JP2001082135A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001082135A
JP2001082135A JP25617299A JP25617299A JP2001082135A JP 2001082135 A JP2001082135 A JP 2001082135A JP 25617299 A JP25617299 A JP 25617299A JP 25617299 A JP25617299 A JP 25617299A JP 2001082135 A JP2001082135 A JP 2001082135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
nox
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25617299A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kitamura
融 北村
Zenichiro Masuki
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25617299A priority Critical patent/JP2001082135A/ja
Priority to EP00119610A priority patent/EP1083323A3/en
Publication of JP2001082135A publication Critical patent/JP2001082135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料カット復帰後においてもNOx吸蔵還元
型触媒の飽和によるエミッションの悪化を招くことのな
い内燃機関の排気浄化装置の提供。 【解決手段】 燃料カットからの復帰時(S910〜S
930で「YES」)にNOx吸蔵量上昇限界量dRn
oxを設定し(S950)、燃料カット復帰後のNOx
吸蔵量sNoxの増加量がNOx吸蔵量上昇限界量dR
noxより大きくなった場合(S960で「YES」)
にリッチスパイク制御処理を実行している(S97
0)。したがって、燃料カットからの復帰後に行われる
リッチスパイク制御処理の実行タイミングは、燃料カッ
トにより一時的に不正確な値となっている吸蔵許容値の
代わりにNOx吸蔵量上昇限界量dRnoxを用いて判
定されているので、燃料カットからの復帰後に、遅すぎ
ない適切なタイミングでリッチスパイク制御を行うこと
ができ、課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、特に、内燃機関の排気通路に配置された
NOx吸蔵還元型触媒におけるNOx吸蔵量を、内燃機
関の運転状態に応じて推定し、NOx吸蔵量が吸蔵許容
値より大きくなった場合に、一時的に混合気の燃料濃度
を理論空燃比より濃くすることにより、NOx吸蔵量を
低減させる内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気中のNOx(窒素酸化
物)を捉えて吸蔵し、NOx吸蔵量が飽和状態に達する
と、燃料濃度を理論空燃比より濃くすることにより吸蔵
されているNOxを還元する内燃機関の排気浄化装置が
知られている(特許第2586739号公報)。本排気
浄化装置では、このように繰り返し、NOx吸蔵還元型
触媒を再生することにより、NOx成分の除去を効果的
に実行し、エミッションを常に良好に維持している。
【0003】このような内燃機関の排気浄化装置におい
ては、NOx吸蔵還元型触媒の飽和状態を判断するため
に、NOx吸蔵還元型触媒に現在吸蔵されているNOx
量であるNOx吸蔵量と、NOx吸蔵量の限界を示す吸
蔵許容値との2つのデータが不可欠である。そこで、吸
蔵許容値のデータを予め用意するとともに、NOx吸蔵
量を内燃機関の運転状態に応じて推定することにより、
NOx吸蔵量のデータとして用意している。
【0004】ところで、吸蔵許容値は、NOx吸蔵還元
型触媒の温度に応じて変化する。このため、特許第25
86739号公報では、吸蔵許容値のデータを、NOx
吸蔵還元型触媒の温度に対応させて複数用意し、NOx
吸蔵還元型触媒の温度に応じて吸蔵許容値を設定してい
る。なお、NOx吸蔵還元型触媒の温度は、例えば、排
気温度を代替温度として検出したり、内燃機関の運転状
態から推定している。
【0005】そして、NOx吸蔵量が吸蔵許容値より大
きくなった場合に、一時的に混合気を理論空燃比より濃
い燃料濃度にすること、いわゆるリッチスパイク制御を
実行することにより、CO(一酸化炭素),HC(炭化
水素)を排気中に生じさせている。そして、このCO,
HCを還元剤としてNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されて
いるNOxを還元してNOx吸蔵量を低減させている。
このことにより、NOx吸蔵還元型触媒の飽和を解消し
て、再度、NOx吸蔵還元型触媒がNOxを吸蔵できる
ように再生している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関に
おいては、減速時において、燃費向上などのために、運
転中の内燃機関に対する燃料供給を停止する、いわゆる
燃料カットが行われる場合がある。
【0007】ところが、このような燃料カットからの復
帰時において、推定されるNOx吸蔵還元型触媒の温度
に基づき吸蔵許容値を設定したとしても、設定される吸
蔵許容値は、燃料カット復帰時に実際にNOx吸蔵還元
型触媒がNOxを吸蔵できる量よりも大きい方にずれて
いることが判明した。すなわち、燃料カットにより燃焼
が停止することにより、NOx吸蔵還元型触媒が温度低
下を生じている状況下では、推定されるNOx吸蔵還元
型触媒の温度が実際の温度からずれ、この温度に基づい
て設定される吸蔵許容値では適切な値が得られず、実際
よりも大きな値が設定されてしまう。
【0008】したがって、燃料カット復帰後において、
リッチスパイク制御の実行が遅れることにより、NOx
吸蔵還元型触媒の飽和状態が継続して、NOxを捉えき
れなくなるおそれがある。
【0009】本発明は、燃料カット復帰後においても、
NOx吸蔵還元型触媒の飽和によるエミッションの悪化
を招くことのない内燃機関の排気浄化装置の提供を目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段およびその作用効果について記載する。請
求項1記載の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排
気通路に配置されたNOx吸蔵還元型触媒におけるNO
x吸蔵量を、内燃機関の運転状態に応じて推定し、NO
x吸蔵量が吸蔵許容値より大きくなった場合に、一時的
に混合気の燃料濃度を理論空燃比より濃くすることによ
りNOx吸蔵量を低減させる内燃機関の排気浄化装置で
あって、内燃機関の運転状態に応じて運転中の内燃機関
に対する燃料供給を停止する燃料カット手段と、燃料カ
ット手段による燃料供給停止からの復帰に対応して、復
帰時におけるNOx吸蔵量と吸蔵許容値との差よりも小
さい値のNOx吸蔵量上昇限界量を設定する吸蔵上昇限
界量設定手段と、燃料カット手段による燃料供給停止か
らの復帰後におけるNOx吸蔵量の増加量が、吸蔵上昇
限界量設定手段により設定されたNOx吸蔵量上昇限界
量より大きくなった場合に、一時的に混合気の燃料濃度
を理論空燃比より濃くすることによりNOx吸蔵量を低
減させる燃料カット復帰後NOx吸蔵低減手段とを備え
たことを特徴とする。
【0011】このように、燃料カットからの復帰時に、
吸蔵上昇限界量設定手段はNOx吸蔵量上昇限界量を設
定する。このNOx吸蔵量上昇限界量は、吸蔵許容値と
は異なり、NOx吸蔵量に対する相対的な値である。し
かも、NOx吸蔵量上昇限界量は、復帰時におけるNO
x吸蔵量と吸蔵許容値との差よりも小さい値である。
【0012】そして、燃料カット復帰後NOx吸蔵低減
手段は、燃料カットからの復帰後のNOx吸蔵量の増加
量が、NOx吸蔵量上昇限界量より大きくなった場合
に、リッチスパイク制御、すなわち一時的に混合気の燃
料濃度を理論空燃比より濃くしている。このことにより
NOx吸蔵量が低減される。
【0013】したがって、燃料カットからの復帰後に行
われるリッチスパイク制御の実行タイミングは、燃料カ
ットに伴って一時的に不正確な値となっている吸蔵許容
値の代わりに、特別に設けられたNOx吸蔵量上昇限界
量を用いて判断することになる。しかも、このNOx吸
蔵量上昇限界量は、吸蔵許容値のような絶対的な判定値
でなく、NOx吸蔵量との相対的な状態を判断する判定
値である。このように一時的に不正確となっている吸蔵
許容値の代わりに相対的な値であるNOx吸蔵量上昇限
界量を用いて、燃料カットからの復帰後のNOx吸蔵量
の増加量を判定しているので、燃料カットからの復帰後
に行われるリッチスパイク制御の実行タイミングは、N
Ox吸蔵量が吸蔵許容値より大きくなる以前の時期にす
ることができる。このため燃料カットからの復帰後にお
いて遅すぎない適切なタイミングでリッチスパイク制御
を行うことができる。したがって、NOx吸蔵還元型触
媒の飽和によるエミッションの悪化を未然に防止するこ
とができる。
【0014】更に、燃料カットからの復帰後のNOx吸
蔵量の増加量が、NOx吸蔵量上昇限界量より大きくな
って初めてリッチスパイク制御が実行されるため、燃料
カットからの復帰時直後にはリッチスパイク制御はなさ
れない。このため、運転状況によっては燃料カットから
の復帰後に、低負荷にてしばらく運転を継続したい場合
において、燃料カット時の全く出力トルクの無い状態か
ら、即時、理論空燃比より燃料濃度の濃い状態に移るこ
とによるショックを防止することができる。
【0015】請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置
は、請求項1記載の構成において、吸蔵上昇限界量設定
手段は、内燃機関の排気温度に応じて、NOx吸蔵量上
昇限界量を設定することを特徴とする。
【0016】このように、NOx吸蔵量上昇限界量を内
燃機関の排気温度に応じて設定することにより、NOx
吸蔵量をNOx吸蔵還元型触媒の実際の飽和状態に近づ
けてリッチスパイク制御を実行できる。このことから、
請求項1記載の作用効果において、NOx吸蔵還元型触
媒の飽和によるエミッションの悪化を防止しつつ、前述
したショック防止を一層効果的にすることができる。
【0017】請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置
は、内燃機関の排気通路に配置されたNOx吸蔵還元型
触媒におけるNOx吸蔵量を、内燃機関の運転状態に応
じて推定し、NOx吸蔵量が吸蔵許容値より大きくなっ
た場合に、一時的に混合気の燃料濃度を理論空燃比より
濃くすることによりNOx吸蔵量を低減させる内燃機関
の排気浄化装置であって、内燃機関の運転状態に応じて
運転中の内燃機関に対する燃料供給を停止する燃料カッ
ト手段と、燃料カット手段による燃料供給停止からの復
帰時から復帰後におけるNOx吸蔵量が吸蔵許容値より
大きくなる以前の時期に、一時的に混合気の燃料濃度を
理論空燃比より濃くすることによりNOx吸蔵量を低減
させる燃料カット復帰時NOx吸蔵低減手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0018】このように、燃料カットからの復帰時から
復帰後におけるNOx吸蔵量が吸蔵許容値より大きくな
る以前の時期に、リッチスパイク制御、すなわち一時的
に混合気の燃料濃度を理論空燃比よりも濃くしている。
このことにより燃料カットからの復帰後に行われるリッ
チスパイク制御の実行タイミングは、NOx吸蔵量が燃
料カットに伴って一時的に不正確となっている吸蔵許容
値よりも大きくなるまで遅らされることがない。このた
め、燃料カットからの復帰後において遅すぎない適切な
タイミングでリッチスパイク制御を行うことができる。
したがって、NOx吸蔵還元型触媒の飽和によるエミッ
ションの悪化を未然に防止することができる。
【0019】請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置
は、請求項3記載の構成において、燃料カット復帰時N
Ox吸蔵低減手段は、燃料カット手段による燃料供給停
止からの復帰時に、一時的に混合気の燃料濃度を理論空
燃比より濃くすることを特徴とする。
【0020】このように、燃料カットからの復帰時に、
リッチスパイク制御、すなわち一時的に混合気の燃料濃
度を理論空燃比より濃くしている。このことにより燃料
カットからの復帰時に直ちにNOx吸蔵量が低減され
る。したがって、NOx吸蔵還元型触媒の飽和によるエ
ミッションの悪化を未然に防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、上述し
た発明が適用された筒内噴射型火花点火式内燃機関およ
びその排気浄化装置の概略構成を表すブロック図であ
る。筒内噴射型火花点火式内燃機関としてのガソリンエ
ンジン(以下、「エンジン」と略す)2は、その出力に
より自動車を駆動するために自動車の車両に搭載されて
いるものである。このエンジン2は6つのシリンダ2a
を有している。図2〜図5にも示すごとく、各シリンダ
2aには、シリンダブロック4、シリンダブロック4内
で往復動するピストン6、およびシリンダブロック4上
に取り付けられたシリンダヘッド8にて区画された燃焼
室10がそれぞれ形成されている。
【0022】そして各燃焼室10には、それぞれ第1吸
気弁12a、第2吸気弁12bおよび一対の排気弁16
が設けられている。この内、第1吸気弁12aは第1吸
気ポート14aに接続され、第2吸気弁12bは第2吸
気ポート14bに接続され、一対の排気弁16は一対の
排気ポート18にそれぞれ接続されている。
【0023】図2はシリンダヘッド8の平面断面図であ
って、図示されるように第1吸気ポート14aおよび第
2吸気ポート14bは略直線状に延びるストレート型吸
気ポートである。また、シリンダヘッド8の内壁面の中
央部には点火プラグ20が配置されている。更に、第1
吸気弁12aおよび第2吸気弁12b近傍のシリンダヘ
ッド8の内壁面周辺部には、燃焼室10内に直接燃料を
噴射できるように燃料噴射弁22が配置されている。
【0024】なお、図3はピストン6における頂面部分
の平面図、図4は図2におけるX−X断面図、図5は図
2におけるY−Y断面図である。図示されるように略山
形に形成されたピストン6の頂面上には燃料噴射弁22
の下方から点火プラグ20の下方まで延びるドーム形の
輪郭形状を有する凹部24が形成されている。
【0025】図1に示したごとく、各シリンダ2aの第
1吸気ポート14aは吸気マニホールド30内に形成さ
れた第1吸気通路30aを介してサージタンク32に接
続されている。また、第2吸気ポート14bは第2吸気
通路30bを介してサージタンク32に接続されてい
る。この内、各第2吸気通路30b内にはそれぞれ気流
制御弁34が配置されている。これらの気流制御弁34
は、共通のシャフト36を介して接続されていると共
に、このシャフト36を介して負圧式アクチュエータ3
7により開閉作動される。なお、気流制御弁34が閉状
態とされた場合には、第1吸気ポート14aのみから吸
入される吸気により燃焼室10内には強い旋回流S(図
2)が生じる。
【0026】サージタンク32は吸気ダクト40を介し
てエアクリーナ42に接続されている。吸気ダクト40
内にはモータ44(DCモータまたはステップモータ)
によって駆動されるスロットル弁46が配置されてい
る。このスロットル弁46の開度(スロットル開度T
A)がスロットル開度センサ46aにより検出されるこ
とで、スロットル弁46は運転状態に応じて開度制御さ
れる。また、各シリンダ2aの各排気ポート18は排気
マニホルド48に接続されている。
【0027】排気マニホルド48は触媒コンバータ49
を介して排気を浄化し外部に排出している。この触媒コ
ンバータ49内には、NOx吸蔵還元型触媒が収納され
ている。このNOx吸蔵還元型触媒は例えばアルミナを
担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウム
Na、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴金属とが
担持されている。このNOx吸蔵還元型触媒では、排気
の空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気の空
燃比がリッチの場合には吸収したNOxを放出するとと
もに、このNOxを排気中のHC,COにより窒素ガス
に還元する。
【0028】図示していないが、第1吸気弁12aおよ
び第2吸気弁12b近傍のシリンダヘッド8には、燃料
分配管が設けられ、各シリンダ2aに設けられている燃
料噴射弁22に接続している。成層燃焼および均質燃焼
を行う際には、この燃料分配管から供給された燃料が燃
料噴射弁22から直接燃焼室10内に噴射される。燃料
分配管には図示していない高圧燃料ポンプから高圧燃料
が圧送されてくる。
【0029】電子制御ユニット(以下、「ECU」と称
する)60は、デジタルコンピュータからなり、双方向
性バス62を介して相互に接続されたRAM(ランダム
アクセスメモリ)64、ROM(リードオンリメモリ)
66、CPU(マイクロプロセッサ)68、入力ポート
70および出力ポート72を備えている。
【0030】スロットル開度TAを検出するスロットル
開度センサ46aはスロットル弁46の開度に比例した
出力電圧をAD変換器73を介して入力ポート70に入
力している。アクセルペダル74にはアクセル開度セン
サ76が取り付けられ、アクセルペダル74の踏み込み
量に比例した出力電圧をAD変換器78を介して入力ポ
ート70に入力している。上死点センサ80は例えばシ
リンダ2aの内の1番シリンダが吸気上死点に達したと
きに出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート
70に入力される。クランク角センサ82は、クランク
シャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、こ
の出力パルスが入力ポート70に入力される。CPU6
8では上死点センサ80の出力パルスとクランク角セン
サ82の出力パルスとから現在のクランク角が計算さ
れ、クランク角センサ82の出力パルスの頻度からエン
ジン回転数NEが計算される。サージタンク32には、
吸気圧センサ84が設けられ、サージタンク32内の吸
気圧PM(吸入空気の圧力:絶対圧)に対応した出力電
圧をAD変換器85を介して入力ポート70に入力して
いる。エンジン2のシリンダブロック4には水温センサ
86が設けられ、エンジン2の冷却水温度THWを検出
し冷却水温度THWに応じた出力電圧をAD変換器87
を介して入力ポート70に入力している。排気マニホル
ド48には空燃比センサ88が設けられ、空燃比に応じ
た出力電圧をAD変換器89を介して入力ポート70に
入力している。排気マニホルド48には排気温センサ4
8aが設けられ、排気温度Tに応じた出力電圧をAD変
換器90を介して入力ポート70に入力している。自動
変速機(図示略)の出力軸には車速センサ91が設けら
れて、車速に応じた頻度の出力パルスを入力ポート70
に入力している。CPU68では車速センサ91の出力
パルスの頻度から車速を検出している。
【0031】出力ポート72は、対応する駆動回路9
2,94,96,98を介してイグナイタ102、燃料
噴射弁22、スロットル弁46の駆動用モータ44、お
よび負圧式アクチュエータ37等に接続されて、各装置
102,22,44,37、その他を必要に応じて駆動
制御している。
【0032】次にエンジン2において始動完了後に行わ
れる燃料噴射制御について説明する。図6に燃料噴射制
御に必要な運転領域を設定する処理のフローチャートを
示す。本処理は予め設定されているクランク角毎に周期
的に実行される処理である。なお、以下に説明する各フ
ローチャート中の個々の処理ステップを「S〜」で表
す。
【0033】まず、クランク角センサ82の信号から得
られているエンジン回転数NEと、アクセル開度センサ
76の信号から得られているアクセルペダル74の踏み
込み量(以下、アクセル開度と称する)ACCPとがR
AM64の作業領域に読み込まれる(S100)。
【0034】次に、これらエンジン回転数NEとアクセ
ル開度ACCPとに基づいて、リーン燃料噴射量QLを
算出する(S110)。このリーン燃料噴射量QLは、
成層燃焼を行う際にエンジン2の出力トルクを要求トル
クとするのに最適な燃料噴射量を表している。リーン燃
料噴射量QLは予め実験により求められて、図7に示す
ごとく、アクセル開度ACCPとエンジン回転数NEと
をパラメータとするマップとしてROM66内に記憶さ
れている。ステップS110ではこのマップに基づいて
リーン燃料噴射量QLが算出される。なお、マップでは
離散的に数値が配置されているので、パラメータとして
一致する値が存在しない場合には、補間計算により求め
ることになる。このような補間によるマップからの算出
は、ここで述べたマップ以外のマップあるいはテーブル
から必要な数値を求める場合にも同様に行われる。
【0035】次に、こうして求められたリーン燃料噴射
量QLとエンジン回転数NEとに基づいて、図8に示さ
れるような3つの運転領域Rl,R2,R3が決定され
る(S115)。こうして一旦、運転領域設定処理を終
了する。
【0036】このように運転領域Rl,R2,R3が決
定されると、次に、図9のフローチャートに示すごと
く、燃料噴射時期制御処理が実行されて、各運転領域R
l〜R3に応じた燃料噴射形態が制御される。本処理も
クランク角毎に周期的に実行される処理である。
【0037】本燃料噴射時期制御処理では、まず、後述
するリッチスパイク実行フラグFnoxが「OFF」か
否かが判定される(S210)。Fnox=「OFF」
であれば(S210で「YES」)、次に、暖機完了し
たか否かが判定される(S220)。ここでは、水温セ
ンサ86にて検出される冷却水温度THWが78℃を越
えている場合に暖機完了と判定する。
【0038】暖機完了していれば(S220で「YE
S」)、現在、運転領域Rlであるか否かが判定される
(S230)。リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ1
よりも小さい運転領域R1である場合(S230で「Y
ES」)は、リーン燃料噴射量QLに応じた量の燃料を
圧縮行程末期に噴射する設定がなされ(S240)、一
旦燃料噴射時期制御処理を終了する。この運転領域R1
でのリーン燃料噴射量QLは、燃焼室10内の吸気に対
しては理論空燃比よりも少ない燃料量である。そして、
この圧縮行程末期での噴射による燃料は、ピストン6の
凹部24内に進行した後、凹部24の周壁面26(図
3,4)に衝突する。周壁面26に衝突した燃料は気化
せしめられつつ移動して点火プラグ20近傍の凹部24
内に可燃混合気層を形成する。そしてこの層状の可燃混
合気に点火プラグ20によって点火がなされることによ
り、成層燃焼が行われる。
【0039】運転領域R1ではない場合(S230で
「NO」)は、次に運転領域R2であるか否かが判定さ
れる(S250)。リーン燃料噴射量QLがしきい値Q
Q1としきい値QQ2との間である運転領域R2である
場合(S250で「YES」)は、リーン燃料噴射量Q
Lに応じた量の燃料を吸気行程と圧縮行程末期とに2回
に分けて噴射する設定がなされ(S260)、一旦燃料
噴射時期制御処理を終了する。この運転領域R2でのリ
ーン燃料噴射量QLは、燃焼室10内の吸気に対しては
理論空燃比よりも少ない燃料量である。そして吸気行程
に行われる第1回目の噴射燃料は吸入空気と共に燃焼室
10内に流入し、この噴射燃料によって燃焼室10内全
体に均質な稀薄混合気が形成される。そして圧縮行程末
期に第2回目の燃料噴射が行われる結果、前述したごと
く点火プラグ20近傍の凹部24内には可燃混合気層が
形成される。そしてこの層状の可燃混合気に点火プラグ
20によって点火がなされ、またこの点火火炎によって
燃焼室10内全体を占める稀薄混合気が燃焼される。す
なわち運転領域R2では前述した運転領域R1よりも成
層度の弱い成層燃焼が行われる。
【0040】運転領域R2ではない場合(S250で
「NO」)は、リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ2
よりも多い運転領域R3であることから、後述する理論
空燃比基本燃料噴射量QBSに基づいて各種の補正を行
った燃料量を吸気行程にて噴射する設定がなされ(S2
70)、一旦燃料噴射時期制御処理を終了する。この運
転領域R3での噴射燃料は吸気行程時に吸入空気と共に
燃焼室10内に流入し、この噴射燃料によって燃焼室1
0内全体に均質な理論空燃比(後述するごとく、増量補
正により理論空燃比より燃料濃度が濃いリッチ空燃比に
制御される場合もある)の均質混合気が形成され、この
結果、均質燃焼が行われる。
【0041】なお、リッチスパイク実行フラグFnox
が「ON」である場合(S210で「NO」)あるいは
暖機完了していない場合(S220で「NO」)は、運
転領域に関わらず上述した運転領域R3と同じく、理論
空燃比基本燃料噴射量QBSに基づいて各種の補正を行
った燃料量を、吸気行程にて噴射する設定がなされる
(S270)。
【0042】次に、運転領域設定処理により設定された
運転領域に基づいて実行される燃料噴射量制御処理のフ
ローチャートを図10に示す。本処理は予め設定されて
いるクランク角毎に周期的に実行される処理である。
【0043】燃料噴射量制御処理が開始されると、ま
ず、アクセル開度センサ76の信号から得られているア
クセル開度ACCP、クランク角センサ82の信号から
得られているエンジン回転数NE、吸気圧センサ84の
信号から得られている吸気圧PM、水温センサ86の信
号から得られている冷却水温度THW、空燃比センサ8
8の信号から得られている出力電圧値Vox等の必要な
データをRAM64の作業領域に読み込む(S31
0)。
【0044】次に、燃料カット実行フラグFcaが「O
FF」に設定されているか否かが判定される(S32
0)。ここで、燃料カット実行フラグFcaの設定を行
う燃料カット処理は図11のフローチャートに示すごと
くであり、一定時間周期で実行されている。すなわち、
燃料カット処理では、まず、燃料カット条件が成立した
か否かが判定される(S500)。燃料カット条件が成
立していれば(S500で「YES」)燃料カット実行
フラグFcaに「ON」が設定され(S510)、成立
していなければ(S500で「NO」)燃料カット実行
フラグFcaに「OFF」が設定される(S520)。
ここで燃料カット条件とは、例えば、アクセル開度セン
サ76から検出されるアクセル開度ACCPや車速セン
サ91から検出される車速Vに基づいて車両が燃料カッ
トが必要な減速状態となった状態、クランク角センサ8
2から検出されるエンジン回転数NEが燃料カット回転
数より高くなった状態、あるいは車速Vが規制最高速度
より高くなった状態等である。
【0045】このように設定されている燃料カット実行
フラグFcaが「ON」であった場合には(S320で
「NO」)、燃料噴射量Qとして「0」を設定して(S
325)、一旦燃料噴射量制御処理を終了する。したが
って、各燃料噴射弁22から燃焼室10内への燃料噴射
は停止する。同時に、図示していない点火制御処理にお
いても点火プラグ20に対する高電圧の給電が停止す
る。
【0046】一方、Fca=「OFF」である場合(S
320で「YES」)、次に、後述するリッチスパイク
実行フラグFnoxが「OFF」か否かが判定される
(S330)。
【0047】Fnox=「OFF」である場合(S33
0で「YES」)は、次に、暖機完了か否かが判定され
る(S340)。冷却水温度THWが78℃を越えてお
り暖機完了であれば(S340で「YES」)、次に、
前述した運転領域設定処理(図6)にて、現在、運転領
域R3が設定されているか否かが判定される(S35
0)。運転領域R3が設定されていると判定された場合
には(S350で「YES」)、予めROM66に設定
されている図12のマップを用いて、吸気圧PMとエン
ジン回転数NEとから、理論空燃比基本燃料噴射量QB
Sが算出される(S360)。
【0048】次に、高負荷増量OTP算出処理(S37
0)が行われる。この高負荷増量OTP算出処理につい
て図13のフローチャートに基づいて説明する。高負荷
増量OTP算出処理では、まず、アクセル開度ACCP
が高負荷増量判定値KOTPACを越えているか否かが
判定される(S372)。
【0049】ACCP≦KOTPACであれば(S37
2で「NO」)、高負荷増量OTPには「0」が設定さ
れる(S374)。すなわち燃料の増量補正は行われな
い。こうして、高負荷増量OTP算出処理を一旦出る。
【0050】また、ACCP>KOTPACであれば
(S372で「YES」)、高負荷増量OTPには値M
(例えば、1>M>0)が設定される(S376)。す
なわち燃料の増量補正の実行が設定される。この増量補
正は、高負荷時に触媒コンバータ49が過熱するのを防
止するためになされる。
【0051】図10に戻り、ステップS370にて高負
荷増量OTPが算出された後に、次に、空燃比フィード
バック条件が成立しているか否かが判定される(S38
0)。例えば、「(1)始動時でない。(2)空燃比セ
ンサ88は活性化が完了している。(3)高負荷増量O
TPの値が0である。(4)その他の必要な条件」のす
べてが成立しているか否かが判定される。
【0052】空燃比フィードバック条件が成立していれ
ば(S380で「YES」)、空燃比フィードバック係
数FAFとその学習値KGの算出が行われる(S39
0)。空燃比フィードバック係数FAFは空燃比センサ
88の出力に基づいて算出される。また、学習値KGは
空燃比フィードバック係数FAFの平均値における、中
心値1.0からのずれを記憶するものである。これらの
値を用いた空燃比フィードバック制御技術は特開平6−
10736号公報などに示されているごとく種々の手法
が知られている。
【0053】一方、空燃比フィードバック条件が成立し
ていなければ(S380で「NO」)、空燃比フィード
バック係数FAFには1.0が設定される(S40
0)。ステップS390またはS400の次に、燃料噴
射量Qが次式1のごとく求められる(S410)。
【0054】
【数1】 Q ← QBS{ 1 + OTP + (FAF-1.0) + (KG-1.0)}α + β … [式1] ここで、α,βはエンジン2の種類や制御の内容に応じ
て適宜設定される係数である。
【0055】こうして一旦燃料噴射量制御処理を終了す
る。ステップS350にて、運転領域R3以外の領域、
すなわち運転領域R1,R2のいずれかの場合は(S3
50で「NO」)、燃料噴射量Qには、運転領域設定処
理(図6)のステップS110にて求められているリー
ン燃料噴射量QLが設定される(S420)。こうして
一旦燃料噴射量制御処理を終了する。
【0056】また、暖機完了していなければ(S340
で「NO」)、運転領域R3の場合と同様に、ステップ
S360〜410にて燃料噴射量が設定され、一旦燃料
噴射量制御処理を終了する。
【0057】また、リッチスパイク実行フラグFnox
が「ON」の場合(S330で「NO」)には、後述す
るリッチスパイク制御処理(S800)が行われ、一旦
燃料噴射量制御処理を終了する。
【0058】ここで、まずリッチスパイク実行フラグF
noxが決定されるNOx吸蔵量算出処理を図14のフ
ローチャートに示す。本NOx吸蔵量算出処理は予め設
定されているクランク角毎に周期的に実行される。
【0059】まず、リーン燃焼が実行されているか否か
が判定される(S610)。本実施の形態では、リーン
燃焼は、運転領域R1の場合に行われる成層燃焼および
運転領域R2の場合に行われる弱成層燃焼が該当する。
【0060】リーン燃焼が実行されている場合(S61
0で「YES」)には、図15に示すリーン燃料噴射量
QLとエンジン回転数NEとをパラメータとするマップ
に基づいて、エンジン2の1回転当たりエンジン2から
排出される排出NOx量dNoxを算出する(S61
5)。図15に示した排出NOx量dNoxの値は予め
実験に基づいて設定しROM66に記憶したものであ
り、排出NOx量dNoxの値の分布は、図16に等高
線で示すごとく、エンジン回転数NEまたはリーン燃料
噴射量QLが増加すれば大きくなる傾向にある。
【0061】次に、次式2に示すごとく、前回の制御周
期時に求められた触媒コンバータ49内のNOx吸蔵還
元型触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量sNoxに、ス
テップS615にて算出した排出NOx量dNoxを加
えることにより、新たなNOx吸蔵量sNoxを算出す
る(S620)。
【0062】
【数2】 sNox ← sNox + dNox … [式2] 次に、排気温センサ48aの検出値から得られている排
気温度TをRAM64の作業領域に読み込む(S62
2)。そして、吸蔵許容値NoxCAPを、予めROM
66に記憶されている図17に示す排気温度Tをパラメ
ータとするテーブルから算出する(S625)。吸蔵許
容値NoxCAPは、NOx吸蔵還元型触媒におけるN
Ox吸蔵量の限界量、すなわち最大NOx吸蔵量を示す
値であり、NOx吸蔵還元型触媒の温度により限界量は
図17に示したごとく変化する。なお、ここでは排気温
度TをNOx吸蔵還元型触媒の温度の代替温度として用
いている。
【0063】次に、NOx吸蔵量sNoxが吸蔵許容値
NoxCAPを越えているか否かが判定される(S63
0)。sNox≦NoxCAPであれば(S630で
「NO」)、このまま一旦NOx吸蔵量算出処理を終了
する。
【0064】sNox>NoxCAPであれば(S63
0で「YES」)、次にリッチスパイク実行フラグFn
oxに「ON」が設定される(S635)。そして、一
旦NOx吸蔵量算出処理を終了する。
【0065】次に、運転領域R3であって均質燃焼が実
行されている場合には、図14のステップS610にて
「NO」と判定され、次にNOx吸蔵量sNoxが0以
上か否かが判定される(S645)。NOx吸蔵量sN
ox≦0であれば(S645で「NO」)、次にNOx
吸蔵量sNoxに「0」が設定され(S675)、リッ
チスパイク実行フラグFnoxに「OFF」が設定され
て(S680)、一旦、NOx吸蔵量算出処理を終了す
る。
【0066】NOx吸蔵量sNox>0であれば(S6
45で「YES」)、次に、空燃比A/F、クランク角
センサ82の検出で得られているエンジン回転数NEお
よび吸気圧センサ84の検出で得られている吸気圧PM
がRAM64の作業領域に読み込まれる(S650)。
ここで、空燃比A/Fの値としては、空燃比フィードバ
ック制御がなされている場合には、NOx吸蔵量sNo
xの計算のために予め設定されている理論空燃比あるい
は理論空燃比に近い値が用いられる。また、高負荷増量
OTPによりリッチ空燃比に制御されている場合やリッ
チスパイク制御処理が行われている場合には、高負荷増
量OTPやリッチスパイク制御処理に対応した空燃比が
計算されて用いられる。空燃比A/Fの値は、このよう
に予め設定された値や燃料増量から計算により求める以
外に、直接、空燃比センサ88により測定した結果を用
いても良い。
【0067】そして、予めROM66に記憶されている
図18に示すエンジン回転数NEおよび吸気圧PMをパ
ラメータとするマップから、エンジン2の1回転当たり
の吸入空気量Gを算出する(S655)。次に、予めR
OM66に記憶されている図19に示す吸入空気量Gお
よび空燃比A/Fをパラメータとするマップから、エン
ジン2の1回転当たりの余剰燃料量ExQを算出する
(S660)。
【0068】次に、次式3に示すごとく、前回の制御周
期時に求められたNOx吸蔵量sNoxから、ke・余
剰燃料量ExQを減算することにより、新たなNOx吸
蔵量sNoxを算出する(S665)。ここで、係数k
eは、余剰燃料量ExQを、燃料により還元されるNO
xの量に換算するための係数である。
【0069】
【数3】 sNox ← sNox − ke・ExQ … [式3] このようにして、新たに求められたNOx吸蔵量sNo
xが0以下か否かが判定される(S670)。sNox
≦0であれば(S670で「YES」)、次にNOx吸
蔵量sNoxに「0」を設定し(S675)、リッチス
パイク実行フラグFnoxに「OFF」を設定して(S
680)、一旦、NOx吸蔵量算出処理を終了する。s
Nox>0であれば(S670で「NO」)、このまま
一旦、NOx吸蔵量算出処理を終了する。
【0070】上述したごとく、排気状態に応じてNOx
吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量sNox
が推定される。この推定においてNOx吸蔵量sNox
が吸蔵許容値NoxCAPを越えている場合(S63
5)には、直ちに次にリッチスパイク実行フラグFno
xが「ON」にされて(S635)、リッチスパイク制
御の実行が可能となる。
【0071】Fnox=「ON」とされると、燃料噴射
時期制御処理(図9)のステップS210では「NO」
と判定されて、噴射時期が吸気行程とされる(S27
0)。このことにより、それまで成層燃焼(S240)
あるいは弱成層燃焼(S260)を実行していたとして
も、均質燃焼(S270)に燃焼形態が変更される。
【0072】更に、Fnox=「ON」とされると、燃
料噴射量制御処理(図10)では、ステップS330に
て「NO」と判定されて、リッチスパイク制御処理(S
800)が実行される。
【0073】リッチスパイク制御処理は図20のフロー
チャートに示すごとくである。本リッチスパイク制御処
理では、まず、燃料噴射量制御処理(図10)のステッ
プS360と同様に理論空燃比基本燃料噴射量QBSが
算出される(S810)。
【0074】次に次式4に従って燃料噴射量Qが算出さ
れ(S820)、リッチスパイク制御処理を出る。
【0075】
【数4】 Q ← QBS{ 1 + Knox + (KG-1.0)}α + β … [式4] ここで、Knoxは、リッチスパイク制御のために空燃
比A/Fをリッチ(例えばA/F=11.5)にするた
めの補正係数であり、例えばKnox=「0.27」に
設定されている。
【0076】このようにして、リッチスパイク実行フラ
グFnoxに「ON」が設定されることにより、リッチ
スパイク制御処理が実行されて、前記式4により空燃比
A/Fはリッチとされる。こうして、排気中の未燃ガス
成分が還元剤として触媒コンバータ49に供給されるこ
とにより、NOx吸蔵量sNoxが0となるまで、NO
x吸蔵還元型触媒内のNOxが還元される。
【0077】ここで、リッチスパイク実行フラグFno
xの「ON」設定は、図14に示したNOx吸蔵量算出
処理以外に、図21に示す燃料カット復帰時リッチスパ
イク実行判定処理によっても行われる。
【0078】この燃料カット復帰時リッチスパイク実行
判定処理ついて説明する。本燃料カット復帰時リッチス
パイク実行判定処理は、予め設定されているクランク角
毎に周期的に実行される処理である。
【0079】まず、燃料カット実行フラグFcaが「O
FF」か否かが判定される(S910)。Fca=「O
FF」であれば(S910で「YES」)、次に処理フ
ラグFcgが「ON」か否かが判定される(S92
0)。処理フラグFcgの初期値は「OFF」であるの
で、この時、初期値通りであるとすると(S920で
「NO」)、このまま、一旦、燃料カット復帰時リッチ
スパイク実行判定処理を終了する。以後、Fca=「O
FF」およびFcg=「OFF」が継続する限り、ステ
ップS910で「YES」、ステップS920で「N
O」と判定される処理が繰り返される。
【0080】そして、その後、燃料カット処理(図1
1)にて燃料カット条件が成立してFca=「ON」と
なると(S910で「NO」)、処理フラグFcgに
「ON」が設定される(S990)。そして、Fca=
「ON」が継続する限り、ステップS910で「NO」
と判定されて、ステップS990の処理が繰り返され
る。
【0081】そして、燃料カット条件が不成立となり、
Fca=「OFF」となると(S910で「YE
S」)、次に処理フラグFcgが「ON」か否かが判定
される(S920)。ここで直前まで行われていたステ
ップS990の処理でFcg=「ON」であることから
(S920で「YES」)、次に前回の制御周期におい
てFca=「ON」であったか否かが判定される(S9
30)。前回の制御周期ではFca=「ON」であった
ことから(S930で「YES」)、次に現在のNOx
吸蔵量sNoxの値が、復帰時NOx吸蔵量Rnoxに
保存される(S940)。
【0082】次に図22に示す排気温度Tをパラメータ
とするテーブルからNOx吸蔵量上昇限界量dRnox
を算出する。なお、この図22から求められるNOx吸
蔵量上昇限界量dRnoxは、復帰時NOx吸蔵量Rn
oxと、燃料カット復帰時での排気温度Tに基づいて図
17のテーブルから求められる吸蔵許容値NoxCAP
との差よりも小さい値となるように設定されている。
【0083】そして、次式5に示すごとく、現在のNO
x吸蔵量sNoxが、復帰時NOx吸蔵量RnoxとN
Ox吸蔵量上昇限界量dRnoxとの和以上の値となっ
たか否かが判定される(S960)。
【0084】
【数5】 sNox ≧ Rnox + dRnox … [式5] すなわち、NOx吸蔵量sNoxにおいて、燃料カット
からの復帰後にNOx吸蔵量上昇限界量dRnox分の
増加があったか否かが判定される。
【0085】ここで、前記式5を満足していない場合は
(S960で「NO」)、このまま燃料カット復帰時リ
ッチスパイク実行判定処理を一旦終了する。以後、前記
式5を満足していない間は、S910で「YES」、S
920で「YES」、S930で「NO」、S960で
「NO」と判定される処理を繰り返す。
【0086】そして、例えば、燃料カットからの復帰後
に成層燃焼または弱成層燃焼が開始された場合などのよ
うに、NOx吸蔵量sNoxが次第に上昇して、上記式
5が満足されると(S960で「YES」)、次にリッ
チスパイク実行フラグFnoxに「ON」が設定される
(S970)。そして処理フラグFcgに「OFF」が
設定されて(S980)、本燃料カット復帰時リッチス
パイク実行判定処理を一旦終了する。
【0087】そして、次の制御周期では、燃料カット実
行フラグFca=「OFF」および処理フラグFcg=
「OFF」であることから、ステップS910で「YE
S」、およびステップS920で「NO」の処理を繰り
返す状態に戻る。
【0088】このようにして、燃料カット復帰時リッチ
スパイク実行判定処理では、燃料カットからの復帰時に
は、前述したNOx吸蔵量算出処理(図14)とは別個
の基準により、リッチスパイク実行フラグFnoxの
「ON」設定を実行し、リッチスパイク制御を実行させ
ている。
【0089】上述した実施の形態1の構成において、ス
テップS320,S325,S500,S510,S5
20が燃料カット手段としての処理に、ステップS91
0,S930,S950が吸蔵上昇限界量設定手段とし
ての処理に、ステップS330,S800,S960,
S970が燃料カット復帰後NOx吸蔵低減手段として
の処理に相当する。
【0090】以上説明した本実施の形態1によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).燃料カットからの復帰時(S910〜S930
で「YES」)にNOx吸蔵量上昇限界量dRnoxを
設定している(S950)。このNOx吸蔵量上昇限界
量dRnoxは、NOx吸蔵量算出処理(図14)にて
用いられている吸蔵許容値NoxCAPとは異なり、N
Ox吸蔵量sNoxに対する相対的な値である。しか
も、NOx吸蔵量上昇限界量dRnoxは、復帰時NO
x吸蔵量Rnoxと、燃料カット復帰時での排気温度T
に対応する吸蔵許容値NoxCAPとの差よりも小さい
値である。
【0091】そして、燃料カット復帰後のNOx吸蔵量
sNoxの増加量が、NOx吸蔵量上昇限界量dRno
xより大きくなった場合(S960で「YES」)に、
リッチスパイク制御処理(図20)を実行している。こ
のことによりNOx吸蔵量sNoxは「0」になるまで
低減される。
【0092】したがって、燃料カットからの復帰後に行
われるリッチスパイク制御処理(S800)の実行タイ
ミングは、燃料カットに伴って一時的に不正確な値とな
っている吸蔵許容値NoxCAPの代わりに、特別に設
けられたNOx吸蔵量上昇限界量dRnoxを用いて判
断することになる。しかも、このNOx吸蔵量上昇限界
量dRnoxは、吸蔵許容値NoxCAPのような絶対
的な判定値でなく、NOx吸蔵量sNoxとの相対的な
状態を判断する判定値である。
【0093】このように一時的に不正確になっている吸
蔵許容値NoxCAPの代わりに相対的な値であるNO
x吸蔵量上昇限界量dRnoxを用いて、燃料カットか
らの復帰後のNOx吸蔵量sNoxの増加量を判定して
いるので、燃料カットからの復帰後のリッチスパイク制
御処理(S800)実行のタイミングは、NOx吸蔵量
sNoxが吸蔵許容値NoxCAPより大きくなる以前
の時期にすることができる。このため燃料カットからの
復帰後において、遅すぎない適切なタイミングでリッチ
スパイク制御(S800)を行うことができる。したが
ってNOx吸蔵還元型触媒の飽和によるエミッションの
悪化を未然に防止することができ、NOxを排出するお
それを無くすことができる。
【0094】(ロ).更に、燃料カットからの復帰後の
NOx吸蔵量sNoxの増加量が、NOx吸蔵量上昇限
界量dRnoxより大きくなって初めてリッチスパイク
制御処理(S800)が実行されるため、燃料カットか
らの復帰直後にはリッチスパイク制御処理(S800)
はなされない。このため、運転状況によっては燃料カッ
トからの復帰後に、低負荷にてしばらく運転を継続した
い場合において、燃料カット時の全く出力トルクの無い
状態から、即時、理論空燃比より燃料濃度の濃い状態に
移ることによるショックを防止することができる。
【0095】(ハ).NOx吸蔵量上昇限界量dRno
xは、図22のテーブルに示したごとく、エンジン2の
排気温度Tに応じて設定されている(S950)。この
ことにより、NOx吸蔵量sNoxをNOx吸蔵還元型
触媒の実際の飽和状態に更に近づけた状態で、リッチス
パイク制御処理(S800)を実行できる。このことか
らNOx吸蔵還元型触媒の飽和によるエミッションの悪
化を防止しつつ、前述したショック防止を一層効果的に
することができる。
【0096】[実施の形態2]本実施の形態2は、前記
実施の形態1の構成に対しては、図21に示した燃料カ
ット復帰時リッチスパイク実行判定処理の代わりに、図
23に示す燃料カット復帰時リッチスパイク実行処理が
実行される点が異なり、他の構成は同じである。
【0097】この燃料カット復帰時リッチスパイク実行
処理について説明する。本燃料カット復帰時リッチスパ
イク実行処理は、一定の時間周期で実行される処理であ
る。まず、燃料カット実行フラグFcaが「OFF」か
否かが判定される(S1010)。Fca=「OFF」
であれば(S1010で「YES」)、次に前回の制御
周期にてFca=「ON」か否かが判定される(S10
20)。
【0098】前回の制御周期でFca=「OFF」であ
った場合(S1020で「NO」)は、このまま、一
旦、燃料カット復帰時リッチスパイク実行処理を終了す
る。以後、Fca=「OFF」が継続する限り、ステッ
プS1010で「YES」、ステップS1020で「N
O」と判定される。
【0099】そして、その後、燃料カット処理(図1
1)にて燃料カット条件が成立してFca=「ON」と
なると(S1010で「NO」)、このまま一旦、燃料
カット復帰時リッチスパイク実行処理を終了する。以
後、Fca=「ON」である限り、ステップS1010
で「NO」と判定される。
【0100】そして、燃料カット条件が不成立となり、
Fca=「OFF」となると(S1010で「YE
S」)、次に前回の制御周期においてFca=「ON」
であったか否かが判定される(S1020)。前回の制
御周期ではFca=「ON」であったことから(S10
20で「YES」)、次にリッチスパイク実行フラグF
noxに「ON」が設定される(S1030)。こうし
て、本燃料カット復帰時リッチスパイク実行判定処理を
一旦終了する。
【0101】そして、次の制御周期では、燃料カット実
行フラグFca=「OFF」および前回の燃料カット実
行フラグFca=「OFF」であることから、ステップ
S1010で「YES」およびステップS1020で
「NO」となり、元の状態に戻る。
【0102】このようにして、燃料カット復帰時リッチ
スパイク実行処理では、燃料カットからの復帰時に直ち
にリッチスパイク実行フラグFnoxを「ON」に設定
している。
【0103】上述した実施の形態2の構成において、ス
テップS320,S325,S500,S510,S5
20が燃料カット手段としての処理に、図23の処理が
燃料カット復帰時NOx吸蔵低減手段としての処理に相
当する。
【0104】以上説明した本実施の形態2によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).燃料カットからの復帰時(S1010で「YE
S」、S1020で「YES」)に、直ちにリッチスパ
イク制御処理を実行(S1030)している。このこと
により燃料カットからの復帰時に直ちにNOx吸蔵量が
低減される。
【0105】したがって、NOx吸蔵還元型触媒の飽和
によるエミッションの悪化を未然に防止することがで
き、NOxを排出するおそれを無くすことができる。 [その他の実施の形態] ・前記各実施の形態においては、エンジンは成層燃焼に
よりリーン燃焼を実行していたが、更に均質燃焼により
リーン燃焼を実行する運転領域を存在させても良い。
【0106】・前記各実施の形態のエンジンは、筒内噴
射型火花点火式内燃機関であったが、吸気ポートへ燃料
を噴射する火花点火式内燃機関であっても良く、この場
合は、リーン燃焼は均質燃焼として行われる。
【0107】・前記各実施の形態においては、排気温度
Tは排気温センサ48aにより直接測定していたが、排
気温センサ48aを用いずに吸気圧PMおよびエンジン
回転数NEからマップに基づいて排気温度Tを推定して
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1としての筒内噴射型火花点火式
内燃機関およびその排気浄化装置の概略構成を表すブロ
ック図。
【図2】 実施の形態1のシリンダヘッドの平面断面
図。
【図3】 実施の形態1のピストンにおける頂面部分の
平面図。
【図4】 図2におけるX−X断面図。
【図5】 図2におけるY−Y断面図。
【図6】 実施の形態1における運転領域設定処理のフ
ローチャート。
【図7】 実施の形態1におけるリーン燃料噴射量QL
算出用マップの構成説明図。
【図8】 実施の形態1における運転領域設定用マップ
の構成説明図。
【図9】 実施の形態1における燃料噴射時期制御処理
のフローチャート。
【図10】 実施の形態1における燃料噴射量制御処理
のフローチャート。
【図11】 実施の形態1における燃料カット処理のフ
ローチャート。
【図12】 実施の形態1における理論空燃比基本燃料
噴射量QBS算出用マップの構成説明図。
【図13】 実施の形態1における高負荷増量算出処理
のフローチャート。
【図14】 実施の形態1におけるNOx吸蔵量算出処
理のフローチャート。
【図15】 実施の形態1における排出NOx量dNo
x算出用マップの構成説明図。
【図16】 図15のマップにおける排出NOx量dN
oxの値の分布傾向を等高線で示すグラフ。
【図17】 実施の形態1における吸蔵許容値NoxC
APを算出するテーブルの値分布を示すグラフ。
【図18】 実施の形態1における吸入空気量G算出用
マップの構成説明図。
【図19】 実施の形態1における余剰燃料量ExQ算
出用マップの構成説明図。
【図20】 実施の形態1におけるリッチスパイク制御
処理のフローチャート。
【図21】 実施の形態1における燃料カット復帰時リ
ッチスパイク実行判定処理のフローチャート。
【図22】 実施の形態1におけるNOx吸蔵量上昇限
界量dRnoxを算出するテーブルの値分布を示すグラ
フ。
【図23】 実施の形態2における燃料カット復帰時リ
ッチスパイク実行処理のフローチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、2a…シリンダ、4…シリンダブロッ
ク、6…ピストン、8…シリンダヘッド、10…燃焼
室、12a…第1吸気弁、12b…第2吸気弁、14a
…第1吸気ポート、14b…第2吸気ポート、16…排
気弁、18…排気ポート、20…点火プラグ、22…燃
料噴射弁、24…凹部、26…周壁面、30…吸気マニ
ホールド、30a…第1吸気通路、30b…第2吸気通
路、32…サージタンク、34…気流制御弁、36…
シャフト、37…負圧式アクチュエータ、40…吸気ダ
クト、42…エアクリーナ、44…モータ、46…スロ
ットル弁、46a…スロットル開度センサ、48…排気
マニホルド、48a…排気温センサ、49…触媒コンバ
ータ、62…双方向性バス、64…RAM、66…RO
M、68…CPU、70… 入力ポート、72…出力ポ
ート、73…AD変換器、74… アクセルペダル、7
6…アクセル開度センサ、78…AD変換器、80…上
死点センサ、82…クランク角センサ、84…吸気圧セ
ンサ、85…AD変換器、86…水温センサ、87…
AD変換器、88…空燃比センサ、89…AD変換器、
90…AD変換器、91…車速センサ、92,94,9
6,98…駆動回路、102…イグナイタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/12 330 F02D 41/12 330J Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA13 AA17 AA24 AA28 AB06 AB09 BA14 BA33 CB02 CB03 CB05 CB07 CB09 DA01 DA02 DA03 DA04 DA08 DA10 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10 DB13 DC01 DC02 EA01 EA06 EA07 EA16 EA17 EA31 EA34 EA39 FA05 FA19 FB10 FB11 FB12 FC02 GA06 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB16X HA36 3G301 HA01 HA04 HA06 HA07 HA16 JA15 JA25 JA33 JB09 KA15 KA16 KA17 KA18 KA26 KA27 LA03 LA05 MA01 MA11 MA18 MA20 MA23 MA24 MA25 MA26 NA02 NA06 NA07 NA08 NA09 ND01 ND21 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 NE17 PA07A PA07B PA11A PA11B PA18A PA18B PD02A PD02B PD11A PD11B PE01A PE01B PE03A PE03B PE04A PE04B PE05A PE05B PE08A PE08B PF01A PF01B PF03A PF03B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置されたNOx
    吸蔵還元型触媒におけるNOx吸蔵量を、内燃機関の運
    転状態に応じて推定し、NOx吸蔵量が吸蔵許容値より
    大きくなった場合に、一時的に混合気の燃料濃度を理論
    空燃比より濃くすることによりNOx吸蔵量を低減させ
    る内燃機関の排気浄化装置であって、 内燃機関の運転状態に応じて運転中の内燃機関に対する
    燃料供給を停止する燃料カット手段と、 燃料カット手段による燃料供給停止からの復帰に対応し
    て、復帰時におけるNOx吸蔵量と吸蔵許容値との差よ
    りも小さい値のNOx吸蔵量上昇限界量を設定する吸蔵
    上昇限界量設定手段と、 燃料カット手段による燃料供給停止からの復帰後におけ
    るNOx吸蔵量の増加量が、吸蔵上昇限界量設定手段に
    より設定されたNOx吸蔵量上昇限界量より大きくなっ
    た場合に、一時的に混合気の燃料濃度を理論空燃比より
    濃くすることによりNOx吸蔵量を低減させる燃料カッ
    ト復帰後NOx吸蔵低減手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 吸蔵上昇限界量設定手段は、内燃機関の
    排気温度に応じて、NOx吸蔵量上昇限界量を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気通路に配置されたNOx
    吸蔵還元型触媒におけるNOx吸蔵量を、内燃機関の運
    転状態に応じて推定し、NOx吸蔵量が吸蔵許容値より
    大きくなった場合に、一時的に混合気の燃料濃度を理論
    空燃比より濃くすることによりNOx吸蔵量を低減させ
    る内燃機関の排気浄化装置であって、 内燃機関の運転状態に応じて運転中の内燃機関に対する
    燃料供給を停止する燃料カット手段と、 燃料カット手段による燃料供給停止からの復帰時から復
    帰後におけるNOx吸蔵量が吸蔵許容値より大きくなる
    以前の時期に、一時的に混合気の燃料濃度を理論空燃比
    より濃くすることによりNOx吸蔵量を低減させる燃料
    カット復帰時NOx吸蔵低減手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 燃料カット復帰時NOx吸蔵低減手段
    は、燃料カット手段による燃料供給停止からの復帰時
    に、一時的に混合気の燃料濃度を理論空燃比より濃くす
    ることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
JP25617299A 1999-09-09 1999-09-09 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2001082135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25617299A JP2001082135A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 内燃機関の排気浄化装置
EP00119610A EP1083323A3 (en) 1999-09-09 2000-09-07 Engine exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25617299A JP2001082135A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082135A true JP2001082135A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17288919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25617299A Pending JP2001082135A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1083323A3 (ja)
JP (1) JP2001082135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201276A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Ford Global Technologies Llc NOxトラップから放出されるNOx量を最小化するシステム及び方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020029563A1 (en) * 2000-05-26 2002-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and method for controlling the same
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
US6546718B2 (en) * 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
WO2004059136A1 (de) * 2002-12-31 2004-07-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung einer verbrennungskraftmaschine sowie magerlauffähige verbrennungskraftmaschine
WO2005124113A2 (en) * 2004-06-08 2005-12-29 Cummins, Inc. Method for modifying trigger level for adsorber regeneration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326217T3 (de) * 1992-06-12 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
DE4236922C2 (de) * 1992-10-31 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung des Kraftstoff/Luft-Gemisches für eine Brennkraftmaschine nach einer Schiebebetriebsphase
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
DE19741079C2 (de) * 1997-09-18 2001-10-18 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
US6021638A (en) * 1997-11-24 2000-02-08 Engelhard Corporation Engine management strategy to improve the ability of a catalyst to withstand severe operating enviroments
FR2773843B1 (fr) * 1998-01-19 2000-03-17 Renault Procede de commande de purge d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US6128899A (en) * 1998-04-17 2000-10-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201276A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Ford Global Technologies Llc NOxトラップから放出されるNOx量を最小化するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1083323A2 (en) 2001-03-14
EP1083323A3 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516612B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine and A/F ratio control for early activating a NOx trapping catalyst
JP4250856B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US6708668B2 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
JP2000240485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
KR20020003086A (ko) 통내분사형 내연기관의 연료 분사 시기 제어장치 및 그제어방법
US6453664B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP3196646B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100443778B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치
EP1496230B1 (en) Start-up control of in-cylinder fuel injection spark ignition internal combustion engine
US6990948B2 (en) Direct injection engine system and start-up method for direct injection engine
JP2001082135A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003129829A (ja) 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置
JP3820770B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2000352336A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US6835357B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2001020781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP3843847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3962920B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000337130A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JPH05231222A (ja) 燃料噴射時期の制御装置
JP5206652B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000154751A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2003239786A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置、及び空燃比制御方法