JP2001074274A - 除湿装置及び除湿方法 - Google Patents

除湿装置及び除湿方法

Info

Publication number
JP2001074274A
JP2001074274A JP24765199A JP24765199A JP2001074274A JP 2001074274 A JP2001074274 A JP 2001074274A JP 24765199 A JP24765199 A JP 24765199A JP 24765199 A JP24765199 A JP 24765199A JP 2001074274 A JP2001074274 A JP 2001074274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
flow rate
desiccant
intermediate medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24765199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Fukasaku
善郎 深作
Kensaku Maeda
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP24765199A priority Critical patent/JP2001074274A/ja
Publication of JP2001074274A publication Critical patent/JP2001074274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを抑え、またCOPの高い除湿空調装
置を提供する。 【解決手段】 デシカントを有し、該デシカントで処理
空気A中の水分を吸着する水分吸着装置103と;前記
水分を吸着したデシカントを再生する再生空気Bを高熱
源とするヒートポンプHP1と;水分吸着装置103よ
りも下流側の処理空気Aと冷却流体との間で中間媒体を
介して顕熱熱交換するように構成されている除湿装置。
ヒートポンプHP1を備えるので、また中間媒体を介し
て顕熱熱交換するように構成されているので、単純な構
造で高効率の熱交換が可能であり、COPの高い除湿装
置が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿装置及び除湿
方法に関し、特にデシカントを用いた除湿装置及び除湿
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、従来から熱源として
ヒートポンプを用いた所謂デシカント除湿空調装置があ
った。図9の除湿空調装置では、ヒートポンプとして、
圧縮機260を用いた圧縮ヒートポンプHPが用いられ
ている。この除湿空調装置は、デシカントロータ103
により水分を吸着される処理空気Aの経路と、加熱源に
よって加熱されたのち前記水分吸着後のデシカントロー
タ103を通過してデシカント中の水分を脱着して再生
する再生空気Bの経路を有し、水分を吸着された処理空
気とデシカントロータ103のデシカント(乾燥剤)を
再生する前かつ加熱源により加熱される前の再生空気と
の間に顕熱熱交換器104を有する空調機と、圧縮ヒー
トポンプHPとを有し、再生空気Bを前記圧縮ヒートポ
ンプHPの高熱源としてその再生空気を加熱器220で
加熱してデシカントの再生を行うとともに、処理空気A
を圧縮ヒートポンプHPの低熱源としてその処理空気を
冷却器210で冷却するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の除
湿空調装置によれば、処理空気を冷却器210で冷却す
る前に予備的に冷却する顕熱熱交換器104が重要な役
割を演じている。この熱交換器としては、従来からロー
タ式顕熱熱交換器や直交流型熱交換素子が用いられてき
た。しかしながら、ロータ式顕熱熱交換器は性能は良い
がコストが高いため除湿装置全体のコストを高くし、ま
た直交流型熱交換素子はコストは低いが効率が悪い上に
空気側の圧力損失が大きいため除湿装置全体のCOPが
低くならざるを得なかった。
【0004】そこで本発明は、コストを抑え、またCO
Pの高い除湿空調装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による除湿装置は、例えば図1
に示されるように、デシカントを有し、該デシカントで
処理空気A中の水分を吸着する水分吸着装置103と;
前記水分を吸着したデシカントを再生する再生空気Bを
高熱源とするヒートポンプHP1と;水分吸着装置10
3よりも下流側の処理空気Aと冷却流体との間で中間媒
体を介して顕熱熱交換するように構成されている。ここ
で冷却流体は典型的には再生空気であるが、再生空気と
して用いない外気であってもよい。
【0006】またこの除湿装置は、典型的には、水分吸
着装置103よりも下流側の処理空気Aと中間媒体との
間で顕熱熱交換をさせる第1の熱交換器1と;前記中間
媒体と冷却流体との間で顕熱熱交換させる第2の熱交換
器2とを備え;第1の熱交換器1と第2の熱交換器2と
の間で前記中間媒体例えば水を循環させる構造とする。
【0007】またヒートポンプHP1は、さらに冷媒を
昇圧する昇圧機(典型的には冷媒を圧縮する圧縮機26
0)と、昇圧された冷媒を凝縮して高熱源を加熱する凝
縮器220と、昇圧される冷媒を蒸発させて低熱源を冷
却する蒸発器210を備えるのが好ましい。
【0008】このように構成すると、ヒートポンプHP
1を備えるので、COPの高い除湿装置が提供できる
し、中間媒体を介して顕熱熱交換するように構成されて
いるので、単純な構造で高効率の熱交換が可能であり、
COPのさらに高い除湿装置を提供できる。ここで顕熱
熱交換は、温度変化を伴う熱交換をいい、温度変化を伴
わない潜熱熱交換と区別される。一般的には、例えば湿
り空気の冷却熱交換のように両者が同時並行して行われ
ることもある。
【0009】また請求項2に記載のように、請求項1に
記載の除湿装置では、処理空気AをヒートポンプHP1
の低熱源とするようにしてもよい。このときは処理空気
から再生空気に熱が汲み上げられる。
【0010】また請求項3に記載のように、請求項1ま
たは請求項2に記載の除湿装置では、前記中間媒体の循
環熱容量流量と前記処理空気の熱容量流量との比、ある
いは前記中間媒体の循環熱容量流量と前記冷却流体の熱
容量流量との比が、ほぼ1.0であるように構成するの
が好ましい。
【0011】特に中間媒体の循環熱容量流量と処理空気
の熱容量流量との比がほぼ1.0であるようにするのが
好ましい。またこの比は、0.7より大、2.0より小
であればよいが、さらに好ましくは0.9より大、1.
2より小とする。熱容量流量比をほぼ1.0とする構成
は、例えば中間媒体の循環量を決定する循環ポンプの容
量を処理空気の流量に対応させて選定する、あるいは、
循環ポンプの吐出側の流路抵抗をそのような流量になる
ように設定することにより実現できる。
【0012】前記目的を達成するために、請求項4に係
る発明による除湿方法は、デシカントで処理空気中の水
分を吸着する工程と;前記水分を吸着したデシカントを
再生空気で再生する工程と;前記水分を吸着された処理
空気と、冷却流体との間で中間媒体を介して顕熱熱交換
する工程と; 前記中間媒体の循環熱容量流量と前記処
理空気の熱容量流量との比、あるいは前記中間媒体の循
環熱容量流量と前記再生空気の熱容量流量との比を、ほ
ぼ1.0に調整する工程とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0014】図1を参照して、第1の実施の形態である
除湿空調装置の構成を説明する。この空調装置は、デシ
カント(乾燥剤)によって処理空気の湿度を下げ、処理
空気の供給される空調空間101(図1には不図示)を
快適な環境に維持するものである。図中、空調空間、あ
るいは屋外から処理空気Aの経路に沿って、処理空気を
送風するための送風機102、デシカントを充填した水
分吸着装置としてのデシカントロータ103、水循環式
熱交換器104A、冷媒蒸発器(処理空気から見れば冷
却器)210とこの順番で配列され、そして空調空間1
01に戻る、あるいは空調空間101に供給されるよう
に構成されている。
【0015】また、屋外OAから高熱源として用いられ
る再生空気Bの経路に沿って、再生空気を送風するため
の送風機140、デシカントロータ103を出て冷媒蒸
発器210に入る前の処理空気と送風機140からの再
生空気とを熱交換させる水循環式熱交換器104A、冷
媒凝縮器(再生空気から見れば加熱器)220、デシカ
ントロータ103と、この順番で配列され、そして屋外
に排気EXするように構成されている。
【0016】この実施の形態では、冷却流体としては再
生空気が用いられ、中間媒体としては水が用いられてい
る。
【0017】次にヒートポンプHP1の構成を説明す
る。冷媒蒸発器210から冷媒の経路に沿って、冷媒蒸
発器210で蒸発してガスになった冷媒を圧縮する圧縮
機260、冷媒凝縮器220、絞り250が、この順番
で配列され、そして再び冷媒蒸発器210に戻るように
して、ヒートポンプHP1が構成されている。
【0018】ヒートポンプHP1では、蒸発器210で
処理空気を冷却することによって回収した熱量と共に、
圧縮機260を駆動する動力分の熱量を併せて凝縮器で
再生空気を加熱する熱量として利用できるので、除湿空
調装置全体のCOPを高くすることができる。
【0019】デシカントロータ103は、図7に示すよ
うに回転軸AX回りに回転する厚い円盤状のロータとし
て形成されており、そのロータ中には、気体が通過でき
るような隙間をもってデシカントが充填されている。例
えばチューブ状の乾燥エレメント103aを、その中心
軸が回転軸AXと平行になるように多数束ねて構成して
いる。このロータは回転軸AX回りに一方向に回転し、
また処理空気Aと再生空気Bとが回転軸AXに平行に流
れ込み流れ出るように構成されている。各乾燥エレメン
ト103aは、ロータ103が回転するにつれて、処理
空気A及び再生空気Bと交互に接触するように配置され
る。なお本図では、デシカントロータ103の外周部の
一部を破断して示してある。図ではデシカントロータ1
03の外周部と乾燥エレメント103aの一部に隙間が
あるかのように図示されているが、実際には乾燥エレメ
ント103aは束になって円盤全体にぎっしりと詰まっ
ている。一般に処理空気A(図中白抜き矢印で示す)と
再生空気B(図中黒塗りつぶし矢印で示す)とは、回転
軸AXに平行に、それぞれ円形のデシカントロータ10
3の領域を所定の割合で分割された領域を、例えばほぼ
50%ずつの領域を、対向流形式で流れるように構成さ
れている。
【0020】デシカントは、チューブ状の乾燥エレメン
ト103a中に充填してもよいし、チューブ状乾燥エレ
メント103aそのものをデシカントで形成してもよい
し、乾燥エレメント103aにデシカントを塗布しても
よいし、乾燥エレメント103aを多孔質の材料で構成
し、その材料にデシカントを含ませてもよい。乾燥エレ
メント103aは、図示のように断面が円形の筒状に形
成してもよいし、六角形の筒状に形成し、束ねて全体と
してハニカム状に構成してもよい。いずれにしても、円
盤状のロータ103の厚さ方向に、空気は流れるように
構成されている。
【0021】水循環式熱交換器104Aは、処理空気A
を冷却する第1の熱交換器としての空気冷却器1と再生
空気を加熱する第2の熱交換器としての空気加熱器2と
を含んで構成されている。空気冷却器1と空気加熱器2
としては、空調装置で普通に用いられるプレートフィン
チューブ型の熱交換器を使用することができる。
【0022】空気冷却器1のチューブ側と空気加熱器2
のチューブ側との間には、水循環経路3が設けられ、経
路3の途中には、水循環ポンプ4が配置されている。空
気冷却器1のチューブ側の水の流れ方向と処理空気Aの
流れ方向とは対向流になっている。空気加熱器2のチュ
ーブ側の水の流れ方向と再生空気Bの流れ方向とも、同
様に対向流になっている。このように流体の流れを対向
流にしているので、熱交換器の熱交換効率あるいは温度
効率が優れている。
【0023】図8を参照して、温度効率(熱交換効率)
について説明する。図8において、高温側の流体の熱交
換器入り口温度をTP1、出口温度をTP2、低温側の
流体の熱交換器入口温度をTC1、出口温度をTC2と
する。ここで温度効率をφとすれば、高温側の流体の冷
却に注目した場合、即ち熱交換の目的が冷却の場合は、
φ=(TP1−TP2)/(TP1−TC1)、低温の
流体の加熱に注目した場合、即ち熱交換の目的が加熱の
場合は、φ=(TC2−TC1)/(TP1−TC1)
である。
【0024】図1の場合、デシカントロータ103を通
過した後の温度上昇した処理空気を、中間媒体としての
水(ブラインであってもよい)を介して、再生空気で冷
却している。ここで、処理空気は、できる限り低い温度
まで冷却できた方が空調装置全体の冷房効果が増えるの
で好ましい。このとき、処理空気から再生空気への移動
熱量は、中間媒体の熱容量に依存する。即ち、移動熱量
=中間媒体の熱容量流量×中間媒体の温度差=Cw×
(Tw1−Tw2)で決まる。ここで、Cwは中間媒体
としての水の熱容量流量、(Tw1−Tw2)は中間媒
体の温度差である。
【0025】したがって、中間媒体の熱容量流量Cwが
小さすぎると移動熱量は減ってしまう。また熱容量流量
Cwが大きすぎても、中間媒体の温度差(Tw1−Tw
2)が小さくなり、結局移動熱量は減ってしまう。した
がって中間媒体の熱容量流量を適切に調節すれば、移動
熱量を大きくすることができる。
【0026】図2を参照して、熱交換器104Aの温度
効率φh=(Th1−Th2)/(Th1−Tc1)と
Cw/Chとの関係を説明する。ここで、Th1は処理
空気入口温度、Th2は処理空気出口温度、Tc1は再
生空気入口温度、Chは処理空気の熱容量流量、Ccは
再生空気の熱容量流量である。図2には、Ch:Cc=
1:1の場合を示す。即ち、処理空気と再生空気の熱容
量流量の比が1:1であり、これはデシカントロータ1
03中のデシカントを比較的低温で再生する場合であ
る。このときは、デシカントロータ103の流れ領域
は、およそ処理領域180°と再生領域180°に分割
される。
【0027】図2から明らかなように、Cw/Ch=
1.0のときに処理空気側の温度効率が最高になる。即
ち中間媒体の流量を、処理空気の熱容量流量と等しくな
るように調節すれば、最も効率が高くなる。図2の場合
では、Cw/Ch=1.0でφ=0.67、Cw/Ch
=0.9でφ=0.6、Cw/Ch=0.7でφ=0.
5であり、Cw/Ch=1.2でφ=0.6、Cw/C
h=2.0でφ=0.5である。したがって、Cw/C
hがほぼ1.0となるように、熱容量流量を設定または
調節すればよい。このとき好ましくは、0.7≦Cw/
Ch≦2であればよく、さらに好ましくは、0.9≦C
w/Ch≦1.2とする。
【0028】中間媒体の熱容量流量を設定、または調節
するには、中間媒体の比熱を選定するか、中間媒体の循
環流量を設定、または調節すればよい。一般に、除湿空
調装置の設計プロセスの中で、処理空気流量が定まる。
その処理空気流量に合わせて、ポンプ4の仕様を決定す
る。中間媒体の経路3及びこれに接続される機器の流路
損失と仕様の決定されたポンプのQ−H(流量−ヘッ
ド)性能とから、経路3を流れる中間媒体の流量が定ま
る。経路3に調節可能な絞り(例えば手動弁)(不図
示)を設け、これを調節するようにしてもよい。
【0029】図3を参照して、Ch:Cc=3:1の場
合を説明する。これは、デシカントロータ103中のデ
シカントを比較的高温で再生する場合である。このとき
は、デシカントロータ103の流れ領域は、典型的に
は、ほぼ処理領域270°と再生領域90°に分割され
るので、処理空気と再生空気の熱容量流量の比は、ほぼ
3:1となる。この場合も、図2の場合と同様に、Cw
/Ch=1.0のときに、処理空気側の温度効率が最高
になることが分かる。またCw/Chを0.3より小さ
くすると急激に温度効率φhが低下する。したがって、
Cw/Chは、0.3以上、好ましくは0.5以上、さ
らに好ましくは0.7乃至は0.9以上とする。上限側
は、2.0以下、好ましくは1.2以下とするとよい。
【0030】次に図4を参照して、再生空気側に着目し
た場合の熱交換器104Aの温度効率φc=(Tc1−
Tc2)/(Th1−Th1)とCw/Ccとの関係を
説明する。ここでTc2は再生空気出口温度である。再
生空気は、熱交換器104Aで、できるだけ高い温度ま
で加熱できた方が、後段に続けて設置される加熱器(例
えば凝縮器220)での加熱量を減らすことができるの
で、省エネルギー効果が高まる。
【0031】図4によれば、Ch:Cc=1:1では、
Cw/Cc=1.0のとき、またCh:Cc=1:3で
は、Cw/Cc=3.0のときに、処理空気側の温度効
率が最高になることが分かる。この結果と、Cw/Ch
×Ch/Cc=Cw/Ccの関係があることから、C
h:Ccが与えられたとき、処理空気側の最適条件(即
ちCw/Ch=1.0)で中間媒体の熱容量流量(水で
あれば循環水量)を決定すれば、結局再生空気側の最適
条件も満足することが分かる。
【0032】以上説明したように、デシカントロータ1
03よりも下流側の処理空気と冷却流体である再生空気
との間で、中間媒体である水を介して顕熱交換するよう
に構成するので、低コストで、且つ高効率の熱交換を、
プレートフィンデューブ型熱交換器で達成することがで
き、COPの高い除湿空調装置を提供することができ
る。また中間媒体の熱容量流量を処理空気のそれとほぼ
等しくすると、熱交換器104Aの温度効率が高くな
り、除湿空調装置のCOPをさらに高くすることができ
る。
【0033】次に図5を参照して、第2の実施の形態で
ある除湿空調装置を説明する。第1の実施の形態との相
違点は、水循環式熱交換器104Aで用いる冷却流体と
して、再生空気ではなく外気Cを用いて、熱交換器10
4Aで用いた後は、その冷却流体を大気に排気すること
である。この冷却流体は再生空気として利用しないの
で、水循環式熱交換器104Aに入る前に、気化加湿器
(不図示)を設けたり、スプレーノズル(不図示)によ
り水をスプレーする等により、乾球温度を低下させて用
いてもよい。
【0034】一方、再生空気側は、屋外OAから再生空
気Bの経路に沿って、再生空気を送風するための送風機
160、熱交換器121、凝縮器220、デシカントロ
ータ103、凝縮器で加熱される前の再生空気とデシカ
ントロータ103を出た後の再生空気とを熱交換させる
熱交換器121と、この順番で配列され、そして屋外に
排気EXするように構成されている。
【0035】第2の実施の形態においても、中間媒体を
介して処理空気と冷却流体の熱交換を行うので、またさ
らに中間媒体の熱容量流量を処理空気のそれとほぼ等し
くするので、ヒートポンプHP1を用いることと相まっ
て、COPの高い除湿空調装置を提供することができ
る。
【0036】図6を参照して、第3の実施の形態を説明
する。第1の実施の形態との相違点は、中間媒体が水で
はなく、ヒートポンプHP2を循環する冷媒である点で
ある。この実施の形態では、処理空気Aと冷却流体とし
ての再生空気Bとを熱交換させる熱交換器104Bは、
処理空気Aと中間媒体とを熱交換させる第1の熱交換器
としての空気冷却器5と再生空気Bと中間媒体とを熱交
換させる第2の熱交換器としての空気加熱器6とを含ん
で構成されている。空気冷却器5と空気加熱器6として
は、プレートフィンチューブ型の熱交換器を使用するこ
とができる点は、第1の実施の形態と同様である。
【0037】空気冷却器5のチューブ側と空気加熱器6
のチューブ側との間には、冷媒循環経路7が設けられ、
経路7の途中には、冷媒循環ポンプ8が配置されてい
る。空気冷却器5のチューブ側の冷媒の流れ方向と処理
空気Aの流れ方向とは対向流になっている。空気加熱器
6のチューブ側の水の流れ方向と再生空気Bの流れ方向
も、同様に対向流になっている。
【0038】冷媒循環ポンプ8と空気加熱器6との間の
経路7には、凝縮器220からの冷媒経路が合流してい
る。また空気加熱器6の冷媒出口と空気冷却器5の冷媒
入口との間の経路7には、蒸発器210につながる膨張
弁250への冷媒経路が分岐している。
【0039】第3の実施の形態である除湿空調装置の熱
源として用いられるヒートポンプHP2について、第1
の実施の形態のヒートポンプHP1との相違点を説明す
る。凝縮器220で凝縮された冷媒は、冷媒循環ポンプ
8の出口側の冷媒経路に合流して、ポンプ8で循環され
る冷媒と共に空気加熱器6に流入する。ここで顕熱熱交
換して再生空気を加熱すると同時に冷媒液は過冷却され
る。空気加熱器6を出た冷媒(液)は、一部は膨張弁2
50を経由して減圧され蒸発器210に流れる。残りの
冷媒液は空気加熱器5に流入して、処理空気を冷却する
と共に冷媒液は処理空気から熱を回収する。
【0040】第3の実施の形態においても、中間媒体を
介して処理空気と冷却流体の熱交換を行うので、またさ
らに中間媒体の熱容量流量を処理空気のそれとほぼ等し
くするので、ヒートポンプHP2を用いることと相まっ
て、COPの高い除湿空調装置を提供することができ
る。また冷媒が空気加熱器6で過冷却される結果、ヒー
トポンプHP2の冷凍効果が向上し、ひいては除湿空調
装置のCOPをさらに向上させる。
【0041】加うるに、中間媒体としてヒートポンプの
冷媒を用いるので、水の場合と違って、スケールの付着
による熱伝達率の劣化が少ないし、中間媒体用のサージ
タンク等を別途設ける必要がなく、装置の維持管理が単
純になる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ヒートポ
ンプを備えるので、COPの高い除湿装置を提供するこ
とが可能となるし、処理空気と冷却流体との間で中間媒
体を介して顕熱熱交換するように構成されているので、
単純な構造で高効率の熱交換が可能であり、COPの高
い除湿装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図2】処理空気の熱容量流量と再生空気の熱容量流量
との比が1:1のときの、熱交換器の温度効率と、中間
媒体対処理空気の熱容量比との関係を示す線図である。
【図3】処理空気の熱容量流量と再生空気の熱容量流量
との比が3:1のときの、熱交換器の温度効率と、中間
媒体対処理空気の熱容量比との関係を示す線図である。
【図4】処理空気の熱容量流量と再生空気の熱容量流量
との比が3:1のときと1:1のときの、熱交換器の温
度効率と、中間媒体対再生空気の熱容量比との関係を示
す線図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図6】本発明の第3の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図7】デシカントロータの構造の一例を示す斜視図で
ある。
【図8】温度効率を説明する線図である。
【図9】従来の除湿空調装置のフローチャートである。
【符号の説明】
1 空気冷却器 2 空気加熱器 3 水循環経路 4 循環ポンプ 5 空気冷却器 6 空気加熱器 7 冷媒循環経路 8 循環ポンプ 101 空調空間 102、140、160 送風機 103 デシカントロータ 104A 水循環式熱交換器 104B 冷媒循環式熱交換器 121 熱交換器 210 冷媒蒸発器 220 冷媒凝縮器 250 膨張弁(絞り) 260 圧縮機 HP1、HP2 ヒートポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デシカントを有し、該デシカントで処理
    空気中の水分を吸着する水分吸着装置と;前記水分を吸
    着したデシカントを再生する再生空気を高熱源とするヒ
    ートポンプと;前記水分吸着装置よりも下流側の前記処
    理空気と冷却流体との間で中間媒体を介して顕熱熱交換
    するように構成された;除湿装置。
  2. 【請求項2】 前記処理空気を前記ヒートポンプの低熱
    源とする、請求項1に記載の除湿装置。
  3. 【請求項3】 前記中間媒体の循環熱容量流量と前記処
    理空気の熱容量流量との比、あるいは前記中間媒体の循
    環熱容量流量と前記冷却流体の熱容量流量との比が、ほ
    ぼ1.0であるように構成された、請求項1または請求
    項2に記載の除湿装置。
  4. 【請求項4】 デシカントで処理空気中の水分を吸着す
    る工程と;前記水分を吸着したデシカントを再生空気で
    再生する工程と;前記水分を吸着された処理空気と、冷
    却流体との間で中間媒体を介して顕熱熱交換する工程
    と;前記中間媒体の循環熱容量流量と前記処理空気の熱
    容量流量との比、あるいは前記中間媒体の循環熱容量流
    量と前記再生空気の熱容量流量との比を、ほぼ1.0に
    調整する工程とを備える;除湿方法。
JP24765199A 1999-09-01 1999-09-01 除湿装置及び除湿方法 Withdrawn JP2001074274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24765199A JP2001074274A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 除湿装置及び除湿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24765199A JP2001074274A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 除湿装置及び除湿方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001074274A true JP2001074274A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17166666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24765199A Withdrawn JP2001074274A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 除湿装置及び除湿方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001074274A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459190B1 (ko) * 2002-11-14 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉방시스템
US20110214446A1 (en) * 2008-11-07 2011-09-08 Yanmar Co., Ltd. Desiccant air conditioner
JP2012172880A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Takasago Thermal Eng Co Ltd デシカントロータを用いた外気処理装置およびその運転方法
JP2014206376A (ja) * 2014-08-04 2014-10-30 高砂熱学工業株式会社 デシカントロータを用いた外気処理装置
WO2015163304A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社前川製作所 除湿空調方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459190B1 (ko) * 2002-11-14 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉방시스템
US20110214446A1 (en) * 2008-11-07 2011-09-08 Yanmar Co., Ltd. Desiccant air conditioner
US8850840B2 (en) * 2008-11-07 2014-10-07 Yanmar Co., Ltd. Desiccant air conditioner
JP2012172880A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Takasago Thermal Eng Co Ltd デシカントロータを用いた外気処理装置およびその運転方法
WO2015163304A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社前川製作所 除湿空調方法及び装置
JP2014206376A (ja) * 2014-08-04 2014-10-30 高砂熱学工業株式会社 デシカントロータを用いた外気処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100476308C (zh) 调湿装置
JP2971843B2 (ja) 除湿空調装置
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
WO2000000774A1 (fr) Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
JP2005164165A (ja) 空気調和装置
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
JPH09196482A (ja) デシカント空調装置
JP2006329600A (ja) 空調システム
JP2006105576A (ja) 調湿装置
JP4273555B2 (ja) 空気調和システム
JP2000314569A (ja) 冷凍装置
JP2008039219A (ja) 空気調和装置
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JP4300631B2 (ja) 空気調和装置
JPH11132500A (ja) 除湿空調装置
JP2001074274A (ja) 除湿装置及び除湿方法
JP4496821B2 (ja) 調湿装置
JP2980603B1 (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置
JP2001074275A (ja) 除湿装置
JPH10205816A (ja) 空調機及び空調システム
JP2010054184A (ja) 空気調和方法及び空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107