JP2001095498A - 飼料用レシチンオイル - Google Patents

飼料用レシチンオイル

Info

Publication number
JP2001095498A
JP2001095498A JP27303399A JP27303399A JP2001095498A JP 2001095498 A JP2001095498 A JP 2001095498A JP 27303399 A JP27303399 A JP 27303399A JP 27303399 A JP27303399 A JP 27303399A JP 2001095498 A JP2001095498 A JP 2001095498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
feed
lecithin
soy sauce
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27303399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415076B2 (ja
Inventor
Masahiro Murano
賢博 村野
Tomoko Masuda
智子 増田
Takashi Kato
尚 加藤
Katsuaki Yamauchi
勝昭 山内
Yoshihiro Ogawa
善弘 小川
Norikazu Fujii
則和 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Kikkoman Corp
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP27303399A priority Critical patent/JP3415076B2/ja
Publication of JP2001095498A publication Critical patent/JP2001095498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415076B2 publication Critical patent/JP3415076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水畜産飼料として、作業性がよく、しかも摂餌
の促進効果の著しい水畜産飼料用レシチンオイルを提供
すること。 【解決手段】水畜産飼料に対し、レシチンおよびしょう
ゆ油を混合することにより、粘度が大きく低下し、水畜
産生物が飛躍的に嗜好性の向上を示す飼料用レシチンオ
イルを製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレシチンに醤油ある
いは魚醤の発酵生産時に発生する液状油(以下、しょう
ゆ油とする)を混合し、従来の食用油脂との混合では得
られなかった、取り扱いの容易な低粘度を実現し、かつ
水畜産生物が嗜好性を示す性質を有する、飼料用レシチ
ンオイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レシチンは、その両親媒性による物理的
性質により、乳化剤などとして食品や水畜産生物あるい
はペットなどの飼料向けの添加剤として幅広く利用され
ている。また、レシチンには様々な生理活性があること
が知られており、奇形の防止や成長性に寄与することが
これまでに報告されている(Akio Kanazawa, et al. Me
moirs of Faculty of Fisheries, Kagoshima Universit
y, 32,115-120 (1983))。
【0003】レシチンは通常、粉末あるいはペースト状
のものが流通しているが、これらはその物性故に飼料
等、製造時の取り扱いが難しく、その使用には事実上の
制限があった。そこで、取り扱いを容易にするために、
食用液状油などと混合することが行われているが、粘度
低下に限界があった。さらに、一般に、混合後も分離し
やすく、使用時にはしばしば再度攪拌する必要があるな
どの問題があった。
【0004】また、しょうゆ油については、養殖魚用飼
料に添加することが知られている(特開平9-327628)
が、養殖魚の健康維持または斃死率の改善を目的とする
ものである。本発明は、水畜産飼料において、レシチン
としょうゆ油の添加による相乗効果に関するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまでに、レシチン
はその両親媒性や生理活性から、様々な産業分野に利用
されている。水畜産分野においても奇形防止や成長性の
向上といった観点から、飼料への配合が行われており、
粉末状、顆粒状のもの及びペースト状のものを飼料に混
ぜ込むことによって、添加されている。しかし、粉末状
あるいは顆粒状レシチンは非常に吸湿しやすく、また、
ペースト状のレシチンは非常に高い粘度を有することか
ら、均一に飼料中に分散させることは困難である。ま
た、食用液状油との混合では、低粘度の実現に限界があ
り、水畜産飼料の摂餌の促進効果についてもいまだ十分
ではなかった。
【0006】即ち、本発明の目的は、上記取扱い上の問
題を解決し、かつ、摂餌の促進を可能とする飼料用レシ
チンオイルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは飼料用のレシチンオイルについて研究
を続けた結果、醤油醸造過程で副生的に産生する液状油
であるしょうゆ油を混合することにより、非常に粘度が
低く、かつ水畜産生物が飛躍的に嗜好性の向上を示す性
質を有する飼料用レシチンオイルが製造できることを見
いだした。
【0008】本発明において用いるレシチンは、ホスフ
ァチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミ
ン(PE)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスフ
ァチジン酸(PA)、ホスファチジルセリン(PS)等の単
体、あるいは2種以上の混合物で、その形状は特に限定
されるものではない。例えば形状として、油状、ペース
ト状、粉末状、顆粒状、ブロック状等があげられる。ま
た、その由来も動物原料、植物原料等いずれに限定され
るものではない。
【0009】本発明において用いる、しょうゆ油とは大
豆、脱脂大豆粕、小麦、米、塩などを主原料として生産
する、いわゆる醤油あるいは魚や甲殻類などを主原料と
して生産する魚醤等の発酵生産時に副生する、特有の芳
醇な香りを保有する液状油である。しょうゆ油の主な油
脂組成は、原料由来のトリグリセライドが発酵生産過程
で分解され、脂肪酸のモノおよびジエステルとなってい
るために、一般の食用油脂や飼料用油脂の主な油脂組成
であるトリグリセライドよりも、その粘度が低く、さら
にレシチンに添加した場合に粘度低下が著しく大きいも
のである。しかも、本発明の飼料用レシチンオイルは、
水畜産生物がレシチン単独のものと比べ、著しい嗜好性
を示す性質を有するという、予期する以上の効果であ
る。さらに、混合後の分離が起こりにくい物である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0011】本発明は、レシチンにしょうゆ油を混合す
ることを特徴とする、飼料用レシチンオイルである。す
なわち、レシチンにしょうゆ油を混合することによっ
て、これまでにはなしえなかった、扱いやすい低粘度を
実現し、さらに水畜産生物またはペット、鑑賞魚に対す
る嗜好性の著しい向上を可能にする。これにより、これ
までレシチンの吸湿性や高粘度のために制限されてい
た、レシチン添加飼料製造時の作業性を著しく改善する
ことができるのである。
【0012】本発明において、レシチンの形態及びレシ
チンとしょうゆ油の混合方法については、特に限定され
るものではないが、混合比については、レシチンとしょ
うゆ油の持つ性質の相乗効果を上げるためにレシチンオ
イル中のしょうゆ油の含量が1〜99重量%であること
が好ましい。この範囲を外れると粘度が高く取扱いが困
難になったり、混合後の分離が起こったりし、また水畜
産生物の嗜好性も劣るようになる。また、しょうゆ油に
他の液状油を混合してレシチンオイルとすることも可能
である。飼料への添加量及び添加方法についても限定さ
れるものではなく、例えば添加方法については、各種配
合飼料素材として粉末飼料に練り込む、あるいは飼料成
型時に練り込む、成形後に添着するなどの他、養殖魚で
用いられるような生餌との混合や、薬剤のエサへの添着
等が挙げられる。また、飼料への添加割合は、0.01
重量%〜50重量%が好ましい。さらに好ましくは、水
産生物では1重量%〜40重量%、畜産生物では0.1
重量%〜15重量%である。
【0013】
【実施例】実施例1 実施例1は、マダイにおける油脂添加飼料投与時の給餌
時間を比較した結果である。
【0014】22℃で飼育したマダイ100尾を25尾
ずつ4区に区分けし、実験に供試した。1日、3〜4%
の各試験油脂添加飼料で4週間飼育した後の供試魚を給
餌時間の計測に用いた。それぞれの区には(A)魚油
(タラ肝油)、(B)しょうゆ油、(C)ペースト状レ
シチンオイル、(D)ペースト状レシチンオイル及びし
ょうゆ油の混合油脂(混合比は重量で1:1)、(E)
粉末状レシチンオイル及びしょうゆ油の混合油脂(混合
比は重量で1:1)をそれぞれ10重量%添加した市販
飼料を投与した。投与期間及び、給餌時間の測定に際
し、給餌はすべてそれぞれの試験区において、常にある
特定の一カ所から行った。
【0015】給餌時間の測定は次のように行った。1回
の測定に用いる飼料は魚体重の1%量とし、給餌速度
は、落としたエサが底面まで(水深70cm)沈降する
前に供試魚が食べ終える量を断続的に与えるものとし、
全ての飼料を食べ終わるまでの時間を計測した。なお、
各油脂添加飼料の沈降速度は全て同じであった。試験は
同一の供試魚及び水槽を用い、1日3回、計15回行
い、給餌に要した平均時間を計算した。また、これと同
様の試験をさらに2回繰り返した。計、3回の実験結果
を以下の表1に示した。
【0016】
【表1】
【0017】実施例2 実施例2は、ラットに対する摂餌促進効果を調べた結果
である。8週齡の雌性Sprague-Dawleyラット21匹を用
い、ステンレス製飼育ケージに1尾ずつ入れて4日間馴
化飼育を行った。馴化飼育中は、精製飼料(AIN―93
G)を投与した。全てのゲージでは常にエサ箱を特定の
2箇所に設置し、どちらからでも自由な摂餌が可能な状
態にした。また、エサ箱はその特定の2箇所の設置場所
において必ず毎日交互に取り替えた。馴化飼育の後、2
1匹のラットを7匹ずつ無作為に選択し、それぞれをA
〜Cの3種類の飼料によって17日間の試験飼育を行っ
た。試験飼育は馴化飼育で設置していた2箇所のエサ箱
のうち、1箇所には馴化飼育中と同じ飼料(対照飼料)
を入れ、もう1箇所には試験飼料を入れ、どちらからも
自由な摂餌が可能な状態にした。試験飼料は上記精製飼
料中の7%の大豆油を(A)しょうゆ油(B)ペースト
状レシチンオイル(C)ペースト状レシチンオイルとし
ょうゆ油の混合油脂(混合比は重量で1:1)にそれぞ
れ置き換えたものとした。馴化飼育中同様に、エサ箱は
毎日交互に取り替え、場所による影響を受けないように
した。17日間の試験飼育終了後、精製飼料に対する試
験飼料(試験油脂添加)の摂取割合を集計した。その結
果を以下の表2に示した。
【0018】
【表2】
【0019】実施例3 実施例3は、市販飼料に対する油脂添加時の作業性を比
較した結果である。
【0020】種苗飼育用の市販飼料に対し、(A)魚
油、(B)ペースト状レシチン、(C)ペースト状レシ
チン及びしょうゆ油との混合品(ペースト状レシチン3
0重量%)の添加を行い、飼料に対する油脂添着の際の
作業性を比較した。
【0021】飼料は種苗飼育用のものを使用し、孔径が
800μmのメッシュを通過し、600μmのメッシュ
にトラップされたもののみを用いた。上記飼料90gを
ビーカーに入れ、その上から各油脂を10gずつ添加
し、蓋をした。これを低速回転ローターに固定し、ビー
カーを横転させる事により、試料と油脂を混合した。ビ
ーカーはガラス表面を1,1,1−トリクロロエタンと
ジクロロメタンの混合液で、撥水性処理したものを用い
た。混合する条件を統一するために、ローターの回転数
は全て20rpm、15分間とし、気温25℃で実験を
行った。
【0022】混合後の飼料は再び800μmのメッシュ
を用いてふるった。均一に油脂が添着されず、油脂の周
りに凝集塊を形成する飼料は800μmのメッシュを通
過できないことから、再度メッシュを通過した飼料の割
合を重量から計算し、添着のしやすさ及び均一性の目安
とした。実験はいずれも3回繰り返した。実験の結果を
以下の表3に示した。
【0023】
【表3】
【0024】実施例4 実施例4は、ペースト状レシチンを各油脂と混合したと
きの粘度を比較した結果である。
【0025】ペースト状レシチンと各油脂を重量比1:
2で混合したときの粘度を測定した結果を以下の表4に
示した。使用したペースト状レシチンは、アセトン可溶
物含量が40%、粘度は40℃の時に2018mPasであ
った。また、混合に用いた油脂は魚油、大豆油、しょう
ゆ油で、それぞれ40℃の時の粘度は、34、29、9
mPasであった。測定にはブルックフィールド式回転
粘度計を使用した。粘度測定の結果を以下の表4に示し
た。
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】実施例1より明らかなように、しょうゆ
油添加飼料投与区では、給餌に要する時間は魚油及びペ
ーストレシチン添加区に比べて明らかに短く、しょうゆ
油の添加によってマダイが好んで摂餌する事が明らかに
なった。また、レシチンに関しては、実施例より明らか
なように摂餌に要する時間が最も長く、しょうゆ油と混
合することにより飛躍的に短縮された。この事から、レ
シチンにしょうゆ油を混合する事により、レシチンをよ
り効率的に摂餌させうることが明らかになった。
【0028】実施例2より、ペースト状レシチンにしょ
うゆ油を混合した場合、ラットの摂餌を相乗的に促進す
ることが明らかになった。
【0029】また、実施例3、4より明らかなように、
高粘度のペースト状レシチンにより粘性の低いしょうゆ
油を混合することで、効果的に粘性を低下させることが
できた。また、その効果は、魚油及び大豆油に比較して
著しく高く、実際においてもレシチンの飼料への添加に
際し、その高粘度に起因する作業性の問題が改善され
る。
フロントページの続き (72)発明者 加藤 尚 愛知県渥美郡田原町東赤石2−23 (72)発明者 山内 勝昭 神奈川県横浜市都筑区仲町台5−7−2 (72)発明者 小川 善弘 千葉県野田市野田250 キッコーマン株式 会社内 (72)発明者 藤井 則和 千葉県野田市野田250 キッコーマン株式 会社内 Fターム(参考) 2B150 AA01 AA06 AA07 AA08 AA10 AB04 BB01 CC01 CD15 CD26 DA57 DC09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レシチンにしょうゆ油を配合することを
    特徴とする飼料用レシチンオイル。
  2. 【請求項2】 しょうゆ油が醤油または魚醤の発酵生産
    過程で、副生的に産生する液状油である請求項1記載の
    飼料用レシチンオイル。
  3. 【請求項3】 しょうゆ油の含量が1〜99重量%であ
    る請求項1または2記載の飼料用レシチンオイル。
JP27303399A 1999-09-27 1999-09-27 飼料用レシチンオイル Expired - Fee Related JP3415076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27303399A JP3415076B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 飼料用レシチンオイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27303399A JP3415076B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 飼料用レシチンオイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095498A true JP2001095498A (ja) 2001-04-10
JP3415076B2 JP3415076B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17522243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27303399A Expired - Fee Related JP3415076B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 飼料用レシチンオイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415076B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141312A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Meiji Shiryo Kk 飼料組成物
US20110039003A1 (en) * 2008-08-29 2011-02-17 Kemin Japan Kk Antioxidative Composition For Feed Raw Material
JP2014030385A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 摂餌促進組成物およびそれを含有する飼料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453455A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Ajinomoto Takara Corp:Kk 甲殻類の飼料添加剤
JPH09327268A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Kikkoman Corp 養殖魚用飼料添加剤及び養殖魚用飼料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453455A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Ajinomoto Takara Corp:Kk 甲殻類の飼料添加剤
JPH09327268A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Kikkoman Corp 養殖魚用飼料添加剤及び養殖魚用飼料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141312A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Meiji Shiryo Kk 飼料組成物
US20110039003A1 (en) * 2008-08-29 2011-02-17 Kemin Japan Kk Antioxidative Composition For Feed Raw Material
JP2014030385A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 摂餌促進組成物およびそれを含有する飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415076B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Balazs et al. Preliminary studies on the preparation and feeding of crustacean diets
US3889007A (en) Aquatic animal food composition
JP5099378B2 (ja) 養殖魚類腸管絨毛増殖促進体重増加剤と養殖魚類体重増加飼料
JPS61293352A (ja) 飼料混合物としての新規な酵母の製造方法
CN103931897B (zh) 一种降低淡水鱼类体脂肪含量的饲料添加剂及制备方法
JP3308541B2 (ja) 魚用成長促進組成物及びその使用方法
WO2005027651A1 (ja) 動物プランクトン用飼料
JP3415076B2 (ja) 飼料用レシチンオイル
CN106615656A (zh) 一种黑鱼饲料及其制备方法
DE60113648T2 (de) Aufzucht von wasserspezies mit dha-reichen beuteorganismen
JP3226350B2 (ja) ウニ用飼料
JPS61202659A (ja) 醗酵飼料
JPH07107920A (ja) 鶏用飼料
JP2775043B2 (ja) 鶏卵風味改善剤
RU2762722C1 (ru) Продукционный корм для форели
JP2592503B2 (ja) 養魚用飼料
JP7101324B1 (ja) 酸化亜鉛含有組成物および飲食品
JP3895133B2 (ja) 養殖魚の肉質改善法
JP2608640B2 (ja) サイレージの調製方法
JP2596550B2 (ja) 海産魚介類の養殖用飼料
JPH0975013A (ja) 養魚用飼料ペレットの濁り防止剤
JP3402763B2 (ja) 養魚用配合飼料
JPH0435135B2 (ja)
JPH07255387A (ja) 食用家禽用飼料及び該飼料を用いる食用家禽の飼養方 法
JP2008199960A (ja) ドッグフード

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees