JP2001072929A - 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材 - Google Patents

透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材

Info

Publication number
JP2001072929A
JP2001072929A JP24886599A JP24886599A JP2001072929A JP 2001072929 A JP2001072929 A JP 2001072929A JP 24886599 A JP24886599 A JP 24886599A JP 24886599 A JP24886599 A JP 24886599A JP 2001072929 A JP2001072929 A JP 2001072929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
antistatic film
transparent antistatic
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24886599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606772B2 (ja
Inventor
Hiroo Yoshitome
留 博 雄 吉
Michio Komatsu
松 通 郎 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP24886599A priority Critical patent/JP3606772B2/ja
Publication of JP2001072929A publication Critical patent/JP2001072929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606772B2 publication Critical patent/JP3606772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性に優れ、使用環境によることなく長期
にわたって安定的に帯電防止性能を発揮でき、塗膜表面
が平坦で外観に優れた透明帯電防止膜を形成可能な塗料
を提供する。 【解決手段】 パイロクロア構造を有する五酸化アンチ
モン微粒子、絶縁性無機酸化物微粒子、および塗膜形成
用樹脂を含み、 (i)パイロクロア構造を有する五酸化
アンチモン微粒子の平均粒子径(D1)が5〜100nm
の範囲にあり、かつ(ii)絶縁性無機酸化物微粒子の平均
粒子径(D2)が30〜200nmの範囲にあり、(iii)D
2/D1が1.2〜10の範囲にある透明帯電防止膜形成
用塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、透明帯電防止膜形成用塗
料および透明帯電防止膜付基材に関する。さらに詳しく
は透明性に優れ、温度・湿度などの使用環境の影響を受
けにくく経時的に安定な透明帯電防止膜を形成すること
が可能であり、しかも得られる塗膜は、表面が平坦であ
るために外観に優れ、製造時信頼性の高いという特性を
有する透明帯電防止膜形成用塗料および該塗料を用いて
形成された透明帯電防止膜付を有する被膜付基材に関す
る。
【0002】
【発明の技術的背景】クリーンルームで使用される仕切
板などのプラスチックパネル、TV前面の保護フィルタ
ー、プロジェクションTVの前面パネルなどのプラスチッ
ク基材は、静電気が発生しやすく、そのため表面にゴミ
やほこりが付着し、クリーン度が低下したり、画像の鮮
明度が低下するなどの問題があった。このため、基材の
表面抵抗を下げることによって導電性を付与し、静電気
の発生を抑制するによって、静電気に起因する障害、例
えばゴミ、ほこり等の付着、電撃の発生を防止してい
る。
【0003】ところで、こうした基材に導電性を付与す
る方法として、従来より界面活性剤の基材への練り混
み、あるいは基材表面への塗布などが広く行われてい
た。これらの方法は透明性の点では優れているが導電機
構がイオン導電であるため、湿度の低い環境下では帯電
防止効果が乏しくなり、またブリードアウト等によって
も経時的に帯電防止効果が薄れていくなどの欠点があっ
た。
【0004】こうした欠点の改善策として、酸化錫、酸
化インジウムなどの導電性酸化物微粒子を樹脂に分散さ
せて調製した塗料を用いて、導電性被膜を形成する方法
が知られている。特にパイロクロア構造を有する五酸化
アンチモン微粒子は、導電性に優れていることが記載さ
れている(小澤等、日本化学会誌、No.4, 488, 1983)。
なお、このようなパイロクロア構造を有する五酸化アン
チモン微粒子は、たとえば特開平2-180717号公報等に開
示された方法で得られたゾルを乾燥し、50〜500℃
の範囲で加熱処理することによって得ることができる。
【0005】ところで、五酸化アンチモン、酸化錫、酸
化インジウムなどの導電性酸化物微粒子を用いて透明導
電性塗膜を形成しようとすると、前述した導電性の環境
依存性と経時的安定性といった問題は改善されるもの
の、被膜の透明性が必ずしも満足できるものではなかっ
た。この原因の1つとして、これら導電性酸化物微粒子
の粒子径が必ずしも均一でなく、しかも粒子径の大きい
粒子が存在していることもあるため、この粒子によって
可視光線が散乱されるということが挙げられる。また、
別の原因として、酸化スズや酸化インジウムには、導電
性および安定性を高めることを目的として、アンチモ
ン、スズ、フッ素などの異種元素を少量ドーピングする
ことがあるため、このドープした異種元素によって、可
視光線の吸収されてしまうことが挙げられる。
【0006】さらに、これら導電性酸化物微粒子を含む
塗料をプラスチック基材に塗布した場合、得られる塗膜
には、塗布方向に微細な凹凸を有する筋が無数に発生す
ることがあった。この筋は、例えば、プロジェクション
TVではレンチキラー(平面パネル表面に蒲鉾型のレンズ
を縦1列に一定間隔で形成したもの)との組み合わせに
よっては、格子模様の透過する物体が重なったときなど
に、光の干渉によって発生する本来の模様とは異なる大
きな周期構造をもつ模様が観察される現象、すなわちモ
アレ現象が発生する原因となっていた。さらに、この筋
は可視光の散乱の原因ともなり画像が見にくくなるなど
の外観欠陥となることもあった。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であり、透明性に優れ、使用環境によることなく長期に
わたって安定的に帯電防止性能を発揮でき、塗膜表面が
平坦で外観に優れた透明帯電防止膜を形成できる塗料お
よび該塗料を基材に塗布し硬化して得られる透明帯電防
止膜付基材を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る透明帯電防止膜形成用塗料
は、パイロクロア構造を有する五酸化アンチモン微粒
子、絶縁性無機酸化物微粒子、および塗膜形成用樹脂を
含み、(i)五酸化アンチモン微粒子の平均粒子径(D1
が5〜100nmの範囲にあり、(i)絶縁性無機酸化物微
粒子の平均粒子径(D2)が30〜200nmの範囲にあ
り、かつ(iii)D2/D1が1.2〜10の範囲にあること
を特徴としている。
【0009】前記五酸化アンチモン微粒子と塗膜形成用
樹脂の重量比は、1/9〜8/2の範囲にあることが好
ましい。前記絶縁性無機酸化物微粒子の含有量は、五酸
化アンチモン微粒子と塗膜形成用樹脂と絶縁性無機酸化
物微粒子との合計量に対して、1〜20重量%の範囲に
あることが好ましい。
【0010】本発明に係る透明帯電防止膜付基材は、前
記記載の透明帯電防止膜形成用塗料を塗布したのち、乾
燥および/または硬化処理して得られる透明帯電防止膜
を有することを特徴としている。前記透明帯電防止膜の
表面粗さは0.01〜0.6μmの範囲にあることが好ま
しい。
【0011】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る透明帯電防止
膜形成用塗料および該塗料を使用した透明帯電防止膜付
基材について説明する。 [透明帯電防止膜形成用塗料]本発明に係る透明帯電防
止膜形成用塗料は、五酸化アンチモン微粒子および絶縁
性無機酸化物微粒子と塗膜形成用樹脂とからなる透明帯
電防止膜形成用塗料である。
【0012】以下、各成分について説明する。本発明で
用いる五酸化アンチモン微粒子はパイロクロア構造を有
している。このようなパイロクロア構造を有するもの
は、プロトン伝導による導電性が高いという特性を有し
ている。なお、パイロクロア構造とは、日本化学会誌、
No.4, 488, 1983に記載されているように、アンチモン
原子を中心にして6個の酸素原子およびOH基により8
面体が形成され、これら8面体の頂点共有によって形成
された骨格構造をいう。このパイロクロア構造を構成す
るOH基のプロトン(H)は、移動性に富んでいるた
め、このような構造を有する五酸化アンチモンは、高い
導電性を示す。また、このパイロクロア構造を有する五
酸化アンチモンはチャンネル(骨格構造の隙間)を形成
しており、このチャンネルがプロトン移動の通路とな
る。
【0013】なお、非晶性の五酸化アンチモン微粒子
は、チャンネル構造自体を有していないため、導電性が
悪い。このような結晶形の確認は、通常、X線回折によ
って行われ、主に(111)、(311)、(22
2)、(400)面のピークによって同定される。この
ような五酸化アンチモン微粒子は、平均粒子径D1が5
〜100nm、好ましくは10〜70nmの範囲にある。平
均粒子径D1が5nm未満の五酸化アンチモン微粒子はパ
イロクロア構造を有しにくく、また平均粒子径D1が1
00nmを越えると、粒子径が大きいため可視光線の散乱
が大きくなり、被膜の透明性が低下することがある。
【0014】このような酸化アンチモン微粒子および後
述する絶縁性無機酸化物微粒子の平均粒子径は、粒度分
布測定装置(堀場製作所製:CAPA−700)を用い
て測定し、重量平均粒子径として求めた。このような五
酸化アンチモン微粒子の製造方法としては、五酸化アン
チモンがパイロクロア構造を有し、平均粒子径が前記範
囲にある微粒子が得られる方法であれば特に制限される
ものではないが、好適には本願出願人による特開平2−
180717号公報等に記載された方法が採用される。
【0015】具体的には、三酸化アンチモン、アルカリ
物質および過酸化水素を反応させてアンチモンゾルを製
造するに際し、三酸化アンチモンとアルカリ物質のモル
比を1:2.0〜2.5となるように混合した水分散液を
調製し、これを加温しながら過酸化水素を三酸化アンチ
モン1モル当たり0.2モル/時間の速度で添加して、
最終的に三酸化アンチモンと過酸化水素とのモル比が
1:0.8〜1.5となるように添加しする。アルカリ物
質としては、リチウム、カリウム、ナトリウム、マグネ
シウム、カルシウムなどの水酸化物が挙げられる。調製
した五酸化アンチモン微粒子分散液は、必要に応じてイ
オン交換樹脂等で脱イオン処理を行ってもよい。さらに
必要に応じて限外濾過膜等で濃縮などを行ってもよい。
なお、このような方法で調製した五酸化アンチモン微粒
子分散液は、乾燥してもよいが、そのまま分散ゾルとし
て使用してもよい。
【0016】こうして得られた五酸化アンチモン微粒子
は、上記したパイロクロア構造を有している。なお、五
酸化アンチモン微粒子分散ゾルは、後述する塗膜形成用
樹脂に配合して透明帯電防止膜形成用塗料を調製する際
には、水分散ゾルとして用いてもよく、塗膜形成用樹脂
が水に不溶の場合は、後述する分散媒に置換して用いて
もよい。
【0017】また、本発明で用いる絶縁性無機酸化物微
粒子は、平均粒子径D2が30〜200nmの範囲、好ま
しくは60〜140nmの範囲である。絶縁性無機酸化物
微粒子の平均粒子径D2が30nm未満の場合は、塗膜表
面の筋の発生防止効果がなく、平均粒子径が200nmを
越えると可視光線の散乱が大きくなり透明性を損なう。
【0018】このような絶縁性無機酸化物微粒子の平均
粒子径D2と前記五酸化アンチモン微粒子の平均粒子径
1の比D2/D1が1.2〜10、好ましくは1.5〜
8の範囲であることが望ましい。平均粒子径の比D2
1が1.2未満であると、平均粒子径の差が小さいた
めに五酸化アンチモン微粒子だけの場合と同様に塗膜表
面に微細な凹凸を有する筋が発生することがあり、塗膜
表面の筋の発生防止効果が乏しい。
【0019】また、平均粒子径の比D2/D1が10を越
えると、五酸化アンチモン微粒子による導電回路の形成
を阻害するようになり、充分な導電性が得られないこと
がある。このような絶縁性無機酸化物微粒子としては平
均粒子径が上記範囲にあり、可視光線の吸収が小さけれ
ば特に制限はなく、例えば、シリカ、チタニア、ジルコ
ニア、シリカ・アルミナなどの絶縁性金属酸化物微粒子
が挙げられる。特にシリカは可視光線の吸収が小さいの
で好適である。
【0020】このときの微粒子の絶縁性としては、微粒
子の比抵抗が1012Ω・cm以上、好ましくは1014Ω・
cm以上であることが好ましい。なお、比抵抗は、粉体抵
抗測定装置(横河ヒューレットパッカード社製 ミリオ
ームメーター)にて、圧力:100Kg/mm2、充填
粉体量0.6gの条件にて求めることができる。
【0021】また、このような絶縁性無機酸化物微粒子
の粒子径変動係数(CV値)は、50%以下、好ましく
は20%以下であることが望ましい。粒子径変動係数が
50%を越えると塗膜表面に大きな凹凸が発生したり、
光の散乱が大きくなり、透明性が低下することがある。
このような絶縁性無機酸化物微粒子を塗膜形成用樹脂に
配合して用いる際は、五酸化アンチモン微粒子の場合と
同様に水分散ゾルとして用いてもよく、塗膜形成用樹脂
が水に不溶の場合は分散媒を必要に応じて前記したと同
様の有機溶媒に置換して用いることができる。
【0022】このような絶縁性無機酸化物微粒子の製造
方法は、平均粒子径が上記範囲にある微粒子が得られる
方法であれば特に制限されるものではないが、特に、本
願出願人による特開平63−64911号公報(シリカ
粒子)、特開平7−133105号公報(複合酸化物粒
子)などが好適である。具体的には、シリカ粒子の場合
は、シリカ種粒子の分散液に、ケイ酸ソーダを脱アルカ
リして得られるケイ酸液を徐々に加えて種粒子を成長さ
せればよく、また複合酸化物粒子の場合は、種粒子分散
液に2種以上の無機化合物塩の水溶液を個別にあるいは
混合水溶液を酸あるいはアルカリとともに添加して種粒
子を成長させる方法等によって得ることができる。
【0023】また、絶縁性無機酸化物微粒子は、必要に
応じてシランカップリング剤で処理することによって、
凝集防止性、有機溶媒への分散性を高めてもよい。さら
に、無機酸化物微粒子調製時に、アルキル基含有金属ア
ルコキシドを使用して加水分解を行えば、表面にアルキ
ル基を有する微粒子を得ることができ、これによって凝
集防止性、有機溶媒への分散性を高めることもできる。
【0024】本発明で用いられる塗膜形成用樹脂として
は、従来公知の塗料用バインダーとして使用されている
樹脂を用いることができ、例えば、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコ
ン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、紫外線硬化樹
脂、電子線硬化樹脂、ブチラール樹脂、酢酸ビニル樹
脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エマルジョン樹
脂、水溶性樹脂、親水性樹脂などから選ばれる1種また
は2種以上を混合して使用できる。また、上記樹脂の共
重合体や変性体も用いることができる。
【0025】本発明に係る透明帯電防止膜形成用塗料中
の五酸化アンチモン微粒子と塗膜形成用樹脂との重量比
(五酸化アンチモン微粒子/塗膜形成用樹脂)は1/9
〜8/2の範囲にあり、さらに好ましくは2/8〜7/
3の範囲である。五酸化アンチモン微粒子と塗膜形成用
樹脂との配合比が1/9未満の場合は導電性が不充分と
なることがあり、8/2を越えると塗膜形成性が低下し
たり、塗膜の硬度が低下したり、密着性が低下ことがあ
る。
【0026】また、絶縁性無機酸化物微粒子は、塗膜形
成成分、すなわち五酸化アンチモンと塗膜形成用樹脂と
絶縁性無機酸化物微粒子との合計に対し、1〜20重量
%、3〜10重量%の範囲で含まれていることが望まし
い。絶縁性無機酸化物微粒子の含有量が1重量%未満の
場合は筋の発生を抑制する効果が小さく、20重量%を
越えると、形成される塗膜の導電性が低下する傾向にあ
る。
【0027】本発明に係る塗料には、通常、上記成分の
他に分散媒が含まれている。また、分散媒としては五酸
化アンチモン微粒子を分散でき、かつ塗膜形成用樹脂を
溶解しうる溶媒であればよく、例えば、エタノール、イ
ソプロピルアルコール(IPA)、ブタノールなどのア
ルコール類、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイ
ソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノンなどの
ケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、
トルエン、キシレンなどのベンゾール系溶媒、水などか
ら選ばれる1種あるいは2種以上の溶媒を用いることが
できる。
【0028】このような溶媒は、塗料を基材上に容易に
塗布できるような粘度となるような量で用いられる。具
体的には、塗料中の被膜形成成分の濃度が概ね10〜5
0重量%の範囲になるような量で用いられる。また、本
発明の透明帯電防止膜形成用塗料には、必要に応じて塗
料中の微粒子の分散性を高め、粒子同士の凝集を抑制す
るなどの目的で分散剤を用いることができる。分散剤と
して具体的には、アニオン系、ノニオン系などの界面活
性剤、シラン系あるいはチタン系カップリング剤などか
ら選ばれる1種または2種以上を混合して用いることが
できる。
【0029】[透明帯電防止膜基材]つぎに、本発明に
透明帯電防止膜付基材について説明する。本発明に係る
透明帯電防止膜付基材は、基材表面に、上記記載の透明
帯電防止膜形成用塗料を塗布したのち、乾燥および/ま
たは硬化処理して得られる透明帯電防止膜を有すること
を特徴としている。
【0030】基材としては、アクリル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、PET樹脂、塩化ビニル樹脂などのプラス
チック基材、ガラス基材などを用いることができる。上
記した透明帯電防止膜形成用塗料の塗布方法としては、
基材に従来公知の塗布方法、例えば、ロールコート、グ
ラビアコート、スピンコート、ディップコート、フロー
コート、バーコートなどの方法が挙げられる。塗布後、
必要に応じて乾燥・硬化処理すれば塗膜が得られる。
【0031】乾燥温度は用いる被膜形成用樹脂、基材の
種類などによって異なるものの、通常60〜150℃の
範囲にあることが好ましい。乾燥温度が低すぎると、溶
媒が残留したり、樹脂の効果が不充分となり、温度が高
すぎると基材が変形したり、塗膜形成用樹脂が黄変した
りして変質することがある。また、硬化方法としては、
含まれている被膜形成用樹脂、塗布される基材の種類な
どによって異なるものの、紫外線硬化、熱硬化など従来
公知の方法が採用できる。
【0032】こうして基材表面に形成される透明帯電防
止膜の膜厚は0.1〜10μmの範囲にあることが好ま
しい。膜厚が0.1μm未満であると、充分な導電性を
有する被膜が得られず、このため帯電防止効果が不充分
となることがあり、さらに膜の硬度が低いために耐擦傷
性が問題となることもある。また、膜厚が10μmを越
えると、膜が厚すぎて透明性が低下する傾向にある。
【0033】このような帯電防止膜の表面粗さは0.0
1〜0.6μm、好ましくは0.01〜0.4μmの範
囲にあることが好ましい。帯電防止膜の表面粗さが0.
01μm未満の場合は膜の光沢が強くなりすぎることが
あり、0.6μmを越えると、すなわち膜表面の筋が顕
著な場合にモアレ現象が発生したり、画像が見にくいな
どの欠陥となることがある。
【0034】また、このような帯電防止膜の表面抵抗は
1×107〜1×1012Ω/□の範囲にあることが好ま
しい。帯電防止膜の表面抵抗が1×107Ω/□未満の
場合は、用途、使用法によっては漏電しやすいという問
題がある。また、表面抵抗が1×1012Ω/□を越える
と帯電防止効果が低下し、ゴミ、埃の付着あるいは電撃
の発生が顕著となることがある。
【0035】
【発明の効果】本発明の透明帯電防止膜用塗料は、特定
の粒子径の五酸化アンチモン微粒子とともに、特定の粒
子径の絶縁性無機酸化物微粒子を含んでいるので、帯電
防止効果に優れるとともに表面粗さが小さく、透明性、
耐擦傷性および経時安定性に優れる透明帯電防止膜を形
成可能な塗料を得ることができる。
【0036】このような塗料から形成された透明帯電防
止膜を有する透明帯電防止膜付基材は、塗布方向に筋が
発生することがないのでモアレ現象の発生が抑制された
優れた外観を有し、かつゴミ、埃の付着および電撃の発
生が抑制されている。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0038】
【実施例1】パイロクロア構造を有する平均粒子径20
nmの五酸化アンチモン微粒子をエタノールに分散させた
ゾル(濃度20重量%)の25gと、アクリル樹脂(日
立化成(株)製:ヒタロイド1007)10g(五酸化アン
チモン微粒子/アクリル樹脂重量比=5/10)とを、
攪拌機を用いて混合した。ついで、この混合物に、平均
粒子径120nmのシリカ粒子をアクリル樹脂、五酸化ア
ンチモン微粒子およびシリカ微粒子の合計量(塗膜形成
成分の合計)に対し5重量%となるように分散させた。
【0039】得られた分散物を、イソプロピルアルコー
ル(IPA)で希釈し塗膜形成成分(固形分)濃度25
重量%の透明帯電防止膜形成用塗料(A)を調製した。
調製した透明帯電防止膜形成用塗料(A)を、バーコー
ターNo.10でアクリル板に塗布し、70℃で10分間乾
燥し、高圧水銀灯80w/cmで1分間照射して硬化し、
透明帯電防止膜付基材(A)を得た。得られた透明帯電
防止膜について以下の項目について評価を行った。
【0040】結果を表1に示す。 (a)表面抵抗 :表面抵抗測定装置(三菱化学
(株)製:ハイレスター) (b)全光線透過率:(スガ試験機(株)製:ヘーズコ
ンピューター) (c)ヘーズ :(スガ試験機(株)製:ヘーズコ
ンピューター) (d)外観 :レンチキラーと試料板を重ね、レ
ンチキラー裏面より蛍光灯で照らしながら試料表面を目
視で観察し、このときのモアレ現象の有無で評価した。 (e)膜厚 :単位面積当たりの重量を測定して
算出する。 (f)表面粗さ :キーエンス(社)製レーザー顕微
鏡にて、試料表面にレーザーを照射し、焦点移動を検知
して面上の凹凸を積算する。
【0041】
【実施例2】パイロクロア構造を有する平均粒子径50
nmの五酸化アンチモン微粒子をエタノールに分散させた
ゾル(濃度20重量%)の50gと、UV樹脂(大日本
インキ(株)製:ユニディックV5500)5g(五酸化ア
ンチモン微粒子/UV樹脂重量比=10/5)とを混合
した。得られた混合物に、平均粒子径80nmのシリカ粒
子を、塗膜形成成分中の割合が10重量%となるように
分散させた。
【0042】得られた分散物をエチルセロソルブで希釈
して塗膜形成成分(固形分)濃度25重量%の透明帯電
防止膜形成用塗料(B)を得た。塗料(B)をバーコー
ターNo.14でPETフィルムに塗布し70℃で2分間乾
燥後、高圧水銀灯80w/cmで1分間照射して硬化し、
透明帯電防止膜付基材(B)を得た。
【0043】得られた透明帯電防止膜について実施例1
と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0044】
【実施例3】パイロクロア構造を有する平均粒子径70
nmの五酸化アンチモン微粒子をイソプロピルアルコール
に分散させたゾル(濃度25重量%)の50gと、UV
樹脂(大日本インキ(株)製:ユニディックV550
0)20g(五酸化アンチモン微粒子/UV樹脂重量比
=12.5/10)とを、攪拌機を用いて混合した。得られた
混合物に平均粒子径160nmのシリカ粒子を塗膜形成成
分(固形分)が2重量%となるように分散させた。つい
でエチルセロソルブで希釈して固形分濃度20重量%の
透明帯電防止膜形成用塗料(C)を得た。
【0045】ついで塗料(C)をディッピングでポリカ
ーボネート樹脂板に塗布し80℃で2分間乾燥後、高圧
水銀灯80w/cmで1分間照射して硬化し、透明帯電防
止膜付基材(C)を得た。得られた透明帯電防止膜につ
いて実施例1と同様の評価を行い結果を表に示した。
【0046】
【比較例1】エタノールに分散された平均粒子径100
nmのアンチモンドープ酸化錫微粒子10gとアクリル樹
脂(日立化成(株)製:ヒタロイド1007)20gと
をサンドミルにより混合した。平均粒子径120nmのシ
リカ粒子を、アクリル樹脂、アンチモンドープ酸化錫微
粒子およびシリカ微粒子の合計(塗膜形成成分の合計)
に対し5重量%となるように分散させた。ついで、イソ
プロピルアルコール(IPA)で希釈して塗膜形成成分
(固形分)濃度25重量%の塗料(D)を得た。ついで
塗料(D)をバーコーターNo.10でアクリル樹脂板に塗
布し、70℃で10分間乾燥し、塗膜付基材(D)を得
た。得られた透明帯電防止膜について実施例1と同様の
評価を行った。
【0047】結果を表1に示す。
【0048】
【比較例2】エタノールに分散された平均粒子径90μ
mの錫ドープ酸化インジウム微粒子50gとUV樹脂
(大日本インキ(株)製:ユニディックV5500)2
5gとをサンドミルにより混合した。得られた混合物に
平均粒子径80nmのシリカ粒子を10重量%となるよう
に分散させた。ついでエチルセロソルブで希釈して塗膜
形成成分(固形分)濃度25重量%の塗料(E)を得
た。
【0049】ついで塗料(E)をバーコーターNo.14で
PETフィルムに塗布し70℃で2分間乾燥後、高圧水
銀灯80w/cmで1分間照射して硬化し、塗膜付基材
(E)を得た。得られた塗膜について実施例1と同様の
評価を行った。結果を表1に示す。
【0050】
【比較例3】イソプロピルアルコール(IPA)に分散
されたパイロクロア構造を有する平均粒子径20nmの五
酸化アンチモン微粒子分散ゾル(濃度25重量%)50
gとUV樹脂(大日本インキ(株)製:ユニディックV
5500)20g(五酸化アンチモン微粒子/UV樹脂
重量比=12.5/20)とを攪拌機を混合した。この混合物
にエチルセロソルブを添加して希釈し、固形分濃度20
重量%の塗料(F)を得た。ついで塗料(F)をディッ
ピング法でポリカーボネート樹脂板に塗布し80℃で2
分間乾燥後、高圧水銀灯80w/cmで1分間照射して硬
化し、塗膜付基材(F)を得た。得られた塗膜について
実施例1と同様の評価を行った。
【0051】結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】表1から、実施例1〜3のように、特定の
粒子径を有する五酸化アンチモン微粒子と絶縁無機酸化
物とを含む塗料から形成された透明帯電防止膜は、透明
性が高く、外観に優れ、表面の粗さも小さい。これに対
し、比較例1および2のように五酸化アンチモン微粒子
以外の導電性微粒子と絶縁無機酸化物とを含む塗料から
形成された透明帯電防止膜は、透明性が必ずしも充分と
はいえず、また塗膜表面が粗い。
【0054】さらにまた、比較例3のように五酸化アン
チモン微粒子のみを含み、絶縁無機酸化物とを含んでい
ない塗料から形成された透明帯電防止膜は、得られる塗
膜には、塗布方向に微細な凹凸を有する筋が無数に発生
し、光の干渉によって発生する本来の模様とは異なる大
きな周期構造をもつ模様が観察される現象、すなわちモ
アレ現象が発生してしまい、外観に劣っている。さら
に、この比較例3の塗膜も表面が粗い。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイロクロア構造を有する五酸化アンチモ
    ン微粒子、絶縁性無機酸化物微粒子、および塗膜形成用
    樹脂を含み、 (i)パイロクロア構造を有する五酸化アンチモン微粒子
    の平均粒子径(D1)が5〜100nmの範囲にあり、か
    つ (ii)絶縁性無機酸化物微粒子の平均粒子径(D2)が3
    0〜200nmの範囲にあり、 (iii)D2/D1が1.2〜10の範囲にあることを特徴と
    する透明帯電防止膜形成用塗料。
  2. 【請求項2】前記五酸化アンチモン微粒子と塗膜形成用
    樹脂との重量比が1/9〜8/2の範囲にあることを特
    徴とする請求項1に記載の透明帯電防止膜形成用塗料。
  3. 【請求項3】前記絶縁性無機酸化物微粒子の含有量が、
    五酸化アンチモン微粒子と塗膜形成用樹脂と絶縁性無機
    酸化物微粒子との合計量に対して、1〜20重量%の範
    囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の透
    明帯電防止膜形成用塗料。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の透明帯電
    防止膜形成用塗料を塗布したのち、乾燥および/または
    硬化処理して得られる透明帯電防止膜を有することを特
    徴とする透明帯電防止膜付基材。
  5. 【請求項5】前記透明帯電防止膜の表面粗さが0.01
    〜0.6μmの範囲にあることを特徴とする請求項4に
    記載の透明帯電防止膜付基材。
JP24886599A 1999-09-02 1999-09-02 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材 Expired - Lifetime JP3606772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886599A JP3606772B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886599A JP3606772B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072929A true JP2001072929A (ja) 2001-03-21
JP3606772B2 JP3606772B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17184582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24886599A Expired - Lifetime JP3606772B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606772B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050810A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材
JP2006161004A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Bridgestone Corp 帯電防止用フィラー、該フィラーを有する反射防止フィルム及び該反射防止フィルムを有するディスプレイ用フィルタ
JP2006189752A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Bridgestone Corp 帯電防止用フィラーを有する反射防止フィルム及び該反射防止フィルムを有するディスプレイ用フィルタ
WO2012128333A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050810A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材
JP2006161004A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Bridgestone Corp 帯電防止用フィラー、該フィラーを有する反射防止フィルム及び該反射防止フィルムを有するディスプレイ用フィルタ
JP2006189752A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Bridgestone Corp 帯電防止用フィラーを有する反射防止フィルム及び該反射防止フィルムを有するディスプレイ用フィルタ
WO2012128333A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US9223060B2 (en) 2011-03-23 2015-12-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606772B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376308A (en) Coating solution for forming transparent conductive coating and process for preparing same
KR100681493B1 (ko) 오염 제거가 용이한 디스플레이 반사 방지용 코팅 조성물
JP3302186B2 (ja) 透明導電性被膜付基材、その製造方法および該基材を備えた表示装置
JP4540979B2 (ja) ハードコート膜付基材および該ハードコート膜形成用塗布液
KR101311876B1 (ko) 유리용 전도성 코팅액 조성물 및 이의 제조방법
JP5084122B2 (ja) 被膜付基材および該被膜形成用塗布液
JP5284632B2 (ja) 導電性繊維状中空シリカ微粒子分散質およびその製造方法
JP2001072929A (ja) 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材
JP4979876B2 (ja) ハードコート膜付基材
JP2009227500A (ja) 透明酸化チタンオルガノゾルおよびそれを配合したコーティング組成物,光学基材
JPH0820734A (ja) 導電性塗料および透明導電性膜
GB2288184A (en) Coating composition
JP3002327B2 (ja) 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体
CN100523874C (zh) 防反射层叠体的制备方法
JP2003020449A (ja) 導電性塗料及びそれを用いた導電性塗膜の形成方法
TWI300030B (ja)
JP2000191948A (ja) 色純度向上機能を有する膜を形成するための組成物
JP2004204173A (ja) 赤外線遮蔽膜形成用塗料および赤外線遮蔽膜付基材
KR20020031172A (ko) 전도성 분말의 유기용제계 분산체 및 전도성 도료
JP2015194740A (ja) 高耐久性低屈折率膜
JPH03167739A (ja) 帯電防止膜
JP5046267B2 (ja) 透明導電膜及び透明導電膜形成用塗布液並びに透明導電膜の製造方法
JP4586496B2 (ja) 導電層を備えた積層体
JP3228650B2 (ja) 帯電防止塗料および帯電防止被膜付基材
KR101113099B1 (ko) 유리용 전도성 코팅액 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3606772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term