JP2001086965A - 食品保存処理方法及び装置 - Google Patents

食品保存処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2001086965A
JP2001086965A JP27074999A JP27074999A JP2001086965A JP 2001086965 A JP2001086965 A JP 2001086965A JP 27074999 A JP27074999 A JP 27074999A JP 27074999 A JP27074999 A JP 27074999A JP 2001086965 A JP2001086965 A JP 2001086965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
food
nitric oxide
contact
preserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27074999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137188B1 (ja
Inventor
Satoshi Akazawa
智 赤澤
Hiroshi Maeda
浩 前田
Kenji Ebihara
健治 蛯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27074999A priority Critical patent/JP3137188B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137188B1 publication Critical patent/JP3137188B1/ja
Publication of JP2001086965A publication Critical patent/JP2001086965A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主に生鮮食品の保存期間の延長。 【解決手段】 一酸化窒素(NO)、NOおよびNOの
類縁化合物(NO2 、N 2 3 、ONOOH)を、保存
処理対象食品に接触させることにより殺菌又は静菌を行
う方法。NO等が、ボンベに保存したもの、又は電場14
にて生成したもの、水溶液にしたものである。装置は、
NOを主要成分とするガス、又はNOとNOの類縁化合
物を供給するガス供給手段2 と、このガス供給手段から
供給されるガスに保存対象食品を接触させるガス接触手
段3 とを具備する。ガス供給手段が、N2 ガスおよびO
2 ガスを含むガスを電場を通過させることにより反応さ
せてNO及びNO2 ガス、それらの分解または反応生成
物を生成するガス生成装置、又はボンベに貯蔵したNO
を反応しにくいガスで希釈して供給する装置である。ガ
ス接触手段3 が、ガス供給手段からのガスを供給される
外界から区画された空間であり、ガスを暴露又は吹きつ
けて接触させる構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品分野で適用可
能な細菌の増殖を抑制できる方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、一酸化窒素(NO)は血圧調節や
神経伝達物質として生体内でアミノ酸のアルギニンから
生成される物質であることが分かってきた。更にまた、
一酸化窒素は生体内の感染防御物質としても知られるよ
うになった。即ち、NOに殺菌作用があるということが
言われるようになってきたが、実際はNOの酸化体の、
.NO2 やONOOH(パーオキシナイトライト、過酸
化亜硝酸)あるいは . 2 3 等がその本体のようであ
る。 .NO2 は主としてNOと空気中の酸素との反応に
より生成し、ONOOHはNOとスーパーオキサイド
(02 - )との反応により生成し、 .2 3 はNOと
.NO2 の反応により生成し、これらはいずれも静菌な
いし殺菌作用を有する。これまで、ガス体の殺菌成分と
してオゾンやホルマリンが知られていたが、いずれも生
体にとって有害で、有毒であり、食品等の保存目的には
不適当と考えられている。また、これ等を使用するよう
な作業に従事する人にとっては健康上問題である。
【0003】これに関連して、NOは生理的化合物で、
生体内でも生じるものである。その殺菌性が提唱されて
10年に近い。NOは、通常はガス状態で存在するが、
空気中の酸素と徐々に反応しNO2 (詳しくは .
2 )となる。この〔 .NO2 〕により強力な殺菌力が
あることを我々は以前に見出した(文献:K.Yosida,T.A
kaike,T.Doi,S.Ijiri,M.Suga,M.Ando and H.Maeda (
著),Pronounced enhancementof .NO-dependent antim
icrobial action by an .NO-oxidizing agent,imidaz
olineoxyl N-oxide, Infection and Immunity (米国微
生物学会機関紙) 61巻,pp.3552-3555,1993 年)。ま
た、ONOOHにもNOよりはるかに(100倍以上)
強い酸化力と殺菌力があることを見出している。
【0004】従来、食品分野では、加熱処理できない生
鮮食品の場合、鮮度保持のために、冷蔵技術や冷凍及び
解凍技術がよく利用されている。しかし、冷蔵、冷凍に
は積極的な殺菌作用がないために、他の殺菌技術、例え
ば、防腐剤や抗菌物質を使用する技術と共に利用されて
いることが多い。また、常温、又は冷蔵温度で手軽に利
用できる防腐処理や殺菌技術には、各種化学薬品を使用
する技術があるが、最近では食品全般において薬剤の使
用が嫌われる傾向が強い。また別に、医療分野では、医
療機器等の消毒ためにオゾン(O3 )ガスやエチレンオ
キサイド(C2 4 O)ガスを使用する場合があるが、
これは常温で自然に分解して酸素とか無害のエチレング
リコールになるため、後始末が比較的容易であるという
利点を有する。しかし、前者は有毒であり、強い酸化力
を有するために機器の材質によっては使用できない問題
がある。後者は多くの食品に存在する水の存在下ではそ
の利用は無効となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】生鮮食品、とくに魚介
類、肉類は、それ自体栄養豊富であり、細菌類の増殖が
容易に生じる。低温においてもこれら微生物に由来す
る、あるいは魚や肉類中にもともと存在する消化酵素、
なかんずく蛋白分解酵素(カテプシンなど)によって品
質の劣化が生ずると考えられる。本願発明者等が行った
予備実験によると、NOガスの殺菌作用は確認でき、ま
た、NOガスはかなり低い濃度であっても抗菌作用、あ
るいは静菌作用を認めることができた。NOガスはO2
と反応し大気中には長く残存し得ないものであり、また
2 と反応して安定なNO2 となるため、食品分野等に
おいて利用できる可能性が高いと思われる。本発明は、
NOガスを用いた食品の保存方法と、その方法に使用す
る装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の食品保存処理方
法は、一酸化窒素を、保存処理対象食品に接触させるこ
とにより殺菌又は静菌を行うことを特徴とする(請求項
1)。この方法では、一酸化窒素が保存処理対象食品に
接触することにより、保存処理対象食品の表面部分の殺
菌又は静菌を行う。前記接触は、具体的には一酸化窒素
ガス又は一酸化窒素ガスを含む気体中に保存処理対象食
品を暴露すること、又は保存処理対象食品に同気体を吹
きつけること、および一酸化窒素を水に溶存させて水溶
液として水溶液を保存処理対象食品に接触させることを
含む概念である。
【0007】また、別の本発明の方法は、一酸化窒素お
よび一酸化窒素の類縁化合物を、保存処理対象食品に接
触させることにより殺菌又は静菌を行うことを特徴とす
る(請求項2)。一酸化窒素及び一酸化窒素の類縁化合
物が保存処理対象食品に接触することにより、保存処理
対象食品の表面部分の殺菌又は静菌を行う。ここで一酸
化窒素の類縁化合物は、NOがO2 と反応して生成され
るNO2 、N2 3 、ONOOH、NO2 - などであ
る。
【0008】前記方法(請求項2)において、前記一酸
化窒素はおよびその類縁化合物の中の少なくとも一酸化
窒素が、ボンベに保存したものを用いるのがよい(請求
項3)。ボンベ入りの一酸化窒素が入手できれば、容易
に実施できる。
【0009】また、別の本発明の方法は、一酸化窒素及
び二酸化窒素あるいはその類縁化合物を、保存処理対象
食品に接触させることにより殺菌又は静菌を行うことを
特徴とする(請求項4)。この方法では、一酸化窒素が
酸素と反応して二酸化窒素を生成し易いため、酸素の存
在下では反応して二酸化窒素を生成することになるが、
この二酸化窒素、さらにこれらの類縁化合物にも殺菌又
は静菌作用があり、二酸化窒素及びその他の類縁化合物
を殺菌又は静菌に寄与させる。
【0010】前記方法(請求項2)において、前記一酸
化窒素及び一酸化窒素の類縁化合物等は、静菌・抗菌成
分を電場にて生成するものを用いるのがよい(請求項
5)。電場にて生成した一酸化窒素は、酸素との反応に
より生成する二酸化窒素も反応性が強いNO2 ラジカル
.NO2 )であり、このような .NO2 .NO、 .
NO2 が、保存対象食品の表面又は表面付近で殺菌又は
静菌作用をする。
【0011】また、別の本発明の方法は、一酸化窒素及
び一酸化窒素と酸素等(例、O2 -( スーパーオキサイ
ド) )との反応生成物等のガス状あるいは溶液状物を、
保存対象食品に接触させて付着あるいは浸透処理を行う
ことを特徴とする(請求項6)。この方法の前記酸素
は、具体的には、保存処理対象食品の表面に溶存してい
る酸素、又は溶液状物を別に作る場合は溶媒の水に含ま
れている酸素等である。反応生成物は、例えば、N
2 、ONOOH等であり、殺菌又は静菌作用があるこ
と、ONOOHは、殺菌又は静菌作用がNOよりも更に
大きいものであることは前に述べた。また、前記溶液状
物は、水に一酸化窒素及び一酸化窒素と酸素等との反応
生成物を溶存させたものである。従って、殺菌又は静菌
作用は、NO、及び生成したNO2 、N2 3 、ONO
OH等により行われる。
【0012】これらの方法では、一酸化窒素に、又は一
酸化窒素及び一酸化窒素と酸素との反応生成物若しくは
一酸化窒素の類縁化合物に、接触した保存処理対象食品
は、表面部分が殺菌又は静菌され、細菌の増殖が抑制さ
れる。NOガスは大気中あるいは保存処理対象食品の表
面部分に溶存しているO2 と反応して短時間のうちによ
り安定なNO2 になるので、使用した後のNOガス及び
NOガスからの生成物は、殆ど除去処理を考慮しなくて
もよい。
【0013】一酸化窒素の殺菌作用については、試験菌
として細菌(ミクロコッカス・ルテウス及び黄色ぶどう
球菌)を同じ希釈倍率で含む減菌普通栄養寒天培地(ニ
ッスイ製薬社製)を密閉容器中に収容したものを2つ準
備し、一方の容器のみにNOガスを含むガスを導入して
再び密閉し、両者を恒温器(孵卵器)にて37°Cに保
持し、一昼夜〜一週間にわたり観察すると、NOガスと
接触させたものと接触させないものとでは、細菌の繁殖
程度に大きな差異(50〜100倍以上)があり、NO
ガスの方には大きな抗菌作用があることが確認された。
従って、例えば、この保存処理後に、処理雰囲気のまま
常温で又は低温(冷蔵温度)で保存すると、あるいは通
常の雰囲気で冷蔵すると、保存処理されていないものよ
りも劣化が少なく、鮮度が長く保たれ、保存期間が延長
される。前記実験結果の一部を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1における細菌コロニーの大きさは、コ
ロニー数が100前後になるように植菌し、それを処理
群では電場で生成したNOと接触させるように、電場近
くのNOガス導入密閉区画内に37°Cの恒温器で放置
培養し、対照群はNOガス導入密閉区画内には置かず、
通常の大気下に放置後、同様の培養を行い、同じ3日後
に計測した値である。コロニー面積の大きさは細菌の増
殖の速さを示す。両群の培地はトリプトソイブロスの
1.2%寒天入平板培養である。処理群を放置した、即
ち暴露したときのNOガス導入密閉区画内の空気中のN
O濃度は600ppmで、オゾンは検出されない。
【0016】本発明の食品保存処理装置は、一酸化窒素
を主要成分とするガスを供給するガス供給手段と、この
ガス供給手段から供給されるガスに保存対象食品を接触
させる接触手段とを具備することを特徴とする(請求項
7)。
【0017】前記食品保存処理装置(請求項7)におい
て、前記ガス供給手段の供給する一酸化窒素を主要成分
とするガスが、二酸化窒素、および一酸化窒素の類縁化
合物を含むガスである構成とするのがよい(請求項
8)。
【0018】前記食品保存処理装置(請求項7)におい
て、前記ガス供給手段が、窒素(N 2 )ガスおよび酸素
(O2 )ガスを含むガスを電場を通過させることにより
窒素ガスと酸素ガスを反応させて活性の強い一酸化窒素
.NO)及び二酸化窒素( .NO2 )ガスさらにそれ
らの分解または反応生成物を生成するガス生成装置であ
る構成とするのがよい(請求項9)。N2 及びO2 の混
合ガスが電場に置かれることによりNOガスを生成させ
ることができることは、本願発明者等の実験により確認
された。このガス生成装置で使用するN2 ガス及びO2
ガスとしては、乾燥空気を使用するのがよい。即ち、前
記原料ガス供給装置は、乾燥空気を供給する空気供給装
置である構成とするのがよい。乾燥空気とするのは原料
ガス中に水分が含まれていると、生成されたNOが酸素
と反応してNO2 を生成し、そのNO2 が水と反応して
HNO3 (硝酸)が生成され、その分NO濃度が低減す
るからである。この構成では、原料ガスと電力を用いて
効率よく生成したNOガスを供給するので、NOガスを
簡単に入手し難い地域で使用できる食品保存処理装置が
得られる。
【0019】前記食品保存処理装置(請求項9)におい
て、前記電場は、間隔を隔てて設置した対向電極に電極
間の絶縁破壊電圧よりも低い電圧で、つまり放電しない
高周波電位を印加する構成である構成とするのがよい
(請求項10)。電極に好ましくは20〜100kHz の
周波数の電位を印加するのがよく、このようにするの
は、これまでの実験では、5kHz 以下の周波数の電位を
印加したのではNOガスの生成に高電圧、大電力が必要
になり、また高濃度のNOガスが得られないからであ
り、1000kHz 以上ではこれ以上に周波数を上げて
も、誘電体損失が増加して効率が低下し、また電場が安
定しないからである。
【0020】前記食品保存処理装置(請求項7)におい
て、前記ガス供給手段が、ボンベに貯蔵した一酸化窒素
ガスを一酸化窒素ガスと反応しにくいガスで希釈して供
給する構成とするのがよい(請求項11)。この希釈に
用いるNOと反応しにくいガスとしては、例えばN2
スがよい。ボンベからNOガスを供給するときは濃度が
100%のNOガスを供給可能であるが、NOガスの静
菌作用は10ppmでも認められ、希釈して使用するの
が経済的である。その濃度は保存対象食品の保存期間、
あるいは保存目的等に応じて適切に決めればよいが、実
用的には100〜100,000ppmがよい。希釈用
のガスをN2 としたのは、空気を使用すると空気中の酸
素とNOの反応が起こらず、NOがより安定で存在する
ためである。
【0021】前記食品保存処理装置(請求項7〜11)
において、前記接触手段が、前記ガス供給手段からのガ
スを供給され、保存処理対象食品を収容できる外界から
区画された空間である構成とするのがよい(請求項1
2)。この構成のものは、区画を密閉型区画とすると、
保管用密閉型倉庫、保冷運送車両等に適用できる。
【0022】前記食品保存処理装置(請求項12)にお
いて、前記ガス接触手段が、前記空間内で前記ガス供給
手段から供給されるガスを保存処理対象食品に吹きつけ
て接触させる構成とするのがよい(請求項13)。この
ガス接触手段では、保存処理対象食品の表面部を集中的
に供給ガスの濃度にすることになり、前記空間内全体を
所定の濃度以上に維持する場合に比べて、少ない供給ガ
スの量で効果的に保存処理対象食品に接触させることが
でき、また、活性の強い状態のガスを使用する場合に活
性程度の低下が少ない早い時期に有効に保存処理対象食
品に接触させることができて、実用上有効である。
【0023】前記食品保存処理装置(請求項12)にお
いて、前記ガス接触手段が、前記空間内で保存処理対象
食品を外気を遮断可能な包装材で包装する包装装置を設
けられている構成とするのがよい(請求項14)。この
構成では、殺菌若しくは静菌雰囲気に維持されている空
間内でその内部雰囲気と共に包装するから、包装された
包装体内部には細菌類を含む外気が進入する機会がな
く、特に生肉、魚介類等の生鮮食品では細菌類の繁殖が
抑制され、その分鮮度の低下が抑制され、この他の食品
であっても食品は保存期間がより延長される。前記空間
は、例えば、ベルトコンベアが移動するように設け、空
間内のコンベア上でガスと接触させて殺菌又は静菌し、
包装を行い、その出入口は、エヤーカーテン、開閉ゲー
ト等でコンベア上の保存処理対象食品が通過できるよう
にすると共に外気の進入ができるだけ少なくなるように
空間の内部気圧を正圧に保つ構成とするのがよい。
【0024】また、別の本発明の食品保存処理装置は、
一酸化窒素を主要成分とするガスを供給するガス供給装
置と、このガス供給装置から供給されるガスを水に溶解
させる水溶液生成手段と、この水溶液を保存対象食品に
接触させる接触手段とを具備することを特徴とする(請
求項15)。接触手段は、水溶液を噴霧することによる
のがよい。
【0025】前記食品保存処理装置(請求項15)にお
いて、前記接触手段が、前記水溶液を噴霧してその霧を
保存対象食品に接触させる噴霧装置を備えている構成と
するのがよい(請求項16)。前記噴霧装置は、保存処
理対象食品を収容できる外界から区画された空間内に設
ける構成とするのがよい。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図2を用いて説明する。図1は保存処理対象食品を特
に限定しない一般的な食品保存処理装置の概略の構成を
示すもので、バッチ式のものである。図示の食品保存処
理装置1は、NOガスを主要成分とするガスの供給手段
2と、接触手段3とからなる。NOガス供給手段2は原
料ガス供給装置10、NOガス生成装置11で構成さて
いる。
【0027】原料ガス供給装置10は、乾燥空気を供給
するもので、空気乾燥手段及び送風機を備えており、一
定した流速で乾燥空気を管路12に送出できる構成であ
る。乾燥空気は、管路12、流量計13を介して次に説
明するNOガス生成装置11の電場14を通り、管路1
2′を介してガス接触手段3に至るように接続されてい
る。
【0028】NOガス生成装置11は、電極間に形成さ
れる電場14とその電源部15とで構成されている。電
場14は、例えば図2に示すように、厚さ1.5mmの
石英管16の内周面に設けた円筒形の内側電極17と、
その石英管16の外側に1.5mmの間隙を隔てて同心
的に配置した外側電極18との間に形成された円筒空間
であり、前記管路12が接続している。電源部15は商
用電源と周波数変換器19を使用し、前記電極17、1
8の間に、20〜100kHz で、3〜10kVの電位を印
加できるように構成したものである。石英を用いたのは
できるだけ誘電損失を少なくするためである。
【0029】ガス接触手段3は、保存処理対象食品を収
容して外界と遮断状態とすることができる密閉容器状も
しくは密閉室状のもので、開閉部を設けた処理対象食品
の出し入れ口(図示せず)と、前記電場14に接続した
管路12′が接続する入口20と、その入口20からで
きるだけ離れた位置に設けた出口21と、を有してい
る。出口21にはNOガスの濃度を検出する濃度検出器
22を設けてある。また、管路12′、ガス接触手段3
の内面を構成する部分の材質は、金属、例えば、ステン
レスを使用してある。これは電圧を印加することにより
電荷が生成され、それらの逃げ場(アース)が無いと、
電圧が上昇し、安全性が損なわれるからである。
【0030】この食品保存処理装置1の使用において
は、例えば、電極17、18に周波数60kHz 、電圧
6.9kVで電源装置から電力を供給し、原料ガス供給装
置10から1.0l/minの乾燥空気を電場14に供給す
ると、電場14で乾燥空気に含まれるO2 及びN2 ガス
から、NOガスが生成され、NOガスを含むガスがガス
接触手段3に供給される。この場合ガス接触手段3の入
口20におけるNOガス濃度は1000ppm、消費電
力は約70Wであった。また、NOガスを含むガス中に
はNO2 ガスが200ppm程度認められた。これはN
Oが生成される際に酸素が存在することから、O2 とN
Oと反応して生成されたものである。ガス接触手段3内
に当初存在する空気は、NOガスを含むガスが供給され
ることにより置換される。出口21のNOガス濃度が略
600ppmになった後に、保存処理しようとする対象
食品を収容する。実用試験として、例えば、生牛肉塊を
大気中で2等分し、その一方を比較対象品としてラップ
で包み通常の0〜3°Cの冷蔵庫で冷蔵保存し、他方を
接触手段3内につり下げ状態に収容し、約2分間放置し
た後に、ガス接触手段3内でラップで包み、前記と同じ
冷蔵庫に保存した。
【0031】保存後の状態を7日間対比観察したとこ
ろ、比較対象品は4日目には赤色が薄茶色を呈しはじ
め、日時が経過するに従って徐々にその色が濃くなり、
6日目には茶褐色となり腐敗臭が認められるようになっ
たのに対し、保存処理品は6日経過後においても殆ど変
色が認められず、腐敗臭も認められなかった。従って、
処理を行った保存処理品が殺菌されていることが十分に
認められた。また、処理品は比較対象品に比べて変色が
極めて少なく、鮮度低下が少ないことが認められた。こ
の鮮度低下が少ない点について、NO、NO2 は筋肉の
ミオグロビン中のヘム基に結合し、ヘムを安定化し、そ
の赤色調をより長期間保持し、品質の劣化を押さえる。
このNO、NO2 、NO2 - の食肉の赤色安定化の作用
は、従来知られている亜硝酸ソーダの作用と同じで、前
述の肉の赤身の色素であるミオグロビンに作用し、赤身
の色及び味のよい状態が持続する。
【0032】第1の実施の形態において原料ガスに乾燥
空気を用いたが、これとは別に、ボンベに別々に詰めら
れたO2 及びN2 ガスを、O2 濃度が例えば20%にな
るように供給するようにしてもよい。実験によると、O
2 濃度を20%より低くしていくとNO生成量が徐々に
低下し、20%より高くしてもあまり増加しない傾向が
認められた。このことは、前記比率が空気中のN2 とO
2 との比率に近い比率で好ましい結果が得られる点で、
特に空気を原料ガスとすることに有効性が認められる。
【0033】本発明の第2の実施の形態を図3を用いて
説明する。この食品保存処理装置1aは、ガス供給手段
2aと、ガス接触手段3aとで構成されている。このガ
ス供給手段2aは、市販されているボンベ30入りのN
Oガスと、ボンベ31入りのN2 ガスを、希釈部32で
所望の濃度に希釈して、次に述べるノズル33に所望の
量を供給できるものである。ガス接触手段3aは、希釈
NOガスが供給される構成の室壁34で外界から区画さ
れた空間35であり、その空間35内には、入口36と
出口37を結ぶネットコンベア38を設け、空間35内
の適所にコンベア38上の保存処理対象食品39に前記
希釈NOガスをできるだけ均等に吹きつけることができ
るようにノズル33を設け、コンベア38で移送される
保存処理対象食品39にガスを吹きつけた後に、空間3
5内で外気を遮断可能な包装材、例えばポリエチレンフ
ィルムで保存処理対象食品39を包装する包装装置40
を設けた構成である。コンベア38の途中の段差は保存
処理対象食品39の上下を反転させるものである。コン
ベア38前後の入口36と出口37には夫々にゲート4
1、42を設けてあり、保存処理対象食品39が通過す
る際にのみ開き、外気の進入をできるだけ少なくしてあ
る。なお、内部気圧は希釈NOガスの供給により外界よ
りも僅かに高くなるので、基本的には外気の進入は殆ど
ないから、空間35内部のNOガス濃度は供給される希
釈NOガス濃度に近い。
【0034】この食品保存処理装置1aを用いて、本発
明の食品保存処理方法、即ち、NOガスを保存処理対象
食品39に接触させる処理を実施できる。予め所定濃度
の希釈NOガスがノズル33から一斉に噴射するように
しておいて、例えば、保存処理対象食品39が生牛肉小
塊である場合、これをコンベア38の始端に適当な間隔
で供給すると、N2 ガスで希釈された所定濃度のNOガ
スが表面全域に吹きつけられ、あるいは所定濃度のNO
ガス雰囲気中に暴露状態に置かれ、その後に気密包装さ
れたもの43として出口37から送りだされる。包装さ
れた保存処理対象食品39は外気との接触がないから、
殺菌又は静菌された状態のままであり、第1の実施の形
態におけると同様に、保存期間が延長され、鮮度低下が
抑制される。
【0035】第3の実施の形態を図4を用いて説明す
る。この食品保存処理装置1bは、ガス供給手段2b
と、水溶液生成手段4と、溶液接触手段5とで構成され
ている。ガス供給手段2bは、ボンベ50入りのNOガ
スを管路51を介して水溶液生成手段4の爆気槽52の
爆気ノズル53に供給して、爆気することによりNOの
水溶液54を生成する。NO水溶液は、送液ポンプ55
により管路64を介して溶液接触手段5へ送られる。溶
液接触手段5は、第2の実施の形態におけるとほぼ同様
に、室壁56で囲まれた空間57の内部に、ネットコン
ベア58、溶液噴霧ノズル59、包装装置62を備えた
構成である。送液ポンプ55によりに噴霧ノズル59に
供給されるNO水溶液は霧になって空間57内に充満す
る。
【0036】入口61からネットコンベア58の始端に
保存処理対象食品60を順次供給すると、空間57内に
充満しているNO水溶液の霧が保存処理対象食品60に
接触し付着する。NO水溶液が付着した保存対象食品6
0は包装装置62で密封包装され、例えばトレーに収容
して気密シートで密封被覆され、包装されたもの64と
して出口63から送出される。
【0037】このように処理された保存処理対象食品6
0は、NO水溶液のNOによって殺菌され、外気と遮断
されるから、保存期間が大幅に延長され、鮮度低下を抑
制される。なお、NOは、爆気中、粉霧中、又は保存対
象食品表面等において、自然に存在する酸素と反応して
NOの類縁化合物を生成するが、これらにも殺菌作用が
あり、特別に回避する必要はない。
【0038】第1の実施の形態のガス供給手段2は第2
の実施の形態のガス供給手段2aと置き換えて適用で
き、また、第2の実施の形態のガス供給手段2aは第1
の実施の形態のガス供給手段2と置き換えて適用でき
る。この場合、第1の実施の形態のガス供給手段2は、
NOガスを生成する量が少ないが、多くのNOガスを供
給する構成とするには、電場14を多数準備してハニカ
ム状にガス通路を並列に配置した構成としすればよい。
また、別に放電部の電極を同心の円筒状の他に、平板を
対向させる構成のものであってもよい。また、第1、第
2の実施の形態では保存処理対象食品の例として生牛肉
としたが、この他の生鮮食品、例えば、鶏肉、豚肉等の
肉類、生魚、生えび、貝のむき身等の魚介類等であって
も同様にして保存処理が可能であり、同様に保存期間を
延長できる。
【0039】
【発明の効果】請求項1〜請求項6に記載の方法は、使
用したあとの特別なNOの除去処理を行わなくて良く、
オゾンのように機器の極端な酸化による損傷を考慮しな
くても良く、生肉や魚介類のような生鮮食品、また、通
常冷蔵保存により保存期間を延長したいような加工食品
等に適用して、菌類の繁殖を抑制し、単なる冷蔵保存に
比べてより長期間鮮度又は食用可能期間を保持できる効
果を奏する。請求項7〜請求項16に記載の装置は、本
発明の方法の実施に使用でき、特別な排ガス処理装置等
を設けない構成であるから、比較的低コストで実施で
き、菌類の繁殖を抑制し、単なる冷蔵保存に比べてより
長期間鮮度又は食用可能期間を保持できる効果を奏す
る。請求項9、請求項10に記載の発明は、ボンベ入り
NOガスを入手しにくい地域でも実施できる効果を奏す
る。請求項11に記載の発明は、所望濃度のNOガスが
簡単に得られ、保存処理条件を制御しやすい効果を奏す
る。請求項12に記載の発明は、保管用密閉型倉庫、保
冷運送車両等に適用できる効果を奏する。請求項13に
記載の発明は、少ない供給ガスの量で効果的に保存処理
対象食品に接触させることができ、活性の強い状態のガ
スを使用する場合に活性程度の低下が少ない早い時期に
有効に使用できる効果を奏する。請求項14に記載の発
明は、殺菌若しくは静菌雰囲気に維持されている空間内
でその内部雰囲気と共に包装するから、食品は保存期間
がより延長される効果を奏する。請求項15、請求項1
6に記載の発明は、保存対象食品に水分が付着すること
になるが、水分が問題にならないもの、例えば、生鮮魚
介類等の殺菌処理に有効な食品保存処理装置が得られる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す概略説明図で
ある。
【図2】同実施の形態の電場部を示し、(a)は縦断面
図、(b)は横断面拡大図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す概略説明図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す概略説明図で
ある。
【符号の説明】
1 殺菌装置 2 NOガス供給装置 3 殺菌装置 10 原料ガス供給装置 11 NOガス発生装置 12 管路 13 流量計 14 電場部 15 電源部 16 石英管 17 電極 18 電極 19 周波数変換器 20 入口 21 出口 22 NO濃度検出器 30、31 ボンベ 32 希釈部 33 ノズル 34 室壁 35 空間 36 入口 37 出口 38 コンベア 39 保存対象食品 40 包装装置 41、42 ゲート 43 包装されたもの 52 爆気槽 54 NO水溶液 55 ポンプ 59 噴霧ノズル 62 包装装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月22日(2000.5.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の食品保存処理方
法は、一酸化窒素を、保存処理対象食品に接触させるこ
とにより殺菌又は静菌を行うことを特徴とする(
態様)。この方法では、一酸化窒素が保存処理対象食品
に接触することにより、保存処理対象食品の表面部分の
殺菌又は静菌を行う。前記接触は、具体的には一酸化窒
素ガス又は一酸化窒素ガスを含む気体中に保存処理対象
食品を暴露すること、又は保存処理対象食品に同気体を
吹きつけること、および一酸化窒素を水に溶存させて水
溶液として水溶液を保存処理対象食品に接触させること
を含む概念である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、別の本発明の方法は、一酸化窒素お
よび一酸化窒素の類縁化合物を、保存処理対象食品に接
触させることにより殺菌又は静菌を行うことを特徴とす
る(の態様)。一酸化窒素及び一酸化窒素の類縁化
合物が保存処理対象食品に接触することにより、保存処
理対象食品の表面部分の殺菌又は静菌を行う。ここで一
酸化窒素の類縁化合物は、NOがO2 又はスーパーオキ
サイド(O 2 - と反応して生成されるNO2、N23
ONOOH、NO2 -などである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】前記方法(の態様)において、前記一
酸化窒素およびその類縁化合物の中の少なくとも一酸化
窒素、ボンベに保存したものを用いるのがよい(
の態様)。ボンベ入りの一酸化窒素が入手できれば、容
易に実施できる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、別の本発明の方法は、一酸化窒素及
び二酸化窒素あるいはその類縁化合物を、保存処理対象
食品に接触させることにより殺菌又は静菌を行うことを
特徴とする(の態様)。この方法では、一酸化窒素
が酸素と反応して二酸化窒素を生成し易いため、酸素の
存在下では反応して二酸化窒素を生成することになる
が、この二酸化窒素、さらにこれらの類縁化合物にも殺
菌又は静菌作用があり、二酸化窒素及びその他の類縁化
合物を殺菌又は静菌に寄与させる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】前記方法(の態様)において、前記一
酸化窒素及び一酸化窒素の類縁化合物等は、殺菌・抗菌
成分を電場にて生成するものを用いるのがよい(5の
態様)。電場にて生成した一酸化窒素酸素との反応に
より生成する二酸化窒素も反応性が強いNO2ラジカル
(・NO2)であり、このような・NO2、・NO、 2
3 、ONOOH、NO 2 -が、保存対象食品の表面又は
表面付近で殺菌又は静菌作用をする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、別の本発明の方法は、一酸化窒素及
び一酸化窒素と酸素等(例、O2 -(スーパーオキサイ
ド))との反応生成物等のガス状あるいは溶液状物を、
保存対象食品に接触させて付着あるいは浸透処理を行う
ことを特徴とする(の態様)。この方法の前記酸素
は、具体的には、保存処理対象食品の表面に溶存してい
る酸素、又は溶液状物を別に作る場合は溶媒の水に含ま
れている酸素等である。反応生成物は、例えば、N
2、ONOOH等であり、殺菌又は静菌作用があるこ
と、ONOOHは、殺菌又は静菌作用がNOよりも更に
大きいものであることは前に述べた。また、前記溶液状
物は、水に一酸化窒素及び一酸化窒素と酸素等との反応
生成物を溶存させたものである。従って、殺菌又は静菌
作用は、NO、及び生成したNO2、N23、ONOO
H等により行われる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明の食品保存処理装置は、一酸化窒素
を主要成分とするガスを供給するガス供給手段と、この
ガス供給手段から供給されるガスに保存対象食品を接触
させる接触手段とを具備することを特徴とする(
態様)。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】前記食品保存処理装置(7の態様)にお
いて、前記ガス供給手段の供給する一酸化窒素を主要成
分とするガスが、二酸化窒素、および一酸化窒素の類縁
化合物を含むガスである構成とするのがよい(8の
)。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】前記食品保存処理装置(の態様)にお
いて、前記ガス供給手段が、窒素(N2)ガスおよび酸
素(O2)ガスを含むガスを電場を通過させることによ
り窒素ガスと酸素ガスを反応させて活性の強い一酸化窒
素(・NO)及び二酸化窒素(・NO2)ガスさらにそ
れらの分解または反応生物を生成するガス生成装置であ
る構成とするのがよい(の態様)。N2及びO2の混
合ガスが電場に置かれることによりNOガスを生成させ
ることができることは、本願発明者等の実験により確認
された。このガス生成装置で使用するN2ガス及びO2
スとしては、乾燥空気を使用するのがよい。即ち、前記
原料ガス供給装置は、乾燥空気を供給する空気供給装置
である構成とするのがよい。乾燥空気とするのは原料ガ
ス中に水分が含まれていると、生成されたNOが酸素と
反応してNO2を生成し、そのNO2が水と反応してHN
3(硝酸)が生成され、その分NO濃度が低減するか
らである。この構成では、原料ガスと電力を用いて効率
よく生成したNOガスを供給するので、NOガスを簡単
に入手し難い地域で使用できる食品保存処理装置が得ら
れる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】前記食品保存処理装置(の態様)にお
いて、前記電場は、間隔を隔てて設置した対向電極に電
極間の絶縁破壊電圧よりも低い電圧で、つまり放電しな
い高周波電位を印加する構成である構成とするのがよい
10の態様)。電極に好ましくは20〜100kHz
の周波数の電位を印加するのがよく、このようにするの
は、これまでの実験では、5kHz以下の周波数の電位を
印加したのではNOガスの生成に高電圧、大電力が必要
になり、また高濃度のNOガスが得られないからであ
り、100kHz以上ではこれ以上に周波数を上げても、
誘電体損失が増加して効率が低下し、また電場が安定し
ないからである。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】前記食品保存処理装置(の態様)にお
いて、前記ガス供給手段が、ボンベに貯蔵した一酸化窒
素ガスを一酸化窒素ガスと反応しにくいガスで希釈して
供給する構成とするのがよい(11の態様)。この希
釈に用いるNOと反応しにくいガスとしては、例えばN
2ガスがよい。ボンベからNOガスを供給するときは濃
度が100%のNOガスを供給可能であるが、NOガス
の静菌作用は10ppmでも認められ、希釈して使用す
るのが経済的である。その濃度は保存対象食品の保存期
間、あるいは保存目的等に応じて適切に決めればよい
が、実用的には100〜100,000ppmがよい。
希釈用のガスをN2としたのは、空気を使用するときの
ように空気中の酸素とNOの反応が起こらず、NOがよ
り安定で存在するためである。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】前記食品保存処理装置(7〜11の態
)において、前記接触手段が、前記ガス供給手段から
のガスを供給され、保存処理対象食品を収容できる外界
から区画された空間である構成とするのがよい(12
の態様)。この構成のものは、区画を密閉型区画とする
と、保管用密閉型倉庫、保冷運送車両等に適用できる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】前記食品保存処理装置(12の態様)に
おいて、前記ガス接触手段が、前記空間内で前記ガス供
給手段から供給されるガスを保存処理対象食品に吹きつ
けて接触させる構成とするのがよい(13の態様)。
このガス接触手段では、保存処理対象食品の表面部を集
中的に供給ガスの濃度にすることになり、前記空間内全
体を所定の濃度以上に維持する場合に比べて、少ない供
給ガスの量で効果的に保存処理対象食品に接触させるこ
とができ、また、活性の強い状態のガスを使用する場合
に活性程度の低下が少ない早い時期に有効に保存処理対
象食品に接触させることができて、実用上有効である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】前記食品保存処理装置(12の態様)に
おいて、前記ガス接触手段が、前記空間内で保存処理対
象食品を外気を遮断可能な包装材で包装する包装装置を
設けられている構成とするのがよい(14の態様)。
この構成では、殺菌若しくは静菌雰囲気に維持されてい
る空間内でその内部雰囲気と共に包装するから、包装さ
れた包装体内部には細菌類を含む外気が進入する機会が
なく、特に生肉、魚介類等の生鮮食品では細菌類の繁殖
が抑制され、その分鮮度の低下が抑制され、この他の食
品であっても食品は保存期間がより延長される。前記空
間は、例えば、ベルトコンベアが移動するように設け、
空間内のコンベア上でガスと接触させて殺菌又は静菌
し、包装を行い、その出入口は、エヤーカーテン、開閉
ゲート等でコンベア上の保存処理対象食品が通過できる
ようにすると共に外気の進入ができるだけ少なくなるよ
うに空間の内部気圧を正圧に保つ構成とするのがよい。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】また、別の本発明の食品保存処理装置は、
一酸化窒素を主要成分とするガスを供給するガス供給装
置と、このガス供給装置から供給されるガスを水に溶解
させる水溶液生成手段と、この水溶液を保存対象食品に
接触させる接触手段とを具備することを特徴とする(
15の態様)。接触手段は、水溶液を噴霧することによ
るのがよい。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】前記食品保存処理装置(15の態様)に
おいて、前記接触手段が、前記水溶液を噴霧してその霧
を保存対象食品に接触させる噴霧装置を備えている構成
とするのがよい(16の態様)。前記噴霧装置は、保
存処理対象食品を収容できる外界から区画された空間内
に設ける構成とするのがよい。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【発明の効果】1〜6の態様に記載の方法は、使用し
たあとの特別なNOの除去処理を行わなくて良く、オゾ
ンのように機器の極端な酸化による損傷を考慮しなくて
も良く、生肉や魚介類のような生鮮食品、また、通常冷
蔵保存により保存期間を延長したいような加工食品等に
適用して、菌類の繁殖を抑制し、単なる冷蔵保存に比べ
てより長期間鮮度又は食用可能期間を保持できる効果を
奏する。7〜16の態様に記載の装置は、本発明の方
法の実施に使用でき、特別な排ガス処理装置等を設けな
い構成であるから、比較的低コストで実施でき、菌類の
繁殖を抑制し、単なる冷蔵保存に比べてより長期間鮮度
又は食用可能期間を保持できる効果を奏する。9、1
の態様に記載の発明は、ボンベ入りNOガスを入手し
にくい地域でも実施できる効果を奏する。11の態様
に記載の発明は、所望濃度のNOガスが簡単に得られ、
保存処理条件を抑制しやすい効果を奏する。12の態
に記載の発明は、保管用密閉型倉庫、保冷運送車両等
に適用できる効果を奏する。13の態様に記載の発明
は、少ない供給ガスの量で効果的に保存処理対象食品に
接触させることができ、活性の強い状態のガスを使用す
る場合に活性程度の低下が少ない早い時期に有効に使用
できる効果を奏する。14の態様に記載の発明は、殺
菌若しくは静菌雰囲気に維持されている空間内でその内
部雰囲気と共に包装するから、食品は保存期間がより延
長される効果を奏する。15、16の態様に記載の発
明は、保存対象食品に水分が付着することになるが、水
分が問題にならないもの、例えば、生鮮魚介類等の殺菌
処理に有効な食品保存処理装置が得られる効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤澤 智 兵庫県神戸市東灘区本山北町2丁目8番9 号 (72)発明者 前田 浩 熊本県熊本市湖東3丁目21番24号 (72)発明者 蛯原 健治 熊本県熊本市水前寺公園25−39 Fターム(参考) 4B021 LA13 LP10 LT03 LT06 LW04 MC01 MK01 MK02 MK13 MP02 MP03 4B069 AA04 HA01 KA01 KB01 KB03 KB06 KC01 KC03 KC06 KD07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一酸化窒素(NO)を、保存処理対象食
    品に接触させることにより殺菌又は静菌を行うことを特
    徴とする食品保存処理方法。
  2. 【請求項2】 一酸化窒素および一酸化窒素の類縁化合
    物を、保存処理対象食品に接触させることにより殺菌又
    は静菌を行うことを特徴とする食品保存処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の食品保存処理方法にお
    いて、前記一酸化窒素およびその類縁化合物の中の少な
    くとも一酸化窒素が、ボンベに保存したものであること
    を特徴とする食品保存処理方法。
  4. 【請求項4】 一酸化窒素及び二酸化窒素(NO2 )あ
    るいはその類縁化合物を、保存処理対象食品に接触させ
    ることにより殺菌又は静菌を行うことを特徴とする食品
    保存処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の食品保存処理方法にお
    いて、前記一酸化窒素及び一酸化窒素の類縁化合物等
    が、静菌・抗菌成分を電場にて生成することを特徴とす
    る食品保存処理方法。
  6. 【請求項6】 一酸化窒素及び一酸化窒素と酸素等との
    反応生成物等のガス状あるいは溶液状物を、保存対象食
    品に接触させて付着あるいは浸透処理を行うことを特徴
    とする食品保存処理方法。
  7. 【請求項7】 一酸化窒素を主要成分とするガスを供給
    するガス供給手段と、このガス供給手段から供給される
    ガスに保存対象食品を接触させるガス接触手段とを具備
    することを特徴とする食品保存処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の食品保存処理装置にお
    いて、前記ガス供給手段の供給する一酸化窒素を主要成
    分とするガスが、二酸化窒素、および一酸化窒素の類縁
    化合物を含むガスであることを特徴とする食品保存処理
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の食品保存処理装置にお
    いて、前記ガス供給手段が、窒素(N2 )ガスおよび酸
    素(O2 )ガスを含むガスを電場を通過させることによ
    り窒素ガスと酸素ガスを反応させて活性の強い一酸化窒
    素( .NO)及び二酸化窒素( .NO2 )ガスさらにそ
    れらの分解または反応生成物を生成するガス生成装置で
    あることを特徴とする食品保存処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の食品保存処理装置に
    おいて、前記電場は、間隔を隔てて設置した対向電極に
    電極間の絶縁破壊電圧よりも低い電圧で高周波電位を印
    加する構成であることを特徴とする食品保存処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の食品保存処理装置に
    おいて、前記ガス供給手段が、ボンベに貯蔵した一酸化
    窒素ガスを一酸化窒素ガスと反応しにくいガスで希釈し
    て供給する構成であることを特徴とする食品保存処理装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項7、請求項8、請求項9、請求
    項10、又は請求項11に記載の食品保存処理装置にお
    いて、前記ガス接触手段が、前記ガス供給手段からガス
    を供給され、保存処理対象食品を収容できる外界から区
    画された空間であることを特徴とする食品保存処理装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の食品保存処理装置
    において、前記ガス接触手段が、前記空間内で前記ガス
    供給手段から供給されるガスを保存処理対象食品に吹き
    つけて接触させる構成であることを特徴とする食品保存
    処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の食品保存処理装置
    において、前記ガス接触手段が、前記空間内で保存処理
    対象食品を外気を遮断可能な包装材で包装する包装装置
    を設けられていることを特徴とする食品保存処理装置。
  15. 【請求項15】 一酸化窒素を主要成分とするガスを供
    給するガス供給手段と、このガス供給手段から供給され
    るガスを水に溶解させる水溶液生成手段と、この水溶液
    を保存対象食品に接触させる水溶液接触手段とを具備す
    ることを特徴とする食品保存処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の食品保存処理装置
    において、前記水溶液接触手段が、前記水溶液を噴霧し
    てその霧を保存対象食品に接触させる噴霧装置を備えて
    いることを特徴とする食品保存処理装置。
JP27074999A 1999-09-24 1999-09-24 食品保存処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3137188B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27074999A JP3137188B1 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 食品保存処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27074999A JP3137188B1 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 食品保存処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3137188B1 JP3137188B1 (ja) 2001-02-19
JP2001086965A true JP2001086965A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17490453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27074999A Expired - Fee Related JP3137188B1 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 食品保存処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137188B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000041A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Univ Nihon 鮮度保持方法、鮮度保持装置、鮮度保持剤
JP2007521118A (ja) * 2004-01-07 2007-08-02 ノクシライザー,インコーポレイテッド 殺菌システムおよび装置
JP2013537433A (ja) * 2010-05-07 2013-10-03 アイエヌピー グライフスワルト−ライプニッツ−インスティタット ファー プラズマフォールシュング ウント テクノロギー エー.ブイ. プラズマ生成ガス滅菌法
US8808622B2 (en) 2004-01-07 2014-08-19 Noxilizer, Inc. Sterilization system and device
CN108936667A (zh) * 2018-08-29 2018-12-07 福建千叶百肽生物科技有限公司 一种多功能复合果蔬一氧化氮供体营养素及其制备方法
CN109043539A (zh) * 2018-08-29 2018-12-21 福建千叶百肽生物科技有限公司 一种食疗保健复合果蔬一氧化氮供体营养素及制备方法
KR20200080525A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 한국기초과학지원연구원 플라즈마 기술 기반 스마트 저장 시스템과 저장 방법
KR20210017694A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 한국핵융합에너지연구원 스마트 식품 저장 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN217876675U (zh) * 2022-01-29 2022-11-22 青岛海尔电冰箱有限公司 气体处理装置以及具有其的冰箱

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180217B2 (en) 2004-01-07 2015-11-10 Noxilizer, Inc. Sterilization system and device
JP2007521118A (ja) * 2004-01-07 2007-08-02 ノクシライザー,インコーポレイテッド 殺菌システムおよび装置
JP2013223740A (ja) * 2004-01-07 2013-10-31 Noxilizer Inc 殺菌システムおよび装置
US8703066B2 (en) 2004-01-07 2014-04-22 Noxilizer, Inc. Sterilization system and method
US8808622B2 (en) 2004-01-07 2014-08-19 Noxilizer, Inc. Sterilization system and device
JP2007000041A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Univ Nihon 鮮度保持方法、鮮度保持装置、鮮度保持剤
JP2013537433A (ja) * 2010-05-07 2013-10-03 アイエヌピー グライフスワルト−ライプニッツ−インスティタット ファー プラズマフォールシュング ウント テクノロギー エー.ブイ. プラズマ生成ガス滅菌法
CN108936667A (zh) * 2018-08-29 2018-12-07 福建千叶百肽生物科技有限公司 一种多功能复合果蔬一氧化氮供体营养素及其制备方法
CN109043539A (zh) * 2018-08-29 2018-12-21 福建千叶百肽生物科技有限公司 一种食疗保健复合果蔬一氧化氮供体营养素及制备方法
KR20200080525A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 한국기초과학지원연구원 플라즈마 기술 기반 스마트 저장 시스템과 저장 방법
KR102165506B1 (ko) * 2018-12-27 2020-10-14 한국기초과학지원연구원 플라즈마 기술 기반 스마트 저장 시스템과 저장 방법
KR20210017694A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 한국핵융합에너지연구원 스마트 식품 저장 시스템
KR102305970B1 (ko) * 2019-08-09 2021-09-29 한국핵융합에너지연구원 스마트 식품 저장 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137188B1 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ucar et al. Application of cold plasma technology in the food industry and its combination with other emerging technologies
ES2226686T3 (es) Pelicula de envasado alimentario y metodo para el tratamiento de la superficie de los alimentos.
US5658530A (en) Photocatalyst and pulsed light synergism in deactivation of contaminants
EP3426029B1 (en) Synergistic methods of using benzoxaborole compounds and preservative gases as an antimicrobial for crops
WO2016008225A1 (zh) 生鲜肉高压电场等离子体协同纳米光催化杀菌保鲜方法
JP3137188B1 (ja) 食品保存処理方法及び装置
KR102209865B1 (ko) 식품의 신선도를 장기간 유지하기 위한 서방형 아염소산 또는 이산화탄소 방출 키트
JP2006524493A (ja) 真空において、o3、o2、co2、アルゴン、uv−c光および超音波の使用により、食料品およびその他の製品を殺菌および保存する方法および技術的実施
EP2043447B1 (en) Antimicrobial compositions and methods for treating packaged food products
US20020182104A1 (en) Gaseous blend of CO2 and Ox and its use for biological burden reduction
EP3468374B1 (en) Advanced oxidative process and system for microbial reduction
Lee et al. In-package cold plasma treatment for microbial inactivation in plastic-pouch packaged steamed rice cakes
CN113229315A (zh) 一种冷鲜牛羊肉的生产方法
Pathare et al. Application of cold plasma for fresh produce quality and shelf-life extension
JP2004532201A (ja) CO2とOxとの気体ブレンドおよび生物学的負荷量の低減のためのその使用
CN106900832A (zh) 一种保持去头沙虾鲜味的制备工艺
Nur et al. Development of ozone technology fish storage systems for improving quality fish production
JPH04322655A (ja) 貨物処理装置
JPH03216173A (ja) 食品の包装前殺菌式保存法
US20050100646A1 (en) Cold shock method improvements
JP2001352956A (ja) 食品の鮮度保持方法およびそれに用いる食品の包装装置
US6334979B1 (en) Gaseous blend of Ox and its use for biological burden reduction
Rajasekaran et al. Application of Cold Plasma Techniques for Meat, Fish, and Poultry Processing Industries: Non-Thermal Processing Technologies for Meat, Fish, and Poultry Industries
US20230232870A1 (en) Food and fresh produce disinfection chamber utilizing fast mixed liquid and nonequilibrium plasma-generated species
Barrales Astorga An investigation into the use of plasma activated water to improve the quality and safety of fresh meat

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees