JP2001084655A - 光学的情報記録媒体の初期化方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体の初期化方法

Info

Publication number
JP2001084655A
JP2001084655A JP26107299A JP26107299A JP2001084655A JP 2001084655 A JP2001084655 A JP 2001084655A JP 26107299 A JP26107299 A JP 26107299A JP 26107299 A JP26107299 A JP 26107299A JP 2001084655 A JP2001084655 A JP 2001084655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
layer
initializing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26107299A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kawahara
克巳 河原
Kenichi Osada
憲一 長田
Noboru Yamada
昇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26107299A priority Critical patent/JP2001084655A/ja
Priority to TW089113748A priority patent/TW514910B/zh
Priority to PCT/JP2000/004635 priority patent/WO2001004888A1/ja
Priority to EP00944402A priority patent/EP1118988B1/en
Priority to US09/786,700 priority patent/US6807142B1/en
Priority to DE60042477T priority patent/DE60042477D1/de
Publication of JP2001084655A publication Critical patent/JP2001084655A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片面多層構成の記録可能な光ディスクにおい
て、少なくとも2つの記録層を高速に初期結晶化するこ
とが課題である。 【解決手段】基板側に設けた光源2から照射したフラッ
シュ光の発光時間、光エネルギー、ランプ4とディスク
3間の距離、それぞれを最適な条件を与え、2層の記録
材料を同時に全面を一括して初期化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光線等の照
射によって非晶質状態と結晶状態の相変化を生じる記録
薄膜層を基板上に備えた光学的情報記録媒体を高速に一
括して結晶状態にする初期結晶化方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を用いて信号を記録および再生
することのできる光学的情報記録媒体として、現在相変
化型光ディスク、光磁気ディスク、色素ディスク等があ
る。
【0003】記録可能な相変化型光ディスクでは、通
常、記録薄膜材料としては、一般的にカルコゲン化物を
用いる。一般には、記録膜材料が結晶状態の場合を未記
録状態とし、レーザ光を照射し、記録膜材料を溶融・急
冷して非晶質状態とすることにより、信号を記録する。
【0004】一方、信号を消去する場合は、記録時より
も低パワーのレーザ光を照射して、記録薄膜を結晶状態
とする。カルコゲン化物からなる記録薄膜は非晶質で成
膜されるので、通常予め記録領域全面を結晶化して未記
録状態を得る初期結晶化を行なう。
【0005】この初期結晶化は、通常はディスク製造工
程の一部に組み込まれており、レーザ光源或いは、フラ
ッシュ光源を用いて記録薄膜を結晶状態にすることが提
案されている(例えば特願昭62−250533号公
報)。
【0006】フラッシュ光源を用いてのメリットは、レ
ーザ光源を用いた初期結晶化よりもフラッシュ光源を用
いた初期結晶化の方が、短時間で全面を一括して結晶化
状態にすることが可能である。
【0007】また、記録消去可能な相変化光ディスクの
記録容量を増大する観点から片面2層構成の提案がなさ
れている(例えば特開平9−212917号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、片面2層構成
の記録可能な光ディスクにおいて2層の記録膜材料を同
時に一括して初期結晶化する方法は開示されていない。
【0009】初期結晶化の効率化をはかるためには、時
間の短縮化が必要である。
【0010】本発明は、このような従来の課題を考慮
し、片面2層構成の記録可能な光ディスクにおいて2層
の記録膜材料を同時に一括して初期結晶化する方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】基板上に、少なくとも非
晶質状態の第1の記録層を含む第1の情報記録媒体、分
離層、非晶質状態の第2の記録層を含む第2の情報記録
媒体の順に備えてなり、前記記録層はレーザ光の照射に
よって非晶質状態と結晶状態の間で可逆的に相変化を生
じる記録材料からなり、前記基板を通して照射するレー
ザ光の照射によって、第1の情報記録媒体および第2の
情報記録媒体のいずれにも情報記録可能な光学情報記録
媒体の初期化方法であって、前記基板側に設けた光源か
ら照射したフラッシュ光の発光時間、光エネルギー、ラ
ンプとディスク間の距離、それぞれを最適な条件を与
え、2層の記録材料を同時に全面を一括して初期化する
ことを可能とした初期化方法を提供することにある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の実施
の形態を説明する。
【0013】図1はフラッシュ光源を用いた装置の概略
図である。1は反射板であり、フラッシュランプ光源2
を効率よく光学的情報記録媒体3(以降ディスクと称
す)に照射させるためのものであり、4はフラッシュラ
ンプ(以降ランプと称す)で、ディスク3と平行に複数
本配置している。このランプの形状は特に規定するもの
ではなく、ディスクと平行に配置されていることが望ま
しい。
【0014】5はディスク3を載せる台部であり、ディ
スクとランプの距離を変えることができる。6はメイン
コンデンサーCである。
【0015】7は充電抵抗Rを通してVC =VL まで充
電される。この時、ランプ2の内部のキセノンガスはま
だ絶縁状態を保っている。
【0016】この状態でスイッチSW1を閉じると、ト
リガーコイル8が動作することで、トリガーコイル8か
ら高周波・高電圧エネルギーがランプ4のトリガー電極
9に印加され、ランプ4の内部のキセノンガスが絶縁破
壊されると同時に、電源10の電圧とメインコンデンサ
Cに蓄えられたエネルギーが、ランプの陰陽極間に急激
な放電が開始され。それにより光のエネルギーとなり瞬
間的に発光する。
【0017】また、図2は、光エネルギーが瞬間的に発
光した時の波形を、ディテクターを用いてオシロスコー
プにより測定している。横軸が発光時間であり、このと
きの発光時間は、メインコンデンサーの容量で決まる。
【0018】縦軸は、発光エネルギーであり、発光エネ
ルギーは次式で定義している。
【0019】
【数1】
【0020】この装置を用いて初期結晶化をおこなっ
た。詳細は実施例で詳しく説明する。
【0021】図3は、本発明の一実施の形態に係る光学
情報記録媒体(ディスク)の積層構成の概略を示す半径
方向の断面図である。
【0022】図3において、記録、および再生を行なう
レーザ光46は、基板31の側から入射させる。基板3
1は、ポリカーボネート、PMMA等の樹脂或いはガラ
ス等からなり、基板表面48,49は、スパイラルまた
は同心円状の連続溝(案内溝、トラック)で覆われてい
る。
【0023】保護層32,36,39,43の材料は、
物理的・化学的に安定、すなわち、第1の記録層34や
第2の記録層41に適用する記録材料の融点よりも融点
及び軟化温度が高くかつ記録材料と相固溶しないことが
望ましい。例えば、Al23、SiO、TaO5、Mo
3、WO3、ZrO2、ZnS、AlNx、BN、SiN
x、TiN、ZrN、PbF2、MgF2等の誘電体或い
は、これらの適当な組み合わせからなる。
【0024】窒化物界面層33,35,40,42の材
料は、一般式X-N、X-O-N、で表される材料であ
る。ただし、XはGe、Cr、Si、Al、Teのうち
少なくとも1つの元素を含む材料が好ましいが、必須で
はない。
【0025】窒化物界面層の効果は、保護層からのO2
あるいはSが記録層に入りこまないように抑止するため
のものである。例えば特開平4-52188号公報等に
詳細な記載がなされている。
【0026】第1の情報記録媒体に含まれる第1の記録
層34、および第2の情報記録媒体に含まれる第2の記
録層41は、結晶状態と非晶質状態との間で構造変化を
おこす物質であればよく、例えばTe、In、またはS
e等を主成分とする相変化材料が例示できる。具体的に
は、Te-Sb-Ge、Te-Ge、Te-Ge-Sb、Te-Ge-Sn-Au、Sb-Se、Sb-T
e、Sb-Se-Te、In-Te、In-Se、In-Se-Ti、In-Sb、In-Sb-Se、In-
Se-Te等が挙げられる。
【0027】光学分離層37は、第2の記録層41に信
号を記録・再生するために照射するレーザ光46の波長
に対して、透明な材料であればよく、第1の記録層34
と第2の記録層41とを光学的に分離する機能を備える
場合もあり、供する材料としては例えばエポキシ系の紫
外線硬化樹脂等や、光ディスク貼り合わせ用の両面テー
プ(例えば日東電工(株)の粘着シートDA−832
0)等が例示できる。
【0028】半透過層38は、Au、Al、Si等の金
属元素を主元素とし第2の記録層41における光吸収補
正構成を実現容易たらしめるため備えることが好まし
い。
【0029】保護基板45は、例えばスピンコートした
樹脂層でもよく、また、基板31と同様の樹脂版、ガラ
ス板としてもよい。光学分離層37の表面に第2の記録
層41の案内溝を2P法によって形成する場合には、保
護基板45の表面は平面でよく、例えば接着剤を用いて
第2の記録層41の上に貼り合わせて形成することがで
きる。
【0030】第1の記録層24、第2の記録層41、保
護層32,36,39,43、窒化物界面層33,3
5,40,42、半透過層38、反射層44等の各層の
形成方法としては、通常、電子ビーム蒸着法、スパッタ
リング法、イオンプレーティング法、CVD法、レーザ
スパタリング法等が適用される。
【0031】上記の片面2層の記録材料を備えたディス
クは、レーザ光の入射側つまり基板側に近い第1の記録
層と、レーザ光の入射側より離れた第2の記録層との初
期結晶化感度が異なるのが通常であるため、異なる初期
化条件で初期化する必要がある。
【0032】そのため、フラッシュ光源を用いて2層の
記録層を同時に一括した初期化条件を実現することが困
難であった。
【0033】
【実施例】以下、具体例をもって、本発明をさらに詳し
く説明する。
【0034】(実施例1)上記実施の形態で説明した、
図1に示す、フラッシュ光源を用いた装置において、ラ
ンプは直管形のランプで形状は直径15mmのキセノン
ランプ8灯、ディスクと平行に配置されている。開口面
積は300cm2である。
【0035】この時の、キセノンランプとディスク間の
距離は10mmである。この距離は、特に規定するもの
ではなくランプの発光エネルギーによって変更可能であ
る。フラッシュ光源の発光時間を20μsec、75μse
c、200μsec、400μsecと可変し、ディスクの第
1の記録層および第2の記録層の初期結晶化を行なっ
た。
【0036】ディスクの構成は、実施の形態で説明した
図2の構成を用いている。
【0037】表面が、ピッチ0.6μm、溝深さ70n
mの凹凸の案内溝で覆われている半径60mm、厚さ
0.58mmのポリカーボネートを第1の基板として、
その上に順次、ZnS-20mol%SiO2、GeN、Ge43Sb25Te32、G
eN、ZnS-20mol%SiO2をそれぞれ、100nm、5nm、
7nm、5nm、110nmの厚さにマグネトロンスパ
ッタ法で形成し、第1の情報記録媒体とした。
【0038】この時の、それぞれの膜厚は、記録・再生
に用いるレーザ光の波長650nmに対する光学特性か
ら計算し、設計したものである。
【0039】第1の情報記録媒体において重要な特性
は、高透過率、高感度、高速でオーバライト可能な光吸
収補正構成であり、特に透過率が60%になるよう設計
している。
【0040】また、同じくピッチ0.6μm、溝深さ7
0nmの凹凸の案内溝で覆われている半径60mm、厚
さ0.6mmのポリカーボネートを第2の基板として、
その上に、順次、Al-2at%Cr、ZnS-20mol%SiO2、GeN、Ge4
3Sb25Te32、GeN、ZnS-20mol%SiO2、Auをそれぞれ、16
nm、5nm、80nm、5nm、10nm、70n
m、10nmの厚さにマグネトロンスパッタ法で形成
し、第2の情報記録媒体とした。
【0041】第2の情報記録媒体も第1の情報記録媒体
と同様に、それぞれの膜厚は、記録・再生に用いるレー
ザ光の波長650nmに対する光学特性から計算し、設
計したものである。
【0042】第2の情報記録媒体は、高感度、高反射
率、高速でオーバライト可能な光吸収補正構成であり、
特に反射率が30%以上得られるよう設計している。
【0043】第1の情報記録媒体および第2の情報記録
媒体を成膜した後、第2の情報記録媒体の膜面上に、ス
ピンコート法により、アクリル系の紫外線硬化樹脂を3
0μm厚さで塗布し、その上に第1の情報層の膜面が向
かい合うように載せた後、紫外線照射を行なうことで、
第1の基板、第1の情報記録媒体、光学分離層、第2の
情報記録媒体、第2の基板の順に並ぶディスクを得た。
なお、本実施例においては第2の基板が保護板となる構
成である。
【0044】このディスクを、図1のランプから得られ
る、発光エネルギーおよび発光時間の条件を可変して初
期結晶化を行い、実験結果を図4、図5、図6に示す。
【0045】図4は、フラッシュ光の発光エネルギーを
可変して、第1情報記録媒体を初期結晶化したときの結
果である。
【0046】ディスクの第1の情報記録媒体をランプ側
になるよう図1の台部5に載せ、発光エネルギーを1.
0J/cm2〜2.3J/cm2と可変し、発光時間を2
0μsec、75μsec、200μsec、400μsecとメイ
ンコンデンサーの容量を変えて可変した時の結果であ
る。
【0047】図4の◎は、顕微鏡観察においてクラック
のない結晶化と、ジッターが良好なところである。ジッ
ターの評価は、波長650nmの半導体レーザ、対物レ
ンズNA0.6、線速度8m/sでオーバライトを行
い。1回から100回のサイクルでジッター値の変化が
2%以内で初期値が9.0%以下としている。
【0048】△は、顕微鏡観察においてクラックのない
結晶化であるが、ジッターの変化が2%以上である。
【0049】●は、ジッターの変化は2%以内で初期値
が9.0%以下であるが、顕微鏡観察においてクラック
が発生していたところである。
【0050】また、×は一部結晶化ができておらず不十
分であることを示している。
【0051】この結果から、第1情報記録媒体の良好な
初期結晶化は、発光エネルギーが1.5〜2.0J/c
2で、発光時間は20μsec〜400μsecである。
【0052】図5は、フラッシュ光の発光エネルギーを
可変して、第2情報記録媒体を初期結晶化したときの結
果である。
【0053】ディスクの第1の情報記録媒体をランプ側
になるよう図1の台部に載せ、発光エネルギーを1.0
J/cm2〜2.3J/cm2と可変し、発光時間を20
μsec、75μsec、200μsec、400μsecとメイン
コンデンサーの容量を変えて可変した時の結果である。
【0054】図5の、◎、△、●、×は図4と同様であ
る。
【0055】この結果から、第2情報記録媒体の良好な
初期結晶化は、発光エネルギーが1.2〜1.8J/c
2で、発光時間は20μsec〜200μsecである。
【0056】図6の斜線部は、第1の情報記録媒体と第
2の情報記録媒体が同時に初期結晶化が可能となる範囲
であり、発光エネルギーは1.5J/cm2〜1.8/
cm2である。また、発光時間は、20μsec〜200μ
secである。
【0057】発光時間20μsec以下の実験において
は、発光エネルギーが十分とれないため行っていない
が、発光時間は短い方が熱ダメージは小さくてよい傾向
にある。
【0058】(実施例2)本実施例では、実施例1と同
様のディスクを用いて、フラッシュ光の光エネルギーを
1.2J/cm2と弱くして1回目第2の情報記録媒体
を初期結晶化し、光エネルギーを1.4J/cm2で2
回目に第1の情報記録媒体を初期結晶化することで、片
面2層同時に初期結晶化が得られた。
【0059】また、オーバライト記録でジッタ評価した
ところ、8.5〜9.0%でいずれも1回目から立ち上
がっており、C/N比55dB以上、消去率30dB以
上であった。
【0060】(実施例3)第1の記録層の透過率をふっ
て、第1の情報記録媒体および第2の情報記録媒体をフ
ラッシュ光で初期結晶化した結果、第1の記録層の膜厚
を10nm以上で透過率が50%以下の場合は、フラッ
シュ光の光エネルギーを高くしても、第1の情報記録媒
体は結晶化ができるが、第2の情報記録媒体は結晶化が
不十分であることがわかった。また、第1の記録層の膜
厚を5nm以下で透過率が70%以上の場合、フラッシ
ュ光の光エネルギーを低くしても、第1の記録層にクラ
ックが発生することがわかあった。
【0061】(実施例4)ディスク3を台部5に載せラ
ンプとの距離を5mm以下および15mmにして、第1
の情報記録媒体および第2の情報記録媒体をフラッシュ
光で初期結晶化して実験を行った。結果、距離5mm以
下では、ディスクのソリが大きくなった。また、距離1
5mmでは、フラッシュ光の光エネルギーが不足し十分
な初期化結晶化が得られなかった。
【0062】
【発明の効果】本発明のフラッシュ光源を用いて照射条
件を最適化することで、片面2層の情報記録媒体の初期
結晶化を2層同時に一括して結晶化できる。
【0063】さらに、初期結晶化の時間短縮がはかれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のフラッシュ光源を用い
た装置の概略図
【図2】フラッシュ光による光エネルギーの発光波形を
示した概略図
【図3】光学情報記録媒体(ディスク)の積層構成の概
略を示す半径方向の断面図
【図4】本発明の実施の形態の第1情報記録媒体を初期
結晶化したときの結果を示す図
【図5】本発明の実施の形態の第2情報記録媒体を初期
結晶化したときの結果を示す図
【図6】本発明の実施の形態の第1情報記録媒体および
第2の情報記録媒体の結果を示す図
【符号の説明】
1 反射板 2 フラッシュ光源 3 ディスク 4 キセノンランプ 5 台部 6 メインコンデンサー 7 抵抗 8 トリガーコイル 9 トリガー電極 10 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 昇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D090 AA01 BB05 BB12 CC11 CC14 DD03 DD05 HH01 KK03 LL01 5D121 AA01 EE03 EE04 EE05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、少なくとも非晶質状態の第1の
    記録層を含む第1の情報記録媒体、分離層、非晶質状態
    の第2の記録層を含む第2の情報記録媒体の順に備え、
    前記記録層はレーザ光の照射によって非晶質状態と結晶
    状態の間で可逆的に相変化を生じる記録材料で構成さ
    れ、前記基板を通して照射するレーザ光の照射によっ
    て、前記第1の情報記録媒体および前記第2の情報記録
    媒体のいずれにも情報記録可能な光学情報記録媒体に対
    する初期化方法であって、 前記基板側に設けた光源から照射したフラッシュ光によ
    り、前記第1の情報記録媒体の記録層および前記第2の
    情報記録媒体の記録層を、一括して結晶化することを特
    徴とする光学的情報記録媒体の初期化方法。
  2. 【請求項2】前記基板側に設けた光源からフラッシュ光
    を2回連続して照射し、その場合、1回目の照射で前記
    第2の情報記録媒体を初期結晶化し、2回目の照射で前
    記第一情報記録媒体を初期結晶化することを特徴とする
    請求項1記載の光学的情報記録媒体の初期化方法。
  3. 【請求項3】前記フラッシュ光を2回以上連続して照射
    する際のフラッシュ光のパワーが少なくとも2通り以上
    あることを特徴とする請求項2記載の光学的情報記録媒
    体の初期化方法。
  4. 【請求項4】前記光源のフラッシュ光は発光時間が20
    〜200μsec以下であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の光学的情報記録媒体の初期化方法。
  5. 【請求項5】前記フラッシュ光源はキセノンランプであ
    り、前記基板と、前記キセノンランプとの距離が5〜1
    0mmであることを特徴とする請求項1記載の光学的情
    報記録媒体の初期化方法。
  6. 【請求項6】前記第1の情報記録媒体の透過率が40%
    以上70%以下であることを特徴とする請求項1記載の
    光学的情報記録媒体の初期化方法。
  7. 【請求項7】前記第1の情報記録媒体の記録層が5nm
    以上9nm以下であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の光学的情報記録媒体の初期化方法。
  8. 【請求項8】基板上に非晶質状態の第1の記録層を含む
    第1の情報記録媒体、分離層、非晶質状態の第2の記録
    層を含む第2の情報記録媒体の順に少なくとも備え、 前記記録層はレーザ光の照射によって非晶質状態と結晶
    状態の間で可逆的に相変化を生じる記録材料で構成さ
    れ、 前記基板を通じて照射するレーザ光の照射によって、前
    記第1の情報記録媒体および第2の情報記録媒体のいず
    れにも情報記録可能な光学情報記録媒体を初期化する装
    置であって、 前記基板側に設けたキセノンランプから照射したフラッ
    シュ光により、前記第1の情報記録媒体の記録層および
    前記第2の情報記録媒体の記録層を一括して結晶化でき
    ることを特徴とする光学的情報記録媒体の初期化装置。
  9. 【請求項9】前記フラッシュ光を2回以上連続して照射
    できることを特徴とする請求項7記載の光学的情報記録
    媒体の初期化装置。
  10. 【請求項10】前記フラッシュ光は発光時間が20〜2
    00μsec以下であることを特徴とする請求項7記載の
    光学的情報記録媒体の初期化装置。
  11. 【請求項11】前記第1情報記録媒体と第2情報記録媒
    体を備えた基板と、前記光源であるキセノンランプとの
    距離が5〜10mmであることを特徴とする請求項7記
    載の光学的情報記録媒体の初期化装置。
JP26107299A 1999-07-12 1999-09-14 光学的情報記録媒体の初期化方法 Withdrawn JP2001084655A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26107299A JP2001084655A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 光学的情報記録媒体の初期化方法
TW089113748A TW514910B (en) 1999-07-12 2000-07-11 Optical information recording medium and method for initializing the same
PCT/JP2000/004635 WO2001004888A1 (fr) 1999-07-12 2000-07-11 Support d'enregistrement d'information optique et procede d'initialisation correspondant
EP00944402A EP1118988B1 (en) 1999-07-12 2000-07-11 Optical information recording medium and method for initializing the same
US09/786,700 US6807142B1 (en) 1999-07-12 2000-07-11 Optical information recording medium and method for initializing the same
DE60042477T DE60042477D1 (de) 1999-07-12 2000-07-11 Optisches informationsaufzeichnungsmedium und verfahren zur initialisierung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26107299A JP2001084655A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 光学的情報記録媒体の初期化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084655A true JP2001084655A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17356699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26107299A Withdrawn JP2001084655A (ja) 1999-07-12 1999-09-14 光学的情報記録媒体の初期化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463575B2 (en) 2001-06-14 2008-12-09 Panasonic Corporation Optical information recording medium, method for manufacturing the same, and initialization device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463575B2 (en) 2001-06-14 2008-12-09 Panasonic Corporation Optical information recording medium, method for manufacturing the same, and initialization device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506553B1 (ko) 광정보 기록매체, 그 기록 및 재생방법, 및 광정보 기록 및 재생장치
JP3250989B2 (ja) 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
KR100218211B1 (ko) 광학적정보기록매체의 제조방법 및 제조장치
JP2896231B2 (ja) 光学記録媒体
KR100563882B1 (ko) 광디스크
JPH05342629A (ja) 情報記録媒体
JP2001084655A (ja) 光学的情報記録媒体の初期化方法
JPH097224A (ja) 記録用部材とこれを用いた記録方法及び記録装置
JPH08153343A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法ならびに製造装置
EP0706179A2 (en) Production process of optical information recording medium and production apparatus therefor
JPWO2003028021A1 (ja) 光記録媒体及びその記録システム
JP2003272172A (ja) 光ディスク初期化方法及び初期化装置
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
JP3236977B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP4116422B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の情報記録再生方法
WO2003028022A1 (fr) Support d'enregistrement optique
JPH06274941A (ja) 光記録媒体
JPH11134723A (ja) 情報記録媒体の初期化方法及び初期化装置
JPH01113936A (ja) 情報の記録用部材
JP2002352474A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2003257076A (ja) 光情報記録媒体
JPH07141694A (ja) 光記録媒体
JPH07161038A (ja) 記録媒体の初期化方法
JPH0883443A (ja) 光学的情報記録用媒体の製造方法
JPH10302324A (ja) 光ディスクの初期化装置及び初期化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090601