JP2001098109A - 摺動部材組成物 - Google Patents

摺動部材組成物

Info

Publication number
JP2001098109A
JP2001098109A JP27585699A JP27585699A JP2001098109A JP 2001098109 A JP2001098109 A JP 2001098109A JP 27585699 A JP27585699 A JP 27585699A JP 27585699 A JP27585699 A JP 27585699A JP 2001098109 A JP2001098109 A JP 2001098109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
fiber
member composition
sliding
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27585699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nagafune
昌則 長船
Shogo Ogawa
省吾 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP27585699A priority Critical patent/JP2001098109A/ja
Publication of JP2001098109A publication Critical patent/JP2001098109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦係数を上げることなく、摺動部材組成物
の補強を行ない、且つ当該組成物自身の磨耗量が少ない
摺動部材組成物を得る。 【解決手段】 主成分である合成樹脂に、無機物表面に
撥水性を付与できる物質を半水石膏の繊維合成時に繊維
表面に吸着させた半水石膏繊維を配合して摺動部材組成
物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は特に磨耗特性が優
れた摺動部材組成物に関するものであり、滑り軸受、歯
車などの摺動部材として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】一般に軸受または歯車のような摺動部材
に合成樹脂を使用して、所要の摺動性能を確保しつつ部
材の軽量化を図ることが行なわれているが、その場合に
マトリックスとして使用される合成樹脂としてはポリア
ミドなどのほか、耐熱性のポリフェニレンサルファイ
ド、ポリアセタールなどが用いられている。このような
主成分である合成樹脂に添加される繊維状補強材として
は、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維およびチタン酸カ
リウムウィスカ等があり、固体潤滑剤としては、四フッ
化エチレン樹脂ならびに黒鉛などが知られている。
【0003】このような摺動部材は、摺動相手となる金
属または他の合成樹脂材などに対して低摩擦性であるこ
とはもちろんのこと、相手材を損傷せず且つ優れた耐磨
耗性が要求される。
【0004】しかしながら、前記の繊維状補強材のうち
炭素繊維は、硬質であるため摺動相手を損傷しやすく、
また芳香族ポリアミド繊維あるいはチタン酸カリウムウ
ィスカは、相手材に対する損傷度合いは低いものの、耐
磨耗性が十分ではない。
【0005】このような難点の改善を試みた摺動部材組
成物としては、特開平3−239756号公報に開示さ
れているように、酸化亜鉛ウィスカ1〜30容量%、芳
香族ポリアミド繊維0〜30容量%、四フッ化エチレン
樹脂などの固体潤滑剤3〜30容量%および残部合成樹
脂からなるもの、あるいは更に改良したものとして、特
開平6−279689号公報に開示されているところの
硫酸カルシウムウィスカ、ホウ酸アルミニウムウィス
カ、硫酸マグネシウムウィスカ、短繊維状合成珪酸カル
シウム水和物およびチタン酸バリウムウィスカからなる
群から選ばれる一種類以上のウィスカ1〜30容量%な
らびに芳香族ポリアミド繊維1〜30容量%、固体潤滑
剤3〜30容量%および残部樹脂からなるものが知られ
ているが、特に硫酸カルシウムウィスカおよびチタン酸
バリウムウィスカを用いたものが優れた特性を表してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のウィスカは柔らかいために相手材への攻撃性は低いも
のの、摺動部材組成物自身の補強という点においては十
分ではない。即ち精密な歯車などの摺動部品を構成する
材料としては、当該組成物自身の磨耗という点において
満足できるものではなかった。そこで本発明は、摩擦係
数を上げることなく、摺動部材組成物の補強を行ない、
且つ当該組成物自身の磨耗量が少ない摺動部材組成物を
得ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な事情に鑑み鋭意試験研究を重ねた結果、主成分である
合成樹脂に、無機物表面に撥水性を付与できる物質を、
半水石膏の繊維合成時に繊維表面に吸着させた半水石膏
繊維を充てん剤として配合することにより本発明を完遂
するに至った。
【0008】本発明の実施において使用される合成樹脂
は、特に限定されるものではないが、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタ
ール、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂
およびエポキシ樹脂などの耐熱性樹脂がより好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施において使用される
石膏繊維は、特願平11−230938号に記載されて
いる方法により製造される無機物表面に撥水性を付与で
きる物質を半水石膏の繊維合成時に繊維表面に吸着させ
た半水石膏繊維であって、これを加熱して得られる可溶
性無水石膏繊維および不溶性無水石膏繊維は、繊維表面
に吸着している撥水性付与物質が揮発してしまうので好
ましくない。
【0010】石膏繊維の形状は特に限定されるものでは
ないが、補強材として使用する場合には、径が2μm以
下、好ましくは1μm以下が効果的であり、アスペクト
比が20以上、好ましくは40以上であることが必要で
ある。また、適宜各種処理剤を使用して石膏繊維表面の
改質を行うことができる。
【0011】石膏繊維の配合量は、合成樹脂組成物に対
して1〜40容量%までの範囲にすべきである。1容量
%以下では充分な繊維補強の効果が現れないし、40容
量%以上では成形時の溶融粘度が高くなり過ぎ、成形不
良となる可能性が高いからである。
【0012】また本発明の実施において、他の繊維ある
いは固体潤滑剤を併用することができる。他の繊維とし
ては、芳香族ポリアミド繊維が好ましく、その配合量を
1〜20容量%までの範囲にすべきである。1容量%以
下では充分な繊維補強の効果が得られず、20容量%以
上では成形時の溶融粘度が高くなり過ぎて成形不良とな
る可能性が高いからである。また固体潤滑剤としては、
四フッ化エチレン樹脂、黒鉛および二硫化モリブデンな
どが挙げられる。
【0013】
【作用】軸受あるいは歯車に使用される材料には、それ
自身が磨耗しないこと及び相手材を傷つけない特性が求
められる。硫酸カルシウムウィスカならびにチタン酸バ
リウムウィスカを用いた場合、それらウィスカの硬度が
低いために相手材を傷つけることはないが、その材料自
身の磨耗を低減することに限界があった。これに対し
て、特願平11−269447号に記載されている半水
石膏繊維を用いた樹脂組成物では、繊維および樹脂との
密着力が大きく、この密着力が弾性領域においては弾性
率に、弾性領域を越すと伸びの向上に寄与していると考
えられる。それゆえ、これを用いた樹脂組成物は、それ
以外の方法で作られた硫酸カルシウムウィスカあるいは
チタン酸バリウムウィスカで補強した場合に比べ、相手
材への攻撃性や摩擦特性については同等でありながら、
当該樹脂組成物自身の磨耗が少なくなると考えられる。
【0014】以下本発明を、実施例によって具体的に説
明する。なお、これらの試験における評価方法は、次に
示した試験方法によって行ったものである。 <摩耗係数の測定> 相手材:ガラス繊維強化ポリイミドアミドおよびポリエ
ーテルイミドの配合物 滑り速度:6m/分 面圧:5kgf/cm 温度:120℃ 潤滑剤:なし <歯車耐久試験> 試験機:動力吸収型の歯車耐久試験機 歯車A:試験片(摩耗量を測定する);モジュール
(m)=1、歯数(Z)=35、歯幅(b)=8 歯車B:相手材(ガラス繊維強化ポリイミドアミドおよ
びポリエーテルイミドの配合物);モジュール(m)=
1、歯数(Z)=47、歯幅(b)=8 負荷トルク:5kgf−cm 回転数:300rpm 試験時間:500時間
【0015】
【実施例】[実施例1〜2、比較例1〜2]以下の原料
を表1に示した割合で配合して押し出し後、試験片を成
形した。これらの試験結果は表1に示したとおりであっ
た。 (1)ポリフェニレンサルファイド〔以下PPSと略記
する〕(東ソーサスティール、#160) (2)芳香族ポリアミド繊維〔以下PA繊維と略記す
る〕(帝人、コーネックス) (3)石膏繊維1:以下の方法で合成した繊維を用い
た。 2mol/lの塩化カルシウム水溶液に、3g/lにな
るようにパラフィンを加え、ここに塩化カルシウム水溶
液の4倍量の0.5mol/lの硫酸ナトリウム水溶液
を、両者を各々煮沸したのち、5秒程度で滴下した。得
られたスラリーを固液分離し、80℃で乾燥して、径2
μm、長さ50μmの半水石膏繊維を得た。 (4)石膏繊維2:以下の方法で合成した繊維を用い
た。1mol/lの塩化カルシウム水溶液に、1.5g
/lになるようにステアリン酸マグネシウムを加え、こ
こに塩化カルシウム水溶液の2倍量の0.5mol/l
の硫酸ナトリウム水溶液を、両者を各々煮沸したのち、
5分程度で滴下した。得られたスラリーを固液分離し、
80℃で乾燥して、径1μm、長さ100μmの半水石
膏繊維を得た。 (5)硫酸カルシウムウィスカ(大日精化、フランクリ
ンファイバーA−30) (6)チタン酸バリウムウィスカ(大塚化学) (7)四フッ化エチレン樹脂〔以下PTFEと略記す
る〕(喜多村、KT400H)
【0016】
【表1】
【0017】表1の結果から、実施例1〜2の摺動部材
は比較例1〜2の場合に比べて、磨耗量が著しく少な
く、優れた摺動部材であることが認められる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、合成樹脂を主成分とし
て、無機表面に撥水性を付与できる物質が成長時に吸着
している半水石膏繊維で補強した摺動部材は、従来のも
のに比べて磨耗量が少なく、軸受などの摺動部材として
有用なものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08J 5/16 C08J 5/16 C10N 20:06 C10N 20:06 B 40:02 40:02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分である合成樹脂に、無機物表面に
    撥水性を付与できる物質を半水石膏の繊維合成時に繊維
    表面に吸着させた半水石膏繊維を配合したことを特徴と
    する摺動部材組成物。
JP27585699A 1999-09-29 1999-09-29 摺動部材組成物 Pending JP2001098109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27585699A JP2001098109A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 摺動部材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27585699A JP2001098109A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 摺動部材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098109A true JP2001098109A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17561396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27585699A Pending JP2001098109A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 摺動部材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Chubu Electric Power Co Inc ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びpps系成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Chubu Electric Power Co Inc ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びpps系成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Sliding wear behavior of epoxy containing nano-Al2O3 particles with different pretreatments
KR101639549B1 (ko) 미끄럼 부재 및 미끄럼 재료 조성물
KR101558826B1 (ko) 미끄럼 부재 및 미끄럼 재료 조성물
CN109722025B (zh) 一种聚芳醚砜复合材料及其应用
JPH06279689A (ja) 摺動部材組成物
JP2001098109A (ja) 摺動部材組成物
JP2015516498A (ja) トライボロジカル芳香族ポリイミド組成物
KR101990657B1 (ko) 열가소성 몰딩 조성물 및 이로부터 제조된 내마모성이 향상된 몰딩
JPH07102277A (ja) 乾湿両用摺動部材およびその製造方法
JPH09508161A (ja) 改善された特性を有するポリイミド組成物
JP2001123061A (ja) 摺動用樹脂組成物
JPH0559387A (ja) 潤滑被覆用組成物
JP4792843B2 (ja) シール材
JPH0987533A (ja) 摺動部材組成物
JPS59207980A (ja) 摩擦材料用組成物
JP7146833B2 (ja) 乾性潤滑被膜形成用の塗料組成物、乾性潤滑被膜、及び摺動部材
JPH01247458A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3436085B2 (ja) テトラフルオロエチレン樹脂組成物
JPH06329862A (ja) 摺動部材用ふっ素樹脂組成物
JPS58217549A (ja) 摺動部材組成物
JP2005029653A (ja) 乾式摩擦材
JPH0532989A (ja) 摺動部材用熱硬化性樹脂組成物
JPH11217504A (ja) 導電性摺動部材組成物
JPS6028445A (ja) 摺動部材
KR100244007B1 (ko) 상온 경화가 가능한 이황화몰리브덴계 피막접착형 고체윤활제조성물