JP2001072679A - 新規なβ−カルボリン化合物、その調製方法、およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規なβ−カルボリン化合物、その調製方法、およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2001072679A
JP2001072679A JP2000218942A JP2000218942A JP2001072679A JP 2001072679 A JP2001072679 A JP 2001072679A JP 2000218942 A JP2000218942 A JP 2000218942A JP 2000218942 A JP2000218942 A JP 2000218942A JP 2001072679 A JP2001072679 A JP 2001072679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
branched
group
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000218942A
Other languages
English (en)
Inventor
Solo Goldstein
ソロ・ゴールドスタン
Guillaume Poissonnet
ギヨーム・ポワソネ
Jean-Gilles Parmentier
ジャン−ジル・パルマンティエ
Jean-Daniel Brion
ジャン−ダニエル・ブリオン
Mark Millan
マルク・ミラン
Anne Dekeyne
アン・ドゥケンヌ
Jean Boutin
ジャン・ブタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JP2001072679A publication Critical patent/JP2001072679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強力なセロトニン様5HT2B/5HT2C
性、特に5−HT2Cアンタゴニスト活性を有するため、
うつ病、精神病、精神分裂病、恐怖症、不安症、パニッ
ク発作、睡眠障害、食欲障害、衝動および攻撃的障害、
性障害、ならびに偏頭痛の処置に有用である医薬を提供
する。 【解決手段】 式(I): 【化41】 〔式中、---- は、単結合など;R1は、水素など;R2
は、シアノなど;R3およびR4は、一緒になって(C3
〜C10)シクロアルキルを形成し;R5は、水素原子な
ど;Ra〜Rdは、水素などを表す〕の化合物、その製
造方法、ならびにそれを含有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規β−カルボリ
ン化合物、その製造方法、及びそれらを含有する医薬組
成物に関する。この新規化合物は、5−HT2ファミリ
ーの受容体に対してセロトニン様活性を有する。
【0002】
【従来の技術】セロトニンは、中枢及び末梢の両方で5
−HT(5−ヒドロキシトリプタミン)受容体に作用す
る神経伝達物質である。今日まで、セロトニン受容体に
ついては14のサブタイプが同定されており、5−HT
1〜5−HT7の7のファミリーに分類されている。5−
HT2ファミリーのうち、5−HT2A、5−HT2B及び
5−HT2Cのサブタイプが知られている。これらのサブ
タイプは、多数のリガンドに対する特異性においては同
様の役割を果たしている(Trends. Pharmacol. Sci., 1
995, 16, 105-110、Neuropharmacology, 1994, 33, 275
-317)。
【0003】この化合物は、5−HT2受容体、そして
特に5−HT2C及び5−HT2B受容体の活性を調節する
ことができるので、これらは睡眠障害(Psychopharmaco
logy, 1989, 97, 436-442; Neuropharmacol., 1994, 3
3, 467-471)、食欲障害(Psychopharmacology, 1997,
133, 309-312)、パニック発作、恐怖症、不安症(Br.
J. Pharmacol., 1996, 117, 427-434; Neuropharmacolo
gy, 1997, 36, 793-802)、うつ病(Biol. Psychiatry,
1996, 39, 1000-1008; Neuroscience, 1999, 91(2), 5
87-597)、衝動及び攻撃的障害(Pharm. Biochem. Beha
vior, 1991, 39,729-736)、性障害(Clinical Neuroph
armacology, 1997, 20(3), 210-214)、偏頭痛(Progre
ss in Drug Research, 1998, 51, 219-244, Springer V
erlay編)、精神分裂病及び精神病(Eur. J. Pharm., 1
993, 245, 179-182; Biol. Psychiatry, 1998, 44, 109
9-1117)などの病訴の治療に有用であると考えられる。
【0004】文献には、多数のβ−カルボリン化合物が
既に記載されている。これは特にヨーロッパ特許公開0
620223に該当し、これは5−HT2C受容体に対し
て強力な親和性を有するテトラヒドロピリド−インドー
ル化合物を記載している。ヨーロッパ特許公開0320
079号及び0300541号は、強力なフィブリン溶
解活性を有するβ−カルボリン化合物であるジヒドロ−
β−カルボリン及びテトラヒドロ−β−カルボリンを記
載している。最後に、特許出願WO95/24200
は、特にテトラヒドロ−β−カルボリン構造パターンを
有する化合物を記載している。これらの化合物は、5−
HT2B受容体の特異的アンタゴニストである。
【0005】本発明の化合物は、新規であることに加
え、5−HT2受容体の強力な選択的リガンドであり、
特に5−HT2Cおよび5−HT2Bアンタゴニストである
ことが証明され、そのため、うつ病、精神病、精神分裂
病、恐怖症、不安症、パニック発作、睡眠障害、食欲障
害、衝動および攻撃的障害、性障害、ならびに偏頭痛の
処置に有用となり得る。
【0006】本発明は、より詳細には式(I):
【0007】
【化21】
【0008】(式中、----は、それらを有する環に対し
て場合により芳香族性を与え得る単結合または二重結合
を表し:R1は、 ◆水素、 ◆直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキル、 ◆−R6−アリール、−R6−シクロアルキル、または−
6−複素環(ここで、基R6は、直鎖もしくは分枝鎖
(C1〜C6)アルキレン基を表す)、 ◆−CO27(ここで、R7は、直鎖もしくは分枝鎖
(C1〜C6)アルキル基、アリール基、シクロアルキル
基、複素環、−R6−アリール基、−R6−シクロアルキ
ル基、または−R6−複素環(ここで、R6は、前記に定
義したとおりである)を表す) ◆−COR8(ここで、R8は、水素原子、直鎖もしくは
分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基、複素環、−R6−アリール基、−R6−シクロ
アルキル基、または−R6−複素環(ここで、R6は、前
記に定義したとおりである)を表す)および ◆−CONH−R8(ここでR8は、前記に定義したとお
りである)から選択される基を表し、あるいは、R1
有する窒素原子がすでに環内二重結合を有している場
合、R1は存在せず、R2は、 ◆シアノ、 ◆−CO28(ここでR8は、前記に定義したとおりで
ある)、 ◆−CONHR8(ここでR8は、前記に定義したとおり
である)、 ◆モノ(C1〜C6)アルキルアミノ(C1〜C6)アルキ
ルアミノカルボニル、ジ(C1〜C6)アルキルアミノ
(C1〜C6)アルキルアミノカルボニル(各基のアルキ
ル部分は、直鎖または分枝鎖状である) ◆−NR89(ここで、R8は、前記に定義したとおり
であり、R9は、R8で定義した基を表す)、 ◆−NH−CO27(ここで、R7は、前記に定義した
とおりである)、及び ◆−COR8(ここで、R8は、前記に定義したとおりで
ある)から選択される基を表し、R3およびR4は、一緒
になって(C3〜C10)シクロアルキル基を形成し、R5
は、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキ
ル基、またはアルキル部分が直鎖もしくは分枝鎖状であ
るアリール(C1〜C6)アルキル基を表し、Ra、R
b、Rc、およびRdは、同一または異なっていてもよ
く、それぞれ他と独立して、水素、ハロゲン、直鎖また
は分枝鎖(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ、直鎖また
は分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ、直鎖または分枝鎖ト
リハロ−(C1〜C6)アルキル、直鎖または分枝鎖トリ
ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミ
ノ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキルアミノ、各
アルキル部分が直鎖または分枝鎖状であるジ(C1
6)アルキルアミノ、アリール、アルキル部分が直鎖
または分枝鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキ
ル、カルボキシ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキ
ルカルボニルオキシ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)ア
シル、アリールオキシ、およびアルコキシ部分が直鎖ま
たは分枝鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルコキシ
から選択される基を表す)で示される化合物、その異性
体、あるいは薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれ
らの付加塩に関し、ここで「シクロアルキル」は、飽和
され(または環系に対して芳香族性を与えない1以上の
不飽和部分を場合により含有している)、3〜10の炭
素原子を含有し、さらにハロゲン、ヒドロキシ、直鎖ま
たは分枝鎖(C1〜C6)アルキル、および直鎖または分
枝鎖(C1〜C6)アルコシキから選択される、1以上の
同一または異なる基で場合により置換された単環式基ま
たは二環式基であると理解され、「アリール」は、フェ
ニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、ジヒド
ロナフチル基、インデニル基、またはインダニル基(各
基は、それぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニト
ロ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキル、直鎖また
は分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ、アミノ、直鎖または
分枝鎖(C1〜C6)アルキルアミノ、各アルキル部分が
直鎖または分枝鎖状であるジ(C1〜C6)アルキルアミ
ノ、アリールオキシ、アルコキシ部分が直鎖または分枝
鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルコキシ、直鎖ま
たは分枝鎖トリハロ(C1〜C6)アルキル、直鎖または
分枝鎖(C1〜C6)アシル、直鎖または分枝鎖(C1
6)アルコキシカルボニル、直鎖または分枝鎖(C1
6)アルキルアミノカルボニル、およびオキソから選
択される1以上の同一または異なる基で場合により置換
されている)であると理解され、「複素環」は、5〜1
2員であり、酸素、窒素、および硫黄から選択される
1、2、もしくは3の、同一もしくは異なるヘテロ原子
を含有する芳香族性または非芳香族性の飽和または不飽
和の単環式あるいは二環式基であると理解され、複素環
は、ハロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖(C1
6)アルキル、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルコ
キシ、ニトロ、オキソ、およびアミノ(1もしくは2の
直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキル基で場合により
置換されている)から選択される1以上の同一または異
なる基で場合により置換されていてもよいと理解され
る。
【0009】複素環としては、ピリジニル、チエニル、
フリル、イミダゾリル、4H−ピラニル−4−オン、ピ
ラジニル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、テトラゾ
リル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリ
ル、キナゾリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペ
ラジニル、1,2,3−チアジアゾリル等の基が挙げら
れるが、これらは例示であって限定するものではない。
【0010】薬学的に許容し得る酸としては、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコ
ルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸
等が挙げられるが、これらは例示であって限定するもの
ではない。
