また、紫外線吸収剤と
しては下記式(VII)に示す紫外線吸収剤を例示するこ
とができる。
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】ここで、ハロゲン化アルキル燐酸エステル
類式中のRは炭素数2〜6、好ましくは炭素数2〜3の
ハロゲン化アルキル基を表すが、ハロゲン原子は塩素又
は臭素を示し、ハロゲン化アルキル基中のハロゲンの置
換数は1でも2以上であってもよい。中でも、2−クロ
ロエチル基、2−クロロプロピル基が、抗菌性、難燃性
及び洗濯耐久性をより高レベルにする効果が期待出来
る。Xは直接結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を表
す。また、nは0〜10の整数であり、なかでも特に2
〜4の範囲の整数が好ましい。
類式中のRは炭素数2〜6、好ましくは炭素数2〜3の
ハロゲン化アルキル基を表すが、ハロゲン原子は塩素又
は臭素を示し、ハロゲン化アルキル基中のハロゲンの置
換数は1でも2以上であってもよい。中でも、2−クロ
ロエチル基、2−クロロプロピル基が、抗菌性、難燃性
及び洗濯耐久性をより高レベルにする効果が期待出来
る。Xは直接結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を表
す。また、nは0〜10の整数であり、なかでも特に2
〜4の範囲の整数が好ましい。
【0015】本発明のアラミド繊維の染色方法は、アラ
ミド繊維と他の繊維の混綿、混紡、混織編物などにも用
いることができる。この際、他の繊維と原綿で混紡して
もよいし、紡績糸やフィラメント形状のものを交織或い
は交編しても構わない。
ミド繊維と他の繊維の混綿、混紡、混織編物などにも用
いることができる。この際、他の繊維と原綿で混紡して
もよいし、紡績糸やフィラメント形状のものを交織或い
は交編しても構わない。
【0016】アラミド繊維に混合する繊維素材は、特に
限定はしないがアラミド繊維の難燃性を生かす上では難
燃レーヨン、難燃加工綿、難燃ポリエステル、難燃ビニ
ロン、ノポラックなどの難燃素材が好ましい。
限定はしないがアラミド繊維の難燃性を生かす上では難
燃レーヨン、難燃加工綿、難燃ポリエステル、難燃ビニ
ロン、ノポラックなどの難燃素材が好ましい。
【0017】中でも難燃素材として、難燃レーヨンなど
のセルロース系を混合するとアラミド単独よりも高吸湿
性となり快適性の面でより好ましい。
のセルロース系を混合するとアラミド単独よりも高吸湿
性となり快適性の面でより好ましい。
【0018】更に、本発明の目的を損なわない範囲内で
安定剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、蛍光増白
剤、触媒、着色剤、無機微粒子などを添加したものでも
よい。
安定剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、蛍光増白
剤、触媒、着色剤、無機微粒子などを添加したものでも
よい。
【0019】更に本発明の染色方法は、縫製品など最終
繊維製品にも適用しうる。本発明において用いられる染
料はカチオン染料が好ましい。カチオン染料とは水に可
溶性で、塩基性を示す基を有する水溶性染料をいい、ア
クリル繊維、天然繊維或いはカチオン可染型ポリエステ
ル繊維等の染色に多く用いられており、ジ及びトリアク
リルメタン系、キノンイミン(アジン、オキサジン、チ
アジン)系、キサンテン系、メチン系(ポリメチン、ア
ザメチン)、複素環アゾ系(チアゾールアゾ、トリアゾ
ールアゾ、ベンゾチアゾールアゾ)、アントラキノン系
などがある。また、最近では塩基性基を封鎖することに
より水分散型にしたカチオン染料もあるが、両者とも用
いることが出来る。
繊維製品にも適用しうる。本発明において用いられる染
料はカチオン染料が好ましい。カチオン染料とは水に可
溶性で、塩基性を示す基を有する水溶性染料をいい、ア
クリル繊維、天然繊維或いはカチオン可染型ポリエステ
ル繊維等の染色に多く用いられており、ジ及びトリアク
リルメタン系、キノンイミン(アジン、オキサジン、チ
アジン)系、キサンテン系、メチン系(ポリメチン、ア
ザメチン)、複素環アゾ系(チアゾールアゾ、トリアゾ
ールアゾ、ベンゾチアゾールアゾ)、アントラキノン系
などがある。また、最近では塩基性基を封鎖することに
より水分散型にしたカチオン染料もあるが、両者とも用
いることが出来る。
【0020】本発明の染色方法においては、染色性、染
料吸尽率更には色相再現性(リピート性)を改良するた
めの手段として、界面活性剤とくにアミド系界面活性剤
を染液に添加する。
料吸尽率更には色相再現性(リピート性)を改良するた
めの手段として、界面活性剤とくにアミド系界面活性剤
を染液に添加する。
【0021】このようなアミド系界面活性剤としては、
分子中にアミド結合を有し、且つ界面活性効果を有する
ものであれば、すべて使用することができるが、中でも
下記式(I)、(II)で示される界面活性剤を好ましい
ものとして挙げることができる。
分子中にアミド結合を有し、且つ界面活性効果を有する
ものであれば、すべて使用することができるが、中でも
下記式(I)、(II)で示される界面活性剤を好ましい
ものとして挙げることができる。
【0022】また、式(I)、(II)で示される界面活
性剤の中でも、均染化効果及び取り扱い性の点から、ノ
ニオン系で且つ水溶性である式(III)、(IV)で示さ
れる界面活性剤を特に好ましいものとして挙げることが
できる。
性剤の中でも、均染化効果及び取り扱い性の点から、ノ
ニオン系で且つ水溶性である式(III)、(IV)で示さ
れる界面活性剤を特に好ましいものとして挙げることが
できる。
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】アミド系界面活性剤の使用量としては0.
01%owf〜20%owfの範囲が好ましく、0.5
%owf〜8%owfの範囲が特に好ましい。活性剤の
使用量が0.01%owf未満では不均一になる場合が
あり、逆に20%owfを超えると発泡の傾向が懸念さ
れる。
01%owf〜20%owfの範囲が好ましく、0.5
%owf〜8%owfの範囲が特に好ましい。活性剤の
使用量が0.01%owf未満では不均一になる場合が
あり、逆に20%owfを超えると発泡の傾向が懸念さ
れる。
【0027】また、必要に応じて消泡剤を併用してもよ
い。一般的な消泡剤としてはシリコン系であるが、消泡
効果を奏するものであれば全て使用することが出来、例
えば染色ノート第21版(株式会社 色染社発行)に記
載の消泡剤であれば何れでも構わない。ただ、防炎(難
燃)性を考慮して三井BASFの燐酸エステル消泡剤を
特に好ましいものとして挙げることができる。
い。一般的な消泡剤としてはシリコン系であるが、消泡
効果を奏するものであれば全て使用することが出来、例
えば染色ノート第21版(株式会社 色染社発行)に記
載の消泡剤であれば何れでも構わない。ただ、防炎(難
燃)性を考慮して三井BASFの燐酸エステル消泡剤を
特に好ましいものとして挙げることができる。
【0028】染色温度は、110℃以上150℃以下が
好ましく120℃以上がより好ましい。染色温度が11
0℃以下であると、染料の吸尽が不充分になる場合があ
る。また染色温度は高いほど染着性高まるものの、反
面、染料の分解やアラミド繊維と他の素材を複合してい
る場合には複合素材の劣化の問題も発生し始めるので、
必ずしも高温にすればするほど良いわけではなく高くて
も140℃であることが好ましい。
好ましく120℃以上がより好ましい。染色温度が11
0℃以下であると、染料の吸尽が不充分になる場合があ
る。また染色温度は高いほど染着性高まるものの、反
面、染料の分解やアラミド繊維と他の素材を複合してい
る場合には複合素材の劣化の問題も発生し始めるので、
必ずしも高温にすればするほど良いわけではなく高くて
も140℃であることが好ましい。
【0029】
【発明の作用】前述したように、アラミド繊維を染色す
る際、染液中に界面活性剤、特にアミド系界面活性剤を
添加し110℃以上の染色温度で染色することにより、
染色性、染料吸尽性(染料利用率)が格段に向上すると
共に、単糸の染着状態がリングダイになったり、単糸間
で染着状態が不均一になったりすることがなく、色相再
現性(リピート性)がより高められるので、従来のキャ
リヤー染色法、極性溶媒による前処理染色法などと比較
すると、染色性は勿論のこと、環境・作業性・防炎(難
燃)性・その他布帛特性など全ての面で優れている。
る際、染液中に界面活性剤、特にアミド系界面活性剤を
添加し110℃以上の染色温度で染色することにより、
染色性、染料吸尽性(染料利用率)が格段に向上すると
共に、単糸の染着状態がリングダイになったり、単糸間
で染着状態が不均一になったりすることがなく、色相再
現性(リピート性)がより高められるので、従来のキャ
リヤー染色法、極性溶媒による前処理染色法などと比較
すると、染色性は勿論のこと、環境・作業性・防炎(難
燃)性・その他布帛特性など全ての面で優れている。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例で行った被染色物の評価は下記の方
法に従って行った。
する。なお、実施例で行った被染色物の評価は下記の方
法に従って行った。
【0031】(1)染色性 染色性の評価は、マクベス カラーアイ(MacbethョCOLO
R-EYEョ)モデルCE−3100を用いて行った。布帛全
体の染色性としては、見掛けの色の濃さK/S及び明度
指数L*で表現したがK/Sは染色された試料の最大吸
収波長における反射率(R)から下記に示すクーベルカ
ムンク(Kubelka-Munk)の式により求められるものであ
る。
R-EYEョ)モデルCE−3100を用いて行った。布帛全
体の染色性としては、見掛けの色の濃さK/S及び明度
指数L*で表現したがK/Sは染色された試料の最大吸
収波長における反射率(R)から下記に示すクーベルカ
ムンク(Kubelka-Munk)の式により求められるものであ
る。
【数1】
【0032】この値が大きい程、色は濃いことを示す。
【0033】(2)明度指数L* また、明度指数L*は、JIS Z 8701(2度視野
XYZ系による色の表示方法)又はJIS Z 8728
(10度視野XYZ系による色の表示方法)に規定する
三刺激値のYを用いて、次式より求められるものであ
る。
XYZ系による色の表示方法)又はJIS Z 8728
(10度視野XYZ系による色の表示方法)に規定する
三刺激値のYを用いて、次式より求められるものであ
る。
【数2】
【0034】明度指数L*は数値が小さい程、濃染化さ
れていることを示す。
れていることを示す。
【0035】(3)染料吸尽率 染料吸尽率として、島津製作所(製)透過分光光度計(UV
-1200)を用い染色残液の透過吸光度と染色原液(染色前
液)の透過吸光度より暫定的な染料吸尽率を下式に従っ
て求めた。
-1200)を用い染色残液の透過吸光度と染色原液(染色前
液)の透過吸光度より暫定的な染料吸尽率を下式に従っ
て求めた。
【数3】
【0036】(4)耐光堅牢性 耐光堅牢性の評価は、JIS L 0840−071に従
ってフォードオメータにて63℃×20hr照射し、マ
クベス カラーアイ(MacbethョCOLOR-EYEョ)モデルCE
−3100を用いて、耐光変色度を光源D6510度視野
で原布と光照射布の拡散反射率を測定して、JIS Z
9730−1980(色素表示法)に従って、ΔE*値
を次式より求めた。
ってフォードオメータにて63℃×20hr照射し、マ
クベス カラーアイ(MacbethョCOLOR-EYEョ)モデルCE
−3100を用いて、耐光変色度を光源D6510度視野
で原布と光照射布の拡散反射率を測定して、JIS Z
9730−1980(色素表示法)に従って、ΔE*値
を次式より求めた。
【数4】
【0037】ΔE*値が10以下であれば、光照射によ
る変退色が小さく、実用展開可能である。
る変退色が小さく、実用展開可能である。
【0038】(5)単糸間の染着差 単糸間の染着差は、単糸をパラフィンに練り込み固定
後、ライツ回転ミクロトーム(ライカ(株)製 品番151
2)にて単糸厚さ20μmにカットしプレパラートに固
定後、必要に応じてパラフィンをキシレンで溶解し、透
過型顕微鏡で染料浸透状態(染着状態)を目視観察し
た。単糸間の染着差として、均一染色を○、単糸間の染
着が不均一を×とした。
後、ライツ回転ミクロトーム(ライカ(株)製 品番151
2)にて単糸厚さ20μmにカットしプレパラートに固
定後、必要に応じてパラフィンをキシレンで溶解し、透
過型顕微鏡で染料浸透状態(染着状態)を目視観察し
た。単糸間の染着差として、均一染色を○、単糸間の染
着が不均一を×とした。
【0039】[実施例1]IV1.35dl/gのポリ
−m−フェニレンイソフタルアミド30gをN−メチル
−2−ピロリドン110gに溶解し、さらに3.6gの
ドデシルベンゼンスルフォン酸トリブチルベンジルアン
モニウム塩を混合溶解し、減圧脱法して紡糸ドープとし
た。
−m−フェニレンイソフタルアミド30gをN−メチル
−2−ピロリドン110gに溶解し、さらに3.6gの
ドデシルベンゼンスルフォン酸トリブチルベンジルアン
モニウム塩を混合溶解し、減圧脱法して紡糸ドープとし
た。
【0040】このドープを85℃に加温し、口径0.0
7ミリ、孔数200の紡糸口金から凝固浴に湿式紡糸し
た。凝固浴の組成は、塩化カルシウムが40重量%、N
MPが5重量%、残りの水は55重量%であり、該凝固
浴の温度は85℃であった。この糸条を凝固浴中に焼く
10cm走行させ6.2m/分の速度で引き出した。該
糸条を水洗し、95℃の温水で3.5倍に延伸して12
0℃のロールで乾燥した後、280℃の熱板上で1.0
倍延伸して400de/200フィラメントの延伸糸を
得た。全延伸倍率は3.5倍であった。該延伸糸から得
た短繊維よりなる紡績糸を用い、常法に従って製織(経
42本/in、緯46本/in)し平織物を得た。
7ミリ、孔数200の紡糸口金から凝固浴に湿式紡糸し
た。凝固浴の組成は、塩化カルシウムが40重量%、N
MPが5重量%、残りの水は55重量%であり、該凝固
浴の温度は85℃であった。この糸条を凝固浴中に焼く
10cm走行させ6.2m/分の速度で引き出した。該
糸条を水洗し、95℃の温水で3.5倍に延伸して12
0℃のロールで乾燥した後、280℃の熱板上で1.0
倍延伸して400de/200フィラメントの延伸糸を
得た。全延伸倍率は3.5倍であった。該延伸糸から得
た短繊維よりなる紡績糸を用い、常法に従って製織(経
42本/in、緯46本/in)し平織物を得た。
【0041】該布帛をスコアロール400(花王製)で
1g/l、80℃で20分間精錬した。水洗・乾燥後、
190℃で1分間プレ・セットした。次いで、下記染浴
で常温から2℃/分の速度で昇温し、135℃で60分
間染色処理した。 ・染料C.I.Basic Blue 54(Kayacryl Blue GSL-ED) 4 %owf ・硝酸Na 25 g/l ・酢酸 0.5 cc/l ・下記(VIII)式に示すアミド系界面活性剤 1.5 %owf ・浴比1:30
1g/l、80℃で20分間精錬した。水洗・乾燥後、
