JP2001092170A - 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2001092170A
JP2001092170A JP26888699A JP26888699A JP2001092170A JP 2001092170 A JP2001092170 A JP 2001092170A JP 26888699 A JP26888699 A JP 26888699A JP 26888699 A JP26888699 A JP 26888699A JP 2001092170 A JP2001092170 A JP 2001092170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
photoconductor
contact angle
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26888699A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Rokutanzono
節 六反園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26888699A priority Critical patent/JP2001092170A/ja
Publication of JP2001092170A publication Critical patent/JP2001092170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 画像形成初期に発生するクリーニングブ
レードの巻き込みを解決し、高耐久な画像形成方法及び
電子写真感光体を提供すること。 【課題】 電子写真感光体を帯電する帯電手段、帯電さ
れた感光体に像露光を行なう像露光手段、潜像形成され
た感光体に現像を行なう現像手段、感光体上のトナー像
を転写材へ転写する転写手段、転写工程後に感光体上に
残留しているトナーをクリーニングするクリーニング手
段を有する画像形成方法において、画像形成開始以降の
感光体の水に対する接触角が、画像形成プロセス初期の
水に対する接触角の関係と下記関係にあることを特徴と
する画像形成方法。 【数1】θ0>θ1 θ0:画像プロセス初期における感光体の水に対する接
触角 θ1:画像形成以降における感光体の水に対する接触
角。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
関し、複写機、レーザープリンター、レーザーファクシ
ミリ等に好適に利用される。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法としては、カールソンプロ
セスやその種々の変形プロセスなどが知られており、複
写機やプリンターなどに広く使用されている。このよう
な電子写真方法に用いられる感光体の中でも、有機系の
感光材料を用いたものが、安価、大量生産性、無公害性
などをメリットとして、近年使用され始めている。
【0003】有機系の電子写真感光体には、ポリビニル
カルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹脂、P
VK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)
に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バイン
ダーに代表される顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送
物質とを組み合わせて用いる機能分離型の感光体などが
知られており、特に機能分離型の感光体が注目されてい
る。この機能分離型の感光体における静電潜像形成のメ
カニズムは、感光体を帯電した後光照射すると、光は透
明な電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電荷発生物質
により吸収され、光を吸収した電荷発生物質は電荷担体
を発生し、この電荷担体は電荷輸送層に注入され、帯電
によって生じている電界にしたがって電荷輸送層中を移
動し、感光体表面の電荷を中和することにより静電潜像
を形成するものである。機能分離型感光体においては、
主に紫外部に吸収を持つ電荷輸送物質と、主に可視部に
吸収を持つ電荷発生物質とを組み合わせて用いることが
知られており、かつ有用である。
【0004】電荷輸送物質は多くが低分子化合物として
開発されているが、低分子化合物は単独で製膜性がない
ため、通常、不活性高分子に分散・混合して用いられ
る。しかるに、低分子電荷輸送物質と不活性高分子から
なる電荷輸送層は一般に柔らかく、カールソンプロセス
においては繰り返し使用による膜削れを生じやすいとい
う欠点がある。
【0005】近年、上述したような感光体が用いられる
電子写真プロセスの発展には目覚ましいものがあり、従
来のカールソンプロセスに対して様々な改良が加えられ
ている。例えば、複写履歴を残さないためのクリーニン
グ方式の改良(特開昭58−102273号公報)、オ
ゾン発生量を低減するための帯電方式の改良(特開昭5
6−104351号公報、特開昭57−178267号
公報、特開昭58−40566号公報、特開昭58−1
39156号公報、特開昭58−150975号公報、
特開昭63−149669号公報)、画像品質向上のた
めの転写方式の改良(特開平5−45916号公報、特
開平7−152217号公報)などがあげられる。
【0006】しかし、クリーニング部を有する画像形成
方法において、画像形成初期に、クリーニングブレード
の巻き込みによる不具合が発生する場合がある。これら
のブレード巻き込みを防止するために、画像形成初期に
PTFE微粒子等の個体潤滑剤などをブレードおよび/
あるいは感光体表面に付着させる方法などが知られてい
るが、使用される個体潤滑剤がブレードと感光体の間に
残存し、画像上に黒スジが発生したり、現像剤中に混入
し、地汚れなどの副作用を発生させる等の問題が生じて
いる。また、近年用いられている接触帯電において、感
光体上に残存している個体潤滑剤が帯電ローラとの間で
異常放電を起こす等の問題があり、完全に解決するに至
っていない。ブレードの巻き込みは、クリーニングブレ
ード及び感光体が両方とも新しい場合に顕著に起こりや
すい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】積層型電子写真感光体
に対し、帯電手段、像露光手段、現像手段、及びクリー
ニングを有する電子写真方法においては、画像形成初期
に、クリーニングブレードの巻き込みによる不具合が発
生する場合があり、本発明の目的は、画像形成初期に発
生するクリーニングブレードの巻き込みを解決し、高耐
久な画像形成方法及び電子写真感光体を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
点に関し検討した結果、この現象像が、電子写真感光体
が使用されるときの感光体の接触角に起因することが明
らかになった。つまり、感光体の初期の接触角が大きい
場合には、表面エネルギーが小さくクリーニングブレー
ドを巻き込むことはないが、感光体とトナーとの付着力
が弱く、現像されたトナーが掻き落とされて、かすれ等
の異常画像が生じる。また、接触角が小さい場合には、
表面エネルギーが大きくクリーニングブレードを巻き込
んでしまい両者を満足することが難しかった。
【0009】感光体の接触角を鋭意検討した結果、画像
形成開始以降の感光体の水に対する接触角が、画像形成
プロセス初期の水に対する接触角の関係と下記関係にあ
れば、かすれ等の異常画像を発生することなく、クリー
ニングブレードの巻き込みを防止できることを見出し、
本発明に至った。
【0010】
【数3】θ0>θ1 θ0:画像プロセス初期における感光体の水に対する接
触角 θ1:画像形成以降における感光体の水に対する接触角
【0011】従って、本発明の(1)「電子写真感光体
を帯電する帯電手段、帯電された感光体に像露光を行な
う像露光手段、潜像形成された感光体に現像を行なう現
像手段、感光体上のトナー像を転写材へ転写する転写手
段、転写工程後に感光体上に残留しているトナーをクリ
ーニングするクリーニング手段を有する画像形成方法に
おいて、画像形成開始以降の感光体の水に対する接触角
が、画像形成プロセス初期の水に対する接触角の関係と
下記関係にあることを特徴とする画像形成方法」、
【0012】
【数4】θ0>θ1 θ0:画像プロセス初期における感光体の水に対する接
触角 θ1:画像形成以降における感光体の水に対する接触角 (2)「画像形成プロセス初期における感光体の水に対
する接触角が85度以上であることを特徴とする前記第
(1)項に記載の画像形成方法」によって達成される。
【0013】また、上記目的は本発明の(3)「電子写
真感光体を帯電する帯電手段、帯電された感光体に像露
光を行なう像露光手段、潜像形成された感光体に現像を
行なう現像手段、感光体上のトナー像を転写材へ転写す
る転写手段、転写工程後に感光体上に残留しているトナ
ーをクリーニングするクリーニング手段を有する画像形
成方法において、画像形成開始以降の感光体の水に対す
る接触角が、画像形成プロセス初期の水に対する接触角
の関係と下記関係にあることを特徴とする電子写真用感
光体」、
【0014】
【数5】θ0>θ1 θ0:画像プロセス初期における感光体の水に対する接
触角 θ1:画像形成以降における感光体の水に対する接触角 (4)「画像形成プロセス初期における感光体の水に対
する接触角が85度以上であることを特徴とする前記第
(3)項に記載の電子写真用感光体」、(5)「該電子
写真感光体の最表面層が、少なくとも導電性微粒子を含
有することを特徴とする前記第(3)項に記載の電子写
真感光体」、(6)「該電子写真感光体の最表面層が、
少なくともフッ素原子含有樹脂微粒子を含有することを
特徴とする前記第(3)項に記載の電子写真感光体」、
(7)「該電子写真感光体の最表面層が、少なくともシ
リコーンオイルを含有することを特徴とする前記第
(3)項に記載の電子写真感光体」によって達成され
る。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明を
構成する手段としては、以下のような方法が用いられ
る。 (1)感光体表面を構成する材料に表面エネルギーの小
さいものを添加して、あるいは表面エネルギーの小さい
材料を層方向に濃度分布を持たせて存在させ、画像形成
プロセスによる最表面の削れによって接触角を変化させ
る。
【0016】表面エネルギーの小さい材料としては、テ
トラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ト
リフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フ
ッ化ビニリデン、フッ化ビニル、パーフルオロアルキル
ビニルエーテルからなる群から選ばれる1種又は、2種
以上を含有する重合体又は共重合体、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸AL等の個体潤滑剤、ジメチルシリコ
ーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン、環状ジメチルポリシロ
キサン、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル
変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイ
ル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコー
ンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、エポキシ
変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオ
イル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル等のシリコーン
オイル、酸化チタン、シリカ、酸化アルミ、酸化ジルコ
ニウム、酸化スズ、酸化アンチモンをドープした酸化ス
ズ、酸化インジウム等の金属酸化物が挙げられる。
【0017】これらの表面エネルギーの小さい材料を最
表層に添加するか、あるいは表面側での低表面エネルギ
ー材の濃度を高くして、層方向に濃度分布を持たせれば
よく、更に所望の接触角の変化を得るには、クリーニン
グブレード、帯電ローラ等の感光体接触部材の当接圧を
コントロールし、最表面の削り量を調節することで達成
される。クリーニングブレード及び帯電ローラの感光体
への当接圧は、0.05〜0.35N/cm(Nはニュ
ートン)の範囲が適当である。
【0018】(2)初期的に感光体表面に撥水性物質等
を塗布し、画像形成プロセスの中で拭き取り、接触角を
変化させる。
【0019】撥水性物質としては、ジメチルシリコーン
オイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイ
ドロジェンポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサ
ン、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性
シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、
フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオ
イル、メルカプト変性シリコーンオイル、エポキシ変性
シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイ
ル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル等のシリコーンオ
イル。
【0020】γ−(2−アミノエチル)アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノ
プロピルジメトキシシラン等のアミノ基含有シランカッ
プリング剤、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等
のメルカプト基を含有するシランカップリング剤、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシ
基を含有するカップリング剤あるいはフッ素含有シラン
カップシング剤などのシランカップリング剤。
【0021】イソプロピルトリイソステアロイルチタネ
ート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエ
チル)チタネート、イソプロピルトリ、(ジオクチルパ
イロホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス
(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラオク
チルビス(ジトリルデシルホスファイト)チタネート、
テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)
ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、イソプ
ロピルトリオクタノイトチタネート等のチタンカップリ
ング剤などが挙げられる。
【0022】これらの材料をアルコール等の適当な溶媒
に希釈し、感光体最表面に塗布すればよく、更に所望の
接触角変化を得るには、画像プロセスの中でクリーニン
グファーブラシの食い込み量等をコントロールして、最
表面の低表面エネルギー物質のふき取り量を調節するこ
とで達成される。クリーニングファーブラシは、感光体
表面に接触してクリーニングブレードに近接して配置さ
れ、感光体表面に残存したトナーをブレードクリーニン
グする前に掻き取るものである。ファーブラシは、ロー
ルタイプのものがよく、ループ状あるいは直毛の繊維を
基布に接着させ芯金に巻き付けて作製する。ファーブラ
シの感光体の食い込み量は0.5mm〜3mmが適当で
ある。
【0023】(3)画像形成プロセスの中で、親水性物
質を付着させ、接触角を変化させるなどの方法等があ
る。親水性物質としては、ニグロシン系染料、第4級ア
ンモニウム塩、アゾ染料金属錯体、サリチル酸金属錯体
等が挙げられ、このような親水性物質を感光体表面に接
触させることで達成できる。親水性物質を表面に供給す
る手段としては、上記の親水性物質をバインダーなどに
分散させ接触部材を作製し、画像形成プロセスの中でこ
の親水性部材を感光体表面に接触させればよい。又、他
の方法として、トナー中に上記親水性物質を添加するこ
とも可能である。親水性物質の添加量は、トナーバイン
ダー樹脂100重量部に対して、0.05〜20重量部
が適当である。
【0024】いずれの方法でも感光体表面の水に対する
接触角を画像形成プロセス後に変化させてやれば構わな
い。本発明における画像形成プロセス初期における接触
角(θ0)は、画像形成プロセスを0回から100回ま
