WO2010122991A1 - 延伸ブロー成形方法およびその装置 - Google Patents

延伸ブロー成形方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010122991A1
WO2010122991A1 PCT/JP2010/056972 JP2010056972W WO2010122991A1 WO 2010122991 A1 WO2010122991 A1 WO 2010122991A1 JP 2010056972 W JP2010056972 W JP 2010056972W WO 2010122991 A1 WO2010122991 A1 WO 2010122991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
preform
stretch blow
blow molding
stretching
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁 藤岡
秀彦 勝田
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to CN201080017736.XA priority Critical patent/CN102414009B/zh
Publication of WO2010122991A1 publication Critical patent/WO2010122991A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds

Definitions

  • the present invention relates to a stretch blow molding method and an apparatus thereof, which can be molded while preventing misalignment when a bottomed cylindrical preform is stretched.
  • bottle-shaped containers Conventionally, the general production of bottle-shaped containers is the injection molding of bottomed cylindrical preforms using polyester resins such as polyethylene terephthalate, etc., and heating the resulting preforms in the longitudinal direction with a heated rod. And a biaxial stretch blow molding method in which high-pressure air is blown and stretched in the circumferential direction.
  • misalignment may occur when the preform is stretched with a stretch rod, which causes the stretched state to be uneven and uneven thickness distribution. appear.
  • Patent Documents 1 and 2 provide a receiving rod at a position facing the stretching rod, and the bottom of the preform is stretched by the stretching rod. In a state where the receiving rod is sandwiched between the receiving rod and the receiving rod, a method of performing stretch blow molding with the extending rod while controlling the retreat of the receiving rod through a slide mechanism has been proposed.
  • Patent Document 3 discloses a method in which a control core is provided at the center of the bottom mold, is raised to the bottom of the preform, is stretched halfway with a stretching rod, and is then molded only by blow air while being supported by the control core. Proposed.
  • a receiving rod that supports the bottom of the preform is provided in the molding bottom mold and controlled to move in synchronization with longitudinal stretching by the stretching rod to prevent misalignment due to stretching.
  • the structure of the mold becomes complicated and a large-scale facility for control is required.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can be applied to existing facilities without requiring a large-scale modification with a simple structure. It is an object of the present invention to provide a stretch blow molding method and apparatus effective for misalignment.
  • the stretch blow molding method according to claim 1 of the present invention is directed to longitudinally stretch a bottomed tubular preform with a stretch rod and bias it in the direction opposite to the longitudinal stretch direction in which the preform is kept waiting.
  • the presser rod and the stretching rod sandwich the bottom center of the preform and are longitudinally stretched.
  • the stretch blow molding method according to claim 2 of the present invention in addition to the structure according to claim 1, causes the presser rod to protrude from the bottom mold for molding and waits for the presser rod in the middle of the longitudinal stretching.
  • the position is a protruding position shorter than the retreat stroke of the molding bottom mold.
  • the preform in addition to the configuration according to claim 1 or 2, the preform has a layer configuration different in the middle portion, and longitudinal stretching of a portion having a different layer configuration is performed. It is characterized in that pinching of the preform by the presser rod is started from a position near the start.
  • the stretch blow molding apparatus projects a bottomed cylindrical preform in the middle of a longitudinal stretching position by a stretching rod that stretches in the longitudinal direction, and sandwiches and presses with the stretching rod.
  • the presser rod that is biased in the direction opposite to the direction is provided in the bottom mold for molding the preform.
  • the stretch blow molding apparatus according to claim 5 of the present invention has a structure in which the presser rod is always urged by a spring or a pressurized fluid without being controlled from the outside in addition to the structure of claim 4. It is characterized by.
  • the length of the longitudinal direction of the presser rod is shorter than the retreat stroke of the bottom mold for molding. It is characterized by being configured as a position.
  • the stretch blow molding apparatus includes the press rod after completion of molding by clamping between the stretch rod and the presser rod in addition to the structure according to any one of claims 4 to 6. This is characterized in that a delay mechanism for delaying the return due to the energizing is provided.
  • a press rod that is vertically stretched with a stretched rod with a bottomed cylindrical preform, and is biased in a direction opposite to the longitudinal stretch direction that is waiting in the middle thereof; Since the bottom center portion of the preform is sandwiched between the stretching rod and the longitudinal center, the bottom center portion of the preform is stretched by a presser rod biased by a spring in a standby state from the middle of the longitudinal stretching. It is not necessary to control the operation of the presser rod, and it is possible to prevent misalignment with a simple structure and to shorten the overall length, so that it can be easily applied to existing equipment. it can.
  • the presser rod is protruded from the bottom mold for molding, and the standby position of the presser rod in the middle of the longitudinal stretching is set to the bottom for molding. Since the projecting position is shorter than the retreat stroke of the mold, even when the molding bottom mold is retracted and the molded product is taken out, the presser rod does not get in the way and can be taken out smoothly.
  • the preform has a layer configuration that differs in the middle portion, and the preform from a position in the vicinity of where longitudinal stretching of the portion having the different layer configuration starts. Since the pressing of the reforming with the presser rod is started, the presser rod from the vicinity where the longitudinal stretching of the part having a different layer structure is likely to occur even when the preform having a different layer structure is longitudinally stretched in the intermediate part. Thus, a molded product that effectively prevents misalignment can be obtained.
  • the bottomed cylindrical preform protrudes in the middle of the longitudinal stretching position by the stretching rod that stretches in the longitudinal direction and is clamped by the stretching rod. Since the presser rod that is biased in the direction opposite to the longitudinal stretching direction is provided in the mold for molding the preform, the preform is composed of the presser rod and the stretching rod that are biased by a spring or the like that is waiting during the longitudinal stretching. By stretching vertically across the center of the bottom, it is not necessary to control the operation of the presser rod, it can prevent misalignment with a simple structure, and the overall length can be shortened. It can be easily applied simply by providing it in the mold.
  • the presser rod is constantly biased by a spring or a pressurized fluid without being controlled from the outside, so that misalignment is prevented. Therefore, it is possible to easily secure the necessary urging force, simplify the structure, and easily apply to existing facilities.
  • the midway position of the presser rod in the longitudinal direction is configured as a position having a protrusion amount shorter than the retreat stroke of the bottom mold for molding.
  • a delay mechanism for delaying the return due to urging of the presser rod after completion of molding by the clamping pressure between the stretch rod and the presser rod. Therefore, after the molding is completed, even if the presser rod is urged forward, a large force is not applied to the molded product, and the molded product can be easily taken out without damaging the molded product.
  • a presser rod 12 is provided on a molding bottom mold 11, and slides into the mold from the bottom of the molding bottom mold 11.
  • the tip of the presser rod 12 is projected so as to be located in the middle of the longitudinal stretching.
  • the presser rod 12 is always provided with an urging means 13 and is urged in a direction opposite to the longitudinally extending direction (upward in the illustrated example) in the mold without being controlled from the outside. It is.
  • a cylindrical holder 15 closed by upper and lower end plates 15 a and 15 b is attached below the bottom mold 11 for molding, and a presser rod 12 is attached to the holder 15. It is supported by the guide and slidable.
  • a spring 14 is mounted between the lower end plate 15b of the holder 15 and the base end side step portion 12a of the presser rod 12, and is constantly biased, and the front end side step portion 12b of the presser rod 12 is moved to the upper end plate 15a.
  • the protruding position is regulated by the contact.
  • a constant biasing means 13 by the presser rod 12 and the spring 14 when the presser rod 12 is pushed in, the biasing force increases according to the stroke as shown in FIG.
  • a second step 12 c is provided in addition to the base end side step portion 12 a of the presser rod 12, and the spring 14 a is applied to the presser rod 12 from the middle of the stroke in addition to the spring 14.
  • an air cylinder 16 is provided, and the piston rod 16a is connected to the presser rod 12 by connecting rods (or pistons).
  • the rod 16a is also used as the presser rod 12), and an air tank 17a, a pipe 17b, and a safety valve 17c are connected to the base end side cylinder chamber 16b as the air supply means 17 to provide a sealed state.
  • the air tank 17a can be supplied with pressurized air via a regulator 17d. Normally, the air supply means 17 is in a sealed state so that the piston can be operated without external control.
  • the rod 16a is biased.
  • the base end side cylinder chamber 16b When longitudinal stretching is performed while the preform bottom is clamped by the stretching rod and the presser rod, the base end side cylinder chamber 16b is compressed, and when the pressure is increased from the initial pressurized state to a predetermined pressure, the safety valve 17c is opened. Thereafter, the longitudinal stretching is finished.
  • the presser rod 12 is urged at a predetermined pressure until the safety valve 17c is closed.
  • the biasing force applied to the presser rod by a spring or pressurized air is effective to apply as much clamping pressure as possible without causing any trouble in stretch blow molding at the bottom of the preform.
  • the air supply means 16 protrudes when the molding bottom mold 11 is retracted to open the mold after completion of the stretch blow molding, and the piston rod 16a protrudes with a constantly urging force of air.
  • a throttle valve 18a is provided in the distal end side cylinder chamber 16c so that the exhaust can be performed through the muffler 18b, or air having the same pressure as the proximal end side cylinder chamber 16b is supplied to the distal end side cylinder chamber 16c.
  • the protrusion of the piston rod 16a may be delayed so that only the urging force of the integral of the cross section of the piston rod 16a is generated.
  • the presser rod 12 can be taken out of the way when taking out the molded product.
  • the external force applied to the molded product during the mold opening is reduced, and scratches can be prevented.
  • the presser rod 12 is not subjected to longitudinal stretching by sandwiching the bottom center portion of the preform between the stretch rod and the presser rod 12 from the start of the longitudinal stretch of stretch blow molding.
  • the holding rod 12 is kept in the middle of longitudinal stretching as shown in FIG. 6, and then the stretching rod 21 and the retaining rod 12 inserted into the preform 20 set in the molding body mold 19.
  • longitudinal stretching is performed so as to sandwich the bottom center portion of the preform 20.
  • the stroke S of the presser rod 12, that is, the protruding amount of the presser rod 12 from the molding bottom mold 11 is preferably smaller than the retreating stroke S1 for taking out the molded product 22 of the molding bottom mold 11 ( In this way, the tip of the presser rod 12 can be prevented from interfering with the molded product 22 when the molded product 22 is taken out.
  • the stroke S of the presser rod corresponds to the protruding amount of the presser rod 12
  • the stroke S2 of the stretcher rod 21 is a position at which vertical stretching is completed from the position in contact with the inside of the bottom of the preform 20 (molding bottom mold). It corresponds to the distance to the surface.
  • the presser rod effective range S / S2 By setting the ratio to 27% or more, the defective rate of the molded product can be made less than 20%. More preferably, by setting S / S2 to be 32% or higher, the defective rate of the molded product is set to 0%. be able to.
  • the opening 20 a side of the preform 20 is longitudinally stretched,
  • the center of the bottom of the preform 20 from the vicinity where the longitudinal stretching of the bottom side 20b of the preform 20 having a different layer structure is started (before or after the start of the longitudinal stretching of the bottom side 20b of the preform 20). Misalignment can be effectively prevented by holding the stretching rod 21 and the presser rod 12 that is waiting to continue the longitudinal stretching.
  • FIGS. 5 and 6 only the boundary where the layer structure of the preform having the multilayer structure is different is shown by a solid line.
  • the object to be molded by this stretch blow molding method is a thin-walled bottle-shaped container, and as shown in FIG. 4 in advance, the layer structure is different from the intermediate part between the opening part side 20a and the bottom part side 20b of the preform 20, and the opening part
  • a gas barrier property is improved by inserting a barrier layer only on the side 20a.
  • Such a preform 20 is set in a molding body mold 19 of the stretch blow molding apparatus 10, and a presser rod 12 is set in the molding bottom mold 11, and a tip portion is positioned at a predetermined standby position. (See FIG. 5A).
  • the stretching rod 21 is inserted from the opening of the preform 20, and the longitudinal stretching by the stretching rod 21 is started so as to be brought into contact with the inner bottom portion, and blow by pressurized air is blown (FIG. 5 ( b) and (c)).
  • the bottom of the preform 20 is placed at the tip of the presser rod 12 waiting in the middle of the longitudinal stretching.
  • the center portion comes into contact with the extending rod 21 and the presser rod 12, and the urging force by the spring 14 of the urging mechanism 13 is always applied to enter the nipping support state (see FIG. 6A).
  • the pressurized air is switched to a higher pressure so that the shape of the mold is transferred more accurately.
  • the mold is opened and the molding bottom mold 11 is retracted, and the protruding amount (stroke S) of the presser rod 12 is set to that of the molding bottom mold 11. Since it is shorter than the retreat stroke S1, even if the presser rod 12 returns so as to protrude forward by the spring 14, a gap is formed between the molded product 22 and the molded product 22 is not damaged and interferes. Can be taken out without.
  • this stretch blow molding apparatus 10 it is only necessary to always install the presser rod 12 together with the biasing means 13 in the molding bottom mold 11, and it can be easily applied to an existing molding apparatus to prevent misalignment. Can do. Further, it is not necessary to control the urging force by the presser rod 12, so that no large-scale equipment is required, and the range of modification to the existing equipment can be minimized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 有底筒状のプリフォーム20を縦方向に延伸する延伸ロッド21による縦延伸位置の途中に突出し延伸ロッド21とで挟圧するとともに、縦延伸方向と逆方向にばね14で付勢される押えロッド12をプリフォームの成形用底金型11に設ける。 これにより、縦延伸の途中に待機させたばね14などで付勢した押えロッド12と延伸ロッド21とでプリフォーム20の底中心部を挟んで縦延伸することで、押えロッド12の動作を制御する必要もなく、簡単な構造で芯ずれを防止することができ、既存設備へも成形用底金型11に設けるだけで容易に適用することができる。また、押えロッド12を縦延伸の途中に待機させることで、成形用底金型11からの突出量Sも少なく、延伸ブロー成形完了後の成形品の取り出しの邪魔になることもない。

Description

延伸ブロー成形方法およびその装置
 この発明は、延伸ブロー成形方法およびその装置に関し、有底筒状のプリフォームの延伸の際に芯ずれを防止して成形できるようにしたものである。
 従来からボトル状容器の一般的な製造は、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂等を用いて有底筒状のプリフォームを射出成形し、得られたプリフォームを加熱昇温後、延伸ロッドで縦方向に延伸し、高圧エアーを吹き込んで周方向に延伸する二軸延伸ブロー成形法で行われている。
 このような飲料用のボトル状容器などの延伸ブロー成形では、プリフォームを延伸ロッドで延伸する際に芯ずれを生じることがあり、このため延伸状態が不均一になり、肉厚分布にむらが発生する。
 そこで、延伸ロッドによる延伸の際の芯ずれを防止する方法が種々提案されており、例えば特許文献1、2には、延伸ロッドと対向する位置に受けロッドを設けてプリフォームの底部を延伸ロッドと受けロッドで挟んだ状態で、受けロッドをスライド機構を介して後退を制御しながら延伸ロッドによる延伸ブロー成形を行う方法が提案されている。
 また、特許文献3には、底金型の中央に制御コアを設け、プリフォームの底部まで上昇させ、延伸ロッドによる延伸を途中まで行い、その後は制御コアで支えながらブローエアのみにより成形する方法が提案されている。
特開平05-024099号公報 特開平10-071641号公報 特開2002-067131号公報
 ところが、いずれのブロー成形法でもプリフォームの底部を支持する受けロッドを成形用底金型に設け、延伸ロッドによる縦延伸と同期させて移動するよう制御することで、延伸に伴う芯ずれを防止するようにしており、金型の構造が複雑になるとともに、制御のための大掛かりの設備が必要となるという問題がある。
 また、既存の延伸ブロー成形装置に適用しようとすると、大掛かりな改造が必要となるとともに、相当のコストがかかるという問題もある。
 この発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたもので、簡便な構造で大掛かりな改造を必要とせずに既存の設備に対しても適用することができ、薄肉化されたボトルや多層ボトルの芯ずれに有効な延伸ブロー成形方法およびその装置を提供しようとするものである。
 上記課題を解決するためこの発明の請求項1記載の延伸ブロー成形方法は、有底筒状のプリフォームを延伸ロッドで縦延伸し、その途中に待機させた縦延伸方向と逆方向に付勢した押えロッドと当該延伸ロッドとで前記プリフォームの底中心部を挟持して縦延伸するようにしたことを特徴とするものである。
 また、この発明の請求項2記載の延伸ブロー成形方法は、請求項1記載の構成に加え、前記押えロッドを成形用底金型から突出させるとともに、前記縦延伸の途中の前記押えロッドの待機位置を、前記成形用底金型の後退ストロークより短い突出位置とするようにしたことを特徴とするものである。
 さらに、この発明の請求項3記載の延伸ブロー成形方法は、請求項1または2記載の構成に加え、前記プリフォームを中間部で層構成が異なるとともに、当該層構成が異なる部分の縦延伸が開始される近傍の位置から当該プリフォームの前記押えロッドによる挟圧を開始するようにしたことを特徴とするものである。
 また、この発明の請求項4記載の延伸ブロー成形装置は、有底筒状のプリフォームを縦方向に延伸する延伸ロッドによる縦延伸位置の途中に突出し前記延伸ロッドとで挟圧するとともに、縦延伸方向と逆方向に付勢される押えロッドを前記プリフォームの成形用底金型に設けたことを特徴とするものである。
 さらに、この発明の請求項5記載の延伸ブロー成形装置は、請求項4記載の構成に加え、前記押えロッドを、外部から制御せずにスプリングまたは加圧流体により常時付勢する構成としたことを特徴とするものである。
 また、この発明の請求項6記載の延伸ブロー成形装置は、請求項4または5記載の構成に加え、前記押えロッドの縦延伸の途中位置を、成形用底金型の後退ストロークより短い突出量の位置として構成したことを特徴とするものである。
 さらに、この発明の請求項7記載の延伸ブロー成形装置は、請求項4~6のいずれかに記載の構成に加え、前記延伸ロッドと前記押えロッドとの挟圧による成形完了後の前記押えロッドの付勢による復帰を遅延させる遅延機構を設けたことを特徴とするものである。
 この発明の請求項1記載の延伸ブロー成形方法によれば、有底筒状のプリフォームを延伸ロッドで縦延伸し、その途中に待機させた縦延伸方向と逆方向に付勢した押えロッドと当該延伸ロッドとで前記プリフォームの底中心部を挟持して縦延伸するようにしたので、縦延伸の途中から待機状態のばねなどで付勢した押えロッドでプリフォームの底中心部を延伸ロッドで挟んで縦延伸することで、押えロッドの動作を制御する必要もなく、簡単な構造で芯ずれを防止することができ、全長を短くできるので、既存設備への適用も容易に行うことができる。
 また、この発明の請求項2記載の延伸ブロー成形方法によれば、前記押えロッドを成形用底金型から突出させるとともに、前記縦延伸の途中の前記押えロッドの待機位置を、前記成形用底金型の後退ストロークより短い突出位置とするようにしたので、成形用底金型を後退させて成形品を取り出す場合にも押えロッドが全く邪魔にならず、円滑に取り出すことができる。
 さらに、この発明の請求項3記載の延伸ブロー成形方法によれば、前記プリフォームを中間部で層構成が異なるとともに、当該層構成が異なる部分の縦延伸が開始される近傍の位置から当該プリフォームの前記押えロッドによる挟圧を開始するようにしたので、中間部で層構成が異なるプリフォームを縦延伸する場合でも芯ずれが生じ易い層構成の異なる部分の縦延伸が始まる近傍から押えロッドで挟圧を開始することで、芯ずれを有効に防止した成形品を得ることができる。
 また、この発明の請求項4記載の延伸ブロー成形装置によれば、有底筒状のプリフォームを縦方向に延伸する延伸ロッドによる縦延伸位置の途中に突出し前記延伸ロッドとで挟圧するとともに、縦延伸方向と逆方向に付勢される押えロッドを前記プリフォームの成形用底金型に設けたので、縦延伸の途中に待機させたばねなどで付勢した押えロッドと延伸ロッドとでプリフォームの底中心部を挟んで縦延伸することで、押えロッドの動作を制御する必要もなく、簡単な構造で芯ずれを防止することができ、全長を短くできるので、既存設備へも成形用底金型に設けるだけで容易に適用することができる。
 さらに、この発明の請求項5記載の延伸ブロー成形装置によれば、前記押えロッドを、外部から制御せずにスプリングまたは加圧流体により常時付勢する構成としたので、芯ずれを防止するのに必要な付勢力を簡単に確保することができ、構造が簡素化でき、既存設備に簡単に適用できる。
 また、この発明の請求項6記載の延伸ブロー成形装置によれば、前記押えロッドの縦延伸の途中位置を、成形用底金型の後退ストロークより短い突出量の位置として構成したので、成形品の取り出しの際、成形用底金型を後退させるだけで、押えロッドと成形品の干渉が防止でき、簡単に取り出すことができる。
 さらに、この発明の請求項7記載の延伸ブロー成形装置によれば、前記延伸ロッドと前記押えロッドとの挟圧による成形完了後の前記押えロッドの付勢による復帰を遅延させる遅延機構を設けたので、成形完了後、押えロッドが前方に付勢されても成形品に大きな力が加わることがなく、成形品に損傷を与えることもなく、容易に成形品を取り出すことができる。
この発明の延伸ブロー成形装置の一実施の形態にかかる概略断面図および付勢手段部分の説明図である。 この発明の延伸ブロー成形装置の他の一実施の形態にかかる付勢手段部分の説明図である。 この発明の延伸ブロー成形装置のさらに他の一実施の形態にかかり、(a),(b)はそれぞれ加圧エア式の付勢手段の説明図である。 この発明の延伸ブロー成形方法およびその装置での成形対象の一例の説明図である。 この発明の延伸ブロー成形方法の一実施の形態にかかる前半の工程説明図である。 この発明の延伸ブロー成形方法の一実施の形態にかかる後半の工程説明図である。 この発明の延伸ブロー成形方法およびその装置の一実施の形態にかかり、押えロッドによる延伸ロッドのストロークに対する有効範囲の実験結果を示すグラフである。
 以下、この発明を実施するための形態について図面に基づき詳細に説明する。 
 まず、この発明の延伸ブロー成形装置の一実施の形態について図1により説明する。 
 この延伸ブロー成形装置10では、通常の2軸延伸ブロー成形装置としての機構に加え、成形用底金型11に押えロッド12が設けられ、成形用底金型11の底部から金型内にスライド可能に突き出し、縦延伸の途中位置に押えロッド12の先端が位置するようにしてある。この押えロッド12は、常時付勢手段13を備えて外部から制御することなく金型内で縦延伸方向と逆方向(図示例では、上方)に付勢され、例えば、ばね14で付勢してある。
 この延伸ブロー成形装置10では、成形用底金型11の下方に上下の端板15a、15bで塞がれた円筒状のホルダー15が取り付けられ、押えロッド12がホルダー15に装着され、ホルダー15にガイドされてスライド可能に支持されている。そして、ホルダー15の下端板15bと押えロッド12の基端側段差部12aとの間にばね14が装着されて常時付勢されるとともに、押えロッド12の先端側段差部12bを上端板15aに当てることで突出位置が規制される。
 このような押えロッド12とばね14による常時付勢手段13では、押えロッド12が押し込まれると、そのストロークに応じて図1(b)に示すように、付勢力が増大することになるが、例えば図2に示すように、押えロッド12の基端側段差部12aに加えて2段目12cを設けてばね14に加えてばね14aをストロークの途中から付勢力が押えロッド12に加わるようにすることで、ストロークに応じた常時付勢力を2段階に変更することができる。
 なお、押えロッド12の常時付勢手段13としては、図3(a)および同図(b)にそれぞれ示すように、エアシリンダ16を設けて押えロッド12にピストンロッド16aを連結 (あるいは、ピストンロッド16aを押えロッド12と兼用) し、基端側シリンダ室16bにエア供給手段17としてエアタンク17aと配管17bおよび安全弁17cを接続して密閉状態としてある。そして、エアタンク17aにはレギュレータ17dを介して加圧エアを供給できるようになっており、通常は、エア供給手段17を密閉された状態とすることで、外部からの制御を行うことなく、ピストンロッド16aを付勢する。
 延伸ロッドと押えロッドによりプリフォーム底部を挟圧しながら縦延伸すると、基端側シリンダ室16bが圧縮され、初期の加圧状態から所定圧まで上昇すると安全弁17cが開き、以降、縦延伸が終了して安全弁17cが閉じるまで所定圧で押えロッド12を付勢する。
 なお、ばねや加圧エアによる押えロッドに加える付勢力は、プリフォームの底部の延伸ブロー成形に支障のないできるだけ大きな挟圧力を付与することが有効であり、例えば押えロッドを10mm押込んだ位置でのバネの反発力を15~45Nの範囲とすることで、芯ずれを有効に防止することができる。
 また、このエア供給手段16には、延伸ブロー成形完了後、成形用底金型11を型開きのため後退させると、ピストンロッド16aがエアによる常時付勢力で突出することになることから、突出を遅らせる遅延機構18として先端側シリンダ室16cに絞り弁18aを設けてマフラー18bを介して排気できるようにしたり、先端側シリンダ室16cにも基端側シリンダ室16bと同一圧力のエアを供給する配管18cを設けることで、ピストンロッド16aの断面積分の付勢力のみが発生するようにしてピストンロッド16aの突出を遅らせるようにしても良い。
 これらの遅延機構18を設けることで、成形品の取り出しの際に押えロッド12が邪魔にならず取り出すことができる。また、型開きの途中で成形品にかかる外力が低減されて傷付きを防止できる。
 このような延伸ブロー成形装置10では、押えロッド12を延伸ブロー成形の縦延伸の開始から延伸ロッドと押えロッド12でプリフォームの底中心部を挟むようにして縦延伸を行うのではなく、図5、6にその成形工程を示すように、押えロッド12を縦延伸の途中に待機させた状態として、その後、成形用胴部金型19にセットしたプリフォーム20に挿入した延伸ロッド21と押えロッド12によってプリフォーム20の底中心部を挟むようにして縦延伸が行われる。
 この押えロッド12のストロークS、すなわち押えロッド12の成形用底金型11からの突出量は、成形用底金型11の成形品22の取り出しのための後退ストロークS1より小さくすることが好ましく(図6(c)参照)、こうすることで成形品22を取り出す場合に押えロッド12の先端が成形品22と干渉しないようにすることができる。
 このような押えロッドを設ける場合の押えロッド有効範囲について、次のような試験を行い、その結果を図7に無次元化して示した。この試験では、図4に示した多層プリフォームを用いて、内容量500mLの炭酸飲料用のボトルを成形するため、従来の延伸ブロー成形装置の底金型に、本願の押えロッドを適用し、押えロッドの有効範囲(押えロッドのストロークS/延伸ロッドのストロークS2)を0%、27%、32%、36%。45%にそれぞれ変え、各条件につき30本ずつ成形し、その結果、延伸ロッドの痕跡が、ボトルの底中心から完全に外れたものを不良と判定した。
 なお、押えロッドのストロークSは、押えロッド12の突出量に相当し、延伸ロッド21のストロークS2は、プリフォーム20の底部内側に接触した位置から縦延伸を完了する位置(成形用底金型の表面)までの距離に相当する。
 この試験から、押えロッド有効範囲S/S2を20~60%の範囲にすることで、プリフォーム20を縦延伸する場合の芯ずれを防止する効果があり、特に、押えロッド有効範囲S/S2を27%以上とすることで、成形品の不良率を20%未満にすることができ、さらに好ましくは、S/S2を32%以上とすることで、成形品の不良率を0%にすることができる。
 また、プリフォーム20として、図4に示すように、軸方向中間部で層構造が異なる多層構造としたものを延伸ブロー成形する場合には、プリフォーム20の開口部側20aが縦延伸され、層構造が異なるプリフォーム20の底部側20bの縦延伸が開始される近傍(プリフォーム20の底部側20bの縦延伸開始前または、開始時、あるいは開始後)からプリフォーム20の底中心部を延伸ロッド21と待機させてある押えロッド12とで挟圧して縦延伸を継続することで、芯ずれを有効に防止することができる。
 次ぎに、このように構成した延伸ブロー成形装置10の動作とともに、延伸ブロー成形方法について、図5、6により説明する。なお、図5,6では、多層構造のプリフォームの層構造が異なる境界のみを実線で示してある。
 この延伸ブロー成形方法による成形対象は薄肉のボトル状容器であり、予め図4に示したように、プリフォーム20の開口部側20aと底部側20bとで中間部から層構造が異なり、開口部側20aのみに、例えばバリア層を介挿することで、ガスバリア性を向上するようにしたものである。
 このようなプリフォーム20は延伸ブロー成形装置10の成形用胴部金型19にセットされ、成形用底金型11には、押えロッド12がセットされて所定の待機位置に先端部が位置するようにしてある(図5(a)参照)。
 この後、延伸ロッド21がプリフォーム20の開口部から挿入され、内側底部に当てるようにして延伸ロッド21による縦延伸が開始されるとともに、加圧エアの吹き込みによるブローが行われる(図5(b)、(c)参照)。
 そして、プリフォーム20の開口部側20aが縦延伸されて底部側20bの縦延伸が開始される状態になると、縦延伸の途中に待機している押えロッド12の先端部にプリフォーム20の底中心部が当たり延伸ロッド21と押えロッド12で挟むようになり、常時付勢機構13のばね14による付勢力が加わって挟圧支持状態となる(図6(a)参照)。
 こうして延伸ロッド21と押えロッド12によるプリフォーム20の底中心部を挟圧支持した状態で縦延伸が継続されると、押えロッド12がばね14に抗して押し戻されながら縦延伸および加圧エアによるブロー成形が完了し、芯ずれのない成形品22を成形することができる(図6(b)参照)。
 一般的には、縦延伸終了と同時(または直前、直後)に、加圧エアはさらに高圧に切り換えられ、金型の形状がより正確に転写されるようにする。
 こうして延伸ブロー成形が完了した後、成形品22を取り出すため、型開きを行い、成形用底金型11を後退させると、押えロッド12の突出量(ストロークS)を成形用底金型11の後退ストロークS1より短くしてあるので、押えロッド12がばね14により前方に突き出すように復帰しても成形品22との間に隙間が形成され、成形品22を損傷することもなく、干渉することなく取り出すことができる。
 このような延伸ブロー成形方法によれば、ボトル状容器の軽量化や異なる樹脂を組み合わせた多層のボトル状容器であっても芯ずれを防止することができ、肉厚分布を均一にすることができるとともに、プリフォーム20の加熱温度のわずかなバラツキによる影響を回避することもできる。
 また、この延伸ブロー成形装置10では、成形用底金型11に押えロッド12を常時付勢手段13とともに設置するだけで良く、既存の成形装置にも簡単に適用して芯ずれを防止することができる。また、押えロッド12による付勢力を制御する必要がなく、大掛かりな設備となることもなく、既存設備に対する改造の範囲も最小限にできる。
10  延伸ブロー成形装置
11  成形用底金型
12  押えロッド
12a 基端側段差部
12b 先端側段差部
12c 2段目の基端側段差部 
13  常時付勢手段
14  ばね
14a 追加したばね
15  ホルダー
15a 上の端板
15b 下の端板
16  エアシリンダ
16a ピストンロッド
16b 基端側シリンダ室
16c 先端側シリンダ室
17  エア供給手段
17a エアタンク
17b 配管
17c 安全弁
17d レギュレータ
18  遅延機構
18a 絞り弁
18b マフラー
18c 配管
19  成形用胴部金型
20  プリフォーム
20a 開口部側の部分
20b 底部側の部分
21  延伸ロッド
22  成形品
S   押えロッドのストローク
S1  底部金型の後退ストローク
S2  延伸ロッドのストローク

Claims (7)

  1.  有底筒状のプリフォームを延伸ロッドで縦延伸し、その途中に待機させた縦延伸方向と逆方向に付勢した押えロッドと当該延伸ロッドとで前記プリフォームの底中心部を挟持して縦延伸するようにしたことを特徴とする延伸ブロー成形方法。
  2.  前記押えロッドを成形用底金型から突出させるとともに、前記縦延伸の途中の前記押えロッドの待機位置を、前記成形用底金型の後退ストロークより短い突出位置とするようにしたことを特徴とする請求項1記載の延伸ブロー成形方法。
  3.  前記プリフォームを中間部で層構成が異なるとともに、当該層構成が異なる部分の縦延伸が開始される近傍の位置から当該プリフォームの前記押えロッドによる挟圧を開始するようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の延伸ブロー成形方法。
  4.  有底筒状のプリフォームを縦方向に延伸する延伸ロッドによる縦延伸位置の途中に突出し前記延伸ロッドとで挟圧するとともに、縦延伸方向と逆方向に付勢される押えロッドを前記プリフォームの成形用底金型に設けたことを特徴とする延伸ブロー成形装置。
  5.  前記押えロッドを、外部から制御せずにスプリングまたは加圧流体により常時付勢する構成としたことを特徴とする請求項4記載の延伸ブロー成形装置。
  6.  前記押えロッドの縦延伸の途中位置を、成形用底金型の後退ストロークより短い突出量の位置として構成したことを特徴とする請求項4または5記載の延伸ブロー成形装置。
  7.  前記延伸ロッドと前記押えロッドとの挟圧による成形完了後の前記押えロッドの付勢による復帰を遅延させる遅延機構を設けたことを特徴とする請求項4~6のいずれかに記載の延伸ブロー成形装置。
PCT/JP2010/056972 2009-04-23 2010-04-20 延伸ブロー成形方法およびその装置 WO2010122991A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080017736.XA CN102414009B (zh) 2009-04-23 2010-04-20 拉伸吹塑成形方法及其装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104813A JP5453896B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 延伸ブロー成形方法およびその装置
JP2009-104813 2009-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010122991A1 true WO2010122991A1 (ja) 2010-10-28

Family

ID=43011108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056972 WO2010122991A1 (ja) 2009-04-23 2010-04-20 延伸ブロー成形方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5453896B2 (ja)
CN (1) CN102414009B (ja)
WO (1) WO2010122991A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109454855A (zh) * 2018-12-30 2019-03-12 广东星联精密机械有限公司 一种轴向双方向定位拉伸中空吹塑成型模具
EP3530430A4 (en) * 2016-10-18 2020-05-27 Toyo Seikan Co., Ltd. BLOW MOLDING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SYNTHETIC RESIN CONTAINER USING THE SAME
DE102019131242A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Behältern aus Vorformlingen
IT202000025915A1 (it) * 2020-10-30 2022-04-30 I Vasc Srl Matrice per uno stampo per la formatura di un pallone espandibile per uso intraluminale, pallone e metodo
WO2022090991A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 I-Vasc S.R.L. Mold for forming an expandable balloon for intraluminal use, balloon and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027248B1 (fr) * 2014-10-17 2016-12-09 Sidel Participations Moule a plan de joint sureleve pour la fabrication de recipients

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524099A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 二軸延伸ブロー成形方法及びそのブロー金型
JP2001088202A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Hokkai Can Co Ltd ブロー成形方法
JP2002067131A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Aoki Technical Laboratory Inc 延伸ブロー成形方法及びブロー金型

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938724A1 (de) * 1999-08-16 2001-02-22 Tetra Laval Holdings & Finance Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffbehältern mittels Streckblasformen
US7314360B2 (en) * 2002-12-12 2008-01-01 A.K. Technical Laboratory, Inc. Stretch rod extending device and bottom mold lifting device for stretch blow molding machine
CN2764598Y (zh) * 2005-01-18 2006-03-15 俞晟 新型推伸装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524099A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 二軸延伸ブロー成形方法及びそのブロー金型
JP2001088202A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Hokkai Can Co Ltd ブロー成形方法
JP2002067131A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Aoki Technical Laboratory Inc 延伸ブロー成形方法及びブロー金型

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530430A4 (en) * 2016-10-18 2020-05-27 Toyo Seikan Co., Ltd. BLOW MOLDING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SYNTHETIC RESIN CONTAINER USING THE SAME
CN109454855A (zh) * 2018-12-30 2019-03-12 广东星联精密机械有限公司 一种轴向双方向定位拉伸中空吹塑成型模具
CN109454855B (zh) * 2018-12-30 2024-04-02 广东星联精密机械有限公司 一种轴向双方向定位拉伸中空吹塑成型模具
DE102019131242A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Behältern aus Vorformlingen
DE102019131242B4 (de) 2019-11-19 2022-12-15 Khs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Behältern aus Vorformlingen
IT202000025915A1 (it) * 2020-10-30 2022-04-30 I Vasc Srl Matrice per uno stampo per la formatura di un pallone espandibile per uso intraluminale, pallone e metodo
WO2022090991A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 I-Vasc S.R.L. Mold for forming an expandable balloon for intraluminal use, balloon and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5453896B2 (ja) 2014-03-26
CN102414009A (zh) 2012-04-11
JP2010253749A (ja) 2010-11-11
CN102414009B (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010122991A1 (ja) 延伸ブロー成形方法およびその装置
EP2902169B1 (en) Blow molding device and method for producing container
US7128865B2 (en) Apparatus and method for two stage ejection of a molded preform from a mold
US5681520A (en) Method of molding large containers by the process of stretch blow molding
US7313939B2 (en) Hydroforming machine and a method of hydroforming
CN108349148B (zh) 模具、吹塑成形装置及吹塑成形方法
EP2366528A1 (en) Method for producing synthetic resin container
CA2635018C (en) Apparatus and method for removing a molded article from a mold, and a molded article
JP6028521B2 (ja) ブロー成形装置及びブロー成形方法
WO2017208574A1 (ja) 容器製造方法
KR20120038082A (ko) 복합성형장치 및 복합성형방법
US10022904B2 (en) Blow molding process and apparatus
US7946146B2 (en) Hydroforming apparatus
JPS6022604B2 (ja) プラスチックパリソンを製作する方法および装置
WO2017168996A1 (ja) 液体ブロー成形による容器製造方法
WO2018179747A1 (ja) 容器製造方法
EP2769825A1 (en) Blow molding process and apparatus
JP2014156049A (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
US20210146594A1 (en) Method and device for producing containers from preforms
WO2018216361A1 (ja) 型締機、それを備えた中空成形機、及び中空成形品の製造方法
WO2017168995A1 (ja) 液体ブロー成形による容器製造方法
JP4162982B2 (ja) 延伸ブロー成形方法
JP6504772B2 (ja) 射出成形装置、射出成形方法および成形品の製造方法
JPH0976338A (ja) プリフォームの温調装置およびそれを用いたブロー成形方法
JP2005096418A (ja) 加飾成型品の成形装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080017736.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10767048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10767048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1