190℃で1分間プレ・セットした。次いで、下記染浴
で常温から2℃/分の速度で昇温し、135℃で60分
間染色処理した。 ・染料C.I.Basic Blue 54(Kayacryl Blue GSL-ED) 4 %owf ・硝酸Na 25 g/l ・酢酸 0.5 cc/l ・下記(VIII)式に示すアミド系界面活性剤 1.5 %owf ・浴比1:30
【化12】
【0042】染色後、染色布帛を取り出し、また染色残
液をよく攪拌後、一部採取保管した。
液をよく攪拌後、一部採取保管した。
【0043】次いで、染色された試料を下記洗浄浴で8
0℃×20分間還元洗浄した。 ・NaOH 1g/l ・ハイドロサルファイト 1g/l ・アミラジンD 1g/l(非イオ
ン活性剤 第一工業製薬製) 還元洗浄後、十分水洗して乾燥、ファイナル・セット
(180℃×1分間)した。
0℃×20分間還元洗浄した。 ・NaOH 1g/l ・ハイドロサルファイト 1g/l ・アミラジンD 1g/l(非イオ
ン活性剤 第一工業製薬製) 還元洗浄後、十分水洗して乾燥、ファイナル・セット
(180℃×1分間)した。
【0044】[実施例2]実施例1において、アミド系
界面活性剤を下記式(IX)に示す界面活性剤とした以外
は、実施例1と同様に処理し評価した。
界面活性剤を下記式(IX)に示す界面活性剤とした以外
は、実施例1と同様に処理し評価した。
【化13】
【0045】[実施例3]実施例1において、アミド系
界面活性剤を下記式(X)に示す界面活性剤とした以外
は、実施例1と同様に処理し評価した。
界面活性剤を下記式(X)に示す界面活性剤とした以外
は、実施例1と同様に処理し評価した。
【化14】
【0046】[実施例4]実施例1において、アミド系
界面活性剤を下記式(XI)に示す界面活性剤とした以外
は、実施例1と同様に処理し評価した。
界面活性剤を下記式(XI)に示す界面活性剤とした以外
は、実施例1と同様に処理し評価した。
【化15】
【0047】[実施例5]実施例1において、染色の
際、センカ(製)消泡剤(センカアンチホームKH:シリ
コン系)を0.5ml/l併用した以外は、実施例1と同様
に処理し評価した。
際、センカ(製)消泡剤(センカアンチホームKH:シリ
コン系)を0.5ml/l併用した以外は、実施例1と同様
に処理し評価した。
【0048】[実施例6]実施例1において、染色の
際、三井BASF(製)消泡剤(Etingal A:燐
酸エステル)を0.5ml/l併用した以外は、実施例1と
同様に処理し評価した。
際、三井BASF(製)消泡剤(Etingal A:燐
酸エステル)を0.5ml/l併用した以外は、実施例1と
同様に処理し評価した。
【0049】[実施例7]実施例1において、染色の
際、一方社(製)製消泡剤(UNI−510:非シリコン
系)を0.5ml/l併用した以外は、実施例1と同様に処
理し評価した。
際、一方社(製)製消泡剤(UNI−510:非シリコン
系)を0.5ml/l併用した以外は、実施例1と同様に処
理し評価した。
【0050】[実施例8]実施例1において、染色の際
の浴比を1:100とした以外は、実施例1と同様に処
理し評価した。
の浴比を1:100とした以外は、実施例1と同様に処
理し評価した。
【0051】[実施例9]実施例1において、ドデシル
ベンゼンスルホン酸トリブチルベンジルアンモニウム塩
の変わりにドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩とした以外は、実施例1と同様に処理し評
価した。
ベンゼンスルホン酸トリブチルベンジルアンモニウム塩
の変わりにドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩とした以外は、実施例1と同様に処理し評
価した。
【0052】[比較例1]実施例1において、アミド系
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例1と同様に処
理し評価した。
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例1と同様に処
理し評価した。
【0053】[比較例2]実施例2において、アミド系
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例2と同様に処
理し評価した。
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例2と同様に処
理し評価した。
【0054】[比較例3]実施例3において、アミド系
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例3と同様に処
理し評価した。
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例3と同様に処
理し評価した。
【0055】[比較例4]実施例4において、アミド系
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例4と同様に処
理し評価した。
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例4と同様に処
理し評価した。
【0056】[比較例5]実施例8において、アミド系
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例8と同様に処
理し評価した。評価結果を表1に示す。
界面活性剤を使わなかった以外は、実施例8と同様に処
理し評価した。評価結果を表1に示す。
【表1】
Claims (8)
- 【請求項1】 全芳香族ポリアミド繊維を染液と接触さ
せて染色するに際し、該染液中に界面活性剤を添加する
ことを特徴とする芳香族ポリアミド繊維の染色方法。 - 【請求項2】 界面活性剤がアミド系界面活性剤である
請求項1記載の全芳香族ポリアミド繊維の染色方法。 - 【請求項3】 アミド系界面活性剤が下記式(I)およ
び(II)で示されるアミド系化合物からなる群より選ば
れた少なくとも1種のアミド系化合物である請求項2記
載の全芳香族ポリアミド繊維の染色方法。 【化1】 【化2】 - 【請求項4】 アミド系界面活性剤が下記式(III)お
よび(IV)で示されるアミド系化合物からなる群より選
ばれた少なくとも1種のアミド系化合物である請求項2
又は3記載の全芳香族ポリアミド繊維の染色方法。 【化3】 【化4】 - 【請求項5】 染色温度が110℃以上である請求項1
〜4何れか1項記載の全芳香族ポリアミド繊維の染色方
法。 - 【請求項6】 染料がカチオン染料である請求項1〜5
何れか1項記載の全芳香族ポリアミド繊維の染色方法。 - 【請求項7】 全芳香族ポリアミド繊維がメタ系全芳香
族ポリアミド繊維である請求項1〜6記載の芳香族ポリ
アミド繊維の染色方法。 - 【請求項8】 全芳香族ポリアミド繊維がアルキルベン
ゼンスルホン酸オニウム塩を含有するメタ系全芳香族ポ
リアミド繊維である請求項7記載の全芳香族ポリアミド
繊維の染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27955999A JP2001098470A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27955999A JP2001098470A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001098470A true JP2001098470A (ja) | 2001-04-10 |
Family
ID=17612671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27955999A Pending JP2001098470A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001098470A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100425759C (zh) * | 2006-07-13 | 2008-10-15 | 吴江德伊时装面料有限公司 | 芳纶纤维布的染色方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841793B1 (ja) * | 1969-12-17 | 1973-12-08 | ||
JPS4944030B1 (ja) * | 1969-12-20 | 1974-11-26 | ||
JPS5259782A (en) * | 1975-11-13 | 1977-05-17 | Asahi Chemical Ind | Method of dyeing and printing acetate fiber mix goods |
JPH0299131A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-04-11 | Ciba Geigy Ag | 疎水性毛管材料を湿潤するための組成物ならびにその使用法 |
JPH04241177A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリアミド繊維製品の均一染色方法 |
JPH0797777A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-04-11 | Daiichi Kasei Kk | ポリアミド系材料の染色法 |
JPH0881827A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Teijin Ltd | 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維 |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP27955999A patent/JP2001098470A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841793B1 (ja) * | 1969-12-17 | 1973-12-08 | ||
JPS4944030B1 (ja) * | 1969-12-20 | 1974-11-26 | ||
JPS5259782A (en) * | 1975-11-13 | 1977-05-17 | Asahi Chemical Ind | Method of dyeing and printing acetate fiber mix goods |
JPH0299131A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-04-11 | Ciba Geigy Ag | 疎水性毛管材料を湿潤するための組成物ならびにその使用法 |
JPH04241177A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリアミド繊維製品の均一染色方法 |
JPH0797777A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-04-11 | Daiichi Kasei Kk | ポリアミド系材料の染色法 |
JPH0881827A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Teijin Ltd | 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100425759C (zh) * | 2006-07-13 | 2008-10-15 | 吴江德伊时装面料有限公司 | 芳纶纤维布的染色方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759334B2 (ja) | 全芳香族ポリアミド繊維構造物 | |
KR20150103101A (ko) | 내열 포백 | |
KR100762952B1 (ko) | 파라계 아라미드 섬유 및 그 염색방법 | |
JP3583520B2 (ja) | 芳香族ポリアミドを含む繊維布帛の染色方法、および染色された芳香族ポリアミドを含む繊維布帛 | |
JP2002302837A (ja) | 染色性の改良された全芳香族ポリアミド繊維構造物 | |
JP5774896B2 (ja) | アラミド繊維を含む染色布帛および染色方法 | |
JP2003239136A (ja) | 高耐光性全芳香族ポリアミド繊維構造物 | |
EP0897412B1 (en) | Improvements in or relating to organic polyamide compounds | |
JP2003201643A (ja) | 難燃性に優れた染色繊維構造物 | |
JP2971338B2 (ja) | 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維 | |
KR100190932B1 (ko) | 고내열성합성섬유재의염색방법 | |
JP2001098470A (ja) | 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 | |
JPH0299674A (ja) | 染色されたポリエーテルイミド繊維及びその染色方法 | |
JP2009074197A (ja) | 全芳香族ポリアミド繊維構造物および処理方法 | |
JP5243230B2 (ja) | 全芳香族ポリアミド繊維構造物 | |
JP2008280622A (ja) | 原着アラミド繊維 | |
JP2001200471A (ja) | 耐光堅牢性の改良された全芳香族ポリアミド繊維構造物 | |
JP2787459B2 (ja) | 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 | |
JP2012154002A (ja) | メタ型全芳香族ポリアミド繊維布帛 | |
CA3042500C (en) | Textile materials containing dyed polyphenylene sulfide fibers and methods for producing the same | |
JP4624542B2 (ja) | 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 | |
JP3995551B2 (ja) | 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維 | |
JP4804262B2 (ja) | 耐光性に優れた耐熱性布帛 | |
KR101217151B1 (ko) | 메타 아라미드 단섬유의 염색방법 | |
JP3586015B2 (ja) | パラ系アラミド繊維紡績糸を含む繊維構造物の染色加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |