JP2001082645A - 管接続用パッキン - Google Patents

管接続用パッキン

Info

Publication number
JP2001082645A
JP2001082645A JP26442199A JP26442199A JP2001082645A JP 2001082645 A JP2001082645 A JP 2001082645A JP 26442199 A JP26442199 A JP 26442199A JP 26442199 A JP26442199 A JP 26442199A JP 2001082645 A JP2001082645 A JP 2001082645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch pipe
packing
horizontal branch
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26442199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yagi
博史 八木
Masao Nakaishi
正雄 仲石
Kazuyuki Fukuda
和幸 福田
Masaharu Yanagitsume
政春 柳詰
Yoshitsugu Horaku
義次 宝楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26442199A priority Critical patent/JP2001082645A/ja
Publication of JP2001082645A publication Critical patent/JP2001082645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物躯体へ排水集合管を固定した後、この排
水集合管の横受け口へ横枝管を差し込む場合には、この
横受け口内へ予め装填しておく筒状のパッキンに対して
その内周面に滑剤を塗布していた。この滑剤が無い状態
では横枝管の差し込みが困難であった。しかし、横枝管
の差し込み後、滑剤が災いして、横枝管がパッキンから
抜けやすくなるということがあった。 【解決手段】 パッキン1において、その内部には内絞
り状となるリップ部12が設けられている。このリップ
部12の突出基部12aに形成される根元隅部16の軸
方向位置Pを、リップ部12に対して横枝管8の管端8
aが最初に当接する位置Xの軸方向位置Qに位置合わせ
させるようにした。これにより、滑剤を不要化できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層建物用排水設
備の立て管と横枝管との連結部分等において主に採用可
能とされる管接続用パッキンに関する。
【0002】
【従来の技術】多層建物の排水設備では、各階層間で縦
方向に配管する立て管と各階層の床部に沿って配管する
横枝管とを、それらの交差部へ排水集合管等の接続管を
配することで互いに連結している。図6に示すように、
一般に、この種の接続管50には、その側方へ配される
横枝管51の端部を差し込むために、この横枝管51よ
りも径大に形成された受け口52(ソケット状のもの)
が横向きに設けられている。そして、この受け口52内
には、横枝管51を差し込んだときに両者間にできる内
外周隙間を埋めて防水するために、筒状の本体部53を
有したパッキン54を装填させるようにしている(例え
ば特開平11−13954号公報等参照)。
【0003】このパッキン54は、予め受け口52内へ
嵌め入れておき、その後、本体部53内へ横枝管51を
差し込むようにする。ところで、このパッキン54に
は、図例のように本体部53の内部に、その管差込口5
5とする方寄りから筒内奥方へ向けて(図6の右方から
左方へ向けて)、その筒内全周で内絞りテーパ状に突出
するリップ部56が設けられたものがある。このリップ
部56は、横枝管51に対する防水性能を高めるための
ものであることは言うまでもないが、他に、一旦差し込
まれた横枝管51を抜け難くさせる作用をも有したもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、パッキン54
の本体部53内へ横枝管51を差し込む場合には、リッ
プ部56に対する横枝管51の通過を容易化するため
に、予めリップ部56の内周面に滑剤を塗布するように
していた。ところが、このように滑剤の塗布を行うこと
にすると、例えば滑剤の塗布量が多すぎたとき等に、一
旦パッキン54の本体部53内へ差し込んだ横枝管51
を抜け難くさせるという作用について、これを低下させ
ることに繋がる不都合が生じることがあった。
【0005】特に、図5に示すように、配管後にあって
横枝管51に荷重Fが付加したときには、その長手方向
中途部を最低位とする撓みが生じ、もって横枝管51の
管端部に管軸方向の引き込み作用Wが生じ、横枝管51
の抜けが誘発されるという背景がある。そのために、こ
れらの作用に打ち勝つための万全の対策(即ち、横枝管
51の脱出防止対策)が必要になっている。本発明は、
上記事情に鑑みてなされたものであって、横枝管を接続
管と連結する場合等にあって、管の差し込みは容易に行
えるようにしつつも、一旦差し込まれた管を抜け難くさ
せることができるようにした管接続用パッキンを提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係る管接続用パッキンでは、筒状の本体部を有し、
この本体部において管差込口とする方寄りから筒内奥方
へ向けて筒内全周で内絞りテーパ状に突出するリップ部
が設けられたものであって、本体部の内周面とリップ部
における突出基部の裏側との間に形成される根元隅部の
軸方向位置が、本体部へ差し込まれた管の管端がリップ
部に最初に当接する当接開始点の軸方向位置を目安に位
置合わせして形成されている。
【0007】根元隅部の軸方向位置は、当接開始点の軸
方向位置と正確に一致させるのが最良であるが、厳密な
意味での一致は精度上困難であるし、またこの種、パッ
キンは、外径が異なる複数サイズの管に適用可能とされ
るのが通例であるため、実用上は、所定の当接開始点の
軸方向位置を中心において、これに対する軸方向の±7
mm、更に好ましくは±5mmの範囲内で根元隅部の軸
方向位置を決定すればよいものとする。このような構成
であれば、例えば排水集合管等の接続管における受け口
へパッキンを嵌め入れた状態でこのパッキンへ横枝管を
差し込む場合で言うと、横枝管の差し込みによってその
管端がリップ部に最初に当接した後、差し込みを続ける
ことでリップ部は比較的容易に拡径するようになること
が確かめられている。
【0008】そのため、このリップ部に対する横枝管の
通過、即ち、パッキンに対する横枝管の差し込みが容易
に行えることになる。従って、横枝管の差し込みに際し
てわざわざ滑剤を用いなくてもよくなり、結果、リップ
部と横枝管との間に滑剤が存在しない状態にできるの
で、一旦差し込まれた管は、簡単には抜けない状態に保
持できるという利点が得られるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図2は、本発明に係る管接続用パ
ッキン1の一実施形態を示している。このパッキン1
は、ゴム等の弾性材を素材として形成されたもので、筒
状の本体部2を有している。この本体部2の外形状は、
排水集合管等の接続管3に設けられた受け口4内にピッ
タリと収納可能となっている。このパッキン1は、EP
DMにより形成することができる。なお、天然ゴムをは
じめ、その他のゴムにより形成することもできる。
【0010】本体部2の内部形状では、本体部2におい
て管差込口7となる開口内周部(接続管3における受け
口4の開口端側に位置付けられる部分)に、差し込まれ
る管(以下、横枝管として説明する)8の外径より若干
径大となる内径d1 を保持した入口形成部10が設けら
れている。そして、この入口形成部10の近傍に突出基
部12aを設けて、この突出基部12aから本体部2の
径方向内方であって且つその筒内奥方(図2左方)へ向
けるようにして、その筒内全周で漏斗状のテーパを有し
て突出するリップ部12が設けられている。
【0011】このリップ部12における突出側の内径d
2 は、上記入口形成部10の内径d 1 よりも更に径小化
されていることは言うまでもない。また、このリップ部
12の突出基部12aを起点として、本体部2の奥方へ
続く内周面部分には、上記入口形成部10の内径d1
りも径大化されたリップ収納部13が設けられている。
本体部2の最も奥方の内部には径方向内方へ張り出す内
鍔14が設けられており、この内鍔14により、本体部
2内へ差し込まれた横枝管8の管端8aを当て止め可能
になっている。
【0012】このようなことから、このパッキン1に対
し、横枝管8の一端部を差し込むと、まず、横枝管8の
管端8aがリップ部12の傾斜面に当接するようにな
り、それ以後、横枝管8の差し込みに伴ってリップ部1
2がその全体として押し広げられる(径大化される)よ
うになる。そして、横枝管8の管端8aが内鍔14に当
て止めされるようになる最終段階で、リップ部12は、
リップ収納部13内へ収納されるかたちとなって横枝管
8の外周面に対して略平行した状態で接触することにな
り、これによってパッキン1と横枝管8との間の確実な
防水作用が得られるようになっている。
【0013】また、この時点ではリップ部12が横枝管
8の外周面に略平行になっていることに起因して、一
旦、差し込まれた後の横枝管8は、接続管3から引き抜
き難い状態に保持されるものとなる。このような概略的
な構成を一通り具備したパッキン1として、本発明で
は、図1に拡大して示すように、本体部2の内周面とリ
ップ部12における突出基部12aの裏側との間に鋭角
方向へ向けて形成される根元隅部16の軸方向位置P
が、次のように位置決めされている。
【0014】すなわち、本体部2の管差込口7へ差し込
み可能とされる横枝管8の直径には、ある程度の範囲が
許容されているが、いま、このうち最大サイズの横枝管
8(図1中に実線で示した方)の管端8aがリップ部1
2に最初に当接する当接開始点(矢符X参照)におい
て、その軸方向位置をQとおくとき、この軸方向位置Q
を中心として、上記した根元隅部16の軸方向位置Pが
軸方向の±7mm(図1では+側、即ち、奥方側へA寸
法の位置付けにあるものとして図示している)、好まし
くは±5mmの範囲内に設けられるようにする。
【0015】また、本体部2の管差込口7へ差し込み可
能とされる横枝管8のうち最小サイズの横枝管8(図1
中に二点鎖線で示した方)の管端8aがリップ部12に
最初に当接する当接開始点(矢符Y参照)において、そ
の軸方向位置をRとおくときについても、この軸方向位
置Rを中心として、上記した根元隅部16の軸方向位置
Pが軸方向の±7mm(図1では−側、即ち、管差込口
7側へB寸法の位置付けにあるものとして図示してい
る)、好ましくは±5mmの範囲内に設けられるように
する。
【0016】このように、上記当接開始点XやYの軸方
向位置Q,Rを目安として、根元隅部16の軸方向位置
Pを決定しておくと、横枝管8の差し込みによってその
管端8aがリップ部12に最初に当接した後、差し込み
を続けることでリップ部12は比較的容易に拡径するよ
うになることが確かめられている。従って、このリップ
部12に対する横枝管8の通過、即ち、パッキン1に対
する横枝管8の差し込みが容易に行えるものである。そ
のため、横枝管8の差し込みに先立って、わざわざリッ
プ部12に滑剤を塗布する必要はない。それ故、一旦差
し込まれた横枝管8は、簡単には抜けない状態に保持さ
れることになる。
【0017】リップ部12における開放角αは、32°
〜37°程度にするのが適当である。また、リップ部1
2における突出側の内径d2 と横枝管8の外径Dとの比
(d 2 /D)は、おおよそ0.79〜0.95程度とす
るのがよく、特に0.87前後とするのが好適である。
リップ部12の肉厚trは、リップ部12の突出方向を
直線的とするときには1.5mm〜5mm程度とするの
がよく、特に2.5mm〜3mm前後とするのが好適で
ある。リップ部12の突出方向を直線以外とする場合
は、肉厚trを1mm程度にすることも可能である。
【0018】なお、本実施形態では、リップ部12を中
央に挟んで、その前側には管差込口7が設けられている
ものであるし、後側にはリップ収納部13と内鍔14と
の間で管端保持部18が設けられるものとなっている。
これら管差込口7や管端保持部18では、本体部2内へ
差し込まれた横枝管8の外周面と略全周的に近接乃至当
接するようになる。すなわち、このパッキン1に対し、
横枝管8はその管軸方向の2か所で支持可能状態とされ
る。
【0019】従って、図5に関して既に説明したよう
に、配管後にあって横枝管8(図5では51)に荷重F
が付加し、その長手方向中途部を最低位とする撓みが生
じ、もって横枝管8の管端部に管軸方向の引き込み作用
Wが生じるようになったときも、横枝管8は抜けが防止
される作用を強く受ける(即ち、抜け難くなる)ことに
なる。一方、本体部2における入口形成部10の開口内
周部には肉厚部19が設けられており、この肉厚部19
により、開口端側を径大とし本体部2の奥方(図2左
方)ほど径小化される向きの内絞りテーパ部20が設け
られている。
【0020】このテーパ部20の開口端側(径大側)の
内径d0 は横枝管8の外径よりも径大化されているた
め、もし、接続管3の受け口4に対して横枝管8が偏心
して差し込まれ、パッキン1における内絞りのテーパ部
20に対してその傾斜面の途中に横枝管8の端部が当接
するようなことがあったとしても、横枝管8は、テーパ
部20の傾斜に沿った求心作用を受けることになる。従
って、横枝管8の軸心とパッキン1の中心、即ち、接続
管3における受け口4の中心とが必然的にセンター合わ
せされることになる。そのため、接続管3に対する横枝
管8の連結が正しく、且つ確実に行われるものとなり、
その結果、このパッキン1と横枝管8との連結部分にお
いて、パッキン1が押しつぶされることなく、所定通り
の防水機能が得られることになる。
【0021】なお、パッキン1のテーパ部20による横
枝管8に対する上記求心作用は、横枝管8を差し込もう
とする力が強ければ強いほど、有効的且つ強力的に生じ
ることになる。ところで、本発明は、上記実施形態に限
定されるものではなく、細部構造等について、実施の態
様に応じた各種変更等が可能である。例えば、リップ部
12において、その根元隅部16を図3に示すように内
アールとしたり、或いは図4に示すように角付きとした
りすることができる。
【0022】また、パッキン1におけるその他の細部形
状をはじめ、段部5や内鍔14等における形成の有無や
細部形状等は適宜変更可能である。横枝管8として説明
した管の材質、細部構造、サイズ、用途等は何ら限定さ
れるものではない。また、パッキン1の装着相手となる
管体についても、上記実施形態では接続管3だけを説明
したが、何ら限定されるものではない。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る管接続用パッキンでは、リップ部の突出基部裏側に
できる根元隅部の軸方向位置を、差し込み管によるリッ
プ部への当接開始点の軸方向位置を目安に位置合わせし
ているので、管を差し込む際のリップ部の拡径が比較的
容易になり、従って、管の差し込みが容易に行えるよう
になる。従って、管の差し込み時に滑剤は不要となり、
その結果、一旦差し込まれた管を抜け難く保持できるも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2中の一部を拡大して示した図である。
【図2】本発明に係るパッキンの一実施形態を一部破砕
して示す側面図である。
【図3】リップ部の根元隅部を内アールにした実施形態
を示す側面図である。
【図4】リップ部の根元隅部を角付きにした実施形態を
示す側面図である。
【図5】横枝管に引抜作用が生じる状況を説明した側面
図である。
【図6】従来のパッキンを一部破砕して示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 パッキン 2 本体部 3 接続管 7 管差込口 8 管(横枝管) 8a 管端 12 リップ部 12a 突出基部 16 根元隅部 P 根元隅部の軸方向位置 Q 最大サイズ管(横枝管)による当接開始点の軸方
向位置 R 最小サイズ管(横枝管)による当接開始点の軸方
向位置 X 最大サイズ管(横枝管)による当接開始点 Y 最小サイズ管(横枝管)による当接開始点
フロントページの続き (72)発明者 福田 和幸 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番22 号 株式会社クボタ恩加島工場内 (72)発明者 柳詰 政春 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番22 号 株式会社クボタ恩加島工場内 (72)発明者 宝楽 義次 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番22 号 株式会社クボタ恩加島工場内 Fターム(参考) 3H014 AA02 AA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の本体部(2)を有し、該本体部
    (2)において管差込口(7)とする方寄りから筒内奥
    方へ向けて筒内全周で内絞りテーパ状に突出するリップ
    部(12)が設けられた管接続用のパッキンにおいて、 本体部(2)の内周面とリップ部(12)の突出基部
    (12a)裏側との間に形成される根元隅部(16)の
    軸方向位置(P)が、本体部(2)へ差し込まれた管
    (8)の管端(8a)がリップ部(12)に最初に当接
    する当接開始点(X)(Y)の軸方向位置(Q)(R)
    を目安に位置合わせして形成されていることを特徴とす
    る管接続用パッキン。
  2. 【請求項2】 前記根元隅部(16)の軸方向位置
    (P)は、前記当接開始点(X)(Y)の軸方向位置
    (Q)(R)を中心とする±7mmの範囲に収められて
    いることを特徴とする請求項1記載の管接続用パッキ
    ン。
  3. 【請求項3】 前記根元隅部(16)の軸方向位置
    (P)は、前記当接開始点(X)(Y)の軸方向位置
    (Q)(R)を中心とする±5mmの範囲に収められて
    いることを特徴とする請求項1記載の管接続用パッキ
    ン。
JP26442199A 1999-09-17 1999-09-17 管接続用パッキン Pending JP2001082645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442199A JP2001082645A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 管接続用パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442199A JP2001082645A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 管接続用パッキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082645A true JP2001082645A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17402954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26442199A Pending JP2001082645A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 管接続用パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102089765B1 (ko) * 2019-08-27 2020-03-16 문면곤 패킹

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102089765B1 (ko) * 2019-08-27 2020-03-16 문면곤 패킹

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008298155A (ja) 管継手のシール材およびこのシール材を用いた管継手
JP2001082645A (ja) 管接続用パッキン
KR100836905B1 (ko) 하수관용 연결구
JP2001082650A (ja) パッキング及びそれを用いた受口構造
JPH1182848A (ja) 樹脂パイプ用継手
JPS60547Y2 (ja) 管路用盲栓
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
JP3096653U (ja) 管継手部のゴム輪取付構造
JPH10132162A (ja) 低圧力配管用管継手
JP3445945B2 (ja) 管接続具および管の接続構造
JP3075515U (ja) L字形断面の管接合用ゴム輪
JP2000035170A (ja) 管接続用パッキン
JP4371522B2 (ja) 差込み式樹脂管継手
JP2590188Y2 (ja) 差し込み継手
JPH0514778U (ja) 配管用ゴムリング
JPH0649887U (ja) 差し込み継手
JPS5846295Y2 (ja) ジヨイント
JPS5923910Y2 (ja) パツキング
JP3309744B2 (ja) 管継手
JP2003113971A (ja) 離脱防止継手のロックリング挿入補助具
JP3023756U (ja) 管接続用ソケット
JPH11351465A (ja) パイプ継手
KR101127673B1 (ko) 유체 이송용 파이프의 유체 차단캡
JPS643900Y2 (ja)
JP2008106866A (ja) 管継手