で繰り返したときの任意の回数における感光体の水に対
する接触角を指し、画像形成以降における接触角(θ
1)は画像形成プロセス1000回以降繰り返したとき
の任意の回数における感光体の水に対する接触角を指
す。初期の接触角θ0は、85°以上が好ましく、画像
形成以降の接触角θ1は50°以上が好ましい。θ0が
85°未満ではクリーニングブレードの巻き込みが起こ
りやすく、θ1が50°未満では画像流れを生じやすく
なる。
【0025】本発明における接触角の測定方法について
説明する。接触角は一般に市販されている接触角計を用
いて測定することができる。例えば、協和界面科学
(株)社製自動接触角計CA−Wを用いて、液滴調整器
の針先より、純水を押し出して、感光体表面に触れさせ
て、図6のような液滴を作製する。このとき液滴は自ら
の持つ表面張力によって丸くなり、球の一部になる。こ
の液滴の直径(2r)と高さ(h)を求め、下の式より
接触角θを算出する。
【0026】
【数6】tanθ1=h/r θ=2tan-1(h/r)
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明の電子写真プロセスおよび電子写真装
置を説明するための概略図であり、下記するような変形
例も本発明の範疇に属するものである。第1図におい
て、感光体(1)は導電性支持体上に本発明の感光層が
設けられてなり、帯電用部材(2)が上記感光体に接触
配置されている。必要に応じて、転写前チャージャ
(3)、転写ベルト(4)、クリーニング前チャージャ
(5)が配置され、これらのユニットには、コロトロ
ン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・
チャージャー)、ローラー、ベルトを始めとする公知の
手段が用いられる。
【0028】また、画像露光部(6)、除電ランプ
(7)等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハ
ロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード
(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミ
ネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることがで
きる。そして、所望の波長域の光のみを照射するため
に、シャープカットフィルター、バンドパスフィルタ
ー、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルタ
ー、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種
フィルターを用いることもできる。
【0029】かかる光源等は、第1図に示される工程の
他に、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニ
ング工程、あるいは前露光などの工程を設けることによ
り、感光体に光が照射される。
【0030】さて、現像ユニット(8)により、感光体
(1)上に現像されたトナーは、転写紙(9)に転写さ
れるが、全部が転写されるわけではなく、感光体(1)
上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、フ
ァーブラシ(10)およびブレード(11)により、感
光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブ
ラシだけで行なわれることもあり、クリーニングブラシ
にはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知
のものが用いられる。
【0031】かかる現像手段には、公知の方法が適用さ
れるし、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
以上に示すような画像形成手段は、複写装置、ファクシ
ミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよい
が、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込
まれていてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体
を内臓し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手
段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置
(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は多く
挙げられるが、一般的な例として、第2図に示すものが
挙げられる。感光体(23)は、導電性支持体上に本発
明の感光層を有してなるものである。
【0032】次に、図面を用いて本発明の電子写真感光
体を説明する。第3図は、本発明において使用する感光
体の構成例を示す断面図であり、導電性支持体(31)
上の感光層を、電荷発生層(32)と電荷輸送層(3
3)の積層タイプで構成されたものである。第4図は、
別の構成例を示す断面図であり、感光層(43)と導電
性支持体(41)の間に中間層(42)を設けたもので
ある。この場合、感光層(43)は単層感光層でも積層
感光層でも構わない。第5図は、更に別の構成例を示す
断面図であり、導電性支持体(51)上に感光層(5
2)および保護層(53)が形成されたものである。こ
の場合、感光層(52)は単層感光層でも積層感光層で
も構わない。
【0033】次に、電子写真感光体の構成について説明
する。導電性支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm
以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッ
ケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金
属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸
着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円
筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、ア
ルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス
などの板およびそれらを、D.I.,I.I.、押し出
し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、
研摩などの表面処理した管などを使用することができ
る。
【0034】本発明における感光層は、単層型でも積層
型でもよいが、ここでは説明の都合上、先ず積層型につ
いて述べる。始めに電荷発生層について説明する。電荷
発生層は、電荷発生物質を主成分とする層で、必要に応
じてバインダー樹脂を用いることもある。電荷発生物質
としては、無機系材料、有機系材料を用いることができ
る。無機系材料には、結晶セレン、アモルファスセレ
ン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレ
ン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコン等が挙げら
れる。アモルファス・シリコンにおいては、ダングリン
グボンドを水素原子、ハロゲン原子でターミネートした
ものや、ホウ素原子、リン原子等をドープしたものが良
好に用いられる。
【0035】一方、有機系材料としては、公知の材料を
用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズ
レニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバ
ゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格
を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ
顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フル
オレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格
を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペ
リレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔
料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフ
ェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系
顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系
顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられ
る。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混
合物として用いることができる。
【0036】必要に応じて、用いられるバインダー樹脂
としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アク
リル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリアクリルアミドなどが用いられ
る。これらのバインダー樹脂は、単独または2種以上の
混合物として用いることができる。また、必要に応じて
後述の電荷輸送物質を添加してもよい。
【0037】電荷発生層を形成する方法には、真空薄膜
作製法と溶液分散系からのキャスティング法とが大きく
挙げられる。前者の方法には、真空蒸着法、グロー放電
分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、
反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられ、電荷
発生層(17)として、上述した無機系材料、有機系材
料が良好に形成できる。また、後述のキャスティング法
によって電荷発生層を設けるには、上述した無機系もし
くは有機系電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂と
共にテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサ
ン、ジクロロエタン、ブタノン等の溶媒を用いてボール
ミル、アトライター、サンドミル等により分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより、形成できる。
塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法
などを用いて行なうことができる。以上のようにして設
けられる電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が
適当であり、好ましくは0.05〜2μmである。
【0038】次に電荷輸送層について説明する。電荷輸
送層は、電荷輸送物質及びバインダー樹脂を適当な溶剤
に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより
形成できる。また、必要により可塑剤やレベリング剤を
添加することもできる。
【0039】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。電子輸送物質としては、例えばクロル
アニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げ
られる。これらの電子輸送物質は単独、または2種以上
混合して用いることができる。
【0040】正孔輸送物質としては、以下に表わされる
電子供与性物質が挙げられ、良好に用いられる。たとえ
ば、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イ
ミダゾ−ル誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−
(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1
−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニル
ヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、
アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダ
ゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。こ
れらの正孔輸送物質は、単独または2種以上の混合物と
して用いることができる。
【0041】電荷輸送層(33)に用いられるバインダ
ー樹脂としては、ポリカーボネート(ビスフェノールA
タイプ、ビスフェノールZタイプ)、ポリエステル、メ
タクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、ポリスチレン、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデン、アルキ
ッド樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリアク
リレート、ポリアクリルアミド、フェノキシ樹脂などが
用いられる。中でも繰り返し単位中に、前記(2)〜
(4)式の構造を持つポリカーボネートは有効に使用さ
れる。これらのバインダーは、単独または2種以上の混
合物として用いることができる。
【0042】また、バインダー樹脂と電荷輸送物質のい
ずれの機能をも持つ高分子電荷輸送物質をバインダー樹
脂として用いることもできる。この場合に用いられる高
分子電荷輸送物質の例として、以下のものが挙げられ
る。 (a)主鎖および/または側鎖にカルバゾール環を有す
る重合体 例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−
82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開
昭54−11737号公報、特開平4−183719号
公報に記載の化合物等が例示される。 (b)主鎖および/または側鎖にヒドラゾン構造を有す
る重合体 例えば、特開昭57−78402号公報、特開平3−5
0555号公報に記載の化合物等が例示される。 (c)ポリシリレン重合体 例えば、特開昭63−285552号公報、特開平5−
19497号公報、特開平5−70595号公報に記載
の化合物等が例示される。 (d)主鎖および/または側鎖に第3級アミン構造を有
する重合体 例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−ア
ミノポリスチレン、特開平1−13061号公報、特開
平1−19049号公報、特開平1−1728号公報、
特開平1−105260号公報、特開平2−16733
5号公報、特開平5−66598号公報、特開平5−4
0350号公報に記載の化合物等が例示される。 (e)その他の重合体 例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特
開昭51−73888号公報、特開昭56−15074
9号公報に記載の化合物等が例示される。本発明に使用
される高分子電荷輸送物質は、上記重合体だけでなく、
公知単量体の共重合体や、ブロック重合体、グラフト重
合体、スターポリマーや、また、例えば特開平3−10
9406号公報に開示されているような電子供与性基を
有する架橋重合体等を用いることも可能である。
【0043】電荷輸送層の膜厚は、5〜100μm程度
が適当である。また、本発明において電荷輸送層(3
3)中に可塑剤やレベリング剤を添加してもよい。可塑
剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト等の一般の可塑剤として使用されているものがそのま
ま使用でき、その使用量は、バインダー樹脂に対して0
〜30重量%程度が適当である。レベリング剤として
は、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあ
るいはオリゴマーが使用され、その使用量は、バインダ
ー樹脂に対して0〜1重量%程度が適当である。
【0044】次に、感光層が単層構成の場合について述
べる。キャスティング法で単層感光層を設ける場合、多
くは電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる機能分離型の
ものが挙げられる。即ち、電荷発生物質ならびに電荷輸
送物質には、前出の材料を用いることができる。単層感
光層は、電荷発生物質及び電荷輸送物質及びバインダー
樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾
燥することにより形成できる。また、必要により可塑剤
やレベリング剤を添加することもできる。バインダー樹
脂としては、先に電荷輸送層(33)で挙げたバインダ
ー樹脂をそのまま用いる他に、電荷発生層(32)で挙
げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
【0045】単独感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物
質及びバインダー樹脂をテトラヒドロフラン、シクロヘ
キサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノン等の
溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル等
により分散し、分散液を適度に希釈して塗布することに
より、形成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコー
ト、ビードコート法などを用いて行なうことができる。
ピリリウム系染料、ビスフェノールA系ポリカーボネー
トから形成される共晶錯体に、電荷輸送物質を添加した
感光体も、適当な溶媒から同様な塗工法で形成できる。
単層感光体の膜厚は、5〜100μm程度が適当であ
る。
【0046】本発明に用いられる電子写真感光体には、
導電性支持体と感光層(積層タイプの場合には電荷発生
層)との間に中間層を設けることができる。中間層は、
接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工
性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けら
れる。中間層は一般に樹脂を主成分とするが、これらの
樹脂はその上に感光層を溶剤を用いて塗布することを考
えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂で
あることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビ
ニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム
等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナ
イロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラ
ミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂
等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げら
れる。また、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジル
コニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金
属酸化物、あるいは金属硫化物、金属窒化物などの微粉
末を加えてもよい。これらの中間層は、前述の感光層の
ごとく適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができ
る。
【0047】更に本発明の中間層として、シランカップ
リング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング
剤等を使用して、例えばゾルーゲル法等により形成した
金属酸化物層も有用である。この他に、本発明の中間層
には Al23 を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラ
キシリレン(パリレン)等の有機物や、SiO、SnO
2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作
製法にて設けたものも良好に使用できる。中間層の膜厚
は0〜5μmが適当である。
【0048】保護層は、感光体表面保護の目的で設けら
れる層である。保護層は、高分子電荷輸送物質を適当な
溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トル
エン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチ
レン、シクロヘキサノン等に溶解ないし分散し、塗布・
乾燥することにより形成できる。
【0049】また、保護層には先述の高分子電荷輸送物
質を用いることができるし、この他に電気的に不活性な
バインダー樹脂を用いることができる。これに使用され
る材料としてはABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−
ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリル
樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチ
レン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメ
チルペンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエ
ン−スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニ
ル、エポキシ樹脂など、またこれらの内、硬化可能な材
料と硬化剤との硬化物が挙げられる。中でも、繰り返し
単位中に、前記(2)〜(4)式の構造を持つポリカー
ボネートは有効に使用される。
【0050】保護層には、その他、耐摩耗性を向上する
目的でフィラー材料を添加することもできる。有機性フ
ィラー材料としては、ポリテトラフルオロエチレンのよ
うなフッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、a−カーボ
ーン粉末等が挙げられ、無機性フィラー材料としては、
銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、
酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化
アンチモン、酸化ビスマス、アンチモンをドープした酸
化錫、錫をドープした酸化インジウム等の金属酸化物、
チタン酸カリウムなどの無機材料が挙げられる。これら
フィラー材料は単独もしくは2種類以上混合して用いら
れる。これらフィラー材料は、保護層用塗工液に適当な
分散機を用いることにより分散できる。また、フィラー
の平均粒径は、0.5μm以下、好ましくは0.2μm
以下にあることが保護層の透過率の点から好ましい。
【0051】また、本発明おいて保護層(6)中に可塑
剤やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤やレベリン
グ剤としては、電荷輸送層の所に明記した材料がそのま
ま使用できる。保護層の形成法としては通常の塗布法が
採用される。なお、膜厚は0.5〜10μm程度が適当
である。本発明の電子写真感光体に添加されるシリコー
ンオイルは、保護層がある場合少なくとも保護層に添加
される。このことにより、最表層の表面エネルギーを低
下させ耐摩耗性を向上させるものである。また、先述の
ように保護層およびそれより支持体に近い層に添加する
ことも可能であり、有効である。
【0052】また、本発明においては、耐環境性の改善
のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止す
る目的で、酸化防止剤を添加することができる。酸化防
止剤は、有機物を含む層ならばいずれに添加してもよい
が、電荷輸送物質を含む層に添加すると良好な結果が得
られる。
【0053】本発明に用いることができる酸化防止剤と
して、下記のものが挙げられる。 〔モノフェノール系化合物〕2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,
6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリ
ル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートなど。
【0054】〔ビスフェノール系化合物〕2,2’−メ
チレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−
t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチ
リデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)など。
【0055】〔高分子フェノール系化合物〕1,1,3
−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3
−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビ
ス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブ
チリックアッシド]グリコールエステル、トコフェロー
ル類など。
【0056】〔パラフェニレンジアミン類〕N−フェニ
ル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−t
−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0057】〔ハイドロキノン類〕2,5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキ
ノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5
−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチ
ルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−
メチルハイドロキノンなど。
【0058】〔有機硫黄化合物類〕ジラウリル−3,
3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’
−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3’−
チオジプロピオネートなど。
【0059】〔有機燐化合物類〕トリフェニルホスフィ
ン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニ
ルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、ト
リ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィンなど。こ
れら化合物は、ゴム、プラスチック、油脂類などの酸化
防止剤として知られており、市販品を容易に入手でき
る。本発明における酸化防止剤の添加量は、電荷輸送物
質100重量部に対して、0.1〜100重量部、好ま
しくは2〜30重量部である。
【0060】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中使用する部は、すべて重量部を表
わす。 (実施例1)直径30mmのアルミ円筒状支持体上に、
下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を
順次、塗布・乾燥して約0.3μmの電荷発生層、約2
0μmの電荷輸送層を作成した。
【0061】 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造の電荷発生物質 2.5部
【0062】
【化1】 X型H2−Pc 2.5部 ポリビニルブチラール(UCC:XYHL) 2部 シクロヘキサノン 200部 テトラヒドロフラン 200部
【0063】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ポリアリレート樹脂 10部 下記構造の電荷輸送物質 7部
【0064】
【化2】 塩化メチレン 90部 更に下記塗布液を電荷輸送層の上にスプレー塗布し、1
20℃、30分乾燥し本発明の感光体を作製した。 イソプロピルトリイソステアロイルチタネート 5部 ヘキサン 495部
【0065】(実施例2)直径30mmのアルミ円筒状
支持体上に、塗工後の中間層表面粗さがRz=0.3μm
になるように、下記組成の中間層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布・乾燥して
約3.5μmの中間層、約0.3μmの電荷発生層、約2
0μmの電荷輸送層を作製した。
【0066】 〔中間層用塗工液〕 アルキッド樹脂溶液(大日本インキ化学工業:ベッコライト M−6401−50) 375部 メラミン樹脂溶液(大日本インキ化学工業:スーパーベッカミン G821−60) 210部 二酸化チタン(石原産業:タイペークCR−EL) 1250部 2−ブタノン 7800部
【0067】 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造の電荷発生物質 5部
【0068】
【化3】 ポリビニルブチラール(UCC:XYHL) 2部 シクロヘキサノン 200部 テトラヒドロフラン 200部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ポリアリレート樹脂 10部 下記構造の電荷輸送物資 7部
【0069】
【化4】 塩化メチレン 90部 更に下記塗布液を電荷輸送層の上にスプレー塗布し、1
20℃、30分乾燥し本発明の感光体を作製した。 フッ素基含有シランカップリング剤 5部 メタノール 295部 ブタノール 200部
【0070】以上のようにして作製した実施例1及び2
の感光体を、第2図に示す電子写真装置に装着し、帯電
電位を850V、露光部電位を150Vに設定した。フ
ァーブラシの食い込み量を1mm、クリーニングブレー
ドの当接圧を0.16N/cm(Nはニュートン)に設
定して、下記トナーを用いて1000枚連続コピーにお
けるクリーニングブレードの巻き込みと画像のかすれを
評価した。また、実施例の感光体初期の水に対する接触
角と1000枚コピー後の水に対する接触角を協和界面
化学(株)社製自動接触角計CA−Wにて測定した。更
に、上記条件で印刷枚数20000枚の耐久評価を行
い、その時の画像を評価した。この結果は、他の例の結
果と共に表1に示される。 トナー製造例 スチレン−アクリル樹脂 100重量部 含金属アゾ顔料 2重量部 カーボンブラック 10重量部 ポリプロピレン 5重量部
【0071】上記材料をスーパーミキサーにより混合し
た後に、140℃に設定した連続混練機にて混練した。
得られた混練物を自然放冷し、カッターミルで粗粉砕
後、ジェット気流式粉砕機により微粉砕した後に、風力
分級機により分級し体積平均粒径8.0μmの母体トナ
ーを得た。(なお、平均粒径はコールターエレクトロニ
クス社のコールターカウンターモデルTA−IIにより測
定した) 本母体トナー100重量部に対して、疎水性シリカ微粒
子1.5重量部をスーパーミキサーにより添加混合して
負帯電非磁性トナーを得た。
【0072】(実施例3)直径30mmのアルミ円筒状
支持体上に、下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送
層用塗工液、保護層用塗工液を順次、塗布・乾燥して、
約0.3μmの電荷発生層、約20μmの電荷輸送層を
浸漬塗工により形成し、更にその上に約3μmの保護層
をスプレー塗工により形成して、本発明の電子写真感光
体を作製した。
【0073】 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造の電荷発生物質 5部
【0074】
【化5】 ポリビニルブチラール(UCC:XYHL) 2部 シクロヘキサノン 200部 テトラヒドロフラン 200部
【0075】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ポリアリレート樹脂 10部 下記構造の電荷輸送物質 7部
【0076】
【化6】 塩化メチレン 90部
【0077】 〔保護層用塗工液〕 ビスフェノールA型ポリカーボネート (帝人化成:パンライトC−1400) 10部 下記構造の電荷輸送物質 2.5部
【0078】
【化7】 酸化スズ 2.5部 塩化メチレン 500部
【0079】(実施例4)保護層を2層に分け、乾燥後
の膜厚がそれぞれ保護層1が2.5μm、保護層2が
0.5μmとなるようにスプレー塗布した他は実施例3
と全く同様にして本発明の感光体を作製した。
【0080】 〔保護層1用塗工液〕 ビスフェノールZ型ポリカーボネート (帝人化成:パンライトTS−2050) 10部 ポリフルオロエチレン微粒子 (ダイキン工業:ルブロンL−5) 6部 下記構造の電荷輸送物質 5部
【0081】
【化8】 塩化メチレン 500部
【0082】 〔保護層2用塗工液〕 ビスフェノールZ型ポリカーボネート (帝人化成:パンライトTS−2050) 5部 ポリフルオロエチレン微粒子 (ダイキン工業:ルブロンL−5) 10部 下記構造の電荷輸送物質 5部
【0083】
【化9】 塩化メチレン 500部
【0084】(実施例5)直径30mmのアルミ円筒状
支持体上に塗工後の中間層表面粗さがRz=0.3μm
になるように、下記組成の中間層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布・乾燥して
約3.5μmの中間層、約0.3μmの電荷発生層、約
20μmの電荷輸送層を作製した。
【0085】 〔中間層塗工液〕 アルキッド樹脂溶液(大日本インキ化学工業:ベッコライト M−6401−50) 375部 メラミン樹脂溶液(大日本インキ化学工業:スーパーベッカミン G821−60) 210部 二酸化チタン(石原産業:タイペークCR−EL) 1250部 2−ブタノン 7800部
【0086】 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造の電荷発生物質 5部
【0087】
【化10】 ポリビニルブチラール(UCC:XYHL) 2部 シクロヘキサノン 200部 テトラヒドロフラン 200部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ポリアリレート樹脂 10部 下記構造の電荷輸送 7部
【0088】
【化11】 メチルフェニルポリシロキサン(信越シリコーン:KF56) 0.1部 塩化メチレン 90部 以上のように作製した実施例3、4及び5の感光体を、
第2図に示す電子写真装置に装着し、ファーブラシの食
い込み量を0.2mm、クリーニングブレードの当接圧
を0.22N/cm(Nはニュートン)に代えた他は実
施例1と全く同様に試験を行なった。
【0089】(実施例6)直径30mmのアルミ円筒状
支持体上に下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層
用塗工液、保護層用塗工液を順次、塗布・乾燥して約
0.3μmの電荷発生層、約20μmの電荷輸送層を浸
漬塗工により作成し、更にその上に約3μmの保護層を
スプレー塗工により形成して、本発明の電子写真感光体
を作製した。
【0090】 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造の電荷発生物質 5部
【0091】
【化12】
【0092】 ポリビニルブチラール(UCC:XYHL) 2部 シクロヘキサノン 200部 テトラヒドロフラン 200部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ポリアリレート樹脂 10部 下記構造の電荷輸送物質 7部
【0093】
【化13】 塩化メチレン 90部
【0094】 〔保護層用塗工液〕 ビスフェノールA型ポリカーボネート (帝人化成:パンライトC−1400) 10部 下記構造の電荷輸送物質 2.5部
【0095】
【化14】 ポリフルオロエチレン微粒子 (ダイキン工業:ルブロンL−5) 8部 塩化メチレン 500部 更に、保護層表面を#2000のサンドペーパーで表面
を研磨し、本発明の感光体を作製した。以上のように作
製した実施例6の感光体を、第2図に示す電子写真装置
に装着し、ファーブラシの食い込み量を1.0mm、ク
リーニングブレードの当接圧を0.16N/cmに設定
して、トナー製造例を下記に代えた以外は実施例1と全
く同様に試験を行なった。 トナー製造例 スチレン−アクリル樹脂 100重量部 含金属アゾ顔料 5重量部 カーボンブラック 10重量部 ポリプロピレン 5重量部
【0096】上記材料をスーパーミキサーにより混合し
た後に、140℃に設定した連続混練機にて混練した。
得られた混練物を自然放冷し、カッターミルで粗粉砕
後、ジェット気流式粉砕機により微粉砕した後に、風力
分級機により分級し体積平均粒径8.0μmの母体トナ
ーを得た。(なお、平均粒径はコールターエレクトロニ
クス社のコールターカウンターモデルTA−IIにより測
定した) 本母体トナー100重量部に対して、疎水性シリカ微粒
子1.5重量部をスーパーミキサーにより添加混合して
負帯電非磁性トナーを得た。
【0097】(比較例1)実施例1の感光体を用いて、
ファーブラシの食い込み量を0.05mmに代えた他
は、実施例1と全く同様に試験を行なった。
【0098】(比較例2)直径30mmのアルミ円筒状
支持体上に、下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送
層用塗工液を順次、塗布・乾燥して約0.3μmの電荷
発生層、約20μmの電荷輸送層を浸漬塗工により形成
し、本発明の電子写真感光体を作製した。
【0099】 (電荷発生層用塗工液) 下記構造の電荷発生物質 5部
【0100】
【化15】 ポリビニルブチラール(UCC:XYHL) 2部 シクロヘキサノン 200部 テトラヒドロフラン 200部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ポリアリレート樹脂 10部 下記構造の電荷輸送物質 7部
【0101】
【化16】 塩化メチレン 90部 比較例2の感光体を用いて、比較例1と全く同様に試験
を行なった。
【0102】(比較例3)実施例5の感光体を用いて、
トナーを下記に代えた他は比較例1と全く同様に試験を
行なった。 [トナー製造] スチレン−アクリル樹脂 100重量部 含金属アゾ顔料 2重量部 カーボンブラック 10重量部 ポリプロピレン 5重量部
【0103】上記材料をスーパーミキサーにより混合し
た後に、140℃に設定した連続混練機にて混練した。
得られた混練物を自然放冷し、カッターミルで粗粉砕
後、ジェット気流式粉砕機により微粉砕した後に、風力
分級機により分級し体積平均粒径8.0μmの母体トナ
ーを得た。(なお、平均粒径はコールターエレクトロニ
クス社のコールターカウンターモデルTA−IIにより測
定した) 本母体トナー100重量部に対して、ステアリン酸亜鉛
1.5重量部、疎水性シリカ微粒子1.5重量部をスー
パーミキサーにより添加混合して負帯電非磁性トナーを
得た。
【0104】
【表1】
【0105】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明によれば、クリーニングブレードの巻
き込み、画像かすれのない高耐久な感光体が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真プロセスおよび電子写真装置
を説明するための該略図である。
【図2】本発明のプロセスカートリッジの例を示した図
である
【図3】本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図
である。
【図4】本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す断
面図である。
【図5】本発明の電子写真感光体の更に別の構成例を示
す断面図である。
【図6】本発明の液滴の例を示した図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 接触帯電部材 3 転写前チャージャー 4 転写ベルト 5 クリーニング前チャージャ 6 画像露光部 7 除電ランプ 8 現像ユニット 9 転写紙 10 ファーブラシ 11 クリーニングブレード 12 イレーサ 13 レジストローラ 14 分離爪 20 接触帯電部材 21 画像露光部 22 クリーニングブラシ 23 感光体 24 現像ローラ 25 転写ローラ 31 導電性支持体 32 電荷発生層 33 電荷輸送層 41 導電性支持体 42 中間層 43 感光層 51 導電性支持体 52 感光層 53 保護層 r 液滴の半径 h 液滴の高さ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体を帯電する帯電手段、帯
    電された感光体に像露光を行なう像露光手段、潜像形成
    された感光体に現像を行なう現像手段、感光体上のトナ
    ー像を転写材へ転写する転写手段、転写工程後に感光体
    上に残留しているトナーをクリーニングするクリーニン
    グ手段を有する画像形成方法において、 画像形成開始以降の感光体の水に対する接触角が、画像
    形成プロセス初期の水に対する接触角の関係と下記関係
    にあることを特徴とする画像形成方法。 【数1】θ0>θ1 θ0:画像プロセス初期における感光体の水に対する接
    触角 θ1:画像形成以降における感光体の水に対する接触
    角。
  2. 【請求項2】 画像形成プロセス初期における感光体の
    水に対する接触角が85度以上であることを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 電子写真感光体を帯電する帯電手段、帯
    電された感光体に像露光を行なう像露光手段、潜像形成
    された感光体に現像を行なう現像手段、感光体上のトナ
    ー像を転写材へ転写する転写手段、転写工程後に感光体
    上に残留しているトナーをクリーニングするクリーニン
    グ手段を有する画像形成方法において、 画像形成開始以降の感光体の水に対する接触角が、画像
    形成プロセス初期の水に対する接触角の関係と下記関係
    にあることを特徴とする電子写真用感光体。 【数2】θ0>θ1 θ0:画像プロセス初期における感光体の水に対する接
    触角 θ1:画像形成以降における感光体の水に対する接触角
  4. 【請求項4】 画像形成プロセス初期における感光体の
    水に対する接触角が85度以上であることを特徴とする
    請求項3に記載の電子写真用感光体。
  5. 【請求項5】 該電子写真感光体の最表面層が、少なく
    とも導電性微粒子を含有することを特徴とする請求項3
    に記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 該電子写真感光体の最表面層が、少なく
    ともフッ素原子含有樹脂微粒子を含有することを特徴と
    する請求項3に記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 該電子写真感光体の最表面層が、少なく
    ともシリコーンオイルを含有することを特徴とする請求
    項3に記載の電子写真感光体。
JP26888699A 1999-09-22 1999-09-22 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法 Pending JP2001092170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888699A JP2001092170A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888699A JP2001092170A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092170A true JP2001092170A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17464642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26888699A Pending JP2001092170A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145100A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2006217253A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Epson Toyocom Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、周波数安定化方法、及び圧電振動子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145100A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2006217253A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Epson Toyocom Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、周波数安定化方法、及び圧電振動子の製造方法
US8166621B2 (en) 2005-02-03 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Method of stabilizing a frequency of a piezoelectric vibration element
US8281467B2 (en) 2005-02-03 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a piezoelectric vibrator
US8732924B2 (en) 2005-02-03 2014-05-27 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a piezoelectric vibrator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001318475A (ja) 電子写真用感光体及びそれを用いる画像形成装置
JP2007188051A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3818585B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP4676921B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000352832A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体表面の潤滑性物質の塗布方法
JP4097658B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3883097B2 (ja) 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4676918B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002139859A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3818584B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2004233881A (ja) 画像形成装置
JP2001092170A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP2000267326A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4073021B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4143008B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3985989B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3985990B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2000314968A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法及び電子写真装置
JP4012658B2 (ja) 画像形成方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JPH11352707A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2004334246A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3936628B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP3833954B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスユニット
JP2000292954A (ja) 電子写真感光体
JP2005049886A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060824