JP2001087817A - ウレタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレス。 - Google Patents

ウレタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレス。

Info

Publication number
JP2001087817A
JP2001087817A JP30288099A JP30288099A JP2001087817A JP 2001087817 A JP2001087817 A JP 2001087817A JP 30288099 A JP30288099 A JP 30288099A JP 30288099 A JP30288099 A JP 30288099A JP 2001087817 A JP2001087817 A JP 2001087817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
urethane
elastic bodies
hydraulic press
bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30288099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Otake
正志 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30288099A priority Critical patent/JP2001087817A/ja
Publication of JP2001087817A publication Critical patent/JP2001087817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、雌型を使用せずに高精度
の絞り加工を提供する事にある。 【解決手段】 成型油圧プレスにプレス槽を設け、
ここにウレタンボウル等複数の弾性体と若干のオイルを
詰め込んで装着してなる、ウレタンボウル等複数の弾性
体の圧縮による成型油圧プレス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧成型油圧プレ
ス等の絞り加工に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プレス絞りは油圧プレスによる加
工が多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これは次のような問題
点があった。油圧プレスで絞り加工をするが、上下金型
の雄型と雌型が必要であった。また最近では、雄型のみ
の液圧成型油圧プレスが開発されているが、仕上精度が
いまいちであった。本発明は、これらの問題点を除くた
めになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、金型の雌型の
代わりにプレス槽(5)を設ける。このプレス槽(5)
に、適当なるサイズのウレタンボウル(3)を隙間なく
詰め込む。このときにオイル(4)も適当なる量を注入
して、ウレタンボウル(3)同志の隙間を埋める。この
プレス槽(5)のテーブル(6)に、加工板(2)を置
き、プレスに金型雄型(1)を装着する。本発明は、以
上の構成よりなるウレタンボウル圧縮による成型油圧プ
レス。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、成型油圧プレスにプレ
ス槽(5)を金型雌型の換わりに設ける。このプレス槽
(5)に、ぎっしりとウレタンボウル(3)を詰め込ん
で、さらにオイル(4)をウレタンボウル(3)同志の
隙間に注入してすべて準備を完了する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。本
発明は、成型油圧プレスの雌型の換わりに、プレス槽
(5)を設け、この内部にウレタンボウル(3)とオイ
ル(4)等を詰め込んで設けるだけでよい。本発明は以
上のような構造であり、これを使用するときは、テーブ
ル(6)に加工板(2)を置く、そして成型油圧プレス
に金型雄型(1)をセットする。この状態でプレスを作
動させて加工板(2)を金型雄型(1)でプレスして、
加圧力(F)で絞って行く、さらに次第に加工板(2)
は深く絞られ、このときにプレス槽(5)の内部のウレ
タンボウル(3)は強いプレス力に反発しながらも、徐
々に圧縮されてゆきウレタンボウル(3)、そしてオイ
ル(4)とが加圧力(F)により密着され、あたかも容
積を自在に変化する雌型があるかのごとく、加工板
(2)をソフトに金型雄型(1)に沿って絞り込んでい
く、そしてプレスを完了すると金型雄型(1)よりの加
圧力(F)から解放されたウレタンボウル(3)が、元
に戻ろうとする復原力で、絞られた成型品を包み込みな
がら、自然に徐々に減圧してプレス作業が終わる。
【0007】
【発明の効果】雌型がないので、高価な金型費用が削減
出来た。また、油分を適度に含んだソフトなウレタンボ
ウル(3)の反発力を利用するので、成型品の品質精度
が格段に向上した。従来、5〜6行程必要としたもの
も、一回絞りで出来るようになった。加工板の板厚の減
少が極めて少ないので、薄板の成型も可能になった。成
型後の製品の変形が無くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレス加工前のセット状態を示す断面
図である。
【図2】本発明のプレス絞り加工した状態の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 金型雄型 2 加工板 3 ウレタンボウル 4 オイル 5 プレス槽 6 テーブル F 加圧力
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月7日(1999.10.
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ウレタンボウル等複数の弾性体の
圧縮による成型油圧プレス。
特許請求の範囲
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧成型油圧プレ
ス等の絞り加工に関するものである。
【0002】
【0002】
【従来の技術】従来、プレス絞りは油圧プレスによる加
工が多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これは次のような問題
点があった。油圧プレスで絞り加工をするが、上下金型
の雄型と雌型が必要であった。また最近では、雄型のみ
の液圧成型油圧プレスが開発されているが、仕上精度が
いまいちであった。本発明は、これらの問題点を除くた
めになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、金型の雌型の
代わりにプレス槽(5)を設ける。このプレス槽(5)
に、適当なるサイズのウレタンボウル等複数の弾性体
(3)を隙間なく詰め込む。このときにオイル(4)も
適当なる量を注入して、ウレタンボウル等複数の弾性体
(3)同志の隙間を埋める。このプレス槽(5)のテー
ブル(6)に、加工板(2)を置き、プレスに金型の雄
型(1)を装着する。本発明は、以上の構成よりなるウ
レタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレ
ス。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、成型油圧プレスにプレ
ス槽(5)を金型雌型の換わりに設ける。このプレス槽
(5)に、ぎっしりとウレタンボウル等複数の弾性体
(3)を詰め込んで、さらにオイル(4)をウレタンボ
ウル等複数の弾性体(3)同志の隙間に注入してすべて
準備を完了する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。本
発明は、成型油圧プレスの雌型の換わりに、プレス槽
(5)を設け、この内部にウレタンボウル等複数の弾性
(3)とオイル(4)等を詰め込んで設けるだけでよ
い。本発明は以上のような構造であり、これを使用する
ときは、テーブル(6)に加工板(2)を置く、そして
成型油圧プレスに金型雄型(1)をセットする。この状
態でプレスを作動させて加工板(2)を金型雄型(1)
でプレスして、加圧力(F)で絞って行く、さらに次第
に加工板(2)は深く絞られ、このときにプレス槽
(5)の内部のウレタンボウル等複数の弾性体(3)は
強いプレス力に反発しながらも、徐々に圧縮されてゆき
ウレタンボウル等複数の弾性体(3)、そしてオイル
(4)とが加圧力(F)により密着され、あたかも容積
を自在に変化する雌型があるかのごとく、加工板(2)
をソフトに金型雄型(1)に沿って絞り込んでいく、そ
してプレスを完了すると金型雄型(1)よりの加圧力
(F)から解放されたウレタンボウル等複数の弾性体
(3)が、元に戻ろうとする復原力で、絞られた成型品
を包み込みながら、自然に徐々に減圧してプレス作業が
終わる。
【0007】
【発明の効果】雌型がないので、高価な金型費用が削減
出来た。また、油分を適度に含んだソフトなウレタンボ
ウル等複数の弾性体(3)の反発力を利用するので、成
型品の品質精度が格段に向上した。従来、5〜6行程必
要としたものも、一回絞りで出来るようになった。加工
板の板厚の減少が極めて少ないので、薄板の成型も可能
になった。成型後の製品の変形が無くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレス加工前のセット状態を示す断面
図である。
【図2】本発明のプレス絞り加工した状態の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 金型雄型 2 加工板 3 ウレタンボウル等複数の弾性体 4 オイル 5 プレス槽 6 テーブル F 加圧力
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレス槽(5)の内部に、ウレタンボウ
    ル(3)とオイル(4)を設けて、金型雄型(1)のみ
    で加工板(2)を絞り加工する、ウレタンボウル圧縮に
    よる成型油圧プレス。
JP30288099A 1999-09-17 1999-09-17 ウレタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレス。 Pending JP2001087817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30288099A JP2001087817A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ウレタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレス。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30288099A JP2001087817A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ウレタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレス。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087817A true JP2001087817A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17914225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30288099A Pending JP2001087817A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ウレタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレス。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087817A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376340C (zh) * 2005-01-24 2008-03-26 燕山大学 金属板料半模成形工艺
JP2008126246A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Niigata Prefecture マグネシウム合金板の塑性加工方法
CN102728693A (zh) * 2012-06-05 2012-10-17 燕山大学 一种金属板材温热成形方法
CN110479832A (zh) * 2019-07-24 2019-11-22 太原理工大学 一种包覆型镁合金多层结构件成形与复合制备方法和装置
KR20200123901A (ko) * 2019-04-22 2020-11-02 서울과학기술대학교 산학협력단 형상 처짐을 방지할 수 있는 점진 성형 장치
CN113399532A (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 武汉理工大学 大型曲面薄壁构件冲压成形防皱装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376340C (zh) * 2005-01-24 2008-03-26 燕山大学 金属板料半模成形工艺
JP2008126246A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Niigata Prefecture マグネシウム合金板の塑性加工方法
CN102728693A (zh) * 2012-06-05 2012-10-17 燕山大学 一种金属板材温热成形方法
KR20200123901A (ko) * 2019-04-22 2020-11-02 서울과학기술대학교 산학협력단 형상 처짐을 방지할 수 있는 점진 성형 장치
KR102270102B1 (ko) * 2019-04-22 2021-06-29 서울과학기술대학교 산학협력단 형상 처짐을 방지할 수 있는 점진 성형 장치
CN110479832A (zh) * 2019-07-24 2019-11-22 太原理工大学 一种包覆型镁合金多层结构件成形与复合制备方法和装置
CN113399532A (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 武汉理工大学 大型曲面薄壁构件冲压成形防皱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE50004732D1 (de) Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen tablette
TW496798B (en) Device and method for expansion forming
JP2001087817A (ja) ウレタンボウル等複数の弾性体の圧縮による成型油圧プレス。
ATE57482T1 (de) Bauteil mit formwerkzeug, zur halbisostatischen verdichtung von pulver welches sich im hohlraum des presswerkzeuges befindet.
GB9318581D0 (en) Method of and apparatus for producing a compression product
JP2010253848A (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
CN109226746A (zh) 一种高长径比棒材压制模具
JPS5834102A (ja) 粉末成形装置
US20090257904A1 (en) Device and method for pressing a metal powder compact
JP5590816B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
EP1266746A3 (en) Method of producing powder compacts and foil or film-like mold members for use in the method
JP2815930B2 (ja) セラミックス製品の製造方法
JPH106093A (ja) 球のゴム型粉末成形方法
JP3734958B2 (ja) 板状又はブロック状製品の成形装置
JP2011144839A (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP2010274288A (ja) 粉末成形体の加圧成形方法
SU889280A1 (ru) Устройство дл заполнени пресс-формы порошком при получении многослойных изделий
JP2752493B2 (ja) 固形生薬、及びその製造方法及び装置
JP3078356B2 (ja) 粉末加圧成形方法
JPH09125103A (ja) Ti合金の圧粉成形方法とその装置
JPH0240439B2 (ja) Funmatsuseikeisochi
JPH1085994A (ja) 冷間加圧成形方法及び冷間加圧成形装置に用いる成形 用治具
JPH08300195A (ja) 等高圧による粉末加圧成型方法及び粉末加圧成型用ゴム型
JPS6117339A (ja) クランクア−ムの型打鍛造方法
JPH0533004A (ja) 粉末成形法