JP2001085057A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2001085057A
JP2001085057A JP25856599A JP25856599A JP2001085057A JP 2001085057 A JP2001085057 A JP 2001085057A JP 25856599 A JP25856599 A JP 25856599A JP 25856599 A JP25856599 A JP 25856599A JP 2001085057 A JP2001085057 A JP 2001085057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
curdlan
weight
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25856599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ogura
幸弘 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP25856599A priority Critical patent/JP2001085057A/ja
Publication of JP2001085057A publication Critical patent/JP2001085057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】異常過熱状態になってもガスの発生を抑制する
ことが可能で、かつ環境に優しい高品質の非水電解液電
池を提供すること。 【解決手段】正極活物質と負極活物質と非水電解液とを
備えた非水電解液二次電池において、非水電解液中また
正負極活物質中にカードランを添加したので、外部から
異常な熱が加えられた時に非水電解液中のカードランが
ゲル化して、電池内の電極反応を阻害することができ
る。これによりガス噴出を防止できるので、電池の破損
および破裂の可能性が殆どなくなり、信頼性の高い非水
電解液電池を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池や鉛蓄電池等の二次電池に係わり、更に詳しくは長寿
命で、かつ環境に優しい二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩によって、種々の
電子機器の高性能化、小型化、携帯化が進み、これら電
子機器の電源として使用される二次電池にも高性能化、
小型化が強く要求されるようになってきた。
【0003】従来、これら電子機器の電源として使用さ
れる二次電池には、ニッケル・カドミウム電池、鉛電池
等がある。しかしながら、これら従来の二次電池は、電
池電圧(放電電圧)が低く、エネルギー密度の高い二次
電池を得たいという要求には、十分に応えられなかっ
た。
【0004】最近、円筒形非水電解液二次電池の研究開
発が盛んに行われている。この非水電解液二次電池は、
負極にリチウムやリチウム合金もしくは炭素材料のよう
なリチウムイオンをドープおよび脱ドープすることが可
能な物質を用い、正極にリチウムコバルト酸化物、リチ
ウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチ
ウム複合酸化物を用いるものである。この非水電解液二
次電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有し、
自己放電も少なく、かつサイクル特性に優れている。
【0005】従って、この非水電解液二次電池は上記要
求に十分に応えられるものであり、その用途は、広範な
ものであって、例えば、長期間継続使用の電子腕時計の
電源や、種々のメモリーバックアップ用電源のほか、電
卓、カメラ、ラジオ等の重負荷放電特性を重視する電子
機器の電源としての需要も大いに期待されている。
【0006】また、鉛蓄電池においても高容量化が求め
られており、そのために密閉形鉛蓄電池では、活物質ペ
ースト中の水及び硫酸の混合割合を増やして、活物質層
の表面部の多孔度を高めて極板の活物質利用率を高める
ことが知られているが、水及び硫酸の混合割合が増える
と活物質ペーストの粘度が低下して、活物質ペーストを
集電体(格子体)に充填できなくなる。そのため、この
ような方法で活物質の多孔度を高めるには限界があっ
た。
【0007】そこで、活物質中に、カーボン等の導電性
物質を添加して極板の活物質利用率を高めることが提案
された。しかし、活物質中にカーボン等の導電性物質を
添加した密閉形鉛蓄電池に急速充電で充放電サイクルを
繰り返すと、カーボンが酸化される。また、活物質の密
度が小さいと、導電性が低くなり充電が入り難くなる。
そのため、活物質は微細化し、電池容量が低下するとい
う問題があった。
【0008】そこで、ポリフロン等の繊維状物質をバイ
ンダーとして活物質中に添加して、活物質の強度、活物
質の脱落防止及び微細化抑制を図ることが考えられた。
しかし、このような繊維状物質は撥水性を有しているた
め、極板の活物質に対する電解液のぬれ性が低下して、
電池の容量が低くなる。そこで、特開平6−11181
3号公報に示すように、活物質層中にセルロース繊維か
らなる水溶性の造孔剤を添加することが提案された。
【0009】この種の極板では、電池の化成中に極板表
面部の多孔部に電解液が浸入し、極板表面部にあるセル
ロース繊維が電解液に溶出するので、セルロース繊維が
存在した部分に空隙部ができるとともに極板表面部の活
物質粒子が相互に凝縮して、極板表面部の多孔部は体積
が増大する。しかも、電池の充放電により、極板内部の
セルロース繊維が徐々に溶けて極板内部の多孔度が徐々
に高くなるため、電池の充放電反応部が局部的に集中す
ることがない。そのため、この種の極板を用いると、電
池の容量を低下させることなく、電池のサイクル寿命を
延ばすことができる。
【0010】また、昨今の環境汚染問題が叫ばれている
中で、製品としては、環境調和型製品が、部品材料には
リサイクル可能な及び生分解性のある部品材料の使用が
必要になってきた。しかし、現状では、コスト面等の理
由から使用されていないのが実情である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な非水電解液二次電池を密閉型構造で作製した場合、何
らかの原因で、温度が200℃程度まで上昇すると、ガ
ス噴出による電池の破損が発生する可能性がある。
【0012】一般の二次電池では、ガスの発生があるた
め、安全にガスを逃す開裂弁が装着されている。しかし
可能であれば、このガス発生を抑制することが望まし
い。また、活物質層中にセルロース繊維を添加しても活
物質相互の結合力を十分に高めることができず、活物質
層の強度を高めるには限界があった。また、環境汚染問
題に対しては、生分解性の部品材料が使用されていない
のが実情である。
【0013】本発明は、上記状況に鑑みてなされたもの
であって、その目的は異常過熱状態になってもガスの発
生を抑制することが可能で、かつ環境に優しい高品質の
非水電解液二次電池を提供することにある。
【0014】また、本発明の他の目的は活物質層の強度
を高くしてしかも活物質層表面部の多孔度を高くでき、
更に環境に優しい鉛蓄電池用極板とそれを用いた鉛蓄電
池を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の非水電解液二次電池は、非水電解液中また
は正負極活物質中に多糖類を添加したものである。上記
構成によれば、外部から異常な熱が加えられた時に、非
水電解液中のカードランがゲル化して、電池内の電極反
応を阻害するため、例えば、セパレータ等が溶融するよ
うな異常な熱が加えられた時に、短絡電流を低下させ、
電池からの発熱を低減させることができるため、電池の
破損や破裂の可能性をなくすことができる。
【0016】本発明の好ましい実施の形態としては、前
記カードランのゲル化温度が130〜200℃であるこ
とを特徴とする。次に、本発明において、多糖類を添加
した結果、異常過熱状態になってもガスの発生を抑制す
ることが可能になる作用機構を説明する。
【0017】カードランは微生物が生産する多糖類の一
種であり、構成糖はグルコースのみの結合様式、構造上
は、β−1、3グルコシド結合のみからなっており、そ
の他の糖や分岐の存在は認められていない。図1にカー
ドランの化学構造式を示した。
【0018】
【化1】
【0019】これを生成する微生物は、Agrobac
terium属に分類され、このものは、その後、工業
化され現在では食品用途に広く使用されている。即ち、
本発明の多糖類のカードランは、環境にやさしい生分解
性を有しており、生分解性は高い。
【0020】カードランの構造は上記化学式に示したよ
うにグルコースが骨格となっている。従って、微生物に
よって容易に分解されることが推測される。事実、カー
ドランを炭素源として標準活性汚泥によってBODを推
定する方法で、生分解度を算出すると、カードランはコ
ーンスターチとほぼ同程度の高い生分解性を示した。そ
の結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】また、カードランの特徴は、カードランの
分散液を130℃以上の温度で加熱するとハイセットゲ
ルが生成される。このゲルは熱不可逆性である。即ち、
この作用によりカードランは多量の非水電解液を分子内
に取り込みゲル化し電池内の電極反応を阻害するので、
電池の破損、破裂の可能性をなくすことになる。また、
ゲル化は130℃以下では起こらない特徴があるので、
ガードランの非水電解液中のゲル化温度を130℃〜2
00℃とした。
【0023】また、鉛二次電池用極板の活物質層の強度
を高く、かつ活物質層表面部の多孔度を高くするため、
本発明では、活物質層中に多糖類からなるバインダーを
分散させる構造を採用している。
【0024】バインダーとしては、生分解性のある微生
物が生産する多糖類の一種のカードランを用い、このカ
ードランの活物質層中の活物質に対する割合は5〜10
体積%とするのが好ましい。カードランは水分散性が高
いので、極板内部の微細孔までガス溜まりを発生させる
ことなく、硫酸を供給できる。
【0025】また、カードランの活物質に対する割合が
5体積%を下回ると、活物質の多孔度を十分に高めるこ
とができない上、活物質強度を十分に高めることができ
ない。また、カードランの活物質に対する割合が10体
積%を越えると、活物質層内の導電性が低下する。
【0026】本発明のように、多糖類からなるバインダ
ー(カードラン)を活物質層中に分散させると、電池の
化成中に極板表面部の多孔部に電解液が浸入し極板表面
部にあるカードランが電解液に溶出する。そのため、カ
ードランが存在した部分に空隙部ができるとともに極板
表面部の活物質粒子が相互に凝縮して、極板表面部の多
孔部は体積が増大する。このように電池の化成中に電解
液に溶出する極板表面部のカードランは造孔剤の役割を
果たして、極板の表面部の多孔部を高める。また、カー
ドランはバインダーとしての結着力が強いため、極板内
部に残存している(電解液に溶出していない)カードラ
ンは活物質粒子を相互に強固に結着して活物質層内部の
強度を高める。
【0027】したがって、本発明の電池を用いれば、電
池の容量を高めて、サイクル寿命を延ばすことができ
る。事実、カードランを炭素源として標準活性汚泥によ
ってBODを推定する方法で、生分解度を算出すると、
カードランはコーンスターチとほぼ同程度の高い生分解
性を示した。その結果を表2に示した。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明の一実
施例である非水電解液二次電池の側断面図である。この
二次電池は帯状の負極集電体9にペースト状の負極合剤
を塗布、乾燥した負極1と、帯状のセパレータ3と、帯
状の正極集電体10にペースト状の正極合剤を塗布、乾
燥した正極2とを重ねて巻回した巻回体を絶縁板4を装
着した電池缶5に収容し、正負極リード11、12を接
続した後、電池缶5内に非水電解液を注入し、ガスケッ
ト6を介して電池缶5をかしめて電流遮断装置8が装着
された電池蓋7を固定して完成されたものである。
【0030】なお、電流遮断装置8は、例えば、過充電
状態が進んで電池内部の化学変化によりガスが発生、充
満し、そのガスの充満により電池内圧が上昇し始めたと
き、この電圧の上昇により作動して充電電流を遮断する
ものである。
【0031】これにより、電池内部の異常反応の進行を
停止させ、電池温度の急速な上昇や電池内圧の上昇を防
ぐことができる。次に、上記構成の非水電解液二次電池
に適用される正負極活物質電解液について説明する。
【0032】正極物質には、LiXMO2 (ただし、M
は1種以上の遷移金属、好ましくは、CoまたはNiの
少なくとも1種を表わし、Xは0.05≦X≦1.10
の範囲とする)を含んだ物質が使用される。かかる活物
質として、具体的にはLiCo2 、Li、Ni、O2
LiNiyCo(1−y)O2 (ただし、0.05≦X
≦1.10、0<y<1)、LiMn2 4 等で表され
る複合酸化物が挙げられる。
【0033】この複合酸化物は、例えばリチウム、コバ
ルト、ニッケルの炭酸塩を出発原料とし、これらの炭酸
塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下で600℃
〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得られ
る。また、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、
酸化物からも同様に合成可能である。
【0034】負極活物質には、炭素材料を用いるが、リ
チウムをドープ、脱ドープ可能なものであれば良く、熱
分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコ
ークス、石油コークス等)、グラファイト類、有機高分
子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂などを適
当な温度で焼成し、炭素化したもの)、炭素繊維、活性
炭等、あるいは、金属リチウム、リチウム合金(例えば
リチウム−アルミ合金)の他、ポリアセチレン、ポリピ
ロール等のポリマーも使用可能である。電解液には、例
えばリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解さ
せた電解液が用いられている。
【0035】ここで、有機溶媒としては、特に限定され
るものではないが、プロピレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3ジオキ
ソラン、スルホラン、アセトニトリル、ジエチルカーボ
ネート、ジプロピルカーボネート等の単独もしくは2種
以上の混合溶媒が使用可能である。
【0036】また、電解質としては、LiClO4 、L
iAsF6 、LiBF4 、LiB(C6 5 )、LiC
4 、LiBr、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li
等が使用可能である。
【0037】以下に、上記図1の構成の非水電解液二次
電池の具体的な製造方法について説明する。まず、正極
活物質(LiCoO2 )を合成する(工程1)。具体的
には炭酸リチウムと炭酸コバルトをLi−Co(モル
比)=1になるように混合し、空気中で900℃、5時
間焼成した後、自動乳鉢を用いて粉砕してLiCoO2
を得る。
【0038】この正極活物(LiCoO2 )を用い、L
iCoO2 99.9重量%、カードラン0.1重量%と
して得られる混合品を91重量%、導電材としてグラフ
ァイトを6重量%結着剤としてポリフッ化ビニリデン3
重量%の割合で混合して正極合剤を作製する(工程
2)。
【0039】次に、この正極合剤にN−メチル−2ピロ
リドンを分散してスラリーミックスを作製する(工程
3)。このスラリーミックスを正極集電体10である帯
状のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させる(工程
4)。乾燥後、ローラープレス機で圧縮形成して帯状の
正極2を作製する(工程5)。
【0040】一方、負極活物質(難黒鉛炭素材料)を合
成する(工程6)。具体的には、出発物質に石油ピッチ
を用い、これに酸素を含む官能基を10〜20重量%導
入(いわゆる酸素架橋)した後、不活性ガス中1000
℃で焼成してガラス状炭素に近い性質の難黒鉛炭素材料
を得る。
【0041】この負極活物質(難黒鉛炭素材料)を用
い、難黒鉛炭素材料90重量%、結着剤としてポリフッ
化ビニリデン10重量%の割合で混合して負極合剤を作
製する(工程7)。
【0042】次に、負極合剤をN−メチル−2ピロリド
ンに分散してスラリーミックスを作製する(工程8)。
このスラリーミックスを負極集電体9である帯状の銅箔
の両面に塗布し、乾燥させる(工程9)。乾燥後ローラ
ープレス機で圧縮形成して帯状の負極1を作製する(工
程10)。
【0043】次に、帯状の正極2、厚さ25μmの微孔
性ポリプレンフィルムからなる帯状のセパレータ3、お
よび帯状の負極1を順に重ねて渦巻型に多数回巻回し、
巻回体を作製する(工程11)。次に、ニッケルメッキ
を施した鉄製の電池缶5の底部に絶縁板4を挿入し、上
記巻回体を収納する(工程12)。
【0044】そして、負極の集電をとるために、ニッケ
ル製の負極リード11の一端を負極1に圧着し、他端を
電池缶5に溶接する。また、正極の集電をとるために、
アルミニウム製の正極リード12の一端を正極2にとり
つけ、他端を電池内圧に応じて電流を遮断する電流遮断
装置8を持つ電池蓋7に溶接する(工程13)。
【0045】そして、この電池缶5の中にプロピレンカ
ーボネート50重量%とジエチルカーボネート50重量
%の混合溶媒中にLiPF6 1モル溶解させた電解液を
注入する(工程14)。
【0046】最後に、アスファルトを塗布した絶縁封口
ガスケット6を介して電池缶5をかしめて電池蓋7を固
定する。これにより、直径14mm、高さ50mmの円
筒型電池が完成する。
【0047】(実施例2)実施例1と同様に正極活物質
としてLiCoO2 を用い、LiCoO2 99.5重量
%・カードラン(武田薬品工業株式会社製、ビオポリー
p−103)0.5重量%として得られる混合品を91
重量%、導電材としてグラファイト6重量%、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン3重量%の割合で混合して正
極合剤を作製する。これ以外の工程は、すなわち実施例
1の工程2を除く工程は実施例1と全く同様であり、こ
れら工程を経て実施例2の円筒型電池を得る。
【0048】(実施例3)実施例1と同様に正極活物質
としてLiCoO2 を用い、LiCoO2 99.0重量
%・カードラン(武田薬品工業株式会社製ビオポリーp
−103)1.0重量%として得られる混合品を91重
量%、導電材としてグラファイト6重量%、結着剤とし
てポリフッ化ビニリデン3重量%の割合で混合して正極
合剤を作製する。これ以外の工程、すなわち実施例1の
工程2を除く工程は、実施例1と全く同様であり、これ
ら工程を経て実施例3の円筒型電池を得る。
【0049】(実施例4)実施例1と同様に正極活物質
としてLiCoO2 を用い、LiCoO2 95.0重量
%・カードラン(武田薬品工業株式会社製ビオポリーp
−103)5.0重量%として得られる混合品を91重
量%。導電材としてグラファイトを6重量%、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン3重量%の割合で混合して正
極合剤を作製する。これ以外の工程は、すなわち実施例
1の工程2を除く工程は、実施例1と全く同様であり、
これらの工程を経て実施例4の円筒型電池を得る。
【0050】(実施例5)実施例1と同様に正極活物質
としてLiCoO2 を用い、LiCoO2 90.0重量
%・カードラン(武田薬品工業株式会社製ビオポリーp
−103)10.0重量%として得られる混合品を91
重量%、導電材としてグラファイトを6重量%、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン3重量%の割合で混合して
正極合剤を作製する。これ以外の工程、すなわち実施例
1の工程2を除く工程は、実施例1と全く同様であり、
これらの工程を経て実施例5の円筒型電池を得る。
【0051】(実施例6)実施例1と同様に正極活物質
としてLiCoO2 を用い、LiCoO2 99.0重量
%・カードラン(武田薬品工業株式会社製ビオポリーp
−103)1.0重量%として得られる混合品を91重
量%、導電材としてグラファイトを6重量%、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン3重量%の割合で混合して正
極合剤を作製する。これ以外の工程、すなわち実施例1
の工程2を除く工程は、実施例1と全く同様であり、こ
れら工程を経て実施例6の円筒型電池を得る。
【0052】(実施例7)実施例1と同様に負極活物質
として難黒鉛炭素材料を用い、難黒鉛炭素材料99.0
重量%にカードラン(武田薬品工業株式会社製ビオポリ
ーp−103)1.0重量%として得られる混合品を9
0重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量
%の割合で混合して負極合剤を作製する。これ以外の工
程、すなわち実施例1の工程7を除く工程は実施例1と
全く同様であり、これら工程を経て実施例7の円筒型電
池を得る。
【0053】(実施例8)カードランが添加されていな
い、実施例1の工程1で得られるのと同様の正極活物質
としてのLiCoO2 を91重量%、導電材としてグラ
ファイトを6重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ン3重量%の割合で混合して正極合剤を作製する。ま
た、負極合剤は実施例1と同様の工程で作製する。
【0054】さらに、実施例1の電解液、すなわちプロ
ピレンカーボネート50重量%とジエチルカーボネート
50重量%の混合溶媒中にLiPF6 1モル溶解させた
電解液に、1.0重量%のカードラン(武田薬品工業株
式会社製ビオポリーp−103)を添加したものを用い
る。これ以外の工程、すなわち実施例1の工程2および
14を除く工程は、実施例1と全く同様であり、これら
工程を経て実施例8の円筒型電池を得る。
【0055】(比較例1)カードラン(武田薬品工業株
式会社製ビオポリーp−103)が添加されていない、
実施例1の工程1で得られるのと同様の正極活物質とし
てのLiCoO2を91重量%、導電材としてグラファ
イトを6重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3
重量%の割合で混合して正極合剤を作製する。これ以外
の工程、すなわち実施例1の工程2を除く工程は、実施
例1と全く同様であり、これら工程を経て比較例1の円
筒型電池を得る。
【0056】(比較例2)実施例1と同様に正極活物質
としてLiCoO2 を用い、LiCoO2 99.95重
量%・カードラン(武田薬品工業株式会社製ビオポリー
p−103)0.05重量%として得られる混合品を9
1重量%、導電材としてグラファイトを6重量%、結着
剤としてポリフッ化ビニリデン3重量%の割合で混合し
て正極合剤を作製する。
【0057】これ以外の工程、すなわち実施例1の工程
2を除く工程は、実施例1と全く同様であり、これら工
程を経て比較例2の円筒型電池を得る。上述の実施例1
〜8の円筒型電池および比較例1〜2の円筒型電池を各
々500mAにて、上限電圧4.2Vで充電した後、ホ
ットプレート上に置いて200℃まで毎分10℃の速度
で加過熱するテストを行った。このテストによって電池
のガス噴出品の発生率を調査した。その結果を表2に示
す。各例毎に10個ずつテストした。
【0058】また、上述の実施例1〜8の円筒型電池お
よび比較例1〜2の円筒型電池を、各々500mAに
て、上限電圧4.2Vで充電した後、160mAにて
2.75Vまで放電させた時の電池容量も調査した。そ
の結果も表2に示す。
【0059】上記表2に示すように、正極活物質中、負
極活物質中電解液中にカードランを0.1重量%以上添
加することにより、ガス噴出品の発生を防ぐことが可能
となった。0.05重量%では、比較例2のように効果
が少なくなった。
【0060】また、カードランの添加量としては、10
重量%程度になると容量が激減するため、5重量%以下
が望ましい。尚、上記実施例においては、正極活物質と
して、LiCoO2 を用いたが、前述したLiNiyC
o(1−y)O2 (ただし、0.05≦X≦1.10、
0<y<1)、LiMn2 4 等でも同様な効果が確認
された。
【0061】以上のことより、カードランを電解液中、
正極活物質中、負極活物質中に0.1〜5.0重量%添
加することにより、異常加熱状態になった場合にもガス
噴出を防止することが可能になった。
【0062】従って、高エネルギー密度でサイクル特性
に優れ、且つ安全性の高い非水電解液二次電池を提供で
きその工業的及び商業的価値は大である。上記実施例
は、円筒型の非水電解液二次電池の場合であるが、コイ
ン型非水電解液二次電池等にも適用が可能であり、また
非水電解液一次電池にも適用が可能である。次に、本発
明の他の実施例である鉛二次電池を図を参照して詳細に
説明する。
【0063】(実施例9)実施例9の鉛蓄電池用極板は
次のようにして製造した。まず、一酸化鉛(P60)7
4重量%と鉛11重量%と比重1.30(20℃)の希
硫酸5重量%と水10重量%との混練物に武田薬品工業
株式会社製カードラン(ビオポリーp−103)を0.
1重量%を添加してさらに混練して活物質ペーストを作
った。なお、カードランの添加量は活物質層形成後にお
いて、活物質層中の活物質に対して10体積%となる割
合である。
【0064】次に、この活物質ペースト150gを格子
体からなる集電体に充填した後に、通常の熟成、乾燥を
行ってペースト式活物質からなる活物質層を有する未化
成の本実施例の正極板を完成した。
【0065】図2は本実施例の正極板を比重1.05
(20℃)の40℃の希硫酸中に浸漬して、課電量2
5.0%の電気量で40時間の化成を行った後の概略断
面を示す図である。
【0066】この図に示すように化成後において、極板
表面部のカードランは電解質に溶出し極板表面部の活物
質粒子2は相互に凝集するため、極板表面部の多孔度は
極板内部に比べて大幅に高くなる。そして、極板内部に
残留したカードラン1は活物質粒子2を相互に結着す
る。
【0067】(実施例10)本実施例の正極板はカード
ラン(武田薬品工業株式会社製、ビオポリーp−10
3)の活物質に対する添加量を5体積%とし、その他は
実施例9と同じ方法で製造した。
【0068】(実施例11)本実施例の正極板はカード
ランの活物質に対する添加量を12体積%とし、その他
は実施例9と同じ方法で製造した。
【0069】(従来例)本従来例の正極板は活物質ペー
スト中にカードランに添加せず、その他は実施例9の正
極板と同じ構成を有している。
【0070】次に、実施例9の正極板と従来例の正極板
とを公知のペースト式負極板とそれぞれ組み合わせて2
V−10Ahの電池を作り試験を行った。正極板は負極
板に比べて細孔径が小さいためにガス溜まりが発生しや
すい。そのため、硫酸の浸透性が低下して活物質利用率
が低下する。
【0071】しかしながら、本発明を正極板に適用する
と、活物質利用率及び効率放電特性を向上させることが
できる。図3は、極板化成後における実施例9の極板と
従来例の極板との細孔径とその細孔径を有する細孔の体
積割合との関係を示す図である。
【0072】この図より、実施例9の極板の細孔径は従
来例の極板の細孔径よりも大きいのが分る。そして、各
電流を10Aで放電して各電池の放電持続時間と端子電
圧との関係を調べた。図4はその測定結果を示してい
る。
【0073】また、実施例9の正極板を用いると電池の
放電時間が長くなるのが分る。これは、実施例9の正極
板は活物質層の表面部の多孔度が高く電解液の極板内へ
の拡散が容易になったためである。
【0074】次に、上記各電池に2.5A(0.25
C)で2時間放電した後に、1A(0.1C)で6時間
充電を繰り返す充放電サイクルで行い、各電池のサイク
ル寿命特性を調べた。図5はその測定結果を示してい
る。この図より、カードランの活物質に対する添加量を
5〜10体積%とすると、電池のサイクル寿命を延ばせ
るのが分る。表3は各電池の極板の100サイクル毎に
おける断面を模式的に示した図である。
【0075】
【表3】
【0076】この表より各極板とも充放電サイクルが進
むにつれて、極板表面の硫酸鉛が大きくなる(硫酸鉛化
が進む)のが分る。従来例では極板表面部の多孔度が小
さいため、200サイクルで極板表面の細孔を塞ぐよう
に硫酸鉛化が進むのが分る。これにより従来例では、極
板内部に電解液が供給され難くなり、容量が出なくな
る。これに対して、実施例9〜11の極板では、電池の
充放電の繰り返しにより、カードランが徐々に溶解して
いくため、電池の充放電反応は局部的に集中せず、極板
内部まで均一に反応し、表面の硫酸鉛化が起こり難い。
また、表面が硫酸鉛化したとしても、極板表面部の細孔
が十分に大きいので、極板の表面の細孔は閉塞し難い。
【0077】しかも、極板内部に残存するカードランは
硫酸を引き寄せるため、電池の容量は低下し難い。しか
しながら、カードランの添加量が多くなると、活物質粒
子間の電子伝導性が阻害されて、電池反応が部分的に集
中するため逆効果となる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非水電解
液二次電池においては、非水電解液中また正負極活物質
中にカードランを添加したので、外部から異常な熱が加
えられた時に非水電解液中のカードランがゲル化して、
電池内の電極反応を阻害することができるので、ガス噴
出を防止できる。従って、電池の破損および破裂の可能
性が殆どなくなり、信頼性の高い電池を提供できる。
【0079】また、本発明の鉛蓄電池によれば、バイン
ダーに微生物が生産する多糖類の一種のカードランを活
物質中に分散させているので、電池の化成中に電解液に
溶出する極板表面部のカードランは造孔剤の役割を果た
して、極板の表面部の多孔度を高める。そして、極板内
部に残存している(電解液に溶出していない)カードラ
ンにより活物質層内部の強度が高くなる。従って、電池
の容量を高めてサイクル寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】本発明の他の実施例である極板化成後の断面
図。
【図3】図2の極板化成後における細孔径とその細孔径
を有する細孔の体積との関係を示す図。
【図4】本発明電池と従来電池の放電持続時間と端子電
圧との関係を示す図。
【図5】本発明電池と従来電池のサイクル寿命を示す
図。
【符号の説明】 1…負極、2…正極、3…セパレータ、4…絶縁板、5
…電池缶、6…ガスケット、7…電池蓋、8…電流遮断
装置、9…負極集電体、10…正極集電体、11…負極
リード、12…正極リード、13…カードラン、14…
活物質粒子。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 AA06 AA10 BB11 BD04 5H016 AA02 AA03 EE08 HH01 5H029 AJ03 AJ05 AJ11 AJ12 AK03 AL06 AL07 AL12 AL16 AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 DJ08 EJ11 HJ01 HJ07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質と負極活物質と非水電解液と
    を備えた非水電解液二次電池において、前記非水電解液
    中に多糖類を添加したことを特徴とする非水電解液二次
    電池。
  2. 【請求項2】 前記正極活物質または負極活物質中に多
    糖類を添加したことを特徴とする請求項1記載の非水電
    解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記多糖類は微生物が生産する多糖類の
    一種のカードランであることを特徴とする請求項2記載
    の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 前記カードランの添加料が0.1〜5重
    量%であることを特徴とする請求項3記載の非水電解液
    二次電池。
  5. 【請求項5】 正極活物質層と負極活物質層と電解液と
    を備えた鉛蓄電池において、前記活物質層中に多糖類か
    らなるバインダーが分散していることを特徴とする鉛蓄
    電池。
  6. 【請求項6】 前記多糖類バインダーは微生物が生産す
    る多糖類の一種のカードランであることを特徴とする請
    求項5記載の鉛蓄電池。
  7. 【請求項7】 前記カードランの活物質層中の活物質に
    対する割合は5〜10体積%であることを特徴とする請
    求項6記載の鉛蓄電池。
JP25856599A 1999-09-13 1999-09-13 二次電池 Pending JP2001085057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856599A JP2001085057A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856599A JP2001085057A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085057A true JP2001085057A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17322011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25856599A Pending JP2001085057A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085057A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
KR100561528B1 (ko) * 2003-11-14 2006-03-16 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 리튬 이차 전지
JP2007250424A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
CN101924252A (zh) * 2009-06-15 2010-12-22 浙江师范大学 MH-Ni电池电解液添加剂
WO2012105493A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 国立大学法人長岡技術科学大学 センサ、脳波測定用器具及び脳波の測定方法
WO2013108365A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
WO2014038092A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2015144071A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US10236537B2 (en) 2014-04-21 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
KR100561528B1 (ko) * 2003-11-14 2006-03-16 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 리튬 이차 전지
JP2007250424A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
CN101924252A (zh) * 2009-06-15 2010-12-22 浙江师范大学 MH-Ni电池电解液添加剂
WO2012105493A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 国立大学法人長岡技術科学大学 センサ、脳波測定用器具及び脳波の測定方法
KR20140116924A (ko) 2012-01-17 2014-10-06 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 리튬 2차 전지
CN104054207A (zh) * 2012-01-17 2014-09-17 丰田自动车株式会社 密闭型锂二次电池
WO2013108365A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
JPWO2013108365A1 (ja) * 2012-01-17 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
KR101674779B1 (ko) * 2012-01-17 2016-11-09 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 리튬 2차 전지
US9559383B2 (en) 2012-01-17 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed lithium secondary battery
DE112012005691B4 (de) 2012-01-17 2021-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgedichtete Lithiumsekundärbatterie
WO2014038092A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5904383B2 (ja) * 2012-09-10 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2015144071A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US10236537B2 (en) 2014-04-21 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605287B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP4325112B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4172423B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP3959708B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP5228576B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
JP2009048981A (ja) 非水電解液二次電池
CN100583541C (zh) 电池
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
WO2016080128A1 (ja) リチウムイオン電池
JP3141021B1 (ja) 電 池
JP5734708B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP4201308B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001085057A (ja) 二次電池
JPH11102729A (ja) 非水溶媒系二次電池の製造方法
JP2010186689A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006079960A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2005294028A (ja) リチウム二次電池
CN112216812B (zh) 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
JP2002208432A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法