JP2001088262A - バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 - Google Patents

バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Info

Publication number
JP2001088262A
JP2001088262A JP27196899A JP27196899A JP2001088262A JP 2001088262 A JP2001088262 A JP 2001088262A JP 27196899 A JP27196899 A JP 27196899A JP 27196899 A JP27196899 A JP 27196899A JP 2001088262 A JP2001088262 A JP 2001088262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
inorganic oxide
metal
polyester resin
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27196899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kishimoto
好弘 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27196899A priority Critical patent/JP2001088262A/ja
Publication of JP2001088262A publication Critical patent/JP2001088262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸着用基材フィルムとして、薄肉のポリエス
テル系樹脂フィルムを使用し、これに金属または無機酸
化物の蒸着膜を製膜化し、しかも、そのポリエステル系
樹脂フィルムと金属または無機酸化物の蒸着膜との密接
着性に優れ、また、透明性、酸素ガスあるいは水蒸気等
に対するバリア性等に優れ、かつ、ラミネ−ト適性等を
有し、主に、紙容器構成用材料として有用であり、例え
ば、飲食品、医薬品、化粧品、化学品、電子部品、その
他等の種々の物品を充填包装するに有用なバリア性フィ
ルムおよびそれを使用した積層材を提供することであ
る。 【解決手段】 薄肉のポリエステル系樹脂フィルムの片
面に、金属または無機酸化物の蒸着膜を設けたことを特
徴とするバリア性フィルムおよびそれを使用した積層
材、あるいは、薄肉のポリエステル系樹脂フィルムの片
面に、プラズマ処理面を設け、更に、該プラズマ処理面
の面に、金属または無機酸化物の蒸着膜を設けたことを
特徴とするバリア性フィルムおよびそれを使用した積層
材に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリア性フィルム
およびそれを使用した積層材に関し、更に詳しくは、蒸
着用基材フィルムとして、薄肉のポリエステル系樹脂フ
ィルムを使用し、これに金属または無機酸化物の蒸着膜
を製膜化し、しかも、そのポリエステル系樹脂フィルム
と金属または無機酸化物の蒸着膜との密接着性に優れ、
また、透明性、酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリ
ア性等に優れ、かつ、ラミネ−ト適性等を有し、主に、
紙容器構成用材料として有用であり、例えば、飲食品、
医薬品、化粧品、化学品、電子部品、その他等の種々の
物品を充填包装するに有用なバリア性フィルムおよびそ
れを使用した積層材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飲食品、医薬品、化粧品、その他
等の種々の物品を充填包装するために、種々の包装用素
材が開発され、提案されているが、近年、酸素ガスある
いは水蒸気等に対するバリア性素材として、プラスチッ
ク基材の表面に、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マ
グネシウム、その他等の無機酸化物あるいはその金属等
を使用し、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ
−ティング法等の物理気相成長法(PVD法)、あるい
は、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化
学気相成長法等の化学気相成長法(CVD法)等を利用
して、その無機酸化物の蒸着膜を形成してなる透明なガ
スバリア性フィルムが開発され、提案されている。而し
て、上記のガスバリア性フィルムの一つとして、蒸着用
基材として、2軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムを使
用した透明なガスバリア性フィルムが知られている。こ
のものは、2軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムが、機
械的、熱的、化学的、電気的、その他等の諸特性に優れ
ていることから、この表面に無機酸化物の蒸着膜を良好
に形成し、かつ、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性
を有する包装用素材として、その有用性が期待されてい
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
蒸着用基材として、2軸延伸ポリエステル系樹脂フィル
ムを使用した透明なガスバリア性フィルムにおいては、
酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性が優れてい
るとは言うものの、アルミニウム箔等の従来のバリア性
素材と比較して劣るというのが実状である。このため、
上記の透明なガスバリア性フィルムにおいて、そのバリ
ア性を向上させるために、種々の方法が試みられてお
り、例えば、無機酸化物の蒸着膜の膜厚をある程度の厚
さにすること等が試みられている。しかしながら、上記
のように無機酸化物の蒸着膜の膜厚を厚くすると、該無
機酸化物の蒸着膜は、ガラス質であって、可撓性に欠け
ることから、例えば、フィルムの巻き取り、印刷加工、
ラミネ−ト加工、あるいは、製袋加工等の後処理加工に
おいて、該無機酸化物の蒸着膜にクラック等を発生し、
それに伴って、酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリ
ア性を著しく低下させるという問題点があるものであ
る。更に、上記の透明なガスバリア性フィルムにおい
て、そのバリア性を向上させるために、2軸延伸ポリエ
ステル系樹脂フィルムの表面に、予め、前処理を行う方
法、あるいは、予め、アンカ−コ−ト剤層を形成する方
法等も提案されているが、それによる効果は、それなり
に期待し得るものであるが、未だ、十分に満足し得るハ
イバリア性を有する透明なガスバリア性フィルムを製造
することは困難であるというのが実状である。
【0004】また、上記の蒸着用基材として、2軸延伸
ポリエステル系樹脂フィルムを使用した透明なガスバリ
ア性フィルムにおいては、2軸延伸ポリエステル系樹脂
フィルムと無機酸化物の蒸着膜との密接着性に問題点が
あり、例えば、2軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムの
表面に無機酸化物の蒸着膜を設けた透明なガスバリア性
フィルムと、他の樹脂のフィルムないしシ−ト等とラミ
ネ−トして積層体を製造し、これを使用して種々の物品
を充填包装する包装用容器を製造したとしても、包装用
容器、あるいは、これを構成する積層体において、その
包装用容器を構成するシ−ル強度、あるいは、積層体を
構成するラミネ−ト強度等が、不十分であり、しばし
ば、包装用容器を構成するシ−ル間、或いは、積層体を
構成するラミネ−ト層間等において層間剥離等の現象を
発生し、もはやその用をなさないとうい問題点がある。
【0005】更にまた、上記の蒸着用基材として、2軸
延伸ポリエステル系樹脂フィルムを使用した透明なガス
バリア性フィルムにおいては、該2軸延伸ポリエステル
系樹脂フィルムとして、厚さ12μm以上のものを使用
するものが通常であり、而して、そのような膜厚の2軸
延伸ポリエステル系樹脂フィルムを使用してなるガスバ
リア性フィルムを紙基材等と積層して積層体を製造し、
これに折罫線等を刻設してブランク板を製造し、しかる
後該ブランク板から液体用紙容器等を製函すると、上記
の折罫線等を刻設する際に、その折れが悪く、好ましい
折罫線等を刻設することが困難であり、また、折罫線等
を刻設し得たとしても、その折罫線等の部分において、
バリア性フィルムを構成する無機酸化物の蒸着膜にしば
しばクラック等が発生し、酸素ガス、あるいは、水蒸気
等の対するバリア性を著しく損なうという問題点があ
り、更にまた、折罫線等の刻設不良から液体用紙容器を
構成するシ−ル部においてシ−ルが不安定であるという
問題点もある。そこで本発明は、蒸着用基材フィルムと
して、薄肉のポリエステル系樹脂フィルムを使用し、こ
れに金属または無機酸化物の蒸着膜を製膜化し、しか
も、そのポリエステル系樹脂フィルムと金属または無機
酸化物の蒸着膜との密接着性に優れ、また、透明性、酸
素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性等に優れ、か
つ、ラミネ−ト適性等を有し、主に、紙容器構成用材料
として有用であり、例えば、飲食品、医薬品、化粧品、
化学品、電子部品、その他等の種々の物品を充填包装す
るに有用なバリア性フィルムおよびそれを使用した積層
材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、蒸着用基材とし
て、厚さ4.5μm〜9μmからなる薄肉のポリエステ
ル系樹脂フィルムを使用し、更に、金属または無機酸化
物の蒸着膜形成直前の薄肉のポリエステル系樹脂フィル
ムの表面に、プラズマ処理を行ってプラズマ処理面を形
成し、次いで、そのプラズマ処理面の面に、アルミニウ
ム等の金属、または、酸化珪素、若しくは、酸化アルミ
ニウム等の無機酸化物の蒸着膜を形成してバリア性フィ
ルムを製造し、更に、該バリア性フィルムを構成する金
属または無機酸化物の蒸着膜の面に、少なくとも、ヒ−
トシ−ル性樹脂層を形成し、更に、その他方の面に紙基
材等を積層して積層材を製造し、而して、該積層材を使
用し、これからブランク板を製造し、該ブランク板を製
袋ないし製函して包装用容器を製造し、しかる後、該包
装用容器内に、例えば、飲食品、医薬品、化粧品、化学
品、電子部品、その他等の種々の物品を充填包装して包
装製品を製造したところ、薄肉のポリエステル系樹脂フ
ィルムの片面に、緻密な金属または無機酸化物の蒸着膜
を良好に形成することができ、かつ、薄肉のポリエステ
ル系樹脂フィルムと金属または無機酸化物の蒸着膜との
密接着性に優れ、更に、酸素ガスあるいは水蒸気等に対
する極めて優れたバリア性を有し、また、透明性に優
れ、更に、印刷加工適性、ラミネ−ト加工適性、製袋加
工適性等の後処理加工適性に優れ、特に、紙容器等を製
造する際の折罫線等の刻設性に優れ、かつ、紙容器を構
成するシ−ル部のシ−ル安定性を向上させ、例えば、飲
食品、医薬品、化粧品、化学品、電子部品、その他等の
種々の物品を充填包装するに有用な透明なバリア性フィ
ルムおよびそれを使用した積層材を製造し得ることを見
出して本発明を完成したものである。
【0007】すなわち、本発明は、薄肉のポリエステル
系樹脂フィルムの片面に、金属または無機酸化物の蒸着
膜を設けたことを特徴とするバリア性フィルムおよびそ
れを使用した積層材、あるいは、薄肉のポリエステル系
樹脂フィルムの片面に、プラズマ処理面を設け、更に、
該プラズマ処理面の面に、金属または無機酸化物の蒸着
膜を設けたことを特徴とするバリア性フィルムおよびそ
れを使用した積層材に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】上記の本発明について図面等を用
いて以下に更に詳しく説明する。まず、本発明にかかる
バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材について
その一二例を例示して具体的に説明すると、図1および
図2は、本発明にかかるバリア性フィルムについてその
一二例の層構成を示す概略的断面図であり、図3、図
4、および、図5は、上記の図1、図2、および、図3
に示す本発明にかかるバリア性フィルムを使用して製造
した積層材の二三例の層構成を示す概略的断面図であ
る。
【0009】まず、本発明にかかるバリア性フィルムA
は、図1に示すように、薄肉のポリエステル系樹脂フィ
ルム1の片面に、金属または無機酸化物の蒸着膜2を設
けた構成からなることを基本構造とするものである。あ
るいは、本発明にかかるバリア性フィルムBは、図2に
示すように、薄肉のポリエステル系樹脂フィルム1の片
面に、プラズマ処理によるプラズマ処理面3を設け、更
に、該プラズマ処理面3の面に、金属または無機酸化物
の蒸着膜2を設けた構成からなることを基本構造とする
ものである。
【0010】而して、本発明において、上記のような本
発明にかかるバリア性フィルムを使用した本発明にかか
る積層材としては、例えば、図3に示すように、上記の
図1に示すバリア性フィルムAを構成する金属または無
機酸化物の蒸着膜2の面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル
性樹脂層4を設けた構成からなる積層材Cを例示するこ
とができる。あるいは、本発明にかかる積層材として
は、例えば、図4に示すように、上記の図2に示すバリ
ア性フィルムBを構成する金属または無機酸化物の蒸着
膜2の面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層4を設
けた構成からなる積層材Dを例示することができる。更
に、本発明にかかる積層材としては、図5に示すよう
に、上記の図4に示すと同様にして、上記の図2に示す
バリア性フィルムBを構成する金属または無機酸化物の
蒸着膜2の面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層4
を設け、更に、該バリア性フィルムBを構成する薄肉の
ポリエステル系樹脂フィルム1の他方の面に、紙基材5
を積層した構成からなる積層材Eを例示することができ
る。なお、図3〜5において、符号1、2、3等は、前
述と同じ意味である。上記の例示は、その一二例を例示
したものであり、本発明はこれにより限定されるもので
はないものである。例えば、図示しないが、上記に示す
積層材において、金属または無機酸化物の蒸着膜の面に
は、例えば、予め、文字、記号、図形、絵柄等からなる
所望の印刷模様等を設けることができるものである。ま
た、図示しないが、本発明にかかる積層材においては、
その包装目的、充填包装する内容物、包装条件、流通販
売経路あるいは貯蔵方法、その他等二より、更に、他の
プラスチックフィルム、その他等の基材を積層すること
ができ、種々の形態からなる積層材を製造し得るもので
ある。
【0011】次に、本発明において、本発明にかかるバ
リア性フィルム、および、積層材等を構成する材料、製
造法等について説明すると、まず、本発明において、薄
肉のポリエステル系樹脂フィルムとしては、例えば、テ
レフタル酸若しくはその誘導体、2.6−ナフタレンジ
カルボン酸若しくはその誘導体等のジカルボン酸と、エ
チレングリコ−ルとの重縮合反応等によって得られるポ
リエステル系樹脂のフィルムないしシ−トを使用するこ
とができる。而して、本発明においては、上記のような
ポリエステル系樹脂のフィルムないしシ−トとしては、
例えば、テンタ−方式あるいはチュ−ブラ−方式等によ
って1方向あるいは2方向に延伸し、1ないし2方向に
延伸処理されたポリエステル系樹脂のフィルムないしシ
−トを使用することができる。具体的には、例えば、2
軸延伸処理されたポリエチレンテレフタレ−トフィルム
あるいはポリエチレンナフタレ−トフィルム等を使用す
ることができる。而して、本発明において、上記のポリ
エステル系樹脂フィルムの厚さとしては、薄肉であれば
あるほど望ましいものであるが、極端に薄くなると、ス
リット等が困難になることから、膜厚としては、約4.
5μm〜9μm位が好ましく、具体的には、厚さ6μm
に薄肉化したポリエステル系樹脂フィルムを使用するこ
とが望ましいものである。本発明においては、蒸着用基
材として、通常に使用される厚12μmの2軸延伸ポリ
エステル系樹脂フィルムに対し、ほぼ半分以下に薄肉化
した膜厚からなるポリエステル系樹脂フィルムを使用す
ることにより、例えば、紙容器等を構成するブランク板
に折罫線等を刻設する際の刻設性、折れ性等を向上さ
せ、それによる紙容器のシ−ル部の安定性等を向上させ
るものである。なお、本発明において、用途に応じて、
例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、充
填剤、その他等の所望の添加剤を、その透明性に影響し
ない範囲内で任意に添加し、それらを含有するポリエス
テル系樹脂フィルムを使用することができる。
【0012】次にまた、本発明において、金属または無
機酸化物の蒸着膜について説明すると、かかる金属また
は無機酸化物の蒸着膜としては、基本的に金属またはそ
の金属の酸化物をアモルファス(非晶質)化した薄膜で
あれば使用可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アル
ミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム
(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム
(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(P
b)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の
金属またはその金属の酸化物をアモルファス(非晶質)
化した薄膜を使用することができる。而して、包装用材
料等に適するものとしては、アルミニウム(Al)等の
金属、あるいは、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)等の金属の酸化物をアモルファス(非晶質)化した
薄膜を挙げることができる。而して、上記の金属の酸化
物をアモルファス(非晶質)化した薄膜は、ケイ素酸化
物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等のよう
に金属酸化物として呼ぶことができ、その表記は、例え
ば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のようにMO
X (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値は、
金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表され
る。
【0013】また、上記のXの値の範囲としては、ケイ
素(Si)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜
1.5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム
(Ca)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、
スズ(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜
0.5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)
は、0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Z
r)は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範
囲の値をとることができる。上記において、X=0の場
合、完全な金属であり、透明ではなく全く使用すること
ができない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した
値である。本発明において、包装用材料としては、一般
的に、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)以外は、
使用される例に乏しく、ケイ素(Si)は、1.0〜
2.0、アルミニウム(Al)は、0.5〜1.5の範
囲の値のものを使用することができる。
【0014】本発明において、上記のような金属または
無機酸化物の蒸着膜の膜厚としては、使用する金属また
は金属の酸化物の種類等によって異なるが、例えば、5
0〜2000Å位、好ましくは、100〜1000Å位
の範囲内で任意に選択して形成することが望ましい。更
に具体的に説明すると、アルミニウムの蒸着膜の場合に
は、膜厚200〜600Å位、更に、好ましくは、30
0〜450Å位が望ましく、また、酸化アルミニウムあ
るいは酸化珪素の蒸着膜の場合には、膜厚100〜30
0Å位が望ましいものである。上記の膜厚において、そ
の膜厚が、上記の膜厚より薄い場合には、酸素ガス、水
蒸気等に対するバリア性が低下することから好ましくな
く、また、上記の膜厚より厚くなる場合には、後加工の
工程中に、金属または無機酸化物の蒸着膜にクラック等
が発生し、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性が著し
く低下し、更に、薄肉のポリエステル系樹脂フィルムに
対する密接着性が減少することから好ましくないもので
ある。また、本発明においては、無機酸化物の蒸着膜と
しては、無機酸化物の蒸着膜の1層だけではなく、2層
あるいはそれ以上を積層した積層体の状態でもよく、ま
た、使用する金属、または金属の酸化物としては、1種
または2種以上の混合物で使用し、異種の材質で混合し
た無機酸化物の蒸着膜を構成することもできるものであ
る。
【0015】次に、本発明において、薄肉のポリエステ
ル系樹脂フィルムの上に、金属または無機酸化物の蒸着
膜を形成する方法について説明すると、かかる方法とし
ては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン
プレ−ティング法等の物理気相成長法(Physica
l Vapor Deposition法、PVD
法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相
成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Che
mical Vapor Deposition法、C
VD法)等を挙げることができる。本発明において、金
属または無機酸化物の蒸着膜の形成法について具体的に
説明すると、上記のような金属または金属の酸化物を原
料とし、これを加熱してポリエステル系樹脂フィルムの
上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金属または金属
の酸化物を使用し、酸素ガス等を導入して酸化させてポ
リエステル系樹脂フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着
法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式
の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することがで
きる。また、本発明においては、酸化珪素の蒸着膜を形
成する場合、オルガノシロキサンを原料とするプラズマ
化学気相成長法を用いて蒸着膜を形成することができ
る。
【0016】本発明において、金属または無機酸化物の
蒸着膜の形成法について、その具体例を挙げて説明する
と、図6は、巻き取り式真空蒸着機の一例を示す概略的
構成図である。図6に示すように、巻き取り式真空蒸着
機11を構成する真空チャンバ−12の中で、巻き出し
ロ−ル13からポリエステル系樹脂フィルム1を繰り出
す。次に、上記で巻き出しロ−ル13から繰り出したポ
リエステル系樹脂フィルム1は、コ−ティングドラム1
4を通り、蒸着チャンバ−15の中に案内される。而し
て、蒸着チャンバ−15内においては、るつぼ16で熱
せられた蒸着源(例えば、アルミニウムあるいは酸化ア
ルミニウム等)を蒸発させ、更に、必要ならば、酸素吹
き出し口17より酸素ガス等を噴出させながら、上記で
蒸着チャンバ−15の中に導入された冷却したコ−ティ
ングドラム14上のポリエステル系樹脂フィルム1の一
方の面に、マスク18、18を介して金属または無機酸
化物の蒸着膜を成膜化し、次いで、金属または無機酸化
物の蒸着膜を形成したポリエステル系樹脂フィルム1を
真空チャンバ−12内に送り出し、更に、巻き取りロ−
ル19に巻き取ることによって、本発明にかかる金属ま
たは無機酸化物の蒸着膜を製膜化することができる。
【0017】更に、本発明において、金属または無機酸
化物の蒸着膜の形成法について、別の具体例を挙げて説
明すると、図7は、巻き取り式真空蒸着機の別の一例を
示す概略的構成図である。図7に示すように、上記の図
6に示す巻き取り式真空蒸着機と同様に、まず、巻き取
り式真空蒸着機11を構成する真空チャンバ−12の中
で、巻き出しロ−ル13からポリアミド系樹脂フィルム
1を繰り出す。次いで、上記で巻き出しロ−ル13から
繰り出したポリアミド系樹脂フィルム1は、コ−ティン
グドラム14を通り、蒸着チャンバ−15の中に案内さ
れる。而して、本発明においては、ポリアミド系樹脂フ
ィルム1が、蒸着チャンバ−15の中に案内される直前
に、前処理ユニットとして、プラズマ処理装置20を配
設し、このプラズマ処理装置20により、ポリアミド系
樹脂フィルム1の片面に、十分にプラズマ処理を行いプ
ラズマ処理面を形成し、次いで、ポリアミド系樹脂フィ
ルム1を蒸着チャンバ−15の中に案内する。他方、蒸
着チャンバ−15内においては、るつぼ16で熱せられ
た蒸着源(例えば、アルミニウムあるいは酸化アルミニ
ウム等)を蒸発させ、更に、必要ならば、酸素吹き出し
口17より酸素ガス等を噴出させながら、上記で蒸着チ
ャンバ−15の中に導入され、冷却したコ−ティングド
ラム14上のポリアミド系樹脂フィルム1のプラズマ処
理面の面に、マスク18、18を介して無機酸化物の蒸
着膜を成膜化し、次に、無機酸化物の蒸着膜を形成した
ポリアミド系樹脂フィルム1を真空チャンバ−12内に
送り出し、更に、巻き取りロ−ル19に巻き取ることに
よって、本発明にかかる無機酸化物の蒸着膜を製膜化す
ることができる。
【0018】また、本発明において、上記のプラズマ化
学気相成長法について具体例を例示すると、図8は、プ
ラズマ化学蒸着装置の一例を例示する概略的構成図であ
る。図8に示すように、プラズマ化学蒸着装置21を構
成する真空チャンバ−22内に配置された巻き出しロ−
ル23から補助ロ−ル24を介して一定の速度でポリエ
ステル系樹脂フィルム1を繰り出しながら、これを冷却
・電極ドラム25周面上に搬送する。次に、上記で冷却
・電極ドラム25周面上にポリエステル系樹脂フィルム
1を搬送すると共に原料揮発供給装置26、27、28
から供給される、例えば、有機珪素化合物、酸素ガス、
不活性ガス等からなる混合ガスを原料供給ノズル29を
通して真空チャンバ−22内に導入し、而して、グロ−
放電プラズマ30によって、酸化珪素の蒸着膜等の無機
酸化物の蒸着膜を、上記のポリエステル系樹脂フィルム
1の一方の面に製膜化して形成される。なお、その際
に、冷却・電極ドラム25は、真空チャンバ−22外に
配置されている電源31から所定の電圧が印加されてお
り、また、冷却・電極ドラム25の近傍には、マグネッ
ト32を配置してプラズマの発生を促進し、酸化珪素の
蒸着膜等の無機酸化物の蒸着膜の製膜化を調製する。次
に、上記で酸化珪素の蒸着膜等の無機酸化物の蒸着膜を
形成したポリエステル系樹脂フィルム1を補助ロ−ル2
4を介して巻き取りロ−ル33に巻き取って、製品化し
得るものである。なお、図中、33は、真空ポンプを表
す。
【0019】上記において、無機酸化物の蒸着膜として
の酸化珪素の蒸着膜を主体とする薄膜は、少なくとも珪
素と酸素とを構成元素として有する珪素化合物からな
り、更に、微量構成元素として、炭素または水素の一種
以上の元素を含み、また、その膜厚が、100〜500
Åの範囲内であることが好ましいものである。而して、
本発明において、上記のような酸化珪素の薄膜として
は、有機珪素化合物を原料とし、低温プラズマ発生装置
等を利用するプラズマ化学気相成長法を用いて形成した
蒸着膜を使用することができる。上記において、有機珪
素化合物としては、例えば、1.1.3.3−テトラメ
チルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニル
トリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメ
チルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメ
チルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニ
ルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その
他等を使用することができる。本発明において、上記の
ような有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テト
ラメチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキ
サンを原料として使用することが、その取り扱い性、形
成された蒸着膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、低温プラズマ発生装置として
は、例えば、高周波プラズマ、パルス波プラズマ、マイ
クロ波プラズマ等の発生装置を使用することがてき、而
して、本発明においては、高活性の安定したプラズマを
得るためには、高周波プラズマ方式による発生装置を使
用することが望ましい。
【0020】なお、本発明においては、上記のような金
属または無機酸化物の蒸着膜の中でも、上記の巻き取り
式真空蒸着機等による物理気相成長法により製膜化した
アルミニウムまたは酸化アルミニウムの蒸着膜が、後述
するプラズマ処理面と相互に有効に作用し合い、その両
者による相乗効果を有効に発揮し、ポリエステル系樹脂
フィルムと金属または無機酸化物の蒸着膜とが、強固に
密接着したバリア性フィルムを製造し得るものである。
また、本発明においては、蒸着用基材としてのポリエス
テル系樹脂フィルムとして、薄肉化しているポリエステ
ル系樹脂フィルムを使用しているので、その膜厚の減少
分だけ、それ自身の機能、例えば、バリア性等が半減す
ることになり、従って、それを補うために、例えば、上
記の金属または無機酸化物の蒸着膜の膜厚を増加させる
ことも可能であるが、単に、金属または無機酸化物の蒸
着膜の膜厚を厚くするだげでは、バリア性は向上する
が、例えば、印刷、積層等の後加工工程において金属ま
たは無機酸化物の蒸着膜にクラック等が発生し、著しく
バリア性を低下させることになり、また、ポリエステル
系樹脂フィルムと金属または無機酸化物の蒸着膜との密
接着性に欠けることになることから好ましくないもので
ある。本発明においては、上記のような問題点を改良す
るために、前述のように、インラインで金属または無機
酸化物の蒸着膜の蒸着直前に、プラズマ処理を行ってプ
ラズマ処理面を形成し、薄肉のポリエステル系樹脂フィ
ルムと金属または無機酸化物の蒸着膜との密接着性を向
上させているものである。
【0021】次に、本発明において、本発明にかかるバ
リア性フィルム、積層材等を構成するプラズマ処理面に
ついて説明すると、かかるプラズマ処理面は、気体をグ
ロ−放電により電離させることにより生じるプラズマガ
スを利用して表面改質を行なうプラズマ表面処理法等を
利用してプラズマ処理面を形成することができるもので
ある。すなわち、本発明においては、酸素ガス、窒素ガ
ス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の無機ガスの1種な
いし2種以上をプラズマガスとして使用する方法でプラ
ズマ処理を行って、プラズマ処理面を形成することがで
きる。而して、本発明において、ポリエステル系樹脂フ
ィルムの表面に行うプラズマ処理としては、プラズマ放
電処理の際に、酸素ガス、または、酸素ガスとアルゴン
ガスとの混合ガスを使用してプラズマ処理を行なうこと
が好ましく、このようなプラズマ処理により、より低い
電圧でプラズマ処理を行なうことが可能であり、これに
より、ポリエステル系樹脂フィルムの表面の変色等を防
止して、その表面に、良好にプラズマ処理面を設けるこ
とができるものである。
【0022】ところで、本発明において、上記のプラズ
マ処理としては、特に、酸素ガス、または、酸素ガスと
アルゴンガスとの混合ガスを使用し、更に、ポリエステ
ル系樹脂フィルムの表面に金属または無機酸化物の蒸着
膜を形成する直前にインラインで行うことが望ましいも
のである。すなわち、本発明においては、ポリエステル
系樹脂フィルムの表面に、金属または無機酸化物の蒸着
膜を形成する直前に、インラインでプラズマ処理を行う
ことにより、ポリエステル系樹脂フィルムの表面に付着
している水分や塵等を除去すると共に、更に、プラズマ
中で活性化された酸素分子がポリエステル系樹脂フィル
ムの表面と化学反応を起こすことによって、その処理面
に薄くて平滑性の高い酸化被膜を形成したプラズマ処理
面を設けることができものである。更に、本発明におい
ては、ポリエステル系樹脂フィルムの表面に、金属また
は無機酸化物の蒸着膜を形成する直前に、インラインで
プラズマ処理を行うことにより、ポリエステル系樹脂フ
ィルムの表面に、例えば、水酸基(−OH基)等が形成
されているプラズマ処理面を設けることもできるもので
ある。
【0023】而して、本発明においては、上記のような
プラズマ処理により、ポリエステル系樹脂フィルムの表
面に酸化被膜、あるいは、水酸基(−OH基)等が形成
されているプラズマ処理面上に、前述のような蒸着によ
り、金属または無機酸化物の蒸着膜を形成すると、その
層間に夾雑物等の不純物等が介在することなく、非常に
緻密な金属または無機酸化物の蒸着膜を形成することが
でき、しかも、その両者の密接着性に優れ、その結果、
薄い膜厚で、十分に、酸素ガスあるいは水蒸気等に対す
る極めて高いバリア性薄膜を形成することができるもの
である。しかも、本発明においては、上記のように金属
または無機酸化物の蒸着膜を、より薄い膜厚で形成し
て、十分に酸素ガスあるいは水蒸気等に対するハイバリ
ア性薄膜とすることができることから、例えば、フィル
ムの巻き取り、印刷加工、ラミネ−ト加工、あるいは、
製袋加工等の後処理加工において、上記の金属または無
機酸化物の蒸着膜にクラック等の発生等を防止すること
ができ、いわゆる、後加工適性を向上させることができ
るという利点も有するものである。更に、本発明におい
ては、上記のように、ポリエステル系樹脂フィルムと金
属または無機酸化物の蒸着膜との密接着性が優れている
ことから、他の樹脂のフィルムないしシ−ト等のラミネ
−ト適性も向上するものである。また、本発明において
は、ポリエステル系樹脂フィルムの表面に、金属または
無機酸化物の蒸着膜形成直前にインラインでプラズマ処
理を行うことから、バリア性フィルムの製造コスト面に
おいても、他の方法等と比較して極めて優れているもの
である。
【0024】なお、本発明において、上記のプラズマ処
理においては、そのプラズマ処理条件が極めて重要であ
り、その条件によって得られる効果は、全く異なる。而
して、本発明において、プラズマ処理条件としては、プ
ラズマ放電電力、グロ−放電圧力、その他等を挙げるこ
とができる。本発明において、プラズマ処理としては、
例えば、プラズマ処理が、強ければ強い程、密接着性が
向上するが、あまり強過ぎると、ポリエステル系樹脂フ
ィルムが、熱負けを起こすことから好ましくなく、而し
て、本発明において、プラズマ放電電力としては、約4
0W・分/m2 〜100W・分/m2 位が最も好ましい
ものである。また、本発明において、プラズマ電源とし
ては、交流でも直流でもよく、而して、グロ−放電圧力
としては、0.5〜5.0×10-2mba位が好まし
く、而して、あまり高真空では、プラズマの安定性に欠
け、また、低真空では、プラズマのポリエステル系樹脂
フィルムへの作用効果が弱められることから好ましくな
いものである。
【0025】ところで、本発明において、プラズマ処理
において、プラズマを発生させる方法としては、例え
ば、直流グロ−放電、高周波(Audio Frequ
ency:AF、Radio Frequency:R
F)放電、マイクロ波放電等の3通りの装置を利用して
行うことができる。
【0026】なお、本発明において、金属または無機酸
化物の蒸着膜形成直前のポリエステル系樹脂フィルムの
表面に、上記のようなプラズマ処理により形成されるプ
ラズマ処理面について、英国、VGサイエンティフィッ
ク社製のX線光電子分光分析測定機(機種名、XPS)
を使用し、処理面の元素分析を行うことより、前述のよ
うに、ポリエステル系樹脂フィルムの表面に付着してい
る水分や塵等を除去されると共に、更に、プラズマ中で
活性化された酸素分子がポリエステル系樹脂フィルムの
表面と化学反応を起こすことによって、その処理面に薄
くて平滑性の高い酸化被膜を形成したプラズマ処理面で
あること、更に、ポリエステル系樹脂フィルムの表面
に、例えば、水酸基(−OH基)等の官能基が形成され
ているプラズマ処理面であることを確認することができ
るものである。具体的には、X線源として、MgKα
1.2、X線出力として15Kv、20mAの測定条件
で表面〜100ÅのXPS分析を行い、而して、酸化被
膜の形成状態は、表面のO/C(酸素と炭素)の組成比
を測定して確認することができ、また、水酸基(−OH
基)等の形成状態は、O1Sの532eV位置に得られる
ピ−クを測定して確認することができるものである。
【0027】次に、本発明において、ヒ−トシ−ル性樹
脂層について説明すると、かかるヒ−トシ−ル性樹脂層
を形成するヒ−トシ−ル性樹脂としては、熱によって溶
融し相互に融着し得る樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができ、具体的には、例えば、低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直
鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリ
マ−、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸等の不飽
和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポ
リ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないし
シ−トを使用することができる。而して、本発明におい
ては、上記のような樹脂のフィルムないしシ−トを使用
し、これを、ドライラミネ−ト法等によりドライラミネ
−トして、ヒ−トシ−ル性樹脂層を形成することができ
るものである。あるいは、本発明においては、例えば、
上記のようなヒ−トシ−ル性樹脂等を使用し、押し出し
ラミネ−ト法等により押し出しラミネ−トして、ヒ−ト
シ−ル性樹脂層を形成することもできる。本発明におい
て、上記のヒ−トシ−ル性樹脂層の厚さとしては、5μ
mないし300μm位が好ましくは、更には、10μm
ないし100μm位が望ましい。
【0028】なお、上記において、ドライラミネ−トす
る際には、ドライラミネ−ト用接着剤等を使用すること
ができ、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸
のエチル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホ
モポリマ−、あるいは、これらとメタクリル酸メチル、
アクリロニトリル、スチレン等との共重合体等からなる
ポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレ−ト
系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、
アクリル酸、メタクリル酸等のモノマ−との共重合体等
からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロ−ス系接着
剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリ
イミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からな
るアミノ樹脂系接着剤、フェノ−ル樹脂系接着剤、エポ
キシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)
アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、
スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シ
リコ−ン系接着剤、アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガ
ラス等からなる無機系接着剤、その他等のドライラミネ
−ト用接着剤を使用することがてきる。上記のドライラ
ミネ−ト用接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エマル
ジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよく、ま
た、その性状は、フィルム・シ−ト状、粉末状、固形状
等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構について
は、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のい
ずれの形態でもよいものである。而して、上記のドライ
ラミネ−ト用接着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラ
ビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト
法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、その
コ−ティング量としては、0.1〜10.0g/m
2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0029】なお、本発明においては、上記のドライラ
ミネ−ト用接着剤の中でも、特に、前述のジないしポリ
イソシアネ−ト化合物とジないしポリオキシ化合物との
反応により得られるポリウレタン系化合物を主成分とす
る1液ないし2液硬化型のラミネ−ト用接着剤を使用す
ることが望ましいものである。具体的には、例えば、ト
リレンジイソシアナ−ト、ジフェニルメタンジイソシア
ナ−ト、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアナ−
ト等の芳香族ポリイソシアナ−ト、あるいは、ヘキサメ
チレンジイソシアナ−ト、キシリレンジイソシアナ−ト
等の脂肪族ポリイソシアナ−ト等の多官能イソシアネ−
トと、ポリエ−テルポリオ−ル、ポリエステルポリオ−
ル、ポリアクリレ−トポリオ−ル、その他等のヒドロキ
シル基含有化合物との反応により得られる1液ないし2
液硬化型のポリウレタン系化合物をビヒクルの主成分と
するドライラミネ−ト用接着剤組成物を使用し、これ
を、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、ナイフコ
−ト、デップコ−ト、スプレイコ−ト、その他のコ−テ
ィング法によりコ−ティングし、次いで、溶剤、希釈剤
等を乾燥して、ドライラミネ−ト用接着剤層を形成する
ことができる。上記のおいて、ドライラミネ−ト用接着
剤層の膜厚としては、0.1〜6.0g/m2 (乾燥状
態)位が望ましい。而して、本発明において、上記のよ
うなポリウレタン系化合物を使用することにより、上記
と同様に、ドライラミネ−ト用接着剤層を構成するコ−
ティング膜の伸長性、弾性等を向上させ、例えば、ラミ
ネ−ト加工、あるいは、製袋加工等の後加工適性を向上
させ、後加工時における金属または無機酸化物の蒸着膜
のクラック等の発生を防止するものである。
【0030】而して、本発明において、上記のドライラ
ミネ−ト用接着剤層としては、JIS K6301に準
じた4号ダンベルにて23℃、50%RHの環境下で3
00mm/min.の速度条件で測定して、300%〜
550%の引っ張り伸度を有するものであることが望ま
しいものである。本発明において、上記の接着剤層の引
っ張り伸度は、前述のアンカ−コ−ト剤層等と相乗し、
積層材を構成する金属または無機酸化物の蒸着膜、印刷
模様層等との密接着性を向上させ、これにより、金属ま
たは無機酸化物の蒸着膜のクラック等の発生を防止する
ものである。上記において、引っ張り伸度が、300%
未満であると、柔軟性に欠け、ラミネ−トあるいは製袋
または製函等の後加工において、金属または無機酸化物
の蒸着膜にクラック等が発生して好ましくなく、また、
引っ張り伸度が、550%を越えると、柔軟性が過剰に
なり、引き裂き性に劣り、例えば、包装用容器の開封性
に劣るので好ましいないものである。なお、本発明にお
いては、上記のようなポリウレタン系化合物を含むドラ
イラミネ−ト用接着剤組成物には、更に、必要な場合に
は、例えば、ニトロセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、
その他の結合剤等を任意に添加することができるもので
ある。
【0031】また、本発明においては、上記の押し出し
ラミネ−ト積層を行う際に、必要ならば、例えば、イソ
シアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、
ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティ
ング剤等を使用することができる。本発明においては、
上記のアンカ−コ−ティング剤を、例えば、ロ−ルコ−
ト、グラビアコ−ト、ナイフコ−ト、デップコ−ト、ス
プレイコ−ト、その他のコ−ティング法によりコ−ティ
ングし、次いで、溶剤、希釈剤等を乾燥して、アンカ−
コ−ト剤層を形成することができる。上記のおいて、ア
ンカ−コ−ト剤層の膜厚としては、0.1〜6.0g/
2(乾燥状態)位が望ましい。
【0032】次にまた、本発明において、本発明にかか
る積層材においては、上記のような材料の他に、更に、
例えば、強度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する
樹脂のフィルムないしシ−トを積層することができ、具
体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リカ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセ
タ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂の
フィルムないしシ−ト、その他等を使用することができ
る。而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとして
は、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向
に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用する
ことができる。そのフィルムの厚さとしては、5μmな
いし100μm位、好ましくは、10μmないし50μ
m位が望ましい。なお、本発明においては、上記のよう
な基材フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵
柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印
刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。
【0033】また、本発明において、本発明にかかる積
層材においては、例えば、紙層を構成する各種の紙基材
を使用して積層することができ、具体的には、本発明に
おいて、紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を
持たせるものであり、例えば、強サイズ性の晒または未
晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板
紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用することができ
る。上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪
量約80〜600g/m2位のもの、好ましくは、坪量
約100〜450g/m2 位のものを使用することが望
ましい。勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基
材と、上記に挙げた各種の樹脂のフィルムないしシ−ト
等を併用して使用することができる。
【0034】更に、本発明において、本発明にかかる積
層材においては、例えば、水蒸気、水等のバリア−性を
有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィ
ルムないしシ−ト、あるいは、酸素、水蒸気等に対する
バリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、ポリビニルア
ルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の
樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤
を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化
してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムない
しシ−ト等を積層することができる。これらの材料は、
一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができ
る。上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意
であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、
10μmないし150μm位が望ましい。
【0035】なお、本発明においては、通常、包装用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙
等も使用することができる。本発明において、上記のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜等のいずれの性状の膜でもよい。また、本発明にお
いて、本発明にかかる積層材を構成するいずれかの層
に、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、シルクス
クリ−ン印刷、その他により、文字、図形、絵柄、記号
等からなる所望の印刷絵柄層を形成することもできるこ
とは言うまでもないことである。
【0036】次に、本発明において、上記のような材料
を使用して積層材を製造する方法について説明すると、
かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−トする
方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミ
ネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し
出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形法、共押し
出しラミネ−ション法、インフレ−ション法、共押し出
しインフレ−ション法、その他等で行うことができる。
而して、本発明においては、上記の積層を行う際に、必
要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理
をフィルムに施すことができ、また、例えば、イソシア
ネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリ
ブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング
剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエ
ステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス
系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知の前処理、
アンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用することができる。
【0037】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函する方法について説明する
と、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等から
なる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層
材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性樹脂層の面を対
向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね
合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部
を設けて袋体を構成することができる。而して、その製
袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向
させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、
更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二
方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ
−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付
シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ
−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかか
る種々の形態の包装用容器を製造することができる。そ
の他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)
等も製造することが可能であり、更に、本発明において
は、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造する
ことができる。上記において、ヒ−トシ−ルの方法とし
ては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルト
シ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−
ル等の公知の方法で行うことができる。なお、本発明に
おいては、上記のような包装用容器には、例えば、ワン
ピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出
口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けること
ができる。
【0038】次にまた、包装用容器として、紙基材を含
む液体充填用紙容器の場合、例えば、積層材として、紙
基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器
を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板
を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブ
リックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップ
タイプの液体用紙容器等を製造することができる。ま
た、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等の
いずれのものでも製造することができる。本発明におい
ては、特に、上記の紙容器等を製造する際に、折罫線等
を刻設する折り性、刻設性等を著しく向上させることが
でき、これによるシ−ル不良等を改良し、シ−ル部のシ
−ルの安定性を改善することができるものである。
【0039】本発明において、上記のようにして製造し
た包装用容器は、液体飲料、菓子類、粉末状、液状、あ
るいは、固形状調味料、その他等の各種の飲食品、接着
剤、粘着剤等の化学品、洗剤、その他等の化粧品、医薬
品、ケミカルカイロ等の雑貨品、その他等の種々の物品
の充填包装に使用されるものである。なお、本発明にか
かる積層材は、例えば、プラスチック成形容器のフラン
ジ部に貼り合わせて、蓋材としても使用することができ
るものである。
【0040】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 巻き取り式の真空蒸着装置を使用し、また、基材とし
て、厚さ6μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムを使用し、まず、2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムを巻き取り式の真空蒸着装置の送り出
しロ−ルに装着し、次いで、2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムの片面に、インラインで放電プラズ
マ発生装置を用いて、下記の条件でプラズマ処理を行
い、プラズマ処理面を形成した。 (プラズマ処理条件) グロ−放電ガス:酸素ガス 電源:DC 放電電力:60W・分/m2 グロ−放電圧力:2.0×10-2mbar 次いで、インラインでプラズマ処理面を形成した後、該
プラズマ処理面に、アルミニウムを蒸着源に用いて、エ
レクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真空蒸着法に
より、下記の蒸着条件により、膜厚400Åのアルミニ
ウムの蒸着膜を形成して、本発明にかかるバリア性フィ
ルムを製造した。 (蒸着条件) 蒸着チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチャンバ−内の真空度:2×10-2mbar 電子ビ−ム電力:25kW フィルムの搬送速度:150m/分 蒸着面:プラズマ処理面 次に、上記で製造したバリア性フィルムのアルミニウム
の蒸着膜面に、プライマ−組成物(ザ・インクテック株
式会社製、商品名 PD−4)を使用し、グラビアロ−
ルコ−ト法によりコ−ティングして、膜厚0.02g/
2 (乾燥状態)のプライマ−層を形成し、更に、該プ
ライマ−層の面に、2液硬化型のポリウレタン系ドライ
ラミネ−ト用接着剤(武田薬品工業株式会社製、製品
名、タケラック A−515/タケネ−ト A−50)
を用いて、グラビアロ−ルコ−ト法によりコ−ティング
して、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)のドライラミネ
−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ドライラミネ−ト
用接着剤層面に、厚さ50μmの低密度ポリエチレンフ
ィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材
を製造した。なお、上記の積層材を使用し、三方シ−ル
型の軟包装袋を製造し、これにスナック菓子等を充填包
装して包装製品を製造した結果、市場における流通、貯
蔵、販売等に十分に耐えるものであった。
【0041】実施例2 巻き取り式の真空蒸着装置を使用し、また、基材とし
て、厚さ6μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムを使用し、まず、2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムを巻き取り式の真空蒸着装置の送り出
しロ−ルに装着し、次いで、2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムの片面に、インラインで放電プラズ
マ発生装置を用いて、下記の条件でプラズマ処理を行
い、プラズマ処理面を形成した。 (プラズマ処理条件) グロ−放電ガス:酸素ガス 電源:DC 放電電力:60W・分/m2 グロ−放電圧力:2.0×10-2mbar プラズマ処理面:コロナ処理面 次いで、インラインでプラズマ処理面を形成した後、該
プラズマ処理面に、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素
ガスを供給して、エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式
による反応真空蒸着法により、下記の蒸着条件により、
膜厚200Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成して、
本発明にかかるバリア性フィルムを製造した。 (蒸着条件) 蒸着チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチャンバ−内の真空度:2×10-2mbar 電子ビ−ム電力:10kW フィルムの搬送速度:150m/分 蒸着面:プラズマ処理面 次に、上記で製造したバリア性フィルムの酸化アルミニ
ウムの蒸着膜面に、プライマ−組成物(ザ・インクテッ
ク株式会社製、商品名 PD−4)を使用し、グラビア
ロ−ルコ−ト法によりコ−ティングして、膜厚0.02
g/m2 (乾燥状態)のプライマ−層を形成し、更に、
該プライマ−層の面に、2液硬化型のポリウレタン系ド
ライラミネ−ト用接着剤(武田薬品工業株式会社製、製
品名、タケラック A−515/タケネ−ト A−5
0)を用いて、グラビアロ−ルコ−ト法によりコ−ティ
ングして、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)のドライラ
ミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ドライラミネ
−ト用接着剤層面に、厚さ50μmの低密度ポリエチレ
ンフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積
層材を製造した。なお、上記の積層材を使用し、三方シ
−ル型の軟包装袋を製造し、これにスナック菓子等を充
填包装して包装製品を製造した結果、市場における流
通、貯蔵、販売等に十分に耐えるものであった。
【0042】実施例3 プラズマ化学蒸着装置を使用し、また、基材として、厚
さ6μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ムを使用し、まず、2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムをプラズマ化学蒸着装置の送り出しロ−ルに
装着し、次いで、2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムの片面に、下記の蒸着条件により、膜厚200
Åの酸化珪素の蒸着膜を形成して、本発明にかかるバリ
ア性フィルムを製造した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:11:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.2×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:5.1×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:60w・分/m2 フィルムの搬送速度:90m/分 蒸着面:プラズマ処理面 次に、上記で製造したバリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜面に、プライマ−組成物(ザ・インクテック株式会
社製、商品名 PD−4)を使用し、グラビアロ−ルコ
−ト法によりコ−ティングして、膜厚0.02g/m2
(乾燥状態)のプライマ−層を形成し、更に、該プライ
マ−層の面に、2液硬化型のポリウレタン系ドライラミ
ネ−ト用接着剤(武田薬品工業株式会社製、製品名、タ
ケラックA−515/タケネ−ト A−50)を用い
て、グラビアロ−ルコ−ト法によりコ−ティングして、
膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)のドライラミネ−ト用
接着剤層を形成し、次いで、該ドライラミネ−ト用接着
剤層面に、厚さ50μmの低密度ポリエチレンフィルム
をドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造
した。なお、上記の積層材を使用し、三方シ−ル型の軟
包装袋を製造し、これにスナック菓子等を充填包装して
包装製品を製造した結果、市場における流通、貯蔵、販
売等に十分に耐えるものであった。
【0043】実施例4 巻き取り式の真空蒸着装置を使用し、また、基材とし
て、厚さ6μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムを使用し、まず、2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムを巻き取り式の真空蒸着装置の送り出
しロ−ルに装着し、次いで、アルミニウムを蒸着源に用
いてエレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真空蒸
着法により、下記の蒸着条件により、膜厚400Åのア
ルミニウムの蒸着膜を形成して、バリア性フィルムを製
造した。 (蒸着条件) 蒸着チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチャンバ−内の真空度:2×10-2mbar 電子ビ−ム電力:25kW フィルムの搬送速度:150m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で製造したバリア性フィルムのアルミニウム
の蒸着膜面に、プライマ−組成物(ザ・インクテック株
式会社製、商品名 PD−4)を使用し、グラビアロ−
ルコ−ト法によりコ−ティングして、膜厚0.02g/
2 (乾燥状態)のプライマ−層を形成し、更に、該プ
ライマ−層の面に、2液硬化型のポリウレタン系ドライ
ラミネ−ト用接着剤(武田薬品工業株式会社製、製品
名、タケラック A−515/タケネ−ト A−50)
を用いて、グラビアロ−ルコ−ト法によりコ−ティング
して、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)のドライラミネ
−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ドライラミネ−ト
用接着剤層面に、厚さ50μmの低密度ポリエチレンフ
ィルムをドライラミネ−トして、積層材を製造した。な
お、上記の積層材を使用し、三方シ−ル型の軟包装袋を
製造し、これにスナック菓子等を充填包装して包装製品
を製造した結果、市場における流通、貯蔵、販売等に十
分に耐えるものであった。
【0044】比較例1 巻き取り式の真空蒸着装置を使用し、また、基材とし
て、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムを使用し、まず、2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムを巻き取り式の真空蒸着装置の送り
出しロ−ルに装着し、次いで、アルミニウムを蒸着源に
用いてエレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真空
蒸着法により、下記の蒸着条件により、膜厚400Åの
アルミニウムの蒸着膜を形成して、バリア性フィルムを
製造した。 (蒸着条件) 蒸着チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチャンバ−内の真空度:2×10-2mbar 電子ビ−ム電力:25kW フィルムの搬送速度:150m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で製造したバリア性フィルムのアルミニウム
の蒸着膜面に、プライマ−組成物(ザ・インクテック株
式会社製、商品名 PD−4)を使用し、グラビアロ−
ルコ−ト法によりコ−ティングして、膜厚0.02g/
2 (乾燥状態)のプライマ−層を形成し、更に、該プ
ライマ−層の面に、2液硬化型のポリウレタン系ドライ
ラミネ−ト用接着剤(武田薬品工業株式会社製、製品
名、タケラック A−515/タケネ−ト A−50)
を用いて、グラビアロ−ルコ−ト法によりコ−ティング
して、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)のドライラミネ
−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ドライラミネ−ト
用接着剤層面に、厚さ50μmの低密度ポリエチレンフ
ィルムをドライラミネ−トして、積層材を製造した。
【0045】実験例1 上記の実施例1〜4、および、比較例1で製造した各積
層材を使用し、下記に示す評価項目について試験を行
い、そのデ−タを測定した。 (1).酸素透過度の測定 上記で製造した積層材を使用し、温度23℃、湿度90
%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社製の測
定機〔機種名、オクストラン(OXTRAN2/2
0)〕を使用して測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 上記で製造した積層材を使用し、温度37.8℃、湿度
100%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社
製の測定機〔機種名、パ−マトラン(PERMTRAN
2/20)〕を使用して測定した。 (3).ラミネ−ト強度の測定 上記で製造した各積層材を使用し、これを15mm幅の
短冊状に切ったサンプルを引張試験機により、引張速度
50mm/min、T字剥離強度にてラミネート強度の
測定を行った。上記の測定結果について、下記の表1に
示す。
【0046】 上記の表1において、酸素透過度の単位は、(cc/m
2 ・day・23℃・90%RH)であり、水蒸気透過
度の単位は、(g/m2 ・day・40℃・100%R
H)であり、また、ラミネ−ト強度の単位は、(gf/
15mm幅)である。
【0047】上記の表1より明らかなように、実施例1
〜4にかかる各積層材は、比較例1にかかる積層材に比
較して、両者は、概ね、バリア性、密接着性等において
同等の効果を有し、基材として、厚さ6μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを十分に使用し得
ることができることを示すものであった。
【0048】実施例5 巻き取り式の真空蒸着装置を使用し、また、基材とし
て、厚さ6μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムを使用し、上記の実施例1と同様にして、ま
ず、2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの片
面に、プラズマ処理面を形成した。次いで、更に、上記
の実施例1と同様にして、上記で形成したプラズマ処理
面に、アルミニウムを蒸着源に用いて、膜厚400Åの
アルミニウムの蒸着膜を形成して、本発明にかかるバリ
ア性フィルムを製造した。次に、上記で製造したバリア
性フィルムのアルミニウムの蒸着膜面に、エチレン−メ
タクリル酸共重合体を使用し、これを厚さ20μmに溶
融押し出ししながら、厚さ60μmの低密度ポリエチレ
ンフィルムを押し出しラミネ−トした。他方、一方の面
に厚さ60μmの低密度ポリエチレン樹脂層を押し出し
積層した坪量400g/m2 の紙基材の他方の面に、低
密度ポリエチレン樹脂を使用し、これを厚さ20μmに
溶融押し出ししながら、上記で押し出しラミネ−トした
バリア性フィルムの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムの面を対向させて、その両者を押し出しラミ
ネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。なお、
上記の積層材を使用し、これから常法に従ってブランク
板を打ち抜き加工し、次いで、これからゲ−ベルトップ
型の液体紙容器を製造し、これにジュ−スを充填包装し
て包装製品を製造した結果、市場における流通、貯蔵、
販売等に十分に耐えるものであった。
【0049】比較例2 巻き取り式の真空蒸着装置を使用し、また、基材とし
て、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムを使用し、上記の比較例1と同様にして、2
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの片面に、
膜厚400Åのアルミニウムの蒸着膜を形成して、バリ
ア性フィルムを製造した。次に、上記で製造したバリア
性フィルムのアルミニウムの蒸着膜面に、エチレン−メ
タクリル酸共重合体を使用し、これを厚さ20μmに溶
融押し出ししながら、厚さ60μmの低密度ポリエチレ
ンフィルムを押し出しラミネ−トした。他方、一方の面
に厚さ60μmの低密度ポリエチレン樹脂層を押し出し
積層した坪量400g/m2 の紙基材の他方の面に、低
密度ポリエチレン樹脂を使用し、これを厚さ20μmに
溶融押し出ししながら、上記で押し出しラミネ−トした
バリア性フィルムの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムの面を対向させて、その両者を押し出しラミ
ネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
【0050】実験例2 上記の実施例5、および、比較例2で製造した各バリア
性フィルム、および、積層材を使用し、上記の実験例1
と同様にして、下記に示す評価項目について試験を行
い、そのデ−タを測定した。 (1).酸素透過度の測定 上記で製造したバリア性フィルムと積層材について、上
記の実験例1と同様にして測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 上記で製造したバリア性フィルムと積層材について、上
記の実験例1と同様にして測定した。 (3).ラミネ−ト強度の測定 上記で製造した各積層材について、上記の実験例1と同
様にして測定した。上記の測定結果について、下記の表
2に示す。
【0051】 上記の表2において、酸素透過度の単位、水蒸気透過度
の単位、および、ラミネ−ト強度の単位は、前述の表1
と同じである。
【0052】上記の表2より明らかなように、実施例5
にかかるバリア性フィルムと積層材は、比較例2にかか
るそれらに比較して、概ね、両者は同等のバリア性、密
接着性等の効果を有し、基材として、厚さ6μmの2軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを十分に使用
し得ることができることを示すものであった。
【0053】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、蒸着用基材として、厚さ4.5μm〜9μmからな
る薄肉のポリエステル系樹脂フィルムを使用し、更に、
金属または無機酸化物の蒸着膜形成直前の薄肉のポリエ
ステル系樹脂フィルムの表面に、プラズマ処理を行って
プラズマ処理面を形成し、次いで、そのプラズマ処理面
の面に、アルミニウム等の金属、または、酸化珪素、若
しくは、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を形
成してバリア性フィルムを製造し、更に、該バリア性フ
ィルムを構成する金属または無機酸化物の蒸着膜の面
に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層を形成し、更
に、その他方の面に紙基材等を積層して積層材を製造
し、而して、該積層材を使用し、これからブランク板を
製造し、該ブランク板を製袋ないし製函して包装用容器
を製造し、しかる後、該包装用容器内に、例えば、飲食
品、医薬品、化粧品、化学品、電子部品、その他等の種
々の物品を充填包装して包装製品を製造して、薄肉のポ
リエステル系樹脂フィルムの片面に、緻密な金属または
無機酸化物の蒸着膜を良好に形成することができ、か
つ、薄肉のポリエステル系樹脂フィルムと金属または無
機酸化物の蒸着膜との密接着性に優れ、更に、酸素ガス
あるいは水蒸気等に対する極めて優れたバリア性を有
し、また、透明性に優れ、更に、印刷加工適性、ラミネ
−ト加工適性、製袋加工適性等の後処理加工適性に優
れ、特に、紙容器等を製造する際の折罫線等の刻設性に
優れ、かつ、紙容器を構成するシ−ル部のシ−ル安定性
を向上させ、例えば、飲食品、医薬品、化粧品、化学
品、電子部品、その他等の種々の物品を充填包装するに
有用な透明なバリア性フィルムおよびそれを使用した積
層材を製造し得ることガできるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるバリア性フィルムについてその
一例の層構成を示す模式的断面図である。
【図2】本発明にかかるバリア性フィルムについてその
一例の層構成を示す模式的断面図である。
【図3】図1に示す本発明にかかるバリア性フィルムを
使用して製造した本発明にかかる積層材についてその一
例の層構成を示す模式的断面図である。
【図4】図2に示す本発明にかかるバリア性フィルムを
使用して製造した本発明にかかる積層材についてその一
例の層構成を示す模式的断面図である。
【図5】図2に示す本発明にかかるバリア性フィルムを
使用して製造した本発明にかかる積層材についてその一
例の層構成を示す模式的断面図である。
【図6】巻き取り式真空蒸着装置の構成を示す概略的構
成図である。
【図7】別の巻き取り式真空蒸着装置の構成を示す概略
的構成図である。
【図8】プラズマ化学着装置の構成を示す概略的構成図
である。
【符号の説明】
A バリア性フィルム B バリア性フィルム C 積層材 D 積層材 E 積層材 1 ポリエステル系樹脂フィルム 2 金属または無機酸化物の蒸着膜 3 プラズマ処理面 4 ヒ−トシ−ル性樹脂層 5 紙基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 65/40 B65D 65/40 D Fターム(参考) 3E086 AD01 AD02 BA04 BA14 BA15 BA24 BA33 BA40 BB01 CA01 CA11 CA28 CA31 4F100 AA17B AB01B AB10B AB25B AK01C AK41A AK42A BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C BA25A EH66B EJ38A EJ61B EJ611 GB15 JD02 JL12C YY00A YY00B

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄肉のポリエステル系樹脂フィルムの片
    面に、金属または無機酸化物の蒸着膜を設けたことを特
    徴とするバリア性フィルム。
  2. 【請求項2】 薄肉のポリエステル系樹脂フィルムの片
    面に、プラズマ処理面を設け、更に、該プラズマ処理面
    の面に、金属または無機酸化物の蒸着膜を設けたことを
    特徴とするバリア性フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル系樹脂フィルムが、厚さ
    4.5μm〜9μmからなることを特徴とする上記の請
    求項1〜2に記載するバリア性フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステル系樹脂フィルムが、厚さ6
    μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜2に記
    載するバリア性フィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステル系樹脂フィルムが、2軸延
    伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムからなることを
    特徴とする請求項1〜4に記載するバリア性フィルム。
  6. 【請求項6】 プラズマ処理面が、金属または無機酸化
    物の蒸着膜を設ける直前の薄肉のポリエステル系樹脂フ
    ィルムの表面に、インラインでプラズマ処理によるプラ
    ズマ処理面であることを特徴とする上記の請求項1〜5
    に記載するバリア性フィルム。
  7. 【請求項7】 金属の蒸着膜が、物理気相成長法による
    アルミニウムの蒸着膜からなることを特徴とする上記の
    請求項1〜6に記載するバリア性フィルム。
  8. 【請求項8】 無機酸化物の蒸着膜が、物理気相成長法
    による酸化アルミニウムの蒸着膜からなることを特徴と
    する上記の請求項1〜6に記載するバリア性フィルム。
  9. 【請求項9】 金属または無機酸化物の蒸着膜が、膜厚
    100Å〜2000Åであることを特徴とする上記の請
    求項1〜8に記載するバリア性フィルム。
  10. 【請求項10】 薄肉のポリエステル系樹脂フィルムの
    片面に、金属または無機酸化物の蒸着膜を設けたことか
    らなるバリア性フィルムの金属または無機酸化物の蒸着
    膜面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けたこ
    とを特徴とする積層材。
  11. 【請求項11】 薄肉のポリエステル系樹脂フィルムの
    片面に、プラズマ処理面を設け、更に、該プラズマ処理
    面の面に、金属または無機酸化物の蒸着膜を設けたこと
    からなるバリア性フィルムの金属または無機酸化物の蒸
    着膜面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けた
    ことを特徴とする積層材。
JP27196899A 1999-09-27 1999-09-27 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 Pending JP2001088262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196899A JP2001088262A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196899A JP2001088262A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001088262A true JP2001088262A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17507328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27196899A Pending JP2001088262A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001088262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148565A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toppan Printing Co Ltd バリアフィルムの積層方法及び積層バリアフィルム
JP2005199515A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 透明蒸着フィルムおよびその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148565A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toppan Printing Co Ltd バリアフィルムの積層方法及び積層バリアフィルム
JP4529348B2 (ja) * 2002-10-29 2010-08-25 凸版印刷株式会社 バリアフィルムの積層方法
JP2005199515A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 透明蒸着フィルムおよびその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334657B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4879377B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4949542B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2006327202A (ja) バリア性フィルムおよびその製造法
JP2002370749A (ja) 自立性袋
JP2001225409A (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000117879A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP5084983B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4286987B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2002337885A (ja) 自立性袋
JP4028047B2 (ja) 透明バリア性ナイロンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4774577B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP5073378B2 (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルムの製造法
JP4028046B2 (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4372966B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002210858A (ja) レトルト用パウチ
JP2001353804A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2001088262A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002144465A (ja) バリア性フィルム
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4372965B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2008179102A (ja) バリア性フィルム
JP2000233468A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH11286068A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2001088239A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02