JP2001081538A - 耐食性に優れた溶融めっき鋼板 - Google Patents

耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Info

Publication number
JP2001081538A
JP2001081538A JP25798299A JP25798299A JP2001081538A JP 2001081538 A JP2001081538 A JP 2001081538A JP 25798299 A JP25798299 A JP 25798299A JP 25798299 A JP25798299 A JP 25798299A JP 2001081538 A JP2001081538 A JP 2001081538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
corrosion resistance
hot
plating
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25798299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264167B2 (ja
Inventor
Jun Maki
純 真木
Shinichi Yamaguchi
伸一 山口
Teruaki Isaki
輝明 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25798299A priority Critical patent/JP4264167B2/ja
Publication of JP2001081538A publication Critical patent/JP2001081538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264167B2 publication Critical patent/JP4264167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に塩害環境下における耐食性に優れ、かつ
外観を損なうことの無い溶融亜鉛めっき鋼板を提供す
る。 【解決手段】 鋼板表面に重量%で、Mg:0.2〜1
5%、Ca:0.01〜5%、Al:0.05〜1%を
含有し、残部Zn及び不可避的不純物からなる亜鉛系め
っき層を有することを特徴とする、耐食性に優れた溶融
亜鉛めっき鋼板。めっき層に更にSn,Siの1以上を
合計で15%以下含有すること、更にはめっき層と地鉄
の界面にNi,Coの1以上を含有するプレめっき層を
有することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガードレール、金
属屋根壁等の金属建材、家庭、産業用電気機械に使用さ
れる、耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛めっき鋼板は、最も汎用的なめ
っき鋼板として、建材、土木分野を始めとして、塗装を
施して金属屋根材等へも広範に使用されている。亜鉛め
っき鋼板の最大の特長は、犠牲防食能である。つまりめ
っき層が母材鋼板を電気化学的に防食することで、母材
の腐食が抑制される。しかし亜鉛めっきの場合、めっき
層自体の耐食性はそう高くなく、通常の暴露環境におい
て年間10g/m2 程度の速度で溶解していくため、高
い耐食性を得るためには高付着量が必要となる。
【0003】これに対して、Alを5%程度添加してZ
n−Al合金とすることで耐食性向上を狙った製品群が
ある。あるいはこれに更に0.1%のMg,ミッシュメ
タル等を添加したものも開発されている。しかし、これ
らの塩害環境における耐食性は、なお不十分であった。
また、Alに起因する微小不めっきが生成しやすいとい
う欠点もあった。更に、耐食性を高めた系としてZn−
55%Al−1.5%Siという鋼板も開発されてい
る。しかしこの鋼板はめっき層自体の耐食性には優れる
ものの、その分めっきに被覆されていない端面、加工
部、疵部等の耐食性はやや劣る傾向にあった。また、浴
温がかなり上昇するために、めっき層−地鉄界面に合金
層と呼ばれる金属間化合物層が成長しやすく、また浴中
機器の損耗も激しくなっていた。
【0004】最近ではZnめっき中にMgを添加するこ
とで特に塩害環境下で耐食性が大幅に向上するという知
見も得られている。例えば、特開昭56−152956
号公報においてZnめっき中にMgを添加することで耐
食性が大きく向上することが、また、特開昭57−20
3761号公報においてMg添加めっきにおいては「よ
れ」、「ヘア」、「皮張り」といった外観欠陥が頻発
し、これを抑制するためにワイピング箇所の酸素濃度を
制御する技術が開示されている。また、Al量が0.2
%レベルでMgを1%以上添加すると、浴面においてM
gの激しい酸化が起こって、操業性が極端に低下すると
ともに、浴中Mg濃度が低下するという課題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、Al量
が1%以下というAl量が少ない領域において、Mgを
多量添加して塩害環境下での耐食性に優れ、かつ外観不
良や浴面酸化の心配の無い亜鉛めっき鋼板およびその製
造法を開示するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このようなM
gを多量に有する浴でおこるこれらの課題を検討し、以
下の知見を得た。まず外観不良も浴面での酸化物がその
原因であり、浴面酸化を抑制することで、外観不良、浴
面酸化による操業性低下を回避することが可能である。
次にその浴面酸化を抑制する方法であるが、確かに浴面
近傍の酸素濃度を低下させる特開昭57−203761
号公報の方法も有効であるが、これではワイピング装置
のメンテナンス性に劣り、またワイピング部の酸素濃度
制御のみでは浴面酸化全体は回避不可能である。
【0007】本発明者らは、Mgの酸化挙動を詳細に検
討し、浴中に微量のCaを添加することで浴面酸化に起
因する外観不良、酸化による操業性低下を抑制しうるこ
とを知見し、本発明を行ったものである。なお、Ca以
外のBeも極めて有効であるが、Beは環境負荷物質で
あるために、その適用は好ましくない。アルカリ土類金
属としてはそれ以外にSr,Ba等もあるが、皺に対す
る効果はそう大きくない。Caを添加することで耐食性
等の他特性を損なうことなくMg添加に起因する課題を
解決することができた。
【0008】更に、めっき後にリン酸系溶液噴霧等によ
るゼロスパングル処理を施すと表面はより一層均一にな
る。なお、Mgの浴面における酸化を抑制するために、
浴の表面を窒素等でシールして酸素濃度を低下するとい
う方法も考えられ、効果も認められるが、浴面からワイ
ピング装置までを大気から遮蔽すると、ワイピング装置
の手入れ、浴面に浸漬する部材の溶損、酸素濃度のモニ
ター等操業面で煩雑となり、また操業コストも増大す
る。本発明はそのようなシール設備を設けることなくめ
っきを行うことを可能とするものである。
【0009】以下本発明の限定理由を説明する。まず、
めっき層の成分であるが、まずMgは耐食性に寄与する
元素であり、特に塩害環境における効果が大きい。Mg
の耐食性向上効果は0.2%程度は必要であり、これを
下限とする。また過剰な添加は浴の融点上昇になるた
め、上限を15%とする。Alはめっき層−地鉄界面に
生成するZn−Fe合金層の制御に有効であり、加工性
を向上させる効果を有する。その効果は0.05%以上
で発現され、これを下限とする。
【0010】Alは耐食性にもやや寄与するが、添加し
すぎると微小不めっきが生成しやすくなることから上限
を1%とする。Caは前述したように、浴面酸化,外観
不良を抑制できるが、その効果を奏するには0.01%
以上が必要である。一方、浴温上昇、めっき層の加工性
低下という意味から上限が決まり、5%とする。外観改
善に対して最も望ましいのは0.05〜0.5%であ
る。
【0011】更に、耐食性を向上させる手段として、め
っき層中にSi,Snの1以上を添加することが好まし
い。これはMgがSiあるいはSnとめっき層中におい
て化合物を形成し、この化合物が更なる耐食性向上に寄
与するためである。化合物はMg2 Si,Mg2 Sn等
であり、Caもめっき層中においてはCa2 Si,Ca
2 Snとして存在することが多い。なお、これ以外の添
加元素については特に限定しないが、Bi,ミッシュメ
タル,Sb,Be等を添加することは本発明の趣旨を損
なうものではない。
【0012】本発明において、溶融亜鉛めっきに先立っ
て、Ni,Coの1以上を含有するプレめっきを施すこ
とも可能である。これらにより、Zn−Fe系金属間化
合物層を低減させる効果、あるいはZn−Fe系ドロス
の生成を低減させる効果がある。プレめっきの種類とし
ては、Ni,Co,Ni−Fe,Ni−Co,Co−F
e,Ni−P,Ni−B,Ni−C等がありうる。この
プレめっきの製造法は特に限定するものではなく、電気
めっき、化学めっき、置換めっき等の従来技術の適用が
可能である。但し工業的に大量生産する場合には、電気
めっきが最も効率的である。
【0013】使用するめっき原板の組成は特に限定する
ものではなく、通常のAl−k鋼,IF鋼,高強度鋼等
の適用が可能である。一般にC,Siは鋼板の加工性へ
の影響が大きく、Si,Alは溶融めっきの際のめっき
性を阻害して不めっきを惹起する元素でもある。Ti,
Nb,Vはいずれも炭化物形成元素であり、IF化のた
めに必要な元素である。
【0014】本発明において、めっきの後処理も特に限
定しないが、Si,Cの1以上を含有する後処理皮膜を
有することが望ましい。具体的には、クロメート等の化
成処理、樹脂被覆、樹脂クロメート処理等を行うことが
可能である。化成処理としてはリン酸、シリカ等を含有
することが可能で、Mg系の化合物を添加してもよい。
樹脂種としては、例えばアクリル酸またはメタアクリル
酸エステル、カルボン酸ビニルエステル、ビニルエーテ
ル、スチレン、アクリルアミド、アクリロニトリル、ハ
ロゲン化ビニルなどのエチレン系不飽和化合物及びエポ
キシ、ウレタン、ポリエステル等がある。最近ではCr
を使用しない後処理が種々開発されつつあるが、これら
を適用することも当然可能である。
【0015】溶融亜鉛めっき鋼板の後処理としては、化
成処理、樹脂被覆以外に、溶融めっき後の外観均一化処
理であるゼロスパングル処理、めっきの改質処理である
焼鈍処理、表面状態、材質の調整のための調質圧延等が
あり得るが、本発明においては特にこれらを限定せず、
適用することも可能である。めっき後に気水等を利用し
て急冷処理を施すと、めっき組織、外観の均一化に対し
て寄与するため、適用することが望ましい。
【0016】溶融めっきにおいて、ワイピングはガスワ
イピング法が最も一般的である。ワイピングガス種は通
常N2 ,エア等であるが、その他にCO2 ,燃焼ガス等
使用することが可能であり、浴面における酸素濃度を制
御することを併用することも当然可能である。最後にめ
っきの付着量であるが、めっき付着量が増大すると一般
に耐食性は向上し、加工性、溶接性等は低下する。本発
明は耐食性に優れるめっき組成であり、付着量は低くす
ることが可能で、亜鉛めっき層の被覆量(以降めっき付
着量と称する)は片面当たり10〜500g/m2 とす
ることが望ましい。この時膜厚としては1.5〜70μ
mとなる。
【0017】次に実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【実施例】(実施例1)表1に示す成分の鋼を通常の転
炉−真空脱ガス処理により溶製し、鋼片とした後、通常
の条件で熱間圧延、冷延工程を行い、冷延鋼板(板厚
0.8mm)を得た。これを材料として、90mpmで
溶融亜鉛めっきを行った。溶融亜鉛めっきは無酸化炉−
還元炉タイプのラインを使用し、焼鈍もこの溶融めっき
ライン内で行った。焼鈍温度は800〜850℃とし
た。めっき浴組成はMg,Al,Ca量を種々変化させ
た。これら以外に不純物元素として、めっき機器やスト
リップから供給されるFeが0.05%程度含有されて
いた。浴への侵入板温、浴温は共に450℃とした。め
っき後N2 ガスワイピング法でめっき付着量を両面約2
50g/m2 に調節し、冷却装置、ゼロスパングル装置
を経て、更に0.5%で調質圧延した。こうして製造し
た鋼板の特性評価を下に記述する方法で行った。
【0018】
【表1】
【0019】(1)めっき層、合金層組成、厚み分析方
法 めっき層 寸法50×50の試料の両面を15%NH4 Cl溶液
(重量%)中で電流密度10mA/cm2 で対極をステ
ンレス鋼として電解剥離した。Zn系めっき層が溶解し
ている間は安定した電位を示すが、電位が貴に移動した
地点で電解を停止した。鋼板に付着した残滓を脱脂綿で
丁寧に拭い、分析液を一緒に採取した。次にこの分析液
を濾過し、未溶解残滓は10%塩酸中で溶解させた。濾
液と溶解液とをあわせて、定量分析をICP(誘導結合
プラズマ)発光分光分析法で行った。なお、鋼板が化成
処理を施されているときは、Cr,Si等に誤差がでう
るため、表面を軽くペーパー研磨した後剥離するとよ
い。
【0020】(2)外観 目視で皺の発生を評価した。 〔評価基準〕 〇:皺発生無し ×:皺発生 (3)浴面酸化 めっき浴を500℃で大気中3hr保持し、浴表面に生
成する酸化物を目視判定した。 〔評価基準〕 〇:酸化軽微 △:酸化物発生 ×:黒色酸化物顕著
【0021】(4)耐食性評価 塩害耐食性 寸法70×150mmの試料に対してJIS Z 23
71に準拠した塩水噴霧試験を20日行い、腐食生成物
を剥離して腐食減量を測定した。この腐食減量の表示は
めっき片面に対しての値である。 〔評価基準〕 ◎:腐食減量50g/m2 未満 △:腐食減量50〜100g/m2 未満 ×:腐食減量100g/m2
【0022】塗装後耐食性 後処理としてシランカップリング材系のノンクロ処理を
SiO2 量換算で片面当たり約100mg/m2 施した
後、エポキシ系プライマー5μm+ポリエステル系トッ
プコート20μmを施した。膜厚は片面当たりの数値で
あり、両面塗装である。下に示す過程を1サイクルとす
るようなサイクル腐食試験を30サイクル行い、エッジ
(上バリ)からの塗膜の膨れ幅を測定した。 0.5%塩水噴霧(35℃,4hr)→乾燥(70℃
30%RH,4hr)→湿潤(50℃ 98%RH,4
hr)→乾燥(70℃ 30%RH,4hr) 〔評価基準〕 〇:膨れ幅1mm未満 △:膨れ幅1〜3mm ×:膨れ幅3mm超
【0023】(3)加工性 Ot密着曲げ試験を行い、曲げ加工部のテーピングを行
った。加工性の評価は次の指標によった。 〔評価基準〕 〇:異常無し △:めっきに亀裂有り ×:めっき剥離有り
【0024】
【表2】
【0025】めっき層組成と特性評価結果を表2に示
す。表2に示すように、比較例No10のようにMgを
含有しない場合には、厳しい環境下では耐食性に劣る傾
向にある。またZn−5Al系の比較例No12も耐食
性は不十分である。一方、比較例No11のようにMg
を多量に含有する系では浴面酸化が激しく、かつ製造し
た試料にも皮張り状の皺、よれ等が発生し、評価に耐え
る試料が製造できなかった。耐食性以降の欄に─が記し
てあるのは、評価不能であったことを示す。本発明例の
中の、No1及びNo2はMgの量が少なく、耐食性が
不十分であるが、他の系は十分な耐食性を示した。本発
明例No8,No9のようにMgの量が少なくても、S
n,Si等を複合添加することで耐食性の向上効果が得
られた。本発明例No1〜No9はいずれもCaを添加
した系であり、その効果により外観は良好で、浴面の酸
化も殆ど認められなかった。
【0026】(実施例2)実施例1と同一の鋼を熱間圧
延,酸洗し酸洗鋼板(板厚1.6mm)を得た。これを
材料として、ワット浴で1g/m2 のNiプレめっきを
両面施し、450℃まで昇温した後、450℃のめっき
浴でめっきを行った。ラインスピードは50mpmであ
った。めっき浴組成はZn−2.5Mg−6Sn−0.
2Al−0.1Caとした。これら以外に不純物元素と
して、めっき機器やストリップから供給されるFeが
0.05%程度含有されていた。めっき後N2 ガスワイ
ピング法でめっき付着量を両面約250g/m2 に調節
し、冷却装置、ゼロスパングル装置を経て、更に0.5
%で調質圧延した。こうして製造した鋼板の特性評価を
実施例1と同一の方法で行ったところ、外観、浴面酸
化、塩害、塗装後各耐食性、加工性全て〇の評点であ
り、良好な特性を示した。
【0027】
【発明の効果】本発明は、特に塩害環境下の耐食性に優
れ、かつ外観を損なうことの無い溶融亜鉛めっき鋼板を
提供するものである。これにより、亜鉛めっき鋼板の寿
命向上が可能となり、産業上の寄与は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊崎 輝明 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA22 AB05 AB26 AB44 AC15 AE03 4K044 AA02 AB02 BA06 BA10 BB03 BC02 CA11 CA15 CA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板表面に重量%で、Mg:0.2〜1
    5%、Ca:0.01〜5%、Al:0.05〜1%を
    含有し、残部Zn及び不可避的不純物からなる亜鉛系め
    っき層を有することを特徴とする、耐食性に優れた溶融
    亜鉛めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 めっき層に更にSn,Siの1以上を合
    計で15%以下含有することを特徴とする、請求項1に
    記載の耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 【請求項3】 亜鉛めっき層と鋼板の界面に、Ni,C
    oの1以上を含有するめっき層を有することを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の耐食性に優れた溶融亜鉛
    めっき鋼板。
  4. 【請求項4】 めっき浴組成が、Mg:0.2〜15
    %、Ca:0.01〜5%、Al:0.05〜1%を含
    有し、残部Zn及び不可避的不純物であるような、耐食
    性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法。
  5. 【請求項5】 めっき浴中に、更にSi,Snの1以上
    を合計で15%以上含有することを特徴とする、請求項
    4に記載の耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造
    法。
  6. 【請求項6】 冷延板または熱延板に、Ni,Coの1
    以上を含有するめっき層を施し、しかる後に亜鉛めっき
    浴に浸漬することを特徴とする、請求項4または5に記
    載の耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法。
JP25798299A 1999-09-10 1999-09-10 耐食性に優れた溶融めっき鋼板 Expired - Lifetime JP4264167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25798299A JP4264167B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25798299A JP4264167B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081538A true JP2001081538A (ja) 2001-03-27
JP4264167B2 JP4264167B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=17313912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25798299A Expired - Lifetime JP4264167B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 耐食性に優れた溶融めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264167B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010356A1 (fr) * 2001-07-23 2003-02-06 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'un produit tubulaire et produit tubulaire
KR20030054469A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 포스코 내식성 및 도금작업성이 우수한 Zn-Al-Mg계합금도금강판
JP2006299339A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Steel Corp 不メッキ欠陥発生のない溶融亜鉛メッキ方法
JP2008266685A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR100928804B1 (ko) 2002-12-27 2009-11-25 주식회사 포스코 내식성 및 가공성이 우수한 Zn-Al-Mg계 합금 도금강판
JP2011503352A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト 防錆金属コーティングを備えた平鋼製品および防錆Zn−Mg金属コーティングを平鋼製品に形成する方法
JP2013518183A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属被覆された鋼ストリップ
CN104164622A (zh) * 2014-08-13 2014-11-26 无棣向上机械设计服务有限公司 一种低合金钢金属材料及其制作方法
JP2015143399A (ja) * 2007-03-15 2015-08-06 新日鐵住金株式会社 溶融Mg−Zn系合金めっき鋼材
CN113817934A (zh) * 2021-09-15 2021-12-21 厦门大学 一种锌镁合金智能牺牲阳极材料及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409007B2 (ja) * 1999-10-12 2010-02-03 日新製鋼株式会社 表面性状に優れる高耐食性溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034877A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sanoh Industrial Co Ltd パイプ成形物の製造方法及びパイプ成形物
WO2003010356A1 (fr) * 2001-07-23 2003-02-06 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'un produit tubulaire et produit tubulaire
KR20030054469A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 포스코 내식성 및 도금작업성이 우수한 Zn-Al-Mg계합금도금강판
KR100928804B1 (ko) 2002-12-27 2009-11-25 주식회사 포스코 내식성 및 가공성이 우수한 Zn-Al-Mg계 합금 도금강판
JP4582707B2 (ja) * 2005-04-20 2010-11-17 新日本製鐵株式会社 不メッキ欠陥発生のない溶融亜鉛メッキ方法
JP2006299339A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Steel Corp 不メッキ欠陥発生のない溶融亜鉛メッキ方法
JP2015143399A (ja) * 2007-03-15 2015-08-06 新日鐵住金株式会社 溶融Mg−Zn系合金めっき鋼材
JP2008266685A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011503352A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト 防錆金属コーティングを備えた平鋼製品および防錆Zn−Mg金属コーティングを平鋼製品に形成する方法
JP2013518183A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属被覆された鋼ストリップ
JP2016194160A (ja) * 2010-01-25 2016-11-17 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆された鋼ストリップ
CN104164622A (zh) * 2014-08-13 2014-11-26 无棣向上机械设计服务有限公司 一种低合金钢金属材料及其制作方法
CN104164622B (zh) * 2014-08-13 2016-08-24 无棣向上机械设计服务有限公司 一种低合金钢金属材料及其制作方法
CN113817934A (zh) * 2021-09-15 2021-12-21 厦门大学 一种锌镁合金智能牺牲阳极材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264167B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812996B2 (ja) 溶融Al系めっき鋼板とその製造方法
JP2001316791A (ja) 耐食性、外観に優れた溶融亜鉛−アルミ系めっき鋼板
WO2014155944A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2015214747A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2904809B2 (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP2015214749A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP4264167B2 (ja) 耐食性に優れた溶融めっき鋼板
JP2783452B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4964650B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP5130486B2 (ja) 高耐食性溶融Zn系めっき鋼材
JP2001073108A (ja) 耐食性、外観に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP4537599B2 (ja) 外観に優れた高耐食性Al系めっき鋼板
JP2001131725A (ja) 耐熱性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
TWI639726B (zh) 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板
JP3442524B2 (ja) Znめっき用ステンレス鋼板及び製造方法
JP2004244655A (ja) 耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP6480132B2 (ja) 溶融Al系めっき鋼板
JP2001081539A (ja) 高温耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
WO1998030729A1 (fr) Tole d'acier galvanise a chaud presentant peu de defauts par suite d'un placage defectueux, ainsi que d'excellentes caracteristiques d'adherence de depot par contact, et son procede de production
JP3009269B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物
KR100342308B1 (ko) 표면형상및내식성이우수한용융아연도금강판제조방법
JP2000064010A (ja) 高耐食性溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板
JP2000219949A (ja) 意匠性に優れたZn−Al−Si合金めっき鋼板の製造方法
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JPH06256925A (ja) プレス成形性に優れた亜鉛−鉄合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4264167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term