JP2001098266A - 抗酸化剤及び活性酸素消去剤 - Google Patents

抗酸化剤及び活性酸素消去剤

Info

Publication number
JP2001098266A
JP2001098266A JP28072599A JP28072599A JP2001098266A JP 2001098266 A JP2001098266 A JP 2001098266A JP 28072599 A JP28072599 A JP 28072599A JP 28072599 A JP28072599 A JP 28072599A JP 2001098266 A JP2001098266 A JP 2001098266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
extract
active oxygen
plant
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28072599A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamamoto
昇 山本
Ayako Inoki
彩子 猪木
Chika Kato
千香 加藤
Yoshiaki Sakuta
圭亮 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Ogawa and Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Ogawa and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd, Ogawa and Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28072599A priority Critical patent/JP2001098266A/ja
Publication of JP2001098266A publication Critical patent/JP2001098266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた抗酸化作用と活性酸素消去作用を併せも
つ天然由来の抗酸化剤及び活性酸素消去剤の提供。人体
に対して安全性が高く、化粧品、医薬品、医薬部外品、
食品及び各種飼料に配合可能な抗酸化剤及び活性酸素消
去剤の提供。 【解決手段】名:Caesdalpinia sappan L.(インドネシ
ア名:Secang)の植物の抽出物を有効成分とする抗酸化
剤、活性酸素消去剤、これを含む経口組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、化粧品、医
薬、医薬部外品及び飼料等の分野に於いて利用可能な天
然物由来の抗酸化剤および活性酸素消去剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に酸素は、生命体にとって必須のも
のであるが、時には生体に害を及ぼしたり、食品や化粧
品等の品質に影響を及ぼすことがある。
【0003】特に代謝により生成されるスーパーオキサ
イドと呼ばれる活性酸素は、鉄や銅などの金属触媒によ
り還元されて過酸化水素となり、さらに最も反応性が高
いヒドロキシラジカルとなって、DNAを切断したり、
また脂質を酸化し、老化促進因子とされる過酸化脂質を
生成することが知られている。
【0004】これらの活性酸素は、通常は生体内でSO
D(スーパーオキシドディスムターゼ)と呼ばれる酵素
により消去されるが、ストレスや高齢化などの諸要因に
よって生体のバランスが崩れるとSODが減少し、活性
酸素によって過酸化脂質が増加して、心筋梗塞、動脈硬
化、糖尿病、癌、脳卒中、白内障、肩こり、冷え性、高
血圧及び老人性痴呆症等の疾患を招いたり、シミ、ソバ
カス、しわ等が生じる等といった問題が指摘されてい
る。
【0005】また食品、医薬品や化粧品などの物品にお
いては、酸素の影響によって、脂質の過酸化や重合化、
蛋白質の変性、酵素の活性低下、色素分解による褪色化
等が生じ、これらの成分を含む食品等の品質低下の原因
となっている。
【0006】このような酸素に起因する不都合を解消す
るものとして、BHA(ブチルヒドロキシアニソ−
ル)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、α−トコ
フェロール、アスコルビン酸、システイン、グルタチオ
ン、SOD等の抗酸化剤並びに活性酸素消去剤が知られ
ている。
【0007】しかしながら、上記BHAやBHT等は化
学的合成品であるため人に対する安全性が懸念されてお
り、またα−トコフェロールやアスコルビン酸等は、比
較的優れた活性酸素消去作用を有するものの、安定性に
乏しく特に熱に不安定で失活し易く、さらにSODにお
いては不安定性に加えて、その調製の困難性から安価に
入手できないという問題を有している。
【0008】かかる状況のもと、従来から人体に適用し
ても安全で、且つ優れた抗酸化作用又は活性酸素消去作
用を有し、しかも容易に製造可能で、安定性に優れた抗
酸化剤並びに活性酸素消去剤の開発が望まれていた。
【0009】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優
れた抗酸化作用と活性酸素消去作用を併せもつ天然由来
の抗酸化剤及び活性酸素消去剤を提供することである。
また、本発明の目的は、人体に対して安全性が高く、化
粧品、医薬品、医薬部外品、食品及び各種飼料に配合可
能な抗酸化剤及び活性酸素消去剤を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねていたところ、すでに
多年にわたって食用(薬用)に供され、人体に対する安
全性が確認されているインドネシア産の特定の植物の抽
出物に高い抗酸化活性があり、化粧品、医薬品、医薬部
外品、食品及び各種飼料の品質劣化を防止する抗酸化剤
として有用であることを見出した。本発明者らはかかる
知見に基づいて更に研究を進めていたところ、当該抽出
物はその優れた抗酸化活性に基づいて、さらに生体に対
しても顕著な抗酸化作用(生体内抗酸化作用)、すなわ
ち活性酸素消去作用を有することを見出し、生体内に存
在する活性酸素に起因して生じる各種障害(心筋梗塞、
動脈硬化、糖尿病、癌、脳卒中、白内障、肩こり、冷え
性、高血圧、老人性痴呆症、シミ、ソバカス、しわ)を
改善しまた予防する活性酸素消去剤として有用であるこ
とを確信した。本発明は、かかる新たな知見に基づいて
完成されたものである。
【0011】すなわち、本発明は、学名:Caesdalpinia
sappan L.(インドネシア名:Secang)の植物の抽出物
を有効成分とする抗酸化剤である。また本発明は、上記
植物抽出物を抗酸化作用有効量含有する組成物である。
【0012】さらに本発明は、学名:Caesdalpinia sap
pan L.(インドネシア名:Secang)の植物の抽出物を有
効成分とする活性酸素消去剤である。また本発明は、上
記植物抽出物を活性酸素消去作用有効量含む経口組成
物、特に食品である。
【0013】また本発明は、学名:Caesdalpinia sappa
n L.(インドネシア名:Secang)の植物の抽出物を有効
成分として含む活性酸素フリーラジカル起因疾患予防用
経口組成物、特に食品である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で抽出物の原料植物として
用いられる学名:Caesdalpinia sappan L.(インドネシ
ア名:Secang)は、インドネシア地方を原産とするマメ
科 (Leguminosae)の植物であり、古来から収れん薬や
止しゃ薬として腸炎や赤痢等の治療に伝承的に使用され
ている。
【0015】本発明においては、抗酸化作用並びに活性
酸素消去作用を発揮する有効成分として、上記植物の全
草またはその一部(例えば根、茎、葉、果実(種子)、
花蕾、樹皮、虫えい、木部、心材等)の溶媒抽出物が用
いられる。抽出に用いられる植物部位は前記全草または
その一部であれば特に制限されないが、特に木部が好適
である。当該植物の全草又はその一部はそのまま若しく
は破砕物として抽出操作に付してもよいし、また乾燥
後、必要に応じて粉砕粉体状として抽出操作に付しても
よい。
【0016】抽出に用いられる溶媒としては、特に制限
されず、低級アルコール、多価アルコール、非極性溶媒
および極性溶媒を広く用いることができる。より具体的
には低級アルコールとしては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール及びイソプロピルアルコール、ブタノ
ール等の炭素数1〜4のアルコール;多価アルコールと
しては、グリセリン、ポリエチレングリコール等;非極
性溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ノナン、デカン等の飽和炭化水素あるいはヘキセ
ン、ヘプテン等の不飽和炭化水素等;極性溶媒として
は、水、アセトン、酢酸エチル、酢酸メチル等が使用さ
れる。これら溶媒は、単独で用いてもよく、二種以上を
組み合わせて使用することもできる。例えば脂肪分の多
い原料などの場合は、非極性溶媒で脱脂抽出処理した
後、各種任意の溶媒で抽出処理してもよいし、また含水
有機溶媒を用いて抽出処理することもできる。
【0017】抽出方法としては、一般に用いられる方法
を採用することができる。制限はされないが、例えば溶
媒中に全草若しくは部分(そのまま若しくは粗末、細切
物)、又はそれらの乾燥破砕物(粉末など)を冷浸、温
浸等によって浸漬する方法、加温し攪拌しながら抽出を
行い、濾過して抽出液を得る方法、またはパーコレーシ
ョン法等を挙げることができる。
【0018】得られた抽出液は、必要に応じてろ過また
は遠心分離によって固形物を除去した後、使用の態様に
応じて、そのまま用いるか、または溶媒を留去して一部
濃縮若しくは乾燥して用いてもよい。また濃縮乃至は乾
燥後、該濃縮乃至は乾燥物を非溶解性溶媒で洗浄して精
製して用いても、またこれを更に適当な溶剤に溶解もし
くは懸濁して用いることもできる。また、抽出液を、慣
用されている精製法、例えば向流分配法や液体クロマト
グラフィー等を用いて、抗酸化活性及び活性酸素消去活
性を有する画分を取得、精製して使用することも可能で
ある。更に、本発明においては、例えば、上記のように
して得られた溶媒抽出液を、減圧乾燥、凍結乾燥等の通
常の手段により植物エキス乾燥物として使用することも
できる。
【0019】(1)抗酸化剤 本発明の抗酸化剤は、上記の植物抽出物を有効成分とし
て含有するものである。
【0020】抗酸化剤に含まれる植物抽出物の配合量は
その用途や適用対象に応じて適宜変更することができ、
特に制限されるものではない。また、植物抽出物そのも
のをそのまま抗酸化剤として使用することもできる。
【0021】本発明の抗酸化剤は、食品、医薬部外品、
医薬品、化粧品及び飼料に、それら対象物の酸化による
味や品質並びに食感の低下、褪色、油焼け等を防止する
目的で、抗酸化作用有効量、添加配合して用いることが
できる。
【0022】ここで抗酸化作用有効量としては、抗酸化
作用を発揮する量を広く意味するものであり、好ましく
は食品、医薬部外品、医薬品、化粧品並びに飼料等に含
まれる成分が、酸素、熱、光、pH、イオン等によって
受け得る酸化を防止できる量を意味する。抗酸化作用有
効量は対象物の種類やその中に含まれる成分の種類によ
って異なり、上記の効果を発揮する限りにおいて特に制
限されるものではないが、具体的には、対象物における
植物抽出物(乾燥物換算)の含有割合として、通常0.
01〜30%(重量%、以下同じ)、好ましくは0.0
25〜10%の範囲を例示することができる。
【0023】本発明の抗酸化剤を配合する食品、医薬部
外品、医薬品、化粧品並びに飼料等の各種組成物は、酸
化によって悪影響を受け得るものであれば特に制限され
ない。
【0024】例えば食品としては、油脂類、油脂類を含
有する食品、並びに色素(特に天然色素)を含有する食
品などを好適に挙げることができる。
【0025】ここで、油脂類としては、コーン油、ナタ
ネ油、綿実油、大豆油、サフラワー油、ヒマワリ油、ゴ
マ油、小麦胚芽油、オリーブ油、月見草油、椿油、茶実
油、アボガド油、ひまし油、コーヒー油、カシューナッ
ツ油、カカオビーンズ油、落花生油、魚油、パーム油、
パーム核油、豚脂、牛脂、鶏脂などの動植物油脂やこれ
らの動植物油脂の部分水素添加油脂;オレイン酸、リノ
ール酸、α−リノール酸、γ−リノール酸、エイコサペ
ンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの不飽和脂肪酸お
よびそのエステルまたはその不飽和アルコール;バタ
ー、マーガリン、ショートニング、ドレッシングなどの
油脂加工食品を挙げることができる。
【0026】また、油脂類を含有する食品としては、ド
ーナッツ、油揚げ、油揚げ菓子、チョコレート、即席ラ
ーメンなどの比較的油脂を多く含む食品を好適に挙げる
ことができる。
【0027】その他、対象となる食品としては、おか
き、センベイ、おこし、まんじゅう、飴などの和菓子;
クッキー、ビスケット、クラッカー、パイ、スポンジケ
ーキ、カステラ、ドーナツ、ワッフル、プリン、バター
クリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、チョ
コレート、チョコレート菓子、キャラメル、キャンデ
ー、チューインガム、ゼリー、ホットケーキ、パンなど
の各種洋菓子;ポテトチップスなどのスナック菓子;ア
イスクリーム、アイスキャンデー、シャーベットなどの
氷菓;乳酸飲料、乳酸菌飲料、濃厚乳性飲料、果汁飲
料、無果汁飲料、果肉飲料、機能性飲料、透明炭酸飲
料、果汁入り炭酸飲料、果実着色炭酸飲料などの清涼飲
料水;緑茶、紅茶、インスタントコーヒー、ココア、缶
入りコーヒードリンク、業務用コーヒーなどの嗜好飲
料;発酵乳、加工乳、チーズなどの乳製品;豆乳などの
大豆加工食品;マーマレード、ジャム、果実のシロップ
漬;フラワーペースト、ピーナツペースト、フルーツペ
ーストなどのペースト類;漬物類;ハム、ソーセージ、
ベーコン、ドライソーセージ、ビーフジャーキーなどの
畜肉製品類;魚肉ハム、魚肉ソーセージ、蒲鉾、チク
ワ、ハンペン、てんぷらなどの魚貝類製品及びその干
物;魚の干物、鰹、鯖、鰺などの各種節;煮干、ウニ、
イカの塩辛;スルメ、魚のみりん干、貝の干物、鱈の干
物、鮭などの燻製品などの各種珍味類;のり、小魚、貝
類、するめ、山菜、茸、昆布などで作られる佃煮類;即
席カレー、レトルトカレー、缶詰カレーなどのカレー
類;みそ、粉末みそ、醤油、粉末醤油、もろみ、魚醤、
ソース、ケチャップ、マヨネーズ、固形ブイヨン、蠣
油、焼肉のタレ、カレールー、シチューの素、スープの
素、ダシの素などの各種調味料類;油脂を含有する各種
レンジ食品及び冷凍食品などの各種飲食物を挙げること
ができる。なお、上記個々の食品は本発明の抗酸化剤が
対象とする食品の例示であり、なんらこれらの食品に限
定されるものではない。
【0028】医薬品、医薬部外品、化粧品としてはトロ
ーチ、肝油ドロップ、うがい薬、歯磨き、口中清涼剤、
口臭防止剤、日焼け止め剤、スキンローション、各種ス
キンクリーム、口紅等を挙げることができ、また飼料と
しては、各種キャットフード、ドッグフード、観賞魚の
餌、養殖魚の餌などを挙げることができる。
【0029】なお、本発明の抗酸化剤は、他の抗酸化
剤、例えばトコフェロール、L−アスコルビン酸、エリ
ソルビン酸ナトリウム、BHAなどと併用して使用する
こともできる。
【0030】(2)活性酸素消去剤 本発明の活性酸素消去剤は、前述する植物の抽出物を有
効成分として含有するものである。活性酸素消去剤に含
まれる植物抽出物の配合量は、抗酸化剤と同様、その用
途や適用対象に応じて適宜変更調整することができ、特
に制限されるものではない。また、植物抽出物そのもの
をそのまま活性酸素消去剤として使用することもでき
る。
【0031】本発明の活性酸素消去剤は、生体内の活性
酸素によって惹起され得る各種の障害を改善し、または
予防する目的で、食品や医薬品等の経口組成物並びに化
粧品や外用薬などの皮膚外用剤に活性酸素消去作用有効
量、添加配合して用いることができる。
【0032】なお、生体内の活性酸素によって惹起され
得る各種の障害としては、各種炎症(歯肉炎、歯周遠な
どの歯周病、肺炎等が含まれる)、心筋梗塞や動脈硬化
等の循環器疾患、糖尿病や白内障などの糖尿病合併症、
各種癌(例えばイニシエーター、プロモーターに起因す
る肺癌や胃癌等が含まれる)、脳卒中、肩こり、冷え
性、高血圧、老人性痴呆症、β−アミロイドタンパクの
毒性によるアルツハイマー型痴呆症、老化などの疾患
(活性酸素フリーラジカル起因疾患)や、シミ、ソバカ
ス、しわ等の皮膚障害が知られているが、本発明は活性
酸素との因果関係が従来から知られているこれらの疾患
や皮膚障害のみならず、将来活性酸素との因果関係が判
明する疾患等をも対象とするものである。
【0033】また活性酸素消去作用有効量とは、生体内
において抗酸化作用を発揮する量もしくは活性酸素を低
減ないしは消去できる量を意味する。活性酸素消去作用
有効量は適用対象や適用部位等によって異なり、上記の
効果を発揮する限りにおいて特に制限されるものではな
いが、具体的には、食品、医薬品並びに化粧品等の各種
組成物における植物抽出物(乾燥物換算)の含有割合と
して、通常0.025〜30%(重量%、以下同じ)、
好ましくは0.05〜10%の範囲を例示することがで
きる。
【0034】なお本発明の活性酸素消去剤は、本発明の
効果を損なわないことを限度に、配合する対象物に応じ
て、自体公知の各種任意成分(増量剤、賦形剤、滑沢
剤、結合剤、油剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、
キレート剤、顔料、pH調整剤、薬効成分、紫外線吸収
剤、香料)と併用することができ、これにより、各種食
品(例えば健康食品)、経口投与製剤、外用剤(クリー
ム、ミルクローション、ローション、ゲル剤、軟膏、パ
ウダー等)、化粧品(ファンデーション、パック、エッ
センス、リップクリーム、口紅、サンケア)等の任意形
態に調製することができる。
【0035】また、本発明の活性酸素消去剤は、他の活
性酸素消去剤などと併用して使用することもできる。
【0036】本発明は、上記活性酸素消去剤を含有する
経口組成物を特に対象とするものである。なお、本発明
で経口組成物とは、例えば飲食物、経口投与薬またはそ
れらに添加される食品添加物、医薬品添加物のように経
口的に摂取されるものを広く含むものである。当該経口
組成物によれば、経口的に摂取されることによって生体
内において抗酸化作用を発揮して生体内の活性酸素を低
減ないしは消去することができ、ゆえに上記に掲げるい
わゆる活性酸素フリーラジカル起因疾患の改善ないしは
予防に有用である。
【0037】すなわち、かかる観点から本発明は活性酸
素フリーラジカル起因疾患の予防に好適に用いられる経
口組成物を提供するものである。なお、当該経口組成物
は食品(飲用物を含む)であってもよいし医薬品であっ
てもよいが、好ましくは食品である。当該経口組成物
は、その種類に応じて食品衛生上許容しえる各種食品用
担体や添加物、ないしは薬学上許容しえる医薬用担体や
添加物を含有することができる。
【0038】
【実施例】以下、製造例、実施例、試験例を挙げて本発
明を更に詳しく具体的に説明する。製造例 学名:Caesdalpinia sappan L.の木部(インドネシア
名:Secang)の粉砕物100gに対して、3倍量のヘキ
サンを加え、室温で24時間抽出し、ろ過。ろ過残渣に更
に1倍量のヘキサン加え攪拌、ろ過を行ない試料の脱脂
を行なった。脱脂された試料は乾燥後、5倍量のメタノ
ールにて、室温48時間抽出を行なった。これをろ過し得
られた抽出液をエバポレーターにて濃縮、凍結乾燥を行
ない植物抽出物(以下、Secang抽出物という)を4.2
6g得た。
【0039】参考製造例1 学名:Eugenia aromatica O.K.(インドネシア名:Ceng
keh)の果実乾燥物の破砕物100gに対して、精製水
1Lを加え、湯浴上で1時間撹拌抽出を行った。これを
遠心分離・加圧ろ過し、抽出物(以下、Cengkeh抽出物
という)を得た。
【0040】参考製造例2 学名:Terminalia belerica Roxb.(インドネシア名:J
aha)の果皮乾燥物の破砕物100gに対して、精製水
1Lを加え、湯浴上で1時間撹拌抽出を行った。これを
遠心分離・加圧ろ過し、抽出物(以下、Jaha抽出物とい
う)を得た。
【0041】参考製造例3 学名:Parameria laevigata (Juss.) Moldenke(インド
ネシア名:Kayu-rapat)の樹皮乾燥物の破砕物100g
に対して、精製水1Lを加え、湯浴上で1時間撹拌抽出
を行った。これを遠心分離・加圧ろ過し、抽出物(以
下、Kayu-rapat抽出物という)を得た。
【0042】試験例1 抗酸化作用試験 上記製造例で調製したSecang抽出物の抗酸化力を、ラッ
ト肝ホモジネートの脂質過酸化抑制能を指標に測定し
た。 <方法> ラット肝摘出 ラットは一晩絶食させた後、脱血死させ、冷却した0.9
%NaCl溶液で肝臓を灌流し、切除した。得られた肝
臓を、組織1gに対して19mlの20mMリン酸緩衝液
を用いて氷冷下でホモジナイズした。
【0043】ラット肝ホモジネートの脂質過酸化反応 遠沈管に上記で得られたホモジネート液1mlと、50
mMアスコルビン酸10μl、10mM FeSO4
0μl、5mg/ml濃度に調製した被験物質(Secang抽出
物)(メタノール溶液)10μlを入れて、37℃で1
時間インキュベートした。このときコントロールとして
10μlのメタノールを用いて同様に実験した。また比
較のため公知の抗酸化剤であるα−トコフェロールのメ
タノール溶液(5mg/ml)(比較品1)、並びに参考製
造例1〜3で調製した抗酸化作用が知られている各種植
物抽出物(水溶液又はメタノール溶液:5mg/ml)(比
較品2〜4)についても同様に実験した。
【0044】過酸化脂質の測定 1時間後、2mlのTBA試薬(トリクロロ酢酸、チオ
バルビツール酸、1N塩酸、BHT、エタノール)を遠
沈管に加え、さらに30μlの50mMのBHTエタノ
ール溶液を加えて、100℃で15分間インキュベート
した。終了後、直ちに冷却して、3000rpmで10分
間遠心し、上清をガラス試験管に移しかえて、分光光度
計で535nmの吸光度を測定した。得られた吸光度か
ら下記の式に従って脂質過酸化抑制率(%)を算出し
た。
【0045】
【数1】
【0046】結果を、比較実験の結果と併せて表1に示
す。
【0047】
【表1】
【0048】これらの結果から、本発明のSecang抽出物
は、公知の抗酸化剤よりも有意に優れた抗酸化作用を有
していることがわかる。
【0049】実施例2 フリーラジカル消去作用試験 上記製造例で調製したSecang抽出物について、DPPH
(1,1-DIPHENYL-2-PICRYLHYDRAZYL)ラジカル消去作用
を下記の方法にて測定した。
【0050】まず、0.1Mの酢酸緩衝溶液(PH5.
5)2mlに、Secang抽出物のエタノール溶液(2ml)及
び2×10-4MのDPPHエタノール溶液(1ml)を加
えて全量5mlとし、30分後に517nmにおける吸光
度を測定した。Secang抽出物のエタノール溶液(2ml)
の代わりにエタノールを2ml加えた系をコントロール
とし、下記の式より吸光度の減少率を求めた。また比較
のため公知の抗酸化剤であるα−トコフェロール(ナカ
ライテスク社製試薬、純度96%)(比較品1)並びに
参考製造例1、3で調製した抗酸化作用が知られている
各種植物抽出物(水溶液又はメタノール溶液:5mg/m
l)(比較品2、4)についても同様に実験した。
【0051】
【数2】
【0052】結果を表2に示す。なお、結果は被験物無
添加のコントロールの吸光度を1/2に減少させるのに
必要な被験物量(mg)で示した。
【0053】
【表2】
【0054】これらの結果から、本発明のSecang抽出物
は、公知の活性酸素消去剤よりも有意に優れた活性酸素
消去作用を有していることがわかる。
【0055】実施例3 スーパーオキシドジスムター
ゼ(SOD)様活性の測定 上記製造例で調製したSecang抽出物についてSOD様活
性を測定した。なお、SOD様活性は、和光純薬のSO
Dテストワコー(ニトロテトラゾリウム法)のテストキッ
トを使用し測定した。
【0056】具体的には、発色試液(0.1M リン酸緩衝
液(pH8)、0.4mmol/l キサンチン、0.24mmol/l ニ
トロブルーテトラゾリウム)1.0ml、0.1%(W/V)
Secang抽出物溶液0.1mlを試験管にいれ、37℃で恒
温にし、酵素液(キサンチンオキシダーゼ 0.049単位/m
l)1.0mlを加えて攪拌した後、37℃で20分間放
置した。20分後に反応停止液(ドデシル硫酸ナトリウ
ム 69mmol/l)を2.0ml添加し、560nmでの吸光
度を測定した(本検:検体、ES)。また、試料としてS
ecang溶液の代わりに希釈溶剤(0.1M リン酸緩衝液
(pH8))を添加した系(本検:盲検、EBL)、酵素
液の代わりにブランク液(0.1M リン酸緩衝液(pH
8))を添加した系(盲検:検体盲検、ES-BL)、試料
としての代わりに希釈溶剤を、酵素液の代わりにブラン
ク液を添加した系(盲検:試薬盲検、EBL-BL)を測定
して、以下の式に従いSOD活性値(阻害率%)を求め
た。また比較のため活性酸素消去作用が知られている参
考製造例1〜3の各種植物抽出物(0.1%(W/V) 溶液
0.1ml)(比較品2〜4)についても同様に実験し
た。
【0057】
【数3】
【0058】測定操作を下記の表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】結果を表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】これらの結果から、本発明のSecang抽出物
は、公知の活性酸素消去剤よりも有意に優れた活性酸素
消去作用を有していることがわかる。
【0063】
【0064】処方例2 糖衣タブレット 錠剤部分200重量部を、糖衣部130重量部で糖衣した口中
清涼剤を作成した
【0065】
【0066】 精製水に植物抽出物を混合・溶解する。その後、ゴマ油
を添加し、撹拌混合し、ドレッシングを製造した。
【0067】 ポリビニールピロリドンの50%エタノール溶液を調製
し、これを乳糖、結晶セルロース、コーンスターチに添
加して、均一に混合し、顆粒装置を用い、造粒する。乾
燥後整粒し、顆粒剤を製造した。
【0068】 上記原料を均一に混合し、50%エタノール溶液を適量
添加し、顆粒装置を用い、造粒する。乾燥後、これを打
錠し、錠菓を製造した。
【0069】
【0070】
【発明の効果】本発明に係わる植物の抽出物は、優れた
抗酸化作用を有しており安全性も高いため、化粧料、食
品、医薬品、医薬部外品及び飼料等に配合することによ
り、該各種製品組成物の酸化による品質の劣下(褪色、
味の低下、変質、変形、食感の低下)を有意に防止する
ことができる。また、本発明に係わる植物の抽出物は優
れた活性酸素消去作用を有しており安全性も高いため、
食品、医薬品、医薬部外品及び飼料等の組成物、特に経
口的に摂取される組成物に配合することにより、生体内
における酸化を抑え、また活性酸素(フリーラジカル)
に起因する疾患(例えば歯肉炎、歯周炎、肺炎などの各
種炎症;老化;胃癌や肺癌などイニシエーターやプロモ
ーターに起因する癌;動脈硬化並びに動脈硬化に起因す
る心筋梗塞などの循環器疾患;並びにβ−アミロイドタ
ンパクの毒性によるアルツハイマー型痴呆症、糖尿病合
併症(白内障など))の改善乃至は予防に有用である。
また、化粧品や皮膚外用剤に配合することにより、皮膚
脂質成分の酸化を防止し、皮膚の酸化傷害や皮膚老化を
予防し、シミ、ソバカス、しわ等の皮膚障害を改善・予
防することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪木 彩子 大阪府吹田市片山町2丁目10 東1棟 206 (72)発明者 加藤 千香 千葉県柏市西原5丁目14−37 (72)発明者 作田 圭亮 埼玉県幸手市中3丁目14−6 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB08 LB09 LE03 LE05 MD48 ME06 MF01 MF06 4B021 MC03 MK30 MP01 4H025 AA15 AA82 AA83 BA01 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】学名:Caesdalpinia sappan L.(インドネ
    シア名:Secang)の植物の抽出物を有効成分とする抗酸
    化剤。
  2. 【請求項2】学名:Caesdalpinia sappan L.(インドネ
    シア名:Secang)の植物の抽出物を抗酸化作用有効量含
    む組成物。
  3. 【請求項3】学名:Caesdalpinia sappan L.(インドネ
    シア名:Secang)の植物の抽出物を有効成分とする活性
    酸素消去剤。
  4. 【請求項4】学名:Caesdalpinia sappan L.(インドネ
    シア名:Secang)の植物の抽出物を活性酸素消去作用有
    効量含む経口組成物。
  5. 【請求項5】学名:Caesdalpinia sappan L.(インドネ
    シア名:Secang)の植物の抽出物を活性酸素フリーラジ
    カル起因疾患予防用経口組成物。
  6. 【請求項6】食品である請求項4または5記載の経口組
    成物。
JP28072599A 1999-09-30 1999-09-30 抗酸化剤及び活性酸素消去剤 Pending JP2001098266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28072599A JP2001098266A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 抗酸化剤及び活性酸素消去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28072599A JP2001098266A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 抗酸化剤及び活性酸素消去剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098266A true JP2001098266A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17629082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28072599A Pending JP2001098266A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 抗酸化剤及び活性酸素消去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330741A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Ogawa & Co Ltd 食品又は香粧品の香味又は香気の劣化抑制剤
JP2004018512A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Morinaga & Co Ltd 冷え性改善用組成物および冷え性改善用組成物の製造のためのカカオ豆加工物の使用
JP2013116857A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Kao Corp アンジオテンシンii活性阻害剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330741A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Ogawa & Co Ltd 食品又は香粧品の香味又は香気の劣化抑制剤
JP2004018512A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Morinaga & Co Ltd 冷え性改善用組成物および冷え性改善用組成物の製造のためのカカオ豆加工物の使用
JP2013116857A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Kao Corp アンジオテンシンii活性阻害剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887499B2 (ja) 野生種スイカ抽出物を含有する活性酸素消去剤ならびに保湿剤
KR101948398B1 (ko) 다가 불포화 지방산 함유 유지 조성물
JP4398147B2 (ja) 美白用飲食物および経口美白剤
TW203055B (ja)
JP4358957B2 (ja) フリーラジカル又は活性酸素を消去もしくは低減する剤
JPWO2005012470A1 (ja) 抗酸化組成物
JP5027361B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2001098264A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JP5095893B2 (ja) 活性酸素消去剤
JP2007016003A (ja) 抗酸化剤
JP2002186453A (ja) オリーブ抽出物を含有してなる飲食物
JP2001098266A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JP2001098265A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JP2001098267A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JP4527938B2 (ja) 抗酸化用の経口投与組成物
JPH02263899A (ja) 天然抗酸化剤、その製造法及び飲食品、医薬品又は化粧品
JP2000325040A (ja) 学習・記憶能力改善食品
JP6456032B2 (ja) Sirt1活性化剤および当該Sirt1活性化剤の利用
US5346890A (en) Antioxidation active substance and utilization thereof
JP2004161678A (ja) 抗炎症剤及びサイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤
JP2002161042A (ja) 抗酸化剤
JP4610845B2 (ja) 美白用化粧料及び美白用飲食品
JP3710854B2 (ja) 水易溶性ヤマモモ科植物抽出物
JPH05156250A (ja) 抗酸化剤組成物
JP2002308767A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090603