JP2001094235A - 回路形成方法 - Google Patents

回路形成方法

Info

Publication number
JP2001094235A
JP2001094235A JP26641299A JP26641299A JP2001094235A JP 2001094235 A JP2001094235 A JP 2001094235A JP 26641299 A JP26641299 A JP 26641299A JP 26641299 A JP26641299 A JP 26641299A JP 2001094235 A JP2001094235 A JP 2001094235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
meth
acrylate
resin composition
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26641299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sato
弘章 佐藤
Shinji Kanda
真治 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26641299A priority Critical patent/JP2001094235A/ja
Publication of JP2001094235A publication Critical patent/JP2001094235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性、金属膜の均一性に優れた回路形成方
法を提供すること。 【解決方法】 基板上に感光性樹脂組成物層を積層し、
露光、現像により形成されたレジストパターンの凹部に
高圧ガスにて金属粉体を吹き付け、金属膜を形成した
後、硬化レジストを剥離する回路形成方法、基板上に感
光性樹脂組成物層を積層し、露光、現像により形成され
たレジストパターンの凹部に高圧ガスにて金属粉体を吹
き付け、金属膜を形成した後、硬化レジストを剥離し、
該レジスト剥離部分のエッチングを行い、その後金属膜
を剥離する回路形成方法、基板上に感光性樹脂組成物層
を積層し、露光、現像により形成されたレジストパター
ンの凹部に金属めっきを施した後、高圧ガスにて金属粉
体を吹き付け、金属膜を形成した後、硬化レジストを剥
離し、該レジスト剥離部分のエッチングを行い、その後
金属膜を剥離する回路形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導通回路を形成す
る新規な方法に関し、更に詳しくは作業性、金属膜の均
一性に優れた方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基板への導通回路の形成に際して
は、金属イオンを含む電解液中にパラジウム等の還元
剤を触媒を用いてめっき被膜を置換形成する無電解めっ
き法、金属イオンを含む電解液中に基板を浸漬し、陰
極として用い、電解をかけることにより金属イオンを析
出させる電解めっき法、ITO膜等のように蒸着法又
はスパッタ法にて付着させる方法、等が用いられる。
【0003】実際には、基板上に感光性樹脂組成物から
なるレジストパターンを形成した後、該レジストパター
ンの凹部に上記〜のいずれかの方法により、金属膜
を形成し、該レジストを剥離除去して回路形成を行う。
必要に応じて、該レジストを剥離除去した後、該剥離部
分の基板をエッチング加工して回路形成を行うのであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
無電解めっき法や電解めっき法においては、基板を強
アルカリ又は強酸性液に浸漬する必要がある上に、めっ
き液の管理が非常に困難であったり、めっき時間が5〜
20分間と長く作業性が劣ったり、基板の中央部と端部
等でめっきによる金属膜厚にムラが生じたり、更に洗浄
液や廃液等による環境問題がある等、種々の問題点があ
るのが現状である。
【0005】又、上記蒸着法又はスパッタ法において
は、真空引きするのに長時間を要したり、真空条件下で
100℃以上の温度を要したり、めっき加工面積が装置
の大きさに左右され、加工面積を大きくするには大型の
装置を要したりする等、問題点の残るものである。
【0006】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、上記のような問題の生じない、即ち、めっき液の
管理等を必要とせず、作業性に優れ、かつ、形成される
金属膜の均一性に優れた回路形成方法を提供することを
目的とするものである。更に、本発明では、プラスチッ
クやセラミック等の導通を得にくい基板に対しても回路
形成することができ、又、大型基板に対しても金属膜の
均一な導通回路を容易に形成することができる方法であ
る。
【0007】
【問題を解決するための手段】しかるに、本発明者等
は、かかる事情に鑑み鋭意研究をした結果、基板上に感
光性樹脂組成物層を積層し、露光、現像により形成され
たレジストパターンの凹部に風速100m/分以上又は
圧力0.5kg/cm2以上の高圧ガスにて金属粉体を
吹き付け、金属膜を形成した後、硬化レジストを剥離す
る回路形成方法、又は、基板上に感光性樹脂組成物層を
積層し、露光、現像により形成されたレジストパターン
の凹部に風速100m/分以上又は圧力0.5kg/c
2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き付け、金属膜を
形成した後、硬化レジストを剥離し、該レジスト剥離部
分のエッチングを行い、その後金属膜を剥離する回路形
成方法、更には基板上に感光性樹脂組成物層を積層し、
露光、現像により形成されたレジストパターンの凹部に
金属めっきを施した後、風速100m/分以上又は圧力
0.5kg/cm2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き
付け、金属膜を形成した後、硬化レジストを剥離し、該
レジスト剥離部分のエッチングを行い、その後金属膜を
剥離する回路形成方法が上記目的に合致することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】本発明では、感光性樹脂組成物として、カ
ルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂及び光重合開
始剤からなる感光性樹脂組成物を用いることが安定なパ
ターン形成を行う点で好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明は、従来のめっき法と異なり、金属粉体を吹き付
けることが最大の特徴で、(1)基板上に感光性樹脂組
成物層を積層し、露光、現像により形成されたレジスト
パターンの凹部に風速100m/分以上又は圧力0.5
kg/cm2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き付け、
金属膜を形成した後、硬化レジストを剥離する回路形成
方法、あるいは(2)基板上に感光性樹脂組成物層を積
層し、露光、現像により形成されたレジストパターンの
凹部に風速100m/分以上又は圧力0.5kg/cm
2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き付け、金属膜を形
成した後、硬化レジストを剥離し、該レジスト剥離部分
のエッチングを行い、その後金属膜を剥離する回路形成
方法、更には基板上に感光性樹脂組成物層を積層し、露
光、現像により形成されたレジストパターンの凹部に金
属めっきを施した後、風速100m/分以上又は圧力
0.5kg/cm2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き
付け、金属膜を形成した後、硬化レジストを剥離し、該
レジスト剥離部分のエッチングを行い、その後金属膜を
剥離する回路形成方法が挙げられる。
【0010】本発明で用いられる感光性樹脂組成物とし
ては、特に限定されず、カルボキシル基含有アクリル系
樹脂(A)、エチレン性不飽和化合物(B)及び光重合
開始剤(C)からなる感光性樹脂組成物(I)、カルボ
キシル基含有アクリルウレタン系樹脂(D)及び光重合
開始剤(E)、必要に応じてカルボキシル基含有アクリ
ル系樹脂(F)やエチレン性不飽和化合物(G)からな
る感光性樹脂組成物(II)等が挙げられる。以下、感
光性樹脂組成物(I)及び感光性樹脂組成物(II)に
ついて詳述する。但し、これに限定されるものではな
い。
【0011】[感光性樹脂組成物(I)]カルボキシル
基含有アクリル系樹脂(A)としては、(メタ)アクリ
レートを主成分とし、これにエチレン性不飽和カルボン
酸を共重合したアクリル系共重合体が好適に用いられる
が、必要に応じ、他の共重合可能なモノマーを共重合し
たアクリル系共重合体とすることも可能である。この場
合の各成分の含有量は(メタ)アクリレート成分が70
〜85重量%、好ましくは75〜82重量%、エチレン
性不飽和カルボン酸成分が15〜30重量%、好ましく
は18〜25重量%、他の共重合可能なモノマー成分が
0〜15重量%である。
【0012】ここで(メタ)アクリレートとしては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等
が例示される。
【0013】エチレン性不飽和カルボン酸としては、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカ
ルボン酸が好適に用いられ、そのほか、マレイン酸、フ
マール酸、イタコン酸等のジカルボン酸、あるいはそれ
らの無水物やハーフエステルも用いることができる。こ
れらの中では、アクリル酸とメタクリル酸が特に好まし
い。
【0014】他の共重合可能なモノマーとしては、例え
ばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルジメチルアミノエチルエステル、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタク
リレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、2,2,3,3
−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレートアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アルキ
ルビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリル等が挙げ
られる。
【0015】かくして得られるカルボキシル基含有アク
リル系樹脂(A)には、上記以外に、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂
等を併用することもできる。
【0016】又、該カルボキシル基含有アクリル系樹脂
(A)の重量平均分子量は10,000〜300,00
0、好ましくは10,000〜150,000、更に好
ましくは30,000〜100,000の範囲のものが
好ましく、分子量が小さいとコールドフローを起こし易
く、逆に大きいと現像されにくく、解像度の低下を招い
たり、レジスト剥離時の剥離性に劣ることとなる。
【0017】エチレン性不飽和化合物(B)として、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−アクリ
ロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−(メタ)アクリロキポリエトキシフェニル)プロ
パン、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキ
シプロピルアクリレート、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサメチルジグリシジルエーテルジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジル
エーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA
ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル
酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、グリ
セリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレー
ト、更にはポリエチレングリコールやポリプロピレング
リコール等のジオール成分とヘキサメチレンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート等のポリイソシアネート成分とを1:2のモ
ル比で反応させた後エチレン性不飽和基含有ヒドロキシ
化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレ
ート等の多官能モノマー等が用いられる。
【0018】これらの多官能モノマーと共に単官能モノ
マーを適当量併用することもでき、そのような単官能モ
ノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2
−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロ
キシプロピルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルアシッドホスフェート、フタル酸誘導体のハーフ
(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0019】上記エチレン性不飽和化合物(B)の配合
割合は、カルボキシル基含有アクリル系樹脂(A)と該
エチレン性不飽和化合物(B)の総重量に対して5〜9
0重量%、好ましくは20〜80重量%、特に好ましく
は25〜50重量%である。エチレン性不飽和化合物
(B)の過少は、硬化不良、可塑性の低下、現像速度の
遅延を招き、エチレン性不飽和化合物(B)の過多は、
粘着性の増大、コールドフロー、硬化レジストの剥離速
度低下を招き好ましくない。
【0020】光重合開始剤(C)としては、特に限定さ
れず、ロフィン二量体、p−アミノフェニルケトン、N
−アリール−α−アミノ酸系化合物、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチル
エーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ジベンジル、
ジアセチル、アントラキノン、2−エチルアントラキノ
ン、2−tert−ブチルアントラキノン、アクタメチ
ルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、
2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラ
キノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロ
ロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−メ
チルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノ
ン、2,3−ジメチルアントラキノン、3−クロロ−2
−メチルアントラキノン、9,10−フェナントラキノ
ン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサン
トン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,2−ジエ
トキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、2,2−ジクロロ−4−フェノキ
シアセトフェノン、フェニルグリオキシレート、α−ヒ
ドロキシイソブチルフェノン、ジベゾスパロン、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−プロパノン、2−メチル−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、トリブロモフェニルスルホン、トリブロモメチルフ
ェニルスルホン等が挙げられ、これらは単独又は2種以
上併用して用いられる。
【0021】上記ロフィン二量体としては、ヘキサアリ
ールビイミダゾール類が好ましく、例えば、2,2’−
ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テ
トラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テ
トラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(o−フルオロフェニル)−4,5,4’,5’−
テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(o−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’
−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(p−メトキシフェニル)−4,5,4’,
5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、
2,4,2’,4’−ビス[ビ(p−メトキシフェニ
ル)]−5,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)
−4,5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(p−メチルチオフェニル)
−4,5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミ
ダゾール、ビス(2,4,5−トリフェニル)−1,
1’−ビイミダゾール、更には1,2’−、1,4’
−、2,4’−で共有結合している互変異性体を用いる
こともできる。中でも2,2’−ビス(o−クロロフェ
ニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾールが好適に用いられる。
【0022】かかるロフィン二量体の含有量としては、
カルボキシル基含有アクリル系樹脂(A)とエチレン性
不飽和化合物(B)の合計量100重量部に対して1〜
10重量部であることが好ましく、特に好ましくは1〜
7重量部、更に好ましくは2〜6重量部である。該含有
量が1重量部未満ではレジストの硬化不足や感度の低下
を招くことになり、10重量部を越えると保存安定性が
低下して好ましくない。
【0023】又上記p−アミノフェニルケトンとして
は、例えば、p−アミノベンゾフェノン、p−ブチルア
ミノフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p
−ジエチルアミノベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノン[ミヒラーズケトン]、
p,p′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
p,p′−ビス(ジブチルアミノ)ベンゾフェノン等が
挙げられ、中でもp,p′−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノンが特に好ましい。
【0024】又、上記N−アリール−α−アミノ酸系化
合物としては、N−フェニルグリシン、N−メチル−N
−フェニルグリシン、N−エチル−N−フェニルグリシ
ン、N−(n−プロピル)−N−フェニルグリシン、N
−(n−ブチル)−N−フェニルグリシン、N−(2−
メトキシエチル)−N−フェニルグリシン、N−メチル
−N−フェニルアラニン、N−エチル−N−フェニルア
ラニン、N−(n−プロピル)−N−フェニルアラニ
ン、N−(n−ブチル)−N−フェニルアラニン、N−
メチル−N−フェニルバリン、N−メチル−N−フェニ
ルロイシン、N−メチル−N−(p−トリル)グリシ
ン、N−エチル−N−(p−トリル)グリシン、N−
(n−プロピル)−N−(p−トリル)グリシン、N−
(n−ブチル)−N−(p−トリル)グリシン、N−メ
チル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−エチ
ル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−(n−
プロピル)−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N
−メチル−N−(p−ブロモフェニル)グリシン、N−
エチル−N−(p−ブロモフェニル)グリシン、N−
(n−ブチル)−N−(p−ブロモフェニル)グリシ
ン、N,N′−ジフェニルグリシン、N−メチル−N−
(p−ヨードフェニル)グリシン、N−(p−ブロモフ
ェニル)グリシン、N−(p−クロロフェニル)グリシ
ン、N−(o−クロロフェニル)グリシン等が挙げられ
る。
【0025】光重合開始剤(C)の含有量としては、カ
ルボキシル基含有アクリル系樹脂(A)とエチレン性不
飽和化合物(B)の合計量100重量部に対して、0.
1〜20重量部であることが好ましく、特に好ましくは
0.2〜12重量部である。かかる含有量が0.1重量
部未満では低感度となり作業性の低下を招き、20重量
部を越えるとドライフィルムレジストとしての保存安定
性が悪くなり好ましくない。
【0026】更に、カルボキシル基含有アクリル系樹脂
(A)、エチレン性不飽和化合物(B)及び光重合開始
剤(C)の他に、ロイコ化合物を含有することが好まし
く、ロイコ化合物としては、例えば、トリス(4−ジメ
チルアミノフェニル)メタン[ロイコクリスタルバイオ
レット]、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)メタン、ロイコマラカイトグリーン、ロイコア
ニリン、ロイコメチルバイオレット等が挙げられる。中
でも、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン
[ロイコクリスタルバイオレット]が好適に用いられ
る。
【0027】かかるロイコ化合物の含有量は、カルボキ
シル基含有アクリル系樹脂(A)とエチレン性不飽和化
合物(B)の合計量100重量部に対して、0.01〜
5重量部であることが好ましく、更には0.05〜3重
量部、特には0.1〜1重量部であることが好ましい。
【0028】又必要に応じて、その他の添加剤として、
熱重合禁止剤、可塑剤、染料(色素(ロイコ化合物を除
く)、変色剤)、酸化防止剤、溶剤、表面張力改質剤、
安定剤、連鎖移動剤、消泡剤、難燃剤、等の添加剤を適
宜添加することができる。
【0029】例えば、熱重合禁止剤は感光性樹脂組成物
の熱的な重合又は経時的な重合を防止するために添加す
るもので、p−メトキシフェノール、ヒドロキノン、t
−ブチルカテコール、ピロガロール、2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、塩化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナ
フチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ニトロベンゼン、ピクリン酸、p
−トルイジン等が挙げられる。
【0030】可塑剤は膜物性をコントロールするために
添加するもので、例えばジブチルフタレート、ジヘプチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジアリルフタレ
ート等のフタル酸エステル類;トリエチレングリコール
ジアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート
等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;
p−トルエンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、N−n−ブチルアセトアミド等のアミド類;ジイソ
ブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセ
バケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレート等
の脂肪族二塩基酸エステル類;クエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、グリセリントリアセチルエステル、
ラウリン酸ブチル、4,5−ジエポキシシクロヘキサン
−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類等
が挙げられる。
【0031】色素としては上記ロイコ化合物以外に、例
えば、ブリリアントグリーン、エオシン、エチルバイオ
レット、エリスロシンB、メチルグリーン、クリスタル
バイオレット、ベイシックフクシン、フェノールフタレ
イン、1,3−ジフェニルトリアジン、アリザリンレッ
ドS、チモールフタレイン、メチルバイオレット2B、
キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニルイエロ
ー、チモールスルホフタレイン、キシレノールブルー、
メチルオレンジ、オレンジ4、ジフェニルチオカルバゾ
ン、2,7−ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッ
ド、コンゴーレッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフ
チルレッド、ナイルブルーA、フェナセタリン、メチル
バイオレット、マラカイトグリーン、パラフクシン、オ
イルブルー#603[オリエント化学工業(株)製]、
ビクトリアピュアブルーBOH、スピロンブルーGN
[保土ケ谷化学工業(株)製]、ローダミン6G等が挙
げられる。
【0032】変色剤は、露光により可視像を与えること
ができるように感光性樹脂組成物中に添加され、具体例
として前記色素の他にジフェニルアミン、ジベンジルア
ニリン、トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、p−トルイジン、
4,4′−ビフェニルジアミン、o−クロロアニリン等
が挙げられる。
【0033】密着促進剤としては、例えばベンズイミダ
ゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキソゾール、ベン
ズトリアゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2
−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
【0034】[感光性樹脂組成物(II)]カルボキシ
ル基含有アクリルウレタン系樹脂(D)としては、カル
ボキシル基を含有するアクリルウレタン系樹脂であれば
特に限定されないが、カルボキシル基含有ジオール化合
物とジイソシアネート化合物を1:2のモル比で反応さ
せて得られる化合物に、高分子ポリオールを付加させ、
更にヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを付加さ
せて得られるものが好ましい。
【0035】カルボキシル基含有ジオール化合物として
は、分子量500以下のカルボキシル基含有ジオール化
合物が好ましく、具体的には2,2−ビス(ヒドロキシ
メチル)酪酸、酒石酸、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロ
キシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシ
プロピル)プロピオン酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、ホモゲンチジン酸
等が挙げられ、好適には2,2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)酪酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン
酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸
が用いられる。
【0036】ジイソシアネート化合物としては、分子量
500以下、好ましくは分子量300以下のジイソシア
ネート化合物が好ましく、具体的にはヘキサメチレンジ
イソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、
2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシアネー
ト、オクタメチレンジイソシアネート、2,5−ジメチ
ルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ノナ
メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘ
キサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネー
ト、ウンデカメチレンジイソシアネート、ドデカンメチ
レンジイソシアネート、トリデカメチレンジイソシアネ
ート、ペンタデカメチレンジイソシアネート、ブテンジ
イソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソ
シアネート、2−ブチニレンジイソシアネート、2,4
−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−
キシリレンジイソシアネート等が挙げられ、好適にはヘ
キサメチレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネートが用いられ
る。
【0037】かかるカルボキシル基含有ジオール化合物
とジイソシアネート化合物を反応させるに当たっては、
公知の反応手段を用いることができ、例えばジイソシア
ネートに安定な溶媒(酢酸エチル等)中で該溶媒の還流
以下の温度で反応させればよい。但し、上記の如くカル
ボキシル基含有ジオール化合物とジイソシアネート化合
物の反応モル比を理論値として1:2にすること(実際
の仕込みに当たっては数%程度の誤差は許容される)が
好ましく、かかる条件を逸脱すると両末端にイソシアネ
ートを付加することができず、後述するエチレン性不飽
和基の導入が困難となり好ましくない。
【0038】高分子ポリオールとしては、具体的にはポ
リエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、
ポリカーボネート系ポリオール、アクリル系ポリオー
ル、ポリブタジエン系ポリオール、ポリオレフィン系ポ
リオール等が挙げられ、中でも分子量500以上のも
の、好ましくは分子量500〜4,000のものが好ま
しく用いられる。
【0039】カルボキシル基含有ジオール化合物とジイ
ソシアネート化合物の反応生成物に高分子ポリオールを
反応させる方法については、公知の方法が採用でき、ジ
オール化合物とジイソシアネート化合物の反応生成物溶
液中に高分子ポリオールを添加し、還流以下の温度で反
応させればよい。反応促進のためにジブチルチンラウレ
ート等の公知の触媒を添加することもできる。
【0040】又、アクリル系ポリマーとの相溶性の向上
の点で、高分子ポリオールの代わりに、分子量500未
満のポリオール、例えばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,2,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ビス
−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン、シクロヘキ
サンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水
添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビス
フェノールS、パラキシリレングリコール等のカルボキ
シル基を有さないジオール化合物を反応させることもで
きる。
【0041】ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート
化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−
(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロ
ピルフタレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等が挙げられ、好適には2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレートが用いられる。
【0042】かくして得られるカルボキシル基含有アク
リルウレタン系樹脂(D)の酸価は、10〜110mg
KOH/gであることが好ましく、より好ましくは10
〜90mgKOH/g、特に好ましくは20〜70mg
KOH/gである。かかる酸価が10mgKOH/g未
満では充分な現像性が得られず、解像性の低下となり、
110mgKOH/gを越えると充分な耐ブラスト性が
得られず好ましくない。
【0043】更に、カルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(D)の平均分子量は、スチレン換算で5,0
00〜100,000であることが好ましく、より好ま
しくは10,000〜80,000、特に好ましくは1
0,000〜50,000である。かかる平均分子量が
5,000未満ではドライフィルムレジスト化した際の
流動性が大きくなりコールドフローが発生しやすくな
り、100,000を越えると現像性の低下による解像
性の低下を招き好ましくない。
【0044】光重合開始剤(E)としては、上記の如き
光重合開始剤(C)と同様のものが用いられる。又、カ
ルボキシル基含有アクリル系樹脂(F)も上記に記載の
カルボキシル基含有アクリル系樹脂(A)と同様のもの
が用いられ、エチレン性不飽和化合物(G)も上記に記
載のエチレン性不飽和化合物(B)と同様の単官能モノ
マー、2官能モノマー、3官能以上のモノマーが用いら
れる。
【0045】該光重合開始剤(E)の含有量は、カルボ
キシル基含有アクリルウレタン系樹脂(D)100重量
部、カルボキシル基含有アクリル系樹脂(F)を併用す
る場合はカルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂
(D)とカルボキシル基含有アクリル系樹脂(F)の合
計量100重量部に対して、0.1〜20重量部である
ことが好ましく、より好ましくは0.1〜10重量部、
特には0.5〜10重量部である。かかる含有量が0.
1重量部未満では添加効果が得られず、20重量部を越
えると保存安定性が低下して好ましくない。
【0046】カルボキシル基含有アクリル系樹脂(F)
の含有量は、カルボキシル基含有アクリルウレタン系樹
脂(D)100重量部に対して、0〜20重量部とする
ことが好ましく、含有量が20重量部を越えると硬化レ
ジストが硬くなり過ぎ金属粉体の吹き付けにおいて耐性
の低下を招くことになり好ましくない。エチレン性不飽
和化合物(G)の含有量は、カルボキシル基含有アクリ
ルウレタン系樹脂(D)100重量部に対して、0〜2
0重量部であることが好ましく、更には0〜10重量部
であることが好ましい。
【0047】更に、カルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(D)、光重合開始剤(E)、必要に応じてカ
ルボキシル基含有アクリル系樹脂(F)やエチレン性不
飽和化合物(G)の他に、上記のロイコ化合物を含有す
ることが好ましい。
【0048】更に、必要に応じて、その他の添加剤とし
て、上記と同様、熱重合禁止剤、可塑剤、染料(色素
(ロイコ化合物を除く)、変色剤)、酸化防止剤、溶
剤、表面張力改質剤、安定剤、連鎖移動剤、消泡剤、難
燃剤、等の添加剤を適宜添加することができる。
【0049】本発明では、上記感光性樹脂組成物の中で
も感光性樹脂組成物(II)のほうがエッジフュージョ
ンの防止、保存安定性の点で好ましい。
【0050】又、本発明で用いられる金属粉体として
は、特に限定されないが、特に融解温度が500℃以下
の金属であることが好ましく、より好ましくは400℃
以下、特に好ましくは350℃以下である。該融解温度
が500℃を越えるとブラスト条件を苛酷にする必要が
あり、レジストへのダメージが大きくなり好ましくな
い。融解温度が500℃以下の金属粉体としてはインジ
ウム、錫、鉛、半田(錫/鉛混合物)等が挙げられる。
【0051】次に上記感光性樹脂組成物を用いたフォト
レジストフィルムの製造及びそれを用いた上記(1)、
(2)及び(3)の回路形成方法について説明する。
【0052】(成層方法)上記の感光性樹脂組成物をポ
リエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリス
チレンフィルム等の支持体フィルム面に塗工した後、必
要に応じてその塗工面の上からポリエチレンフィルム、
ポリビニルアルコール系フィルム等の保護フィルムを被
覆してフォトレジストフィルムとする。
【0053】フォトレジストフィルム以外の用途として
は、上記感光性樹脂組成物をディップコート法、フロー
コート法、スクリーン印刷法等の常法により、加工すべ
き基板上に直接塗工することも可能である。塗工時にメ
チルエチルケトン、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート、シクロヘキセン、メチルセル
ソルブ、塩化メチレン、1,1,1−トリクロルエタン
等の溶剤を添加することもできる。
【0054】上記フォトレジストフィルムの感光性樹脂
組成物層の厚みは特に限定されないが、5〜200μm
であることが好ましく、特に好ましくは10〜100μ
mである。
【0055】(積層)基板上に上記感光性樹脂組成物層
を積層するに際しては、フォトレジストフィルムのベー
スフィルムと感光性樹脂組成物層との接着力及び保護フ
ィルムと感光性樹脂組成物層との接着力を比較し、接着
力の低い方のフィルムを剥離してから感光性樹脂組成物
層の側を基板上に貼り付ける。
【0056】(露光)基板上に該感光性樹脂組成物層を
積層した後は、他方のフィルム上にパターンマスク(ポ
リエステルフィルム、ガラスマスク等)を密着させ、露
光に供する。感光性樹脂組成物が粘着性を有しないとき
は、前記他方のフィルムを剥離してからパターンマスク
を感光性樹脂組成物層に直接接触させて露光することで
きる。
【0057】基板上に直接塗工した場合は、その塗工面
に直接又はポリエステルフィルム等を介してパターンマ
スクを接触させ、露光に供する。露光は通常紫外線照射
により行い、その際の光源としては、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハラ
イドランプ、ケミカルランプ等が用いられる。紫外線照
射後は、必要に応じて加熱を行って、硬化の完全を図る
こともできる。
【0058】(現像)露光後は、レジスト上のフィルム
を剥離除去してから現像を行い、未露光部分を除去し、
レジストパターンを形成する。かかる現像については、
上記感光性樹脂組成物がアルカリ現像型であるので、炭
酸ソーダ、炭酸カルシウム等のアルカリ0.5〜3重量
%程度の稀薄水溶液を用いて行う。
【0059】(金属膜の形成)現像後は、形成されたレ
ジストパターンの凹部に風速100m/分以上又は圧力
0.5kg/cm2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き
付けて金属膜を形成する。
【0060】かかる金属粉体としては、上記の金属粉体
が用いられる。金属粉体を基板に吹き付けるに際して
は、例えば、粒子径が0.01〜1000μm、好まし
くは0.1〜100μmの金属粉体を用いることが好ま
しく、吹き付ける際の圧力は0.5kg/cm2以上、
好ましくは0.5〜10kg/cm2、特に好ましくは
1〜5kg/cm2である。粒子径が0.01μm未満
では吹き付け作業が安定にできず、1000μmを越え
るとレジストへの負荷が大きくなり安定な回路形成が困
難となり好ましくない。吹き付け圧が0.5kg/cm
2未満では作業時間が著しく長くなったり、充分な金属
パターンが形成できなくなり、10kg/cm2を越え
るとレジストの負荷が大きくなり不良が発生しやすくな
り好ましくない。
【0061】金属粉体を吹き付ける装置としては、サン
ドブラスト装置が主に挙げられるが、ペイントガンやス
クラブ研磨装置等も挙げられる。金属膜の厚みは特に限
定されず、用いられる用途により異なるが、0.1〜2
0μm、好ましくは1〜10μmが適当である。
【0062】(硬化レジストの剥離除去)金属膜を形成
した後、残っている硬化レジストの剥離を行う。硬化レ
ジストの剥離除去は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等の0.1〜5重量%程度の濃度のアルカリ水溶液か
らなるアルカリ剥離液を用いて行う。かくして上記
(1)の方法により、基板上に導通回路を形成すること
ができる。又、(2)の方法においては、硬化レジスト
の剥離除去した後、更に、該レジスト剥離部分のエッチ
ングを行い、その後金属膜を剥離することにより、導通
回路を形成することができる。
【0063】(エッチング)エッチングは、通常塩化第
二銅−塩酸水溶液や塩化第二鉄−塩酸水溶液等の酸性エ
ッチング液を用いて常法に従ってエッチングを行う。希
にアンモニア系のアルカリエッチング液も用いられる。
【0064】(金属膜の剥離)エッチング後、はんだ剥
離液と過酸化水素水の混合液(混合重量比3/1)等の
剥離液を用いて、浸漬することにより金属膜の剥離を行
う。
【0065】更に、(3)の方法においては、基板上に
感光性樹脂組成物層を積層し、露光、現像によりレジス
トパターンを形成した後、該レジストパターンの凹部
に、銅、ニッケル、クロム等の金属めっきを施し、その
後該金属めっき部分に風速100m/分以上又は圧力
0.5kg/cm2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き
付け、金属膜を形成した後、硬化レジストを剥離し、該
レジスト剥離部分のエッチングを行い、その後金属膜を
剥離を行う。金属膜の形成、硬化レジストの剥離、エッ
チング、金属膜の剥離については、上記同様に行われ
る。
【0066】上記(1)、(2)及び(3)の方法によ
る回路形成方法において、使用される基板としては、銅
張積層板やITO膜形成後の基材等の導通を有するもの
や、プラスチック、セラミック、ガラス等の導通を得に
くいもの、あるいは導通を有さないものが用いられ、従
来のめっき法では回路形成できなかったものまで回路形
成することが可能である。
【0067】例えば、導通を得にくい基板上に、導通回
路を形成するに当たっては、上記(1)の方法により導
通をもった金属粉体を吹き付け金属膜を形成することで
導通回路を得ることができ、又、導通を有する基板上に
は、上記(2)又は(3)の方法により導通回路を得る
ことができる。
【0068】又、本発明の回路形成方法では、基板に金
属粉体を吹き付けて金属膜を形成するため、めっき法で
生じる金属膜の不均一性、めっき液の管理、長時間のめ
っき工程等の問題や、蒸着法、スパッタ法で生じる作業
条件、大型化等の問題を解決することができ、短時間で
作業性よく容易に回路形成することができる。更に、大
型化にも対応した回路形成方法となるものである。本発
明の回路形成方法は、プリント配線板の製造、リードフ
レームの製造、金属等の精密加工、ボールグリットアレ
イ(BGA)の接合用加工等の用途に非常に有用であ
る。
【0069】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「%」、「部」とあるのは、断りの
ない限り重量基準を意味する。
【0070】実施例1カルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂(D1) 温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み
口を備えた4つ口フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロピオン酸85.14g(0.63モル)
とヘキサメチレンジイソシアネート213.66g
(1.27モル)、酢酸エチル450.23gを仕込
み、窒素雰囲気下、70℃で反応させ、残存イソシアネ
ート基が7.6%となった時点で平均分子量600のポ
リエチレングリコール569.75g(0.95モル)
を加え、ジブチルスズラウリレート0.15gを加えて
更に反応させ、残存イソシアネート基が0.1%となっ
た時点でヘキサメチレンジイソシアネート107.40
g(0.64モル)を新たに加えて反応を続け、残存イ
ソシアネート基が1.9%となったところで2−ヒドロ
キシエチルアクリレート73.67g(0.64モル)
を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.5%とな
った時点で反応を終了し、カルボキシル基含有アクリル
ウレタン系樹脂(D1)溶液を得た。
【0071】得られたカルボキシル基含有アクリルウレ
タン系樹脂(D1)の樹脂分70.3%、イソシアネー
ト含有率は0.3%、酸価は32.5mgKOH/g、
平均分子量18,000であった。
【0072】(ドープの調製)上記カルボキシル基含有
アクリルウレタン系樹脂(D1)溶液142.2部(該
アクリルウレタン系樹脂(D1)100部)に、2,
2′−ビス(o−クロロフェニル)4,5,4′,5′
−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール4.0
部、ロイコクリスタルバイオレット1.0部、P,P′
−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.2部、マ
ラカイトグリーン0.05部及びメチルエチルケトン5
0部を配合してよく混合し、ドープを調製した。
【0073】(ドライフィルムレジストの作製及び基板
へのラミネート)次に得られたドープを、ギャップ10
ミルのアプリケーターを用いて厚さ20μmのポリエス
テルフィルム上に塗工し、室温で1分30秒間放置後、
60℃、90℃、110℃のオーブンでそれぞれ3分間
乾燥して、レジスト厚50μmのドライフィルムレジス
ト(保護フィルムは設けていない)を得た。
【0074】該ドライフィルムレジストを、オーブンで
60℃に予熱したガラス布基材エポキシ樹脂板に、ラミ
ネートロール温度100℃、同ロール圧3kg/c
2、ラミネート速度1.5m/minにてラミネート
した。尚、基板は厚さ1.6mmであり、幅250m
m、長さ300mmの基板である。
【0075】(露光、現像)上記ラミネート後、室温に
10分間放置することにより除熱し、オーク製作所の露
光機EXM−1201−F02−00にて5kw超高圧
水銀灯で、ストーファー21段ステップタブレット(光
透過量が段階的に少なくなるように作られたネガフィル
ム)の数値が7となる露光量で露光した。露光後、15
分経過してからポリエステルフィルムを剥離し、30℃
で1%炭酸ナトリウム水溶液をブレークポイント(未露
光部分が完全溶解する時間)の2倍の現像時間でスプレ
ー圧1.0kg/cm2で現像し、レジストパターンを
形成した。
【0076】(金属膜の形成)現像後、露出した銅部
(レジストパターンの凹部)に、インジウム粉体(融解
温度157℃、平均粒子径20μm)を、不二製作所社
製の「PNEUMA BLASTER」(ハイパーノズ
ル、エアー圧2kg/cm2、粉体供給量200g/m
in)を用いて、ガン移動速度15,000mm/mi
n、ガン移動幅400mm、搬送速度15mm/min
で吹き付け、インジウム膜(厚さ1.5μm)を形成し
た。
【0077】(硬化レジストの剥離)インジウム膜形成
後、36℃の3%水酸化ナトリウム水溶液で120秒噴
霧して硬化レジストを剥離し、回路を形成した。
【0078】上記工程において、インジウム膜は、短時
間で、基板に対してバラツキがなく均一に形成すること
ができ、作業性に優れたものであり、更に得られた回路
は非常に良好なものであった。
【0079】実施例2 実施例1と同様のカルボキシル基含有アクリルウレタン
系樹脂(D1)を用いて、実施例1と同様のドープを調
製した。
【0080】(ドライフィルムレジストの作製及び基板
へのラミネート)次に得られたドープを、ギャップ10
ミルのアプリケーターを用いて厚さ20μmのポリエス
テルフィルム上に塗工し、室温で1分30秒間放置後、
60℃、90℃、110℃のオーブンでそれぞれ3分間
乾燥して、レジスト厚50μmのドライフィルムレジス
ト(保護フィルムは設けていない)を得た。
【0081】該ドライフィルムレジストを、オーブンで
60℃に予熱した銅張り積層板に、ラミネートロール温
度100℃、同ロール圧3kg/cm2、ラミネート速
度1.5m/minにてラミネートした。尚、銅張り積
層板は、アルカリ脱脂剤(10%水溶液)に50℃で2
分間浸漬した後、水洗処理し、更に5%塩酸水溶液に室
温で20秒間浸漬し、水洗処理した後、精製水により水
洗を行い、乾燥したものを用いた。基板は厚さ1.6m
mであり、幅250mm、長さ300mm、銅厚さ18
μmの片面銅張り基板である。
【0082】(露光、現像)上記ラミネート後、室温に
10分間放置することにより除熱し、オーク製作所の露
光機EXM−1201−F02−00にて5kw超高圧
水銀灯で、ストーファー21段ステップタブレット(光
透過量が段階的に少なくなるように作られたネガフィル
ム)の数値が7となる露光量で露光した。露光後、15
分経過してからポリエステルフィルムを剥離し、30℃
で1%炭酸ナトリウム水溶液をブレークポイント(未露
光部分が完全溶解する時間)の2倍の現像時間でスプレ
ー圧1.0kg/cm2で現像し、レジストパターンを
形成した。
【0083】(金属膜の形成)現像後、露出した銅部
(レジストパターンの凹部)に、錫粉体(融解温度23
2℃、平均粒子径25μm)を、不二製作所社製の「P
NEUMA BLASTER」(ハイパーノズル、エア
ー圧2kg/cm2、粉体供給量150g/min)を
用いて、ガン移動速度20,000mm/min、ガン
移動幅400mm、搬送速度15mm/minで吹き付
け、錫膜(厚さ4μm)を形成した。
【0084】(硬化レジストの剥離)錫膜形成後、半田
剥離防止液を添加した36℃の3%水酸化ナトリウム水
溶液で120秒噴霧して硬化レジストを剥離した。硬化
レジストを剥離した後、該剥離部分をアルカリエッチン
グ液にてエッチングを行い、更にはんだ剥離液(TL−
107、メルテックス社製)と過酸化水素水の混合液
(重量比3/1)の剥離液にて錫膜を剥離して回路を形
成した。
【0085】上記工程において、錫膜は、短時間で、基
板に対してバラツキがなく均一に形成することができ、
作業性に優れたものであり、更に得られた回路は非常に
良好なものであった。
【0086】実施例3 実施例2において、下記の如きドープに代えた以外は同
様に行い、回路を形成した。カルボキシル基含有アクリル系樹脂(A1) メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2
−エチルヘキシルアクリレート/メタクリル酸の共重合
割合が重量基準で50/10/15/25である共重合
体(酸価:163mgKOH/g、ガラス転移点:66
℃、重量平均分子量:75,000、樹脂分:40%、
溶媒:メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール=
70/30(重量比)の混合溶媒)
【0087】(ドープの調製)上記カルボキシル基含有
アクリル系樹脂(A1)溶液250部(該アクリル系樹
脂(A1)100部)に、平均分子量600のポリエチ
レングリコールとヘキサメチレンジイソシアネートを
1:2のモル比で反応させ、その後2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートを1:2のモル比で反応させて得られた
ウレタンアクリレートモノマー100部、ベンゾフェノ
ン10部、ロイコクリスタルバイオレット1.0部、
P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.
2部、マラカイトグリーン0.05部及びメチルエチル
ケトン40部を配合してよく混合し、ドープを調製し
た。
【0088】実施例2と同様、上記工程において、錫膜
は、短時間で、基板に対してバラツキがなく均一に形成
することができ、作業性に優れたものであり、更に得ら
れた回路は非常に良好なものであった。
【0089】実施例4 実施例2と同様に、実施例2で用いたドライフィルムレ
ジストを銅張り積層板にラミネートし、露光、現像によ
りレジストパターンを形成した後、露出した銅部(レジ
ストパターンの凹部)を、酸性脱脂剤(アトテック社
製、FR)で40℃、2分間処理し、水洗し、その後ソ
フトエッチング剤で30℃、1.5分間処理し、水洗
し、5%硫酸水溶液に浸漬して水洗し、その後銅めっき
を付与した後、上記と同様に錫粉体を吹き付け、錫膜
(厚さ4μm)を形成した。錫膜形成後、実施例2と同
様に硬化レジストを剥離し、アルカリエッチング液によ
りエッチングを行い、剥離液にて錫膜を剥離して回路を
形成した。
【0090】上記工程において、錫膜は、短時間で、基
板に対してバラツキがなく均一に形成することができ、
作業性に優れたものであり、更に得られた回路は非常に
良好なものであった。
【0091】比較例1 実施例2において、錫粉体を吹き付ける代わりに、露出
した銅部(レジストパターンの凹部)に、酸性脱脂剤
(アトテック社製、FR)で40℃、2分間処理し、水
洗し、その後ソフトエッチング剤で30℃、1.5分間
処理し、水洗し、5%硫酸水溶液に浸漬して水洗した
後、錫めっきを行った。その後、硬化レジストの剥離、
エッチング、錫膜の剥離は上記と同様に行った。
【0092】上記工程においては、錫めっきを電解めっ
きにて付与する工程があり、錫めっき液の管理が困難な
上、めっき浴汚染、錫の析出、錫浴による腐食性等の問
題があり、更にめっき時間も長時間を要し、膜厚も電流
密度のバラツキのため均一性に劣るものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K044 AA06 AA12 AA13 AA16 AB10 BA02 BA06 BA10 BB03 BB10 BC14 CA04 CA15 CA18 CA23 CA64 5E339 AB01 BC02 BD03 BD06 BE11 CD05 CE02 CE13 CE15 CG04 DD10 FF03 5E343 BB22 BB34 BB48 BB54 BB78 CC61 DD32 DD71 ER16 ER18 GG06 GG11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に感光性樹脂組成物層を積層し、
    露光、現像により形成されたレジストパターンの凹部に
    風速100m/分以上又は圧力0.5kg/cm2以上
    の高圧ガスにて金属粉体を吹き付け、金属膜を形成した
    後、硬化レジストを剥離することを特徴とする回路形成
    方法。
  2. 【請求項2】 基板上に感光性樹脂組成物層を積層し、
    露光、現像により形成されたレジストパターンの凹部に
    風速100m/分以上又は圧力0.5kg/cm2以上
    の高圧ガスにて金属粉体を吹き付け、金属膜を形成した
    後、硬化レジストを剥離し、該レジスト剥離部分のエッ
    チングを行い、その後金属膜を剥離することを特徴とす
    る回路形成方法。
  3. 【請求項3】 基板上に感光性樹脂組成物層を積層し、
    露光、現像により形成されたレジストパターンの凹部に
    金属めっきを施した後、風速100m/分以上又は圧力
    0.5kg/cm2以上の高圧ガスにて金属粉体を吹き
    付け、金属膜を形成した後、硬化レジストを剥離し、該
    レジスト剥離部分のエッチングを行い、その後金属膜を
    剥離することを特徴とする回路形成方法。
  4. 【請求項4】 感光性樹脂組成物として、カルボキシル
    基含有アクリルウレタン系樹脂及び光重合開始剤からな
    る感光性樹脂組成物を用いることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の回路形成方法。
  5. 【請求項5】 金属粉体の融解温度が500℃以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の回路形
    成方法。
JP26641299A 1999-09-21 1999-09-21 回路形成方法 Pending JP2001094235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26641299A JP2001094235A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 回路形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26641299A JP2001094235A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 回路形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094235A true JP2001094235A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17430585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26641299A Pending JP2001094235A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 回路形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244161A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Kyocera Corp キャリアフィルム、複合シート及びその製造方法並びにセラミック回路基板の製造方法
JP2007246967A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成形体表面の導電化方法及び表面導電性成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244161A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Kyocera Corp キャリアフィルム、複合シート及びその製造方法並びにセラミック回路基板の製造方法
JP2007246967A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成形体表面の導電化方法及び表面導電性成形体
WO2007108247A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 成形体表面の導電化方法及び表面導電性成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243869A (ja) レジストインキ組成物
JP3004595B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP3372903B2 (ja) フォトレジスト剥離剤
JP5167347B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
KR20100027240A (ko) 감광성 수지 조성물 및 그 적층체
JPS60208748A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JP3619852B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP2000321767A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP2001094235A (ja) 回路形成方法
JP2719799B2 (ja) 感光性樹脂組成物
CN112987496B (zh) 感光性树脂组合物、使用了感光性树脂组合物的转印薄膜
JP3838745B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JPH10198031A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP3100041B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH10198032A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP4002657B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH03100009A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP3939406B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2977192B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3100040B2 (ja) フォトレジストフィルム
JPH0727205B2 (ja) 感光性樹脂組成物積層体
JP2620949B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3967829B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JPH03153768A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP4004605B2 (ja) フォトレジストフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090702