JP2001088202A - ブロー成形方法 - Google Patents

ブロー成形方法

Info

Publication number
JP2001088202A
JP2001088202A JP26911899A JP26911899A JP2001088202A JP 2001088202 A JP2001088202 A JP 2001088202A JP 26911899 A JP26911899 A JP 26911899A JP 26911899 A JP26911899 A JP 26911899A JP 2001088202 A JP2001088202 A JP 2001088202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
mold
preform
stretching
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26911899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336425B2 (ja
Inventor
Koji Sudo
宏二 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP26911899A priority Critical patent/JP4336425B2/ja
Publication of JP2001088202A publication Critical patent/JP2001088202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336425B2 publication Critical patent/JP4336425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/70Removing or ejecting blown articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C2049/6606Cooling the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/121Stretching rod configuration, e.g. geometry; Stretching rod material
    • B29C49/1215Geometry of the stretching rod, e.g. specific stretching rod end shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/66Cooling by refrigerant introduced into the blown article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成樹脂製ボトルの金型からの離型を確実に行
なうことができる合成樹脂製ボトルのブロー成形方法を
提供する。 【解決手段】金型4にプリフォームを装着する装着工程
に次いで、ストレッチロッド6及びブロー用エアにより
プリフォームを延伸してボトル3を得る延伸工程を行な
う。続いて、ボトル3にブロー用エアを導入しつつヒー
トセット工程を行ない、次いで、ボトル3を冷却する冷
却工程を行なう。金型4の底部成形型9に突出部材10
を設け、冷却工程において、突出部材10を突出させる
底部剥離工程を行なう。底部剥離工程においては、スト
レッチロッド6の先端14が、突出部材10により底部
成形型9から剥離されたボトル3の底部3aから離間し
て位置する。底部剥離工程の後に離型工程を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂製プリフ
ォームから合成樹脂製ボトルをブロー成形するブロー成
形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばポリエチレンテレフタレー
ト製ボトル等の合成樹脂製ボトルは、有底円筒状の合成
樹脂製プリフォームをブロー成形することによって形成
されることが知られている。
【0003】この種のブロー成形は、先ず、延伸可能な
温度に加熱されたプリフォームが金型に装着される。該
金型は、ボトルの胴部形状に対応する胴部成形型と該ボ
トルの底部形状に対応する底部成形型とによりブローキ
ャビティが形成された割り金型である。
【0004】次いで、プリフォームの開口部にノズルが
接続され、該ノズルからブロー用エアがプリフォームの
内部に導入される。また、該ノズルには、ストレッチロ
ッドが内挿されている。該ストレッチロッドは、ブロー
用エアの導入と同時に底部成形型に向って伸長され、こ
れによってプリフォームが延伸される。
【0005】そして、ブロー用エアの圧力とストレッチ
ロッドとによるプリフォームの2軸方向への延伸によ
り、前記ブローキャビティに対応する形状のボトルが得
られる。
【0006】続いて、ブロー用エアの圧力を維持し、ボ
トルの周壁をブローキャビティに密着させた状態でヒー
トセットが行われ、次いで、前記ノズルから導入するブ
ロー用エアを冷却用エアに切り替えてボトルの冷却が行
われる。その後、金型を型開きされ、金型からのボトル
の離型が行われる。
【0007】しかし、上記のようにして成形されたボト
ルは、金型の内部において、特に底部成形型にボトルの
底部が強固に付着してしまい、金型を型開きしてもボト
ルが底部成形型から容易に剥離できず、離型が困難とな
る不都合があった。
【0008】そのため、実公昭61−23375号公報
や特開平10−71641号公報に見られるように、金
型の底部成形型に、ボトルの底部を剥離する方向に突出
する底突きピンを設け、型開きした後に底突きピンを突
出させて強制的に離型するようにしたものが知られてい
る。該底突きピンはシリンダを備え、該シリンダのエア
の給排により該底突きピンを進退させることができるよ
うになっている。また、該底突きピンは、その後退限間
近において前記シリンダによる後退動に代わって該底突
きピンを突出方向に付勢するバネを備えている。なお、
該バネはブロー用エアの圧力より小さい付勢力とされて
いる。
【0009】上記公報のものは、ブロー用エアによって
プリフォームが膨張されるとき、ストレッチロッドと底
突きピンとで底部が軽く挟持される。このとき、ストレ
ッチロッドの伸長に同期して前記シリンダにより底突き
ピンが後退される。そして、プリフォームの膨張により
ボトルの底部が底部成形型に沿って形成され、前記底突
きピンは前記シリンダによる後退動に代わって前記バネ
による突出方向への付勢力が付与される。このときに
は、ボトルの底部にブロー用エアによる圧力が付与され
ているので、前記底突きピンは後退された状態を維持す
る。
【0010】そして、金型内でボトルのヒートセット及
び冷却を行なった後、金型が型開きされ、ストレッチロ
ッドが後退すると、底突きピンが弾発的に突出してボト
ルの底部を底部成形型から離反させる。
【0011】しかし、金型が型開きされた後、ストレッ
チロッドが後退するまでは底突きピンがボトルの底部に
圧接しているため、該底突きピンによって、底部成形型
からボトルの底部が離反されても、底突きピンとボトル
の底部との剥離が行われ難く、単に底部成形型に底突き
ピンを設けただけでは、円滑な離型が望めない場合があ
る。
【0012】即ち、上記公報のものは、金型が型開きさ
れるまで、ストレッチロッドと底突きピンとがボトルの
底部を挟持しているために、ボトルの底部のストレッチ
ロッドと底突きピンとの間の部分においては冷却が不充
分となる。更に、金型が型開きされるに先立ってボトル
内部のエア圧が低下すると該エアによる底突きピンの押
圧が解除されると、ストレッチロッドが後退されるまで
の間、底突きピンがストレッチロッドに対応するボトル
の底部に比較的強く圧接される。このように、冷却が不
充分の位置に底突きピンが強く圧接すると、ボトルの底
部への底突きピンの付着が生じ、底突きピンとボトルの
底部との剥離が円滑に行われない不都合がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】かかる不都合を解消し
て、本発明は、合成樹脂製ボトルの金型からの離型を確
実に行なうことができる合成樹脂製ボトルのブロー成形
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、合成樹脂製ボトルの胴部形状に対応す
る胴部成形型と該ボトルの底部形状に対応する底部成形
型とによりブローキャビティが形成される割り金型に、
加熱された有底円筒状の合成樹脂製プリフォームを装着
する装着工程と、該金型に装着されたプリフォームをス
トレッチロッドにより軸方向に延伸しつつ該プリフォー
ム内にブロー用エアを導入して該プリフォームを延伸
し、前記ブローキャビティに対応するボトルを得る延伸
工程と、該延伸工程により得られたボトルにブロー用エ
アを導入しつつヒートセットを行なうヒートセット工程
と、該ヒートセット工程に次いで、前記ボトルに冷却用
エアを導入して該ボトルを冷却する冷却工程と、前記金
型を型開きして該金型から前記ボトルを離型する離型工
程とを備える合成樹脂製ボトルのブロー成形方法におい
て、前記底部成形型は、ボトルの底部の中央部に対応す
る成形面を備えて前記ブローキャビティ内に向って突出
自在の突出部材を備え、前記冷却工程は、該突出部材を
突出させることにより前記離型工程に先立ってボトルの
底部を前記底部成形型から剥離させる底部剥離工程を備
え、少なくとも該底部剥離工程においては、前記突出部
材の突出によって前記底部成形型からボトルの底部が剥
離されたとき、前記ストレッチロッドの先端をボトルの
底部から離間して位置させることを特徴とする。
【0015】本発明によれば、前記冷却工程は前記底部
剥離工程を備えている。即ち、前記冷却工程において
は、前記ヒートセット工程が終了したボトルの内部に冷
却用エアが導入され、該冷却用エアによってボトルが冷
却される。この間、前記底部剥離工程によって前記突出
部材が突出され、該突出部材の押し上げによってボトル
の底部が前記底部成形型から剥離される。このとき、前
記ストレッチロッドの先端がボトルの底部から離間され
ているので、ボトルの底部がストレッチロッドによって
規制されることなく該突出部材の押し上げに応じて撓ん
で底部成形型から離反する。しかも、ストレッチロッド
の先端とボトルの底部との間に冷却用エアが良好に通過
してボトルの底部が十分に冷却される。
【0016】そして、前記突出部材がボトルの底部を押
し上げた状態にあっても、ボトルの底部が撓んでボトル
の底部への突出部材の圧接が適度に弱められており、且
つ、ボトルの底部が十分に冷却されるので、突出部材が
ボトルの底部強固に付着することがなく、型開きすると
きには、突出部材とボトルの底部との剥離が極めて容易
に行われる。
【0017】これにより、続く前記離型工程において
は、ボトルの底部と底部成形型及び突出部材との離反が
円滑に行われ、合成樹脂製ボトルの金型からの離型を確
実に行なうことができる。
【0018】また、本発明において、前記突出部材は、
前記延伸工程及びヒートセット工程でのブロー用エアの
圧力よりも小さい付勢力で該突出部材を突出方向に付勢
する付勢手段を備え、前記底部剥離工程においては、前
記冷却用エアの圧力を前記付勢手段の付勢力よりも小と
して前記突出部材を突出させることを特徴とする。
【0019】前記突出部材に前記付勢手段を設けたこと
により、前記延伸工程においては、ブロー用エアの圧力
が付勢手段の付勢力より大であるため、該ブロー用エア
によって膨張延伸されたボトルの底部に突出部材が押し
下げられる。前記ヒートセット工程においても、該ブロ
ー用エアによってボトルの内圧が付勢手段の付勢力より
大であるため、突出部材の押し下げられた状態が維持さ
れる。
【0020】そして、前記冷却工程においては、冷却用
エアの圧力が付勢手段の付勢力より小とされるため、ボ
トルの内圧が低下して突出部材が突出し、該ボトルの底
部が底部成形型から離反する。
【0021】このように、本発明においては、前記付勢
手段を設け、前記冷却用エアの圧力を該付勢手段の付勢
力よりも小とするだけで、突出部材の突出を冷却時に容
易に同期させることができ、底部成形型の構成を極めて
簡単とすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本実施形態において採用するブロ
ー成形装置の概略構成を示す説明図、図2は延伸工程を
示す要部の説明図、図3はヒートセット工程を示す要部
の説明図、図4は冷却工程及び底部剥離工程を示す要部
の説明図、図5は離型工程を示す要部の説明図である。
【0023】本実施形態においては、図1に示すよう
に、ブロー成形装置1によりポリエチレンテレフタレー
ト製(以下PETと略記する)のプリフォーム2を2軸
延伸してPETボトル3(図5において一部を示す)を
成形する。
【0024】先ず、図1を参照して、本実施形態におい
て採用するブロー成形装置1の構成を説明する。該ブロ
ー成形装置1は、前記プリフォーム2が装着される割り
金型4と、該プリフォーム2の開口部2aに接続される
ノズル5と、該ノズル5に進退自在に内挿されたストレ
ッチロッド6とを備えている。
【0025】前記割り金型4は、型開きすることによっ
て開放されるブローキャビティ7を備え、該ブローキャ
ビティ7は、前記PETボトル3の胴部形状に対応する
成形面を備える胴部成形型8と、該PETボトル3の底
部形状に対応する成形面を備える底部成形型9とによっ
て形成されている。前記胴部成形型8は左右に分割する
ことできるようになっており、前記底部成形型9は前記
胴部成形型8から分離できるようになっている。
【0026】前記底部成形型9は、その中央部に突出部
材である突出ピン10を備えている。該突出ピン10
は、前記ブローキャビティ7に向って上方に突出自在に
設けられ、付勢部材であるバネ11によって、突出方向
に付勢されている。
【0027】前記ノズル5は、図示しない昇降装置によ
って昇降され、円筒状に形成されてエアが流動自在のエ
ア流路12と、先端(下端)に前記プリフォーム2の開
口部2aに圧接して気密に接続する接続部13とを備え
ている。エア流路12は図示しないブロー用エア供給装
置に接続されている。なお、該ブロー用エア供給装置
は、ブロー用エアの圧力を各別に設定可能となってい
る。
【0028】前記ストレッチロッド6は、図示しない進
退駆動手段によってプリフォーム2の軸心に沿って下降
方向に伸長され、先端(下端)に備えるチップ14を介
してプリフォーム2の内面下端を押し下げることによっ
てプリフォーム2の軸方向への延伸を行なう。更に、該
ストレッチロッド6は中空に形成されており、その基端
部に図示しない冷却用エア供給装置が接続されている。
該冷却用エア供給装置からストレッチロッド6の内部に
供給された冷却用エアは、該ストレッチロッド6の周壁
及びチップ14に複数形成された各冷却用エア噴出口6
a,14aから噴出される。なお、図4に示すように、
各冷却用エア噴出口6a,14aからボトル3の内部に
冷却用エアが噴出されるときには、前記ノズル5のエア
流路12(図1参照)からボトル3の内部のエアが排出
されるようになっている。
【0029】次に、前記ブロー成形装置1による本実施
形態のブロー成形方法の各工程を図1乃至図5を参照し
て説明する。先ず、PET樹脂の射出成形によって得ら
れたプリフォーム2を所定の延伸温度に加熱した後、該
プリフォーム2を図示しないマンドレルに保持して前記
割り金型4に向って搬送し、次いで、図1に示すよう
に、割り金型4に装着する装着工程を行なう。該装着工
程においては更に、プリフォーム2の開口部2aに向っ
て前記ノズル5を下降させ、該ノズル5の接続部13を
該プリフォーム2の開口部2aに圧接する。これによ
り、図1に示すように、プリフォーム2の開口部2aに
前記ノズル5が接続された状態となる。このとき、図示
しないが、前記ストレッチロッド6は、ノズル5の内部
に収容されている。
【0030】続いて延伸工程によりプリフォーム2の延
伸を行なう。即ち、図1に示すように、前記ストレッチ
ロッド6をプリフォーム2の軸線方向に伸長させると共
に、前記ノズル5からプリフォーム2の内部にブロー用
エアを導入する。これにより、図2に示すように、該プ
リフォーム2は前記ストレッチロッド6とブロー用エア
とにより延伸される。その後、図3に示すように、ブロ
ー用エアのみによってプリフォーム2が延伸されて、ブ
ローキャビティ7の内面に対応するボトル3が得られ
る。
【0031】また、該延伸工程において、図3に示すよ
うに、ブロー用エアの圧力によって延伸されたプリフォ
ーム2は、ストレッチロッド6から離反し、突出ピン1
0を押し下げて底部成形型9に沿う形状のボトル3の底
部3aを形成する。このとき、該突出ピン10は、その
下端がベース15に当接して下降が規制され、該突出ピ
ン10の先端が底部成形型9の成形面の一部となる。該
突出ピン10を付勢するバネ11は、ブロー用エアの圧
力よりも小さな付勢力とされている。これにより、ブロ
ー用エアの圧力によって、突出ピン10を押し下げた状
態とすることができる。
【0032】続いて、図3に示す状態で割り金型4を所
定のヒートセット温度に上昇させてヒートセット工程を
行なう。このときにも、高精度なボトル3の底部3aの
形状を得るために、ブロー用エアの圧力を延伸工程と同
一に維持し、突出ピン10を押し下げた状態を維持す
る。
【0033】該ヒートセット工程を行なった後、冷却工
程を行なう。該冷却工程では、ヒートセットが完了した
ボトル3の内部に前記ストレッチロッド6の冷却用エア
噴出口6a,14a(図4示)から冷却用エアを導入し
て該ボトル3の冷却を行なうが、本実施形態においては
同時に、ボトル3の底部3aを底部成形型9から剥離さ
せる底部剥離工程を行なう。即ち、図3に示す状態でボ
トル3の内部へのブロー用エアの導入を停止させ、図4
に示すように、冷却用エアをボトル3の内部へ導入す
る。このときボトル3の内部に導入する冷却用エアは、
前記突出ピン10のバネ11の付勢力よりも小さい圧力
とされている。これにより、図4に示すように、ボトル
3の内部に導入された冷却用エアの圧力に対抗して突出
ピン10が突出し、ボトル3の底部3aを上方に押し上
げる。従って、ボトル3を冷却しつつ、突出ピン10に
よりボトル3の底部3aを底部成形型9から剥離させる
ことができる。
【0034】そして更に、図4に示すように、前記スト
レッチロッド6は突出ピン10により押し上げられたボ
トル3の底部3aから離間した位置で伸長が停止されて
おり、ボトル3の底部3aの内面とストレッチロッド6
との間に間隙xが形成されている。該間隙xには冷却用
エアが良好に通過するので、突出ピン10に当接する底
部3aの内面側が十分に冷却される。また、突出ピン1
0がボトル3の底部3aを押し上げた状態にあっても、
突出ピン10による圧接力がボトル3の底部3aの適度
な撓みにより吸収されるので、突出ピン10のボトル3
の底部3aへの圧接状態が比較的弱められている。
【0035】該冷却工程によりボトル3が十分に冷却さ
れた後に、離型工程により割り金型4を型開きしてボト
ル3を離型する。このとき、前述したように、冷却工程
に備える底部剥離工程により既にボトル3の底部3aが
剥離している。しかも、前記底部剥離工程において、ボ
トル3の底部3aの突出ピン10が当接していた部分
は、前述の間隙x(図4参照)により十分に冷却され、
且つ、ボトル3の底部3aの適度な撓みにより突出ピン
10の圧接状態も比較的弱められていたので、突出ピン
10がボトル3の底部3aに付着することがない。これ
によって、該離型工程においては、胴部成形型8及び底
部成形型9からボトル3が極めて円滑に離反される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において採用するブロー成
形装置の概略構成を示す説明図。
【図2】延伸工程を示す要部の説明図。
【図3】ヒートセット工程を示す要部の説明図。
【図4】冷却工程及び底部剥離工程を示す要部の説明
図。
【図5】離型工程を示す要部の説明図。
【符号の説明】
2…プリフォーム、3…ボトル、3a…底部、4…割り
金型、6…ストレッチロッド、7…ブローキャビティ、
8…胴部成形型、9…底部成形型、10…突出ピン(突
出部材)、11…バネ(付勢手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製ボトルの胴部形状に対応する胴
    部成形型と該ボトルの底部形状に対応する底部成形型と
    によりブローキャビティが形成される割り金型に、加熱
    された有底円筒状の合成樹脂製プリフォームを装着する
    装着工程と、該金型に装着されたプリフォームをストレ
    ッチロッドにより軸方向に延伸しつつ該プリフォーム内
    にブロー用エアを導入して該プリフォームを延伸し、前
    記ブローキャビティに対応するボトルを得る延伸工程
    と、該延伸工程により得られたボトルにブロー用エアを
    導入しつつヒートセットを行なうヒートセット工程と、
    該ヒートセット工程に次いで、前記ボトルに冷却用エア
    を導入して該ボトルを冷却する冷却工程と、前記金型を
    型開きして該金型から前記ボトルを離型する離型工程と
    を備える合成樹脂製ボトルのブロー成形方法において、 前記底部成形型は、ボトルの底部の中央部に対応する位
    置において前記ブローキャビティ内に向って突出自在の
    突出部材を備え、 前記冷却工程は、該突出部材を突出させることにより前
    記離型工程に先立ってボトルの底部を前記底部成形型か
    ら剥離させる底部剥離工程を備え、 少なくとも該底部剥離工程においては、前記突出部材の
    突出によって前記底部成形型からボトルの底部が剥離さ
    れたとき、前記ストレッチロッドの先端をボトルの底部
    から離間して位置させることを特徴とする合成樹脂製ボ
    トルのブロー成形方法。
  2. 【請求項2】前記突出部材は、前記延伸工程及びヒート
    セット工程でのブロー用エアの圧力よりも小さい付勢力
    で該突出部材を突出方向に付勢する付勢手段を備え、 前記底部剥離工程においては、前記冷却用エアの圧力を
    前記付勢手段の付勢力よりも小として前記突出部材を突
    出させることを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製ボ
    トルのブロー成形方法。
JP26911899A 1999-09-22 1999-09-22 ブロー成形方法 Expired - Fee Related JP4336425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26911899A JP4336425B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ブロー成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26911899A JP4336425B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ブロー成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001088202A true JP2001088202A (ja) 2001-04-03
JP4336425B2 JP4336425B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=17467941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26911899A Expired - Fee Related JP4336425B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ブロー成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336425B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062549A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Sipa S.P.A. Method and apparatus for conditioning pet preforms and method and apparatus for manufacturing pet containers with out-of-center mouth
WO2005023517A1 (de) 2003-09-05 2005-03-17 Sig Technology Ltd. Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern
WO2005023520A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-17 Sig Technology Ltd. Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern
WO2007016959A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-15 Sidel Participations Mold for a container blow molding machine, comprising a grooved mold bottom
WO2010122991A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 東洋製罐株式会社 延伸ブロー成形方法およびその装置
WO2011103296A3 (en) * 2010-02-19 2012-01-05 Graham Packaging Lc, L.P. Pressure compensating bases for polymeric containers
DE102011018583A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
WO2014167235A1 (fr) * 2013-04-12 2014-10-16 Sidel Participations Moule à plan de joint déporté pour la fabrication de récipients à stabilité accrue
FR3004381A1 (fr) * 2013-04-15 2014-10-17 Sidel Participations Moule de soufflage a fond mobile et plan de joint horizontal
KR101607172B1 (ko) * 2014-06-12 2016-03-29 김은숙 액체비료용 내압형 플라스틱 병 및 그 제조방법
WO2016059136A1 (fr) * 2014-10-17 2016-04-21 Sidel Participations Moule à plan de joint surélevé pour la fabrication de récipients
FR3045443A1 (fr) * 2015-12-16 2017-06-23 Sidel Participations Fond de moule pourvu d'un insert mobile central
CN108556310A (zh) * 2018-05-12 2018-09-21 汪微莎 塑料拉吹机的缓冲及限位机构
EP3530430A4 (en) * 2016-10-18 2020-05-27 Toyo Seikan Co., Ltd. BLOW MOLDING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SYNTHETIC RESIN CONTAINER USING THE SAME
CN113858592A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 松源机械制造有限公司 一种医用吊瓶生产用的旋转式吹瓶机底模结构
CN114193742A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 张震 一种塑料瓶吹塑成型加工系统及成型加工方法
EP4261006A1 (fr) 2022-04-13 2023-10-18 Sidel Participations Tige d'étirage et de refroidissement pour la formation de récipients

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062549A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Sipa S.P.A. Method and apparatus for conditioning pet preforms and method and apparatus for manufacturing pet containers with out-of-center mouth
WO2002062549A3 (en) * 2001-02-07 2002-11-21 Sipa Spa Method and apparatus for conditioning pet preforms and method and apparatus for manufacturing pet containers with out-of-center mouth
WO2005023517A1 (de) 2003-09-05 2005-03-17 Sig Technology Ltd. Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern
WO2005023520A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-17 Sig Technology Ltd. Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern
JP2007504022A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 エスアイジー テクノロジー リミテッド 容器ブロー成形方法および装置
US8574486B2 (en) 2003-09-05 2013-11-05 Khs Corpoplast Gmbh Method and device for blow molding containers
WO2007016959A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-15 Sidel Participations Mold for a container blow molding machine, comprising a grooved mold bottom
US7811079B2 (en) 2005-07-28 2010-10-12 Sidel Participations Mold for a container blow molding machine, comprising a grooved mold bottom
JP2010253749A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 延伸ブロー成形方法およびその装置
CN102414009A (zh) * 2009-04-23 2012-04-11 东洋制罐株式会社 拉伸吹塑成形方法及其装置
WO2010122991A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 東洋製罐株式会社 延伸ブロー成形方法およびその装置
WO2011103296A3 (en) * 2010-02-19 2012-01-05 Graham Packaging Lc, L.P. Pressure compensating bases for polymeric containers
US8444002B2 (en) 2010-02-19 2013-05-21 Graham Packaging Lc, L.P. Pressure compensating bases for polymeric containers
US10279530B2 (en) 2010-02-19 2019-05-07 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Wave-type pressure compensating bases for polymeric containers
US9481485B2 (en) 2010-02-19 2016-11-01 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Wave-type pressure compensating bases for polymeric containers
EP3025985A1 (en) * 2010-02-19 2016-06-01 Graham Packaging PET Technologies Inc. Pressure compensating bases for polymeric containers
DE102011018583A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
WO2012139551A3 (de) * 2011-04-08 2012-12-20 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur blasformung von behältern
CN105189085A (zh) * 2013-04-12 2015-12-23 西德尔合作公司 用于制造稳固性增强的容器的具有偏置分型面的模型
US9833941B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Sidel Participations Mold having an offset parting line for manufacturing containers having increased stability
WO2014167235A1 (fr) * 2013-04-12 2014-10-16 Sidel Participations Moule à plan de joint déporté pour la fabrication de récipients à stabilité accrue
FR3004380A1 (fr) * 2013-04-12 2014-10-17 Sidel Participations Moule a plan de joint deporte pour la fabrication de recipients a stabilite accrue
FR3004381A1 (fr) * 2013-04-15 2014-10-17 Sidel Participations Moule de soufflage a fond mobile et plan de joint horizontal
CN105189084A (zh) * 2013-04-15 2015-12-23 西德尔合作公司 具有活动底部和水平连接平面的模具
US10166713B2 (en) 2013-04-15 2019-01-01 Sidel Participations Mould with a movable bottom and horizontal joint plane
WO2014170577A1 (fr) * 2013-04-15 2014-10-23 Sidel Participations Moule à fond mobile et plan de joint horizontal
KR101607172B1 (ko) * 2014-06-12 2016-03-29 김은숙 액체비료용 내압형 플라스틱 병 및 그 제조방법
WO2016059136A1 (fr) * 2014-10-17 2016-04-21 Sidel Participations Moule à plan de joint surélevé pour la fabrication de récipients
FR3027248A1 (fr) * 2014-10-17 2016-04-22 Sidel Participations Moule a plan de joint sureleve pour la fabrication de recipients
CN106852134A (zh) * 2014-10-17 2017-06-13 西德尔合作公司 用于制造容器的具有升高接合平面的模型
US10518465B2 (en) 2014-10-17 2019-12-31 Sidel Participations Mold with raised land for manufacturing containers
CN106852134B (zh) * 2014-10-17 2019-05-28 西德尔合作公司 用于制造容器的具有升高接合平面的模型
FR3045443A1 (fr) * 2015-12-16 2017-06-23 Sidel Participations Fond de moule pourvu d'un insert mobile central
EP3530430A4 (en) * 2016-10-18 2020-05-27 Toyo Seikan Co., Ltd. BLOW MOLDING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SYNTHETIC RESIN CONTAINER USING THE SAME
CN108556310A (zh) * 2018-05-12 2018-09-21 汪微莎 塑料拉吹机的缓冲及限位机构
CN113858592A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 松源机械制造有限公司 一种医用吊瓶生产用的旋转式吹瓶机底模结构
CN113858592B (zh) * 2021-09-15 2023-09-22 松源机械制造有限公司 一种医用吊瓶生产用的旋转式吹瓶机底模结构
CN114193742A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 张震 一种塑料瓶吹塑成型加工系统及成型加工方法
CN114193742B (zh) * 2021-12-14 2023-11-24 紫阳县锄禾实业发展有限公司 一种塑料瓶吹塑成型加工系统及成型加工方法
EP4261006A1 (fr) 2022-04-13 2023-10-18 Sidel Participations Tige d'étirage et de refroidissement pour la formation de récipients
FR3134534A1 (fr) 2022-04-13 2023-10-20 Sidel Participations Tige d’étirage et de refroidissement pour la formation de récipients

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336425B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001088202A (ja) ブロー成形方法
KR0165919B1 (ko) 사출연신취입성형에 있어서의 프리포옴 성형방법
US4547333A (en) Apparatus for biaxial-blow-molding hollow bottle-shaped container of synthetic resin and method of biaxial-blow-molding the same container
US9415531B2 (en) Method and device for producing an optimized base contour on preforms
JP3294019B2 (ja) 大型容器の延伸吹込成形方法
EP0730942B1 (en) Method for blow molding hollow articles and device for the same
US4308086A (en) Apparatus for the preparation of hollow plastic articles with a base cup
US20190308349A1 (en) Method and apparatus for the production of an optimized neck contour on preforms
US4207134A (en) Apparatus for the preparation of hollow plastic articles
JPH11235736A (ja) 物品の製造方法および装置
JPH11314268A (ja) 把手付き二軸延伸ボトルのブロー金型
JP3599851B2 (ja) 取手付プラスチックボトルの製造方法
JP3407166B2 (ja) ブロー成形方法及び同方法に使用する金型
JP2001105477A (ja) 積層剥離容器の製造方法、積層剥離容器のブロー成形用パリソンの製造装置、及び、積層射出成形体の外層のみに孔を形成する方法
JP4099373B2 (ja) 射出成形装置
JPH06335959A (ja) 射出延伸ブロー成形機
US11623382B2 (en) Method for producing hollow molded article and injection stretch blow molding machine
JP2548157Y2 (ja) 蛇腹成形品の離型装置
JP2566780Y2 (ja) ブロー成形機の脱気装置
JP2000289094A (ja) ブロー成形方法
JP3765298B2 (ja) ブロー成形方法及び同方法に使用する金型
JP3547718B2 (ja) 金型装置
JP3242033B2 (ja) 樹脂製容器の製造方法
KR0144706B1 (ko) 중공용기의 취입성형방법 및 취입공기 실린더
JP2003112363A (ja) ブロー成形方法及び同方法に使用する金型

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees