JP2001073732A - 内燃機関の潤滑装置 - Google Patents

内燃機関の潤滑装置

Info

Publication number
JP2001073732A
JP2001073732A JP29141599A JP29141599A JP2001073732A JP 2001073732 A JP2001073732 A JP 2001073732A JP 29141599 A JP29141599 A JP 29141599A JP 29141599 A JP29141599 A JP 29141599A JP 2001073732 A JP2001073732 A JP 2001073732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bolt
oil passage
crankcase
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29141599A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Narita
識 成田
Toshiyuki Kubota
俊行 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29141599A priority Critical patent/JP2001073732A/ja
Priority to US09/655,060 priority patent/US6382171B1/en
Publication of JP2001073732A publication Critical patent/JP2001073732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前後へ2分割されるクランクケースに対して
特別な配管を要さずに油路を容易に形成する。 【手段】 クランクケース10を前ケース10aと後ケ
ース10bの前後分割し、ボルト50で前方より締結す
る。ボルト50の周囲はより径の大きなボルト穴51と
して油路の一部をなす。ボア48を囲む接合端面のうち
前ケース10a側の接合端面54には右端側から左端側
へ向けて油溝55を形成し、右端で連通口61によりボ
ルト穴51へ連通し、左端でボルト45の周囲に形成さ
れた油路58と連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の潤滑装
置、特にクランクケースに設ける有利な油路構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エンジン内部に油路を設ける場合、パイ
プ等の別部品を配管するもの(一例として実公昭63−
42089号)、ケースとカバーの合わせ面を利用して
一方に溝を設け、他方で蓋をすることにより油路を形成
するもの、ベアリングの軸受面に周方向の溝を構成する
もの等がある。
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に別部品を配管する場合には、部品点数の増大や配管ス
ペース確保のためにエンジンのコンパクト化が難しくな
る。また、ケースとカバーの合わせ面を利用する場合
は、油路の位置が合わせ面の場所に制約されるから、最
短で形成することが難しくなることがある。さらに機械
加工による専用の油路を形成することは、専用の加工装
置を必要とし、かつ工数も増大するとともに、油路を加
工する場所を確保しなければならずエンジンのコンパク
ト化を難しくする。本願発明はこのような問題の解決を
目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願の内燃機関の潤滑装置に係る発明は、クランクケー
スを2つ割にし、この分割されたクランクケースの一方
に設けたオイルポンプからの給油を他方のクランクケー
スに設けた潤滑部へ給油するようにした内燃機関の潤滑
装置において、前記分割された2つのクランクケースの
締め付けボルト穴をボルト径より大径とし、このボルト
穴の一部を他の油路と連結し、前記他方のクランクケー
スへの給油路の一部としたことを特徴とする。
【0004】
【発明の効果】2分割されたクランクケース相互を結合
するボルト穴の一部を油路に利用したので、一方のクラ
ンクケース側においてオイルポンプから送られたオイル
を、このボルト穴の油路を経由して、他方のクランクケ
ースの潤滑部へ給油するための他の油路へ供給する。し
たがって、油路のために特別な機械加工をする必要がな
く専用の加工設備や工数を要さず、かつ加工場所をボル
ト穴と別の場所に設けないで済むため、エンジンをコン
パクト化できる。また、これら分割されるクランクケー
スの割り面を直交する方向へ延びるボルト穴を利用する
ため、比較的短い経路でこのボルト穴へ至る油路と、こ
のボルト穴から延びる油路とを連通できる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。まず図2により4輪バギー車の全体構造を概
説する。この4輪バギー車は、車体フレーム1の前後へ
それぞれ左右一対づつの前輪2及び後輪3を備え、車体
フレーム1の中央部にエンジンと変速機を一体に備えた
パワーユニット4が支持されている。パワーユニット4
はクランク軸5を車体の前後方向へ向けて配置する縦置
き形式である。
【0006】この4輪バギー車は4輪駆動式であり、パ
ワーユニット4の下部にクランク軸5と平行に設けられ
ている出力軸6により、前輪プロペラ軸7を介して前輪
2を駆動し、後輪プロペラ軸8を介して後輪3を駆動す
る。
【0007】パワーユニット4を構成するクランクケー
ス10の前側は前ケースカバー11で覆われ、後部側は
後ケースカバー12で覆われ、これらでパワーユニット
ケースを構成している。クランクケース10はさらに前
ケース10aと後ケース10bとに前後へ分割されてい
る。また、クランクケース10の上部にはシリンダブロ
ック13、シリンダヘッド14及びシリンダヘッドカバ
ー15が取付けられ、シリンダヘッド14の吸気口へは
気化器16が接続され、さらにこの気化器16には後方
からエアクリーナー17が接続されている。シリンダヘ
ッド14の排気口には排気管18が接続されている。
【0008】パワーユニット4の前方にはオイルクーラ
ー20が配置され、送り側ホース21を介してクランク
ケース10に設けられたオイルポンプと通じ、戻り側ホ
ース22を介してクランクケース10内に設けられたオ
イルポンプと通じている。図中の符号23は冷却ファ
ン、24はハンドル、25は燃料タンク、26は鞍乗り
型シートである。
【0009】図3はパワーユニット4につき、後ケース
10bの前ケース10aとの合わせ面を車体前方から概
略的に示す図であり、この図に示すように、クランクケ
ース10内において、ピストン27とコンロッド28を
介して連結するクランク軸5の図中右側(車体左側)に
は変速機29のメイン軸30、カウンタ軸31、シフト
軸32及び出力軸6が上下方向に配され、そのさらに右
側にはクランクケース10内に略三日月形をなすオイル
タンク33が設けられている。
【0010】一方、クランクケース10内のクランク軸
5より図中左側(車体右側)にはカム軸34とバランサ
ー軸35が上下に配置され、それぞれクランク軸5によ
り駆動されるとともに、バランサー軸35にはバランサ
ー36が設けられ、さらにその前方側軸端にオイルポン
プ37が同軸で設けられている。カム軸34の周囲には
カム38が設けられ、上下方向へ配設されたプッシュロ
ッド39の下端と摺接することにより、プッシュロッド
39を上下動させ、ロッカアーム40を介して排気バル
ブ41を駆動する。なお、吸気側バルブ(図では見えな
い)も同様に駆動される。符号42は排気ポート、43
は点火プラグ、44は燃焼室、45はシリンダブロック
13及びシリンダヘッド14をクランクケース10側へ
締結するための長尺のボルトである。
【0011】オイルポンプ37はフィードポンプとスカ
ベンジポンプを同一ハウジング内に併設するコンパクト
なものであり、フィードポンプはオイルタンク33の下
部からオイルを吸引し、オイルフィルターを介してクラ
ンク軸5及び動弁機構や変速機29等エンジン内各部へ
給油して潤滑する。
【0012】スカベンジポンプは、潤滑後クランクケー
ス10の底部へ滴下し、その左右方向略中央部へ集まっ
たオイルを吸引して送り側ホース21を介してオイルク
ーラー20へ送る。冷却されたオイルは、オイルクーラ
ー20からオイルタンク33へ戻す。クランクケース1
0は、図示の後ケース10b及び図示しない前ケース1
0a共に、底部の左右が中央へ向かって傾斜する斜面を
なし、中央部でクランク軸5や変速機の各下方となる部
分が最も低くなる下すぼまり形状をなしている。
【0013】図1に示すように、前ケース10aと後ケ
ース10bは、前後方向から各合わせ面を重ねて前方か
らボルト50により締結されている。ボルト50を通す
側のボルト穴51はボルト50の外径よりも大きな径で
形成されるとともに油路の一部をなし、前ケース10a
と後ケース10bの合わせ面と直交する方向へ形成され
ている。ボルト50の頭部52はシーリングワッシャ5
3を介して締結され、シーリングワッシャ53が座部へ
密着することによりボルト穴51からのオイルのにじみ
出しを防止するとともに、ボルト50の周方向における
受圧面積を確保する。
【0014】ボア48を囲みシリンダブロック13と接
合する前ケース10a及び後ケース10bの各接合端面
のうち、前ケース10a側の接合端面54にボルト穴5
1に連通する油溝55が形成されている。この油溝55
は接合端面54を彫り込むように形成された上方に開放
する溝であり、シリンダブロック13を接合したときシ
リンダブロック13が蓋となってその間で油路を形成す
る。油溝55はボア48に沿って接合端面54の右端側
(図下方)から左端側(図上方)まで延び、右端の連結
口56でボルト穴51と連通し、中間部で上下方向へ穿
設された油路57と連通し、左端でボルト45の周囲に
形成される油路58と連通している。ボルト45はボア
48の周囲4隅に設けられ、このボルト45の周囲とシ
リンダブロック13の間に形成された間隙を油路58と
して、上方の動弁機構等を潤滑するためにオイルを導
く。
【0015】再び図3において、ボルト50周囲のボル
ト穴51は、前ケース10aの上部に設けられた連絡通
路60を介してボルト穴51より上方位置に設けられて
いる連通口61へ通じ、ここでさらに同じく後ケース1
0bの上端部に沿って左右方向へ長く形成された油室6
2へ連通する。この油室62には、カウンタ軸31の軸
穴を通路とする油路の端部と連通して上方へ延びる油路
63が連通する。したがって、オイルポンプ37のフィ
ードポンプから供給されたオイルは、カウンタ軸31−
油路63−油室62−連通口61−連絡通路60を経
て、ボルト穴51から油溝55へ供給される。
【0016】次に、本実施例の作用を説明する。前ケー
ス10aと後ケース10bをボルト50で締結し、接合
端面54上にシリンダブロック13を乗せて上下方向に
てボルト45で締結すると、ボルト45周囲の油路58
が前ケース10a側の接合端面54に形成されている油
溝55を介してボルト50の周囲のボルト穴51と連通
し、さらに連絡通路60、油室62及び油路63を介し
てカウンタ軸31からオイルポンプ37へと通じる一連
の油路が形成される。
【0017】その結果、前ケース10aのボア48を挟
んで右側から左側へ通じる油路を、油溝55によって特
別な配管を要することなく簡単に形成できる。しかも、
油溝55の形成は接合端面54の鋳造時に一体成形で容
易に形成できる。また、クランクケース10のうち前ケ
ース10a側のみに油路を形成するだけで足りるため、
割り面を越えて連通接続する場合のような特別の加工精
度を要しない。
【0018】さらに、ボルト穴51を利用する油路は、
ボルト穴51の形成と同時に形成されるので、単独の油
路形成を目的とする機械加工を不要とし、加工装置を要
さず、かつ工数を削減できる。また、ボルト穴51と別
の場所へ設ける必要がないのでそれだけエンジンのコン
パクト化を可能にする。そのうえボルト穴51は、前ケ
ース10aと後ケース10bの合わせ面に直交する方向
に形成されるから、前ケース10aと後ケース10bの
形成されている油溝55や油室62等を比較的短い経路
で連絡できる。
【0019】そのうえさらに、シーリングワッシャ53
を用いたので、ボルト50の周方向において受圧面積が
不足するときでも、これを簡単に補うことができる。し
かも、頭部52を前ケース10a又は後ケース10bの
外方へ貫通させ、ボルト50を外方から締結する場合で
も利用できる。なお、前ケース10aと後ケース10b
の合わせ面からボルト穴を加工する場合、合わせ面近傍
をボルト50より大径として油路に共用し、それより奥
行き側をボルト50の締結に必要な細い径にすれば、油
路と共用するボルト穴を有する締結構造を高軸力部位に
も適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係る前後ケースの接合部をボア上方
から示す図
【図2】 実施例の適用された4輪バギー車の車体要部
側面図
【図3】 実施例に係る後ケースの割り面を概略的に示
す図
【符号の説明】
5:クランク軸、10:クランクケース、10a:前ケ
ース、10b:後ケース、13:シリンダブロック、3
0:メイン軸、31:カウンタ軸、45:ボルト、4
8:ボア、50:ボルト、51:ボルト穴、54:接合
端面、55:油溝、58:油路、60:連絡通路、6
2:油室、63:油路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月25日(1999.11.
25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】再び図3において、ボルト50周囲のボル
ト穴51は、前ケース10aの上部に設けられた連絡通
路60を介してボルト穴51より上方位置に設けられて
いる連通口61へ通じ、ここでさらに同じく後ケース1
0bの上端部に沿って左右方向へ長く形成された油室6
2へ連通する。この油室62には、カウンタ軸31の軸
穴を通路とする油路の端部と連通して上方へ延びる油路
63が連通する。したがって、オイルポンプ37のフィ
ードポンプから供給されたオイルは、油溝55−ボルト
穴51−連絡通路60−連絡口61−油路63を経てカ
ウンター軸31へ供給される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクケースを2つ割にし、この分割
    されたクランクケースの一方に設けたオイルポンプから
    の給油を他方のクランクケースに設けた潤滑部へ給油す
    るようにした内燃機関の潤滑装置において、前記分割さ
    れた2つのクランクケースの締め付けボルト穴をボルト
    径より大径とし、このボルト穴の一部を他の油路と連結
    し、前記他方のクランクケースへの給油路の一部とした
    ことを特徴とする内燃機関の潤滑装置。
JP29141599A 1999-05-09 1999-09-05 内燃機関の潤滑装置 Pending JP2001073732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29141599A JP2001073732A (ja) 1999-09-05 1999-09-05 内燃機関の潤滑装置
US09/655,060 US6382171B1 (en) 1999-05-09 2000-09-05 Lubricating device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29141599A JP2001073732A (ja) 1999-09-05 1999-09-05 内燃機関の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073732A true JP2001073732A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17768599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29141599A Pending JP2001073732A (ja) 1999-05-09 1999-09-05 内燃機関の潤滑装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6382171B1 (ja)
JP (1) JP2001073732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170314A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd 潤滑油路構造を備える内燃機関
US7363904B2 (en) 2002-02-20 2008-04-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubrication device of engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823828B2 (en) * 2001-09-19 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lubrication unit for internal combustion engine
JP4003875B2 (ja) * 2002-12-25 2007-11-07 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関
JP4999470B2 (ja) * 2007-01-18 2012-08-15 本田技研工業株式会社 エンジン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2255468A1 (ja) * 1973-10-11 1975-07-18 Peugeot & Renault
JPS6242089A (ja) 1985-08-20 1987-02-24 Seikosha Co Ltd 音声報時時計
US4944265A (en) * 1989-07-24 1990-07-31 Chrysler Corporation Oil restricting head gasket construction
JPH0794803B2 (ja) * 1990-08-01 1995-10-11 本田技研工業株式会社 水平シリンダを備えるエンジンの潤滑油路構造及びそのエンジンを搭載してなる船外機
JP3447782B2 (ja) * 1993-01-19 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の潤滑装置
JP3311502B2 (ja) * 1994-07-13 2002-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関のカム摺動面潤滑構造
US5743230A (en) * 1996-02-06 1998-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Balancer shaft supporting structure in engine
JP3279211B2 (ja) * 1997-01-17 2002-04-30 スズキ株式会社 エンジンの潤滑油通路構造
JPH10212919A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Suzuki Motor Corp エンジンのオイルフィルタ取付構造
JP3856070B2 (ja) * 1998-12-29 2006-12-13 スズキ株式会社 内燃機関のオイル通路構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363904B2 (en) 2002-02-20 2008-04-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubrication device of engine
JP2007170314A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd 潤滑油路構造を備える内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US6382171B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170191408A1 (en) Engine
JP2001233275A (ja) 自動二輪車
US7325527B2 (en) Oil pump arrangement for an internal combustion engine
JPH08189323A (ja) 動弁系への給油通路の配設構造
JP2001073732A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2000087705A (ja) 4サイクルエンジン
JP4498990B2 (ja) 内燃機関の2次エアー供給装置
EP1512854B1 (en) In-line multicylinder combustion engine
JP6888430B2 (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造
JP2002019682A (ja) 自動二輪車用エンジンの動力伝達装置
US20170114684A1 (en) Engine lubrication structure and motorcycle
JP3657303B2 (ja) エンジンの潤滑装置
EP1785611B1 (en) Oil pump arrangement for an internal combustion engine
JP7022219B2 (ja) 内燃機関
JP3852735B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH0680289B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑装置
JP2841038B2 (ja) 2サイクルエンジンのクランク軸受潤滑装置
JPH03210019A (ja) シリンダブロックの冷却水供給構造
JP6897347B2 (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造
JP2002213221A (ja) エンジンにおけるオイルポンプ取付け構造
JP2002019681A (ja) エンジンの動力伝達装置
JP2002021879A (ja) エンジンの遠心式クラッチ装置
JP2002021522A (ja) エンジンの潤滑構造
JPH08232757A (ja) エンジン
JPH08232699A (ja) エンジンのクランク回転角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013