JP2001076603A - 電磁リレー - Google Patents

電磁リレー

Info

Publication number
JP2001076603A
JP2001076603A JP24672199A JP24672199A JP2001076603A JP 2001076603 A JP2001076603 A JP 2001076603A JP 24672199 A JP24672199 A JP 24672199A JP 24672199 A JP24672199 A JP 24672199A JP 2001076603 A JP2001076603 A JP 2001076603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
armature
electromagnetic relay
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24672199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218145B2 (ja
Inventor
Akira Oishi
晃 大石
Masanori Motoyama
正徳 元山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24672199A priority Critical patent/JP4218145B2/ja
Priority to CNB00123899XA priority patent/CN1168113C/zh
Priority to DE60039827T priority patent/DE60039827D1/de
Priority to EP20000118749 priority patent/EP1081732B1/en
Publication of JP2001076603A publication Critical patent/JP2001076603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218145B2 publication Critical patent/JP4218145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/32Latching movable parts mechanically
    • H01H50/326Latching movable parts mechanically with manual intervention, e.g. for testing, resetting or mode selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接点部が接触障害を起こないようにする。 【解決手段】 コイル3 が巻回されて磁極部1aが設けら
れた鉄芯1 と、鉄芯1 の磁極部1aに吸引離反されて駆動
される接極子5 と、接極子5 が駆動されることにより接
離する接点部20と、接極子5 が駆動されていないときに
接点部20が接離するよう押圧され得る操作部17b が押圧
方向と交差する方向へ延設されたスイッチ17と、操作部
17b と対向する対向部15a を有したケース15と、を備え
た電磁リレーにおいて、操作部17b 又は対向部15a の少
なくとも一方は、操作部17b が押圧されていないときに
他方と当接し得る当接部15c が他方へ向かって突設され
た構成にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接極子が駆動され
ていないときに、接点部が接離する操作されるスイッチ
が設けられた電磁リレーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電磁リレーとして、図17
及び図18に示す構成のものが存在する。このものは、鉄
芯A 、コイルボビンB 、コイルC 、継鉄D 、接極子E 、
復帰ばねF 、可動ばねG 、可動部材H 、ベースJ 、常閉
側接点端子K 、常開側接点端子L 、リード線M 、共通端
子P 、コイル端子Q 、ケースR 、表示部材S 、スイッチ
T を備えて構成されている。
【0003】鉄芯A は、磁性材料により、略丸棒状に形
成されている。コイルボビンB は、プラスチック等の成
形材料により、巻胴部の両端に鍔部B1を有して略円筒状
に形成されており、その巻胴部にコイルC が巻回され
る。そして、鉄芯A は、コイルボビンB の巻胴部に設け
られた貫通孔に挿嵌されて、一端部が貫通孔の開口部か
ら突出した状態となっている。つまり、鉄芯A は、コイ
ルボビンB を介して、コイルC が巻回され、その結果、
一端部が磁極部A1となっている。
【0004】継鉄D は、磁性材料により、一方片D1及び
他方片D2を有したL字状に形成され、その一方片D1の略
中央に鉄芯A の他端部が固定されている。この継鉄D
は、コイルC が励磁されることにより発生する磁束の磁
路となる。
【0005】接極子E は、磁性材料により、板状に形成
され、その先端部が鉄芯A の磁極部A1に対向配置される
よう、基端部寄りが継鉄D の他方片D2の先端部に回動自
在に支持されている。
【0006】復帰ばねF は、コイルばねであって、その
一端が継鉄D の他方片D2の基端部に設けた固定部D3に固
定して接続されるとともに、他端が接極子E の基端部に
接続されている。この復帰ばねF は、コイルC が励磁さ
れていない接極子E が鉄芯Aの磁極部A1から離れる方向
への復帰力となる付勢力を有している。
【0007】可動ばねG は、銅合金等の薄板ばね材によ
り板状に形成され、一端部の両面に、常閉側可動接点G1
及び常開側可動接点G2がそれぞれ設けられている。
【0008】可動部材H は、第1の部材H1及び第2の部
材H2がピン(図示せず)により接続され、一方の部材が
変位することにより、他方も同方向へ変位する。第1の
部材H1は、プラスチック等の成形材料製であり、一体成
形により接極子E の中央部を一体化している。第2の部
材H2は、第1の部材H1と同様に、プラスチック等の成形
材料製であり、一体成形により可動ばねG の中央部を一
体化している。従って、接極子E の先端部が鉄芯A の磁
極部A1に吸引離反されて駆動されると、接極子E と一体
化した第1の部材H1が変位し、その第1の部材H1と共に
第2の部材H2も同方向へ変位するから、第2の部材H2
一体化された可動ばねG も駆動されることになる。
【0009】ベースJ は、常閉側可動接点G1に対向し常
閉側可動接点G1と共に接点部U をなす常閉側固定接点K1
を有した常閉側接点端子K 、常開側可動接点G2に対向し
常開側可動接点G2と共に接点部U をなす常開側固定接点
L1を有した常開側接点端子L、可動ばねG の他端部にリ
ード線M により接続された共通端子P 、コイルC に接続
されたコイル端子Q が貫通固定されている。
【0010】ケースR は、底部及びその底部から立設さ
れた壁部R1を有する箱型であって、ベースJ に彼着され
ることにより、上記した各部品を内方に収容する。
【0011】表示部材S は、その基端部がベースJ に回
動自在に支持されており、中央部から延設部S1が延設さ
れている。この延設部S1には、可動部材H の第1の部材
H1に設けられた棒状の差込部H4が差し込まれたときに、
その差し込まれた差込部H4を嵌合する溝型の嵌合部S2
設けられている。また、この表示部材S は、ケースRの
底部に設けられた貫通部R3を通して、接点部U の接離状
態を表示する表示部S3が先端部に設けられている。
【0012】スイッチT は、先端からケースR に貫通さ
れた棒状の貫通部T1及びその貫通部T1の基端部から貫通
方向の直交方向へ延設されてケースR の底部に対向され
る操作部T2からなる。言い換えれば、この操作部T2は、
ケースR の底部からなる対向部R2に対向されている。こ
のスイッチT は、その自重により、貫通部T1の先端が、
可動部材H の第2の部材H2から延設された延設部H3に接
触している。
【0013】次に、このものの動作を以下に述べる。コ
イルC が通電されて鉄芯A を貫く磁束が発生すると、閉
磁路を形成するよう、接極子E は、その他端部が鉄芯A
の磁極部A1に吸引されることにより駆動され、復帰ばね
F の付勢力に抗して回動する。こうして、接極子E が駆
動されると、前述したように、可動ばねG も駆動され
て、可動ばねG の常閉側可動接点G1が常閉側接点端子K
の常閉側固定接点K1から開離し、続いて、可動ばねG の
常開側可動接点G2が常開側接点端子L の常開側固定接点
L2に当接する。
【0014】このように、接極子E が駆動されると、そ
の接極子E の中央部を一体化した第1の部材H1も駆動さ
れるので、その第1の部材H1の差込部H4を嵌合した嵌合
部S2が設けられた延設部S1を延設した表示部材S も、ベ
ースJ に支持された部分を回動支点として回動するよう
駆動されることになり、表示部材S の先端部の表示部S3
がケースR の貫通部R1を通して視認されるようになり、
接点部U の接離状態が表示される。
【0015】コイルC の通電を停止すると、鉄芯A を貫
く磁束が消去され、復帰ばねF により付勢されることに
より、接極子E は、鉄芯A の磁極部A1から釈放されて、
コイルC に通電したときとは逆方向に回動し、通電前の
状態へと復帰する。こうして、接極子E が復帰すると、
その復帰する接極子E に連動して、可動ばねG が駆動さ
れ、可動ばねG の常開側可動接点G2が常開側接点端子L
の常開側固定接点L2から開離し、続いて、可動ばねG の
常閉側可動接点G1が常閉側接点端子K の常閉側固定接点
K1に当接する。
【0016】このように、接極子E が復帰すると、前述
とは逆方向に、第1の部材H1及び表示部材S が駆動さ
れ、表示部材S の先端部の表示部S3がケースR の貫通部
R1を通して視認されなくなり、接点部U の接離状態が表
示されなくなる。
【0017】また、このものは、コイルC が励磁されて
おらず、接極子E が駆動されていないときに、スイッチ
T の操作部T2が貫通部T1の貫通方向に押圧されると、ス
イッチT の貫通部T1の先端が、可動部材H の第2の部材
H2の延設部H3を押圧駆動するようになり、第2の部材H2
と一体化された可動ばねG も駆動されて、接極子E が駆
動されたときと同様に、可動ばねG の常閉側可動接点が
常閉側接点端子K の常閉側固定接点から開離し、続い
て、可動ばねG の常開側可動接点が常開側接点端子L の
常開側固定接点に当接する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電磁リ
レーにあっては、スイッチT は、その自重により、貫通
部が可動部材H の第2の部材H2の延設部H3に接触してい
るから、接極子E が駆動されることにより、接極子E の
中央部を一体化した第1の部材H1が駆動されたときに、
その第1の部材H1と共に可動部材H をなす第2の部材H2
を介して駆動されることとなる。そうなると、スイッチ
T がケースR の壁部R1に接触配置されている場合、ケー
スR の壁部R1と摩擦を起こし、その摩擦に伴って発生し
た摩耗粉が接点部U の近傍に侵入して、接点部U が接触
障害を起こす恐れがある。
【0019】本発明は、上記の点に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、接点部が接触障害を起
こすことのない電磁リレーを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、コイルが巻回されて磁
極部が設けられた鉄芯と、鉄芯の磁極部に吸引離反され
て駆動される接極子と、接極子が駆動されることにより
接離する接点部と、接極子が駆動されていないときに接
点部が接離するよう押圧され得る操作部が押圧方向と交
差する方向へ延設されたスイッチと、操作部と対向する
対向部を有したケースと、を備えた電磁リレーにおい
て、前記操作部又は前記対向部の少なくとも一方は、前
記操作部が押圧されていないときに他方と当接し得る当
接部が他方へ向かって突設された構成にしている。
【0021】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記操作部は、前記押圧方向に沿って弾性
を有するばね部が設けられ、そのばね部又は前記対向部
の少なくとも一方は、前記操作部が押圧されていないと
きに他方と当接し得る当接部が他方へ向かって突設され
た構成にしている。
【0022】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記ばね部は、前記操作部の厚み寸法を局
部的に薄くして設けられるとともに、前記当接部は、前
記ばね部に対向するよう前記対向部に設けられたもので
あって、前記ばね部は、前記厚み寸法の範囲内で弾性変
形する構成にしている。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記当接部に当接される他方は、前記当接
部に係合する係合部が設けられた構成にしている。
【0024】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記当接部は、前記対向部に設けられると
ともに、前記操作部が前記押圧方向と直交する方向へ変
位されることにより当接状態が解除されるものであっ
て、前記操作部は、前記当接部に当接される当接部分に
傾斜部が設けられた構成にしている。
【0025】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ケースに設けられた貫通部を通して前
記接点部の接離状態を表示する表示動作を実行する表示
部を有した表示部材が設けられたものであって、前記表
示部材は、変形可能な柔軟部が設けられた構成にしてい
る。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記柔軟部は、金属製である構成にしてい
る。
【0027】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ケースに設けられた貫通部を通して前
記接点部の接離状態を表示する表示動作を実行する表示
部を有した表示部材が設けられ、前記接点部の接離状態
に応じて可動する可動部材が差込部を有して設けられ、
差し込まれた差込部を嵌合する嵌合部が前記表示部材に
設けられたものであって、前記表示部材は、差し込まれ
た差込部の抜け出しを規制する規制部が嵌合部に設けら
れた構成にしている。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1乃至
図9に基づいて以下に説明する。この電磁リレーは、鉄
芯1 、コイルボビン2 、コイル3 、継鉄4 、接極子5 、
復帰ばね6 、可動ばね7 、可動部材8 、ベース9 、常閉
側接点端子10、常開側接点端子11、リード線12、共通端
子13、コイル端子14、ケース15、表示部材16、スイッチ
17を備えて構成されている。
【0029】鉄芯1 は、磁性材料により、略丸棒状に形
成されている。コイルボビン2 は、プラスチック等の成
形材料により、巻胴部の両端に鍔部2aを有して略円筒状
に形成されており、その巻胴部にコイル3 が巻回され
る。そして、鉄芯1 は、コイルボビン2 巻胴部に設けら
れた貫通孔に挿嵌されて、一端部が貫通孔の開口部から
突出した状態となっている。つまり、鉄芯1 は、コイル
ボビン2 を介して、コイル3 が巻回され、その結果、一
端部が磁極部1aとなっている。
【0030】継鉄4 は、磁性材料により、一方片4a及び
他方片4bを有したL字状に形成され、その一方片4aの略
中央に鉄芯1 の他端部が固定されている。この継鉄4
は、コイル3 が励磁されることにより発生する磁束の磁
路となる。
【0031】接極子5 は、磁性材料により、板状に形成
され、その先端部が鉄芯1 の磁極部1aに対向配置される
よう、基端部寄りが継鉄4 の他方片4bの先端部に回動自
在に支持されている。
【0032】復帰ばね6 は、コイルばねであって、その
一端が継鉄4 の他方片4bの基端部に設けた固定部に接続
されて固定されるとともに、他端が接極子5 の基端部に
接続されている。この復帰ばね6 は、コイル3 が励磁さ
れていない接極子5 が鉄芯1の磁極部1aから離れる方向
への復帰力を有している。
【0033】可動ばね7 は、銅合金等の薄板ばね材によ
り板状に形成され、一端部の両面に、常閉側可動接点7a
及び常開側可動接点7bがそれぞれ設けられている。
【0034】可動部材8 は、第1の部材8a及び第2の部
材8bがピン(図示せず)により接続され、一方の部材が
変位することにより、他方も同方向へ変位する。第1の
部材8aは、プラスチック等の成形材料製であり、一体成
形により接極子5 の中央部を一体化している。第2の部
材8bは、第1の部材8aと同様に、プラスチック等の成形
材料製であり、一体成形により可動ばね7 の中央部を一
体化している。従って、接極子5 の先端部が鉄芯1 の磁
極部1aに吸引離反されて駆動されると、接極子5 と一体
化した第1の部材8aが変位し、その第1の部材8aと共に
第2の部材8bも同方向へ変位するから、第2の部材8bと
一体化された可動ばね7 も駆動されることになる。
【0035】ベース9 は、常閉側可動接点7aに対向し常
閉側可動接点7aと共に接点部20をなす常閉側固定接点10
a を有した常閉側接点端子10、常開側可動接点7bに対向
し常開側可動接点7bと共に接点部20をなす常開側固定接
点11a を有した常開側接点端子11、可動ばね7 の他端部
にリード線12により接続された共通端子13、コイル3に
接続されたコイル端子14が貫通固定されている。
【0036】ケース15は、後述する対向部15a となる底
部及びその底部から立設された壁部15b を有する箱型で
あり、ベース9 に彼着されることにより、上記した各部
品を内方に収容する。
【0037】表示部材16は、いずれも樹脂材料製の第1
の表示片16a 及び第2の表示片16bと共に、折曲変形可
能な金属板からなる柔軟部16c が、両表示片16a,16b の
中間に位置するよう一体成形されてなるものである。第
1の表示片16a は、表示部材16の基端側に位置して、ベ
ース9 に回動自在に支持され、中央部から延設部16dが
延設されている。
【0038】この延設部16d は、図7に示すように、可
動部材8 の第1の部材8aから断面円形の先端部を有して
延伸された差込部8cを嵌合する溝型の嵌合部16e が設け
られている。詳しくは、この嵌合部16e は、側方から差
し込まれて嵌合された差込部8cが、差込方向と略直交す
る方向、すなわち、差込部8cの延伸方向の逆方向へ開口
部から抜け出すのを規制する凸条型の規制部16f を両側
開口縁から内方へ向かって突設している。
【0039】第2の表示片16b は、表示部材16の先端側
に位置しており、ケース15の底部に設けられた貫通部15
d を通して、接点部20の接離状態を表示する表示部16g
が先端に設けられている。
【0040】スイッチ17は、先端からケース15に貫通さ
れた棒状の貫通部17a 及びその貫通部17a の基端部から
貫通方向の直交方向へ延設されてケース15の底部に対向
される操作部17b からなる。言い換えれば、この操作部
17b は、ケース15の底部からなる対向部15a に対向され
ている。
【0041】この操作部17b は、貫通部17a と共に平面
視略楕円型をなし一定の厚みを有した定厚部17c 及びそ
の定厚部17c の延設方向とは逆方向へ延設されたばね部
17dからなる。このばね部17d は、図8に示すように、
逆方向への延設部分の厚み寸法が定厚部17c よりも薄く
されて、局部的に薄くされることにより形成されてい
る。さらに、このばね部17d は、その延設方向先端部が
幅狭に形成されており、ケース15の対向部15a に対向さ
れる対向面が、定厚部17c と同一平面に位置している。
【0042】この操作部17b に対向する対向部15a 、す
なわち、ケース15の底部には、ばね部17d へ向かって、
突設方向先端が丸い突起状の当接部15c が突設されてい
る。従って、操作部17b が貫通部17a の貫通方向へ向か
って押圧されていないときに、ばね部17d は、ケース15
に設けられた当接部15c に当接されて、対向面とケース
15の対向部15a との間には、当接部15c の高さ寸法に相
当する間隙が形成される。
【0043】次に、このものの動作を以下に述べる。コ
イル3 が通電されて鉄芯1 を貫く磁束が発生すると、閉
磁路を形成するよう、接極子5 は、その他端部が鉄芯1
の磁極部1aに吸引されることにより駆動され、復帰ばね
6 の付勢力に抗して回動する。こうして、接極子5 が駆
動されると、前述したように、可動ばね7 も駆動され
て、可動ばね7 の常閉側可動接点7aが常閉側接点端子10
の常閉側固定接点10a から開離し、続いて、可動ばね7
の常開側可動接点7bが常開側接点端子11の常開側固定接
点11a に当接する。
【0044】このように、接極子5 が駆動されると、そ
の接極子5 の中央部を一体化した第1の部材8aも駆動さ
れるので、その第1の部材8aの差込部8cを嵌合した嵌合
部16e が設けられた延設部16d を延設した表示部材16
も、ベース9 に支持された部分を回動支点として回動す
るよう駆動されて、表示部材16の先端部の表示部16g が
ケース15の貫通部15d を通して視認されるようになり、
接点部20の接離状態が表示される。
【0045】コイル3 の通電を停止すると、鉄芯1 を貫
く磁束が消去され、復帰ばね6 により付勢されることに
より、接極子5 は、鉄芯1 の磁極部1aから釈放されて、
コイル3 に通電したときとは逆方向に回動し、通電前の
状態へと復帰する。こうして、接極子5 が復帰すると、
その復帰する接極子5 に連動して、可動ばね7 が駆動さ
れ、可動ばね7 の常開側可動接点7bが常開側接点端子11
の常開側固定接点11aから開離し、続いて、可動ばね7
の常閉側可動接点7aが常閉側接点端子10の常閉側固定接
点10a に当接する。
【0046】このように、接極子5 が復帰すると、前述
とは逆方向に、第1の部材8a及び表示部材16が駆動さ
れ、表示部材16の先端部の表示部16g がケース15の貫通
部15dを通して視認されなくなり、接点部20の接離状態
が表示されなくなる。
【0047】また、このものは、図1乃至図3に示すよ
うに、コイル3 が励磁されておらず、接極子5 が駆動さ
れていないときに、スイッチ17の操作部17b の定厚部17
c が貫通部17a の貫通方向に押圧されると、スイッチ17
の貫通部17a の先端が、可動部材8 の第2の部材8bから
延設された延設部8dに当接して押圧駆動するようにな
り、第2の部材8bと一体化された可動ばね7 も駆動され
て、接極子5 が駆動されたときと同様に、可動ばね7 の
常閉側可動接点7aが常閉側接点端子10の常閉側固定接点
10a から開離し、続いて、可動ばね7 の常開側可動接点
7bが常開側接点端子11の常開側固定接点11a に当接す
る。
【0048】このように、定厚部17c が押圧されて、ば
ね部17d が当接部15c に当接したときに、ばね部17d
は、図9に示すように、その弾性変形するけれども、そ
の弾性変形が厚み寸法の範囲内でなされるので、対向面
とは反対側の反対面から延設方向先端部が突出しないよ
うになっている。
【0049】また、ばね部17d が押圧された状態で、ス
イッチ17を貫通部17a を回転軸として回転操作すると、
操作部17b が押圧方向と直交する方向へ変位するので、
操作部17b と当接部15c との当接状態が解除される。こ
の回動操作により、スイッチ17に設けた係止突起17e
が、ケース15の壁部15b の内方面に設けられた被係止部
に係止されて、図4乃至図6に示すように、操作部17b
と当接部15c との当接解除状態が保持される。
【0050】かかる電磁リレーにあっては、対向部15a
に突設された当接部15c が操作部17b に当接することに
より、操作部17b が対向部15a へ向かって変位するのが
規制されるから、押圧されていないときに、スイッチ17
そのものが押圧方向に変位しなくなるので、スイッチ17
が押圧方向に沿ってケース15の壁部15b に接触配置され
ていても、その接触配置されたケース15の壁部15b との
間で摩擦を起こすことはなく、摩擦に伴って摩耗粉が発
生することもないので、摩耗粉により接点部20が接触障
害を起こすこともなくなる。
【0051】また、押圧方向に沿って弾性を有するばね
部17d は、押圧中に押圧が解除されると、押圧前の状態
へ復帰するので、復帰するよう手動操作をしなくてもよ
くなる。
【0052】また、ばね部17d が、押圧方向に沿って弾
性を有しているので、押圧操作そのものが容易になる。
【0053】また、操作部17b の厚み寸法の範囲内で弾
性変形するばね部17d は、当接部15c に当接されて弾性
変形しても、操作部17b から厚み方向へ局部的に突出す
ることがないので、誤って、指が触れたりすることがな
く、誤操作されるようなことがなくなる。
【0054】また、一般に、突出部分というものは、過
大な荷重がかかると破損し易いが、ばね部17d は、操作
部17b から厚み方向へ局部的に突出することがないの
で、破損し難くなる。
【0055】また、変形可能な柔軟部16c を適宜変形さ
せることにより、ケース15に設けられた貫通部15d を通
して、接点部20の接離状態を表示する表示動作を実行す
るよう調整することができる。
【0056】また、柔軟部16c は、プラスチック等の成
形材料よりも強度のある金属製であるから、調整するた
めに、多数回変形されても、その変形部分から劣化する
ことがなく、寿命を長くすることができる。
【0057】また、表示部材16は、嵌合部16b に差し込
まれた差込部8cの抜け出しを規制部16f により規制する
ので、嵌合部16b が確実に差込部8cを嵌合することがで
き、ひいては、組立作業が容易になる。
【0058】次に、本発明の第2実施形態を図10に基づ
いて以下に説明する。なお、第1実施形態と実質的に同
一の機能を有する部材には同一の符号を付し、第1実施
形態と異なるところのみ記す。本実施形態は、基本的に
は第1実施形態と同様であるが、ばね部17d は、その延
設方向先端部がケース15の対向部15a から遠ざかる方向
へ折曲されて、当接部15c に当接される当接部分に、曲
率を有した傾斜部17fが設けられている。なお、この傾
斜部17f は、曲率を有していなくてもよい。
【0059】かかる電磁リレーにあっては、第1実施形
態の効果に加えて、当接部15c に当接される当接部分に
傾斜部17f が設けられた操作部17b は、当接部15c との
当接状態が解除されるよう、押圧方向と直交する方向へ
変位されるときに、当接部15c と接触する状態で滑らか
に変位することができるので、操作部17b と当接部15c
との当接状態の解除作業が容易になる。
【0060】次に、本発明の第3実施形態を図11に基づ
いて以下に説明する。なお、第1実施形態と実質的に同
一の機能を有する部材には同一の符号を付し、第1実施
形態と異なるところのみ記す。第1実施形態では、当接
部15c は、ケース15の対向部15a に突設されているのに
対し、本実施形態では、操作部17b のばね部17d の延設
方向先端に突設された構成になっている。
【0061】かかる電磁リレーにあっては、第1実施形
態と同様の効果を奏することができる。
【0062】次に、本発明の第4実施形態を図12に基づ
いて以下に説明する。なお、第3実施形態と実質的に同
一の機能を有する部材には同一の符号を付し、第3実施
形態と異なるところのみ記す。本実施形態は、基本的に
は第3実施形態と同様であるが、対向部15a は、当接部
15c に係合する断面略半円状の凹部からなる係合部15e
が設けられた構成になっている。
【0063】かかる電磁リレーにあっては、当接部15c
に当接される他方に設けられた係合部15e が当接部15c
に係合することにより、当接状態が安定化されるので、
摩耗粉により接点部20が接触障害を起こすこともなくな
るという、第1実施形態の効果を安定して奏することが
できる。
【0064】また、第3実施形態と同様に、復帰するよ
う手動操作をしなくてもよくなり、押圧操作そのものが
容易になり、誤操作されるようなことがなくなり、ばね
部17d が破損し難くなり、接点部20の接離状態を表示す
る表示動作を実行するよう調整することができ、柔軟部
16c の寿命を長くすることができ、組立作業が容易にな
る。
【0065】なお、第1乃至第4実施形態では、操作部
17b は、押圧方向に沿って弾性を有するばね部17d が設
けられているが、図13及び図14に示すように、また、図
15に示すように、ばね部17d が設けられなくても、操作
部17b が対向部15a へ向かって変位するのが当接部15c
により規制されるから、押圧されていないときに、スイ
ッチ17そのものが押圧方向に変位しなくなるので、摩耗
粉により接点部20が接触障害を起こすこともなくなると
いう効果を奏することができる。ただし、図13及び図14
に示すように、また、図15に示すように、操作部17b に
ばね部17d が設けられない場合は、回転操作をしなが
ら、押圧操作をすることになる。
【0066】また、第4実施形態では、当接部15c が操
作部17b のばね部17d に設けられるとともに、係合部15
e がケース15の対向部15a に設けられているが、図16に
示すように、当接部15c がケース15の対向部15a に設け
られるとともに、係合部15eが操作部17b のばね部17d
に設けられても、係合部15e が当接部15c に係合するこ
とにより当接状態が安定化されるので、同様の効果を奏
することができる。
【0067】また、第1乃至第4実施形態では、スイッ
チ17の貫通部17a に接触配置されていても摩耗粉が発生
しない部材は、ケース15の壁部15b であるが、ケース15
の壁部15b に限るものではない。
【0068】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、操作部又は対向
部の少なくとも一方に突設された当接部が他方に当接す
ることにより、操作部が対向部へ向かって変位するのが
規制されるから、押圧されていないときに、スイッチそ
のものが押圧方向に変位しなくなるので、スイッチが押
圧方向に沿って他部材に接触配置されている場合でも、
その接触配置された他部材との間で摩擦を起こすことは
なく、摩擦に伴って摩耗粉が発生することもないので、
摩耗粉により接点部が接触障害を起こすこともなくな
る。
【0069】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加えて、押圧方向に沿って弾性を有するばね
部は、押圧中に押圧が解除されると、押圧前の状態へ復
帰するので、復帰するよう手動操作をしなくてもよくな
る。
【0070】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の効果に加えて、操作部の厚み寸法の範囲内で弾性変
形するばね部は、当接部に当接されて弾性変形しても、
操作部から厚み方向へ局部的に突出することがないの
で、誤って、指が触れたりすることがなく、誤操作され
るようなことがなくなる。
【0071】請求項4記載の発明は、当接部に当接され
る他方に設けられた係合部が当接部に係合することによ
り、当接状態が安定化され、摩耗粉により接点部が接触
障害を起こすこともなくなる請求項1記載の発明の効果
を安定して奏することができる。
【0072】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加えて、当接部に当接される当接部分に傾斜
部が設けられた操作部は、当接部との当接状態が解除さ
れるよう、押圧方向と直交する方向へ変位されるとき
に、当接部と接触する状態で滑らかに変位することがで
きるので、操作部と当接部との当接状態の解除作業が容
易になる。
【0073】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加えて、変形可能な柔軟部を適宜変形させる
ことにより、ケースに設けられた貫通部を通して、接点
部の接離状態を表示する表示動作を実行するよう調整す
ることができる。
【0074】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明の効果に加えて、柔軟部は、プラスチック等の成形材
料よりも強度のある金属製であるから、調整するため
に、多数回変形されても、その変形部分から劣化するこ
とがなく、寿命を長くすることができる。
【0075】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加えて、表示部材は、嵌合部に差し込まれた
差込部の抜け出しを規制部により規制するので、嵌合部
が確実に差込部を嵌合することができ、ひいては、組立
作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の正面断面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の平面図である。
【図4】同上のもののスイッチが操作されたときの正面
断面図である。
【図5】同上のもののスイッチが操作されたときの側面
断面図である。
【図6】同上のもののスイッチが操作されたときの平面
図である。
【図7】同上の可動部材の差込部が表示部材の嵌合部に
差し込まれた状態を示す正面図である。
【図8】同上のスイッチのばね部を示す部分正面断面図
である。
【図9】同上のスイッチのばね部が押圧された状態を示
す部分正面断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態のスイッチのばね部を
示す部分正面断面図である。
【図11】本発明の第3実施形態のスイッチのばね部を
示す部分正面断面図である。
【図12】本発明の第4実施形態のスイッチのばね部を
示す部分正面断面図である。
【図13】スイッチの操作部にばね部が設けられていな
いものの平面図である。
【図14】図13の部分平面断面図である。
【図15】ばね部を設けていない操作部に設けられた当
接部が対向部に当接する状態を示す部分正面図である。
【図16】操作部のばね部に係合部が設けられた状態を
示す部分正面断面図である。
【図17】従来例の正面断面図である。
【図18】同上の平面図である。
【符号の説明】
1 鉄芯 1a 磁極部 3 コイル 5 接極子 8 可動部材 8c 差込部 15 ケース 15c 当接部 15d 貫通部 15e 係合部 16 表示部材 16b 柔軟部 16e 嵌合部 16f 規制部 16g 表示部 17 スイッチ 17b 操作部 17d ばね部 17f 傾斜部 20 接点部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルが巻回されて磁極部が設けられた
    鉄芯と、鉄芯の磁極部に吸引離反されて駆動される接極
    子と、接極子が駆動されることにより接離する接点部
    と、接極子が駆動されていないときに接点部が接離する
    よう押圧され得る操作部が押圧方向と交差する方向へ延
    設されたスイッチと、操作部と対向する対向部を有した
    ケースと、を備えた電磁リレーにおいて、 前記操作部又は前記対向部の少なくとも一方は、前記操
    作部が押圧されていないときに他方と当接し得る当接部
    が他方へ向かって突設されたことを特徴とする電磁リレ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記操作部は、前記押圧方向に沿って弾
    性を有するばね部が設けられ、そのばね部又は前記対向
    部の少なくとも一方は、前記操作部が押圧されていない
    ときに他方と当接し得る当接部が他方へ向かって突設さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の電磁リレー。
  3. 【請求項3】 前記ばね部は、前記操作部の厚み寸法を
    局部的に薄くして設けられるとともに、前記当接部は、
    前記ばね部に対向するよう前記対向部に設けられたもの
    であって、前記ばね部は、前記厚み寸法の範囲内で弾性
    変形するよう成したことを特徴とする請求項2記載の電
    磁リレー。
  4. 【請求項4】 前記当接部に当接される他方は、前記当
    接部に係合する係合部が設けられたことを特徴とする請
    求項2記載の電磁リレー。
  5. 【請求項5】 前記当接部は、前記対向部に設けられる
    とともに、前記操作部が前記押圧方向と直交する方向へ
    変位されることにより当接状態が解除されるものであっ
    て、前記操作部は、前記当接部に当接される当接部分に
    傾斜部が設けられたことを特徴とする請求項1記載の電
    磁リレー。
  6. 【請求項6】 前記ケースに設けられた貫通部を通して
    前記接点部の接離状態を表示する表示動作を実行する表
    示部を有した表示部材が設けられたものであって、前記
    表示部材は、変形可能な柔軟部が設けられたことを特徴
    とする請求項1記載の電磁リレー。
  7. 【請求項7】 前記柔軟部は、金属製であることを特徴
    とする請求項6記載の電磁リレー。
  8. 【請求項8】 前記ケースに設けられた貫通部を通して
    前記接点部の接離状態を表示する表示動作を実行する表
    示部を有した表示部材が設けられ、前記接点部の接離状
    態に応じて可動する可動部材が差込部を有して設けら
    れ、差し込まれた差込部を嵌合する嵌合部が前記表示部
    材に設けられたものであって、前記表示部材は、差し込
    まれた差込部の抜け出しを規制する規制部が嵌合部に設
    けられたことを特徴とする請求項1記載の電磁リレー。
JP24672199A 1999-08-31 1999-08-31 電磁リレー Expired - Lifetime JP4218145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24672199A JP4218145B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 電磁リレー
CNB00123899XA CN1168113C (zh) 1999-08-31 2000-08-29 电磁继电器
DE60039827T DE60039827D1 (de) 1999-08-31 2000-08-30 Electromagnetisches Relais
EP20000118749 EP1081732B1 (en) 1999-08-31 2000-08-30 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24672199A JP4218145B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 電磁リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076603A true JP2001076603A (ja) 2001-03-23
JP4218145B2 JP4218145B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=17152672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24672199A Expired - Lifetime JP4218145B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 電磁リレー

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1081732B1 (ja)
JP (1) JP4218145B2 (ja)
CN (1) CN1168113C (ja)
DE (1) DE60039827D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2263345B1 (es) * 2004-08-19 2007-11-16 Arteche Lantegi Elkartea, S.A. Rele electromagnetico.
ATE496384T1 (de) * 2005-10-31 2011-02-15 Tyco Electronics Austria Gmbh Schaltgerät mit einer schaltvorrichtung und einem elektronischen bauelement sowie elektrische zusatzschaltung dafür
RU2458426C1 (ru) * 2011-07-05 2012-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-Технический Центр Информационные Технологии" Реле электромагнитное
SG2012068508A (en) * 2012-09-13 2014-04-28 Schneider Electric South East Asia Hq Pte Ltd A relay and a method for indicating a relay failure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220937A (en) * 1978-12-21 1980-09-02 Gulf & Western Manufacturing Company Electromechanical relay with manual override control
JP2549515Y2 (ja) * 1991-05-21 1997-09-30 オムロン株式会社 動作確認用押ボタン付き電磁継電器
EP0524135A3 (en) * 1991-07-18 1994-07-27 Elesta Ag Elektronik Relay
IT1292317B1 (it) * 1997-05-20 1999-01-29 Finder Spa Rele' elettromagnetico dotato di pulsante di test bistabile di sicurezza.
DE19727991C1 (de) * 1997-07-01 1998-11-19 Schrack Components Ag Elektromagnetisches Relais

Also Published As

Publication number Publication date
CN1291782A (zh) 2001-04-18
EP1081732A3 (en) 2002-09-18
CN1168113C (zh) 2004-09-22
JP4218145B2 (ja) 2009-02-04
DE60039827D1 (de) 2008-09-25
EP1081732A2 (en) 2001-03-07
EP1081732B1 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273291A (ja) 電磁継電器
EP2945179B1 (en) Contact device
JP2013084559A (ja) 電磁継電器
JP2007273289A (ja) 電磁継電器
US11538647B2 (en) Electromagnetic relay
JP2001076603A (ja) 電磁リレー
EP1903580B1 (en) Solenoid actuator
JP2003317596A (ja) 電磁リレー
JP2006066766A (ja) 小型プランジャ
JPH11273533A (ja) 電磁継電器
JPH0917312A (ja) 有極リレー
JPH10255630A (ja) 電磁継電器
JP3988271B2 (ja) 電磁リレー
JP2000164076A (ja) シーソー動作型スイッチ
JP2542455B2 (ja) 電磁石装置
JPH0231770Y2 (ja)
JP2836390B2 (ja) 電磁石装置
JPH10255633A (ja) 電磁リレー
KR200487554Y1 (ko) 전자접촉기의 코어 장치
JPH0428130A (ja) リモコンリレー
JP2000173430A (ja) 電磁継電器及びその製造方法
JP2503636Y2 (ja) 電磁継電器
JPH04264323A (ja) 電磁継電器
JP2877170B2 (ja) 電磁接触器
JP2554315Y2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4218145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term