JP2001088341A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001088341A
JP2001088341A JP26823399A JP26823399A JP2001088341A JP 2001088341 A JP2001088341 A JP 2001088341A JP 26823399 A JP26823399 A JP 26823399A JP 26823399 A JP26823399 A JP 26823399A JP 2001088341 A JP2001088341 A JP 2001088341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
voltage
agent
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26823399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Masafumi Kadonaga
雅史 門永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Array AB
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Array AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Array AB filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26823399A priority Critical patent/JP2001088341A/ja
Publication of JP2001088341A publication Critical patent/JP2001088341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地汚れ、及びトナーTのUターンに起因する
画像抜けの発生を回避するとともに、従来の直接記録方
式の画像形成装置よりも形成画像のシャープネス性を向
上させることができる画像形成方法及び画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 剤飛翔制御装置に、トナー搬送ローラ
1、フレキシブルプリント基板2、被画像形成体であり
且つ潜像担持体である感光体ドラム4、図示しない離脱
用電圧印加手段等を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法、及
びこれを用いるファクシミリ、プリンタ、複写機、等の
画像形成装置に係り、詳しくは、画像形成剤を飛翔させ
て画像を形成する画像形成方法及び画像形成装置に関す
るものである。
【0002】従来、この種の画像形成方法としては、特
開昭58−32375号等に記載のジャンピング方式の
ものや、実開昭54−26821号等に記載のプロジェ
クション方式のものなどが知られている。これらの画像
形成方法は、現像ローラ等の剤担持体から飛翔させた画
像形成剤としてのトナーを潜像担持体上の静電潜像に付
着させ、この付着によって得た可視像を転写紙等に転写
するものである。
【0003】また、感光体等の潜像担持体を用いずに、
剤飛翔制御手段から転写紙や中間転写体等の被画像形成
体の画像部に向けて選択的に飛翔させたトナーを、該画
像部に付着させて画像を形成するいわゆる直接記録方式
のものが知られている。
【0004】以下、これらの画像形成方法の作像原理に
ついて説明する。なお、ジャンピング方式やプロジェク
ション方式の作像原理については、「電子写真技術の基
礎と応用」(コロナ社、電子写真学会編)のp165〜
p170に詳しい記述があるので、ここでは概要を説明
する。
【0005】ジャンピング方式においては、感光体ドラ
ムや感光体ベルトなどの潜像担持体と、これに対向する
ように配設された現像ローラや現像ベルトなどの剤担持
体とをそれぞれ無端移動させながら、両者の間に交流・
直流重畳電圧を印加する。そして、潜像担持体の表面
と、剤担持体の表面とが最接近する領域(以下、最接近
領域という)において、該潜像担持体上の静電潜像の有
無にかかわらず、該潜像担持体と該剤担持体との間でト
ナーを往復飛翔させる。この往復飛翔により、トナー
は、潜像担持体への転移と剤担持体への逆転移とを繰り
返す。但し、剤担持体から潜像担持体へのトナー転移量
は、非画像部よりも画像部(静電潜像部分)の方が多く
なる。潜像担持体の表面が無端移動によって上記最接近
領域から少し離れると、画像部と剤担持体との間でトナ
ーの転移のみが生じ、非画像部と剤担持体との間でトナ
ーの逆転移のみが生ずるようになる。このため、トナー
は画像部に付着し、非画像部には付着しなくなる。しか
しながら、実際には、僅かではあるが、逆転移しないで
非画像部に残留して地汚れを発生させるトナーが出現す
る。このようなトナーの出現の理由は、種々考えられて
いる。例えば、粉砕法により製造された形状精度の低い
トナーを用いると、個々のトナーで潜像担持体との接触
面積が異なってくる。このような場合、接触面積が比較
的大きくなるトナーは、潜像担持体に対する付着力が他
のトナーよりも大きくなって逆転移しなくなるのであ
る。なお、上記「地汚れ」とは、例えば文書原稿の文字
間や行間など、比較的離れた位置にある画像間の非画像
部に画像形成剤が付着する現象を示す。文字画像に隣接
する非画像部分に画像形成剤が散乱して付着する現象も
厳密には地汚れと言えるが、このような現像とは区別し
て「地汚れ」という表現を用いることにする。
【0006】また、プロジェクション方式においても、
画像抜けの発生を低減しようとすると、地汚れを生じ易
くなる。具体的には、プロジェクション方式では、例え
ば、剤担持体と潜像担持体との間に交流パルス電圧を印
加し、該剤担持体から飛翔させたトナーを該潜像担持体
に到達させる前に該パルス電圧の極性を反転させる。そ
して、極性を反転させた際、潜像担持体の画像部と剤担
持体との間に位置するトナーに対して飛翔を継続させる
ような静電力を画像部電位の影響によって作用させ、該
トナーを該画像部に転移させる。また、潜像担持体の非
画像部と剤担持体との間に位置するトナーに対して飛翔
方向を反転させるような静電力を非画像部電位の影響に
よって作用させ、該トナーを剤担持体に向けてUターン
させる。このようにして画像を形成するプロジェクショ
ン方式においては、上記最接近領域で画像部にトナーを
転移させ、非画像部には転移させないので、ジャンピン
グ方式よりも地汚れを生じ難い。しかしながら、1画素
の画像部(1ドット画像)が多画素の非画像部に囲まれ
るなど、比較的小面積の画像部が比較的大面積の非画像
部に囲まれる場合には、該画像部にトナーを到達させる
ことができず、いわゆる画像抜けを生じ易くなる。この
ような比較的小面積の画像部を形成する場合、上記極性
を逆転させた際、該画像部の周囲の限られた範囲に形成
された電界内にトナーを位置させることができず、Uタ
ーンさせ易くなるからである。トナーを潜像担持体に到
達させる直前のタイミングで上記極性を逆転させれば、
画像抜けの発生を低減することができる。しかし、個々
のトナーの帯電量、粒径及び質量には差があるので、上
記タイミングで上記極性を逆転させると、今度は逆にU
ターンさせるべきトナーを非画像部に向けて飛翔させて
地汚れを生じ易くなってしまうのである。
【0007】一方、直接記録方式においては、地汚れを
生ずることがない。図10は直接記録方式の作像原理を
説明する模式図である。図10において、剤担持体とし
てのトナー搬送ローラ1は接地され、マイナス極性に帯
電したトナーTを担持している。このトナー搬送ローラ
1の下方には、微小開口部としての複数の孔2bと、各
孔2bの回りを囲むリング状の離脱制御電極2aとを有
するフレキシブル基板(以下、FPCという)2が配設
されている。各離脱制御電極2aは互いに絶縁されるよ
うに構成されており、これらには図示しないICドライ
バ回路によって所定の電圧がそれぞれ個別に印加される
ようになっている。具体的には、例えば、−50[V]
の離脱回避用電圧と+325[V]の離脱用電圧とが切
り替わるように印加されるようになっている。FPC1
1aの下方には、電極としての機能を備える紙搬送ベル
ト3がFPC2を挟んでトナー搬送ローラ1に対向する
ように配設されており、被画像形成体である転写紙20
を図中前後方向に搬送する。この紙搬送ベルト3には図
示しない電圧印加手段によって例えば+1.2[kV]
の対向電圧が印加されている。このような状態で任意の
離脱制御電極2aに上記離脱用電圧が印加されると、こ
の離脱制御電極2aとの対向位置にあるトナーTを内包
するような電界が該離脱制御電極2aとトナー搬送ロー
ラ1との間に形成される。この電界は、前記対向位置に
あるトナーTの電荷に作用して静電力を生じせしめる。
そして、この静電力がトナーTに作用しているトナーT
間あるいはトナー搬送ローラ1との付着力(ファンデル
ワールス力)と重力との和を上回ると、上記対向位置に
あるトナーTがトナー搬送ローラ1上から部分的に離脱
する。このようにして離脱したトナーTの多くは、孔2
b内に進入する。一方、離脱制御電極2aに上記離脱用
電圧が印加された状態では、この離脱制御電極2aに囲
まれる孔2b内と、紙搬送ベルト12との間に、該孔2
b内に進入したトナーTを該紙搬送ベルト3に向けて飛
翔させるような電界が形成される。このため、孔2b内
に進入した一群のトナーTは、紙搬送ベルト3上の転写
紙7の画像部に向けて選択的に飛翔・到達して1画素分
のドット画像を形成する。
【0008】このような作像原理で画像を形成する直接
記録方式においては、転写紙20の画像部に対向する孔
2bに通したトナーTだけを該画像部に付着させるの
で、地汚れを生ずることがない。また、転写紙20に向
けて飛翔させたトナーTを途中でUターンさせないの
で、Uターンに起因する画像抜けを生ずることもない。
しかしながら、孔2bc通過後のトナーTの一部には、
図中鉛直方向にまっすぐに飛翔しないで飛翔経路を傾け
るものがあり、このようなトナーTが転写紙7上のドッ
ト画像の周囲に付着することがある。また、比較的高速
度で飛翔したトナーが転写紙7上で跳ね返って散乱して
ドット画像の周囲に付着することもある。このようにド
ット画像の周囲にトナーが付着すると、形成画像のエッ
ジ部分が不鮮明となる。そして、このことによって形成
画像のシャープネス性を低下させてしまうことがあっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の背景に
鑑みなされたものであり、その目的とするところは、地
汚れ、及び画像形成剤のUターンに起因する画像抜けの
発生を回避するとともに、従来の直接記録方式の画像形
成装置よりも形成画像のシャープネス性を向上させるこ
とができる画像形成方法及び画像形成装置を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、画像形成方法であって、帯電
可能な画像形成剤を剤飛翔制御手段の剤担持体に担持さ
せる工程と、被画像形成体上にその非画像部よりも画像
部に画像形成剤を付着させ易くするような電界を形成す
る工程と、画像形成剤を該剤担持体から部分的に離脱さ
せる工程と、離脱させた画像形成剤を該画像部に向けて
選択的に飛翔させる工程とを有することを特徴とするも
のである。
【0011】また、請求項2の発明は、画像形成装置で
あって、帯電可能な画像形成剤を担持する剤担持体と、
被画像形成体上にその非画像部よりも画像部に画像形成
剤を付着させ易くするような電界を形成する電界形成手
段と、画像形成剤を該剤担持体から部分的に離脱させる
離脱手段とを有し、離脱させた画像形成剤を該画像部に
向けて選択的に飛翔させるように画像形成剤の飛翔を制
御する剤飛翔制御手段を備えることを特徴とするもので
ある。
【0012】また、請求項3の発明は、請求項2の画像
形成装置であって、上記剤飛翔制御手段が、上記剤担持
体と、該剤担持体に対向し且つ互いに独立あるいは連続
するように形成された複数の微小開口部と、これら微小
開口部の個々に対応する複数の離脱制御電極と、各離脱
制御電極に対して離脱用電圧を個別に印加する離脱用電
圧印加手段と、上記電界形成手段とを備え、該離脱用電
圧を任意の該離脱制御電極に印加して該剤担持体から画
像形成剤を部分的に離脱させ、離脱させた画像形成剤に
任意の該微小開口部を通過させ、通過後の画像形成剤を
上記画像部に向けて選択的に飛翔させて画素像を形成す
ることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項4の発明は、請求項3の画像
形成装置であって、上記電界形成手段として、上記画像
部に静電潜像を担持し且つ上記被画像形成体としての機
能を発揮する潜像担持体と、該潜像担持体に該静電潜像
を形成する潜像形成手段とを有するものを備えることを
特徴とするものである。
【0014】また、請求項5の発明は、請求項3の画像
形成装置であって、上記電界形成手段として、複数の上
記微小開口部の個々に対応する複数の画素電極と、各画
素電極に対して画素電圧を印加する画素電圧印加手段と
を有するものを備えることを特徴とするものである。
【0015】また、請求項6の発明は、請求項3、4又
は5の画像形成装置であって、上記剤飛翔制御手段が、
各離脱制御電極に対応し且つ上記離脱制御電極とは電気
的に独立するように形成された複数の偏向電極と、各偏
向電極に対して偏向電圧を印加する偏向電圧印加手段と
を備え、画像形成剤の飛翔経路を該偏向電圧の印加によ
って偏向させることを特徴とするものである。
【0016】また、請求項7の発明は、請求項6の画像
形成装置であって、画像形成剤の飛翔経路を偏向させる
ことで、上記被画像形成体上で上記微小開口部との対向
位置にある画素領域だけでなく、この画素領域の周囲に
ある画素領域にも上記画素像を形成することを特徴とす
るものである。
【0017】また、請求項8の発明は、請求項3、4、
5、6又は7の画像形成装置において、上記離脱用電圧
としてパルス電圧を印加し、該パルス電圧のピーク値及
びパルス幅、あるいはこれらのうちの一方を変化させ得
るように上記離脱用電圧印加手段を構成したことを特徴
とするものである。
【0018】また、請求項9の発明は、提供される画像
データに基づいて画像を形成する請求項8の画像形成装
置であって、該画像データに基づいて上記ピーク値及び
パルス幅、あるいはこれらのうちの一方を各離脱制御電
極毎に個別に変化させることを特徴とするものである。
【0019】また、請求項10発明は、上記潜像担持体
と、上記潜像形成手段である露光手段とを有する上記電
界形成手段を備える請求項4、6、7、8又は9の画像
形成装置であって、上記剤担持体に第1直流電圧を印加
する第1直流電圧印加手段と、該潜像担持体に第2直流
電圧を印加する第2直流電圧印加手段とを備え、上記静
電潜像の電位と同極性に帯電する画像形成剤を用い、且
つ、該第2直流電圧と、該第2直流電圧よりも画像形成
剤の帯電極性側に高い値の該第1直流電圧と、ピーク値
が該第2直流電圧と該第1直流電圧との間の値になるよ
うな直流パルス電圧である上記離脱用電圧とを印加する
ことを特徴とするものである。
【0020】請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
9又は10の発明においては、従来の直接記録方式のよ
うに、剤担持体から部分的に離脱させた画像形成剤を被
画像形成体の画像部に向けて選択的に飛翔・付着させて
画像を形成する。また、飛翔させた画像形成剤をUター
ンさせないで画像を形成することができる。但し、従来
の直接記録方式とは異なり、非画像部よりも画像部に画
像形成剤を付着させ易くするような電界を被画像形成体
上に形成している。このような構成においては、上記電
界を形成しない場合よりも、画像部に到達する画像形成
剤の量が多くなり、且つ該画像部上で跳ね返った画像形
成剤が周囲の非画像部に散乱し難くなる。
【0021】剤飛翔制御手段としては、請求項3の画像
形成装置のように、トナー担持ローラ等の剤担持体と、
孔等の複数の微小開口部と、これら微小開口部の個々に
対応する複数の離脱制御電極と、各離脱制御電極に対し
て離脱用電圧を個別に印加する離脱用電圧印加手段と、
上記電界形成手段とを備えるものなどが考えられる。
【0022】また、上記電界形成手段としては、請求項
4の画像形成装置のように被画像形成体として静電潜像
を担持する潜像担持体を用いるものや、請求項5の画像
形成装置のように複数の微小開口部の個々に対応する複
数の画素電極と、各画素電極に対して画素電圧を印加す
る画素電圧印加手段とを備えるものなどが考えられる。
【0023】特に、請求項6の画像形成装置において
は、例えば、離脱した直後や、飛翔した直後の画像形成
剤の飛翔経路を偏向電極への偏向電圧の印加によって偏
向させることで、該画像形成剤を微小開口部に対向して
いない被画像形成体領域に付着させることができる。こ
のように画像形成剤を付着させると、例えば隣接ドット
間に生じてしまう白抜け部分など、被画像形成体上で非
画素となる部分に画像形成剤を付着させて形成画像のエ
ッジを滑らかにしたり、被画像形成体上で微小開口部と
の対向位置にある画素領域だけでなく、周辺画素領域に
も画素像を形成したりすることができるようになる。
【0024】また特に、請求項7の画像形成装置におい
ては、画像形成剤の飛翔経路を偏向させて画素領域の周
辺画素領域にも画素像を形成することで、1つの微小開
口部と離脱制御電極との組み合わせで複数の画素像を形
成する。このため、飛翔経路を偏向させない場合より
も、微小開口部及び離脱制御電極の数を減らすことがで
きる。また、離脱用電圧印加手段には、離脱用電圧の印
加を各離脱制御電極毎に個別にON/OFFするための
ドライバICなどのスイッチング手段が離脱制御電極の
数と同じ数だけ必要になるため、離脱制御電極の数を減
らすことで該スイッチング手段の数も減らすことができ
る。
【0025】また特に、請求項8の画像形成装置におい
ては、各画像像に対する画像形成剤の付着量を変化させ
ることができる。本発明者らは、鋭意研究により、離脱
用電圧としてパルス電圧を印加させ、該パルス電圧のピ
ーク値及びパルス幅、あるいはこれらのうちの一方を変
化させることで、画素像に対する画像形成剤の付着量を
変化させ得ることを見出した。
【0026】また特に、請求項9の画像形成装置におい
ては、画像データに基づいて、離脱用電圧であるパルス
電圧の振幅及びパルス幅、あるいはこれらのうちの一方
を各離脱制御電極毎に個別に変化させることで、多値階
調画像を形成する。本発明者らは鋭意研究により、この
ようにして多値階調画像を形成すると、画像データに基
づいて多値階調画像を形成する従来の電子写真方式の画
像形成装置よりも、該多値階調画像における各画素像の
画像形成剤付着量を正確に調整し得ることを見出した。
【0027】また特に、請求項10の画像形成装置にお
いては、潜像担持体上の画像部を非画像部よりも画像形
成剤の帯電極性側に低い電位状態にして現像するいわゆ
るネガ現像を実施する。このようなネガ現像において
は、潜像担持体上の画像部を非画像部よりも画像形成剤
の帯電極性側に高い電位状態にして現像するいわゆるポ
ジ現像を実施する場合よりも、露光手段の露光量を低減
することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置に適
用した実施形態について説明する。図1は本実施形態に
係る画像形成装置の要部構成を示す模式図である。図に
おいて、この画像形成装置は、剤担持体としてのトナー
搬送ローラ1、フレキシブルプリント基板(以下、FP
Cという)2、被画像形成体であり且つ潜像担持体であ
る感光体ドラム4等を備えている。これらは剤飛翔制御
装置の一部であり、この剤飛翔制御装置はこれらの他
に、各離脱制御電極2aに対して離脱用電圧を個別に印
加するための図示しない離脱用電圧印加手段等も備えて
いる。
【0029】トナー搬送ローラ1は、例えば、直径30
[mm]程度のアルミ製ローラ芯材と、これを3[m
m]程度の厚さで被覆する中抵抗ゴム層とを備えてお
り、図示しない駆動手段によって図中矢印A方向に回転
駆動される。トナーTは、図示しないトナー供給ローラ
からこのトナー搬送ローラ1に擦り付け供給される際
に、摩擦によってプラスあるいはマイナス極性に帯電
し、図示しない規制ブレードによってトナー搬送ローラ
1上での厚みが30[μm]程度に規制される。
【0030】トナーTとしては、アクリル樹脂等の母体
樹脂の中に染料又は顔料を含有するものを5〜10[μ
m]の大きさに粉砕した後、粉砕粒子の表面に摩擦帯電
を促進する極性制御剤や流動性を向上させるシリカ粉末
などを被覆したものを用いる。
【0031】FPC2は、例えば次のようにして作成さ
れたものである。即ち、まず、厚さ25〜50[μm]
のポリイミドフイルムに厚さ18〜35μmの銅箔を貼
り、この銅箔に複数のリング状パターンを露光してから
エッチング処理を施して離脱制御電極としてのリング電
極2aを複数形成する。次に、これらリング電極2aの
下にポリイミドフィルムと銅箔とを順次貼り付けた後、
各リング電極2aに対向するような複数の半月状パター
ン対をこの銅箔に露光する。そして、銅箔にエッチング
処理を施して半月状の偏向電極対2cを複数形成する。
更に、これら偏向電極対2cの下にポリイミドフィルム
を貼り付けた後、ドリルやレーザ等の穿孔手段によって
各リング電極2aの内側を穿孔加工して孔2bを形成し
てFPC2を形成する。なお、トナーTに対する偏向効
率を低下させることにはなるが、同一平面上にリング電
極2aと偏向電極対2cとを形成することも可能であ
る。
【0032】図2はリング電極2a、孔2b及び偏向電
極対2cを示す平断面図である。図示のように、リング
電極2aが孔2bを囲むリング状の形状であるのに対
し、偏向電極対2cは各偏向電極が孔2bを挟むように
相対向する半月状の形状となっている。
【0033】感光体ドラム4は、例えば、直径60[m
m]のアルミ製ドラム4a上に、アモルファスシリコ
ン、セレン、セレン砒素合金などからなる感光層4bが
蒸着やCVDの手法によって50[μm]程度の厚さに
被覆されたものであり、図示しない駆動手段によって図
中矢印B方向に回転駆動される。この感光体ドラム4に
は周知の電子写真プロセスによって静電潜像5が形成さ
れる。具体的には、例えば、帯電ローラやスコロトロン
などの帯電手段によって暗中にて+600〜+1200
[V]に一様帯電せしめられた感光層4bが、公知のレ
ーザ光学系によって露光されて静電潜像5が形成され
る。なお、導電層上に感光層が被覆された感光体ベルト
を潜像担持体として用いてもよい。
【0034】以上の構成において、仮に、マイナス極性
に帯電させたトナーTをトナー搬送ローラ1に担持さ
せ、静電潜像5と対向位置にある任意のリング電極2a
に+200[V]の離脱用電圧を印加させ、且つ、+5
0[V]の地肌部(非画像部)と+800[V]の静電
潜像(画像部)とを感光体ドラム4に形成させたとす
る。すると、このリング電極2aとトナー搬送ローラ1
との間に離脱用電界が形成される。この離脱用電界は、
トナー搬送ローラ1上のトナーTのうち、上記任意のリ
ング電極2aとの対向位置及びこの付近にあるトナーT
の電荷に作用して静電力を生じせしめる。そして、この
静電力がトナーTに作用しているトナーT間あるいはト
ナー搬送ローラ1との付着力(ファンデルワールス力)
と重力との和を上回ると、上記対向位置及びこの付近に
あるトナーTがトナー搬送ローラ1上から部分的に離脱
して孔2b内に進入する。一方、感光体ドラム4上に
は、マイナス極性に帯電したトナーを地肌部よりも静電
潜像5に付着させ易くし、且つ、孔2b内に進入したト
ナーTを静電潜像5に向けて飛翔させるような静電力を
付与する電界が形成される。このような電界が形成され
ると、孔2b内に進入したトナーが孔2bを通過して静
電潜像5に向けて飛翔するようになる。そして、静電潜
像5に付着してドット画像を形成する。
【0035】このように、本画像形成装置は、従来の直
接記録方式と同様に、トナー担持ローラ1から部分的に
離脱させたトナーTに任意の孔2bを通過させ、通過さ
せたトナーTを被画像形成体としての感光体ドラム4に
向けて選択的に飛翔・付着させて画像を形成する。ま
た、各孔2bから飛翔させたトナーTをUターンさせな
いで画像を形成することができる。但し、従来の直接記
録方式とは異なり、被画像形成体として感光体ドラム4
を用いており、該被画像形成体上にその非画像部よりも
画像部にトナーTを付着させ易くするような電界を形成
している。このため、従来の直接記録方式のように単に
FPC2との対向位置にある対向電極に一様な対向電圧
を印加する場合よりも、孔2bから画像部に到達するト
ナーTの量が多くなる。また、「付着させ易くする電
界」の影響により、画像部上で跳ね返ったトナーTが周
囲の非画像部に散乱し難くなる。
【0036】以上、本実施形態の画像形成装置によれ
ば、従来の直接記録方式のように、トナー担持ローラ1
から部分的に離脱させたトナーTを孔2aから感光体ド
ラム4の静電潜像5に向けて選択的に飛翔・付着させて
画像を形成するので、地汚れの発生を回避することがで
きる効果がある。また、各孔2bから飛翔させたトナー
TをUターンさせないで画像を形成し得るので、Uター
ンに起因して生ずる画像抜けを回避することができる。
また、従来の直接記録方式よりも、被画像形成体(感光
体ドラム4)上の画像部に到達させるトナーTの量を多
くし、且つ該画像部上で跳ね返らせたトナーTを周囲の
非画像部に散乱させ難くするので、形成画像のシャープ
ネス性を向上させることができる。
【0037】なお、本実施形態において、非画像部より
も画像部にトナーTを付着させ易くするような電界形成
手段として、非画像形成体である感光体ドラム4などの
潜像担持体と、該潜像担持体に静電潜像を形成する帯電
装置などの潜像形成手段とを有する画像形成装置につい
て説明したが、本発明に係る電界形成手段はこれに限ら
れるものではない。例えば、電界形成手段として、図3
(平面図)及び図4(断面図)に示すようなFPC6
と、該FPC6の各対向電極6aに対向電圧を一律に印
加する図示しない対向電圧印加手段と、該FPC6の各
周囲電極6bに周囲電圧を一律に印加する図示しない周
囲電圧印加手段とを備えるものを図1のFPC2に対向
させて配設し、このFPC6上で転写紙20等の被画像
形成体を移動させるようにしてもよい。図3及び図4に
おいて、ドット状に形成された各対向電極6aは、図1
の各孔2bに対向するように形成されており、これら対
向電極6aの周囲にはそれぞれ対向電極6aを囲うリン
グ状の周囲電極6bが配設されている。各対向電極6a
は互いに導通するように構成され、また、各周囲電極6
bも互いに導通するように構成されている。更に、各対
向電極6aと各周囲電極とは電気的に絶縁されるように
なっている。このような構成の電界形成手段と、マイナ
ス帯電するトナーTとを用いる場合には、例えば、各対
向電極6aにプラスの対向電圧を印加し、各周囲電極に
マイナスの周囲電圧を印加すれば、被画像形成体上の非
画像部よりも画像部にトナーTを付着させ易くするよう
な電界を転写紙20上に形成することができる。なお、
リング電極2aに離脱用電圧を印加しなければ、トナー
搬送ローラ1からトナーTを飛翔させないような値の対
向電圧を各対向電極6aに印加しておけば、対向電圧の
印加のON/OFFを各対向電極6aに対してそれぞれ
個別に制御する必要はない。
【0038】次に、以上のような構成を備える画像形成
装置の各実施例について説明する。
【0039】[実施例1]厚さ0.05[mm]のポリ
イミドフイルムの表面に、厚さ0.018[mm]の銅
箔を貼り、この銅箔に内径=0.1[mm]、外径=
0.15[mm]のリング状パターンを複数露光してか
らエッチング処理を施して、解像度=300[dpi]
の画像を形成し得る制御電極列を形成した。具体的に
は、0.1693[mm]のピッチ(解像度=150d
pi)で配設された複数のリング電極2aからなる制御
電極列を2つ形成し、互いの制御電極列のリング電極2
aが千鳥配設となるようにした。そして、リング電極2
a側にポリイミドフィルムを貼るなどして絶縁層を形成
した後、各リング電極2aのリング中心にヤグレーザー
で直径0.08[mm]の孔2bを穿孔加工してFPC
2を試作した。なお、このFPCには偏向電極対2cを
設けていない。
【0040】従来の電子写真方式のレーザプリンタ(リ
コー社製)に、試作のFPC2と上記離脱用電圧印加手
段とを設け、次のような作像条件下で画像を形成してみ
た。 ・現像方式:非磁性一成分現像剤を用いての非接触現像
方式(感光体ドラム4とトナー搬送ローラ1とが非接
触) ・トナーTの種類:非液状の粒径トナー ・トナーTの平均粒径:7.5[μm] ・トナーTの平均帯電量(Q/m):−15[μC/
g] ・トナー搬送ローラ1と感光体ドラム4とのギャップ:
0.5[mm] ・各リング電極2aとトナー搬送ローラ1表面との距
離:0.05[mm] ・感光体ドラム4の周速:100[mm/sec] ・トナー搬送ローラ1(現像ローラ)の周速:200
[mm/sec] ・トナー搬送ローラ1への電圧印加値:0[V](接
地) ・感光体ドラム4の静電潜像の電位:+800[V] ・感光体ドラム4の地肌部の電位:+50[V] ・離脱用電圧値:+200[V] ・離脱用電圧を印加していない状態のリング電極2aの
電圧値:−50[V] ・離脱用電圧の印加時間(パルス幅):0.14[ms
ec]
【0041】すると、従来の電子写真方式のプリンタで
形成した場合よりも、シャープネス性に優れた画像を形
成することができた。
【0042】本実施例1のプリンタにおけるトナーTの
飛翔状態をシミュレーションシステムによってシミュレ
ーションしてみた。このシミュレーションシステムは、
トナーTに対して作用する静電力(電界から付与)、鏡
像力、クーロン力、感光体ドラム4との付着力(Van
der Waals 力、及び液架橋力)、空気抵
抗、重力、感光体ドラム4上での跳ね返り力(反撥力)
などを計算し、計算結果に基づいてトナーTの飛翔状態
をシミュレーションするものである。本シミュレーショ
ンにおいては、次のような仮想条件を設定した。但し、
上記付着力の計算については、液架橋力の計算式に基づ
いて設定した。また、トナーTと感光体ドラム4との反
発係数については、不明であったため経験値を設定し
た。 ・トナーTと感光体ドラム4との付着力:3.0[n
N] ・付着力が作用する領域(高さ):0.1[μm] ・トナーTと感光体ドラム4との反発係数:0.71 ・トナー搬送ローラ1上のトナー担持状態:3層60個 ・リング電極2aの厚み:20[μm](実機では18
μm) ・感光体ドラム4の周速:0[mm/sec](不動) ・その他:実際の各トナーTに生ずる粒径誤差及び帯電
量Q/m誤差と同様の誤差を設定
【0043】このシミュレーションにおけるトナーTの
飛翔状態を図5(a)から(h)に示す。なお、図5に
おいて、(a)はリング電極2aに離脱用電圧が印加さ
れた直後のトナーTの状態を示すものであり、(b)か
ら(h)までは60[μsec]経過毎のトナーTの飛
翔状態を順次示すものである。時間経過については、後
述の図6から図8までも同様である。図示のように、本
シミュレーションにおいては、孔2bを通過したトナー
Tが感光体ドラム4の静電潜像5に向けて真っ直ぐに飛
翔して静電潜像5上に付着し、周囲の地肌部には殆ど付
着しなかった。また、1ドット分の静電潜像が地肌部に
囲まれてしまうような孤立ドットの静電潜像5に対して
も、十分量のトナーTを付着させることができた。地肌
部にトナーTを殆ど付着させない原因は、孔2b通過後
のトナーTを静電潜像5によって形成される電界の影響
で静電潜像5に向けて引き寄せることで地肌部に殆ど接
触させず、且つ静電潜像5の周囲にトナーTを付着させ
難くする電界を形成することにより、静電潜像5上で跳
ね返らせたトナーTを静電潜像5に再び引き寄せるから
である。また、孤立ドットの静電潜像5に対しても十分
量のトナーTを付着させることができる原因は、各孔2
bから飛翔させたトナーTをUターンさせず、感光体ド
ラム4上に確実に到達させているからである。
【0044】静電潜像5の電位を+800[V]から+
700、+600、+500、+400、+300、+
200、+100[V]に下げて順次シミュレーション
を行ってみたが、感光体ドラム4に対するトナー付着量
は全て同等であった。
【0045】[比較例]非画像部よりも画像部にトナー
Tを付着させ易くする電界を被画像形成体(感光体ドラ
ム4)上に形成しない比較例として、次のような実験を
行った。即ち、感光体ドラム4上に静電潜像5を形成し
ない代わりに、孔2bに進入させたトナーTを感光体ド
ラム4に向けて飛翔させるべくアルミ製ドラム4aに+
600[V]を印加した。すると、上記実施例1と同様
に、トナー搬送ローラ1から離脱したトナーTが孔2b
を通過して感光体ドラム4上に付着した。但し、形成さ
れた画像のシャープネス性は著しく低下し、各ドットの
周囲の地肌部に一部のトナーTが散乱して付着してい
た。トナーTの飛翔状態を高速度カメラで撮影してコマ
送りで再生してみたことろ、このようにトナーTが散乱
して付着する原因として次の2つ現象を生ずることがわ
かった。即ち、第1の現象は、孔2b通過後の一部のト
ナーTが感光体ドラム4に向けて真っ直ぐに飛翔しない
で、孔2bとの非対向位置にある感光体ドラム領域に向
けて拡散するように飛翔することである。また、第2の
現象は、飛翔したトナーTがたとえ孔2bとの対向位置
にある感光体ドラム領域に到達しても、その一部が該感
光体ドラム領域上で跳ね返って周囲に散乱してしまうこ
とである。
【0046】この実験と同様の仮想条件下でトナー飛翔
をシミュレーションした結果を図6(a)から(h)に
示す。図示のように、このシミュレーションにおいて
も、上述した2つの現象が生じ、ドット画像の周囲の地
肌部にトナーTが散乱して付着している。
【0047】[実施例2]上記実施例1においては、3
00[dpi]の画像を形成し得るようにFPC2を構
成したが、近年、プリンタ、FAX、デジタルコピアな
どの分野では600[dpi]の画像が主流である。6
00[dpi]の画像を形成し得るようにFPC2を構
成するためには、リング電極2aの数を倍増しなければ
ならない。具体的には、このようにFPC2を構成する
方法としては、孔2bの径を変えずに2列であった上記
制御電極列を4列にしてそれぞれ千鳥配設する方法や、
該径と各リング電極2aの配置ピッチとをそれぞれ半分
にするとともに各制御電極列におけるリング電極2aを
倍増する方法などがあるが、何れの方法においてもリン
グ電極2aの数を倍増することになる。このようにリン
グ電極2aを倍増してもFPC2の製造コストはそれほ
ど増加しないが、各リング電極2a毎に離脱用電圧のO
N/OFFするためのドライバICを倍増することによ
って上記離脱用電圧印加手段のイニシャルコストを大幅
に高めてしまうことになる。本発明に係るリング電極2
aには、例えば200[V]など比較的高電圧の離脱用
電圧を印加しなければならず、上記ドライバICに汎用
のもの(24V)ではなく高価なHVIC(High
Voltage IC)を用いる必要があるからであ
る。例えば、350[V]のHVICを1チャンネル設
けるためには現状では3〜5円のコストがかかる。60
0[dpi]の画像を形成するためには、約5000チ
ャンネル((210/25.4)×600=4960)
のHVICが必要になるので、HVICのコストだけで
1.5〜2.5万円にもなる。更に、フルカラー画像を
形成する場合には、黒、イエロー、マゼンタ、シアンと
いう4色のトナーTの離脱を個別に制御する剤飛翔制御
手段が必要になるため、6〜10万円にもなってしま
う。
【0048】1つのリング電極2aと孔2bとの組み合
わせにより、各孔2bに対向する感光体ドラム領域だけ
ではなく、該感光体ドラム領域の左側や右側の領域にも
ドット画像を形成することができれば、リング電極2a
や孔2bに加えてドライバICの数も低減することがで
きる。図1において、トナーTの飛翔経路を図中右側や
左側に偏向させて、トナーTの付着位置を孔2bと対向
する感光体ドラム領域ではなくこの左右領域にずらせ
ば、1つのリング電極2aと孔2bとの組み合わせで3
つのドット画像を形成することができる。このように直
進する荷電粒子の進路を偏向させることは、例えば従来
のテレビジヨン(CRT)ではあたりまえのように行わ
れている。具体的には、陰極から蛍光面に向かう電子の
飛翔経路を、2枚の偏向電極間に生ずる電圧差によって
偏向させている。また、コンティニュアスインクジェッ
トでも、同様に荷電インク滴を画像情報に応じて偏向さ
せている。
【0049】図1の装置においても、孔2bの右側と左
側とに電位差を生じせしめることで、トナーTの飛翔経
路を偏向することができる。そこで、本実施例2のプリ
ンタにおいては、トナーの飛翔経路を図1の左右方向に
偏向させることで、1つのリング電極2aと孔2bとの
組み合わせて3つのドット画像を形成させるようにし
た。具体的には、各リング電極2aの設置ピッチを上記
実施例1のプリンタのものよりも縮めて200[dp
i]の画像を形成し得るFPC2を試作した。また、こ
のFPC2に、図1及び2に示した偏向電極対2cを設
けた。また、図1において、各孔2bの右側に位置する
方の偏向電極(右偏向電極)に右偏向電圧をそれぞれ一
律に印加し、且つ左側に位置する方の偏向電極(左偏向
電極)に左偏向電圧をそれぞれ一律に印加し得る偏向電
圧印加手段とを設けた。そして、離脱用電圧とともに右
偏向電圧を印加したり、偏向電圧を印加しなかったり、
離脱用電圧とともに左偏向電圧を印加したりすること
で、トナーTの飛翔経路を右偏向させたり、偏向させな
かったり、左偏向させたりするようにした。
【0050】トナーTの飛翔経路を偏向させる場合に
は、各右偏向電極又は左偏向電極に対して右偏向電圧や
左偏向電圧のON/OFFを一律に制御させればよい。
従って、上記偏向電圧印加手段のドライバICについて
は、各偏向電極の数と同数だけ設ける必要はない。各リ
ング電極2aに対してはトナー搬送ローラ1からのトナ
ーTの離脱をそれぞれ個別に制御させるべく離脱用電圧
の印加を個別にON/OFFさせるようにしなければな
らないが、各偏向電極に対してはトナーの離脱の有無に
かかわらず右又は左偏向電圧を一律にON/OFFする
ことができるからである。このため、1つのリング電極
2aと孔2bとの組み合わせで3つのドットを形成する
場合には、装置全体のドライバICの数を(1/3)+
2個に低減することができる。
【0051】なお、図1においては各リング電極2aや
偏向電極対2cの上をポリイミドフイルムで被覆してい
るが、被覆しないで1つのポリイミドフイルムの裏表に
これらを形成すれば、殆どコストアップを生ずることな
しに各偏向電極対2cを形成することができる。また、
各偏向電極対2cの内径は0.18[mm]であり、外
径は0.23[mm]である。
【0052】試作したFPC2を用いて次のような作像
条件で実際に画像を形成してみた。 ・感光体ドラム4の静電潜像5の電位:+600[V] ・感光体ドラム4の地肌部の電位:+40[V] ・離脱用電圧値:+200[V] ・離脱用電圧の特性:140[μsec]周期のパルス
電圧 ・右偏向電圧値及び左偏向電圧値:+150、+20
0、又は+250[V] ・右偏向電圧値及び左偏向電圧値の特性:140[μs
ec]周期のパルス電圧
【0053】すると、右偏向電圧値や左偏向電圧値を+
250[V]にした場合に、感光体ドラム4に対するト
ナーTの付着位置を孔2bの直下から右又は左に約42
[μm](600dpiの1ドットの直径に相当)ずら
して、ドット抜けのない良好な画像を得ることができ
た。
【0054】+250[V]の左偏向電圧の印加を想定
してシミュレーションしたときのトナーTの飛翔状態を
図7(a)から(h)に示す。図示のように、+250
[V]の左偏向電圧を左偏向電極に印加すると、トナー
の付着位置が1ドット分だけ左にずれることがわかる。
【0055】なお、偏向電圧値を+150や+200
[V]に下げた場合には、トナーTの偏向距離が42
[μm]よりも小さくなったが、+250[V]よりも
高めた場合にはトナーTの偏向距離を42[μm]より
も大きくすることになる。従って、+250[V]と、
トナーTを84[μm]偏向させ得るような値とで偏向
電圧値を切り替えれば、1つのリング電極2aと孔2b
との組み合わせで5つのドット画像を形成することも可
能である。この場合には、ドライバICの数を(1/
5)+4に低減することができる(偏向電圧値を切り替
えるので偏向電圧用のドライバICは4個必要にな
る)。
【0056】以上、本実施例2のプリンタによれば、1
つのリング電極2aと孔2bとの組み合わせで複数のド
ット画像を形成するので、離脱用電圧印加手段のドライ
バICの数を減らして装置のイニシャルコストを低減す
ることができる。
【0057】[実施例3]上記実施例1のプリンタにお
いて、離脱用電圧のピーク値やパルス幅を変化させたと
ころ、この変化に伴い、1ドットあたりのトナー付着量
が変化した。
【0058】パルス幅の変化に応じてトナー付着量が変
化する原因は、パルス幅の変化に応じてトナー飛翔量が
変化することにあると考えられる。具体的には、各トナ
ーTは、その粒径、帯電量、トナー層中での位置(例え
ば1層目、3層目など)等がそれぞれ微妙に異なること
により、トナー搬送ローラ1からの離脱性が異なってく
る。このように離脱性が異なると、離脱用電圧の印加時
間の経過に伴い、より離脱し易い状態にあるトナーTか
ら順次離脱することになるため、該印加時間、即ち、パ
ルス幅が変化することによってトナーTの飛翔量が変化
するようになる。そして、このように飛翔量が変化する
ことによってトナー付着量が変化すると考えられる。
【0059】そこで、16階調の多値画像を得るべく、
画像データを多値化処理させ、処理結果に基づいて、離
脱用電圧のパルス幅を0.02から0.14[mse
c]まで0.0075[msec]ずつ上昇するような
16段階のパルス幅の中から、各リング電極2aに印加
すべき離脱用電圧のパルス幅をそれぞれ個別に選択させ
得るようにプリンタを構成した。そして、このプリンタ
を用いて画像を形成したところ、安定した1ドット16
階調の多値画像を得ることができた。また、このプリン
タを用いると、画像データに基づいて多値画像を形成す
る従来の電子写真方式の画像形成装置を用いるよりも、
該多値画像における各ドットのトナー付着量を正確に調
整し得ることがわかった。
【0060】従来の電子写真方式の画像形成装置では、
例えば16階調の多値画像を形成する場合には、静電潜
像の電位を16通りに変化させていた。しかし、静電潜
像内の各電位は周囲の地肌部や潜像部分の電位に影響さ
れるため、静電潜像内に安定した16通りの電位差を生
じせしめることは困難であり、各電位値が不安定になり
易い。このため、多値画像における各ドットのトナー付
着量が不安定になっていた。一方、本実施例3のプリン
タの場合には、静電潜像の電位は1値であり、該静電潜
像内の電位差によってトナー付着量を変化させるのでは
なく、トナー飛翔量の差によって変化させる。このた
め、各ドットのトナー付着量が安定するのである。
【0061】パルス幅を0.03[msec]に想定し
た他は上記実施例1と同様の条件を想定してシミュレー
ションを行ったときのトナーTの飛翔状態を図8(a)
から(h)に示す。図5と図8との比較から、パルス幅
を小さくするとトナー飛翔量(付着量)を少なくするこ
とがわかる。
【0062】以上、本実施例3のプリンタによれば、従
来の電子写真方式の画像形成装置よりも、多値画像にお
ける各ドットのトナー付着量を正確に調整し得るので、
より階調性に優れた該多値画像を形成することができ
る。
【0063】[実施例4]従来の電子写真方式の画像形
成装置においては、例えばレーザ光学系などの露光手段
の寿命を延ばすべく、感光体等の潜像担持体に対して露
光部の多いポジ露光ではなく、露光部の少ないネガ露光
を施して静電潜像を形成している。具体的には、例えば
感光体を+800[V]に帯電させる場合は、画像部を
露光して、+750[V]の地肌部と+50[V]の静
電潜像とを得ている。このようにネガ現像を実施する
と、露光手段の露光量を低減して該露光手段の寿命を延
ばすことができる。
【0064】上記実施例1のプリンタにおいても、感光
体ドラム4をネガ露光して画像を形成することができれ
ば、上記露光手段の寿命を延ばすことができる。そこ
で、本実施例4のプリンタにおいては、作像条件を次の
ように変更してネガ露光を実施させるようにした。 ・トナーTの平均帯電量:+15[μC/g] ・トナー搬送ローラ1への印加電圧値:+600[V] ・地肌部の電位:+800[V] ・静電潜像5の電位:+50[V] ・離脱用電圧値:+400[V]
【0065】実際に画像を形成してみたところ、シャー
プネス性の高い画像(ドットの周囲にトナーTの散乱が
少ない画像)を得ることができた。
【0066】本実施例4のプリンタにおけるトナーTの
飛翔状態のシミュレーション結果を図9(a)から
(h)に示す。但し、これらの図においては、図5から
図8までと異なり、40[μsec]経過毎のトナーT
の飛翔状態を示している((h)は560μsec経過
後)。各図において、孔2b通過後のトナーTは、地肌
部上に形成されるトナーTと同極性の電界に反発しなが
ら静電潜像5に付着している。また、感光体ドラム4上
で跳ね返ったトナーTは、ドットの周りの地肌部上に形
成されるこの電界に反発することで、周囲に散乱し難く
なってドット上に戻ってくる。
【0067】以上、本実施例4のプリンタによれば、ポ
ジ現像を実施する場合よりも、露光手段の露光量を低減
するので、該露光手段の寿命を延長することができる。
【0068】
【発明の効果】請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9又は10の発明によれば、従来の直接記録方式の
ように、剤担持体から部分的に離脱させた画像形成剤を
被画像形成体の画像部に向けて選択的に飛翔・付着させ
て画像を形成するので、地汚れの発生を回避することが
できるという優れた効果がある。また、飛翔させた画像
形成剤をUターンさせないで画像を形成し得るので、U
ターンに起因して生ずる画像抜けを回避することができ
るという優れた効果がある。また、従来の直接記録方式
の画像形成装置よりも、画像部に到達させる画像形成剤
の量を多くし、且つ該画像部上で跳ね返らせた画像形成
剤を周囲の非画像部に散乱させ難くするので、形成画像
のシャープネス性を向上させることができるという優れ
た効果がある。
【0069】特に、請求項6の発明によれば、被画像形
成体上で非画素となる部分に画像形成剤を付着させて形
成画像のエッジを滑らかにしたり、微小開口部との対向
位置ではない周辺画素領域にも画素像を形成したりする
ことができるという優れた効果がある。
【0070】また特に、請求項7の発明によれば、飛翔
経路を偏向させない場合よりも、微小開口部、リング電
極、及びスイッチング手段の数を減らすことができると
いう優れた効果がある。
【0071】また特に、請求項8の発明によれば、画素
像に対する画像形成剤の付着量を変化させることができ
るという優れた効果がある。
【0072】また特に、請求項9の発明によれば、画像
データに基づいて多値階調画像を形成する従来の電子写
真方式の画像形成装置よりも、該多値階調画像における
各画素像の画像形成剤付着量を正確に調整し得るので、
より階調性に優れた該多値階調画像を形成することがで
きるという優れた効果がある。
【0073】また特に、請求項10の発明によれば、ポ
ジ現像を実施する場合よりも、露光手段の露光量を低減
するので、該露光手段の寿命を延長することができると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す
模式図。
【図2】同画像形成装置のリング電極、孔及び偏向電極
対を示す平断面図。
【図3】同画像形成装置の変形例装置における電界発生
手段を示す平面図。
【図4】同変形例装置の要部構成を示す模式図。
【図5】(a)から(h)はそれぞれ実施例1のプリン
タにおけるトナーの飛翔状態のシミュレーション結果を
示す模式図。
【図6】(a)から(h)はそれぞれ比較例のプリンタ
におけるトナーの飛翔状態のシミュレーション結果を示
す模式図。
【図7】(a)から(h)はそれぞれ実施例2のプリン
タにおけるトナーの飛翔状態のシミュレーション結果を
示す模式図。
【図8】(a)から(h)はそれぞれ実施例3のプリン
タにおけるトナーの飛翔状態のシミュレーション結果を
示す模式図。
【図9】(a)から(h)はそれぞれ実施例4のプリン
タにおけるトナーの飛翔状態のシミュレーション結果を
示す模式図。
【図10】従来の直接記録方式の画像形成装置における
作像原理を説明する模式図。
【符号の説明】
1 トナー搬送ローラ 2 FPC 2a リング電極 2b 孔 2c 偏向電極対 3 対向電極 4 感光体ドラム 5 静電潜像 6 FPC 6a 対向電極 6b 周囲電極 20 転写紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597063831 Onnereds Brygga 13 421 57 Vestra Frolund a Sweden (72)発明者 門永 雅史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C162 AE21 AE31 AE74 AE84 AF70 AF72 CA03 CA12 CA24 2H029 DB04 2H077 AD02 AD37

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯電可能な画像形成剤を剤飛翔制御手段の
    剤担持体に担持させる工程と、被画像形成体上にその非
    画像部よりも画像部に画像形成剤を付着させ易くするよ
    うな電界を形成する工程と、画像形成剤を該剤担持体か
    ら部分的に離脱させる工程と、離脱させた画像形成剤を
    該画像部に向けて選択的に飛翔させる工程とを有するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】帯電可能な画像形成剤を担持する剤担持体
    と、被画像形成体上にその非画像部よりも画像部に画像
    形成剤を付着させ易くするような電界を形成する電界形
    成手段と、画像形成剤を該剤担持体から部分的に離脱さ
    せる離脱手段とを有し、離脱させた画像形成剤を該画像
    部に向けて選択的に飛翔させるように画像形成剤の飛翔
    を制御する剤飛翔制御手段を備えることを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2の画像形成装置であって、上記剤
    飛翔制御手段が、上記剤担持体と、該剤担持体に対向し
    且つ互いに独立あるいは連続するように形成された複数
    の微小開口部と、これら微小開口部の個々に対応する複
    数の離脱制御電極と、各離脱制御電極に対して離脱用電
    圧を個別に印加する離脱用電圧印加手段と、上記電界形
    成手段とを備え、該離脱用電圧を任意の該離脱制御電極
    に印加して該剤担持体から画像形成剤を部分的に離脱さ
    せ、離脱させた画像形成剤に任意の該微小開口部を通過
    させ、通過後の画像形成剤を上記画像部に向けて選択的
    に飛翔させて画素像を形成することを特徴とする画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】請求項3の画像形成装置であって、上記電
    界形成手段として、上記画像部に静電潜像を担持し且つ
    上記被画像形成体としての機能を発揮する潜像担持体
    と、該潜像担持体に該静電潜像を形成する潜像形成手段
    とを有するものを備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】請求項3の画像形成装置であって、上記電
    界形成手段として、複数の上記微小開口部の個々に対応
    する複数の画素電極と、各画素電極に対して画素電圧を
    印加する画素電圧印加手段とを有するものを備えること
    を特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項3、4又は5の画像形成装置であっ
    て、上記剤飛翔制御手段が、各離脱制御電極に対応し且
    つ上記離脱制御電極とは電気的に独立するように形成さ
    れた複数の偏向電極と、各偏向電極に対して偏向電圧を
    印加する偏向電圧印加手段とを備え、画像形成剤の飛翔
    経路を該偏向電圧の印加によって偏向させることを特徴
    とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項6の画像形成装置であって、画像形
    成剤の飛翔経路を偏向させることで、上記被画像形成体
    上で上記微小開口部との対向位置にある画素領域だけで
    なく、この画素領域の周囲にある画素領域にも上記画素
    像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項3、4、5、6又は7の画像形成装
    置において、上記離脱用電圧としてパルス電圧を印加
    し、該パルス電圧のピーク値及びパルス幅、あるいはこ
    れらのうちの一方を変化させ得るように上記離脱用電圧
    印加手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】提供される画像データに基づいて画像を形
    成する請求項8の画像形成装置であって、該画像データ
    に基づいて上記ピーク値及びパルス幅、あるいはこれら
    のうちの一方を各離脱制御電極毎に個別に変化させるこ
    とを特徴とする画像形成装置。。
  10. 【請求項10】上記潜像担持体と、上記潜像形成手段で
    ある露光手段とを有する上記電界形成手段を備える請求
    項4、6、7、8又は9の画像形成装置であって、上記
    剤担持体に第1直流電圧を印加する第1直流電圧印加手
    段と、該潜像担持体に第2直流電圧を印加する第2直流
    電圧印加手段とを備え、上記静電潜像の電位と同極性に
    帯電する画像形成剤を用い、且つ、該第2直流電圧と、
    該第2直流電圧よりも画像形成剤の帯電極性側に高い値
    の該第1直流電圧と、ピーク値が該第2直流電圧と該第
    1直流電圧との間の値になるような直流パルス電圧であ
    る上記離脱用電圧とを印加することを特徴とする画像形
    成装置。
JP26823399A 1999-09-22 1999-09-22 画像形成方法及び画像形成装置 Withdrawn JP2001088341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26823399A JP2001088341A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26823399A JP2001088341A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001088341A true JP2001088341A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17455764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26823399A Withdrawn JP2001088341A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001088341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167410B2 (en) Image forming apparatus
JPH11301014A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001088341A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3068497B2 (ja) 直接印刷方法及び直接印刷装置
US6176568B1 (en) Direct printing method with improved control function
JP3791386B2 (ja) 画像形成装置
JP3981463B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
WO1998024635A1 (en) A printhead structure for improved dot size control in direct electrostatic image recording devices
JP3823788B2 (ja) 画像形成装置
JP3818138B2 (ja) 画像形成装置
JP3791387B2 (ja) 画像形成装置
JP3747827B2 (ja) 画像形成装置
US6250743B1 (en) Tandem type of direct printing apparatus using gating apertures for supplying toner
JP2000122429A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4092103B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS60185971A (ja) 液体現像によるカラ−現像方法
JP3736402B2 (ja) 画像形成装置
US6227655B1 (en) DEP (direct electrostatic printing) device maintaining a constant distance between printhead structure and toner delivery means
JPH11179952A (ja) タンデム型直接印刷装置
JPH11208011A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2003145825A (ja) 画像形成装置
JP2001287392A (ja) プリントヘッド及び該プリントヘッドを用いた画像形成装置
JP2003291394A (ja) 画像形成装置
JP2993987B2 (ja) 静電記録用イオン流ヘッド
JPH11138889A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205