JP2001087903A - 自動棒材供給機 - Google Patents

自動棒材供給機

Info

Publication number
JP2001087903A
JP2001087903A JP26179199A JP26179199A JP2001087903A JP 2001087903 A JP2001087903 A JP 2001087903A JP 26179199 A JP26179199 A JP 26179199A JP 26179199 A JP26179199 A JP 26179199A JP 2001087903 A JP2001087903 A JP 2001087903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
rod
material shelf
groove
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26179199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670175B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hirozawa
清 廣澤
Ryuzo Ito
隆三 伊藤
Kenji Sato
憲治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKURA SEIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
IKURA SEIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKURA SEIKI SEISAKUSHO KK filed Critical IKURA SEIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP26179199A priority Critical patent/JP3670175B2/ja
Publication of JP2001087903A publication Critical patent/JP2001087903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670175B2 publication Critical patent/JP3670175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】いかなる太さの棒材であっても、棒材を確実に
1つづつガイドレールに供給することができる自動棒材
供給機を提供すること。 【解決手段】複数の棒材を載置するための棒材載置面
と、棒材載置面の第一縁部及び第二縁部のそれぞれから
上方に延びる、棒材を材料棚の上に保持するための第一
棒材保持部と第二棒材保持部とを有し、棒材載置面と第
一棒材保持部によって、材料棚上の一方の側に複数の棒
材を収容するための棒材収容領域が、また、棒材載置面
と第二棒材保持部とによって、他方の側に棒材を捌くた
めの捌き領域が形成され、更に、複数の棒材が、棒材収
容領域と棒材捌き領域との間で往復動するように材料棚
を揺動させるための揺動手段と、棒材載置面と第二棒材
保持部との間に長手方向に形成された、棒材を1つだけ
受け入れ可能な溝部と、該溝部に受け入れられた棒材を
材料棚から取出す棒材取出し手段とを有する自動棒材供
給機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、棒材を棒材加工機に給
送するための自動棒材供給機に関する。
【従来技術】従来から、棒材をNC旋盤などの棒材加工
機に自動的に供給するための自動棒材供給機が知られて
いる。自動棒材供給機は、一般的に、棒材加工機に供給
すべき複数の棒材(新材)を保持するための材料棚と、
材料棚から棒材を1つづつ取出すための棒材取出し機構
と、棒材加工機に向かって真っ直ぐに延びるガイドレー
ルと、棒材取出し機構によって取出された棒材をガイド
レールに供給する供給機構と、ガイドレール内で往復動
して、棒材を棒材加工機に給送するための送り部材とを
有する。例えば、自動棒材供給機は、特公昭61−58
42号に記載されているように、材料棚は、ガイドレー
ルに向かって斜め下方に延びる棒材載置面と、棒材載置
面の低い側の縁部に上方に突出して設けられた、棒材を
停止させるための停止部とを有する。棒材は、作業者に
よって材料棚の上に一列に並べられる。棒材取り出し機
構の揺動部材が揺動運動して、列をなす複数の棒材のう
ち最も低い位置にある棒材が、材料棚の停止部を乗り越
えるように押し上げられて、棒材が取り出される。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】材料棚には、作業者が
複数の棒材を載置して補給するが、棒材が太い場合に
は、材料が互いに絡みにくく、棒材を材料棚の上に列を
なすようにして並べるのは容易である。しかし、棒材が
細材である場合には、棒材が曲がって互いに絡み合い、
材料棚の上に一列に並べるのは困難である。材料棚の上
で棒材が絡み合っていると、材料取出し機構によって棒
材を1つづつ取出すことができず、複数の棒材が材料棚
から取出されてしまい、ガイドレールへの棒材の供給経
路やガイドレール内で棒材がジャミングを起こし、棒材
を円滑に棒材加工機に給送することができない。そこ
で、本発明は、いかなる太さの棒材であっても、棒材を
確実に1つづつガイドレールに供給することができる自
動棒材供給機を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、複
数の棒材を載置するための棒材載置面と、前記棒材載置
面の第一縁部及び第二縁部のそれぞれから上方に延び
る、棒材を前記材料棚の上に保持するための第一棒材保
持部と第二棒材保持部とを有し、前記棒材載置面と前記
第一棒材保持部によって、前記材料棚上の一方の側に前
記複数の棒材を収容するための棒材収容領域が、また、
前記棒材載置面と前記第二棒材保持部とによって、他方
の側に前記棒材を捌くための捌き領域が形成され、更
に、前記複数の棒材が、前記棒材収容領域と前記棒材捌
き領域との間で往復動するように前記材料棚を揺動させ
るための揺動手段と、前記棒材載置面と前記第二棒材保
持部との間に長手方向に形成された、棒材を1つだけ受
け入れ可能な溝部と、該溝部に受け入れられた棒材を材
料棚から取出す棒材取出し手段とを有する自動棒材供給
機によって達成することができる。本発明は、以下のよ
うに作用する。複数の棒材が作業者によって棒材収容領
域に補充される。材料棚は、揺動手段によって揺動さ
れ、棒材収容領域が棒材捌き領域より高い位置に揺動さ
れると、棒材収容領域内の棒材は棒材載置面に沿って棒
材捌き領域に移動する。移動した複数の棒材のうち、1
つだけ、棒材捌き領域の溝部内に受入れられて捌かれ
る。次いで、揺動手段によって、材料棚が揺動され、棒
材収容領域が棒材捌き領域より低い位置になると、棒材
捌き領域内の棒材が、棒材載置面に沿って棒材収容領域
に戻る。一方、溝部内に受け入れられた1つの棒材は、
溝部に受け入れられたままであり、棒材捌き領域に残さ
れる。溝部に受け入れられた棒材は、棒材取出し機構に
よって取出されて、ガイドレールに供給される。本発明
によれば、作業者は複数の棒材を材料棚上に無造作に補
充し、棒材が材料棚の上で互いに絡みあっていても、1
つの棒材だけに捌かれるので、確実に1つの棒材だけを
棒材取出し機構によって取出すことができる。従って、
棒材のジャミングの問題が生ずることがなく、自動棒材
供給機が円滑に作動することができる。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しつつ、
本発明にかかる自動棒材供給機の実施の形態について説
明する。図1は、本実施の形態にかかる自動棒材供給機
を概略的に示す側面図である。また、図2は、図1に示
すII−IIに沿った矢視断面図である。図1及び図2を参
照して分かるように、本実施形態にかかる自動棒材供給
機2は、複数の棒材を保持するための材料棚4と、該材
料棚4を揺動するための揺動機構6と、棒材を1つづつ
材料棚4から取出すための棒材取出し機構8と、材料棚
4の下方に設けられ、かつ、NC自動旋盤等の棒材加工
機に向かって真っ直ぐに延びるガイドレール10と、棒
材取出し機構8によって取出された棒材をガイドレール
10に補給するための棒材補給機構12と、ガイドレー
ル10内で往復運動して、棒材を棒材加工機に給送する
ための棒材送り部材(図示せず)とを有する。材料棚4
は、プレート材を曲げ加工して形成されており、自動棒
材供給機2の長手方向に延びる底壁部分14と、底壁部
分14の2つの長手方向側縁部のうち、ガイドレール1
0に近い側の第一側縁部14aにおいて、底壁部分14
の上面である棒材載置面14cに対して垂直方向上方に
真っ直ぐに延びる第一棒材保持部又は側壁部分16と、
第一側縁部14aとは反対側の第二側縁部14bにおい
て、棒材載置面14cに対して垂直方向下方に延びる棒
材案内壁部分18とを有する。棒材載置面14cは、後
述するように、棒材が円滑に移動可能なように、平坦か
つ平滑に形成されている。また、底壁部分14と棒材案
内壁部分18との間の角部14dは湾曲している。棒材
案内壁部分18の壁面は、後述するように、棒材が材料
棚4から放出される際に、棒材を下方に案内する案内面
を構成する。
【0005】第二側縁部14bの近傍には、棒材取出し
機構8が設けられている。棒材取出し機構8は、第二側
縁部14bの上方に材料棚4の長手方向に延びて設けら
れた回転軸20と、回転軸20に長手方向に3つ取付け
られた揺動部材22と、各揺動部材22を揺動させるた
めの3つのシリンダ24とを有する。3つの揺動部材2
2は、シリンダ24によって、回転軸20を介して同期
して揺動するようになっている。図2を見て分かるよう
に、揺動部材22はプレート部材を2つに曲げ加工して
形成されている。その横断面は逆V字形をなしており、
回転軸20から材料棚4の底壁部分14の第二側縁部1
4bまで垂下する、第二棒材保持部又は第一揺動プレー
ト部分22aと、回転軸20に対して第一揺動プレート
部分22aとは反対側に、斜め下方に延びる第二揺動プ
レート部分22bとを有する。第一揺動プレート部分2
2aの下端部は、材料棚4の棒材案内壁部分18に平行
に延びて底壁部分14の第二側縁部14bを閉じる。ま
た、底壁部分14の第二側縁部14bの上記角部14d
である湾曲部によって、第一揺動プレート部分22aと
の間に、長手方向に延びる、棒材を1つだけ受け入れる
ための溝部26が形成される。溝部26の幅は、第一揺
動プレート部分22aに横方向に貫通して設けられた隙
間調整ねじ28を突出させたり、引っ込めたりして、第
二側縁部14bと第一揺動プレート部分22aの内側壁
面との間の距離を調整することによって変化させること
ができる。溝部26の幅は、材料棚4に載置される棒材
を1つだけ受け入れる大きさに調整される。一方、第二
揺動プレート部分22bの下端と、底壁部分14の材料
載置面との間はり間しており、その離間距離は、棒材の
外径の数倍の大きさになっており、後述するように、第
二揺動プレート部分22bは、棒材収容領域S1から棒
材捌き領域S2への入口を狭めて、棒材の移動を規制す
る。
【0006】材料棚4の底壁部分14と側壁部分16と
で、棒材載置面14cの一方の側に複数の材料を保持す
る棒材収容領域S1が、また、底壁部分14と第二揺動
プレート部分22bによって、棒材載置面14cの他方
の側に、棒材を捌くための棒材捌き領域S2が形成され
る。図2に示すように、自動棒材供給機2の基台29に
は揺動軸30が設けられており、材料棚4の横断面にお
いて底壁部分14の中心部が揺動軸30によって揺動自
在に支持されている。該揺動軸30は、モータ32によ
って回転駆動される。後に詳述するように、材料棚4の
揺動運動により、材料棚4に載置された複数の棒材が、
棒材収容領域S1と棒材捌き領域S2との間を、平坦な
材料載置面に沿って転動するようになっている。なお、
揺動部材22を支持する回転軸20は、材料棚4によっ
て支持されているので、材料棚4と一体的に揺動する。
【0007】棒材取出し機構8または溝部開放手段は、
回転軸20と、回転軸20に取り付けられた第二揺動プ
レート部分22bと、揺動部材22を揺動させるための
シリンダ24によって構成される。揺動部材22の第一
揺動プレート部分22aに、シリンダ24のロッド部分
24aが連結されている。シリンダ24のロッド部分2
4aが進退して、揺動部材22が揺動される。これによ
り第二揺動プレート部分22bが材料棚4の第二側縁部
14b側から遠ざかったり近づいたりして、材料棚4の
第二側縁部14b側を開放したり、閉じたりする。第二
揺動プレート部分22bが揺動して材料棚4の第二側縁
部14b側が開放されるとき、溝部26に受け入れられ
た棒材が解放され、棒材案内壁部分18に沿って下方に
落下し、棒材が材料棚4から取出される。
【0008】材料棚4の下方には、材料棚4から1つづ
つ取出された棒材を受取り、ガイドレール10に棒材を
1つづつ補充するための棒材補給機構12が設けられて
いる。棒材補給機構12は、ガイドレール10に対して
横方向に互いに平行に延びる複数のスクリュ部材34を
有する。その先端34aはガイドレール10の上方に位
置している。スクリュ部材34の周面には螺旋状溝34
bが形成されており、螺旋状溝34bの幅は棒材wの外
径よりも若干大きい幅になっており、各螺旋状溝34b
内に1つの棒材wを保持するようになっている。棒材w
は、上記複数のスクリュ部材34を横切って、この螺旋
状溝34b内に受入れられて支持される。複数のスクリ
ュ部材34が回転手段によって同期して回転駆動される
ことによって、棒材wが螺旋状溝34bに沿って基端側
から先端34a側に移動するようになっている。自動棒
材供給機2は、更に、材料棚4の第二側縁部14bの下
方からスクリュ部材34の基端に向かって斜め下方に延
びる傾斜面36aと、径斜面の下端部から垂直方向下方
に延びる垂直面36bとを有する案内面をもつ案内部3
6を有する。材料棚4から解放された棒材が、案内部3
6の傾斜面36aに沿ってスクリュ部材34の基端に案
内される。
【0009】図3は、図1に示すIII−IIIに沿った概略
矢視断面図である。図3に示すように、揺動部材22の
第二揺動プレート部分22bと材料棚4の底壁部分14
との間に設けられた溝部26の近傍には、溝部26内に
棒材が1つだけ受け入れられているかを検知するための
ビームセンサ37、38が設けられている。ビームセン
サ37は、正常に棒材が溝部26内に受け入れられたか
を検知するための正常状態検知用ビームセンサであり、
ビームを溝部26近傍位置に向かって放射する。また、
ビームセンサ38は、溝部26内以外に棒材が存在する
かを検知するための非正常状態検知用ビームセンサであ
り、ビームセンサ37のビームより僅かに上方の位置
に、ビームを差し向けて放射する。これにより、溝部2
6内に棒材が存在するか、また、それ以外の棒材が存在
するか、すなわち、1つの棒材だけ捌かれたかを確認す
るようになっている。なお、ビームセンサ37、38
は、材料棚4を支持するフレーム部分40によって支持
されているので、材料棚4と一体的に揺動し、溝部26
との位置関係は一定とされている。図4は、材料棚が揺
動機構によって揺動された状態を示す、図1と同様な図
である。図4に示すように、材料棚4が揺動機構6によ
って揺動されて、棒材収容領域S1が棒材捌き領域S2
よりも高くなると、棒材収容領域S1内の複数の棒材が
棒材載置面14cに沿って、棒材捌き領域S2に向かっ
て移動する。揺動部材22の第二揺動プレート部分22
bの下端と棒材載置面14cとの間は、棒材の外径の数
倍の寸法だけ離間しており、棒材捌き領域S2への入口
を狭めており、棒材の棒材捌き領域S2への移動が規制
される。これにより、棒材が棒材収容領域S1へ戻り易
くなるとともに、棒材が移動する際に、第一揺動プレー
ト部分22aに対して衝突する棒材の数を制限して、衝
撃を緩和するようになっている。
【0010】図5および図6は、本実施形態にかかる自
動棒材供給機によって棒材を捌く動作を示す図である。
図5を参照しつつ、本実施形態にかかる自動棒材供給機
2によって棒材を捌く動作を説明する。初め、材料棚4
は、図5(a)に示すように、棒材収容領域S1が棒材
捌き領域S2よりも低い第一揺動位置P1にある。ま
た、このとき、揺動部材22の第一揺動プレート部分2
2aは閉じ位置にあり、材料棚4の第二側縁部14bは
閉じられている。この位置において、作業者は、複数の
棒材を棒材収容領域S1に補充する。次いで、材料棚4
は、図5(b)に示すように、揺動機構6によって、棒
材収容領域S1が棒材捌き領域S2より高い第二揺動位
置P2まで揺動される。これにより、棒材が、平坦かつ
平滑な棒材載置面14cに沿って、棒材捌き領域S2に
向かって転動移動する。これらの棒材の一部は、揺動部
材22の第二揺動プレート部分22bの下端と材料棚4
の棒材載置面14cとの間を通過して棒材捌き領域S2
に移動し、また、残りは、第二揺動プレート部分22b
によって堰きとめられて移動が規制される。なお、棒材
捌き領域S2に移動した棒材のうち1つの棒材Wだけ溝
部26に受け入れられる。引き続き、図5(c)に示す
ように、材料棚4は、棒材収容領域S1が棒材捌き領域
S2よりも低い第一揺動位置P1まで、再び揺動され
る。これにより、溝部26内に受け入れられた1つの棒
材W以外の棒材が、棒材収容領域S1まで転動移動す
る。この時点で、ビームセンサ37、38によってビー
ムが放射され、少なくとも溝部26内に棒材が存在する
かが確認される。
【0011】ビームセンサ37、38によって、1つの
棒材だけが確認されたが、実際には、ビームセンサ3
7,38によっては検知できない溝部26近傍の位置
に、棒材が存在する場合がある。確実に1つだけの棒材
が捌かれるようにするため、図5(d)及び(e)に示
すように、材料棚4を第二揺動位置P2に再び揺動させ
て、図5(b)及び(c)において説明した動作を繰返
す。図5(e)において、再度、ビームセンサ37、3
8からビームが放射され、溝部26内に1つの棒材だけ
が受け入れられていることが確認されると、シリンダ2
4のロッド部分24aが退避位置に移動して、揺動部材
22は回転軸20を中心として開放位置に揺動される。
これにより、揺動部材22の第一揺動プレート部分22
aは、図5(e)において実線で示すように、材料棚4
の底壁部分14の第二側縁部14bから離間し、一方、
第二揺動プレート部分22bの下端が棒材載置面14c
に当接して、棒材収容領域S1と棒材捌き領域S2とを
完全に仕切る。揺動部材22の揺動と同期して、図5
(f)に示すように、材料棚4は第二揺動位置P2に揺
動され、棒材が材料棚4から放出される。溝部26内に
受け入れられている棒材は、材料棚4の棒材案内壁部分
18の案内面に沿って下方に落下し、更に、案内部36
の傾斜面36aに沿って転動し、棒材補給機構12のス
クリュ部材34の基端側に落下する。
【0012】スクリュ部材34が回転して、棒材が螺旋
状溝34bに沿って先端34aに向けて送られる。図5
(a)〜(f)の動作を繰返すことによって、スクリュ
部材34の各螺旋状溝34bに棒材が1つづつ補充され
る。スクリュ部材34の回転によって、棒材が、1つづ
つ先端34aからガイドレール10に補給される。次
に、図6を参照しつつ、棒材が絡み、複数の棒材が溝部
26に受け入れられた場合の動作について説明する。図
5(a)及び(b)を参照して説明したように、材料棚
4を、第一揺動位置P1から第二揺動位置P2に、引き
続き、第一揺動位置P1に揺動させる。この状態で、図
6(a)に示すように、2つの棒材W1、W2が互いに
絡んた状態で、溝部26に受け入れられている。この状
態で、ビームセンサ37、38からビームが放射される
と、2つの棒材のそれぞれにビームが照射され、2つの
棒材W1、W2が検知される。棒材を1つだけに捌き直
すために、揺動動作を繰返す。従って、材料棚4は、図
6(b)に示すように、揺動機構6によって第一揺動位
置P1に揺動され、再び、図6(c)に示す第一揺動位
置P1に揺動される。上記の2つの棒材W1、W2は、
互いに絡みあっているために、溝部26内に完全に受け
入れられていないから、材料棚4が第二揺動位置P2か
ら第一揺動位置P1に揺動すると、溝部26から出て棒
材収容領域S1に戻り、図5(a)の状態に戻る。引き
続き、図5(a)〜(d)の揺動動作を繰返すと、図6
(d)の状態になり、図5(e)に示すように、棒材が
放出される。
【0013】図7は、棒材取出し機構又は溝部開放手段
の変形例を示す。図7に示す実施形態と、図1〜図6に
示す実施形態とは、棒材取出し機構又は溝部開放手段が
異なる点を除き、同様に構成されているので、以下、同
様な構成については同じ符号で示し、異なる構成につい
てだけ説明する。図7に示す実施形態にかかる自動棒材
供給機100は、図1から図6に示す実施形態と同様に
構成された材料棚4と、基台29にねじ104によって
取り付けられ、かつ、湾曲部102aを有する第二棒材
保持部又は固定湾曲プレート部材102と、供給すべき
棒材の径の大きさによって、固定湾曲部材102の湾曲
部102aと材料棚4の第二縁部14bとの間の隙間の
大きさを調整するための隙間調整手段又は調整ねじ10
6とを有する。固定湾曲プレート部材102の湾曲部1
02aの材料棚4側の内側壁面は、材料棚4が揺動軸3
0を中心として揺動運動する際に、材料棚4の第二縁部
14bの軌跡に沿って湾曲して形成されている。棒材案
内壁部分18も、揺動運動の際に干渉しないように、湾
曲部102aの内側壁面と平行に湾曲して形成されてい
る。また、湾曲部102aの上端には、棒材のガイドレ
ール10への供給経路に向かって傾斜した、より具体的
には、材料棚4から遠ざかる方向、かつ、案内部39に
向かって斜め下方に傾斜した傾斜面102bが形成され
ている。固定湾曲プレート部材102の下端部には、固
定湾曲プレート部材102を横方向に貫通し、かつ、基
台29の側面に向かって延びる調整ねじ106が設けら
れている。調整ねじ106の先端部の突出量を調整し、
その先端を基台29の側面に当接させて、固定湾曲プレ
ート部材102をねじ104によって基台19に対して
固定することによって、湾曲部102aの内側壁面と、
材料棚4の第二側縁部14bとの間の隙間寸法を調節し
て、溝部26の大きさを変化させることができる。その
隙間寸法は、溝部26の中に棒材が1つだけ受け入れら
れるように、供給すべき棒材の径の大きさによって調整
するようになっている。
【0014】図7に示す自動棒材供給機100は、以下
のようにして作動する。なお、図7に示す自動棒材供給
機100においては、1つだけ捌かれた棒材を材料棚4
から開放する工程が異なるのを除き、1つの棒材だけに
捌く工程は、図1〜図6に示す実施形態における、図5
(a)〜図5(d)及び図6(a)〜図5(c)に示す
作動と同様である。従って、異なる作動についてだけ、
詳述する。図7に示すように、材料棚4が、図5(a)
〜図5(d)及び図6(a)〜図5(c)に示す工程に
したがって、第一揺動位置P1と第二揺動位置P2との
間で揺動運動することによって、1つの棒材だけが捌か
れる。次いで、材料棚4が第二揺動位置P2における場
合よりも、材料捌き領域S2が材料保持領域S1よりも
更に高く揺動して、溝部26が固定湾曲プレート部材1
02の上端より高い位置まで移動する。これによって、
溝部26が開放され、溝部26内に受け入れられた棒材
が材料棚から解放される。棒材は、棒材案内傾斜面10
2bに沿って落下し、案内部36の傾斜面36aに沿っ
て移動し、スクリュ部材34の螺旋状溝34bに受け入
れられる。
【0015】図1〜図7に示す実施形態によれば、棒材
を捌く手段を有するので、作業者は、複数の棒材が絡み
合った状態で材料棚4上に無造作に補充してもよく、材
料棚4上で棒材を1列に並べる必要がないので、棒材の
補充作業における手間が省ける。また、図1〜図7に示
す実施形態によれば、棒材が細いために、棒材が材料棚
4の上で互いに絡みあっていても、1つの棒材だけに捌
くことができるので、複数の棒材が材料棚4から取り出
されることがない。従って、棒材のジャミングの問題が
解消でき、自動棒材供給機2が円滑に作動する。更に、
図1〜図7に示す実施形態によれば、材料棚4の底壁部
分14の第二側縁部14bと、揺動部材22の第一揺動
プレート部分22a、又は、固定湾曲プレート部材10
2との間に形成される溝部26の幅を、間隔調整ねじ2
8又は106によって調整することができるので、棒材
の径によって、確実に1つの棒材だけが溝部26に受け
入れられるようにすることができる。
【0016】更に、図1〜図7に示す実施形態によれ
ば、溝部26が、溝部26を開放可能な揺動部材22の
第一揺動プレート部分22a又は固定湾曲プレート部材
102と、材料棚4の底壁部分14の第二側縁部14b
とによって形成されるので、溝部26自体を材料棚4の
出口とすることができ、簡易な機構で、溝部26内の棒
材を確実に放出することができる。更に、図1〜図7に
示す実施形態によれば、ビームセンサ37、38が設け
られているので、棒材が1つだけに捌かれたか否かを確
認することができ、複数の棒材が材料棚4から供給され
てジャミングが生じてしまうのを防止することができ
る。更に、図1〜図7に示す実施形態によれば、ビーム
センサ37、38によって、棒材が1つだけ検知されて
も、更に一回、材料棚4を揺動させ、ビームセンサ3
7、38によって検知できないできない棒材が、溝部2
6近傍に存在する場合に、棒材を棒材収容領域S1に戻
すようになっているので、1つの棒材だけ捌かれること
を確実にすることができる。これにより、棒材補給機構
12のスクリュ部材34の各螺旋状溝34bに、棒材を
確実に1つづつ供給することができる。
【0017】更に、図1〜図6に示す実施形態によれ
ば、揺動部材22の第二揺動プレート部分22bによっ
て、一部の棒材の棒材収容領域S1から棒材捌き領域S
2への移動が規制されるとともに、残りの棒材だけが棒
材捌き領域S2に移動するので、棒材が転動して第一揺
動プレート部分22aに衝突するときの衝撃を緩和する
ことがでる。これにより、振動および騒音を低減させる
ことができる。また、第二揺動プレート部分22bによ
って堰きとめられた棒材が、先に、また、棒材捌き領域
S2内の棒材がそれを追って棒材収容領域S1に戻るの
で、棒材が円滑に移動できるとともに、材料棚4の側壁
部分16への衝撃を緩和することができる。更に、図1
〜図6に示す実施形態によれば、第二揺動プレート部分
22bの開放位置において、第二揺動プレート部分22
b下端が材料棚4の棒材載置面14cに当接して、棒材
収容領域S1と棒材捌き領域S2とを仕切るので、揺動
部材22を開放位置に揺動させて棒材を放出する際に、
他の棒材が放出されるのが防止される。
【0018】更に、図1〜図6に示す実施形態によれ
ば、第二揺動プレート部分22bを開放位置に揺動させ
て、捌かれた棒材を材料棚4から放出する際に、材料棚
4が、第二揺動位置P2に向けて揺動されて、棒材の放
出方向に斜め下方に傾斜されるので、棒材が確実に材料
棚4から落下し、棒材の供給不良が生じるのを防止する
ことができる。また、図7に示す実施形態によれば、材
料棚4の揺動角度を棒材を捌く工程よりも大きくして、
溝部26を固定湾曲プレート部材102の上端より高い
位置に移動させるだけで、溝部26を開放して棒材を材
料棚から取出すことができるので、1つの揺動機構6で
棒材を捌いたり、取出したりすることができ、構造を簡
易なものとすることができる。
【0019】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で
種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包
含されるものであることはいうまでもない。例えば、図
1〜図7に示す実施形態においては、材料棚4の棒材載
置面14cが真っ直ぐに延びる平坦な面で構成されてい
る。しかし、棒材載置面14cは真っ直ぐに延びる面で
構成されている必要はなく、棒材が、棒材収容領域S1
と棒材捌き領域S2との間で円滑に往復動できるいかな
る形状の面で構成されていてもよく、例えば、横断面に
おいて上方に向けて凹状の湾曲面で構成されていてもよ
い。また、図1〜図7に示す実施形態においては、材料
載置面が、それに対して垂直方向上方に真っ直ぐに延び
る材料棚4の側壁部分16(第一棒材保持部)、及び、
揺動部材22の第一揺動プレート部分22a又は固定湾
曲プレート部材102(第二棒材保持部)によって、両
側縁部が閉じられ、横断面において、上方に開放したコ
の字形をなしている。しかし、横断面形状は、材料棚4
が揺動する際に棒材が落下せずに材料棚4上に保持され
る形状であればよく、例えば、全体として湾曲した、上
方に開放するC字形をなしていてもよい。
【0020】更に、図1〜図7に示す実施形態において
は、材料棚4は、材料棚4の中央領域に設けられた揺動
軸30が、モータ32によって回転駆動されて、揺動す
るようになっている。材料棚4の揺動手段は、材料棚4
を揺動させるいかなる手段であってもよく、例えば、材
料棚4の底壁部分14をシリンダによって上下移動させ
て、材料棚4を揺動させるようにしてもよい。更に、図
1〜図6に示す実施形態においては、揺動部材22の第
二揺動プレート部分22a又は固定湾曲プレート部材1
02(第二棒材保持部)と、材料棚4の第二側縁部14
bとの間に、溝部26が形成されるが、材料棚4の両側
縁部は、底壁部分14と一体的に形成された側壁によっ
て閉じられ、横断面形状が上方に開放したコの字形であ
ってもよい。この場合、溝部26は、例えば、底壁部分
14と第二棒材保持部との境界領域に形成された断面凹
状の溝部26であってもよい。溝部26に受け入れられ
た1つの棒材は、材料棚4から、例えば、溝部26の下
方から上方に向かって移動し、棒材を第二棒材保持部を
越えて押上げて取出す棒材取出し機構8等によって取り
出すようにしてもよい。
【0021】更に、図1〜図6に示す実施形態において
は、揺動部材22が横断面において、第一揺動プレート
部分22aと第二揺動プレート部分22bをもつ、下方
に開放するV字形をなしている。そのうち、第一揺動プ
レート部分22aは、材料棚4の第二側縁部14bを閉
じて、棒材を材料棚4の上に保持する第二保持部を構成
しており、また、第二揺動プレート部分22bは、棒材
収容領域S1から棒材捌き領域S2への、棒材の移動を
制限する仕切手段を構成する。これら第一揺動プレート
部分22aと第二揺動プレート部分22bは、互いに、
別個独立の部材で構成され、別々に駆動されてもよい。
更に、図1〜図6に示す実施形態においては、第一揺動
プレート部分22aと第二揺動プレート部分22bは揺
動するようになっているが、第一揺動プレート部分22
aを上下方向への往復運動することにより、材料棚4の
第二側縁部14bを開閉し、あるいは、第二揺動プレー
ト部分22bを上下方向への往復運動させ、その下端と
棒材載置面14cとの間の間隔を変化されて、棒材の移
動を規制したり、堰きとめたりするようにしてもよい。
更に、図1〜図6に示す実施形態においては、材料棚4
の側壁部分16及び揺動部材22の第一揺動プレート部
分22a及び第二揺動プレート部分22bは板材で構成
され、棒材を壁面で材料棚4上に保持するようにしてい
るが、これらは板状である必要はなく、棒材を点で支持
する、材料載置面に対して上方に延びる複数の棒状部材
であってもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、いかなる太さの棒材で
あっても、棒材を確実に1つづつガイドレールに供給す
ることができる自動棒材供給機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる自動棒材供給機を概略的
に示す側面図である。
【図2】図1に示すII−IIに沿った矢視断面図である。
【図3】図1に示すIII−IIIに沿った概略矢視断面図で
ある。
【図4】材料棚が揺動機構によって揺動された状態を示
す、図1と同様な図である。
【図5】本実施形態にかかる自動棒材供給機によって棒
材を捌く動作を示す図である。
【図6】本実施形態にかかる自動棒材供給機によって棒
材を捌く動作を示す図である。
【図7】棒材取出し機構又は溝部開放手段の変形例を示
す。
【符号の説明】
6 揺動手段 8 棒材取出し手段 14c 棒材載置面 14a 第一側縁部(第一縁部) 14b 第二速縁部(第二縁部) 16 側壁部(第一棒材保持部) 20 回転軸 22a 第二揺動プレート部分(第二棒材保持部) 22b 第二揺動プレート部分(仕切手段) 26 溝部 28 調整ねじ(隙間調整手段) 30 揺動軸 32 モータ 102 固定湾曲プレート部材 106 ねじ(隙間調整手段) S1 棒材収容領域 S2 棒材捌き領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C033 BB06 MM02 3C045 FC24 3F080 AA12 BA02 BA05 BC08 CD06 DA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の棒材を載置するための棒材載置面
    と、前記棒材載置面の第一縁部及び第二縁部のそれぞれ
    から上方に延びる、棒材を前記材料棚の上に保持するた
    めの第一棒材保持部と第二棒材保持部とを有し、前記棒
    材載置面と前記第一棒材保持部によって、前記材料棚上
    の一方の側に前記複数の棒材を収容するための棒材収容
    領域が、また、前記棒材載置面と前記第二棒材保持部と
    によって、他方の側に前記棒材を捌くための捌き領域が
    形成され、 更に、前記複数の棒材が、前記棒材収容領域と前記棒材
    捌き領域との間で往復動するように前記材料棚を揺動さ
    せるための揺動手段と、前記棒材載置面と前記第二棒材
    保持部との間に長手方向に形成された、棒材を1つだけ
    受け入れ可能な溝部と、該溝部に受け入れられた棒材を
    材料棚から取出す棒材取出し手段とを有する自動棒材供
    給機。
  2. 【請求項2】 前記棒材取出し手段は、前記溝部を棒材
    の供給経路に向けて開放して、棒材を材料棚から解放す
    るための溝部開放手段を有する、ことを特徴とする請求
    項1に記載の自動棒材供給機。
  3. 【請求項3】 前記溝部開放手段は、前記棒材載置面の
    前記第二側縁部に近づく閉じ位置と、遠ざかる開放位置
    との間で揺動する前記第二棒材保持部によって構成さ
    れ、前記第二棒材保持部が前記閉じ位置にあるとき、前
    記第二棒材保持部と前記第二側縁部との間に、前記棒材
    を1つだけ受け入れる隙間が形成され、また、前記第二
    棒材保持部が前記開放位置にあるとき、前記1つの棒材
    が前記材料棚から解放されて取出される、ことを特徴と
    する請求項2に記載の自動棒材供給機。
  4. 【請求項4】 更に、前記第二棒材保持部が前記閉じ位
    置にあるときの、前記第二棒材保持部と前記第二側縁部
    との間の前記隙間の大きさを調節するための隙間調節手
    段を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の自動棒
    材供給機。
  5. 【請求項5】 更に、前記揺動部材が閉じ位置にある時
    には、棒材収容領域と棒材捌き領域との間を開放し、前
    記揺動部材が開放位置にあるときには、棒材収容領域と
    棒材捌き領域との間を仕切る仕切手段を有する、ことを
    特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の自動棒
    材供給機。
  6. 【請求項6】 更に、前記仕切手段は、前記材料棚が揺
    動されて、前記棒材捌き領域が前記棒材収容領域よりも
    低くなるとき、前記棒材収容領域から前記棒材捌き領域
    への入口を狭める、ことを特徴とする請求項5に記載の
    自動棒材供給機。
JP26179199A 1999-09-16 1999-09-16 自動棒材供給機 Expired - Lifetime JP3670175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26179199A JP3670175B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 自動棒材供給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26179199A JP3670175B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 自動棒材供給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001087903A true JP2001087903A (ja) 2001-04-03
JP3670175B2 JP3670175B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17366770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26179199A Expired - Lifetime JP3670175B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 自動棒材供給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670175B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031310A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Ikura Seiki Co Ltd 棒材供給機
JP2017500256A (ja) * 2013-11-25 2017-01-05 エルエヌエス マネジメント ソシエテ アノニム 棒送り装置
CN109352406A (zh) * 2018-12-04 2019-02-19 张家港市润泰机械有限公司 一种管材端部成型机
CN109352411A (zh) * 2018-12-04 2019-02-19 张家港市润泰机械有限公司 一种管材送料装置
JP2021507810A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 ア・チ・エンメ・エッセエルレエルレ・オートマティズミ・コストルツィオーニ・メカニケA.C.M. Srl Automatismi Costruzioni Meccaniche 棒材を供給する装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031310A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Ikura Seiki Co Ltd 棒材供給機
JP2017500256A (ja) * 2013-11-25 2017-01-05 エルエヌエス マネジメント ソシエテ アノニム 棒送り装置
JP2021507810A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 ア・チ・エンメ・エッセエルレエルレ・オートマティズミ・コストルツィオーニ・メカニケA.C.M. Srl Automatismi Costruzioni Meccaniche 棒材を供給する装置及び方法
JP7290647B2 (ja) 2017-12-22 2023-06-13 エム・イー・ピー・マシーネ・エレトロニーチェ・ピエガトリーチ・エス・ピー・エイ 棒材を供給する装置及び方法
CN109352406A (zh) * 2018-12-04 2019-02-19 张家港市润泰机械有限公司 一种管材端部成型机
CN109352411A (zh) * 2018-12-04 2019-02-19 张家港市润泰机械有限公司 一种管材送料装置
CN109352406B (zh) * 2018-12-04 2024-04-05 张家港市润泰机械有限公司 一种管材端部成型机
CN109352411B (zh) * 2018-12-04 2024-05-07 张家港市润泰机械有限公司 一种管材送料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670175B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102219461B1 (ko) 피가공물의 분리 가공용 기계 및 피가공물 부분의 배출 방법
EP2495191B1 (en) Bobbin delivering device and automatic winder
KR100222515B1 (ko) 담배휠터의 카본로드를 급송시켜 반제품의 담배와 결합시키는 장치 및 그 방법
CA2507003A1 (en) Machine for supplying/dispensing containers and long articles in general
JP6405388B2 (ja) 棒送り装置
JP2001087903A (ja) 自動棒材供給機
US7439454B2 (en) Article transport apparatus having trough and reciprocating movement mechanism, and combination weighing apparatus provided therewith
US4763775A (en) Cigarette filter rod feed mechanism
TWI499478B (zh) 棒材供給機
US5259402A (en) Cigarette hopper vane jam prevention device
CN116281026A (zh) 一种自动分料装置及自动分料系统
JP5291380B2 (ja) 部品供給装置
JP2019119603A (ja) 整列供給パーツフィーダー
EP1736276B1 (en) Apparatus and method for handling metal bars in a bar cutting plant
JPS60102313A (ja) 頭付き棒材供給装置
CA3202102A1 (en) Bolt escapement device
JP2009143650A (ja) 選別コンベヤへの青果物供給装置
JP2003212201A (ja) 定量供給装置、及び該定量供給装置を用いた計数装置
JP2006209345A (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2000198525A (ja) パ―ツフィ―ダ
JP2002036005A (ja) 棒材供給機用部品
JP2016030678A (ja) ワーク整列装置
JPH07237736A (ja) 釣針状ワークの整送装置
JPH1034260A (ja) 棒材供給装置
JP2002126908A (ja) 棒材供給機および端材供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3670175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term