JP2001089460A - 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法 - Google Patents

2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法

Info

Publication number
JP2001089460A
JP2001089460A JP26635099A JP26635099A JP2001089460A JP 2001089460 A JP2001089460 A JP 2001089460A JP 26635099 A JP26635099 A JP 26635099A JP 26635099 A JP26635099 A JP 26635099A JP 2001089460 A JP2001089460 A JP 2001089460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
solvent
hydrogen atom
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26635099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523093B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Tamashima
智之 玉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP26635099A priority Critical patent/JP4523093B2/ja
Publication of JP2001089460A publication Critical patent/JP2001089460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523093B2 publication Critical patent/JP4523093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶媒中、脱臭化水素剤の存在下、少なくとも
1つの水素原子をピラジン核に有する2−アミノピラジ
ン類を臭素と反応させて2−アミノ−ブロモピラジン類
を製造する方法において、溶媒の使用量を少なくして2
−アミノ−ブロモピラジン類を好収率で製造できる方法
を提供すること。 【解決手段】 溶媒としてエーテル類及びエステル類か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物又は当該
化合物とハロゲン化炭化水素の混合物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶媒中、脱臭化水
素剤の存在下、少なくとも1つの水素原子をピラジン核
に有する2−アミノピラジン類を臭素と反応させて2−
アミノ−ブロモピラジン類を製造する方法に関するもの
である。2−アミノ−ブロモピラジン類は医薬原料等と
して有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、溶媒中、脱臭化水素剤の存在下、
少なくとも1つの水素原子をピラジン核に有する2−ア
ミノピラジン類を臭素と反応させて2−アミノ−ブロモ
ピラジン類を製造する方法は公知であり、反応溶媒とし
てハロゲン化水素が使用されている。例えば、クロロホ
ルム溶媒中、脱臭化水素剤としてのピリジンの存在下、
2−アミノ−5−メチルピラジン又は2−アミノ−3−
メチルピラジンを、臭素と室温で反応させて2−アミノ
−3−ブロモ−5−メチルピラジン又は2−アミノ−5
−ブロモ−3−メチルピラジンを製造する方法[Jou
rnal ofHeterocyclic Chemi
stry,17,143(1980)]、また同様の方
法で2−アミノピラジンから2−アミノ−5−ブロモピ
ラジン及び/又は2−アミノ−3,5−ジブロモピラジ
ンを製造する方法[Journal of Heter
ocyclic Chemistry,19,673
(1982)]が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来法は、いずれ
も反応溶媒であるクロロホルムを原料の2−アミノピラ
ジン類1重量部に対して約160重量部使用している。
本発明者らは従来の2−アミノ−ブロモピラジン類の製
造において大量に使用されている反応溶媒の使用量の低
減について検討を行った。従来法によれば、例えば2−
アミノ−5−メチルピラジンから2−アミノ−3−ブロ
モ−5−メチルピラジンが収率74%で得られている
が、後述の比較例のとおり溶媒としてのクロロホルムの
使用量を少なくすると目的とする2−アミノ−3−ブロ
モ−5−メチルピラジンの収率が低下することが判明し
た。このように従来法は、溶媒を大量に使用しなければ
らないため容器効率が悪く、工業的に2−アミノ−ブロ
モピラジン類を製造するには適した方法とは言い難い。
したがって本発明は、溶媒中、脱臭化水素剤の存在下、
少なくとも1つの水素原子をピラジン核に有する2−ア
ミノピラジン類を臭素と反応させて2−アミノ−ブロモ
ピラジン類を製造する方法において、溶媒の使用量を少
なくして2−アミノ−ブロモピラジン類を好収率で製造
できる生産性のよい方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った。その結果、上記従
来法のクロロホルムを溶媒として使用する方法におい
て、クロロホルムにエーテル類及びエステル類からなる
群より選ばれる少なくとも1種の化合物を添加すると、
従来に比べて少ない溶媒量で目的の2−アミノ−ブロモ
ピラジン類を収率よく製造できた。更に検討したところ
クロロホルムに代えてエーテル類及びエステル類からな
る群より選ばれる少なくとも1種の化合物だけを溶媒と
して使用しても、従来に比べて少ない溶媒量で目的の2
−アミノ−ブロモピラジン類を収率よく製造できたので
ある。このようにエーテル類及びエステル類からなる群
より選ばれる少なくとも1種の化合物又は当該化合物と
ハロゲン化炭化水素の混合物を溶媒として使用すると、
従来に比べて少ない溶媒量で目的の2−アミノ−ブロモ
ピラジン類を収率よく製造できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、溶媒中、脱臭化水素剤
の存在下、少なくとも1つの水素原子をピラジン核に有
する2−アミノピラジン類を臭素と反応させて2−アミ
ノ−ブロモピラジン類を製造する方法において、エーテ
ル類及びエステル類からなる群より選ばれる少なくとも
1種の化合物又は当該化合物とハロゲン化炭化水素の混
合物を溶媒として使用することを特徴とする2−アミノ
−ブロモピラジン類の製造方法に関する。
【0006】本発明は、従来に比べて溶媒の使用量を少
なくして反応を行っても好収率で2−アミノ−ブロモピ
ラジン類を製造できる生産性のよい2−アミノ−ブロモ
ピラジン類の製造法である。また本発明によれば、環境
に悪影響を及ぼすクロロホルム等のハロゲン化炭化水素
の使用量を少なくして又はハロゲン化炭化水素を使用し
なくても2−アミノ−ブロモピラジン類を好収率で製造
できる。このように本発明はアミノ−ブロモピラジン類
の工業的製造法として優れた方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明において使用する少なくとも1つの水素原子
をピラジン核に有する2−アミノピラジン類(以下、単
に2−アミノピラジン類という。)は、好ましくは、一
般式(1):
【0008】
【化2】 (式中、R1、R2及びR3は互いに同じか又は異なって
それぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表
し、R4及びR5は互いに同じか又は異なってそれぞれ水
素原子又はアルキル基を表す。ただしR2及びR3の少な
くとも1つは水素原子である。)で示される化合物が挙
げられる。上記一般式(1)中、R1、R2及びR3で表
されるアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状又は
分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜3の直鎖状又
は分岐鎖状のアルキル基である。R1、R2及びR3で表
されるアラルキル基としては、ベンゼン核にメチル基、
エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の
アルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等
の置換基を1つ以上有していてもよいベンジル基及びフ
ェネチル基等が挙げられ、好ましくは、ベンジル基であ
る。R1、R2及びR3で表されるアリール基としては、
メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エト
キシ基等のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子等の置換基を1つ以上有していてもよいフェニ
ル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基
である。R1、R2及びR3で表されるアルコキシ基とし
ては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、好ましく
はメトキシ基である。またR1、R2及びR3で表される
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子等が挙げられ、好ましくは臭素原子である。一般式
(1)中、R4及びR5で表されるアルキル基は、上記R
1、R2及びR3で表されるアルキル基と同様である。特
に好ましい2−アミノピラジン類は、上記一般式(1)
において式中のR1、R2及びR3が互いに同じか又は異
なってそれぞれ水素原子又はアルキル基を表し、R4
びR5がそれぞれ水素原子を表す化合物であり、その具
体例としては、2−アミノピラジン、2−アミノ−3−
メチルピラジン、2−アミノ−5−メチルピラジン、2
−アミノ−6−メチルピラジン等が挙げられる。
【0009】本発明においては、2−アミノピラジン類
を臭素と反応させる際に、溶媒としてエーテル類及びエ
ステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合
物又は当該化合物とハロゲン化炭化水素の混合物を使用
することが重要である。
【0010】エーテル類としては、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジ
メチルエーテル等の脂肪族エーテル類、1,3−ジオキ
サン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の脂
環式エーテル等が挙げられる。またエステル類として
は、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソ
ブチル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、酪酸メチル、酪
酸エチル等の脂肪族カルボン酸のアルキルエステルが挙
げられる。
【0011】本発明の溶媒がエーテル類及びエステル類
からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物とハロ
ゲン化炭化水素との混合物であるとき、ハロゲン化炭化
水素としては、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化
炭素、塩化エチル、塩化エチレン、トリクロロエタン、
テトラクロロエタン等が挙げられる。このとき混合物中
のエーテル類及びエステル類からなる群より選ばれる少
なくとも1種の化合物の含有量は通常5重量%以上、好
ましくは10重量%以上となるようにするのがよい。混
合物中のエーテル類及びエステル類からなる群より選ば
れる少なくとも1種の化合物の含有量が上記範囲よりも
少なくてもハロゲン化炭化水素だけを溶媒としたときに
比べて溶媒の使用量を少なくして目的物を好収率で製造
することができるが、上記範囲であれば溶媒の量をより
少なくすることができる。
【0012】本発明の溶媒の使用量は、2−アミノピラ
ジン類1重量部に対して通常5〜150重量部、好まし
くは30〜80重量部であり、使用量が多い程目的物の
収率が向上する傾向がある。溶媒の使用量が5重量部よ
りも少ないと収率が低くなり、一方150重量部よりも
多く使用しても反応には特に問題はないが容器効率が悪
くなることから上記範囲がよい。
【0013】本発明によれば、反応に使用した2−アミ
ノピラジン類から該2−アミノピラジン類がピラジン核
に有する少なくとも1つの水素原子が少なくとも1つ臭
素原子に置換された2−アミノ−ブロモピラジン類が得
られる。例えば、上記一般式(1)で示される2−アミ
ノピラジン類からは、当該2−アミノピラジン類におけ
る式中のR2及びR3の少なくとも1つの水素原子が少な
くとも1つ臭素原子に置換された2−アミノ−ブロモピ
ラジン類が製造できる。そして一般式(1)で示される
2−アミノピラジン類において式中のR2又はR3のいず
れか一方が水素原子であり、他方が水素原子以外の置換
基であるとき、R2又はR3のいずれかである水素原子が
臭素原子に置換された2−アミノ−モノブロモピラジン
類が得られる。また一般式(1)中のR2及びR3の両者
が水素原子であるとき、これら水素原子のいずれか1つ
が臭素原子に置換された2−アミノ−モノブロモピラジ
ン類及び/又はこれら水素原子の両者が臭素原子に置換
された2−アミノ−ジブロモピラジン類が得られ、臭素
の使用量が多くなるにしたがって2−アミノ−ジブロモ
ピラジン類の生成割合が増大する。
【0014】本発明における臭素の使用量は、2−アミ
ノピラジン類及び目的とする2−アミノ−ブロモピラジ
ン類に応じて、2−アミノピラジン類1モルに対して通
常0.5〜5モル、好ましくは0.9〜3モルの範囲か
ら適宜選択される。
【0015】2−アミノピラジン類がピラジン核に水素
原子を1つだけ有するときには、上記臭素の使用量の範
囲において対応する2−アミノ−モノブロモピラジン類
を好収率で得ることができるが、特に好ましくは2−ア
ミノピラジン類1モルに対して0.9〜1.1モルの臭
素を使用するのがよい。
【0016】また2−アミノピラジン類がピラジン核に
水素原子を2個有するときには、2−アミノ−モノブロ
モピラジン類及び/又は2−アミノ−ジブロモピラジン
類が生成し、上記臭素の使用量の範囲において少量であ
るときに2−アミノ−モノブロモピラジン類が選択的に
生成し、使用量が多くなるにしたがって2−アミノ−ジ
ブロモピラジン類の生成割合が増大し、最終的に2−ア
ミノ−ジブロモピラジン類が選択的に生成する。2−ア
ミノブロモピラジン類1モルに対する臭素の使用量が
1.3モル以下、好ましくは0.9〜1.1モルのとき
2−アミノ−モノブロモピラジン類が主生成物として好
収率で生成し、2−アミノブロモピラジン類1モルに対
する臭素の使用量が1.8モル以上、好ましくは1.8
〜2.2モルのとき2−アミノ−ジブロモピラジン類が
主生成物として好収率で生成する。
【0017】また本発明には脱臭化水素剤を使用する。
脱臭化水素剤としては、従来公知のものが使用できる。
脱臭化水素剤の具体例としては、ピリジン、ピコリン、
ルチジン等のピリジン塩基類、トリエチルアミン、トリ
n−ブチルアミン、トリn−アミルアミン、トリエチレ
ンジアミン等の第3級アミン、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム等のカルボン酸塩類などが挙げられ、好ましくは
ピリジン塩基類である。
【0018】脱臭化水素剤の使用量は、本発明の反応に
より副生する臭化水素の生成量に基づいて決定され、副
生する臭化水素と等モル以上の脱臭化水素剤が用いられ
るが、通常反応に使用する臭素1モルに対して1モル以
上の脱臭化水素剤が使用され、好ましくは臭素と等モル
の脱臭化水素剤を使用する。
【0019】また本発明の反応を実施する方法として
は、例えば、2−アミノピラジン類及び溶媒の混合物
に、攪拌下、臭素又は臭素と溶媒との混合物を加えて反
応させる方法が挙げられる。反応温度は、通常−10℃
〜100℃、好ましくは30〜60℃である。また、反
応圧は特に制限はなく、減圧下、常圧下及び加圧下のい
ずれでも反応を行うことができるが、常圧下で反応を行
うのが簡便である。
【0020】反応終了後の反応混合物からは、従来公知
の単離精製操作を行って2−アミノ−ブロモピラジン類
を容易に単離することができる。
【0021】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明を以下の実施例のみに限定するもので
はない。以下の実施例における転化率及び収率は、以下
の定義にしたがって計算した。
【0022】
【数1】
【0023】
【数2】
【0024】実施例1 2−アミノ−5−メチルピラジン5.5g(0.050
モル)、ピリジン4.2g(0.053モル)及び1,
4−ジオキサン240gの混合物に、攪拌下、40℃で
臭素8.5g(0.053モル)を0.5時間かけて滴
下し、その後同温度で1.5時間撹拌して反応させた。
反応終了後の反応液を室温まで冷却し、10gの水を加
えてしばらく撹拌し、次いで静置して2層に分液させ
た。分液した上層を取り出し、得られた溶液をガスクロ
マトグラフィーで分析した結果、2−アミノ−5−メチ
ルピラジンの転化率は99.9%及び2−アミノ−3−
ブロモ−5−メチルピラジンの収率は78%であった。
【0025】比較例1 実施例1において1,4−ジオキサン240gに代えて
クロロホルム270gを使用し、反応温度を19〜26