【0011】薬学的に許容し得る塩基としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert
−ブチルアミン等が挙げられるが、これらは例示であっ
て限定するものではない。
【0012】有利な変形例によると、本発明の好ましい
化合物は、R3およびR4が一緒になって、前記に定義さ
れたとおりである1以上の基で場合により置換されてい
る飽和単環式(C3〜C10)シクロアルキル基を形成す
るものである。特に有利には、R3およびR4は、一緒に
なって非置換の飽和単環式(C4〜C6)シクロアルキル
基を形成する。さらに有利には、R3およびR4は、一緒
になってシクロブチル基を形成する。
【0013】本発明による好ましい置換基R1は、水素
原子、およびR8が式(I)で定義したとおりである基
−COR8である。有利な変形例によると、好ましい置
換基R1は、R8aが、アリール基または複素環を表す基
−COR8aである。
【0014】本発明による好ましい置換基R2は、R8
式(I)で定義したとおりである基−CO28である。
有利な変形例によると、好ましい置換基R2は、R8b
直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキル基またはシクロ
アルキルを表す基−CO28 bである。特に有利には、
8bは、エチルまたはシクロペンチル基を表す。
【0015】本発明による好ましい置換基R5は、水素
原子である。
【0016】特に有利な変形例によると、本発明の好ま
しい化合物は、式(I′):
【0017】
【化22】
【0018】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R
a、Rb、Rc、およびRdは、式(I)で定義したと
おりである)で示される2,3,4,9−テトラヒドロ
−1H−β−カルボリン化合物である。
【0019】本発明による好ましい化合物は: −シクロペンチル1−(6−クロロ−2,3,4,9−
テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シク
ロブタンカルボキシレート、 −エチル1−(6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒ
ドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シクロブタン
カルボキシレート、 −エチル1−〔6−クロロ−2−(1H−イミダゾール
−5−イルカルボニル)−2,3,4,9−テトラヒド
ロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブタンカ
ルボキシレート、 −エチル1−(6−メチル−2,3,4,9−テトラヒ
ドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シクロブタン
カルボキシレート、 −エチル1−(5,6−ジクロロ−2,3,4,9−テ
トラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シクロ
ブタンカルボキシレート、 −エチル1−(6−クロロ−2,3,4,9−テトラヒ
ドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シクロブタン
カルボキシレート、 −エチル1−(6,7−ジクロロ−2,3,4,9−テ
トラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シクロ
ブタンカルボキシレート、 −エチル1−(6−メトキシ−2,3,4,9−テトラ
ヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シクロブタ
ンカルボキシレートである。
【0020】好ましい化合物の異性体、および薬学的に
許容し得る酸または塩基との付加塩は、本発明の不可欠
な一部を形成する。
【0021】本発明は式(I)で示される化合物の調製
方法にも及び、この方法は、式(II):
【0022】
【化23】
【0023】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、および
5は、式(I)で定義したとおりである)で示される
化合物を出発材料として用い、式(II)で示される化合
物を式(III):
【0024】
【化24】
【0025】(式中、R3およびR4は、式(I)で定義
したとおりである)で示される化合物と、ペプチドカッ
プリング用の合成条件に従って反応させて、式(IV):
【0026】
【化25】
【0027】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3
4、およびR5は、前記で定義したとおりである)で示
される化合物を得、式(IV)で示される化合物を、トル
エンまたはベンゼンなどの溶媒中、オキシ塩化リンの存
在下で処理して、式(I)で示される化合物の特定例で
ある式(I/a):
【0028】
【化26】
【0029】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3
4、およびR5は、前記で定義したとおりである)で示
される化合物を得、式(I/a)で示される化合物を: *有機合成において従来用いられている条件に従って還
元して、式(I)で示される化合物の特定例である式
(I/b):
【0030】
【化27】
【0031】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3
4、およびR5は、前記で定義したとおりである)で示
される化合物を得、式(I/b)で示される化合物を、
式(V): R1−X (V) (式中、R1は、式(I)で定義したとおりであり、X
は、有機合成で慣例的に用いられる脱離基を表す)で示
される化合物の存在下で塩基条件で処理して、式(I)
で示される化合物の特定例である式(I/c):
【0032】
【化28】
【0033】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、およびR5は、前記で定義したとおりであ
る)で示される化合物を得るか、または *式(I/a)で示される化合物を、有機合成で慣例的
に用いられる酸化剤の作用に付して、式(I)で示され
る化合物の特定例である式(I/d):
【0034】
【化29】
【0035】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3
4、およびR5は、前記で定義したとおりである)で示
される化合物を得、ここで、式(I/a)、(I/
b)、(I/c)および(I/d)の化合物全ては、式
(I)で示される化合物の特定例である式(I/e):
【0036】
【化30】
【0037】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、およびR5は、式(I)で定義したとおりで
ある)で示される化合物を構成しており、式(I/e)
で示される化合物を、 ・ルイス酸および式(VI): R7−OH (VI) (式中R7は、式(I)で定義したとおりである)で示
される化合物の存在下でエステル交換の条件に付して、
式(I)で示される化合物の特定例である式(I/
f):
【0038】
【化31】
【0039】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、R5、およびR7は、前記で定義したとおりで
ある)で示される化合物を得るか、または ・式(I/e)で示される化合物を塩基条件下で加水分
解して、式(I)で示される化合物の特定例である式
(I/g):
【0040】
【化32】
【0041】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、およびR5は、前記で定義したとおりであ
る)で示される化合物を得、式(I/g)で示される化
合物を、 ◆従来のアミド化の条件に従って式(VII): R8−NH2 (VII) (式中、R8は、式(I)で定義したとおりである)で
示される化合物と処理して、式(I)で示される化合物
の特定例である式(I/h):
【0042】
【化33】
【0043】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、R5、およびR8は、前記で定義したとおりで
ある)で示される化合物を得、R8が水素原子を表す特
定例の式(I/h)で示される化合物の第一級アミド官
能基を有機合成で用いられている条件に従ってニトリル
官能基に変換して、式(I)で示される化合物の特定例
である式(I/i):
【0044】
【化34】
【0045】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、およびR5は、前記で定義したとおりであ
る)で示される化合物を得るか、または ◆式(I/g)で示される化合物のカルボン酸官能基
を、有機化学での慣例的条件に従って、還元とその後の
酸化とを含む一連の反応によりアルデヒドに変換して、
式(I)で示される化合物の特定例である式(I/
j):
【0046】
【化35】
【0047】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、およびR5は、前記で定義したとおりであ
る)で示される化合物を得、式(I/j)で示される化
合物を、式(VIII): R7−M−X (VIII) (式中、R7は、式(I)で定義したとおりであり、M
は、アルカリ金属原子またはマグネシウム原子などの金
属原子を表し、Xは、ハロゲン原子などの脱離基を表
す)で示される化合物の存在下に置いて、式(IX):
【0048】
【化36】
【0049】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、R5、およびR7は、前記で定義したとおりで
ある)で示される化合物を中間体として得、式(IX)で
示される化合物を有機合成において一般的に使用される
酸化剤により酸化して、式(I)で示される化合物の特
定例である式(I/k):
【0050】
【化37】
【0051】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、R5、およびR7は、前記で定義したとおりで
ある)で示される化合物を得るか、または ◆式(I/g)で示される化合物を、トリエチルアミン
および前記で定義したとおりである式R7−OH(VI)
で示される化合物の存在下でジフェニルホスホリルアジ
ドと処理して、式(I)で示される化合物の特定例であ
る式(I/l):
【0052】
【化38】
【0053】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、R5、およびR7は、前記で定義したとおりで
ある)で示される化合物を得、R7がベンジル基を表す
特定例の式(I/l)で示される化合物を、パラジウム
−活性炭の存在下で水素化分解条件に付して、式(I)
で示される化合物の特定例である式(I/m):
【0054】
【化39】
【0055】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、およびR5は、前記で定義したとおりであ
る)で示される化合物を得、式(I/m)で示される化
合物の第一級アミン官能基を、従来法に従って第二級ま
たは第三級アミン官能基に変換して、式(I)で示され
る化合物の特定例である式(I/n):
【0056】
【化40】
【0057】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1
3、R4、R5、R8、およびR9は、式(I)で定義し
たとおりであり、ここではR8およびR9は、同時には水
素原子を表さないと理解される)で示される化合物を
得、本発明の化合物全体を構成する化合物(I/a)〜
(I/n)を、必要に応じて従来の精製法に従って精製
し、所望であれば従来の分離法に従って異なる異性体に
分離し、さらに場合により薬学的に許容し得る酸または
塩基との付加塩に変換することを特徴とする。
【0058】式(II)、(III)、(V)、(VI)、(V
II)、および(VIII)で示される化合物は、市販の化合
物かあるいは既知の有機合成法に従って得られる化合物
のいずれかである。
【0059】本発明はまた、単独で、または1以上の薬
学的に許容し得る不活性無毒性賦形剤もしくは担体と組
み合わせて、少なくとも1の式(I)で示される化合
物、その光学異性体、あるいは薬学的に許容し得る酸ま
たは塩基とのそれらの付加塩を活性成分として含有する
医薬組成物にも関する。
【0060】本発明による医薬組成物としては、特に経
口、非経口(静脈内、筋肉内、または皮下)、経皮、鼻
腔内、直腸内、経舌、眼内、あるいは呼吸器系への投与
に適したものであり、特に錠剤、糖剤、舌下錠、サッシ
ェ、ゼラチンカプセル剤、トローチ剤、坐剤、クリーム
剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、注射剤または飲用剤、エア
ロゾル剤、点眼剤、点鼻剤等が挙げられる。
【0061】本発明の化合物は、強力なセロトニン様5
HT2B/5HT2C活性、特に5−HT2Cアンタゴニスト
活性を有する(本発明の化合物が、その受容体に対して
特に10-7〜10-9nMのKiを有することが結合試験で
実証されている)。したがって、少なくとも1の式
(I)で示される化合物を含有する医薬組成物は、うつ
病、精神病、精神分裂病、恐怖症、不安症、パニック発
作、睡眠障害、食欲障害、衝動および攻撃的障害、性障
害、ならびに偏頭痛の処置に有用である。
【0062】有用な用量は、患者の年齢および体重、投
与経路、障害の性質および重症度、ならびに他の治療薬
の投与に応じて変化させることができ、1日当たり0.
1mg〜500mgの範囲の量を1回またはそれ以上の回数
で投与する。
【0063】
【実施例】次に示す実施例は本発明を説明しており、い
かなる様式においても限定するものではない。
【0064】使用する出発材料および/または試薬は、
既知の製品または既知の手順で調製される製品である。
【0065】実施例に記載される化合物の構造および合
成段階は、従来の分光光度法(赤外線、NMR、質量分
析法等)で決定した。
【0066】実施例1:エチル1−(6−クロロ−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩
【0067】工程A:エチル1−({〔2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−3−イル)エチル〕アミノ}カ
ルボニル)シクロブタンカルボキシレート 5−クロロトリプタミン塩酸塩(23.1g)、モノエ
チルシクロブタンジカルボキシレート(17.3g)、
ジイソプロピルエチルアミン(36ml)、および0−
(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,
N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
(33.7g)を、ジクロロメタン(200ml)中で周
囲温度にて20時間攪拌した。水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、セライトで有機相をろ出した後、減圧下
で蒸発すると、予測された生成物が単離された。
【0068】工程B:エチル1−(6−クロロ−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 工程Aで得られた生成物(32g)をトルエン(400
ml)およびPOCl3(35ml)の溶液中で還流しなが
ら加熱した。3時間後に、反応混合物を減圧下で濃縮
し、残渣をエタノール(300ml)にとり、ホウ水素化
ナトリウム(5g)をゆっくりと加えた。30分後に水
(300ml)を添加して、エタノールを留去した。ジク
ロロメタンで残渣を抽出し、乾燥および減圧下で蒸発し
た後、得られた油状残渣をエタノール性塩化水素溶液中
で塩酸塩に変換した。予測された生成物が、ろ過および
真空下での乾燥後に単離された。
【0069】融点 :158〜160℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 58.54 6.00 7.59 19.20 %実測値 58.33 5.97 7.61 19.60
【0070】実施例2:エチル(R,S)−1−(6−
ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カ
ルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩
酸塩手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として
5−ブロモトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0071】融点 :246〜247℃微量元素分析 : C H N %計算値 52.25 5.36 6.77 %実測値 52.14 5.41 6.61
【0072】実施例3:(+)−エチル1−(6−ブロ
モ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレートおよび
その塩酸塩 実施例2の生成物をキラルフェーズクロマトグラフィー
(キラルセルAD)に付した(移動相は1000/1の
エタノール/ジエチルアミン混合物からなる)。化合物
(鏡像体過剰率が98%)を溶出し、次にエーテル性塩
化水素の作用により塩酸塩に変換した。 融点:226〜227℃ 〔α〕D 21℃=+23.26°
【0073】実施例4:(−)−エチル1−(6−ブロ
モ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレートおよび
その塩酸塩 実施例3で行なったクロマトグラフィーで分離された他
の生成物は、予測された生成物(鏡像体過剰率が95
%)に相当しており、その後、これを塩酸塩に変換し
た。 融点:226〜227℃ 〔α〕D 21℃=−23.18°
【0074】実施例5:エチル1−(6−メチル−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
メチルトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0075】融点 :235〜237℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 65.41 7.22 8.03 10.16 %実測値 65.27 7.29 7.88 10.46
【0076】実施例6:エチル1−(6,7−ジクロロ
−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリ
ン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5,
6−ジクロロトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0077】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 53.55 5.24 6.94 26.34 %実測値 53.88 4.99 6.83 26.10
【0078】実施例7:エチル1−(6−メトキシ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
メトキシトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0079】融点 :190〜192℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.55 6.91 7.68 9.72 %実測値 62.07 7.10 7.47 9.82
【0080】実施例8:エチル1−(2,3,4,9−
テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シク
ロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質としてトリ
プタミン塩酸塩を用いた。
【0081】融点 :204〜206℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.57 6.92 8.37 10.59 %実測値 64.60 6.98 8.25 10.66
【0082】実施例9:エチル1−(6,7−ジメトキ
シ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5,
6−ジメトキシトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0083】融点 :169〜170℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 60.83 6.89 7.09 8.98 %実測値 60.22 7.00 7.05 8.66
【0084】実施例10:エチル1−(6,7−ジブロ
モ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5,
6−ジブロモトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0085】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl Br %計算値 43.89 4.30 5.69 7.20 32.44 %実測値 44.00 4.31 5.67 7.29 32.00
【0086】実施例11:エチル1−(6−フェニル−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 実施例2で得られた化合物(2g)、フェニルボロン酸
(1g)、フッ化セシウム(1.7g)、臭化セシウム
(3.2g)、およびテトラキス(トリフェニスホスフ
ィン)パラジウム(0)(0・7g)を、ジメトキシエ
タン(200ml)中で20時間還流しながら加熱し、次
にシリカゲル(ジクロロメタン/メタノール:97/
3)で精製して、エーテル性塩化水素溶液を用いて塩に
変換した後予測された化合物が得られた。
【0087】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 69.31 6.67 6.74 8.53 %実測値 68.70 6.45 6.65 8.27
【0088】実施例12:エチル1−(7−トリフルオ
ロメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート
塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として6−
トリフルオロメチルトリプタミンを用いた。
【0089】融点 :241℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 56.65 5.50 6.95 8.80 %実測値 56.68 5.29 6.82 9.10
【0090】実施例13:エチル1−(6−tert−ブチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
tert−ブチルトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0091】融点 :凍結乾燥物微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.68 8.12 6.86 8.68 %実測値 64.20 8.16 7.07 8.90
【0092】実施例14:エチル1−(7−メチル−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として6−
メチルトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0093】融点 :236℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.49 7.60 7.92 10.02 %実測値 64.05 7.86 7.73 10.20
【0094】実施例15:エチル1−(6−ヒドロキシ
−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリ
ン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート 実施例7で得られた化合物(2g)をジクロロメタン
(50ml)に含む溶液に、不活性雰囲気下で−30℃に
てジクロロメタンに溶解した1Mの三臭化ホウ素(12m
l)を添加した。周囲温度で2時間反応させた後、反応
混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(1ml)で加水分解
した。得られた沈殿をろ出し、水で洗浄し、次に乾燥す
ると、予測された生成物が単離された。
【0095】融点:215〜216℃
【0096】実施例16:エチル1−(7−クロロー6
−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレー
ト塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
フルオロ−6−クロロトリプタミンを用いた。
【0097】融点 :251〜252℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 58.54 6.00 7.59 19.20 %実測値 58.33 5.97 7.61 19.60
【0098】実施例17:エチル1−(6−フルオロ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
フルオロトリプタミンを用いた。
【0099】融点 :212〜213℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.27 6.28 7.94 10.05 %実測値 61.25 6.28 7.91 10.38
【0100】実施例18:エチル1−(5,6−ジクロ
ロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として4,
5−ジクロロトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0101】融点 :242〜243℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 53.58 5.33 6.87 26.07 %実測値 53.49 5.41 6.72 26.59
【0102】実施例19:エチル1−(5,6−ジブロ
モ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として4,
5−ジブロモトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0103】融点 :183〜184℃微量元素分析 : C H N Cl Br %計算値 43.89 4.30 5.69 7.20 32.44 %実測値 44.20 4.40 5.69 7.30 32.00
【0104】実施例20:エチル1−(6−クロロ−9
−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート
塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
クロロ−1−メチルトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0105】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 59.54 6.31 7.31 18.50 %実測値 59.80 6.39 7.09 18.38
【0106】実施例21:エチル1−(6−クロロ−9
−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート
塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
クロロ−1−エチルトリプタミンを用いた。
【0107】融点 :231〜232℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 60.46 6.60 7.05 17.84 %実測値 60.48 6.73 7.02 18.11
【0108】実施例22:エチル1−(6−メトキシ−
9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレー
ト塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、工程Aの基質として5−
メトキシ−1−メチルトリプタミン塩酸塩を用いた。
【0109】融点 :>250℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 63.40 7.18 7.39 9.36 %実測値 62.96 7.62 7.17 9.06
【0110】実施例23:シクロペンチル1−(6−ク
ロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸
塩 実施例1の化合物(4.0g)をチタンテトライソプロ
ポキシド(1ml)の存在下でシクロペンタノール(80
ml)で還流しながら加熱した。24時間反応させた後、
反応混合物を水で希釈し、次にろ過した。ジクロロメタ
ンで抽出し、乾燥し、減圧下で蒸発した後、エタノール
−ジエチルエーテル−塩化水素混合物から残渣を結晶化
すると、予測された生成物が単離された。
【0111】融点 :208〜209℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.62 6.40 6.84 17.32 %実測値 61.42 6.50 6.65 17.17
【0112】実施例24:イソプロピル1−(6−クロ
ロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例23と同様であり、試薬としてシクロペン
タノールの替わりにイソプロパノールを用いた。
【0113】融点 :244〜245℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 59.54 6.31 7.31 18.50 %実測値 59.57 6.29 7.19 18.72
【0114】実施例25:ベンジル1−(6−メトキシ
−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリ
ン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例23と同様であり、基質として実施例7の
生成物を、試薬としてベンジルアルコールを用いた。
【0115】融点 :228〜230℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 67.52 6.37 6.56 8.30 %実測値 67.96 6.49 6.64 8.77
【0116】実施例26:メチル1−(6−クロロ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例23と同様であり、試薬としてメタノール
を用いた。
【0117】融点 :232〜233℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 57.07 5.71 7.83 19.82 %実測値 56.99 5.54 7.50 20.27
【0118】実施例27:メチル1−(6−メトキシ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例23と同様であり、実施例7の化合物およ
び実施例26の試薬から出発した。
【0119】融点 :208〜209℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.62 6.61 7.98 10.11 %実測値 61.56 6.61 7.88 10.23
【0120】実施例28:エチル1−(6−クロロ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例1と同様であり、試薬としてモノエチルシ
クロヘキサンジカルボキシレートを用いた。
【0121】融点 :245〜246℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 60.46 6.60 7.05 17.84 %実測値 60.30 6.52 7.01 18.24
【0122】実施例29:エチル1−(6−クロロ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロペンタンカルボキシレート塩酸塩
【0123】手順は実施例1と同様であり、試薬として
モノメチルシクロペンタンジカルボキシレートを用い
た。
【0124】融点 :231〜232℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 59.54 6.31 7.31 18.50 %実測値 59.63 6.32 7.08 18.63
【0125】実施例30:エチル1−(6−クロロ−9
−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロペンタンカルボキシレー
ト塩酸塩 手順は実施例20と同様であり、工程Aの試薬として実
施例29で用いた試薬を用いた。
【0126】融点 :113〜115℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 66.56 6.98 7.76 9.82 %実測値 66.23 7.16 7.49 10.28
【0127】実施例31:エチル1−(6−メトキシ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロペンタンカルボキシレート塩酸塩 手順は実施例7と同様であり、工程Aの試薬として実施
