JP2001085533A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001085533A
JP2001085533A JP26060399A JP26060399A JP2001085533A JP 2001085533 A JP2001085533 A JP 2001085533A JP 26060399 A JP26060399 A JP 26060399A JP 26060399 A JP26060399 A JP 26060399A JP 2001085533 A JP2001085533 A JP 2001085533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
low
breakdown voltage
mosfet
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26060399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501183B2 (ja
Inventor
Yoshimi Suzuki
愛美 鈴木
Shoki Asai
昭喜 浅井
Ryuichiro Abe
竜一郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP26060399A priority Critical patent/JP4501183B2/ja
Publication of JP2001085533A publication Critical patent/JP2001085533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501183B2 publication Critical patent/JP4501183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レトログレードウェルを用いることによって
劣化するMOSFETのショートチャネル効果を抑制す
る。 【解決手段】 低耐圧なnMOSに、素子分離絶縁膜よ
りも深くまで形成されたレトログレードウェル3が備え
られている場合に、チャネル領域12よりも深く、かつ
レトログレードウェル3よりも浅くに、レトログレード
ウェル3と同じ導電型で構成されたパンチスルーストッ
プ層10を備える。このように、レトログレードウェル
3とチャネル領域12との間にパンチスルーストップ層
10を備えることにより、レトログレードウェル3を用
いることによる低耐圧素子におけるショートチャネル効
果を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一基板上に複数
の素子を集積化して配置する半導体装置及びその製造方
法に関するもので、例えば、高耐圧と低耐圧のMOSF
ETを同一基板に形成するものに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路装置の高機能化の
ため、同一半導体基板上に耐圧の異なる複数の素子を混
載することが実現されてきている。このような半導体装
置の一例を図16に示す。
【0003】図16は、半導体基板1の上において、耐
圧の低い低耐圧MOSFET22aを低耐圧領域に形成
し、低耐圧MOSFETよりも耐圧の高い高耐圧MOS
FET22bを高耐圧領域21に形成したものである。
【0004】低耐圧MOSFETは、集積密度、素子特
性の観点から本半導体集積回路装置製造プロセスにおけ
る最小の加工寸法によって形成されているが、高耐圧M
OSFETにおいては高い耐圧を確保するために、その
ゲート長等が低耐圧MOSFETよりも大きな加工寸法
で形成され、ゲート酸化膜5cの膜厚に関しても低耐圧
MOSFETのゲート酸化膜5aよりも厚く設定されて
いる。
【0005】従来では、高集積化が進むにつれて素子分
離間に流れるリーク電流を抑制するためにウェル領域3
0は高濃度化されてきた。しかしながら、ウェル領域3
0を高濃度化すると、逆に分離間の耐圧が低下するとい
う問題が発生し、分離幅が1μm以下の領域では微細な
素子分離と高い分離耐圧を両立することが困難になる。
【0006】そこで、図17に示すように、素子分離層
直下の不純物濃度が最も高くなるような、いわゆるレト
ログレードウェルとしてのウェル領域3を形成し、素子
分離直下を高濃度領域にすることで素子分離間のリーク
電流を遮断し、ソース・ドレイン15a、15bの下を
低濃度にすることでダイオード耐圧を確保することを実
現した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レトログレー
ドウェルを用いると、素子分離層2の直下のみが高濃度
であり、その他の領域、例えばソース・ドレイン15
a、15bの間は低濃度であるために、低濃度の領域で
の空乏層の伸びが抑制できず、最小加工寸法で設計され
る低耐圧MOSFETにおいてソース・ドレイン15
a、15bの間のパンチスルーによるしきい値の低下
(いわゆるショートチャネル効果)が抑制できなくなる
という問題が新たに発生する。
【0008】本発明は上記点に鑑みて、レトログレード
ウェルを用いることによって劣化するMOSFETのシ
ョートチャネル効果を抑制することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、低耐圧素子には、第2
ソース領域及び第2ドレイン領域と異なる導電型で構成
され、素子分離絶縁膜よりも深くまで形成された第2レ
トログレードウェル(3、4)が備えられていると共
に、第2チャネル領域よりも深く、第2レトログレード
ウェルよりも浅く、第2レトログレードウェルと同じ導
電型で構成されたパンチスルーストップ層(10)が備
えられていることを特徴としている。
【0010】このように、レトログレードウェルとチャ
ネル領域との間にパンチスルーストップ層を備えること
により、レトログレードウェルを用いることによる低耐
圧素子におけるショートチャネル効果を抑制することが
できる。
【0011】ここで、同一基板上に簡単な工程で耐圧の
異なる複数種のMOSFETを混載しようとする場合、
低耐圧MOSFETのショートチャネル効果抑制に伴っ
て挿入されるパンチスルーストップ層の存在により、高
耐圧MOSFETの耐圧を低下させる。
【0012】そこで、請求項2に記載の発明において
は、低耐圧領域には、低耐圧素子として、nチャネルM
OSトランジスタ(22a)とpチャネルMOSトラン
ジスタ(23a)とを備えており、高耐圧領域及び低耐
圧領域のうち、低耐圧領域におけるnチャネルMOSト
ランジスタにのみ、パンチスルーストップ層が備えられ
ていることを特徴としている。
【0013】このように、低耐圧領域においてのみパン
チスルーストップ層を設けることにより、高耐圧MOS
FETの耐圧低下を防止することができる。
【0014】なお、請求項3に示すように、高耐圧領域
における第1レトログレードウェルと、低耐圧領域にお
ける第2レトログレードウェルとが、共通のウェルで構
成されている部分を有するようにすれば、共通化できる
分、半導体装置を形成する際において製造工程の間略化
を図ることができる。
【0015】また、請求項4に示すように、半導体基板
に掘られたトレンチに絶縁膜を埋め込むことによって素
子分離絶縁膜を形成すれば、より微細化に適した構造と
できる。
【0016】なお、請求項5及び請求項6に記載の発明
は、請求項1乃至4における半導体装置を製造する方法
の発明である。
【0017】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の一実施形態を適用した半導体集積回路の要部断面図を
示す。ここでは、半導体集積回路としてCMOSを形成
している場合を示す。
【0019】半導体基板1は、例えばp型シリコン単結
晶からなり、低耐圧領域20には低耐圧素子としてnM
OS22aとpMOS23aが形成されており、高耐圧
領域21には高耐圧素子としてnMOS22bとpMO
S23bが形成されている。これら低耐圧素子及び高耐
圧素子のそれぞれは、例えば、半導体基板1に形成され
た浅いトレンチ2に埋め込まれたSTI膜(Shall
ow TrenchIsolation)2によって素
子分離されている。このSTI膜2の深さは例えば0.
1〜1.0μmとされている。このように、STI膜2
による素子分離により、素子分離間の微細化が図れる。
【0020】さらに、nMOS22a、22bには低耐
圧領域20と高耐圧領域21に同一のレトログレードウ
ェルとして、p型不純物からなるウェル領域3が形成さ
れ、pMOS23a、23bには低耐圧領域20と高耐
圧領域21に同一のレトログレードウェルとしてn型不
純物からなるウェル領域4が形成されている。これらレ
トログレードウェル3、4は、STI膜2より深い位置
に形成されている。
【0021】nMOS22a、22bは、反転型トラン
ジスタで構成されている。これらはそれぞれ、半導体基
板1の表面に形成された低耐圧用のゲート絶縁膜5a、
高耐圧用のゲート絶縁膜5cと、ゲート絶縁膜5a、5
cの上に形成されたゲート電極6と、ゲート電極6の下
の半導体基板1の表層部に形成されたp型不純物層から
なるチャネル領域11、12と、チャネル領域11、1
2の両側に配置されたn型不純物からなる電界緩和層1
3と、チャネル領域11、12の両側に配置されたn型
不純物からなるソース領域15a及びドレイン領域15
bと、ゲート電極6の側面に配置された絶縁物からなる
側壁7、8と、によって構成されている。
【0022】一方、pMOS23a、23bは蓄積型ト
ランジスタで構成されている。これらはそれぞれ、半導
体基板1の表面に形成された低耐圧用のゲート絶縁膜5
a、と高耐圧用のゲート絶縁膜5cと、ゲート絶縁膜5
a、5cの上に形成されたゲート電極6と、ゲート電極
6の下の半導体基板1の表層部に形成されたp型不純物
層からなるチャネル領域11と、チャネル層11の両側
に形成されたp型不純物からなる電界緩和層14と、チ
ャネル層11の両側に配置されたp型不純物からなるソ
ース領域16a及びドレイン領域16bと、ゲート電極
6の側面に形成された絶縁物からなる側壁7、8と、に
よって構成されている。
【0023】そして、低耐圧領域20のnMOS22a
にのみ、さらに、ウェル領域3よりも浅く、かつチャネ
ル領域12よりも深く、つまりドレイン領域15bから
の空乏層の伸びを遮断する位置に、チャネル領域12よ
りも高濃度なp型不純物からなるパンチスルーストップ
層10が構成されている。
【0024】このように構成された半導体集積回路は、
低耐圧領域20におけるnMOS22aにチャネル領域
よりも高濃度なパンチスルーストップ層10を備えてい
るため、このパンチスルーストップ層10によって空乏
層の伸びが抑制され、nMOS22aでのショートチャ
ネル効果を抑制することができる。このため、レトログ
レードウェルとしてのウェル層3を形成しても、ショー
トチャネル効果を防止することができる。
【0025】また、同一基板上に耐圧の異なる複数種の
MOSFETを混載しようとする場合、製造工程の間略
化を図るべく、低耐圧領域20と高耐圧領域21との低
耐圧領域20の製造工程を極力共通化させようとする。
例えば、低耐圧領域20におけるMOSFETのショー
トチャネル効果抑制のために、パンチスルーストップ層
10を形成する場合、高耐圧領域21においてもパンチ
スルーストップ層を形成することが考えられる。
【0026】しかしながら、このようにする場合、パン
チスルーストップ層の存在により高耐圧領域21におけ
るMOSFETの耐圧を低下させてしまう。このため、
本実施形態に示すように、低耐圧領域20におけるMO
SFETにのみパンチスルーストップ層10を形成し、
高耐圧領域21においてはパンチスルーストップ層を形
成しないことで、高耐圧領域21におけるMOSFET
の耐圧低下を防止することができる。
【0027】次に、図2〜図13に、図1に示す半導体
集積回路の製造工程を示し、半導体集積回路の製造方法
について説明する。
【0028】〔図2に示す工程〕まず、p型半導体基板
1の上に公知技術であるSTI法により素子分離層2を
形成する。素子分離層2には例えばSiO2などの絶縁
物がCVD法により埋め込まれている。
【0029】〔図3に示す工程〕酸化膜31を介して全
面にn型不純物、例えばリンをドーズ量が1×1012
2×1013cm-2程度で、素子分離層2よりも深い位置
に濃度のピークがくるようにイオン注入し、第1レトロ
グレードウェルとしてのウェル領域4を形成する。この
ように、低耐圧領域20及び高耐圧領域21と同時にレ
トログレードウェルを形成することにより、工程の間略
化を図ることができる。
【0030】〔図4に示す工程〕フォトリソグラフィ法
によりフォトレジスト32AをnMOSトランジスタ2
2a、22bの形成予定領域が開口するようにパターニ
ングする。そして、p型不純物、例えばホウ素をドーズ
量が1×1012〜2×1013cm-2程度で、素子分離層
2よりも深い位置に濃度のピークがくるようにイオン注
入し、ウェル領域3を形成する。これにより、低耐圧領
域20におけるnMOS22aと高耐圧領域21におけ
るnMOS22bとが共に、同一のウェル領域3内に形
成される。このように、低耐圧領域20及び高耐圧領域
21と同時にレトログレードウェルを形成することによ
り、工程の間略化を図ることができる。
【0031】〔図5に示す工程〕次に、ウェットエッチ
ングにより、酸化膜31を除去したのち、酸化膜5bを
形成し、フォトリソグラフィ法により高耐圧領域21を
フォトレジスト32Bで覆い、ウェットエッチングによ
り低耐圧領域20の上の酸化膜5bを除去する。
【0032】〔図6の示す工程〕フォトレジスト32B
を剥離した後、熱酸化を行う。これにより、低耐圧用の
ゲート酸化膜5aが形成される。このとき、同時に、酸
化膜5bを通じて酸化が進み、低耐圧用のゲート酸化膜
5aよりも厚い高耐圧用のゲート酸化膜5cが形成され
る。
【0033】〔図7に示す工程〕ウェハ全面にp型不純
物、例えばホウ素をドーズ量が1×1012〜2×1012
cm-2程度でイオン注入し、ウェハ表面近傍にチャネル
層11を形成する。
【0034】〔図8に示す工程〕フォトリソグラフィ法
により、低耐圧領域20のnMOS22aの上が開口す
るようにフォトレジスト32Cをパターニングしたの
ち、しきい値調整用のイオン注入として、例えばホウ素
をドーズ量が1×1012〜2×1012cm-2程度で注入
し、低耐圧のnMOSチャネル層12を形成する。
【0035】続いて、再びフォトレジスト32Cをマス
クとして、チャネル層12よりも深い位置にp型不純
物、例えばホウ素をドーズ量が5×1012〜1×1013
cm-2程度でイオン注入し、パンチスルーストップ層1
0を形成する。
【0036】〔図9に示す工程〕フォトレジスト32C
を除去した後、ドープドポリシリコンを堆積し、フォト
リソグラフィ法によりパターニングし、ゲート電極6を
形成する。
【0037】〔図10に示す工程〕熱酸化によりゲート
電極6の表面を酸化膜7で覆い、ゲート電極6及び酸化
膜7をマスクとして、ウェハ全面にn型不純物として、
例えばリンをイオン注入し、nMOS22a、22b用
の電界緩和層13を形成する。
【0038】〔図11に示す工程〕フォトリソグラフィ
法により、フォトレジスト32DをpMOS23a、2
3bの上が開口するようにパターニングし、p型不純物
として例えばBF2をイオン注入する。これにより、p
MOS23a、23bに形成されていたn型の電界緩和
層13がp型に補償され、pMOS23a、23b用の
電界緩和層14が形成される。さらに、再びフォトレジ
スト32Dをマスクとして、パンチスルー対策としてn
型不純物、例えばリン等をイオン注入し、n-型層17
を形成する。なお、このn-型層17は必ずしも形成す
る必要はない。
【0039】〔図12に示す工程〕SiO2等で構成さ
れた絶縁膜を堆積した後、異方性エッチングを行い、ゲ
ート電極6の側面に側壁8を形成する。その後、図示し
ない酸化膜を形成したのち、フォトリソグラフィ法によ
りnMOS22a、22bにはn型不純物、例えば砒素
を電界緩和層13よりも高濃度にイオン注入し、pMO
S23a、23bにはp型不純物、例えばBF2を電界
緩和層14よりも高濃度にイオン注入する。これによ
り、nMOS22a、22bのソース領域15a及びド
レイン領域15bが形成され、pMOS23a、23b
のソース領域16a及びドレイン領域16bが形成され
る。
【0040】この後、図示しないが通常のLSI製造工
程を行って、図1に示す半導体集積回路が完成する。
【0041】(第2実施形態)図13に本実施形態にお
ける半導体集積回路の断面構成を示す。上記第1実施形
態では、低耐圧領域20におけるnMOS22aにのみ
パンチスルーストップ層10を形成しているが、本実施
形態では、低耐圧領域20におけるnMOS22aとp
MOS23aの両方にパンチスルーストップ層10a、
10bを形成している。
【0042】これにより、pMOS23aについてもパ
ンチスルーストップ層10bを形成することにより、p
MOS23aについても上記と同様の効果を得ることが
できる。
【0043】図14、図15に、図13に示した半導体
集積回路の製造工程を示し、半導体集積回路の製造方法
について説明する。なお、ここでは、第1実施形態と異
なる部分についてのみ説明し、同様の部分については第
1実施形態を参照して説明する。
【0044】まず、第1実施形態で示した図2〜図7に
示す工程を施す。その後、図14、図15に示す工程を
行う。
【0045】〔図14に示す工程〕フォトリソグラフィ
法により、低耐圧領域20のnMOS22aの上が開口
するようにフォトレジスト32Cをパターニングしたの
ち、しきい値調整用のイオン注入として、例えばホウ素
をドーズ量が1×1012〜2×1012cm-2程度で注入
し、低耐圧のnMOSチャネル層12を形成する。
【0046】続いて、再びフォトレジスト32Cをマス
クとして、チャネル層12よりも深い位置にp型不純
物、例えばホウ素をドーズ量が5×1012〜1×1013
cm-2程度でイオン注入し、パンチスルーストップ層1
0aを形成する。
【0047】〔図15に示す工程〕フォトリソグラフィ
法により、低耐圧領域20のpMOS23aの上が開口
するようにフォトレジスト32Eをパターニングしたの
ち、しきい値調整用のイオン注入として、例えばホウ素
をドーズ量が1×1012〜2×1012cm-2程度で注入
し、低耐圧のnMOSチャネル層11aを形成する。
【0048】続いて、再びフォトレジスト32Dをマス
クとして、チャネル層11aよりも深い位置にn型不純
物、例えばリンをドーズ量が5×1012〜1×1013
-2程度でイオン注入し、パンチスルーストップ層10
bを形成する。
【0049】この後、第1実施形態で示した図10〜図
13に示す工程を施し、図14に示す半導体集積回路が
完成する。
【0050】(他の実施形態)上記実施形態では、nM
OSを反転型トランジスタ、pMOSを蓄積型トランジ
スタで構成した例を示したが、nMOSに蓄積型トラン
ジスタを採用してもよよく、またpMOSに反転型トラ
ンジスタを用いてもよい。
【0051】また、上記実施形態では、p型の半導体基
板を用いて半導体集積回路を形成した場合について説明
したが、n型の半導体基板を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における半導体集積回路
の断面構成を示した図である。
【図2】図1に示す半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図3】図2に続く半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図4】図3に続く半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図5】図4に続く半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図6】図5に続く半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図7】図6に続く半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図8】図7に続く半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図9】図8に続く半導体集積回路の製造工程を示す図
である。
【図10】図9に続く半導体集積回路の製造工程を示す
図である。
【図11】図10に続く半導体集積回路の製造工程を示
す図である。
【図12】図11に続く半導体集積回路の製造工程を示
す図である。
【図13】第2実施形態における半導体集積回路の断面
構成を示す図である。
【図14】図13に示す半導体集積回路の製造工程を示
す図である。
【図15】図14に続く半導体集積回路の製造工程を示
す図である。
【図16】従来の半導体集積回路の断面構成を示す図で
ある。
【図17】従来の半導体集積回路の断面構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…素子分離層、3、4…レトログレ
ードウェル、6…ゲート電極、10…パンチスルースト
ップ層、11、12…チャネル層、15a、16a…ソ
ース領域、15b、16b…ドレイン領域、20…低耐
圧領域、21…高耐圧領域、22a…低耐圧nMOS、
22b…高耐圧nMOS、23a…低耐圧pMOS、2
3b…高耐圧pMOS。
フロントページの続き (72)発明者 阿部 竜一郎 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F048 AA01 AA07 AC01 AC03 BB16 BC05 BC06 BD04 BD05 BE00 BE01 BE02 BE05 BG14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)の高耐圧領域(21)
    に高耐圧素子(22b、23b)が形成されていると共
    に低耐圧領域(20)に低耐圧素子(22a、23a)
    が形成され、これら高耐圧素子と低耐圧素子とが素子分
    離絶縁膜によって素子分離されており、 前記高耐圧素子は、 前記半導体基板の表面に形成された第1ゲート絶縁膜
    (5c)と、 前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極
    (6)と、 前記半導体基板の表層部のうち、前記第1ゲート電極下
    に位置する第1チャネル領域(11)の両側に配置され
    た第1ソース領域(15a、16a)及び第1ドレイン
    領域(15b、16b)とを備えて構成され、 前記低耐圧素子は、 前記半導体基板の表面に形成された第2ゲート絶縁膜
    (5a)と、 前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極
    (6)と、 前記半導体基板の表層部のうち、前記第2ゲート電極下
    に位置する第2チャネル領域(11、12)の両側に配
    置された第2ソース領域(15a、16a)及び第2ド
    レイン領域(15b、16b)とを備えて構成されてい
    る半導体装置において、 前記高耐圧素子には、前記第1ソース領域及び前記第1
    ドレイン領域と異なる導電型で構成され、前記素子分離
    絶縁膜よりも深くまで形成された第1レトログレードウ
    ェル(3、4)が備えられ、 前記低耐圧素子には、前記第2ソース領域及び前記第2
    ドレイン領域と異なる導電型で構成され、前記素子分離
    絶縁膜よりも深くまで形成された第2レトログレードウ
    ェル(3、4)が備えられていると共に、前記第2チャ
    ネル領域よりも深く、前記第2レトログレードウェルよ
    りも浅く、前記第2レトログレードウェルと同じ導電型
    で構成されたパンチスルーストップ層(10)が備えら
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記低耐圧領域には、前記低耐圧素子と
    して、nチャネルMOSトランジスタ(22a)とpチ
    ャネルMOSトランジスタ(23a)とを備えており、 前記高耐圧領域及び前記低耐圧領域のうち、前記低耐圧
    領域における前記nチャネルMOSトランジスタにの
    み、前記パンチスルーストップ層が備えられていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記高耐圧領域における前記第1レトロ
    グレードウェルと、前記低耐圧領域における前記第2レ
    トログレードウェルは、共通のウェルで構成された部分
    を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記素子分離絶縁膜は、前記半導体基板
    に掘られたトレンチに絶縁膜を埋め込むことによって形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1つに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板(1)の高耐圧領域(21)
    に高耐圧素子(22b、23b)が形成されていると共
    に低耐圧領域(20)に低耐圧素子(22a、23a)
    が形成され、これら高耐圧素子と低耐圧素子とが素子分
    離絶縁膜によって素子分離されていると共に、該高耐圧
    素子及び低耐圧素子が前記素子分離絶縁膜よりも深くに
    形成されたレトログレードウェルを備えている半導体装
    置の製造方法において、 前記低耐圧素子を形成する工程は、 前記低耐圧領域における前記半導体基板の上に酸化膜を
    形成する工程と、 前記酸化膜を介して、前記半導体基板の表層部にイオン
    注入を行い、チャネル領域を形成する工程と、 前記低耐圧領域上の所定領域が開口するマスクを用い
    て、前記低耐圧素子のしきい値調整用のイオン注入を行
    うと共に、該マスクを用いて、前記レトログレードウェ
    ルよりも浅く、かつ前記チャネル領域よりも深い位置
    に、前記レトログレードウェルと同じ導電型のパンチス
    ルーストップ層を形成する工程と、を含んでいることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板(1)の高耐圧領域(2
    1)に高耐圧素子として高耐圧な第1導電型チャネルを
    形成する第1MOSFET(22b)及び高耐圧な第2
    導電型チャネルを形成する第2MOSFET(23b)
    が設けられていると共に、低耐圧領域(20)に低耐圧
    素子として低耐圧な第1導電型チャネルを形成する第1
    MOSFET(22a)及び低耐圧な第2導電型チャネ
    ルを形成する第2MOSFET(23a)が設けられ、
    これら高耐圧素子と低耐圧素子とが素子分離絶縁膜
    (2)によって素子分離されていると共に、該高耐圧素
    子及び低耐圧素子が前記素子分離絶縁膜よりも深くに形
    成されたレトログレードウェル(3、4)を備えている
    半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板のうち少なくとも前記高耐圧な第2MO
    SFET及び前記低耐圧な第2MOSFETが形成され
    る領域にイオン注入を行い、所定深さの第1導電型の第
    1レトログレードウェル(4)を形成する工程と、 前記半導体基板のうち前記高耐圧な第1MOSFET及
    び前記低耐圧な第1MOSFETが形成される領域にイ
    オン注入を行い、所定深さの第2導電型の第2レトログ
    レードウェル(3)を形成する工程と、 前記高耐圧素子及び前記低耐圧素子のそれぞれの間を素
    子分離絶縁膜で素子分離する工程と、 前記半導体基板のうち前記高耐圧領域と前記低耐圧領域
    の両方の表面に酸化膜(5a、5c)を形成する工程
    と、 前記半導体基板の全面にイオン注入を行い、前記高耐圧
    素子及び前記低耐圧素子のそれぞれにチャネル領域(1
    1)を形成する工程と、 前記半導体基板のうち前記低耐圧な第1MOSFETが
    形成される領域のみが開口するマスク(32C)を用い
    て、しきい値調整用のイオン注入を行いチャネル領域
    (12)を形成すると共に、前記第2レトログレードウ
    ェルよりも浅く、かつ前記チャネル層よりも深い位置
    に、前記第2レトログレードウェルと同じ導電型の不純
    物をイオン注入し、パンチスルーストップ層(10)を
    形成する工程と、 前記酸化膜上にゲート電極(6)を形成する工程と、 前記低耐圧な第1MOSFET及び前記高耐圧な第1M
    OSFETのそれぞれに、前記ゲート電極をマスクとし
    て、前記チャネル領域の両側に前記第2のレトログレー
    ドウェルと異なる導電型の第1電界緩和層(13)を形
    成する工程と、 前記半導体基板のうち、前記高耐圧な第2MOSFET
    及び前記低耐圧な第2MOSFETが形成される領域が
    開口したマスク(32D)を用いてイオン注入を行い、
    これらそれぞれの前記チャネル領域の両側に、前記第1
    レトログレードウェルと同じ導電型の半導体領域(1
    7)を形成すると共に、前記第1レトログレードウェル
    と異なる導電型の第2電界緩和層(14)を形成する工
    程と、 前記高耐圧素子及び前記低耐圧素子それぞれの前記ゲー
    ト電極の側面に側壁絶縁膜(7、8)を形成する工程
    と、 前記ゲート電極及び前記側壁絶縁膜をマスクとして、前
    記高耐圧な第1MOSFET及び前記低耐圧な第1MO
    SFETにおいては、これらそれぞれの前記チャネル領
    域の両側に、前記第2のレトログレードウェルと異なる
    導電型のソース・ドレイン領域(15a、15b)を形
    成し、前記高耐圧な第2MOSFET及び前記低耐圧な
    第2MOSFETにおいては、これらそれぞれの前記チ
    ャネル領域の両側に、前記第1のレトログレードウェル
    と異なる導電型のソース・ドレイン領域(16a、16
    b)を形成する工程と、を備えていることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP26060399A 1999-09-14 1999-09-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4501183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26060399A JP4501183B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26060399A JP4501183B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085533A true JP2001085533A (ja) 2001-03-30
JP4501183B2 JP4501183B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=17350240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26060399A Expired - Fee Related JP4501183B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501183B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009374A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-30 Renesas Technology Corp. Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur
US6747318B1 (en) * 2001-12-13 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Buried channel devices and a process for their fabrication simultaneously with surface channel devices to produce transistors and capacitors with multiple electrical gate oxides
WO2004093192A1 (ja) 2003-04-10 2004-10-28 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2006270044A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007227585A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008153621A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010034569A (ja) * 2009-09-24 2010-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013537718A (ja) * 2010-08-17 2013-10-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 異なる閾値電圧を備えたcmosトランジスタ製造
JP2015026855A (ja) * 2014-09-30 2015-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2016184721A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US10354953B2 (en) 2015-03-26 2019-07-16 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393264A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0922947A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09199612A (ja) * 1995-12-30 1997-07-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の三重ウェル形成方法
JPH10223774A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Yamaha Corp 多電源半導体装置の製造方法
JPH10326838A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11220036A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393264A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0922947A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09199612A (ja) * 1995-12-30 1997-07-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の三重ウェル形成方法
JPH10223774A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Yamaha Corp 多電源半導体装置の製造方法
JPH10326838A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11220036A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009374A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-30 Renesas Technology Corp. Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur
US6747318B1 (en) * 2001-12-13 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Buried channel devices and a process for their fabrication simultaneously with surface channel devices to produce transistors and capacitors with multiple electrical gate oxides
EP1612861A4 (en) * 2003-04-10 2008-09-17 Fujitsu Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US7605041B2 (en) 2003-04-10 2009-10-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and its manufacture method
JPWO2004093192A1 (ja) * 2003-04-10 2006-07-06 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
EP1612861A1 (en) * 2003-04-10 2006-01-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacturing method
JP4942009B2 (ja) * 2003-04-10 2012-05-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
WO2004093192A1 (ja) 2003-04-10 2004-10-28 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2006270044A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007227585A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008153621A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010034569A (ja) * 2009-09-24 2010-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013537718A (ja) * 2010-08-17 2013-10-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 異なる閾値電圧を備えたcmosトランジスタ製造
JP2015026855A (ja) * 2014-09-30 2015-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2016184721A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US10354953B2 (en) 2015-03-26 2019-07-16 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US10818594B2 (en) 2015-03-26 2020-10-27 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501183B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392901B1 (ko) 비대칭약간도프된드레인(lcd)mos소자의제조방법
US6255152B1 (en) Method of fabricating CMOS using Si-B layer to form source/drain extension junction
US6548874B1 (en) Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
US6316302B1 (en) Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant
US6153455A (en) Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
US5998848A (en) Depleted poly-silicon edged MOSFET structure and method
US6514810B1 (en) Buried channel PMOS transistor in dual gate CMOS with reduced masking steps
US20050151171A1 (en) JFET structure for integrated circuit and fabrication method
JP2005005406A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004241755A (ja) 半導体装置
JP5567832B2 (ja) ボディ・タイを形成する方法
EP1191577A1 (en) MOSFET transistor
US6649461B1 (en) Method of angle implant to improve transistor reverse narrow width effect
EP1026738B1 (en) Novel mixed voltage CMOS process for high reliability and high performance core and I/O transistors with reduced mask steps
US20030127694A1 (en) Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
JP4501183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP2004303789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3200231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5506161A (en) Method of manufacturing graded channels underneath the gate electrode extensions
JPH11284178A (ja) 絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法並びに半導体集積回路装置
US6362034B1 (en) Method of forming MOSFET gate electrodes having reduced depletion region growth sensitivity to applied electric field
US7335549B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
US6882013B2 (en) Transistor with reduced short channel effects and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees