JP2001091493A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JP2001091493A
JP2001091493A JP26920399A JP26920399A JP2001091493A JP 2001091493 A JP2001091493 A JP 2001091493A JP 26920399 A JP26920399 A JP 26920399A JP 26920399 A JP26920399 A JP 26920399A JP 2001091493 A JP2001091493 A JP 2001091493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode
gas
zirconia solid
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26920399A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kunimoto
晃 国元
Takashi Ono
敬 小野
Eitetsu Iwao
永鉄 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP26920399A priority Critical patent/JP2001091493A/ja
Publication of JP2001091493A publication Critical patent/JP2001091493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ジルコニア固体電解質基板上の電極材料の蒸
発や反りを防止させ、センサ電極性能やセンサの信頼性
の高いガスセンサを提供する。 【解決手段】酸素イオン伝導性を有するジルコニア固体
電解質に少なくとも被検ガスに活性な検知電極3と、当
該検知電極と対をなす対極あるいは参照極4とにより構
成される電気化学センサにおいて、前記ジルコニア固体
電解質中に添加元素としてAlが0.001〜1.0wt
%分散固溶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は測定雰囲気中の被検
ガス濃度を検知するための固体電解質を用いた電気化学
ガスセンサに関するものである。特に、車などの燃焼排
気ガス中の窒素酸化物濃度を直接、測定するのに適した
ガスセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特定のガスのみに感度を有する、
いわゆるガス選択性の高いガスセンサが固体電解質基板
を用いた電気化学センサとして活発に提案されている。
特に、車の排気ガス中の特定ガス、例えばHC(炭化水
素ガス)、CO、NOxなどを他ガスの存在に影響されず
に測定することが大きく望まれている。本発明者におい
ても既に、酸素イオン伝導体であるジルコニア固体電解
質を用いた高温作動型の混成電位式NOxセンサを提案
している。
【0003】このNOxセンサの従来例は、ジルコニア
固体電解質(板)上にPt等の貴金属からなる集電体と
NOx検知極を設け、この検知極の反対面あるいは同一
面のジルコニア固体電解質上に参照極(あるいは対極)
を設けた構造である。この検知極は勿論測定ガス中に曝
されるが、参照極も同時に測定ガス中に曝すことができ
る。このNOxセンサにおいて、検知極と参照極との間
の電位差を測定することにより、測定ガス中のNOx濃
度を検知することができる。すなわち、混成電位式セン
サにおいては、NOx検知極はNOxと酸素とに活性であ
り、参照極は酸素にのみ活性であることから、両電極間
の化学ポテンシャルの差に起因した出力が得られる。逆
に参照極がNOxにも活性である場合には、測定ガスか
ら隔離してしまえば、同様なNOx感度が得られること
は周知のとおりである。
【0004】例えば、この混成電位式NOxセンサにお
いて、センサ特性を大きく支配するのはNOx検知極の
NOx活性の大きさであることは明白である。従来から
多くの材料が調べられてきている。例えば、特願平9−
190751号公報ではPt−Rh合金電極が特定のR
h添加濃度で大きなNOx感度を有するとしている。ま
た金属酸化物電極では、例えばSAE Paper No.961130に
て、NiCr2O4のスピネル構造において大きなNOx感度を
発現されることを報告している。一方、NOxセンサ以
外でも、HCセンサ用電極として金属酸化物が用いられ
ていることが報告されている。このように、特に混成電
位型センサにおいては、金属酸化物電極を用いて様々な
ガス種に対して活性を出現させることが可能であること
が分かってきている。しかしながら、一般に金属酸化物
電極は高温で焼成する場合、多くは成分の蒸発が起こっ
たり、基板材料との反応を生じたりする場合が多い。ま
た、低コストで且つ複雑な構造をも作製できるジルコニ
アなどのグリーンシートを用いた電極一体焼成の製造プ
ロセスでは、ジルコニアグリーンシートの焼成収縮量に
比べて、金属酸化物電極の収縮量が小さく電極の反り
や、電極自体の剥離、クラックが生じる問題が多い。
【0005】特に、Crを構成元素として含む金属酸化
物では、高温焼成(焼結)工程において、Cr酸化物
(Cr2O3)の蒸発が大きく、基板材料との反応を生じて
しまう。またCr酸化物の焼結性も悪いので特に電極の
反りが著しく大きい。そのため、ガスセンサの検知特性
がよくても、その製造プロセスにおける性能バラツキが
大きく、またセンサ電極の信頼性に欠く問題があった。
また、特開平11−23526号公報に開示されている
ようなジルコニアグリーンシートの積層構造体センサで
は、その焼成時に電極剥離、基板の反り、クラック等が
発生し、製造歩留まりやセンサ性能を低下させてしまう
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
ジルコニア固体電解質上にガス検知電極材料、特にCr
を構成元素とする金属酸化物電極を高温焼成して形成す
る場合は、電極材料の蒸発や、基板材との反応、電極の
反り、剥離、クラック等が発生してしまい、センサ性能
を低下させていた。従って、工業的な生産性のある焼成
が可能で、且つ電極性能を低下させない方法が望まれて
いた。本発明は、このような課題に鑑みてなされたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上のような課題に鑑
み、本発明者は以下のような手段で課題を解決する手段
を提案した。すなわち、酸素イオン伝導性を有するジル
コニア固体電解質に少なくとも被検ガスに活性な検知電
極と、当該検知電極と対をなす対極あるいは参照極とに
より構成される電気化学センサであって、前記ジルコニ
ア固体電解質中に添加元素としてAlが0.01〜1.
0wt%分散固溶していることを特徴とするガスセンサを
もって解決手段とする。特に本発明は、酸素イオン伝導
性を有するジルコニア固体電解質に少なくとも被検ガス
および酸素に活性な金属酸化物からなる検知電極を、当
該検知電極と対をなす対極あるいは参照極とにより構成
される電気化学センサであって、添加元素としてAlが
0.01〜1.0wt%分散固溶されているジルコニア固
体電解質上に形成することが非常に効果的である。
【0008】さらに、酸素イオン伝導性を有するジルコ
ニア固体電解質に少なくとも被検ガスおよび酸素に活性
な検知電極と、当該検知電極と対をなす酸素に活性な対
極あるいは参照極とにより構成される混成電位型電気化
学センサであって、前記ジルコニア固体電解質が0.0
1〜1.0wt%のAlを分散固溶して添加されており、
当該ジルコニア固体電解質上に形成される前記検知電極
がCrを構成元素とする金属酸化物あるいは当該金属酸
化物電極にジルコニア固体電解質が分散混在されている
ガスセンサを用いることが、より効果的である。
【0009】また、酸素イオン伝導性を有するジルコニ
ア固体電解質に少なくとも窒素酸化物ガスおよび酸素に
活性な検知電極と、当該検知電極と対をなす酸素に活性
な対極あるいは参照極とにより構成される電気化学セン
サであって、前記ジルコニア固体電解質が0.01〜
1.0wt%のAlを分散固溶して添加されており、当該
ジルコニア固体電解質上に形成される前記検知電極がC
rを構成元素とする金属酸化物あるいは当該金属酸化物
電極にジルコニア固体電解質が分散混在されていること
を特徴とする窒素酸化物ガスセンサに適用とすること
で、そのセンサ性能を飛躍的に向上させることができ
る。
【0010】本発明の対象となる電極において、ジルコ
ニア固体電解質上に形成される検知電極の金属酸化物が
Cr2O3,NiCr2O4,MgCr2O4,FeCr2O4のうち少なくとも1
種以上からなるガスセンサ、とりわけ窒素酸化物ガスセ
ンサに適用することで更に有効となる。
【0011】一方、本発明は、酸素イオン伝導性を有す
るジルコニア固体電解質体に測定ガス雰囲気に通ずるガ
ス導入口を有する内部空間からなるガス検知室を設け、
ガス検知室内を形成するジルコニア固体電解質上に少な
くとも被検ガスおよび酸素に活性な検知電極と、前記内
部空間にセンサ外部より酸素を供給あるいは排出するた
めの酸素ポンプ電極とが形成された電気化学センサであ
って、当該ジルコニア固体電解質が0.01〜1.0wt
%のAlを分散固溶して添加されており、さらに当該ジ
ルコニア固体電解質上に形成される前記検知電極がCr
を構成元素とする金属酸化物あるいは当該金属酸化物電
極にジルコニア固体電解質が分散混在されていることを
特徴とするガスセンサに適用することで、感度特性や電
極の信頼性が格段に向上する。
【0012】本発明は同様に、酸素イオン伝導性を有す
るジルコニア固体電解質体に測定ガス雰囲気に通ずるガ
ス導入口を有する内部空間を1つ以上設け、当該内部空
間を形成するジルコニア固体電解質上に少なくとも窒素
酸化物ガスおよび酸素に活性なNOx検知電極と、前記
内部空間にセンサ外部より酸素を供給あるいは排出する
ための1つ以上の酸素ポンプ電極とが設置された構成の
電気化学センサであって、当該ジルコニア固体電解質が
0.01〜1.0wt%のAlを分散固溶して添加されて
おり、さらに当該ジルコニア固体電解質上に形成される
前記検知電極がCrを構成元素とする金属酸化物あるい
は当該金属酸化物電極にジルコニア固体電解質が分散混
在されている窒素酸化物ガスセンサに適用することで、
NOx検知性能や電極の信頼性が格段に向上する。
【0013】前記記載のセンサ構成において、当該内部
空間に設置される酸素ポンプのうち少なくともNOxに
活性な電極部を有し、当該酸素ポンプに所定の電極電圧
を印加しながら測定ガス中のNOxをNOあるいはNO2
の単ガスに変換させ、前記NOx検知極と参照極との間
に生じる電位差を測定することにより、測定ガス中の総
NOx濃度を検出する混成電位型NOxセンサであって、
当該ジルコニア固体電解質が0.01〜1.0wt%のA
lを分散固溶して添加されており、さらに当該ジルコニ
ア固体電解質上に形成される前記検知電極がCrを構成
元素とする金属酸化物あるいは当該金属酸化物電極にジ
ルコニア固体電解質が分散混在されている窒素酸化物ガ
スセンサに適用することで、総NOx検知性能や電極の
信頼性が格段に向上する。
【0014】本発明の更なる展開として、前記記載のA
lが0.01〜1.0wt%分散固溶されているジルコニ
ア固体電解質上に、Alが添加されていないジルコニア
固体電解質からなる中間層を設け、当該ジルコニア中間
層上に電極あるいは集電体を設置することにより電極性
能や電極の信頼性を大きく改善することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の最も簡単なセンサ構成を
図1および図2に示し、これらを用いて詳細な説明を行
う。図1に示すセンサ1の構成は酸素イオン導電性を有
するAlが分散固溶されたジルコニア固体電解質基板2
上にNOxと酸素に活性を有する検知極3と、酸素のみ
に活性を有する参照極4と、各電極とジルコニア基板の
間にはリード状の反応電荷を捕集する集電体5、6が設
けられた混成電位型窒素酸化物センサを示したものであ
る。勿論、検知電極3の材料によりHC(水素炭化物ガ
ス)に感度の高いHCセンサとすることもできる。図2
は検知極3と参照極4とを前述のジルコニア固体電解質
上の同一面に配置した構造であり、センサ機能上図1の
センサと何ら差異はない。
【0016】本発明の構成においてAlが分散固溶され
たジルコニア固体電解質2が必須となる。このジルコニ
ア固体電解質2は、通常イオン導電性を付与するためイ
ットリア(Y2O3)、マグネシア(MgO)、セリア(Ce
O2)等が固溶されたものが使用できる。固溶添加させる
量は、Y2O3の場合で通常3〜8モル%であり、その添加
量が多いほどイオン導電性が増すが、機械強度がその分
低下するため最適添加量が存在する。そのため、一般的
に5〜6モル%くらいの添加量とすることが多い。本発
明においては、前述のジルコニア固体電解質体2にさら
にアルミ(Al)を0.01〜1.0wt%添加させたも
のが提供される。さらに好ましくは、0.05〜0.5
wt%とすると良い。添加されたアルミはそのセンサ製造
工程において通常、高温焼成が施されるため、添加され
たAlは部分的に酸化物のアルミナ(Al2O3)として析
出する場合もある。この添加されたAlの効果によりジ
ルコニア固体電解質2は、Alが添加されない通常の場
合に比べて焼結温度を大幅に低下させることができる。
【0017】本発明によるさらなる効果は、図4に示す
ような積層型センサ構造を作製する場合において最も顕
著である。図4のセンサ構造例は酸素イオン伝導体であ
る固体電解質2によりその内部にガス検知室7と呼ばれ
る内部空間が形成される。この内部空間には、ガス検知
電極8、ポンプ電極9、12等が設置される。13はN
Ox参照極を示す。さらにそのガス検知室7を構成する
固体電解質2の外側に大気に通ずる大気ダクト10が形
成され、センサ素子を加熱するためのヒータ11や、温
度センサが埋め込まれたヒータ基板が一体化されてい
る。図中で矢視されていないセンサ基体(板)や、ヒー
タ基板も、同じジルコニア固体電解質で形成されること
が望ましい。
【0018】図4の積層センサは、ジルコニア固体電解
質のグリーンシートを用いて作製される混成電位型の総
NOxセンサの例である。ジルコニア固体電解質体2の
内部に設けられた缶室14に大気から酸素を供給し、缶
室14内の酸素濃度を所定の濃度に維持するためジルコ
ニア固体電解質上に酸素ポンプ電極9が設置される。さ
らに、測定ガス中のNOx(通常、NOガスとNO2ガス
が混在しているもの)をNOあるいはNO2に電気化学
的に変換するための変換ポンプ(酸素ポンプ)12が設
置される。この変換ポンプ12に対向するように前述の
NOx検知極8が配置される。また、図4の例において
は参照極13も缶室14内に設置することにより酸素濃
度変動の影響を小さくすることができ、混成電位型セン
サの特徴でもある。この検知極8と参照極13との間の
電位差は、測定ガス中の総NOx濃度に依存するため、
総NOxセンサとして使用することができる。さらに、
ヒータ基板と一体形成するには、同一の固体電解質を用
いることが必要である。勿論、図中には示してないがヒ
ータとジルコニアヒータ基板の間にはアルミナ等の絶縁
層を形成する必要がある。
【0019】また、図5に示すような総NOxセンサに
も適用することができる。このセンサ構成はジルコニア
固体電解質2で同様に大気ダクト10、NOxガス検知
室7、O2ガス検知室、さらに2つのヒータ基板を一体
形成した構造である。本センサの特徴は大気ダクト10
内の酸素ポンプのカソード電極15をNOx検知極8と
酸素検知極16の参照極に兼用したものである。そのた
めに、図中矢視されているように各電極間には固体電解
質でイオン伝導性が連続している必要がある。酸素ポン
プはNOx変換ポンプと兼用されており、図4のセンサ
同様に測定ガス中の総NOx濃度を検知することができ
る。
【0020】このようなガス検知室7や大気ダクト10
を有するセンサ構造体は、通常ジルコニアのグリーンシ
ートを積層圧着し、脱脂後1400℃以上で焼成するこ
とで得られる。ジルコニア(ZrO2)のグリーンシートは酸
素イオン伝導性を付与するために、通常3〜8モルのイ
ットリア(Y2O3)が同時に添加されている。このグリーン
シートの一般的な作製方法は所定量のイットリアが添加
されたジルコニア粉を有機結合剤、例えばPVA等と可
塑剤および有機溶剤とでボールミル混合を行う。この
際、粉末粒子の分散をよくするために、分散剤を添加す
ることもある。このようにして得られたジルコニアのス
ラリーをドクターブレードを用いたシート成形機でPE
Tフィルム上に数100μmの厚みに成形する。これを
乾燥させ溶剤を蒸発させると非常に柔軟性に富んで、且
つ加温しながらシート同士を圧着すると相互に強く接着
することができる。このグリーン積層体中に内部空間を
形成するためには、グリーンシート中の有機結合剤が酸
化除去される脱脂温度以下で昇華してくれるテオブロミ
ン等を充填することで形成が可能である。
【0021】すなわち、一般的には1400℃が焼結限
界であったものが、本発明の構成因子であるAl添加ジ
ルコニアではグリーンシートを用いた場合でも1300
℃の焼成においても99%以上の焼結密度が得られる。
従って、グリーンシートを用いた積層センサにおけるよ
うに、電極とジルコニア固体電解質とを一体焼成する場
合には電極の焼成温度を低くすることができ、電極材の
蒸発、基板材との反応、電極剥離、基板クラック等の発
生を防止することが可能となる。
【0022】電極の低温焼成化は、酸化物電極を用いた
センサ構成においてその効果が絶大である。特にCrを
構成元素とする金属酸化物では焼成工程においてCrが
蒸発し易く、またジルコニア固体電解質中に添加されて
いるY2O3との反応により、電極と固体電荷質基板との界
面に好ましくない異相物質を形成してしまう。これによ
り、電極の検知特性を低下させる場合が多い。従って、
焼成温度の低下により、これらの問題を大きく抑制する
ことが可能となる。また、電極の低温焼成化は、電極組
織の高温焼結による粒成長(粗大化)を抑制し、微細な
組織を有する電極界面を得ることができる。これは、い
わゆる三相界面を増やす効果があり、電極インピーダン
スを大幅に低減することができる。これにより、センサ
のガス感度や、ガス応答速度の著しい改善が可能とな
る。
【0023】本発明の効果は、特に電極材料との組み合
わせは限定していないが、前述のように金属酸化物、特
にCrを構成元素として含む金属酸化物でその効果が顕
著である。Cr2O3,NiCr2O4,MgCr2O4,FeCr2O4のうち少
なくとも1種以上からなる金属酸化物電極を検知極に用
いたNOxセンサは、本発明の最も適用されるところで
ある。すなわち、従来からNOx検知特性に非常に優れ
た材料でありながら、高温焼結がその特性低下を招いて
いたため、性能を完全に発揮できなかった。しかしなが
ら、本発明により積層構造のセンサにおいても、これら
Cr酸化物電極が充分に適用することができるようにな
った。
【0024】勿論、これら電極中に固体電解質のジルコ
ニア粒子を存在させ、電極膜中に3相界面を増やすこと
は通常行われている。ジルコニア粒を電極に添加するこ
とにより、多孔質ないわゆるガス電極とすることもで
き、一般的には、10〜30vol%、好ましくは15〜
25vol%とする添加量が用いられている。本発明にお
いては、その低温焼成のため、この電極膜中の3相界面
をも増大させていると考えられる。この焼成温度は実質
的に1250〜1350℃の範囲が適用される。温度が
1250℃より低いと、ジルコニアの焼結密度が上がら
ずセンサ機能が確保できない、あるいはセンサの機械強
度が不足するといった障害が生じる。また、焼成温度が
1350℃より高いと、前述の電極障害が発生する。
【0025】また、センサ検出原理の異なる他の電気化
学センサ、例えば限界電流方式のセンサにおいても本発
明の主旨に沿ってAlが分散固溶されたジルコニア固体
電解質基板上に各種電極を形成することができる。
【0026】以下に、実施例を示し更に詳細な説明を行
うが、本発明はこれら実施例に限定されるものでなく、
その発明の思想を同一とするものを全て含むことは言う
までもない。ところで、本発明の構成にあるAl添加の
ジルコニア固体電解質(基板)を用いることで、センサ
素子の焼成温度を低下させることが可能となるが、本ジ
ルコニア上に形成する電極材料の元素によっては焼成温
度が低いといえどもジルコニア中の添加Alと反応が少
なからず生じてしまう場合がある。例えば、電極材料の
Pt−Rh合金中のRh、あるいはNiCr2O4のNiもし
くはCrはジルコニア固体電解質中の添加Alと反応を
起こし、電極界面に好ましくない化合物相を形成する場
合がある。そこで、Al添加のジルコニア固体電解質上
に、Alが添加されていないジルコニア固体電解質中間
層を設け、その上に電極や集電体を形成することによ
り、電極界面でのAlとの反応が防止できる。但し、ジ
ルコニア中間層には酸素イオン電導性があることが必須
である。そのため、ジルコニア中間層には前述のイット
リア(Y2O3)等の添加が必須であり、好ましくは、イッ
トリア添加の場合で3〜8mol%添加される。前記ジル
コニア中間層の作製には、ジルコニア粉末をペースト化
しスクリーン印刷等で形成することができる。また、こ
のジルコニア中間層を多孔膜化することで、特にガス応
答速度を改善することもできる。この場合にはジルコニ
アペースト中に粒度調整された高純度アルミナ粉を同時
に添加する等で制御が可能である。この場合、ジルコニ
ア中間層の空隙率としは、5〜50vol%、より好まし
くは10〜30vol%である。空隙率が小さ過ぎると応
答速度改善の効果が少なく、逆に空隙率が大きすぎると
電極の三相界面が減少して界面インピーダンスが上昇し
てしまう。勿論、ジルコニア固体電解質(基板)自体は
相対密度で98%以上の緻密性があれば、図4に例示さ
れる積層構造のセンサにも適用される。
【0027】
【実施例】〔実施例1〕図1に示すセンサ構造のNOx
センサを準備した。ジルコニア固体電解質2は、6モル
%のイットリア(Y2O3)が添加されたジルコニア粉を原
料粉として前述のように作製されたグリーンシートを用
いた。但し、このジルコニア粉にはAlも0.20wt%
の分散添加がなされている。グリーンシートの厚みは2
50μmである。このグリーンシートを矩形に切断し、
Ptリード導体をスクリーン印刷で形成した後、NOx
検知極3としてNiCr2O4ペーストを用いてスクリーン印
刷で同様に形成した。このグリーンシートの裏面には同
じくスクリーン印刷にて、Ptリード導体とPt電極を
参照極4として形成した。印刷完了後、約600℃で脱
脂焼成後、1300℃にて大気焼成を行った。これをセ
ンササンプルAとする。このとき、比較としてAlのみ
添加されていないグリーンシートに換えたセンササンプ
ルを同時に同様にして作製した。これをセンササンプル
Bとする。焼成完了後、Ptリード導体にφ0.2mmの
Ptリード線を溶接し、測定装置にセットした。
【0028】このように作製されたセンササンプルAと
センササンプルBを電気炉に保持された石英管の中にセ
ットし、NOx感度応答特性を調査、比較した。測定ガ
スは100ppmのNOおよびNO2ガス(5%O2を含
み、残ガスはN2)とし、600℃に加熱保持した評価
装置で測定を行った。この時、各サンプルの検知極と参
照極との間の電位差を入力インピーダンスの充分高い電
圧計で測定記録した。また、同時に酸素5%ベースガス
における電極インピーダンスを同時に測定した。得られ
た結果を表1にまとめて示す。本発明のサンプルAにお
いては、NOx感度の大きさ、応答速度がサンプルBに
比して著しく優れていることが分かる。これは、電極イ
ンピーダンスの大きさが、サンプルBに比して極めて小
さくなっていることによると考えられる。
【0029】
【表1】
【0030】〔実施例2〕図4に示すセンサ構造を有す
る積層型のNOxセンサを作製した。ジルコニア固体電
解質2は実施例1と同様のものを用意した。このジルコ
ニアグリーンシートを各積層シートのサイズに切断、必
要に応じて缶室形成用に窓開け加工を行った。これら各
シートに実施例と同様に各種ペーストを用いてスクリー
ン印刷を行った。検知電極8にはNiCr2O4を、参照極1
3、酸素ポンプ極9、およびNOx変換極12のカソー
ド電極にはPt電極を、NOx変換極のアノード電極に
はPt−Rh(3wt%)合金電極を適用した。また、ヒ
ータ基板にはジルコニアグリーンシートにアルミナ絶縁
ペーストを印刷塗布した後、Ptペーストによりヒータ
を印刷した。このようにして印刷完了した後、各シート
を重ね合わせて温水中で等方加圧ラミネートを行った。
本発明の適用サンプルをC、非適用サンプルをDとす
る。これらのサンプルを実施例1と同様に焼成し、自己
ヒータによりセンサ加熱を行った。センサ作動温度は、
電極近傍に埋め込まれた、印刷熱電対を用いて温度フィ
ードバック制御を行った。実施例1と同じ評価項目に
て、サンプルCとサンプルDとを比較評価した。尚、こ
のセンサ駆動条件として、酸素ポンプ電極および変換電
極の印加電圧は各サンプルにおいて同じ所定電圧がかけ
られている。
【0031】比較結果を表2にまとめて示す。この結果
から、本発明の適用サンプルではNOガス測定において
も、NO2測定と同一方向の出力が得られており、総N
Ox検知がなされていることが分かる。すなわち、NO
ガスはサンプルCにおいてはセンサ缶室内で充分にNO
2化されていることが分かる。一方、サンプルDにおい
ては感度も小さく、さらにNO測定時の出力がNO2
定時の出力に比して約20%も低く、NO2単ガス変換
の効率が悪いことが分かる。ガス応答速度もサンプルC
に比して約10倍程度遅く、電極インピーダンスが大き
くなっていることが判明した。
【0032】
【表2】
【0033】〔実施例3〕実施例2のサンプル(Cと
D)を用いて、測定雰囲気中の酸素濃度を変えて100
ppmのNOガス感度を測定した。測定ガス中の酸素濃度
は0〜20vol%として、他の感度測定条件は実施例2
と同じにした。このときの感度測定結果を図6に比較し
て示す。ここから、サンプルDにおいては、測定雰囲気
中の酸素濃度の低下により、センサ出力は著しく低下す
ることが分かる。一方、本発明の適用センサであるサン
プルCは若干の低下は見られるものの、概して出力は一
定であるといえる。すなわち、サンプルDにおいては酸
素ポンプカソード電極が設置されている大気ダクトの気
密性が悪く、測定雰囲気中の低濃度酸素がダクト内に充
満し、酸素ポンピング量が著しく低下したためである。
実際に、サンプルDのジルコニア固体電解質は多孔質と
なっており、焼結密度が低いことが確認された。
【0034】〔実施例4〕実施例2と同様に図4に示す
構造のセンサをAl添加ジルコニアグリーンシートを用
いて作製した。ただし、検知極材料は表3に示す7種の
材料を使用した。その他の、センサ作製条件は全て実施
例2と同じである。これらのサンプルを自己ヒータで6
00℃に加熱保持して、100ppmのNOガス感度を測
定した。得られた結果を表3にまとめて示す。
【0035】
【表3】
【0036】〔実施例5〕実施例2と同様にして、積層
型センサを作製した。但し、本実施例ではジルコニアへ
の添加Al量を0〜5wt%に変えてサンプルを用意し
た。その他のセンサ作製条件は実施例2と同じである。
これらのサンプルを自己ヒータで600℃に加熱保持し
て、100ppmのNOガス感度を測定雰囲気中の酸素濃
度を0.1vol%に固定してセンサ出力を測定した。ま
た、センサ素子の実体強度をそれぞれのサンプルを用い
て、抗折強度を測定した。得られた結果を図7に示す。
この結果からAl添加量としては、0.01〜1.0wt
%の範囲でセンサ出力およびセンサ素子強度の両方に満
足できることが分かる。また、センサ素子の機械的強度
の点からAl添加量を0.05〜0.5wt%とすると、
さらに好ましいことが分かる。
【0037】〔実施例6〕図8に示すジルコニア中間層
が備えられた検知極を有する積層センサ(図4構造)を
作製した。作製手順は、実施例2と同様である。但し、
検知電極材料は表4に示す5種の材料とした。ジルコニ
ア中間層の作製は、次のようにして作製した。6mol%
Y2O3 添加のジルコニア粉と、さらに高純度アルミナを
10vol%加え混合した2種類の中間層用粉を準備し
た。この各粉に有機結合剤と有機溶剤を混ぜよく混練し
印刷用ペーストとした。前者のペーストで形成されたも
のを中間層A、後者のものを中間層Bとした。本実施例
のサンプルの焼成温度は1350℃であった。このよう
にして作製された各センサ素子を評価装置にセットし
て、NOx感度とガス応答性能を評価した。センサ温度
600℃に制御しながら、100ppmNOガス(O2=5
%、残ガスはN2)の測定ガスを用いて評価した。結果
を表4にまとめて示す。これより、ジルコニア中間層の
効果が明らかに示される。
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】本発明の構成において、Alが0.01
〜1.0wt%添加されたジルコニア固体電解質をセンサ
基板、あるいはセンサ構成体に用いることによって、電
極の焼成温度を大幅に低減でき、かつ一体焼成時におい
てはジルコニア固体電解質自体の焼結密度、強度が低温
焼成においても確保できる。これによって、センサ電極
性能やセンサの信頼性を大幅に改善することができ、か
つセンサ製造歩留まりを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセンサ素子構造例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の他のセンサ素子構造例を示す断面図で
ある。
【図3】図2の例の平面図である。
【図4】本発明の積層センサにおける素子構造例を示す
断面図である。
【図5】本発明の積層センサにおける他の素子構造例を
示す断面図である。
【図6】本発明センサの測定ガス中の酸素濃度依存性と
比較を示すグラフ図である。
【図7】本発明センサのジルコニア中Al添加量依存性
を示すグラフ図である。
【図8】本発明のセンサ素子構造例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 センサ 2 固体電解質(基板) 3、8、16 検知電極 4 参照極 7 ガス検知室 9 酸素ポンプ電極 12 NOx変換電極(酸素ポンプ電極) 10 大気ダクト 11 ヒータ 13 ジルコニア中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 巌 永鉄 埼玉県熊谷市末広4−14−1 株式会社リ ケン熊谷事業所内 Fターム(参考) 2G004 BB04 BB07 BC09 BD04 BD14 BE13 BE19 BE22 BG05 BJ01 BK05 BL08 BL11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素イオン伝導性を有するジルコニア固
    体電解質に少なくとも被検ガスに活性な検知電極と、当
    該検知電極と対をなす対極あるいは参照極とにより構成
    される電気化学センサであって、前記ジルコニア固体電
    解質中に添加元素としてAlが0.01〜1.0wt%分
    散固溶していることを特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】 酸素イオン伝導性を有するジルコニア固
    体電解質に少なくとも被検ガスおよび酸素に活性な金属
    酸化物からなる検知電極と、当該検知電極と対をなす対
    極あるいは参照極とにより構成される電気化学センサで
    あって、前記ジルコニア固体電解質中に添加元素として
    Alが0.01〜1.0wt%分散固溶していることを特
    徴とするガスセンサ。
  3. 【請求項3】 酸素イオン伝導性を有するジルコニア固
    体電解質に少なくとも被検ガスおよび酸素に活性な検知
    電極と、当該検知電極と対をなす酸素に活性な対極ある
    いは参照極とにより構成される混成電位型電気化学セン
    サであって、前記ジルコニア固体電解質が0.01〜
    1.0wt%のAlを分散固溶して添加されており、当該
    ジルコニア固体電解質上に形成される前記検知電極がC
    rを構成元素とする金属酸化物あるいは当該金属酸化物
    電極にジルコニア固体電解質が分散混在されていること
    を特徴とするガスセンサ。
  4. 【請求項4】 酸素イオン伝導性を有するジルコニア固
    体電解質に少なくとも窒素酸化物ガスおよび酸素に活性
    な検知電極と、当該検知電極と対をなす酸素に活性な対
    極あるいは参照極とにより構成される電気化学センサで
    あって、前記ジルコニア固体電解質が0.01〜1.0
    wt%のAlを分散固溶して添加されており、当該ジルコ
    ニア固体電解質上に形成される前記検知電極がCrを構
    成元素とする金属酸化物あるいは当該金属酸化物電極に
    ジルコニア固体電解質が分散混在されていることを特徴
    とする窒素酸化物ガスセンサ。
  5. 【請求項5】 前記ジルコニア固体電解質上に形成され
    る検知電極の金属酸化物がCr2O3,NiCr2O4,MgCr2O4,F
    eCr2O4のうち少なくとも1種以上からなることを特徴と
    する請求項3又は請求項4に記載の窒素酸化物ガスセン
    サ。
  6. 【請求項6】 酸素イオン伝導性を有するジルコニア固
    体電解質体に測定ガス雰囲気に通ずるガス導入口を有す
    る内部空間からなるガス検知室を設け、ガス検知室内を
    形成するジルコニア固体電解質上に少なくとも被検ガス
    および酸素に活性な検知電極と、前記内部空間にセンサ
    外部より酸素を供給あるいは排出するための酸素ポンプ
    電極とが形成された電気化学センサであって、当該ジル
    コニア固体電解質が0.01〜1.0wt%のAlを分散
    固溶して添加されており、さらに当該ジルコニア固体電
    解質上に形成される前記検知電極がCrを構成元素とす
    る金属酸化物あるいは当該金属酸化物電極にジルコニア
    固体電解質が分散混在されていることを特徴とするガス
    センサ。
  7. 【請求項7】 酸素イオン伝導性を有するジルコニア固
    体電解質体に測定ガス雰囲気に通ずるガス導入口を有す
    る内部空間を1つ以上設け、当該内部空間を形成するジ
    ルコニア固体電解質上に少なくとも窒素酸化物ガスおよ
    び酸素に活性なNOx検知電極と、前記内部空間にセン
    サ外部より酸素を供給あるいは排出するための1つ以上
    の酸素ポンプ電極とが設置された構成の電気化学センサ
    であって、当該ジルコニア固体電解質が0.01〜1.
    0wt%のAlを分散固溶して添加されており、さらに当
    該ジルコニア固体電解質上に形成される前記検知電極が
    Crを構成元素とする金属酸化物あるいは当該金属酸化
    物電極にジルコニア固体電解質が分散混在されているこ
    とを特徴とする窒素酸化物ガスセンサ。
  8. 【請求項8】 当該内部空間に設置される酸素ポンプの
    うち少なくともNOxに活性な電極部を有し、当該酸素
    ポンプに所定の電極電圧を印加しながら測定ガス中のN
    OxをNOあるいはNO2の単ガスに変換させ、前記NO
    x検知極と参照極との間に生じる電位差を測定すること
    により、測定ガス中の総NOx濃度を検出する混成電位
    型NOxセンサであって、当該ジルコニア固体電解質が
    0.01〜1.0wt%のAlを分散固溶して添加されて
    おり、さらに当該ジルコニア固体電解質上に形成される
    前記検知電極がCrを構成元素とする金属酸化物あるい
    は当該金属酸化物電極にジルコニア固体電解質が分散混
    在されていることを特徴とする請求項6に記載の窒素酸
    化物ガスセンサ。
  9. 【請求項9】 添加元素としてAlを0.01〜1.0
    wt%分散固溶させている固体電解質基板を有するガスセ
    ンサ。
  10. 【請求項10】 添加剤としてAlが0.01〜1.0
    wt%分散固溶されている前記ジルコニア固体電解質上
    に、Alが添加されていないジルコニア固体電解質から
    なる中間層を設け、当該ジルコニア中間層上に電極ある
    いは集電体を設置したことを特徴とする請求項1乃至8
    に記載のガスセンサ。
JP26920399A 1999-09-22 1999-09-22 ガスセンサ Pending JP2001091493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26920399A JP2001091493A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26920399A JP2001091493A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091493A true JP2001091493A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17469119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26920399A Pending JP2001091493A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091493A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111456A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Nippon Denso Co Ltd Solid electrolyte body for oxygen sensor
JPS6036948A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS61241658A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 酸素センサ素子
JPH06107462A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JPH06247768A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素検出器
JPH09124365A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Denso Corp 酸素センサ素子
WO1998012550A1 (fr) * 1996-09-17 1998-03-26 Kabushiki Kaisha Riken Capteur de gaz
JPH1123526A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Riken Corp 窒素酸化物センサ
JPH11166913A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Riken Corp ガスセンサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111456A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Nippon Denso Co Ltd Solid electrolyte body for oxygen sensor
JPS6036948A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
JPS61241658A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 酸素センサ素子
JPH06107462A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JPH06247768A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素検出器
JPH09124365A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Denso Corp 酸素センサ素子
WO1998012550A1 (fr) * 1996-09-17 1998-03-26 Kabushiki Kaisha Riken Capteur de gaz
JPH1123526A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Riken Corp 窒素酸化物センサ
JPH11166913A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Riken Corp ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773565B2 (en) NOx sensor
US6936148B2 (en) Gas sensor element having at least two cells
US20120073970A1 (en) Amperometric Oxygen Sensor
JP4456839B2 (ja) NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置
JPH11166913A (ja) ガスセンサ
JP6999455B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JPS6126022B2 (ja)
JP2002243692A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JPH1172476A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2002195978A (ja) ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置
US6797138B1 (en) Gas senior design and method for forming the same
JP4153238B2 (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物検知装置
JP2003185625A (ja) ガス検知素子及びこれを用いたガス検出装置
JP4084505B2 (ja) ヒータ一体型酸素センサ素子
JP2001091493A (ja) ガスセンサ
JP2001221772A (ja) 電気化学センサ
JP2002005883A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2612584B2 (ja) 酸素検出素子の製造方法
JP2002236107A (ja) ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置
JP3635191B2 (ja) ガスセンサ
JP2001099810A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2003254924A (ja) 窒素酸化物センサ
JP2001083117A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP4213939B2 (ja) ガス検出装置
JP2002228622A (ja) 酸素センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081121