例29で用いた試薬を用いた。
【0128】融点 :175〜176℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 63.02 7.21 7.34 9.30 %実測値 62.72 7.43 7.17 9.14
【0129】実施例32:1−(6−クロロ−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンカルボン酸 実施例1の化合物(1g)を水(15ml)、エタノール
(30ml)、および1M水酸化ナトリウム溶液(5ml)
に含む懸濁液を、50℃で10時間加熱した。次に、反
応混合物を冷却し、1MのHCl(5ml)を添加した。
生成した沈殿を吸引ろ過し、水で洗浄し、次に真空下で
乾燥すると、予測された生成物が単離された。
【0130】融点 :>275℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 63.05 5.62 9.19 11.63 %実測値 62.22 5.67 9.20 11.75
【0131】実施例33:1−(6−クロロ−9−メチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例20
で得られた化合物を用いた。
【0132】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.05 6.01 8.79 11.12 %実測値 64.08 5.95 8.67 11.35
【0133】実施例34:1−(6−クロロ−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロペンタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例29
で得られた化合物を用いた。
【0134】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.05 6.01 8.79 11.12 %実測値 64.45 6.13 8.66 11.50
【0135】実施例35:1−(2,3,4,9−テト
ラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)シクロブ
タンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例8で
得られた化合物を用いた。
【0136】融点:280〜281℃
【0137】実施例36:1−(6−メトキシ−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例7で
得られた化合物を用いた。
【0138】融点:>260℃
【0139】実施例37:1−(6−メチル−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例5の
化合物を用いた。
【0140】融点:>250℃
【0141】実施例38:1−(7−メチル−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例14
の化合物を用いた。
【0142】融点:>260℃
【0143】実施例39:1−(6−tert−ブチル−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例13
の化合物を用いた。
【0144】融点:>260℃
【0145】実施例40:1−(7−トリフルオロメチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例12
の化合物を用いた。
【0146】融点:>260℃
【0147】実施例41:エチル1−(6−クロロ−2
−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート
塩酸塩 エタノール(25ml)に実施例1の化合物(1g)を含
む溶液に、ヨウ化メチル(0.3ml)およびNaHCO
3(0.8g)を添加した。周囲温度にて24時間反応
させた後、反応混合物を減圧下で濃縮し、次に残渣を水
およびジクロロメタンの混合物にとった。抽出、乾燥、
およびろ過の後、有機相を減圧下で濃縮した。エタノー
ルおよびエーテル性塩化水素の溶液から結晶化させる
と、予測された生成物が得られた。
【0148】融点 :170〜171℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 59.54 6.31 7.31 18.50 %実測値 59.28 6.24 7.12 18.42
【0149】実施例42:エチル1−(6−クロロ−
2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1
H−β−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキ
シレート塩酸塩 手順は実施例41と同様であり、基質として実施例20
の化合物を用いた。
【0150】融点 :238〜240℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 60.46 6.60 7.05 17.84 %実測値 60.49 6.57 6.90 18.25
【0151】実施例43:エチル1−(6−クロロ−2
−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロペンタンカルボキシレー
ト 手順は実施例41と同様であり、基質として実施例29
の化合物を用いた。
【0152】融点 :145〜146℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 59.54 6.31 7.31 18.50 %実測値 59.28 6.24 7.12 18.42
【0153】実施例44:エチル1−(6−クロロ−
2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1
H−β−カルボリン−1−イル)シクロペンタンカルボ
キシレート 手順は実施例41と同様であり、基質として実施例30
の化合物を用いた。
【0154】融点 :109℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 67.28 7.26 7.47 9.46 %実測値 67.26 7.46 7.56 10.19
【0155】実施例45:エチル1−(6−クロロ−2
−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレー
ト塩酸塩 手順は実施例41と同様であり、基質として実施例28
の化合物を用いた。
【0156】融点 :178〜185℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.31 6.86 6.81 17.24 %実測値 61.36 6.77 6.71 16.89
【0157】実施例46:エチル1−(2−メチル−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例41と同様であり、基質として実施例8の
化合物を用いた。
【0158】融点:142〜144℃
【0159】実施例47:エチル1−(6−メトキシ−
2−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレー
ト 手順は実施例41と同様であり、基質として実施例7の
化合物を用いた。
【0160】融点:124〜125℃
【0161】実施例48:エチル1−(6−メトキシ−
2−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル)シクロペンタンカルボキシレ
ート 手順は実施例41と同様であり、基質として実施例31
の化合物を用いた。
【0162】融点:113〜114℃
【0163】実施例49:エチル1−(2−ベンジル−
6−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレー
ト 手順は実施例41と同様であり、試薬としてヨウ化メチ
ルの代わりに臭化ベンジルを用いた。
【0164】融点 :155〜156℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 70.99 6.43 6.62 8.38 %実測値 70.95 6.51 6.79 9.08
【0165】実施例50:1−(6−クロロ−2−メチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例41
の化合物を用いた。
【0166】融点 :174〜175℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.05 6.01 8.79 11.12 %実測値 63.97 5.95 8.59 11.45
【0167】実施例51:1−(6−クロロ−2,9−
ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−2−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例42
の化合物を用いた。
【0168】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.96 6.36 8.42 10.65 %実測値 64.40 6.40 8.18 10.91
【0169】実施例52:1−(6−クロロ−2−メチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロペンタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例43
の化合物を用いた。
【0170】融点 :171〜173℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.96 6.36 8.42 10.65 %実測値 64.59 6.39 8.21 10.77
【0171】実施例53:1−(6−クロロ−2,9−
ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル)シクロペンタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例44
の化合物を用いた。
【0172】融点 :197〜198℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.54 6.91 7.68 9.71 %実測値 62.83 7.07 7.64 9.99
【0173】実施例54:1−(6−クロロ−2−ベン
ジル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例49
の化合物を用いた。
【0174】融点 :178〜180℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 68.00 6.01 6.89 8.72 %実測値 67.81 6.04 6.91 9.30
【0175】実施例55:エチル1−〔6−クロロ−2
−(1H−イミダゾール−5−イルカルボニル)−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル〕シクロブタンカルボキシレート塩酸塩 実施例1の化合物(1.84g)、N−トリチルイミダ
ゾール−4−カルボン酸(1.8g)、ジイソプロピル
エチルアミン(1.92ml)、およびO−(ベンゾトリ
アゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメ
チルウロニウムテトラフルオロボレート(1.76g)
を、周囲温度で24時間攪拌した。水(500ml)で希
釈し、ろ過し、ジクロロメタンで抽出した後、有機相を
乾燥し、ろ過し、次に減圧下で濃縮した。エタノール−
ジエチルエーテル−塩化水素混合物中で残渣を結晶化さ
せると、予測された生成物が単離された。融点:170
〜171℃
【0176】実施例56:エチル1−(2−ベンゾイル
−6−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−
β−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレ
ート 手順は実施例55と同様であり、試薬としてN−トリチ
ルイミダゾール−4−カルボン酸の替わりに塩化ベンゾ
イルを用いた。
【0177】融点 :195〜196℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 68.72 5.77 6.41 8.11 %実測値 68.36 5.80 6.26 8.07
【0178】実施例57:エチル1−〔6−クロロ−2
−(2−チエニルカルボニル)−2,3,4,9−テト
ラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブ
タンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として2−チオフ
ェノイルクロリドを用いた。
【0179】融点 :190〜191℃微量元素分析 : C H N Cl S %計算値 62.36 5.23 6.32 7.24 8.00 %実測値 62.43 5.29 6.30 7.17 7.98
【0180】実施例58:エチル1−〔6−クロロ−2
−(3−フロイル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−
1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブタンカルボ
キシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として3−フロイ
ルクロリドを用いた。融点:176〜177℃
【0181】実施例59:エチル1−〔6−クロロ−2
−(4−クロロベンゾイル)−2,3,4,9−テトラ
ヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブタ
ンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として3−クロロ
ベンゾイルクロリドを用いた。
【0182】融点 :204〜205℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 63.70 5.13 5.94 15.04 %実測値 63.78 5.27 5.95 14.69
【0183】実施例60:エチル1−〔6−クロロ−2
−(4−メトキシベンゾイル)−2,3,4,9−テト
ラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブ
タンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として4−メトキ
シベンゾイルクロリドを用いた。
【0184】融点 :169〜170℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 66.88 5.83 6.00 7.59 %実測値 66.92 5.92 6.02 7.55
【0185】実施例61:エチル1−〔6−ブロモ−2
−(3−フロイル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−
1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブタンカルボ
キシレート 手順は実施例55と同様であり、基質として実施例2の
化合物を、試薬として3−フロイルクロリドを用いた。
【0186】融点 :178〜179℃微量元素分析 : C H N Br %計算値 58.61 4.92 5.94 16.95 %実測値 58.61 5.11 5.77 16.92
【0187】実施例62:エチル1−〔6−クロロ−2
−(2−ピリジニルカルボニル)−2,3,4,9−テ
トラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロ
ブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として2−ピリジ
ンカルボン酸を用いた。
【0188】融点 :166〜167℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 65.83 5.52 9.60 8.10 %実測値 65.71 5.67 9.58 8.29
【0189】実施例63:エチル1−{6−クロロ−2
−〔(4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)カルボニ
ル〕−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル}シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として4−オキソ
−4H−ピラン−3−カルボン酸を用いた。
【0190】融点 :153〜154℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 63.37 5.10 6.16 7.79 %実測値 63.38 5.17 6.08 7.96
【0191】実施例64:エチル1−〔6−クロロ−2
−(3−ピリジニルカルボニル)−2,3,4,9−テ
トラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロ
ブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として3−ピリジ
ンカルボン酸を用いた。
【0192】融点 :184〜185℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 65.83 5.52 9.60 8.10 %実測値 65.91 5.61 9.53 8.10
【0193】実施例65:エチル1−〔6−クロロ−2
−(2−ピラジニルカルボニル)−2,3,4,9−テ
トラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロ
ブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として2−ピラジ
ニルカルボン酸を用いた。
【0194】融点 :167〜168℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.94 5.28 12.76 8.08 %実測値 63.04 5.40 12.86 8.03
【0195】実施例66:エチル1−〔6−クロロ−2
−(2−ピリミジニルカルボニル)−2,3,4,9−
テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シク
ロブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として2−ピリミ
ジニルカルボン酸を用いた。
【0196】融点 :158〜160℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.94 5.28 12.76 8.08 %実測値 62.04 5.30 12.72 8.11
【0197】実施例67:エチル1−〔6−クロロ−2
−(5−イソオキサゾリルカルボニル)−2,3,4,
9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕
シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として5−イソオ
キサゾリルカルボン酸を用いた。
【0198】融点 :166〜167℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.76 5.18 9.82 8.29 %実測値 61.80 5.24 9.74 8.33
【0199】実施例68:エチル1−〔6−クロロ−2
−(4−ピリジニルカルボニル)−2,3,4,9−テ
トラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロ
ブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として4−ピリジ
ンカルボン酸を用いた。
【0200】融点 :205〜206℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 65.83 5.52 9.60 8.10 %実測値 65.85 5.52 9.53 8.07
【0201】実施例69:エチル1−〔6−ブロモ−2
−(5−イソオキサゾリルカルボニル)−2,3,4,
9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕
シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、基質として実施例2の
化合物を、試薬として実施例67の試薬を用いた。
【0202】融点 :170〜171℃微量元素分析 : C H N Br %計算値 55.94 4.69 8.90 16.92 %実測値 56.02 4.73 8.72 16.67
【0203】実施例70:エチル1−〔6−クロロ−2
−(1H−ピロール−2−イルカルボニル)−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル〕シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として1H−2−
ピロールカルボン酸を用いた。
【0204】融点 :209〜210℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.86 5.68 9.87 8.32 %実測値 64.89 5.73 9.76 8.48
【0205】実施例71:エチル1−{6−クロロ−2
−〔2−(1H−1,2,3,4−テトラアゾール−1
−イル)アセチル〕−2,3,4,9−テトラヒドロ−
1H−β−カルボリン−1−イル}シクロブタンカルボ
キシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として2−(1H
−1,2,3,4−テトラアゾール−1−イル)酢酸を
用いた。
【0206】融点 :123〜124℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 56.95 5.23 18.97 8.00 %実測値 57.22 5.36 17.86 7.26
【0207】実施例72:エチル1−{6−クロロ−2
−〔(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)カ
ルボニル〕−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル}シクロブタンカルボキシレー
ト 手順は実施例55と同様であり、試薬として1−メチル
−1H−イミダゾール−4−カルボン酸を用いた。
【0208】融点 :180〜181℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.65 5.71 12.71 8.04 %実測値 63.02 5.67 12.61 8.02
【0209】実施例73:エチル(1R)−1−〔6−
クロロ−2−(1H−イミダゾール−5−イルカルボニ
ル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル〕シクロブタンカルボキシレート 実施例55の化合物を、溶出液としてエタノールを用い
てキラルカラム(CHIRALPAK AD)で溶出すると、予測さ
れた化合物(98%の鏡像体過剰率)を単離することが
できた。
【0210】融点 :140〜142℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.90 5.43 13.12 8.30 %実測値 61.71 5.52 12.82 9.02
【0211】実施例74:エチル(1S)−1−〔6−
クロロ−2−(1H−イミダゾール−5−イルカルボニ
ル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル〕シクロブタンカルボキシレート 実施例73でのクロマトグラフィーで溶出された第二の
化合物が、予測された化合物(98%の鏡像体過剰率)
に相当していた。
【0212】融点 :140〜142℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.90 5.43 13.12 8.30 %実測値 61.43 5.58 12.79 8.35
【0213】実施例75:エチル1−{6−クロロ−2
−〔(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カ
ルボニル〕−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル}シクロブタンカルボキシレー
ト 手順は実施例55と同様であり、試薬として1−メチル
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸を用いた。
【0214】融点 :203〜204℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.65 5.71 12.71 8.04 %実測値 62.71 5.74 12.73 8.19
【0215】実施例76:エチル1−{6−クロロ−2
−〔(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)カ
ルボニル〕−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル}シクロブタンカルボキシレー
ト 手順は実施例55と同様であり、試薬として5−メチル
−1H−イミダゾール−4−カルボン酸を用いた。
【0216】融点 :161〜162℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.65 5.71 12.71 8.04 %実測値 63.18 6.21 11.93 7.52
【0217】実施例77:エチル1−{6−クロロ−2
−〔(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−
イル)カルボニル〕−2,3,4,9−テトラヒドロ−
1H−β−カルボリン−1−イル}シクロブタンカルボ
キシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として4−メチル
−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボン酸を用い
た。
【0218】融点 :162〜163℃微量元素分析 : C H N Cl S %計算値 57.57 5.05 12.21 7.72 6.99 %実測値 57.49 5.05 12.05 8.04 6.93
【0219】実施例78:エチル1−〔6−クロロ−2
−(1,2,3−チアジアゾール−4−イルカルボニ
ル〕−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として1,2,3
−チアジアゾール−4−カルボン酸を用いた。
【0220】融点 :224〜225℃微量元素分析 : C H N Cl S %計算値 56.69 4.76 12.59 7.97 7.21 %実測値 56.90 4.96 12.28 8.00 7.13
【0221】実施例79:エチル1−(2−アセチル−
6−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β
−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレー
ト 手順は実施例55と同様であり、試薬として塩化アセチ
ルを用いた。
【0222】融点 :218〜219℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.08 6.18 7.47 9.46 %実測値 64.06 6.30 7.34 9.45
【0223】実施例80:エチル1−(2−アセチル−
6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−
β−カルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレ
ート 手順は実施例55と同様であり、基質として実施例7の
化合物を、試薬として実施例79の試薬を用いた。
【0224】融点:180〜182℃
【0225】実施例81:エチル1−〔6−メトキシ−
2−(2−フロイル)−2,3,4,9−テトラヒドロ
−1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブタンカル
ボキシレート 手順は実施例55と同様であり、基質として実施例7の
化合物を、試薬として2−フロイルクロリドを用いた。
【0226】融点:149〜150℃
【0227】実施例82:エチル1−〔6−クロロ−2
−(2−フロイル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−
1H−β−カルボリン−1−イル〕シクロブタンカルボ
キシレート 手順は実施例55と同様であり、試薬として2−フロイ
ルクロリドを用いた。
【0228】融点 :195〜196℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.71 5.43 6.56 8.30 %実測値 64.61 5.55 6.54 8.29
【0229】実施例83:1−(2−アセチル−6−ク
ロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例55と同様であり、基質として実施例32
の化合物を、試薬として塩化アセチルを用いた。
【0230】融点 :>250℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.34 5.52 8.08 10.22 %実測値 62.12 5.69 8.01 10.25
【0231】実施例84:1−(2−アセチル−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例55と同様であり、基質として実施例35
の化合物を、試薬として塩化アセチルを用いた。
【0232】融点:244〜246℃
【0233】実施例85:1−(6−クロロ−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンカルボキサミド塩酸塩 ジオキサン(20ml)、水(20ml)、および1M水酸
化ナトリウム溶液(10ml)に実施例1の化合物(1
g)を含む溶液に、0℃でtert−ブチルピロカルボネー
ト(0.8g)を添加した。4時間反応させた後、反応
混合物へ水を添加して希釈し、5%クエン酸溶液で酸性
化した。酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥し、減圧下
で濃縮した後、得られた残渣をテトラヒドロフラン(5
0ml)およびN−メチルモルホリン(0.5ml)で希釈
した。混合物を−10℃に冷却した後、クロロギ酸エチ
ル(0.3ml)を、次に28%水酸化アンモニウム溶液
(0.2ml)を添加した。12時間反応させた後、溶媒
を留去した。次に、残渣を水/ジクロロメタン混合物に
とった。デカンテーションし、乾燥し、減圧下で濃縮し
た後、残渣をエタノールおよびエーテル性塩化水素の溶
液で処理すると、所望の生成物が塩酸塩の形で得られ
た。
【0234】融点 :229〜230℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 56.48 5.63 12.35 20.84 %実測値 56.30 5.65 12.07 20.81
【0235】実施例86:tert−ブチル1−〔1−(ア
ミノカルボニル)シクロブチル〕−6−クロロ−1,
3,4,9−テトラヒドロ−2H−β−カルボリン−2
−カルボキシレート 生成物は、実施例85の化合物の合成で得られた副生成
物であった。
【0236】融点:229〜230℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 62.45 6.49 10.40 8.78 %実測値 62.53 6.53 10.12 8.80
【0237】実施例87:エチル1−〔1−(アミノカ
ルボニル)シクロブチル〕−6−クロロ−1,3,4,
9−テトラヒドロ−2H−β−カルボリン−2−カルボ
キシレート テトラヒドロフラン(50ml)およびN−メチルモルホ
リン(0.5ml)に実施例32の化合物(1g)を含む
溶液に、クロロギ酸エチル(0.3ml)、次に28%水
酸化アンモニウム溶液(0.2ml)を−10℃で添加し
た。12時間反応させた後、溶媒を留去し、次に残渣を
水/ジクロロメタン混合物にとった。デカンテーショ
ン、乾燥、および減圧下での濃縮により、予測された生
成物が単離された。
【0238】融点 :200〜201℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 60.72 5.90 11.18 9.43 %実測値 60.49 6.00 10.82 9.29
【0239】実施例88:1−(6−クロロ−2−メチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロブタンカルボキサミド 手順は実施例87と同様であり、基質として実施例33
の化合物を用いた。
【0240】融点 :129〜130℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 64.25 6.34 13.22 11.16 %実測値 64.03 6.43 12.47 11.09
【0241】実施例89:1−(6−クロロ−2−メチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボ
リン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド塩酸塩 手順は実施例87と同様であり、基質として実施例45
の化合物を用いた。融点:175〜176℃
【0242】実施例90:1−(2−メチル−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンカルボキサミド 手順は実施例87と同様であり、基質として実施例46
の化合物を、試薬としてアミノカルバルデヒドを用い
た。融点:145〜146℃
【0243】実施例91:1−(2−ホルミル−6−ク
ロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カル
ボリン−1−イル)シクロブタンカルボキサミド ジメチルホルムアミド中のナトリウムメトキシドの存在
下で、実施例1の化合物とアミノカルバルデヒドとを反
応させると、所望の生成物が得られた。
【0244】融点 :>260℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.54 5.47 12.66 10.68 %実測値 61.36 5.61 12.26 10.75
【0245】実施例92:1−(6−クロロ−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕シクロブ
タンカルボキサミド二塩酸塩 手順は実施例85と同様であり、試薬として水酸化アン
モニウムの替わりに2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
チルアミンを用いた。
【0246】融点 :229〜231℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 53.64 6.53 12.51 23.75 %実測値 53.13 6.39 12.31 24.35
【0247】実施例93:tert−ブチル6−クロロ−1
−〔1−({〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミ
ノ}カルボニル)シクロブチル〕−1,3,4,9−テ
トラヒドロ−2H−β−カルボリン−2−カルボキシレ
ート 生成物は、実施例92の化合物の合成において副生成物
として得られた。
【0248】融点 :84〜85℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 63.21 7.43 11.79 7.46 %実測値 62.72 7.18 11.63 7.52
【0249】実施例94:1−[2−(tert−ブトキシ
カルボニル)−6−メチル−2,3,4,9−テトラヒ
ドロ−1H−β−カルボリン−1−イル]シクロブタン
カルボン酸 実施例37で得られた化合物(6.5g)をジオキサン
(50ml)および1M水酸化ナトリウム溶液(25ml)
に含む溶液に、tert−ブチルピロカルボネート(5.5
2g)を添加した。周囲温度で20時間反応させた後、
酢酸エチル(50ml)および水(100ml)を添加し、
次にKHSO4溶液を用いて反応混合物をpH2.3に酸
性化した。形成した沈殿をろ出し、水で洗浄し、乾燥す
ると、予測された化合物が単離された。
【0250】融点:217〜218℃
【0251】実施例95:N−〔2−(ジメチルアミ
ノ)エチル〕−1−(6−メトキシ−2−メチル−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブタンカルボキサミド 生成物は、大過剰のN,N−(ジメチルアミノ)エチル
アミンの存在下で、実施例47の化合物を加熱処理する
ことにより得られた。
【0252】融点:187〜188℃
【0253】実施例96:エチル1−{6−クロロ−2
−〔(3−ピリジニルアミノ)カルボニル〕−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル}シクロブタンカルボキシレート トルエン(60ml)中の3−ピリジルカルボニルアジド
(0.9g)を、不活性雰囲気で1時間30分還流しな
がら加熱した。混合物を周囲温度まで戻した後、実施例
1で得られた化合物(1.65g)をジクロロメタン
(60ml)で希釈して、これに添加した。反応混合物を
周囲温度で20時間攪拌し、次に形成した沈殿物をろ過
し、洗浄し、乾燥すると、予測された生成物が単離され
た。 融点:126〜128℃
【0254】実施例97:tert−ブチル1−(1−
{〔(ベンジルオキシ)カルボニル〕アミノ}シクロブ
チル)−6−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−
2H−β−カルボリンカルボキシレート ジフェニルホスホリルアジド(3.3ml)、トリエチル
アミン(2.1ml)、およびベンジルアルコール(5.
2ml)中の実施例94で得られた化合物(2.8g)を
還流しながら加熱した。処理後にシリカゲルクロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン/メタノール)に付して、予
測された生成物を単離することができた。
【0255】融点:219〜220℃
【0256】実施例98:1−(6−メチル−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンアミン塩酸塩
【0257】工程A1:フェニル1−(6−メチル−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブチルカルバメート 実施例97で得られた化合物(0.9g)を、気体塩化
水素を泡立たせている酢酸エチル(50ml)に溶解し
た。1時間反応させた後、形成した沈殿をろ出し、ジエ
チルエーテルで洗浄し、乾燥すると、予測された生成物
が単離された。 融点:244〜245℃
【0258】工程B1:1−(6−メチル−2,3,
4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンアミン塩酸塩 工程A1で得られた化合物(0.5g)を、エタノール
(50ml)中、10%パラジウム−活性炭の存在下で、
水素の作用により水素化した。ろ過および減圧下での濃
縮の後、残渣をジエチルエーテルから結晶化すると、予
測された生成物が単離された。 融点:180℃
【0259】実施例99:1−(6−tert−ブチル−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンアミン塩酸塩 手順は実施例94、実施例97、次に実施例98の工程
A1およびB1と同様であり、基質として実施例39の
化合物を用いた。
【0260】融点 :245℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 66.35 8.45 12.58 10.62 %実測値 66.80 8.37 11.96 9.91
【0261】実施例100:エチル1−(6−クロロ−
4,9−ジヒドロ−3H−β−カルボリン−1−イル)
シクロブタンカルボキシレート 実施例1に記載されたプロトコールに従って生成物を得
たが、ホウ水素化ナトリウムの作用による還元の最終工
程は行なわなかった。
【0262】融点 :141〜142℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 65.35 5.79 8.47 10.72 %実測値 65.37 5.76 8.44 10.94
【0263】実施例101:エチル1−(6−ブロモ−
4,9−ジヒドロ−3H−β−カルボリン−1−イル)
シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例100と同様であり、基質として実施例2
で用いた基質を用いた。
【0264】融点 :132〜133℃微量元素分析 : C H N Br %計算値 57.61 5.10 7.46 21.29 %実測値 57.64 5.22 7.45 21.05
【0265】実施例102:エチル1−(4,9−ジヒ
ドロ−3H−β−カルボリン−1−イル)シクロブタン
カルボキシレート 手順は実施例100と同様であり、基質として実施例8
で用いた基質を用いた。
【0266】融点:121〜122℃
【0267】実施例103:エチル1−(6−メチル−
4,9−ジヒドロ−3H−β−カルボリン−1−イル)
シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例100と同様であり、基質として実施例5
で用いた基質を用いた。
【0268】融点:101〜103℃
【0269】実施例104:エチル1−(6−メトキシ
−4,9−ジヒドロ−3H−β−カルボリン−1−イ
ル)シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例100と同様であり、基質として実施例7
で用いた基質を用いた。
【0270】融点:229〜230℃
【0271】実施例105:エチル1−(6−クロロ−
9−エチル−4,9−ジヒドロ−3H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例100と同様であり、基質として実施例2
1で用いた基質を用いた。
【0272】融点 :115〜116℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 66.94 6.46 7.81 9.88 %実測値 67.82 6.62 7.85 9.94
【0273】実施例106:エチル1−(6−メトキシ
−9H−β−カルボリン−1−イル)シクロブタンカル
ボキシレート 10%パラジウム−活性炭(0.25g)の存在下でキ
シレン(10ml)中、実施例104の化合物(1.5
g)を96時間還流した。ろ過および減圧下での濃縮の
後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
酢酸エチル:80/20)により予測された生成物が単
離された。
【0274】融点:128〜129℃
【0275】実施例107:エチル1−(9H−β−カ
ルボリン−1−イル)シクロブタンカルボキシレート 手順は実施例106と同様であり、基質として実施例1
02の化合物を用いた。
【0276】融点:144〜145℃
【0277】実施例108:エチル1−(6−クロロ−
9−エチル−9H−β−カルボリン−1−イル)シクロ
ブタンカルボキシレート 手順は実施例106と同様であり、基質として実施例1
05の化合物を用いた。
【0278】融点 :131〜132℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 67.32 5.93 7.85 9.93 %実測値 67.19 6.08 7.57 10.12
【0279】実施例109:1−(9H−β−カルボリ
ン−1−イル)シクロブタンカルボン酸 手順は実施例32と同様であり、基質として実施例10
7の化合物を用いた。
【0280】融点:115〜116℃
【0281】実施例110:1−(9H−β−カルボリ
ン−1−イル)−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチ
ル〕シクロブタンカルボキサミド二塩酸塩 大過剰のN,N−(ジメチルアミノ)エチルアミンの存
在下で、実施例107の化合物を加熱処理することによ
り生成物が得られた。融点:凍結乾燥物
【0282】実施例111:1−(6−メトキシ−9H
−β−カルボリン−1−イル)−N−〔2−(ジメチル
アミノ)エチル〕シクロブタンカルボキサミド 手順は実施例110と同様であり、基質として実施例1
06の化合物を用いた。 融点:凍結乾燥物
【0283】実施例112:1−(6−ヒドロキシ−9
H−β−カルボリン−1−イル)−N−〔2−(ジメチ
ルアミノ)エチル〕シクロブタンカルボキサミド 実施例15に記載された条件で実施例111の化合物を
処理した。 融点:182〜183℃
【0284】実施例113:エチル1−〔6−(トリフ
ルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H
−β−カルボリン−1−イル〕シクロブタンカルボキレ
ート塩酸塩
【0285】工程A:2−〔4−(トリエチルシリル)
−3−ブチニル〕−1H−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン ジメチルホルムアミド(50ml)中の(4−トリエチル
シラニルブタ−3−イン−1−オール)トシレート(1
08g)を、ジメチルホルムアミド(450ml)にフタ
ルイミドカリウム(72.3g)を含む懸濁液に添加し
た。60℃で4時間放置した後、ジメチルホルムアミド
を留去した。残渣を1/1ジクロロメタン/水混合物に
とり、抽出し、乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮すると、
予測された生成物が得られた。
【0286】工程B:2−[2−〔2−(トリエチルシ
チル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドー
ル−3−イル〕エチル]−1H−イソインドール−1,
3(2H)−ジオン ジメチルホルムアミド(200ml)中の2−ヨード−4
−トリフルオロメチルアニリン(5.16g)、工程A
で得られた化合物(11.6g)、ジクロロパラジウム
−ジフェニルホスフィン−フェロセン(0.75g)、
塩化リチウム(0.76g)、および炭酸水素ナトリウ
ム(3.81g)を、不活性雰囲気で100℃で加熱し
た。30時間後に溶媒を留去した。残渣を水/ジクロロ
メタン混合物にとり、抽出、乾燥、ろ過し、次に減圧下
で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロ
メタン)により、予測された生成物が単離された(ヘプ
タン中に結晶化)。 融点:<25℃
【0287】工程C:2−〔2−(トリエチルシチル)
−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3
−イル〕エチルアミン エタノール(150ml)中の工程Bで得られた化合物
(6.25g)およびヒドラジン(3.5ml)の混合物
を1時間還流しながら加熱した。次に4NのHCl(2
0ml)で希釈し、再び1時間還流しながら加熱した。水
(100ml)で希釈した後、エタノールを真空下で除去
した。残渣に水酸化ナトリウム溶液を添加してアルカリ
性にし、ジクロロメタンで抽出した。合わせ、乾燥した
有機画分を減圧下で濃縮すると、予測された生成物が単
離された。 融点:56℃
【0288】工程D:2−〔5−(トリフルオロメチ
ル)〕−1H−インドール−3−イル〕エチルアミン 工程Cで得られた化合物(3.8g)を、3Åモレキュ
ラーシーブ(1g)の存在下で、テトラヒドロフラン
(200ml)および1Mテトラブチルアンモニウムフル
オリドのテトラヒドロフラン溶液(10ml)中で周囲温
度にて72時間攪拌した。樹脂をろ出し、蒸発乾固した
後、残渣を1NのHCl(100ml)にとり、ジクロロ
メタンで洗浄した。次に、水相をアルカリ性にし、ジク
ロロメタンで抽出し、合わせた有機相を慣例法で処理し
た。得られた生成物は、エタノール−ジエチルエーテル
−塩化水素混合物中で塩酸塩として結晶化した。 融点:>250℃
【0289】工程E:エチル1−〔6−(トリフルオロ
メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−
カルボリン−1−イル〕シクロブタンカルボキレート塩
酸塩手順は実施例1と同様であり、基質として工程Dで
得られた生成物を用いた。
【0290】融点 :237℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 56.65 5.50 6.95 8.80 %実測値 56.62 5.60 6.92 8.90
【0291】実施例114:〔1−(6−クロロ−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブチル〕メタノール塩酸塩 実施例1の化合物(10g)をテトラヒドロフラン(4
00ml)中に溶解し、アルゴン雰囲気で30分かけてL
iAlH4(2g)を添加した。3時間反応させ、反応
混合物を加水分解した後、無機塩を吸引ろ過し、ろ液を
蒸発乾固した。得られた生成物(7.9g)を、エタノ
ール−ジエチルエーテル−塩化水素混合物中で塩酸塩に
変換すると、予測された生成物が得られた。
【0292】実施例115:1−(6−クロロ−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブタンカルボニトリル
【0293】工程A:1−(6−クロロ−2,3,4,
9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)
シクロブタンカルバルデヒド ジクロロメタン(100ml)中の実施例2の化合物
(2.8g)およびDess-Martin試薬(3.6g)の混
合物を0℃で1時間攪拌した。周囲温度に戻し、溶媒を
蒸発させた後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン)により予測された生成物が単離された。
【0294】工程B:1−(6−クロロ−2,3,4,
9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)
−N−ヒドロキシシクロブタンカルボキサミド 工程Aで得られた化合物(1.2g)をエタノール(1
20ml)に含む溶液、トリエチルアミン(0.54m
l)、およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.27g)
を、6時間攪拌し、次に減圧下で濃縮した。シリカゲル
クロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:9
8/2)により予測された生成物が単離された。
【0295】工程C:1−(6−クロロ−2,3,4,
9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル)
シクロブタンカルボニトリル 工程Bで得られた化合物(0.9g)を、ジオキサン
(10ml)、ピリジン(0.8ml)、および無水トリフ
ルオロ酢酸(0.42ml)の溶液中で周囲温度にて2時
間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカゲル
(ジクロロメタン/酢酸エチル:96/4)のクロマト
グラフィーに付して、予測された生成物が分離された
(ヘプタン中で結晶化した)。
【0296】融点 :218〜219℃微量元素分析 : C H N Cl %計算値 67.25 5.64 14.70 12.41 %実測値 67.01 5.80 14.56 12.50
【0297】実施例116:1−〔1−(6−クロロ−
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
−1−イル)シクロブチル〕−1−プロパノン塩酸塩
【0298】工程A:1−〔1−(6−クロロ−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブチル〕−1−プロパノール テトラヒドロフラン(150ml)中の実施例115の工
程Aで得られた化合物(2.32g)を、テトラヒドロ
フラン中の1M臭化エチルマグネシウム溶液(15ml)
の存在下で、不活性雰囲気で−30℃にて4時間攪拌し
た。混合物を周囲温度に戻した後、従来法で処理し、次
に減圧下で濃縮すると、予測された生成物が単離され
た。
【0299】工程B:1−〔1−(6−クロロ−2,
3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
−イル)シクロブチル〕−1−プロパノン 工程Aで得られた化合物(1g)を実施例115の工程
Aのプロトコールに従って処理すると、予測された生成
物が得られた。
【0300】融点 :168〜170℃(分解)微量元素分析 : C H N Cl %計算値 61.20 6.28 7.93 20.07 %実測値 61.31 6.44 7.65 20.02
【0301】本発明の化合物の薬理学的試験
【0302】実施例117:Ro60−0175(1.
25mg/kg皮下投与)で勃起を誘導したラットにおける
陰茎勃起試験 この試験(Eur. J. Pharma., 1997, 325, 9-12)で
は、Ro60−0175(選択的5−HT2cアゴニス
ト)投与により誘導された陰茎の勃起に対する薬物の阻
害能が評価される。こうして、阻害により5−HT2c
容体に対するアンタゴニスト活性作用が示される。ウィ
スター系(Iffa-Credo、フランス)の雄ラットで実験日
の体重が120〜140gのものに化合物または担体を
投与し、その直後にプレキシガラス製観察箱(7.5x
18x30cm)に個々に収容した。30分後、動物にR
o60−0175(1.25mg/kg皮下投与)を投与
し、その後30分間で勃起に至った動物数をカウントし
た。この試験では、実施例1、6、7、および18の生
成物については、本発明の化合物によるID50(皮下投
与でのmg/kgで表した阻害用量50)はそれぞれ0.9、
0.9、1.1、および0.5であった。つまり、本発
明の化合物はこの分野において強力な活性を有してい
る。
【0303】実施例118:アンタゴニスト5HT2B
性 ヒト5HT2Bセロトニン受容体を発現するCHO−5−
HT2B細胞から膜を調製し、検査用緩衝液(50mMトリ
ス塩酸、pH=7.4、4mM CaCl2)に再び懸濁
し、使用まで−80℃で保存した。結合試験では、40
0μlの膜懸濁液(50μg蛋白質/mlの最終濃度)を5
0μlの〔3H〕−LSD(1nM最終濃度)および50μ
lの拮抗薬と共に37℃で1時間インキュベートした。
0.1%ポリエチレンイミンで予めインキュベートした
GF/B Unfilterでろ過した。本試験では、本発明の化合
物は、アンタゴニスト5HT2B活性を示し、ナノモルの
範囲のIC50を示した。
【0304】実施例119:医薬組成物:錠剤 それぞれ5mgの活性成分を含有する錠剤を1000錠調
製するための処方 実施例1の化合物 5g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦デンプン 10g 乳糖 100g ステアリン酸マグネシウム 2g タルク 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 15/00 A61P 15/00 25/06 25/06 25/18 25/18 25/20 25/20 25/24 25/24 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ジャン−ジル・パルマンティエ フランス国、92130 イスィ・レ・ムリノ、 リュ・ドゥ・ラ・デファンス 25 (72)発明者 ジャン−ダニエル・ブリオン フランス国、95320 サン・ル・ラ・フォ レ、リュ・デュ・シャトー 76 (72)発明者 マルク・ミラン フランス国、78230 ル・ペック、リュ・ デュ・プレジダン・ウィルソン 19 (72)発明者 アン・ドゥケンヌ フランス国、78470 サン・ルミ・レ・シ ュヴリューズ、リュ・ドゥ・パリ 103 (72)発明者 ジャン・ブタン フランス国、92150 シュレン、リュ・ロ ジェ・サラングロ 28

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、----は、それらを有する環に対して場合により
    芳香族性を与え得る単結合または二重結合を表し:R1
    は、 ◆水素、 ◆直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキル、 ◆−R6−アリール、−R6−シクロアルキル、または−
    6−複素環(ここで、基R6は、直鎖もしくは分枝鎖
    (C1〜C6)アルキレン基を表す)、 ◆−CO27(ここで、R7は、直鎖もしくは分枝鎖
    (C1〜C6)アルキル基、アリール基、シクロアルキル
    基、複素環、−R6−アリール基、−R6−シクロアルキ
    ル基、または−R6−複素環(ここで、R6は、前記に定
    義したとおりである)を表す) ◆−COR8(ここで、R8は、水素原子、直鎖もしくは
    分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、アリール基、シクロア
    ルキル基、複素環、−R6−アリール基、−R6−シクロ
    アルキル基、または−R6−複素環(ここで、R6は、前
    記に定義したとおりである)を表す)および ◆−CONH−R8(ここで、R8は、前記に定義したと
    おりである)から選択される基を表し、あるいは、R1
    を有する窒素原子がすでに環内二重結合を有している場
    合、R1は存在せず、R2は、 ◆シアノ、 ◆−CO28(ここで、R8は、前記に定義したとおり
    である)、 ◆−CONHR8(ここで、R8は、前記に定義したとお
    りである)、 ◆モノ(C1〜C6)アルキルアミノ(C1〜C6)アルキ
    ルアミノカルボニル、ジ(C1〜C6)アルキルアミノ
    (C1〜C6)アルキルアミノカルボニル(各基のアルキ
    ル部分は、直鎖または分枝鎖状である)、 ◆−NR89(ここで、R8は、前記に定義したとおり
    であり、R9は、R8で定義した基を表す)、 ◆−NH−CO27(ここで、R7は、前記に定義した
    とおりである)、及び ◆−COR8(ここで、R8は、前記に定義したとおりで
    ある)から選択される基を表し、R3およびR4は、一緒
    になって(C3〜C10)シクロアルキル基を形成し、R5
    は、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキ
    ル基、またはアルキル部分が直鎖もしくは分枝鎖状であ
    るアリール(C1〜C6)アルキル基を表し、Ra、R
    b、Rc、およびRdは、同一または異なっていてもよ
    く、それぞれ他と独立して、水素、ハロゲン、直鎖また
    は分枝鎖(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ、直鎖また
    は分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ、直鎖または分枝鎖ト
    リハロ−(C1〜C6)アルキル、直鎖または分枝鎖トリ
    ハロ−(C1〜C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ、アミ
    ノ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキルアミノ、各
    アルキル部分が直鎖または分枝鎖状であるジ(C1
    6)アルキルアミノ、アリール、アルキル部分が直鎖
    または分枝鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキ
    ル、カルボキシ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキ
    ルカルボニルオキシ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)ア
    シル、アリールオキシ、およびアルコキシ部分が直鎖ま
    たは分枝鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルコキシ
    から選択される基を表す)で示される化合物、その異性
    体、あるいは薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれ
    らの付加塩(「シクロアルキル」は、飽和され(または
    環系に対して芳香族性を与えない1以上の不飽和部分を
    場合により含有している)、3〜10の炭素原子を含有
    し、さらにハロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖
    (C1〜C6)アルキル、および直鎖または分枝鎖(C1
    〜C6)アルコシキから選択される、1以上の同一また
    は異なる基で場合により置換された単環式基または二環
    式基であると理解され、「アリール」は、フェニル基、
    ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、ジヒドロナフチ
    ル基、インデニル基、またはインダニル基(各基はそれ
    ぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、直鎖ま
    たは分枝鎖(C1〜C6)アルキル、直鎖または分枝鎖
    (C1〜C6)アルコキシ、アミノ、直鎖または分枝鎖
    (C1〜C6)アルキルアミノ、各アルキル部分が直鎖ま
    たは分枝鎖状であるジ(C1〜C6)アルキルアミノ、ア
    リールオキシ、アルコキシ部分が直鎖または分枝鎖状で
    あるアリール−(C1〜C6)アルコキシ、直鎖または分
    枝鎖トリハロ(C1〜C6)アルキル、直鎖または分枝鎖
    (C1〜C6)アシル、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)ア
    ルコキシカルボニル、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)ア
    ルキルアミノカルボニル、およびオキソから選択される
    1以上の同一または異なる基で場合により置換されてい
    る)であると理解され、「複素環」は、5〜12員であ
    り、酸素、窒素、および硫黄から選択される1、2、も
    しくは3の、同一もしくは異なるヘテロ原子を含有する
    芳香族性または非芳香族性の飽和または不飽和の単環式
    あるいは二環式基であると理解され、また複素環は、ハ
    ロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)ア
    ルキル、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ、ニ
    トロ、オキソ、およびアミノ(1もしくは2の直鎖また
    は分枝鎖(C1〜C6)アルキル基で場合により置換され
    ている)から選択される1以上の同一または異なる基で
    場合により置換されていてもよいと理解される)。
  2. 【請求項2】 R3およびR4が一緒になって、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アル
    キル、および直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルコキ
    シから選択される1以上の同一のまたは異なる基で場合
    により置換されている飽和単環式(C3〜C10)シクロ
    アルキル基を形成する、請求項1に記載の式(I)で示
    される化合物、その異性体、あるいは薬学的に許容し得
    る酸または塩基とのそれらの付加塩。
  3. 【請求項3】 R3およびR4が一緒になって、非置換の
    飽和単環式(C4〜C6)シクロアルキル基を形成する、
    請求項1または2に記載の式(I)で示される化合物、
    その異性体、あるいは薬学的に許容し得る酸または塩基
    とのそれらの付加塩。
  4. 【請求項4】 R3およびR4が一緒になって、シクロブ
    チル基を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の式(I)で示される化合物、その異性体、あるいは薬
    学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加塩。
  5. 【請求項5】 R1が、水素原子、または基−COR
    8(ここで、R8は、式(I)で定義したとおりである)
    を表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物、
    その異性体、あるいは薬学的に許容し得る酸または塩基
    とのそれらの付加塩。
  6. 【請求項6】 R1が、基−COR8aを表し、ここで、
    8aは、アリール基または複素環を表す、請求項1また
    は5に記載の式(I)で示される化合物、その異性体、
    あるいは薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの
    付加塩。
  7. 【請求項7】 R2が、式−CO28の基を表し、ここ
    で、R8は、式(I)で定義したとおりである、請求項
    1に記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あ
    るいは薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付
    加塩。
  8. 【請求項8】 R2が、式−CO28bの基を表し、ここ
    で、R8bは、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル
    基、またはシクロアルキルを表す、請求項1または7に
    記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あるい
    は薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加
    塩。
  9. 【請求項9】 R2が、式−CO28bの基を表し、ここ
    でR8bは、エチルまたはシクロペンチル基を表す、請求
    項1または8に記載の式(I)で示される化合物、その
    異性体、あるいは薬学的に許容し得る酸または塩基との
    それらの付加塩。
  10. 【請求項10】 R5が、水素原子を表す、請求項1に
    記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あるい
    は薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加
    塩。
  11. 【請求項11】 式(I′): 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、Ra、Rb、R
    c、およびRdは、式(I)で定義したとおりである)
    を有する、請求項1に記載の式(I)で示される化合
    物、その異性体、あるいは薬学的に許容し得る酸または
    塩基とのそれらの付加塩。
  12. 【請求項12】 シクロペンチル1−(6−クロロ−
    2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
    −1−イル)シクロブタンカルボキシレートである、請
    求項1に記載の式(I)で示される化合物、その異性
    体、あるいは薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれ
    らの付加塩。
  13. 【請求項13】 エチル1−(6−ブロモ−2,3,
    4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
    ル)シクロブタンカルボキシレートである、請求項1に
    記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あるい
    は薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加
    塩。
  14. 【請求項14】 エチル1−〔6−クロロ−2−(1H
    −イミダゾール−5−イルカルボニル)−2,3,4,
    9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イル〕
    シクロブタンカルボキシレートである、請求項1に記載
    の式(I)で示される化合物、その異性体、あるいは薬
    学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加塩。
  15. 【請求項15】 エチル1−(6−メチル−2,3,
    4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
    ル)シクロブタンカルボキシレートである、請求項1に
    記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あるい
    は薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加
    塩。
  16. 【請求項16】 エチル1−(5,6−ジクロロ−2,
    3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
    −イル)シクロブタンカルボキシレートである、請求項
    1に記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あ
    るいは薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付
    加塩。
  17. 【請求項17】 エチル1−(6−クロロ−2,3,
    4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
    ル)シクロブタンカルボキシレートである、請求項1に
    記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あるい
    は薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加
    塩。
  18. 【請求項18】 エチル1−(6,7−ジクロロ−2,
    3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1
    −イル)シクロブタンカルボキシレートである、請求項
    1に記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あ
    るいは薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付
    加塩。
  19. 【請求項19】 エチル1−(6−メトキシ−2,3,
    4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−1−イ
    ル)シクロブタンカルボキシレートである、請求項1に
    記載の式(I)で示される化合物、その異性体、あるい
    は薬学的に許容し得る酸または塩基とのそれらの付加
    塩。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の式(I)で示される化
    合物の調製方法であって、式(II): 【化3】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、およびR5は、式
    (I)で定義したとおりである)で示される化合物を出
    発材料として用い、式(II)で示される化合物を、式
    (III): 【化4】 (式中R3およびR4は、式(I)で定義したとおりであ
    る)で示される化合物と、ペプチドカップリング用の合
    成条件に従って反応させて、式(IV): 【化5】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3、R4、およびR
    5は、前記で定義したとおりである)で示される化合物
    を得、式(IV)で示される化合物を、トルエンまたはベ
    ンゼンなどの溶媒中、オキシ塩化リンの存在下で処理し
    て、式(I)で示される化合物の特定例である式(I/
    a): 【化6】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3、R4、およびR
    5は、前記で定義したとおりである)で示される化合物
    を得、式(I/a)で示される化合物を: *還元して、式(I)で示される化合物の特定例である
    式(I/b): 【化7】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3、R4、およびR
    5は、前記で定義したとおりである)で示される化合物
    を得、式(I/b)の化合物を、式(V): R1−X (V) (式中、R1は、式(I)で定義したとおりであり、X
    は、脱離基を表す)で示される化合物の存在下で塩基条
    件で処理して、式(I)で示される化合物の特定例であ
    る式(I/c): 【化8】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4、お
    よびR5は、前記で定義したとおりである)で示される
    化合物を得るか、または、 *式(I/a)で示される化合物を、酸化剤の作用に付
    して、式(I)で示される化合物の特定例である式(I
    /d): 【化9】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3、R4、およびR
    5は、前記で定義したとおりである)で示される化合物
    を得、ここで、式(I/a)、(I/b)、(I/c)
    および(I/d)の化合物全ては、式(I)で示される
    化合物の特定例である式(I/e): 【化10】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4、お
    よびR5は、式(I)で定義したとおりである)で示さ
    れる化合物を構成しており、式(I/e)で示される化
    合物を、 ・ルイス酸および式(VI): R7−OH (VI) (式中R7は、式(I)で定義したとおりである)で示
    される化合物の存在下でエステル交換の条件に付して、
    式(I)で示される化合物の特定例である式(I/
    f): 【化11】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4
    5、およびR7は、前記で定義したとおりである)で示
    される化合物を得るか、または ・式(I/e)で示される化合物を、塩基条件下で加水
    分解して、式(I)で示される化合物の特定例である式
    (I/g): 【化12】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4、お
    よびR5は、前記で定義したとおりである)で示される
    化合物を得、式(I/g)で示される化合物を、 ◆アミド化の条件に従って式(VII): R8−NH2 (VII) (式中、R8は、式(I)で定義したとおりである)で
    示される化合物と処理して、式(I)で示される化合物
    の特定例である式(I/h): 【化13】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4
    5、およびR8は、前記で定義したとおりである)で示
    される化合物を得、R8が水素原子を表す特定例の式
    (I/h)で示される化合物の第一級アミド官能基を、
    ニトリル官能基に変換して、式(I)で示される化合物
    の特定例である式(I/i): 【化14】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4、お
    よびR5は、前記で定義したとおりである)で示される
    化合物を得るか、または ◆式(I/g)で示される化合物のカルボン酸官能基
    を、還元とその後の酸化とを含む一連の反応によりアル
    デヒドへ変換して、式(I)で示される化合物の特定例
    である式(I/j): 【化15】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4、お
    よびR5は、前記で定義したとおりである)で示される
    化合物を得、式(I/j)で示される化合物を、式(VI
    II): R7−M−X (VIII) (式中、R7は、式(I)で定義したとおりであり、M
    は、アルカリ金属原子またはマグネシウム原子などの金
    属原子を表し、Xは、ハロゲン原子などの脱離基を表
    す)で示される化合物の存在下に置いて、式(IX): 【化16】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4
    5、およびR7は、前記で定義したとおりである)で示
    される化合物を中間体として得、式(IX)で示される化
    合物を酸化剤により酸化して、式(I)で示される化合
    物の特定例である式(I/k): 【化17】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4
    5、およびR7は、前記で定義したとおりである)で示
    される化合物を得るか、または ◆式(I/g)で示される化合物を、トリエチルアミン
    および前述で定義したとおりである式R7−OH(VI)
    で示される化合物の存在下でジフェニルホスホリルアジ
    ドと処理して、式(I)で示される化合物の特定例であ
    る式(I/l): 【化18】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4
    5、およびR7は、前記で定義したとおりである)で示
    される化合物を得、R7がベンジル基を表す特定例の式
    (I/l)で示される化合物を、パラジウム−活性炭の
    存在下で水素化分解条件に付して、式(I)で示される
    化合物の特定例である式(I/m): 【化19】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4およ
    びR5は、前記で定義したとおりである)で示される化
    合物を得、式(I/m)で示される化合物の第一級アミ
    ン官能基を、第二級または第三級アミン官能基に変換し
    て、式(I)で示される化合物の特定例である式(I/
    n): 【化20】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、R3、R4
    5、R8、およびR9は、式(I)で定義したとおりで
    あり、ここではR8およびR9は、同時には水素原子を表
    さないと理解される)で示される化合物を得、本発明の
    化合物全体を構成する化合物(I/a)〜(I/n)
    を、必要に応じて精製し、所望であれば異なる異性体に
    分離し、さらに場合により薬学的に許容し得る酸または
    塩基との付加塩に変換することを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 単独で、または1以上の薬学的に許容
    し得る不活性無毒性賦形剤もしくは担体と組み合わせ
    て、請求項1〜19のいずれか1項に記載の少なくとも
    1の式(I)で示される化合物、その異性体、あるいは
    薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩を活
    性成分として含有する医薬組成物。
  22. 【請求項22】 うつ病、精神病、精神分裂病、恐怖
    症、不安症、パニック発作、睡眠障害、食欲障害、衝動
    および攻撃的障害、性障害、ならびに偏頭痛の処置用
    の、請求項1〜19のいずれか1項に記載の少なくとも
    1の化合物を活性成分として含有する、請求項21に記
    載の医薬組成物。
JP2000218942A 1999-07-23 2000-07-19 新規なβ−カルボリン化合物、その調製方法、およびそれを含有する医薬組成物 Pending JP2001072679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9909576 1999-07-23
FR9909576A FR2796644B1 (fr) 1999-07-23 1999-07-23 Nouveaux derives de beta-carboline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072679A true JP2001072679A (ja) 2001-03-21

Family

ID=9548447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218942A Pending JP2001072679A (ja) 1999-07-23 2000-07-19 新規なβ−カルボリン化合物、その調製方法、およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6350757B1 (ja)
EP (1) EP1070716A1 (ja)
JP (1) JP2001072679A (ja)
KR (1) KR20010049859A (ja)
CN (1) CN1282743A (ja)
AU (1) AU762958B2 (ja)
BR (1) BR0003105A (ja)
CA (1) CA2314473A1 (ja)
EA (1) EA004140B1 (ja)
FR (1) FR2796644B1 (ja)
HU (1) HUP0002843A3 (ja)
MX (1) MXPA00007058A (ja)
NO (1) NO20003764L (ja)
NZ (1) NZ505903A (ja)
PL (1) PL341549A1 (ja)
ZA (1) ZA200003702B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533453A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド ホスホジエステラーゼ阻害剤として有効なβ−カルボリン誘導体
WO2004113300A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 新規三環性複素環化合物
US7964726B2 (en) 2004-12-22 2011-06-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic compound and use thereof
JP2013505946A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド ピリド[3,4−b]インドールおよび使用方法
JP2013505947A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド ピリド[3,4−b]インドールおよび使用方法
JP2014051526A (ja) * 2008-03-24 2014-03-20 Medivation Technologies Inc ピリド[3,4−b]インドールおよびその使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040253891A1 (en) * 2000-09-12 2004-12-16 Schierenbeck Alan W. Composite structure for protective garment
TWI329111B (en) 2002-05-24 2010-08-21 X Ceptor Therapeutics Inc Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents
JP2006525347A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 オシエント ファーマシューティカルズ 抗生テトラヒドロ−β−カルボリン誘導体
US20050101623A1 (en) * 2003-07-23 2005-05-12 Pharmacia Corporation Beta-carboline compounds and analogues thereof as mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
CA2554150A1 (en) 2004-01-23 2005-08-04 Chiron Corporation Tetrahydrocarboline compounds as anticancer agents
SG184755A1 (en) 2004-03-15 2012-10-30 Ptc Therapeutics Inc Carboline derivatives useful in the inhibition of angiogenesis
US7767689B2 (en) * 2004-03-15 2010-08-03 Ptc Therapeutics, Inc. Carboline derivatives useful in the treatment of cancer
US8076352B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
US8076353B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Inhibition of VEGF translation
AR051780A1 (es) * 2004-11-29 2007-02-07 Japan Tobacco Inc Compuestos en anillo fusionados que contienen nitrogeno y utilizacion de los mismos
FR2901795A1 (fr) * 2006-05-30 2007-12-07 Fourtillan Snc Derives de pyrimidino[1',6'-1,2]pyrido[3,4-b]indoles et leur utilisation en therapeutique
FR2908768A1 (fr) * 2006-06-19 2008-05-23 Fourtillan Snc DERIVES DE 3H,11H-OXAZOLO (3',4':1,2)PYRIDO(3,4-b)INDOLE ET LEUR UTILISATION EN THERAPEUTIQUE
FR2912405A1 (fr) * 2007-02-08 2008-08-15 Fourtillan Snc Derives des imidazo[1',5':1,6]pyrido[3,4-b]indoles et leur utilisation en therapeutique
EP2194980A4 (en) * 2007-09-20 2012-01-18 D2E Llc PYRIDO FLUORINE DERIVATIVES [4,3-B] HYDROGENATED INDOLES HAVING NEUROPROTECTIVE AND COGNITIVE PROPERTIES, PREPARATION METHOD AND USE
US8124616B2 (en) * 2007-11-30 2012-02-28 Biota Scientific Management Pty Ltd Bicyclic PPAT inhibitors as antibacterial agents
ES2530090T3 (es) * 2008-03-12 2015-02-26 Intra-Cellular Therapies, Inc. Sólido de gamma-carbolinas fusionadas con heterociclo sustituido
DE102008025893B4 (de) * 2008-05-26 2014-09-18 Technische Universität Dresden Verfahren zur Herstellung von Fettsäureamiden mit gesättigten, ungesättigten oder Hydroxy-Fettsäuren
JP2014505737A (ja) 2011-02-18 2014-03-06 メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド 糖尿病を処置する化合物および方法
ES2587856T3 (es) 2011-03-18 2016-10-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de tetrahidrocarbolina
KR101534523B1 (ko) * 2013-04-30 2015-07-09 경희대학교 산학협력단 1,2,3,4-테트라히드로-6-메톡시-1-옥소-베타-카르볼린을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
SI3004090T1 (en) * 2013-05-28 2018-01-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US11485734B2 (en) 2018-10-02 2022-11-01 Northwestern University Beta-carbolines as positive allosteric modulators of the human serotonin receptor 2C (5-HT2C)
US10947253B2 (en) 2019-08-05 2021-03-16 Ankh Life Sciences Limited Fused polycyclic dimers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR205452A1 (es) * 1973-12-06 1976-05-07 Endo Lab Metodo para preparar nuevos trans-2, 3, 4, 4a, 5, 9b-hexahidro-5-fenil-1h-pirido(4,3-b) indoles
FR2455044A1 (fr) * 1979-04-26 1980-11-21 Synthelabo Pyrido-indoles et leur application en therapeutique
JP2527319B2 (ja) * 1986-12-25 1996-08-21 川研ファインケミカル株式会社 7―ブロモ―β―カルボリン誘導体の製造方法
EP0620222A3 (en) * 1993-04-14 1995-04-12 Lilly Co Eli Tetrahydro-beta-carbolines.
US5300645A (en) * 1993-04-14 1994-04-05 Eli Lilly And Company Tetrahydro-pyrido-indole
US5663178A (en) * 1995-02-06 1997-09-02 Eli Lilly And Company Tetrahydro-beta carbolines
US5688807A (en) * 1994-03-11 1997-11-18 Eli Lilly And Company Method for treating 5HT2B receptor related conditions

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533453A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド ホスホジエステラーゼ阻害剤として有効なβ−カルボリン誘導体
WO2004113300A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 新規三環性複素環化合物
US7872133B2 (en) 2003-06-23 2011-01-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic heterocycle compound
US8476293B2 (en) 2004-12-22 2013-07-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic compound and use thereof
US7964726B2 (en) 2004-12-22 2011-06-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic compound and use thereof
US8952158B2 (en) 2004-12-22 2015-02-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic compound and use thereof
JP2014051526A (ja) * 2008-03-24 2014-03-20 Medivation Technologies Inc ピリド[3,4−b]インドールおよびその使用
US9260429B2 (en) 2008-03-24 2016-02-16 Medivation Technologies, Inc. Pyrido[3,4-B]indoles and methods of use
US9469641B2 (en) 2008-03-24 2016-10-18 Medivation Technologies, Inc. Pyrido[3,4-B]indoles and methods of use
JP2013505946A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド ピリド[3,4−b]インドールおよび使用方法
JP2013505947A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 メディベイション テクノロジーズ, インコーポレイテッド ピリド[3,4−b]インドールおよび使用方法
US9079904B2 (en) 2009-09-23 2015-07-14 Medivation Technologies, Inc. Pyrido[3,4-B]indoles and methods of use
US9085580B2 (en) 2009-09-23 2015-07-21 Medivation Technologies, Inc. Pyrido[3,4-B]indoles and methods of use
US9271971B2 (en) 2009-09-23 2016-03-01 Medivation Technologies, Inc. Pyrido[3,4-B]indoles and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
EA200000700A2 (ru) 2001-02-26
CA2314473A1 (fr) 2001-01-23
FR2796644B1 (fr) 2001-09-07
BR0003105A (pt) 2001-03-13
NZ505903A (en) 2001-08-31
US6350757B1 (en) 2002-02-26
ZA200003702B (en) 2001-05-21
HU0002843D0 (en) 2000-09-28
MXPA00007058A (es) 2002-04-24
CN1282743A (zh) 2001-02-07
NO20003764D0 (no) 2000-07-21
FR2796644A1 (fr) 2001-01-26
HUP0002843A2 (hu) 2001-04-28
HUP0002843A3 (en) 2001-07-30
NO20003764L (no) 2001-01-24
EP1070716A1 (fr) 2001-01-24
AU762958B2 (en) 2003-07-10
PL341549A1 (en) 2001-01-29
EA004140B1 (ru) 2004-02-26
EA200000700A3 (ru) 2001-04-23
KR20010049859A (ko) 2001-06-15
AU4876900A (en) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001072679A (ja) 新規なβ−カルボリン化合物、その調製方法、およびそれを含有する医薬組成物
TWI291465B (en) Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
JP2955358B2 (ja) 中枢神経系活性を有する複素環系アミン
US5618833A (en) 1-benzyl-1,3-dihydroindol-2-one derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions in which they are present
US5563152A (en) Pyrrolo-pyridine derivatives
TW450962B (en) Alpha-substituted pyrimidine-thioalkyl and alkylether compounds
JPH11503445A (ja) cGMP−PDE阻害剤としてのインドール誘導体
HUT74090A (en) Indole derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
JP2006509755A (ja) シノメニンおよびシノメニン化合物類、合成ならびに使用
EP0414289A1 (en) Spirocyclic antipsychotic agents
WO2007055418A1 (ja) アザ置換スピロ誘導体
TW201139435A (en) Substituted naphthyridines and their use as medicaments
RU2190612C2 (ru) Новые производные индол-2,3-дион-3-оксима
JPH0592959A (ja) 環状ジアミン化合物及びその中間体
NZ254785A (en) Heterocyclically-condensed indoles and medicaments
JP3014001B2 (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
EP1377578B1 (en) Beta-carboline derivatives and its pharmaceutical use against depression and anxiety
TW200808779A (en) Novel compound
US20040266778A1 (en) Tricyclic 2-pyrimidone compounds useful as HIV reverse transcriptase inhibitors
NZ247302A (en) 1-oxo-4-phenylisoquinolin-3-yl substituted urea derivatives and pharmaceutical compositions
JP2004115450A (ja) 医薬組成物
FR2850654A1 (fr) Nouveaux derives d'azepines tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR100470691B1 (ko) 시클로부타인돌카르복사미드 화합물, 이의 제조 방법 및이를 함유하는 약제 조성물
JPH09508637A (ja) 5ht2bレセプタ拮抗薬縮合インドール
JP3781698B2 (ja) 新規ピリミジン−4−オン化合物、その調製方法、およびそれらを含む医薬組成物