℃とした以外は実施例1と同様に行った。その結果、2
−アミノ−5−メチルピラジンの転化率は99.9%及
び2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピラジンの収率
は50%であった。
【0026】実施例2 実施例1において1,4−ジオキサン240に代えて
1,4−ジオキサン44gとクロロホルム196gの混
合溶媒を使用した以外は実施例1と同様に行った。その
結果、2−アミノ−5−メチルピラジンの転化率は9
9.9%及び2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピラ
ジンの収率は75%であった。
【0027】実施例3 実施例1において1,4−ジオキサンに代えて酢酸エチ
ル240gを使用した以外は実施例1と同様に行った。
その結果、2−アミノ−5−メチルピラジンの転化率は
99.9%及び2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピ
ラジンの収率は71%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒中、脱臭化水素剤の存在下、少なく
    とも1つの水素原子をピラジン核に有する2−アミノピ
    ラジン類を臭素と反応させて2−アミノ−ブロモピラジ
    ン類を製造する方法において、エーテル類及びエステル
    類からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物又は
    当該化合物とハロゲン化炭化水素の混合物を溶媒として
    使用することを特徴とする2−アミノ−ブロモピラジン
    類の製造方法。
  2. 【請求項2】 2−アミノピラジン類が、一般式
    (1): 【化1】 (式中、R1、R2及びR3は互いに同じか又は異なって
    それぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表
    し、R4及びR5は互いに同じか又は異なってそれぞれ
    水素原子又はアルキル基を表す。ただしR2及びR3の少
    なくとも1つは水素原子である。)で示される2−アミ
    ノピラジン類であり、2−アミノ−ブロモピラジン類が
    上記一般式(1)で示される2−アミノピラジン類にお
    けるR2及びR3の少なくとも1つの水素原子が少なくと
    も1つ臭素原子に置換された2−アミノ−ブロモピラジ
    ン類である請求項1記載の方法。
JP26635099A 1999-09-20 1999-09-20 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4523093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26635099A JP4523093B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26635099A JP4523093B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089460A true JP2001089460A (ja) 2001-04-03
JP4523093B2 JP4523093B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=17429729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26635099A Expired - Fee Related JP4523093B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523093B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180080197A (ko) 2015-11-10 2018-07-11 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 디시아노피라진 화합물, 발광 재료, 그것을 사용한 발광 소자, 및 2,5-디시아노-3,6-디할로게노피라진의 제조 방법
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
US11926616B2 (en) 2018-03-08 2024-03-12 Incyte Corporation Aminopyrazine diol compounds as PI3K-γ inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274192A (en) * 1965-10-04 1966-09-20 Merck & Co Inc Derivatives of pyrazine and a method for their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274192A (en) * 1965-10-04 1966-09-20 Merck & Co Inc Derivatives of pyrazine and a method for their preparation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180080197A (ko) 2015-11-10 2018-07-11 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 디시아노피라진 화합물, 발광 재료, 그것을 사용한 발광 소자, 및 2,5-디시아노-3,6-디할로게노피라진의 제조 방법
US10399960B2 (en) 2015-11-10 2019-09-03 Kyushu University, National University Corporation Dicyanopyrazine compound, luminescent material, luminescence device using the same, and method for producing 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
US10497878B2 (en) 2015-11-10 2019-12-03 Kyushu University, National University Corporation Dicyanopyrazine compound, luminescent material, luminescence device using the same, and method for producing 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
US10522763B2 (en) 2015-11-10 2019-12-31 Kyushu University, National Universit Corporation Dicyanopyrazine compound, luminescent material, luminescence device using the same, and method for producing 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
EP3882236A1 (en) 2015-11-10 2021-09-22 Kyushu University National University Corporation Production method for 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
EP3882243A1 (en) 2015-11-10 2021-09-22 Kyushu University National University Corporation Dicyanopyrazine compound, luminescent material and light transmitter using same
KR20230093541A (ko) 2015-11-10 2023-06-27 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 디시아노피라진 화합물, 발광 재료, 그것을 사용한 발광 소자, 및 2,5-디시아노-3,6-디할로게노피라진의 제조 방법
US11926616B2 (en) 2018-03-08 2024-03-12 Incyte Corporation Aminopyrazine diol compounds as PI3K-γ inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523093B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006006290A1 (ja) 1-オキサセファロスポリン-7α-メトキシ-3-クロルメチル誘導体の製法
JPS60169486A (ja) 7−アミノ−3−置換メチル−3−セフエム−4−カルボン酸およびその低級アルキルシリル誘導体の製造法
JP4523093B2 (ja) 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法
JP4373342B2 (ja) スピロフルオレノールの製造方法
JPS6178791A (ja) セフエム誘導体の製造法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP2000204061A (ja) マロン酸エステルの製造方法
JP2001039979A (ja) オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジンの製造方法
JP2010120926A (ja) 多環系ペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物及びその製造方法
JPH04257532A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JP5920622B2 (ja) アゾジカルボン酸ジエステル化合物の製造方法
JPS604190A (ja) セフアロスポリン誘導体の製法
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
JP3240422B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造法
JP4507398B2 (ja) 3−ハロメチルオキセタン化合物の合成方法
JPH0350740B2 (ja)
JP2001081080A (ja) 4(5)−クロロメチル−2−フェニル−1,2,3−トリアゾール誘導体の製造法
JPH04103589A (ja) 3′―アルキルまたはアリールシリルオキシベンゾキサジノリファマイシン誘導体
JPH0543553A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造方法
JPH0452268B2 (ja)
JP2013129616A (ja) 臭素化剤及びその利用
JP2019094317A (ja) 化合物及び化合物の製造方法
JP2000351743A (ja) 1,3−ジクロロプロパンの製造方法
JPH0543554A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造法
JPWO2017126197A1 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees