JP2001075713A - 周辺機器の接続装置 - Google Patents

周辺機器の接続装置

Info

Publication number
JP2001075713A
JP2001075713A JP24852199A JP24852199A JP2001075713A JP 2001075713 A JP2001075713 A JP 2001075713A JP 24852199 A JP24852199 A JP 24852199A JP 24852199 A JP24852199 A JP 24852199A JP 2001075713 A JP2001075713 A JP 2001075713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
line
host
state
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24852199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795712B2 (ja
Inventor
Yuukou Sonoda
雄幸 其田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP24852199A priority Critical patent/JP3795712B2/ja
Priority to EP00306120A priority patent/EP1085422A3/en
Priority to TW089115528A priority patent/TW511032B/zh
Priority to CN00124433.7A priority patent/CN1127024C/zh
Priority to US09/650,941 priority patent/US6647452B1/en
Publication of JP2001075713A publication Critical patent/JP2001075713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795712B2 publication Critical patent/JP3795712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストからのポーリングが中止した場合、周
辺機器に設けられたケーブルの抜差し、またはホスト側
のシステムを再起動しなければ正常な動作に戻すことが
できなかった。 【解決手段】 周辺機器1側のD−ライン上に切替スイ
ッチ6を設け、この切替スイッチ6をUSBコントロー
ラ5内に設けられた制御部5aにより制御する。周辺機
器1は、ホスト2からのポーリングを検知しなくなった
ときに、切替スイッチ6の回路を一旦開いてホスト2側
のP点の電位をグランドラインGと同程度の電位とし、
再度回路を閉じてP点の電位を電源電圧に近い電位と変
化させる。これにより、ホスト2は再度周辺機器1が接
続されたと認識して、ポーリングを再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばUSBイン
ターフェースを用いてホストに接続する周辺機器の接続
装置に係り、特にホストと周辺機器との間で通信異常が
発生したときに自動的に復帰する手段が設けられた周辺
機器の接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のUSB(Universal Seri
al Bus)対応の周辺機器10と、この周辺機器10が接
続されるホスト(コンピュータ本体)2との接続状態を
示す回路ブロック図である。USBを介して接続される
周辺機器としては、キーボード、マウス、プリンタ、ス
ピーカ、ゲームコントローラなど様々な機器が挙げられ
る。
【0003】USBは、一対のデータライン(D+ライ
ン,D−ライン)と電源ライン(Vcc)とグランドラ
イン(G)との4本のラインにより構成されている。
【0004】図5に示すように、ホスト2側にはUSB
ポート3が設けられ、端末(周辺機器)10側にはUS
Bコントローラ11が設けられている。またUSBコン
トローラ11は、USB対応のケーブル4を用いてUS
Bポート3に接続される。
【0005】USBポート3のデータラインには、それ
ぞれプルダウン抵抗R1,R2の一端が接続されてい
る。さらにプルダウン抵抗R1,R2の他端は、グラン
ドラインG,Gにそれぞれ接続されている。
【0006】周辺機器10には、D−ラインにプルアッ
プ抵抗R3の一端が接続され、他端は電源ライン(Vc
c)に接続されている。
【0007】これにより、周辺機器10がホスト2に接
続されていない場合には、図5のP点における電位は0
ボルトである(ロー状態)。周辺機器10がホスト2に
接続されると、周辺機器10とホスト2は、お互いのD
−ライン,D+ライン、電源ラインVcc、グランドラ
インGがそれぞれ接続され、図5のP点で示す電位が、
前記より上昇する(ハイ状態)。この電位の上昇をホス
ト2が認識することで、周辺機器10がホスト2に接続
されたと認識される。さらに周辺機器10の接続をホス
ト2が認識すると、ホスト2は周辺機器10に対して一
定時間毎に呼び出しをするポーリングが開始され、ホス
ト2と周辺機器10との間で交互通信が行なわれる。こ
のとき、ホスト2側から呼び出し信号を受け取った場合
には、周辺機器10が操作されているいないに拘わら
ず、周辺機器10はホスト2に対して前記呼び出しに対
する信号が通知される。
【0008】また、前記接続状態からケーブル4を切り
離して周辺機器10がホスト2から取り外されると、P
点はグランドラインGに接続されることで電位が0ボル
トとなる。その結果、ホスト2側では、電位の変化が検
知されて周辺機器10が取り外されたと認識される。
【0009】上記のようにして、ホスト2は、P点の電
位がハイ状態であるかロー状態であるかを監視すること
により、周辺機器10の接続の有無を認識できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の周辺機器10では、ホスト2のポーリングに対
して例えば継続して3回の呼び出しにいずれも周辺機器
10側が応答しなかった場合には、それ以後ホスト2は
周辺機器10に対してポーリングを中止し、ホスト2と
周辺機器10との通信が完全に遮断される。この遮断さ
れた状態を復旧するためには、周辺機器10のケーブル
4をUSBポート3から一旦引き抜いてP点の電位をグ
ランド電位に落とした後(ロー状態)、再度ケーブル4
をUSBポート3に挿し込んで前記電位をハイ状態とす
る操作をしなければならない。あるいはホスト2に導入
されているオペレーティングシステムを再度起動しなけ
ればならない。
【0011】一方周辺機器10は、自らリセット(初期
化)処理を行なう機能を有しており、例えば周辺機器1
0に対して電圧の変動が生じたり、一定のプログラムル
ーチンから処理が外れたり、メモリの動作異常が発生し
たりしたときに、これらの異常を自ら検知してリセット
処理が行なわれる。しかし、上記で述べた異常が生じて
いる最中にホスト2のポーリングに対して規定の回数周
辺機器10が応答せずホスト2と周辺機器10との通信
が遮断されると、周辺機器10側が自らリセット処理を
して周辺機器10を正常な動作状態に復帰させることが
行なわれるが、にも拘わらず周辺機器10からホスト2
に対して信号を送り出すことができなくなる。その結
果、上記したようにケーブル4の抜差しやシステムの再
起動などを行なわなければならなくなる。
【0012】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、操作者がシステムの再起動やケーブル
を抜差ししなくてもホストと周辺機器との通信を自動的
に復旧させることができる周辺機器の接続装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホストと周辺
機器とがデータラインで接続されている周辺機器の接続
装置において、前記データラインは前記ホストと周辺機
器との間で通信されているときに所定の電位(ハイ状
態)に設定されるものであり、且つ前記データラインに
よる通信が不能となったときに、前記データラインの電
位を通信状態での電位よりも低くし(ロー状態)、その
後に再度前記所定の電位(ハイ状態)に復帰させて擬似
的な再接続状態を設定する復帰手段が設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0014】上記手段により、たとえホストと周辺機器
との間の認識が遮断されたとしても、ホストと周辺機器
とを物理的に切り離したりせずにホストと周辺機器とを
擬似的に再接続して正常な通信状態に復帰させることが
できる。したがって、操作者はホストと周辺機器とを繋
ぐケーブルを抜差ししたり、システムを再度起動すると
いった煩雑さから開放される。
【0015】また本発明は、前記データラインは、前記
ホスト側で第1の抵抗を介してグランドに接続され、前
記周辺機器側で第2の抵抗を介して電源に接続されてお
り、前記復帰手段による擬似的な再接続状態の設定動作
では、前記周辺機器側で前記データラインを一旦ロー状
態としその後に再度データラインをハイ状態に復帰させ
ることが好ましい。
【0016】また本発明は、前記データラインはD−ラ
インとD+ラインを有しており、前記復帰手段による擬
似的な再接続状態の設定動作では、前記周辺機器側で前
記D−ラインとD+ラインの少なくとも一方のラインを
一旦ロー状態としその後に再度データラインをハイ状態
に復帰させることが好ましい。
【0017】例えば、周辺機器側のD−ラインまたはD
+ラインのいずれかに復帰手段として電気的な流れを制
御するスイッチを設けておくことにより、周辺機器がホ
ストからの呼び出しを検知しなくなったときあるいは周
辺機器が自己の異常を検知したときには、前記スイッチ
を制御してホストと周辺機器との間のD−ラインまたは
D+ラインを擬似的に切断する。これによって、前記第
2の抵抗が設けられているD−ラインまたはD+ライン
はグランド電位とされ、ホストでは周辺機器が抜き取ら
れていないにも拘わらず抜き取られたと認識する。さら
に周辺機器は、再度前記スイッチを前記データラインが
擬似的に切断される前の状態に戻すことにより、D−ラ
インまたはD+ラインにかかる電位が上昇して、ホスト
は周辺機器が接続されたと認識する。
【0018】また本発明では、復帰させる手段として
は、データラインをグランドに接続するかあるいはデー
タラインと電源との間をハイインピーダンス状態として
ロー状態に設定し、再度ハイ状態に設定することが好ま
しい。
【0019】例えば、データラインをロー状態に設定す
る場合には、データラインを直接グランドに接続しても
よく、または第2の抵抗と電源との間の第2の抵抗側を
グランドに接続してもよい。また、データラインを途中
で開放したり、第2の抵抗と電源との間を開放すること
により、ハイインピーダンス状態に設定することがで
き、前記ロー状態と同様の作用を与えることができる。
【0020】また本発明では、ホストは周辺機器に対し
て、前記データラインを介して定期的に呼び出しを行な
うものであり、前記復帰手段では、所定回数の継続した
前記呼び出しに前記周辺機器がいずれも応答しなかった
ときに、前記擬似的な再接続状態が設定されることが好
ましい。
【0021】上記手段では、呼び出しが中止される回数
は仕様により決定され、前記復帰手段は周辺機器がホス
トからの呼び出しが行なわれていないと判断したときに
動作させられる。
【0022】また前記復帰手段では、前記周辺機器が、
電圧変動、一定のプログラムルーチンからの逸脱、メモ
リ動作異常のいずれかでるあることを検知したときに擬
似的な再接続状態が設定されるようにしてもよい。
【0023】また、前記復帰手段は、周辺機器側の異常
だけでなく、ホスト側の異常により周辺機器の呼び出し
が行なわれなくなったときに動作させてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の周辺機器の接続装
置について図面を参照して説明する。図1は本発明の周
辺機器の接続装置を示し、Aは第1の形態を示す全体の
回路図、Bは第2の形態を示す周辺機器の回路図、図2
は本発明の他の周辺機器の接続装置を示し、Aは第3の
形態を示す全体の回路図、Bは第4の形態を示す周辺機
器の回路図、図3は本発明の周辺機器の接続装置の第5
の形態を示す全体の回路図、図4は本発明の周辺機器の
接続装置の第6の形態を示す周辺機器の回路図である。
なお、以下の説明では、ホスト側にはパーソナルコンピ
ュータ、周辺機器側にはUSB(Universal Serial Bu
s)インターフェースが搭載された周辺機器(キーボー
ドやマウスなど)、の場合を示す。
【0025】図1のAに示す周辺機器1は、内部にUS
Bコントローラ5を有し、このUSBコントローラ5に
はペアのデータライン(D+ライン,D−ライン)が設
けられている。USBインターフェースでは、2本の信
号線をペアで使用して送受信する方式であり、2つの信
号ライン(「D+ライン」と「D−ライン」)に対し
て、正電位と負電位とが互いに反転した信号が与えられ
る。
【0026】また、前記周辺機器1内部のD−ラインに
は、第2の抵抗として抵抗R3(以下、プルアップ抵抗
R3と記す)が接続され、前記プルアップ抵抗R3のD
−ラインとは異なる側は電源ライン(Vcc)に接続さ
れている。
【0027】さらに、前記D−ラインには、切替スイッ
チ6が設けられている。この切替スイッチ6の開閉を制
御する制御部5aがUSBコントローラ5内に設けら
れ、ライン7を介して切替スイッチ6が制御される。な
お、この切替スイッチ6は通常は閉じている。また、D
−ラインとD+ラインはそれぞれ図示しないインターフ
ェース回路に接続されている。
【0028】ホスト2は、図5の従来の形態で示したよ
うに、内部にUSBポート3が設けられている。このU
SBポート3には、データラインとしてD+ラインとD
−ライン、電源ライン(図示せず)、グランドラインG
からなる端子が設けられている。さらにホスト2側のD
−ライン側には、第1の抵抗として抵抗R1(以下、プ
ルダウン抵抗R1と記す)の一端が接続され、もう一端
はグランドラインGに接続されている。またホスト2側
のD+ライン側には、もうひとつの第1の抵抗として抵
抗R2(以下、プルダウン抵抗R2と記す)の一端が接
続され、もう一端はグランドラインGに接続されてい
る。
【0029】周辺機器1とホスト2とがケーブル4を介
して接続されると、周辺機器1側の電源ラインVcc
は、ホスト2の電源ラインと接続され、ホスト2から電
源が供給され、また周辺機器1側の図示しないグランド
ラインは、ホスト2のグランドラインGと接続される。
【0030】また周辺機器1がホスト2に接続されてい
ない場合には、図1に示すD−ラインのP点は、グラン
ドラインGと同等の電位(グランド電位;ほぼ0ボル
ト)となる(ロー状態)。周辺機器1がホスト2に接続
されると、D+ラインどうし、D−ラインどうしがそれ
ぞれ接続され、その結果、D−ラインのP点は、前記グ
ランド電位とは異なる所定量の電圧値に変位する(ハイ
状態)。
【0031】なお、USB対応の周辺機器は、仕様によ
りロースピードモード(低速度;1.5Mビット/s)
とハイスピードモード(高速度;12Mビット/s)と
があり、周辺機器の種類によってロースピードモードで
動作するか、ハイスピードモードで動作するかが予め決
められている。すなわち、ロースピードモード対応の周
辺機器では、D−ライン側にプルアップ抵抗が設けら
れ、ハイスピードモード対応の周辺機器では、D+ライ
ン側にプルアップ抵抗が設けられている。したがって、
ロースピードモード対応の周辺機器がホスト2に接続さ
れたときには、周辺機器1の電源ラインVcc、プルア
ップ抵抗R3、プルダウン抵抗R1、グランドラインG
によりラインが構成され、このときのラインの電流値を
IとすればP点に生じる電位はR1/(R1+R3)*
Iとなる(図1及び図2参照)。また、ハイスピードモ
ード対応の周辺機器がホスト2に接続されたときには、
周辺機器1の電源ラインVcc、プルアップ抵抗R4、
プルダウン抵抗R2、グランドラインGにより構成さ
れ、このときのラインの電流値をIとすればQ点に生じ
る電位はR2/(R2+R4)*Iとなる(図3参
照)。
【0032】切替スイッチ6は、USBコントローラ5
内に設けられた制御部5aにより制御ライン7を介して
開閉が制御される。この切替スイッチ6は、接合形トラ
ンジスタや電界効果形トランジスタ(FET)など一般
的に使用されるもので構成できる。例えば、図1のAに
示す場合では、通常状態ではUSBコントローラ5内の
制御部5aにより制御ライン7から所定の電位を超える
信号(ハイ信号)が入力されて切替スイッチ6が閉じた
状態にあり、また必要に応じて制御ライン7から所定の
電位以下の信号(ロー信号)が入力されることにより、
切替スイッチ6が開いた状態となる。なお、前記とは逆
に、所定の電位以下の信号が入力されたときに切替スイ
ッチ6が開かれ、所定の電位を超える信号が入力された
ときに切替スイッチ6が閉じられるようにしてもよい。
【0033】ホスト2では、周辺機器1が接続された時
点で一定時間毎に呼び出しを行なうポーリングが実行さ
れるが、例えば周辺機器1が継続して3回呼び出しに応
答しなかったときにホスト2はポーリングを中止する。
ポーリングが中止される場合として、電圧が許容範囲を
超えて変動した場合、一定のプログラムルーチンから逸
脱した場合、またはメモリに動作異常が発生した場合な
どが挙げられる。
【0034】また周辺機器1は自らを初期化するリセッ
ト機能を有しており、前記異常を検知したときには自ら
リセット処理が実行される。このリセット処理の間にポ
ーリングが中止されるが、ホスト2からの連続3回の呼
び出しの間に周辺機器1側が前記異常を検知してただち
にリセット処理した場合にはポーリングが中止されない
場合はある。
【0035】周辺機器1が、ポーリングの中止を確認し
たときには、前記切替スイッチ6が切替えられる。すな
わち、切替スイッチ6は通常は閉じた状態であり、制御
部5aから制御ライン7を通って所定の電位以下の信号
が切替スイッチ6に入力されると切替スイッチ6の回路
が開かれる。これにより、D−ラインがハイインピーダ
ンス状態となり、P点の電位はグランドラインGとほぼ
同等の電位(グランド電位)に固定される(ロー状
態)。その結果、ホスト2は前記ロー状態の電位を検出
して周辺機器1がホスト2から切り離されたと認識す
る。さらに、周辺機器1では、制御部5aから制御ライ
ン7を介して前記所定の電位を超える電位を有する信号
が切替スイッチ6に入力され、切替スイッチ6の回路が
閉じられる。これにより、P点の電位は例えば所定の電
源電圧値(ハイ状態)に固定され、ホスト2は、周辺機
器1が接続されたと認識する。
【0036】上記のように、ホスト2と周辺機器1とが
擬似的に再接続されることにより、ポーリングが再開さ
れ、周辺機器1からのデータ入力等が可能になる。
【0037】また、図1のBは、第2の実施形態からな
る周辺機器1′である。この周辺機器1′は、図1のA
においてUSBコントローラ5の外部に設けられていた
切替スイッチ6をUSBコントローラ5の内部に設けて
いるものである。図1のBでは、D−ラインとD+ライ
ンは、それぞれインターフェース回路5bへと接続さ
れ、且つ制御部5aによりライン7を介して前記切替ス
イッチ6の開閉を制御している。なお、D−ラインとD
+ラインとは前記とは逆であってもよい。
【0038】よって、前記切替スイッチ6が開放される
ことによりD−ライン(またはD+ライン)はハイイン
ピーダンス状態となりロー状態に設定される。なお、前
記ロー状態に設定の後に再度ハイ状態に設定する切替え
等は上記と同様に行なわれる。
【0039】図2のAに示す周辺機器20は、D−ライ
ン上にグランドラインG3(これはホスト2側のグラン
ドラインGと接続される)に接続されるライン8を設
け、このライン8上に切替スイッチ26を設ける。また
切替スイッチ26は、USBコントローラ25内に設け
られた制御部25aにより制御ライン27を通じて制御
される。この切替スイッチ26は、前記切替スイッチ6
と同様にトランジスタ等を用いて構成される。なお、切
替スイッチ26は、通常の状態では開いている。上記以
外の部分は、図1に示した実施形態と同様であり、同一
の符号を示してその説明を省略する。
【0040】前記周辺機器20がホスト2に接続されて
いる場合、前記で列挙した異常によりホスト2からのポ
ーリングが中止されたときには、制御部25aにより制
御ライン27を介して切替スイッチ26の回路が閉じら
れる。すなわち、制御部25aからは、所定の電位を超
えない電位を有する信号が入力され、切替スイッチ26
が閉じられる。これにより、電源ラインVccから供給
された電源はすべてライン8を通ってグランドラインG
3に流れ込み、ホスト2側へは送られなくなる。よっ
て、P点の電位は、グランドラインGとほぼ同等なグラ
ンド電位に設定され(ロー状態)、ホスト2では周辺機
器20が取り外されたと認識する。さらに、制御部25
aは、所定電位以上の信号が制御ライン27を介して切
替スイッチ26に与えられる。これにより、切替スイッ
チ26の回路は開かれ、D−ライン上のP点は、所定の
電源電圧値となり(ハイ状態)、ホスト2では周辺機器
20が接続されたと認識する。
【0041】なお、前記周辺機器20は、USBコント
ローラ25内にグランドラインG3と切替スイッチ26
とからなる回路を構成し、前記制御部25aにより前記
切替スイッチ26を制御するものであってもよい。
【0042】また図2のBに示す周辺機器20′は、図
2のAにおいてUSBコントローラ25の外部に設けら
れていた切替スイッチ26とプルアップ抵抗R3と電源
ラインVccとをUSBコントローラ25内に設けたも
のである。図2のBでは、D−ラインとD+ラインはイ
ンターフェース回路25bに接続され、且つ制御部25
aにより制御ライン27を介して前記切替スイッチ26
の開閉が制御される。なお、D−ラインとD+ラインは
前記とは逆であってもよい。
【0043】これにより、切替スイッチ26が閉じられ
ることによりD−ライン(またはD+ライン)はグラン
ドに接続され、その結果ロー状態に設定される。
【0044】図3に示す周辺機器30は、ハイスピード
モードで動作する周辺機器を示す。この周辺機器30
は、仕様によりD+ライン側に第2の抵抗としてプルア
ップ抵抗R4の一端が接続され、もう一端が電源ライン
Vccに接続される。また周辺機器30側のD+ライン
には、切替スイッチ36が設けられ、切替スイッチ36
はUSBコントローラ35内に設けられた制御部35a
により制御ライン37を介して切替スイッチ36のON
とOFFとが制御される。通常時においては、前記切替
スイッチ36は閉じており、ホスト2からポーリングが
行なわれていないと判断したときに回路が開かれ、そし
て閉じられるようになっている。
【0045】これにより、ホスト2に周辺機器30が接
続されると、D+ラインはプルアップ抵抗R4を介して
電源ラインVccと接続される。このとき図3に示すQ
点の電位は、電流値をIとするとR2/(R2+R4)
*Iとなり、周辺機器30が接続されないときのグラン
ド電位(ロー状態)と比べて高くなる。この電位をホス
ト2が検知することでホスト2は周辺機器30が接続さ
れたと認識する。
【0046】なお、周辺機器30は、上記の実施形態に
限らず、図1のBで示したように、USBコントローラ
35内に切替スイッチ36よりなる回路を構成して制御
部35aから制御ライン37を介して切替スイッチ36
の開閉を制御してもよい。あるいは図2のBで示したよ
うに、USBコントローラ35内に切替スイッチ36と
プルアップ抵抗R4と電源ラインVccとからなる回路
を構成し、且つ前記切替スイッチ36の開閉動作を制御
部35aで制御してもよい。
【0047】図4に示す周辺機器40は、電源ラインV
ccとプルアップ抵抗R3との間に切替スイッチ46を
設け、この切替スイッチ46により電源ラインVccと
プルアップ抵抗R3との間を開放してハイインピーダン
ス状態に設定してロー状態に設定したり、あるいはプル
アップ抵抗R3をグランドGに接続してロー状態に設定
してもよい。
【0048】すなわち、図4に示すように、電源ライン
Vccとプルアップ抵抗R3との間に切替スイッチ46
が設けられている。この切替スイッチ46は、3段階に
切替え可能であり、各設定は、電源ラインVccとプル
アップ抵抗R3との接続(状態a)、電源ラインVcc
とプルアップ抵抗R3との間が開放(状態b)、プルア
ップ抵抗R3とグランドラインGとの接続(状態c)で
あり、いずれかが選択される。
【0049】前記切替スイッチ46がUSBコントロー
ラ45内に設けられた制御部45aから制御ライン47
を介して状態bに切替えられたときには、電源ラインV
ccとD−ライン(データライン)との間がハイインピ
ーダンス状態となり、ロー状態に設定される。また、前
記切替スイッチ46が状態cに切替えられたときには、
プルアップ抵抗R3がグランドGに接続され、D−ライ
ン(データライン)がグランド電位に設定され、ロー状
態に設定される。これにより、ホスト2では、周辺機器
40が切り離されたと認識される。
【0050】なお、前記切替スイッチ46は、3段階に
切替えられるようにする必要はなく、状態aと状態bと
の2段階の切替えが可能なスイッチ、または状態aと状
態cとの2段階の切替えが可能なスイッチであればよ
い。
【0051】また、前記切替スイッチ46は、例えば、
図1のBおよび図2のBで示したように、USBコント
ローラ45内に、前記プルアップ抵抗R3と切替スイッ
チ46と電源ラインVccとグランドGとで構成される
回路を設けてもよい。
【0052】なお、上記したいずれの周辺機器1,
1′,20,20′,30,40においては、制御部5
a,25a,35a,45aは、USBコントローラ
5,25,35,45の外部に設けて切替スイッチ6,
26,36,46を制御できるようにしてもよい。
【0053】本発明は、データライン上のP点やQ点に
かかる電位が、ハイ状態とロー状態とにそれぞれ切替え
られるものであれば、上記した形態に限られるものでは
なく、例えばD−ラインとD+ラインとを短絡させるよ
うにしてもよく、あるいは切替スイッチをホスト側に設
けたものでもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ホストか
らのポーリングが中止された場合に、ケーブルを抜差し
したり、ホストのシステムを再起動させたりすることな
く、ホストからのポーリングを再開させて、周辺機器と
の相互通信を自動的に復旧させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周辺機器の接続装置を示し、Aは第1
の形態を示す全体の回路図、Bは第2の形態を示す周辺
機器の回路図、
【図2】本発明の周辺機器の接続装置の他の形態を示
し、Aは第3の形態を示す全体の回路図、Bは第4の形
態を示す周辺機器の回路図、
【図3】本発明の周辺機器の接続装置の第5の形態を示
す全体の回路図、
【図4】本発明の周辺機器の接続装置の第6の形態を示
す周辺機器の回路図、
【図5】従来の周辺機器の接続装置を示す全体の回路
図、
【符号の説明】
G,G3 グランドライン R1,R2 プルダウン抵抗 R3,R4 プルアップ抵抗 Vcc 電源ライン 1,1′,20,20′,30,40 周辺機器(端
末) 2 コンピュータ本体(本体) 3 USBポート 4 ケーブル 5,25,35,45 USBコントローラ 5a,25a,35a,45a 制御部 5b,25b インタフェース回路 6,26,36,46 切替スイッチ 7,27,37,47 制御ライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストと周辺機器とがデータラインで接
    続されている周辺機器の接続装置において、前記データ
    ラインは前記ホストと周辺機器との間で通信されている
    ときに所定の電位(ハイ状態)に設定されるものであ
    り、且つ前記データラインによる通信が不能となったと
    きに、前記データラインの電位を通信状態での電位より
    も低くし(ロー状態)、その後に再度前記所定の電位
    (ハイ状態)に復帰させて擬似的な再接続状態を設定す
    る復帰手段が設けられていることを特徴とする周辺機器
    の接続装置。
  2. 【請求項2】 前記データラインは、前記ホスト側で第
    1の抵抗を介してグランドに接続され、前記周辺機器側
    で第2の抵抗を介して電源に接続されており、前記復帰
    手段による擬似的な再接続状態の設定動作では、前記周
    辺機器側で前記データラインを一旦ロー状態としその後
    に再度データラインをハイ状態に復帰させる請求項1記
    載の周辺機器の接続装置。
  3. 【請求項3】 前記データラインはD−ラインとD+ラ
    インを有しており、前記復帰手段による擬似的な再接続
    状態の設定動作では、前記周辺機器側で前記D−ライン
    とD+ラインの少なくとも一方のラインを一旦ロー状態
    としその後に再度データラインをハイ状態に復帰させる
    請求項2記載の周辺機器の接続装置。
  4. 【請求項4】 復帰させる手段としては、データライン
    をグランドに接続するかあるいはデータラインと電源と
    の間をハイインピーダンス状態としてロー状態に設定
    し、再度ハイ状態に設定する請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の周辺機器の接続装置。
  5. 【請求項5】 ホストは周辺機器に対して、前記データ
    ラインを介して定期的に呼び出しを行なうものであり、
    前記復帰手段では、所定回数の継続した前記呼び出しに
    前記周辺機器がいずれも応答しなかったときに、前記擬
    似的な再接続状態が設定される請求項1ないし4のいず
    れかに記載の周辺機器の接続装置。
  6. 【請求項6】 前記復帰手段では、前記周辺機器が、電
    圧変動、一定のプログラムルーチンからの逸脱、メモリ
    動作異常のいずれかでるあることを検知したときに擬似
    的な再接続状態が設定される請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の周辺機器の接続装置。
JP24852199A 1999-09-02 1999-09-02 周辺機器の接続装置 Expired - Fee Related JP3795712B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24852199A JP3795712B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 周辺機器の接続装置
EP00306120A EP1085422A3 (en) 1999-09-02 2000-07-18 Connection unit for peripheral devices
TW089115528A TW511032B (en) 1999-09-02 2000-08-02 Connector of peripheral device
CN00124433.7A CN1127024C (zh) 1999-09-02 2000-08-29 外部设备连接装置
US09/650,941 US6647452B1 (en) 1999-09-02 2000-08-30 Automatic recovery of non-responsive peripheral device by apparent disconnect and reconnect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24852199A JP3795712B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 周辺機器の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001075713A true JP2001075713A (ja) 2001-03-23
JP3795712B2 JP3795712B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=17179432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24852199A Expired - Fee Related JP3795712B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 周辺機器の接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6647452B1 (ja)
EP (1) EP1085422A3 (ja)
JP (1) JP3795712B2 (ja)
CN (1) CN1127024C (ja)
TW (1) TW511032B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071098A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd Usb機器の接続不良を自動回復する情報処理装置、および、その方法
JP2008152533A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Usb機器及びusb接続システム及びusb機器の取り外し認識擬制方法及びusb機器の再認識方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020083430A1 (en) * 2000-12-26 2002-06-27 Tadao Kusuda Uninstall control apparatus which controls uninstallation of device control software
US7370239B2 (en) * 2001-05-31 2008-05-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Input/output device with configuration, fault isolation and redundant fault assist functionality
US6803599B2 (en) 2001-06-01 2004-10-12 D-Wave Systems, Inc. Quantum processing system for a superconducting phase qubit
KR100421050B1 (ko) * 2001-10-12 2004-03-04 삼성전자주식회사 범용직렬버스 호스트가 즉각적으로 리셋동작을 수행토록범용직렬버스의 신호 상태를 구현하는 로직 회로를구비하는 범용직렬버스 장치
JP2003158561A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nec Corp 携帯電話機
DE10297657T5 (de) * 2002-02-19 2005-02-10 Infineon Technologies Ag Verfahren, mit dem ein erster Halbleiterbaustein feststellt, ob er an einen zweiten Halbleiterbaustein gekoppelt ist
US6738834B1 (en) * 2002-07-15 2004-05-18 Cypress Microsystems System for reconfiguring a peripheral device using configuration residing on the peripheral device by electronically simulating a physical disconnection and reconnection to a host device
AU2003281098A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Axalto Sa Usb device
US7260749B2 (en) * 2003-01-22 2007-08-21 Red Hat, Inc. Hot plug interfaces and failure handling
JP2005079722A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Corp 情報機器装置
JP4601330B2 (ja) * 2004-05-25 2010-12-22 ソニー株式会社 電子機器及びその制御方法、情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
DE102004031278B4 (de) * 2004-06-28 2008-06-12 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Detektieren des Anschlusses von Peripheriegeräten an ein Hostsystem
CN100357921C (zh) * 2004-12-31 2007-12-26 联想(北京)有限公司 对usb存储器中自动运行程序进行控制的方法及usb存储器
KR100765267B1 (ko) * 2005-06-29 2007-10-09 삼성전자주식회사 전자장치와 그 제어방법 및 이를 포함하는 전자제어시스템
JP4973036B2 (ja) * 2005-08-08 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 ホストコントローラ
US8346981B2 (en) * 2005-08-23 2013-01-01 Mcci Corporation Connection of peripherals to operating systems
CN100409149C (zh) * 2005-10-28 2008-08-06 环达电脑(上海)有限公司 Pc机与嵌入式设备上gps模块间连接通道装置及通信方法
US7698490B2 (en) * 2005-12-21 2010-04-13 Nvidia Corporation Passive USB power configuration switching
JP4876236B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-15 日本電産サンキョー株式会社 Usb通信システム,usbデバイス,及びusb通信システムの異常検出方法
KR20080082301A (ko) * 2007-03-08 2008-09-11 삼성전자주식회사 Usb 커넥터를 이용하여 데이터를 전송하는 외부기기를제어하는 영상 디스플레이 장치 및 그 방법
US20080235524A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Sharma Yugal K System for peripheral re-enumeration
US20090037622A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Broadcom Corporation Method and system for changing operation modes of an interface device
US20090199044A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hurrell Nicholas J Device self-maintenance
US8020049B2 (en) * 2008-12-18 2011-09-13 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Detection of and recovery from an electrical fast transient/burst (EFT/B) on a universal serial bus (USB) device
CN101674366B (zh) * 2009-09-19 2012-03-28 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端usb或充电器插入识别方法及识别装置
US8631284B2 (en) 2010-04-30 2014-01-14 Western Digital Technologies, Inc. Method for providing asynchronous event notification in systems
US8762682B1 (en) 2010-07-02 2014-06-24 Western Digital Technologies, Inc. Data storage apparatus providing host full duplex operations using half duplex storage devices
US8996747B2 (en) 2011-09-29 2015-03-31 Cypress Semiconductor Corporation Methods and physical computer-readable storage media for initiating re-enumeration of USB 3.0 compatible devices
US20130067119A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Chi Kwok Wong Boot up configuration with usb data pins in embedded systems
US8843664B2 (en) 2011-09-29 2014-09-23 Cypress Semiconductor Corporation Re-enumeration of USB 3.0 compatible devices
US8850097B2 (en) 2012-07-16 2014-09-30 Verifone, Inc. USB apparatus and embedded system incorporating same
US9395799B2 (en) 2012-08-09 2016-07-19 Nvidia Corporation Power management techniques for USB interfaces
CN102831084B (zh) * 2012-08-16 2015-07-22 刘伟 重新识别usb设备的控制器及控制方法
JP6014627B2 (ja) * 2014-05-23 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器の電力モード切り替えシステム
US10282334B2 (en) 2015-10-30 2019-05-07 Response Technologies, Ltd. Communication module for a security system and method for same
US10713205B2 (en) * 2017-02-24 2020-07-14 Digital 14 Llc Universal serial bus (USB) disconnection switch system, computer program product, and method
US11790259B2 (en) 2019-09-06 2023-10-17 D-Wave Systems Inc. Systems and methods for tuning capacitance in quantum devices
JP6856811B1 (ja) 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6905134B1 (ja) 2020-09-07 2021-07-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6856810B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
CN114297122B (zh) * 2021-12-27 2023-07-21 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种通用串行总线usb接口电路及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761448A (en) 1996-08-30 1998-06-02 Ncr Corporation Physical-to-logical bus mapping scheme for computer systems having multiple PCI bus configuration
US6073193A (en) * 1997-04-24 2000-06-06 Cypress Semiconductor Corp. Fail safe method and apparatus for a USB device
US6012103A (en) * 1997-07-02 2000-01-04 Cypress Semiconductor Corp. Bus interface system and method
US5974486A (en) * 1997-08-12 1999-10-26 Atmel Corporation Universal serial bus device controller comprising a FIFO associated with a plurality of endpoints and a memory for storing an identifier of a current endpoint
JPH11194993A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Alps Electric Co Ltd Usbコントローラ
JPH11194847A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Toshiba Corp コンピュータシステムおよび初期化制御装置
JP4045009B2 (ja) * 1998-04-02 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 Usbコントローラ及びこれを搭載したデバイス
TW444165B (en) * 1998-05-12 2001-07-01 Primax Electronics Ltd Hot plug and play universal serial bus switch device and control method
TW410516B (en) * 1998-07-28 2000-11-01 Novatek Microelectronics Corp Electromagnetic safety enhancement device for universal serial bus and method thereof
US6279060B1 (en) * 1998-12-04 2001-08-21 In-System Design, Inc. Universal serial bus peripheral bridge simulates a device disconnect condition to a host when the device is in a not-ready condition to avoid wasting bus resources
US6415342B1 (en) * 1999-07-27 2002-07-02 Hewlett-Packard Company Universal serial bus controlled connect and disconnect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071098A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd Usb機器の接続不良を自動回復する情報処理装置、および、その方法
JP2008152533A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Usb機器及びusb接続システム及びusb機器の取り外し認識擬制方法及びusb機器の再認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085422A2 (en) 2001-03-21
EP1085422A3 (en) 2004-09-29
CN1127024C (zh) 2003-11-05
CN1287313A (zh) 2001-03-14
TW511032B (en) 2002-11-21
US6647452B1 (en) 2003-11-11
JP3795712B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795712B2 (ja) 周辺機器の接続装置
US6415342B1 (en) Universal serial bus controlled connect and disconnect
US7268561B2 (en) USB attach detection for USB 1.1 and USB OTG devices
JP3610424B2 (ja) 電子機器及びインタフェース回路
JP2000105638A (ja) Usbデバイス及びusb接続システム
WO2006000924A1 (en) Self-powered usb device with usb power line reset and related usb host and usb system
KR20070013605A (ko) 유니버셜 시리얼 버스 호스트, 유니버셜 시리얼 버스시스템 및 그것의 구동 방법
EP2625620B1 (en) Remote access appliance with communication protocol autosensing feature
US6151649A (en) System, apparatus, and method for automatic node isolating SCSI terminator switch
JP2003522438A (ja) データバスシステムにおいてスタンド−アローン装置及びスレーブ装置として使用する装置
JP2003186584A (ja) インターフェース装置
US6351820B1 (en) PC card with automated drag and sleep function
JP2001306413A (ja) Usb通信デバイス
JPH11215031A (ja) 電子機器
JP3410002B2 (ja) 通信制御用集積回路及び通信制御システム
CN112152897B (zh) 通讯芯片电路、通讯方法、存储介质、电子装置
JP2001177543A (ja) バス接続機器および機器接続システム
JPH11282769A (ja) 情報入出力端末装置
JP3958663B2 (ja) Usbターゲット機器
JP3604868B2 (ja) システムおよびエラー処理方法
JP2006171868A (ja) 印字装置
JP2006018659A (ja) 電子デバイス及び該電子デバイスの動作モード切り替え方法
KR20010019356A (ko) 유니버설 시리얼 버스 디바이스에서 정전기 충격에 의한 오동작을 처리 하기위한 방법 및 장치
JP2001142796A (ja) Usbデバイスの通信回復方法および通信回復装置
KR100411435B1 (ko) 미드플레인 구조를 가지는 라우터 시스템에서 핫 스왑기능을 제공하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees