JP2011144839A - 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144839A
JP2011144839A JP2010004369A JP2010004369A JP2011144839A JP 2011144839 A JP2011144839 A JP 2011144839A JP 2010004369 A JP2010004369 A JP 2010004369A JP 2010004369 A JP2010004369 A JP 2010004369A JP 2011144839 A JP2011144839 A JP 2011144839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
pressure
stamper
powder material
isolation plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010004369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442464B2 (ja
Inventor
Yuji Kobayashi
裕二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010004369A priority Critical patent/JP5442464B2/ja
Publication of JP2011144839A publication Critical patent/JP2011144839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442464B2 publication Critical patent/JP5442464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】正確に所定の形状に成形可能であり、材料に鉛を使用することなく、免震装置の減衰性能及び変位追従性を向上させ得る免震プラグの製造方法、並びにかかる製造方法を実施し得る免震プラグの製造装置を提供する。
【解決手段】金型3内に充填された粉体材料2を挟み込んで、2面の受圧面を加圧成形し、免震装置用の免震プラグ9を成形するに当たり、粉体材料2の2面の受圧面を、周辺部に比し中央部が突出した形状に夫々加圧成形し、次いで、両面を平面状に加圧成形することを特徴とする免震プラグ9の製造方法である。また、かかる製造方法を用いて製造される免震プラグ9である。更に、かかる製造方法を実施し得る金型3及びスタンパ5を具える製造装置である。
【選択図】図1

Description

この発明は、免震装置の減衰性能及び変位追従性を向上させ得る免震プラグを製造する方法、並びにかかる製造方法を実施するための製造装置に関する。
従来、ゴム等の粘弾性的性質を有する軟質板と鋼板等の硬質板とを交互に積層した免震構造体が、免震装置の支承等として使用されている。このような免震構造体の中には、例えば、軟質板と硬質板とからなる積層体の中心に中空部を形成し、該中空部の内部に免震プラグが圧入されたものがある。
上記免震プラグとしては、全体が鉛からなるものが使用されることが多く、地震の発生に伴って積層体が剪断変形する際に、かかる免震プラグが塑性変形することで振動のエネルギーを吸収する。しかしながら、鉛は、環境負荷が大きく、また、廃却時等に要するコストが大きい。そのため、鉛の代替材料を用いても、充分な減衰性能、変位追従性等を有する免震プラグの開発が試みられている。
例えば、特許文献1には、鉛免震プラグに代えて、積層体の中空部に塑性流動材及び硬質充填材からなり、硬質充填材の隙間を塑性流動材で充填するようにした粉体材料を封入した免震装置が提案されている。かかる免震プラグは、鉛免震プラグと同様、長期の使用に際しても、その減衰性能及び変位追従性が安定して確保される。なお、塑性流動材としては、天然ゴムやアクリルゴムなどがあり、硬質充填材としては、ステンレス鋼粉、鉄粉などの金属粉体などがある。かかる免震プラグは、金型内に充填された粉体材料を加圧方向に直交する平面状の加圧面を有するスタンパにより所定の面圧にて加圧成形することで製造される。
特開2006−316990号公報
特許文献1に記載の免震プラグを具える免震装置は、鉛からなる免震プラグを使用することなく、減衰特性及び変位追従性が長期にわたり安定して確保されているものの、近年の建設物の大型化、高層化を背景に、免震装置の更なる性能向上が求められており、そのことから、免震装置の減衰特性及び変位追従性の更なる向上が希求されている。また、特許文献1には、この免震プラグの製造方法についても言及されているが、一般的な粉体材料の加圧成形法の域を出るものではない。
そこで、この発明の目的は、これまで充分に着目、検討されてこなかった免震プラグの製造方法について改良を図ることにより、材料に鉛を使用することなく、免震装置の減衰性能及び変位追従性を更に向上させ得る免震プラグを有利に製造する方法を提供することにある。また、この発明の更なる目的は、かかる製造方法を実施し得る免震プラグの製造装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、第一発明は、金型内に充填された粉体材料を挟み込んで、2面の受圧面を加圧成形し、免震装置用の免震プラグを成形するに当たり、粉体材料の2面の受圧面を周辺部に比し中央部が突出した形状に夫々加圧成形し、次いで、粉体材料の2面の受圧面を平面状に加圧成形することを特徴とする免震プラグの製造方法である。
また、第一発明において、粉体材料の2面の受圧面を周辺部に比し中央部が突出した形状に夫々加圧成形する工程の前に、粉体材料の2面の受圧面のうち、一方の面を周辺部に比し中央部が陥没した形状に、他方の面を周辺部に比し中央部が突出した形状に夫々加圧成形し、次いで、該一方の面を周辺部に比し中央部が突出した形状に、該他方の面を周辺部に比し中央部が陥没した形状に夫々加圧成形することが好ましい。
更に、第一発明において、粉体材料は、塑性流動材及び硬質充填材からなることが好ましい。
第二発明は、上述した第一発明の免震プラグの製造方法を用いて製造される免震プラグである。
第三発明は、粉体材料が充填される金型、及び該金型内の粉体材料を加圧成形させる対向する一対のスタンパを複数対具える免震装置用の免震プラグの製造装置において、かかる一対のスタンパは、スタンパの中心部が外周部よりも突出した形状の加圧面を有する突出スタンパ及びスタンパの中心部が外周部よりも陥没した形状の加圧面を有する陥没スタンパからなるもの、スタンパの中心部が外周部よりも陥没した形状の加圧面を有する陥没スタンパからなるもの、及び、加圧方向に直交する平面状の加圧面を有する平面スタンパからなるものであることを特徴とする免震プラグの製造装置である。
この発明によれば、鉛の代替材料である粉体材料を用いて、これを加圧成形する際に、粉体材料の流動が強制されるために、空気含有率の小さい成形品を得ることができる。従って、免震装置の減衰性能及び変位追従性の向上に大きく寄与する免震プラグを提供することが可能となる。また、この発明に従う製造方法により、成形性に優れた免震プラグの提供が可能となる。更に、空気含有率の小さな免震プラグを製造するために適した製造装置を提供することが可能となる。
(a)〜(l)は、この発明に従う免震プラグの製造工程を示した図である。 (a)は、この発明に従って製造された免震プラグを圧入した免震装置の上面図であり、(b)は、かかる免震装置の断面図である。 (a)は、充分に圧縮されていない粉体材料の硬質充填材の相互配置を示した図であり、(b)は、充分に圧縮された粉体材料の硬質充填材の相互配置を示した図である。 (a)〜(i)は、その他の免震プラグの製造工程を示した図である。 (a)及び(b)は、この発明に従うその他の免震プラグの製造工程にて使用される一対のスタンパを示した図である。 (a)及び(b)は、この発明に従うその他の免震プラグの製造工程にて使用される一対のスタンパを示した図である。 (a)〜(f)は、この発明に従うその他の免震プラグの製造工程を示した図である。
次に、図面を参照しつつ、この発明の実施形態を説明する。図1(a)〜(l)は、この発明に従う免震プラグの製造工程を示した図である。図2(a)は、この発明に従って製造された免震プラグを圧入した免震装置の上面図であり、図2(b)は、かかる免震装置の断面図である。図3(a)は、充分に圧縮されていない粉体材料の硬質充填材の相互配置を示した図であり、図3(b)は、充分に圧縮された粉体材料の硬質充填材の相互配置を示した図である。図4(a)〜(i)は、この発明に従うその他の免震プラグの製造工程を示した図である。図5(a)及び(b)は、この発明に従うその他の免震プラグの製造工程にて使用される一対のスタンパを示した図である。図6(a)及び(b)は、この発明に従うその他の免震プラグの製造工程にて使用される一対のスタンパを示した図である。図7(a)〜(f)は、この発明に従うその他の免震プラグの製造工程を示した図である。
この発明に従う免震プラグの製造装置1は、図1に示すように、塑性流動材A及び硬質充填材Bからなる粉体材料2が充填される円筒形状の金型3、並びにかかる金型3内の粉体材料2を加圧する対向する一対のスタンパ5を2対具える。図1(a)〜(f)に示す対向する一対のスタンパ5は、その中心部が外周部よりも加圧方向へ突出した錐体形状の加圧面4を有する突出スタンパ6と、その中心部が外周部よりも加圧方向に対し陥没した錐体形状の加圧面4を有する陥没スタンパ7である。図1(g)〜(i)に示す対向する一対のスタンパ5は、その中心部が外周部よりも加圧方向に対し陥没した錐体形状の加圧面4を有する陥没スタンパ7である。また、図1(j)及び(k)に示す別の対向する一対のスタンパ5は、加圧方向に直交する平面状の加圧面4を有する平面スタンパ8である。かかる製造装置を用いて、図1(a)〜(l)の製造工程に示すように、金型3内に充填された粉体材料2を、上記した3対のスタンパ5により順次加圧することで免震装置用の免震プラグ9を成形する。以下にその詳細を説明する。
まず、図1(a)に示すように、金型3内に免震プラグ9の材料となる塑性流動材A及び硬質充填材Bからなる粉体材料2を充填する。次いで、図1(b)に示すように、突出スタンパ6を白抜きの矢印の方向に移動させて、錐体形状の加圧面4により粉体材料2を加圧成形し、粉体材料2の一方の受圧面10の形状を、金型側の周辺部11に比し中央部12にて陥没した錐体形状に変形させる。このとき、粉体材料2の他方の受圧面10の形状は、金型側の周辺部11に比し中央部12にて突出した錐体形状となっており、陥没スタンパ7により下方から粉体材料2が加圧成形されることとなる。そうすることにより、粉体材料2の両受圧面10の形状が、中央部11が周辺部12よりも加圧方向に対し陥没した錐体形状のものと、中央部11が周辺部12よりも加圧方向に対し突出した錐体形状のものと夫々なる。次いで、図1(c)に示すように、突出スタンパ6及び陥没スタンパ7を加圧方向とは反対の方向に引き上げてから、図1(d)に示すように、突出スタンパ6と陥没スタンパ7との位置を置き換える。それから、図1(e)に示すように、突出スタンパ6及び陥没スタンパ7を白抜きの矢印の方向に移動させて、突出スタンパ6及び陥没スタンパ7の加圧面4により粉体材料2の両受圧面10を夫々加圧成形する。このとき、粉体材料2は、上記の突出した錐体形状の受圧面10が陥没した錐体形状の受圧面10へと変形し、一方、上記の陥没した錐体形状の受圧面10が突出した錐体形状の受圧面10へと変形することから、粉体材料2の流動が全体に強く促される。次いで、図1(f)に示すように、突出スタンパ6及び陥没スタンパ7を加圧方向とは反対の方向に引き上げてから、図1(g)に示すように、突出スタンパ6を陥没スタンパ7に置き換える。それから、図1(h)に示すように、一対の陥没スタンパ7を白抜きの矢印の方向に移動させて、陥没スタンパ7の加圧面4により粉体材料2の両受圧面10を夫々加圧成形する。このとき、粉体材料2の一方の面において、陥没した錐体形状の受圧面10が突出した錐体形状の受圧面10へと変形することから、粉体材料2の流動が全体に強く促される。そして、図1(i)に示すように、一対の陥没スタンパ7を加圧方向とは反対の方向に引き上げてから、図1(j)に示すように、それら陥没スタンパ7を、加圧方向に直交する平面状の加圧面4を有する平面スタンパ8に置き換える。次いで、図1(k)に示すように、対向する一対の平面スタンパ8を白抜きの矢印の方向に移動させて、それらの加圧面4により粉体材料2の受圧面10を加圧成形することにより、粉体材料2の流動を促しつつも、その受圧面10の形状を平面状とし、その形状が整えられる。この加圧工程では、前記受圧面10における周辺部11及び中央部12の変形量がともに大きくなることから、粉体材料2の流動が全体に強く促されることとなり、その結果、空気含有率を小さくした免震プラグ9が得られる。そして、このように加圧成形された免震プラグ9は、図1(l)に示すように、金型3から抜き出され、免震装置13への圧入に供される。かかる免震装置13としては、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すような、ゴム板14と鋼板15とを交互に積層した積層体を具え、装置中央に免震プラグ9を配置した構造を有する免震装置13がある。
一般に、免震プラグの減衰性能及び変位追従性を向上させるには、プラグ内の空気含有率を小さくすることが有効である。しかし、粉体材料が、ゴムなどの粘性を有する塑性流動材を含む場合、粉体材料の流動性が低下し、粉体材料内の空気が抜けにくい。従来の免震プラグの製造方法では、加圧方向に直交する平面状の加圧面を有するスタンパにより粉体材料を所定の面圧にて加圧して免震プラグを成形していたことから、受圧面から離間するほどに、粉体材料に負荷される圧縮力が小さくなる。そのことに伴い、受圧面から離間するほどに、粉体材料の空気含有率が大きくなっていた。すなわち、粉体材料の相互配置は、粉体材料が充分に流動しない領域においては、図3(a)に示すように、粉体材料相互間の隙間が大きく、空気の残留し易い配列となっており、その空気含有率が大きく、一方、粉体材料が充分に流動する領域においては、図3(b)に示すように、粉体材料相互間の隙間が小さく、空気が残留し難い配列となっており、その空気含有率が小さい。かかる空気含有率の差により、免震プラグ内における硬度がばらつくこととなり、免震プラグ内における硬度の均一性が低下する。このように、免震プラグ内における硬度の均一性が低下すると、積層ゴム変形時の変形量が領域によって異なってしまい、変位追従性が低下することから、そのことに起因して、充分な減衰性能が得られない可能性がある。
このことから、発明者は、粉体材料の流動を全体に強く促し、粉体材料間の隙間を小さくして、粉体材料を全体に図3(b)に示すような空気が残留し難い最密配置とすることにより、免震プラグの空気含有率を小さくし、硬度の均一性を向上させ、減衰性能及び変位追従性を向上し得ることを見出した。
粉体材料の流動を全体に強く促し、免震プラグの空気含有率を小さくすることを達成する手段として、上述の製造方法を採用した。上述したような工程により粉体材料2を加圧成形すると、粉体材料2が図1(b)、(e)、(h)及び(k)の黒い矢印にて示すような方向に積極的に流動することとなり、粉体材料2の流動が全体に強く促され、粉体材料2間の隙間が小さくなるため、粉体材料2全体が図3(b)に示すような配置となる。その結果、免震プラグ9の空気含有率が全体に均一に小さくなり、かかる免震プラグ9を圧入した免震装置13は、減衰性能及び変位追従性がともに向上する。なお、図4(a)〜(i)に示すように、図1(g)〜(i)に示す工程を省略し、突出した錐体形状の受圧面10及び陥没した錐体形状の受圧面10を加圧方向に直交する平面状の加圧面4を有する平面スタンパ8により加圧成形すると、粉体材料2の流動が全体に強く促され、空気含有率を小さくした免震プラグ9が得られる。しかし、陥没した錐体形状の受圧面10を平面スタンパ8により加圧成形すると、図4(h)及び(i)に示すように、免震プラグ9が所定の円筒形状に成形されずに受圧面10に陥没した部分が残ってしまう。そのことから、図1(g)〜(i)に示す工程は所定の形状に成形する上でも欠くことのできない工程となっている。
また、突出スタンパ6と陥没スタンパ7とを組み合わせた対向する一対のスタンパ5の加圧面4の形状は、図1に示す形状に限定されるものではなく、例えば、図5(a)及び(b)に示すように、突出スタンパ6の加圧面4を半球状に突出した形状とし、陥没スタンパ7の加圧面4を半球状に陥没した形状としたり、あるいは、図6(a)及び(b)に示すように、突出スタンパ6の加圧面4をその先端に向かって段階的に縮径するような階段形状としたりすることが可能である。
或いは、図1に示す免震プラグの製造工程に替えて、所望される空隙率等に応じて、図7に示すような簡素化した免震プラグの製造工程を採用することも可能である。すなわち、まず、図7(a)に示すように、金型3内に免震プラグ9の材料となる塑性流動材A及び硬質充填材Bからなる粉体材料2を充填する。次いで、図7(b)に示すように、陥没スタンパ7を白抜きの矢印の方向に移動させて、加圧面4により粉体材料2を加圧成形し、粉体材料2の一方の受圧面10の形状を、金型側の周辺部11に比し中央部12にて突出した錐体形状に変形させる。そうすることにより、粉体材料2の両受圧面10の形状が、中央部11が周辺部12よりも加圧方向に対し突出した錐体形状のものとなり、粉体材料2の流動が促される。次いで、図7(c)に示すように、両陥没スタンパ7を加圧方向とは反対の方向に引き上げてから、図7(d)に示すように、それら陥没スタンパ7を、加圧方向に直交する平面状の加圧面4を有する平面スタンパ8に置き換える。次いで、図7(e)に示すように、対向する一対の平面スタンパ8を白抜きの矢印の方向に移動させて、それらの加圧面4により粉体材料2の受圧面10を加圧成形することにより、粉体材料2の流動を促しつつも、その受圧面10の形状を平面状とし、その形状が整えられる。この加圧工程では、前記受圧面10における周辺部11及び中央部12の変形量がともに大きくなることから、粉体材料2の流動が全体に強く促されることとなり、その結果、空気含有率を小さくした免震プラグ9が得られる。そして、このように加圧成形された免震プラグ9は、図7(f)に示すように、金型3から抜き出され、免震装置13への圧入に供される。なお、図1に示す製造工程に比して、図7に示す製造工程を採用すると、加圧成形をする工程が減り、粉体材料2の流動が促される回数が少なくなることから、得られる免震プラグ9の空気含有率がより大きくなってしまう可能性があります。
上記してきた粉体材料2を構成する塑性流動材Aに含まれる物質としては、(天然ゴム、ポリブタジエンゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、ポリウレタン、ウレタン系エラストマーなどの)エストラマー成分、(ロジン樹脂、フェノール樹脂などの)樹脂、カーボンブラック、(フタル酸、マレイン酸、クエン酸などの)可塑剤、(ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油などの)軟化材などが挙げられる。また、硬質充填材Bに含まれる物質としては、銅粉、ステンレス鋼粉、ジルコニウム粉、タングステン粉、青銅粉、アルミニウム粉、ニッケル粉、モリブデン粉、チタン粉、鉄粉などの金属粉体や金属化合物が挙げられる。なお、塑性流動材Aと硬質充填材Bの夫々について選定される材料の組成、含有率、組み合わせ等は、免震プラグ9に所望される性能に応じて適宜変更することができる。
また、異なる形状の加圧面4を有する複数のスタンパ5を並列配置し、この列に沿って金型3を移動させ、上記した複数対の対向するスタンパ5を用いて順次粉体材料2を加圧成形することにより、免震プラグ9を製造するような装置構成とすることが可能である。あるいは、逆に、金型3の位置を固定し、前記並列させたスタンパ5を順次移動させて、それらスタンパ5を用いて粉体材料2を連続的に加圧成形することにより、免震プラグ9を製造するような装置構成とすることも可能である。後者の装置構成は省スペース化の観点から好ましい。
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一部を示したにすぎず、この発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を相互に組み合わせたり、種々の変更を加えたりすることができる。例えば、図1に示す例では、粉体材料2の受圧面10を異なる形状に2回又は3回圧縮変形させて免震プラグ9を製造しているが、所望の空気含有率に応じて、かかる圧縮工程を更に繰り返し実施することも可能である。また、図示は省略するが、対向する一対のスタンパ5により粉体材料2を加圧成形する場合に、両方のスタンパ5に移動させて加圧成形するだけでなく、一方のスタンパ5のみを移動させて粉体材料2を加圧成形することも可能である。
次に、一対の平面スタンパにより加圧成形することにより製造した免震プラグ(従来例免震プラグ)、一対の突出スタンパにより加圧成形することにより製造した免震プラグ(比較例免震プラグ1)、図4に記載の製造方法を用いて製造した免震プラグ(比較例免震プラグ2及び3)、図7に示したところに従うこの発明の製造方法を用いて製造した免震プラグ(実施例免震プラグ1)、及び、図1に示したところに従うこの発明の製造方法を用いて製造した免震プラグ(実施例免震プラグ2及び3)、を夫々試作し、それらの性能評価を行ったので、以下に説明する。
従来例免震プラグは、以下に説明する方法により製造した。はじめに、計算比重が5.204g/cmであり、表1に示す組成を有する塑性流動材及び硬質充填材からなる粉体材料を、内径が160.0mmの円筒状の金型内に9.0kg充填する。それから、一対の平面スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、123.5N/mmの面圧にて加圧成形することで免震プラグを製造した。
比較例免震プラグ1は、以下に説明する方法により製造した。はじめに、計算比重が5.204g/cmであり、表1に示す組成を有する塑性流動材及び硬質充填材からなる粉体材料を、内径が160.0mmの円筒状の金型内に9.0kg充填する。それから、一対の突出スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料を促しつつ、49.0N/mmの面圧にて加圧成形する。次いで、一対の平面スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、123.5N/mmの面圧にて加圧成形することで比較例免震プラグ1を製造した。
比較例免震プラグ2は以下に説明する方法により製造した。はじめに、図4(a)に示すように、計算比重が5.204g/cmであり、表1に示す組成を有する塑性流動材及び硬質充填材からなる粉体材料を、内径が160.0mmの円筒状の金型内に9.0kg充填する。それから、図4(b)に示すように、突出スタンパを矢印の方向に移動させて、突出スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、49.0N/mmの面圧にて加圧成形する。次いで、図4(c)〜(e)に示すように、突出スタンパと陥没スタンパの位置を置き換えて、突出スタンパ及び陥没スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、49.0N/mmの面圧にて加圧成形する。次いで、図4(f)〜(h)に示すように、突出スタンパ及び陥没スタンパを平面スタンパに置き換えて、平面スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、123.5N/mmの面圧にて加圧成形することで免震プラグ(図4(i))を製造した。比較例免震プラグ3は、突出スタンパと陥没スタンパにより粉体材料を加圧成形する際の面圧を49.0N/mmから78.4N/mmに変更した以外は、比較例免震プラグ1と同じ条件により製造したものである。
実施例免震プラグ1は以下に説明する方法により製造した。はじめに、図7(a)に示すように、計算比重が5.204g/cmであり、表1に示す組成を有する塑性流動材及び硬質充填材からなる粉体材料を、内径が160.0mmの円筒状の金型内に9.0kg充填する。それから、図7(b)に示すように、突出スタンパを矢印の方向に移動させて、陥没スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、49.0N/mmの面圧にて加圧成形する。次いで、図7(c)〜(e)に示すように、一対の陥没スタンパを一対の平面スタンパに置き換えて、平面スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、123.5N/mmの面圧にて加圧成形することで免震プラグ(図7(f))を製造した。
実施例免震プラグ2は以下に説明する方法により製造した。はじめに、図1(a)に示すように、計算比重が5.204g/cmであり、表1に示す組成を有する塑性流動材及び硬質充填材からなる粉体材料を、内径が160.0mmの円筒状の金型内に9.0kg充填する。それから、図1(b)に示すように、突出スタンパを矢印の方向に移動させて、突出スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、49.0N/mmの面圧にて加圧成形する。次いで、図1(c)〜(e)に示すように、突出スタンパと陥没スタンパの位置を置き換えて、突出スタンパ及び陥没スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、49.0N/mmの面圧にて加圧成形する。次いで、図1(f)〜(i)に示すように、一方の突出スタンパを陥没スタンパに置き換えて、両陥没スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、49.0N/mmの面圧にて加圧成形する。次いで、図1(j)及び(k)に示すように、陥没スタンパを平面スタンパに置き換えて、平面スタンパを金型内に押し込むように水平方向に移動させて、粉体材料の流動を促しつつ、123.5N/mmの面圧にて加圧成形することで免震プラグ(図1(l))を製造した。
実施例免震プラグ3は、突出スタンパと陥没スタンパにより粉体材料を加圧成形する際の面圧を49.0N/mmから78.4N/mmに変更し、一対の陥没スタンパにより粉体材料を加圧成形する際の面圧を49.0N/mmから78.4N/mmに変更した以外は、実施例免震プラグ2と同じ条件により製造したものである。
なお、かようにして製造された免震プラグの直径は160.0mmであり、高さは約89.2mmである。製造された免震プラグの空気含有率は、金型内に充填される粉体材料の計算比重に対する、製造された免震プラグの実比重から算出した。
Figure 2011144839
*1 (天然ゴム)
未加硫、RSS#4
*2 (ポリブタジエンゴム(低シス))
未加硫、旭化成製「ジエンNF35R」
*3 カーボンブラック
ISAF、東海カーボン製「シースト6P」
*4 樹脂
日本ゼオン製「ゼオファイン」、新日本石油化学製「日石ネオポリマー140」、丸善石油化学製「マルカレッツM−890A」、「ゼオファイン」:「日石ネオポリマー140」:「マルカレッツM−890A」=40:40:20(質量比)
*5 可塑剤
ジオクチルアジペート(DOA)
*6 その他の配合剤
亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤[住友化学製「アンステージ6C」、ワックス[新日本石油製「プロトワックス1」]、亜鉛華:ステアリン酸:老化防止剤:ワックス=4:5:3:1(質量比)
その結果、従来例免震プラグの実比重が4.886g/cmとなり、その空気含有率が6.11%であった。比較例免震プラグ1の実比重が4.939g/cmとなり、その空気含有率が5.09%であった。比較例免震プラグ2の実比重は、4.953g/cmとなり、その空気含有率が4.82%であった。比較例免震プラグ3の実比重が4.970g/cmとなり、その空気含有率が4.50%であった。実施例免震プラグ1の実比重が4.939g/cmとなり、その空気含有率が5.09%であった。実施例免震プラグ2の実比重が4.982g/cmとなり、空気含有率が4.27%であった。更に、実施例免震プラグ3の実比重が4.995g/cmとなり、その空気含有率が4.02%であった。
また、製造された比較例免震プラグ1〜3の受圧面には、窪みが生じ、成形不良が生じていたのに対し、その他の免震プラグ2の受圧面には、何ら成形不良が生じていなかった。
以上のことを総合すると、成形不良を生じさせずに、空気含有率が有利に低下していたのは、実施例免震プラグ1〜3であった。特に、加圧成形の回数の多い、実施例免震プラグ2及び3において、空気含有率が顕著に低下していた。
以上の説明から明らかなように、この発明によって、正確に所定の形状に成形可能であり、材料に鉛を使用することなく、免震装置の減衰性能及び変位追従性を向上させ得る免震プラグの製造方法、並びにかかる製造方法を実施し得る免震プラグの製造装置を提供することが可能となった。
1 免震プラグの製造装置
2 粉体材料
3 金型
4 加圧面
5 スタンパ
6 突出スタンパ
7 陥没スタンパ
8 平面スタンパ
9 免震プラグ
10 受圧面
11 受圧面の周辺部
12 受圧面の中央部
13 免震装置
14 ゴム板
15 鋼板
A 塑性流動材
B 硬質充填材

Claims (5)

  1. 金型内に充填された粉体材料を挟み込んで、2面の受圧面を加圧成形し、免震装置用の免震プラグを成形するに当たり、
    粉体材料の2面の受圧面を周辺部に比し中央部が突出した形状に夫々加圧成形し、
    次いで、粉体材料の2面の受圧面を平面状に加圧成形することを特徴とする免震プラグの製造方法。
  2. 前記粉体材料の2面の受圧面を周辺部に比し中央部が突出した形状に夫々加圧成形する工程の前に、
    粉体材料の2面の受圧面のうち、一方の面を周辺部に比し中央部が陥没した形状に、他方の面を周辺部に比し中央部が突出した形状に夫々加圧成形し、
    次いで、該一方の面を周辺部に比し中央部が突出した形状に、該他方の面を周辺部に比し中央部が陥没した形状に夫々加圧成形する、請求項1に記載の免震プラグの製造方法。
  3. 前記粉体材料は、塑性流動材及び硬質充填材からなる、請求項1又は2に記載の免震プラグの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の免震プラグの製造方法を用いて製造される免震プラグ。
  5. 粉体材料が充填される金型、及び該金型内の粉体材料を加圧成形させる対向する一対のスタンパを複数対具える免震装置用の免震プラグの製造装置において、
    前記対向する一対のスタンパは、スタンパの中心部が外周部よりも突出した形状の加圧面を有する突出スタンパ及びスタンパの中心部が外周部よりも陥没した形状の加圧面を有する陥没スタンパからなるもの、スタンパの中心部が外周部よりも陥没した形状の加圧面を有する陥没スタンパからなるもの、及び、加圧方向に直交する平面状の加圧面を有する平面スタンパからなるものであることを特徴とする免震プラグの製造装置。
JP2010004369A 2010-01-12 2010-01-12 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置 Active JP5442464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004369A JP5442464B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004369A JP5442464B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144839A true JP2011144839A (ja) 2011-07-28
JP5442464B2 JP5442464B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44459874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004369A Active JP5442464B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5442464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188959A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Bridgestone Corp 免震装置の製造方法
JP2014004739A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Bridgestone Corp 免震プラグの製造方法および製造装置並びに免震プラグ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316990A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Bridgestone Corp 積層支持体
JP2009047194A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Bridgestone Corp 積層免震ベアリングの製造方法およびそれに用いられるプラグ体成形装置
JP2010221679A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Bridgestone Corp 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP2010253848A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316990A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Bridgestone Corp 積層支持体
JP2009047194A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Bridgestone Corp 積層免震ベアリングの製造方法およびそれに用いられるプラグ体成形装置
JP2010221679A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Bridgestone Corp 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP2010253848A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188959A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Bridgestone Corp 免震装置の製造方法
JP2014004739A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Bridgestone Corp 免震プラグの製造方法および製造装置並びに免震プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5442464B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345888B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP5404161B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP2010069504A5 (ja)
CN106734626B (zh) 金属罐罐体拉伸机的模具包结构
CN105149455A (zh) 一种深筒形件拉深成形方法及其模具
JP5442464B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP5345881B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP5250467B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
CN106029248A (zh) 冲压成形方法及冲压产品的制造方法以及冲压成形装置
JP5590816B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP5366639B2 (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びその製造装置
JP2016191133A (ja) 焼結体表面緻密化用サイジング金型とその製造方法及び製造物
CN202498145U (zh) 一种翻边模具
JP2012193846A (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及び免震プラグ、並びに、その製造装置
JP2011158033A (ja) 免震装置用の免震プラグの製造方法及びかかる製造方法により製造してなる免震プラグ
JP5861965B2 (ja) サイジング用金型
JP2012215213A (ja) プラグの製造方法及びその装置とプラグ
CN110523844A (zh) 一种管状薄壁零件的级进模冲压方法
CN102653120B (zh) 隔震塞的制造方法、隔震塞以及隔震塞的制造装置
JP5628651B2 (ja) 免震プラグの製造方法および製造装置
KR102189207B1 (ko) 단차식 다이
JP6023477B2 (ja) 免震プラグの製造方法および製造装置
JP2013018045A (ja) 湾曲板状部品の圧粉体成形金型装置
WO2022004222A1 (ja) ワークの製造装置
CN206911980U (zh) 一种冲压跷跷板的折弯结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5442464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250