JP2001072303A - シート積載装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001072303A
JP2001072303A JP35702199A JP35702199A JP2001072303A JP 2001072303 A JP2001072303 A JP 2001072303A JP 35702199 A JP35702199 A JP 35702199A JP 35702199 A JP35702199 A JP 35702199A JP 2001072303 A JP2001072303 A JP 2001072303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
auxiliary member
auxiliary
discharge tray
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35702199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Okubo
泰秀 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35702199A priority Critical patent/JP2001072303A/ja
Publication of JP2001072303A publication Critical patent/JP2001072303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出されるシート状媒体を積載する排紙トレ
イと、この排紙トレイのシート積載面とほぼ同じ面上に
上面が位置する退避位置と、当該シート積載面より上方
であって前記排出されるシート状媒体に前記上面が接触
し得る突出位置とに移動可能な補助部材とをシート積載
装置において、簡単な操作で各種のカールに対処でき補
助部材の収納スペースを薄くすることが可能な積載手段
を備えたシート積載装置を提供すること。 【解決手段】 補助部材21を、少なくとも2つの回動
部材16、18によって排紙トレイ1に支持し、回動部
材16、18を回動させることにより補助部材21を異
なる度合いのカール紙を受け得る2点鎖線で示す位置と
カールのないシートを受け得るハッチングで示す位置と
に変位可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置や画像読み取り装置
におけるシート排紙部、或はシート排紙装置、シート後
処理装置に適用できるシート積載装置及び画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】排紙トレイなどシート排紙装置を具備し
た画像形成装置において、一般に要求される機能の主な
ものは、排出された転写紙、OHPシート、その他特殊
紙などのシート状媒体を綺麗に積載することと、より多
くの枚数を積載することである。
【0003】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像
形成装置では転写、定着などの画像の形成工程を終えて
排出されるが、このシート状媒体はその種類によって定
着後のカールが大きくなってしまうものがある。また、
画像読み取り装置におけるシート排紙部、或はシート排
紙装置等においても、排出されるシートがカールしてい
るものがある。
【0004】一般に画像形成装置では、レイアウト上、
定着後の搬送経路が大きく湾曲している場合に大きくカ
ールしやすい。特に、給紙トレイが水平であり、その上
部の排出口側の本体端部寄りに感光体ドラムがあり、転
写手段、定着手段が上下方向に並んでおり、紙が給紙ト
レイからほぼ垂直に搬送され、転写、定着後、本体上部
のスペースに排出される構成の画像形成装置、例えば電
子写真装置(以後L字搬送機と呼ぶ。)においては、定
着後の搬送経路の湾曲が大きく、シートがカールしやす
い。
【0005】排紙トレイの高さが低い場合は、紙のカー
ルが大きいと、排紙トレイ上に綺麗に積載することが難
しいばかりか、ひどいときには、紙がトレイ上で丸まっ
てしまってページ狂いが起こる場合がある。また、小さ
いサイズの紙でかつカールが大きい場合には、トレイに
紙が着地する前に丸まってしまう場合がある。
【0006】これらの問題を解決するには、排紙トレイ
の高さを高くして、排出口から出てきた紙が丸まる前に
排紙トレイに着地させるようにするとよい。しかしその
ようにすると積載枚数が少なくなってしまう。
【0007】また、排紙トレイの上方部位に画像読み取
り部としてのスキャナーがある場合や、後処理装置を設
置可能にする場合などは、排紙トレイの上方にこれらの
部材を位置するようにするため、排紙トレイ上方のスペ
ースが小さくなってしまい、排紙トレイ上の紙が見にく
くなる。また、排紙トレイの扱いも困難になって、後処
理装置の取り付けが難しくなってしまうという問題があ
る。よって積載枚数や、シートの扱い易さを考えるとで
きるだけ排紙ローラからの排紙トレイ位置を低くした
い。
【0008】このような相反する要求を満たす方法とし
て、排紙トレイに補助部材を設けて、通常は、補助部材
を排紙トレイ内に収納した状態にしておき、カールの大
きい紙を排出する場合だけ排紙トレイから補助トレイを
引き出して補助トレイにシート状媒体を受けて排出する
ようにしたものがある。
【0009】それは、例えば、排出されるシートを積載
する排紙トレイと、この排紙トレイのシート積載面とほ
ぼ同じ面上に上面が位置する退避位置と、当該シート積
載面より上方であって前記排出されるシート状媒体に前
記上面が接触し得る突出位置とに移動可能な補助部材と
を備えたシート積載装置である。
【0010】ここで、従来設けられている代表的な補助
部材を用いたシート積載装置の例を図15〜図19によ
り説明する。図15、図16は使用状態、図17、図1
9は収納状態、図18補助部材の全体構成を示した図で
ある。
【0011】図18において排紙トレイ1には排出方向
Aに細長い凹部2が形成されていて、さらにこの凹部2
には排出方向Aに間隔をおいて2つの矩形の取り付け穴
3、4が形成されている。補助部材6には排出方向Aに
1つの支持部材7と、符号8a、8bで示す1対の支持
部材が一体的に設けられている。
【0012】図18における支持部材8a、8bを取り
付け穴4に、支持部材7を取り付け穴3にそれぞれ取り
付けたときの状態を示したのが図15に示す使用状態、
支持部材8a、8bを取り付け穴3に、支持部材7を取
り付け穴4にそれぞれ取り付けたときの状態を示したの
が図16に示す使用状態である。
【0013】これらの取り付け状態において、支持部材
7はL字状の部位が取り付け穴4の板厚部に係合し、支
持部材8a、8bは各溝部9を取り付け穴3の板厚部に
係合され、排紙トレイ1の面よりも補助部材6の上面が
上に位置してカールしたシート状媒体の先端部を受け
て、先端丸まりを防止しつつ案内する。
【0014】カールのないシートを受ける場合には、補
助部材6は必要ないので、排紙トレイ1の上面でシート
を受けるようにしなければならない。その場合には補助
部材6を凹部2内に収納する。例えば図16において、
支持部材8a、8bの間隔を狭めるように外力を与える
ことにより溝部9の板厚部に対する係合を外してから補
助部材6を下方に押し込む。これにより、支持部材7側
を支点として補助部材6が回動し支持部材8a、8bが
取り付け穴3に押し込まれて図17に示すように補助部
材6は排紙トレイ1と同レベルまで下方に移動されて補
助部材6は凹部2内に収納される。この状態を上から見
ると図19のようになっている。
【0015】従来は、このように補助部材6を排紙トレ
イ1に対して一点を支点にして回転させて排紙トレイ1
に対して出し入れできるようにしている。このようにす
れば、小型でしかもコストも安くでき。しかし、シート
の種類、つまり排紙ローラ10から排出されるシートの
カールの程度によって図15或は図16に示すように2
種類の使用態様を選択して使い分ける必要がある。
【0016】例えば、ある紙種の、あるカールの状態で
は、図16のように補助部材6の緩斜面側を排出方向A
の上流側に位置させた態様で使用し、ある紙種のあるカ
ールの状態では図15に示すように補助部材6の急斜面
側を排出方向Aの上流側に位置させた態様で使用しない
と、カールしたシートを紙を良好にスタックできない。
【0017】しかし、どのようなカールの程度のとき
に、図15或は図16の使用態様を選択するのかは、ユ
ーザーにはわかりにくく、この補助部材の機能を使いこ
なしていない場合が多い。
【0018】また、この例では、排紙トレイ1が排紙ロ
ーラ10からそれほど低い位置にはないため補助部材6
は小さく、このため、排紙トレイ1に容易に収納できて
いるが、排紙トレイ1をこれよりも低くすると、補助部
材6は排紙トレイ1の上面からより高い位置に位置させ
る必要があるため、補助部材6をより大きく構成しなけ
ればならない。
【0019】さらに、排紙トレイ1が低くなると、補助
部材なしできれいに積載できない紙の種類が増す。その
ため、単純に排紙トレイ1の高さを変えるだけではな
く、排出されるシート状媒体が着地するときの角度も関
係してくることから、補助部材6の断面形状は排紙トレ
イ1の断面形状と大きく異なったものになってくる。
【0020】その場合、補助部材6を剛体の1部品で作
ると、排紙トレイ1にこの補助部材6を収納するときに
排紙トレイ1の裏側に突出する量も多くなり画像形成装
置内部のレイアウトにも影響を与えてしまうし、仮に収
納できたとしても排紙トレイから大きくへこんでしまっ
たり、外観が悪くなるおそれがある。
【0021】このような補助トレイを使用する方法によ
って、カールの大きいシートを良好に排出できるという
点である程度の効果が得られるが、反面、紙の種類によ
って補助部材の使用態様を複数使い分けしなければなら
ず、その使い分けがユーザーにはわかりにくい。また補
助部材を使用する場合、上記の通り、排紙トレイを排出
口から低くしていくと、カールの大きい紙やサイズの小
さい紙をきれいに積載するために必要な補助部材の高さ
位置と、排紙トレイの高さ位置との差が大きくなり、補
助部材そのものが大きくなってしまう。
【0022】また、補助トレイを排紙トレイに収納する
際に、排紙トレイからはみ出したり、逆にへこみすぎた
りして外観上すっきりと収納することが難しくなってく
る。さらに、L字搬送機のように、本体上部に排紙トレ
イがあり、トレイの下に様々な部品が存在している場合
には、補助部材を収納したときのトレイの裏側への突出
も制限されるため、補助部材の設計が難しくなってい
た。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題を解消し、簡単な操作で各種のカールに対処で
き補助部材の収納スペースを薄くすることが可能なシー
ト積載装置及び画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).排出されるシート状媒体を積載する排紙トレイ
と、この排紙トレイのシート積載面とほぼ同じ面上に上
面が位置する退避位置と当該シート積載面より上方であ
って前記排出されるシート状媒体に前記上面が接触し得
る突出位置とに移動可能な補助部材とを備えたシート積
載装置において、前記補助部材は、回動部材によって前
記排紙トレイに支持されていて、前記回動部材を回動さ
せることにより前記突出位置と前記退避位置とに移動さ
れることとした(請求項1)。 (2).(1)記載のシート積載装置において、前記回
動部材をシート状媒体の排出方向上流側から下流側に回
動させることに伴なって、前記補助部材は前記退避位置
から前記突出位置に移動されることとした(請求項
2)。 (3).(2)記載のシート積載装置において、前記補
助部材が前記突出位置に移動させられた状態で前記回動
部材を保持し、かつ、前記シート状媒体の排出方向と逆
向きの外力が前記補助部材に与えられたときにこの外力
により前記保持の解除が可能な保持手段を有することと
した(請求項3)。 (4).(1)、(2)又は(3)記載のシート積載装
置において、前記補助部材は、シート状媒体と接触する
前記上面を備えた補助積載部材を有し、この補助積載部
材は、シート状媒体の排出方向に沿う折曲部で少なくと
も2つに折曲自在であり、かつ、前記退避位置と前記突
出位置とで当該補助部材の全体形状が変化することとし
た(請求項4)。 (5).(4)記載のシート積載装置において、前記補
助積載部材を前記突出位置に移動させたとき、前記折曲
が行なわれない緊張された状態が保持されるように、前
記補助積載部材を支持する緊張状態保持手段を有するこ
ととした(請求項5)。 (6).排出されるシート状媒体を積載する排紙トレイ
と、この排紙トレイのシート積載面とほぼ同じ面上に上
面が位置する退避位置と、当該シート積載面より上方で
あって前記排出されるシート状媒体に前記上面が接触し
得る突出位置とに移動可能な補助部材とを備えたシート
積載装置において、前記補助部材は、回動部材によって
前記排紙トレイに支持されており、前記回動部材を回動
させることにより、前記突出位置と前記退避位置とに移
動可能であり、その回動範囲内で前記突出位置及び前記
退避位置とは別の位置で保持できることとした(請求項
6)。 (7).排出されるシート状媒体を積載する排紙トレイ
と、この排紙トレイのシート積載面とほぼ同じ面上に上
面が位置する退避位置と、当該シート積載面より上方で
あって前記排出されるシート状媒体に前記上面が接触し
得る突出位置とに移動可能な補助部材とを備えたシート
積載装置において、前記補助部材は、回動部材によって
前記排紙トレイに支持されており、前記回動部材を回動
させることにより、前記突出位置と前記退避位置とに移
動可能であり、当該補助部材には前記退避位置側から前
記突出位置側に向かう付勢力が働いており、この付勢力
はシート状媒体がこの機械の最大積載枚数だけ積載され
るときにおよそ前記退避位置に収まる程度の強さとした
(請求項7)。 (8).(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)又は(7)記載のシート積載装置において、前記
補助部材は、樹脂で一体成形されていることとした(請
求項8)。 (9).シート状媒体上に画像を形成する画像形成手段
を具備し、前記シート状媒体を排紙トレイ上に排出する
画像形成装置において、前記(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)又は(8)記載のシー
ト積載装置を具備していることとした(請求項9)。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 [1]本発明が適用される画像形成装置の例 以下に説明するシート積載装置としては排紙ローラ等の
排出口から排出されるシート状媒体を積載する単能の機
械装置、或は画像読み取り装置に付帯して構成される場
合が含まれるが、本例では画像形成装置の一部として構
成した例として説明する。図14において、シート積載
装置20は、画像形成装置220の一部として構成され
ている。
【0026】シート積載装置20は、排紙ローラ10か
ら排出方向Aに排出されるシート状媒体を積載する排紙
トレイ1と、この排紙トレイ1のシート積載面1aとほ
ぼ同じ面上に上面が位置する2点鎖線で示す退避位置
と、当該シート積載面1aより上方であって前記排出さ
れるシート状媒体に前記上面が接触し得る実線で示す突
出位置とに移動可能な補助部材21とを備え、画像形成
装置220の中段部に位置している。
【0027】画像形成装置220の下段部には、異なる
種類のシートを収容した4つの給紙カセット23が上下
方向に配置されている。この例では、最上段の給紙カセ
ット23にだけシート状媒体であるシートPが収容され
ている。これら4つの給紙カセット23には、回転によ
りシートPを1枚分離して右方に送り出す給紙ローラ2
3aが付帯されている。これら給紙カセット23の各右
方には上方に延びる縦搬送路24が構成されている。縦
搬送路24には間隔をおいて搬送ローラ24aが設けら
れている。
【0028】縦搬送路24は画像形成部25に連結され
ている。画像形成部25には、縦搬送路24の延長上、
下から上へ進む順に、レジストローラ26、画像形成手
段27、定着手段28、排紙ローラ10が設けられ、排
紙ローラ9から左方、つまり排紙トレイ1上に向かう排
出方向AにシートPが送り出されるようになっている。
【0029】排紙トレイ1の下方空間部はこの画像形成
装置を駆動するための電源や画像形成の諸プロセス等を
制御する制御手段、レーザー書き込み手段などが設けら
れている。レジストローラ26は縦搬送路24より送ら
れてくるシートPを、画像形成手段27における転写の
タイミングに合わせて送り出すように制御される。
【0030】画像形成手段27は、感光体ドラム29及
び該感光体ドラム29のまわりに設けられた帯電手段、
現像手段、転写手段、感光体クリーニング手段などから
なり、公知の電子写真法を利用したプロセスにより感光
体上にトナー像が形成され、このトナー像が転写手段に
よってシートPに転写され、定着手段28に向けて送り
出されるようになっている。定着手段28を通過する間
に定着を終えたシートPは排紙ローラ9よりシート搬送
方向Aに送り出され、排紙トレイ1のシート積載面1a
上に落下するようになっている。
【0031】画像形成装置220の上段部、つまり、画
像形成部25の上部には、排紙トレイ1上にオーバーハ
ングするようにして画像読み取り部11が設けられてい
る。画像読み取り部11の上面部は読み取り用の原稿を
載置するための原稿台になっていて、図示しない圧板が
設けられている。画像読み取りに際しては、この原稿台
上に原稿を載置し、移動光源11a、レンズ11b、撮
像素子11c等からなるスキャナーにより原稿を読み取
る。読み取られた情報は排紙トレイ1の下方に設けれら
れた制御手段に格納され、この読み取り情報に基づいて
感光体ドラム29の図中左方に設けられた図示されない
レーザー書き込み手段により該感光体ドラム29に画像
が書き込まれる。 [2]シート積載装置 例1.図14におけるシート積載装置20を拡大して示
した図1において、排紙ローラ10の下方には立壁12
が設けられている。排紙トレイ1のシート積載面1aは
水平面と湾曲した傾斜面とからなる。つまり、排紙ロー
ラ10から排出されるシートの排出方向Aの中間位置か
ら下流側はほぼ水平面に近いが、中間位置から上流側
は、上流側に進むにつれて低くなる傾向のやや湾曲した
傾斜面からなり排紙ローラ10直下の立壁12と交差し
ている。
【0032】排紙ローラ10より先端部からシート積載
面1a上に着地するように送り出されたシートは、後端
部が排紙ローラ10から外れるとシート載置面1a上に
落下し、重力の作用で該傾斜面に沿って排出方向Aの上
流側に移動して該シートの後端部が立壁12に当接して
揃えられる。
【0033】本発明にかかるシート積載装置の補助部材
21はシート状媒体載置面1aの排出方向Aを直交する
図1における紙面と垂直な方向のほぼ中央部であって、
排出方向Aの上流側、つまり、立壁12近傍部から排出
方向下流側の傾斜面がほぼ水平になる部位にわたる領域
に位置している。この位置は排紙ローラ10から排出さ
れるシートPがそのサイズに拘わらずその先端部が最初
にシート積載面に当接し得る部位に相当する。
【0034】図6は補助部材21を示した外観斜視図で
あり、この図から明らかなように合成樹脂材により一体
成形により製作された単一の部材からなる。外観的には
全体として細長い板状をしていて、この板状の部分はシ
ートPの先端部が最初に接触する補助積載部材15を構
成している。つまり、補助部材21は、図1に示すよう
に補助積載部材15と、後述する回動部材16、18及
びアーム34などから構成されている。
【0035】補助積載部材15の排出方向Aの中央部は
排出方向Aと直交する幅方向BにわたりV字状の溝が形
成されていて板厚が部分的に薄い折曲部17を形成して
いる。この折曲部17はヒンジ機能を果たし、補助積載
部材15はこの折曲部17で2つに折曲自在である。
【0036】補助積載部材15は折曲部17を境にして
その下流側はほぼ平な板状をなし、上面は平坦な上面1
4aを形成している。また、折曲部17の上流側もほぼ
平らな板状をなしているが、特にその上流側の端部近傍
はR状に下向きに曲がっていて、上面14bもこれに倣
い下流側は平坦で上流側はその上流端部が下向きに湾曲
して曲面状に下向きに曲がっている。
【0037】補助積載部材15の折曲部17より下流側
の端部近傍の部位には平行な2つの切り込みC、Dが入
っているとともに、これら2つの切り込みC、Dの上流
側端部を結んで幅方向BにわたりV字状の溝が形成され
ていて板厚が部分的に薄くなっており、折曲自在な折曲
部13を形成していて、対向する2つの切り込みC、D
間の部材は回動部材16を構成している。回動部材16
は折曲部13がヒンジ機能を果たし折曲自在となってい
る。なお、回動部材16の自由端側の端部は補助積載部
材15の端部よりも下流側に少し出ている。
【0038】同様に、折曲部17よりも上流側の補助積
載部材15について、排出方向Aおよび幅方向Bのほぼ
中央部にはコの字状に切り込みE、F、Gが入っている
とともに、これらの切り込みE、Gの上流側端部を結ん
で幅方向BにわたりV字状の溝が形成されていて板厚が
部分的に薄くなっており、折曲自在な折曲部19を形成
していて、対向する2つの切り込みE、G間の部材は回
動部材18を構成している。回動部材18は折曲部19
がヒンジ機能を有し折曲自在となっている。
【0039】図1にも示すように、これら折曲部13、
17、19を構成するV字状溝を形作っている2つの斜
面は、その排出方向Aの上流側の斜面がほぼ鉛直に近
く、下流側の斜面が約20°程度の緩い傾斜面として形
成されている。これは、着地するシートの先端がこれら
の折曲部13、17、19でつかえることなく、スムー
ズにこれら緩い斜面に沿って移動するようにするためで
ある。
【0040】図4、図5において、回動部材16、18
は、それぞれ折曲部13、19を中心に回動可能であ
り、かつ、これら回動部材16、18の各自由端部は二
股に分かれていて、これら二またに分かれた部位にはそ
れぞれ軸部16a、18aが外方に向けて突出した状態
に形成されている。これらの軸部16a、18aは内向
きに外力を作用させることにより弾性変形可能である。
排紙トレイ1の上面には補助部材21を収納可能な凹部
30(図1〜図3参照)が形成されている。この凹部3
0内には軸部16a、18aを軸支することができる図
示しない嵌合穴が形成されている。これらの嵌合穴に前
記弾性変形を利用して軸部16a、18aを嵌合するこ
とにより、補助部材21は排紙トレイ1に組み立てられ
る。
【0041】この組み立て状態では、軸部16a、18
aが排紙トレイ1に対して回動自在であり、かつ、回動
部材16、18がそれぞれ折曲部13、18において補
助積載部材15に対して回動自在であるので4節リンク
機構を構成する。
【0042】かかる4節リンク機構により、図1に2点
鎖線でまた図3に示すように補助部材6全体を凹部30
内におさめた退避位置においたり、図1に実線のハッチ
ングでまた図2に示すようにカールしたシートを良好に
スタックできる位置である、シート積載面1aから上面
14a、14bを突出させた突出位置に手動操作で簡単
に変位させることができる。退避位置では、補助部材2
1は排紙トレイ1の上面であるシート積載面1aとほぼ
同じ面上に上面が位置している。
【0043】第1のケースでは、図1において、排紙ロ
ーラ10から排紙されるシートがA4サイズ等通常サイ
ズであって先端部にカールがない場合には、補助部材2
1を退避位置におく。よって、カールのないシートは排
出方向Aに沿って進み途中から符号42で示す進路を辿
り該シートの先端部が排紙トレイ1のシート載置面1a
に鋭角に傾斜した緩い進入角度で着地する。よって、先
端部に丸まりを生ずることなくシート載置面1a上を滑
っていき、後端部が排紙ローラ10から外れるとこんど
は、排紙トレイ1の上流端側の傾斜面に沿って排出方向
Aと逆向きに移動し該シートの後端部が立壁12に突き
当たることにより整列される。
【0044】第2のケースでは、図1において、排紙ロ
ーラ10から排紙されるシートがA4サイズ等通常サイ
ズであって先端部にカールがある場合、仮に補助部材2
1が退避位置に置かれていた場合には、先端部にカール
のあるシートは排出方向Aに沿って進み、カールしてい
るので途中から符号43で示す進路を辿り、該シートの
先端部は排紙トレイ1のシート載置面1aに直角に近い
急な進入角度で着地し、先端丸まりを生じてしまう。
【0045】しかし、補助部材21を突出位置におくこ
とにより、先端部にカールのあるシートは排出方向Aに
沿って進み、突出位置にある上面14b上に早期に到達
するので鋭角の緩く傾斜した進入角度で着地する。よっ
て、先端部にカールがあるにも拘わらず、先端部に丸ま
りを生ずることなく上面14bにスムーズに着地して上
面14aを滑っていき、後端部が排紙ローラ10から外
れるとこんどは、排紙トレイ1の上流端側の傾斜面に沿
って排出方向Aと逆向きに移動し該シートの後端部が立
壁12に突き当たることにより整列される。
【0046】第3のケースでは、図1において、排紙ロ
ーラ10から排紙されるシートがはがきサイズなど通常
サイズよりも極端に小さい小シートであって先端部にカ
ールがある場合、仮に補助部材21が退避位置に置かれ
ていた場合には、シートは排出方向Aに沿って進み、シ
ート長が短いため及びカールがあるため途中から符号4
4で示す進路を辿り、該シートの先端部は排紙トレイ1
のシート載置面1aに直角に近い急な進入角度で着地
し、シート長が短いためもあって不安定なため整列が大
きく乱れてしまう。
【0047】しかし、補助部材21を突出位置におくこ
とにより、該シートは排出方向Aに沿って進み、突出位
置にある上面14b上に早期に到達するので鋭角の緩く
傾斜した進入角度で着地する。よって、先端部にカール
があるにも拘わらず上面14bにスムーズに着地して上
面14aを滑っていき、後端部が排紙ローラ10から外
れるとこんどは、排紙トレイ1の上流端側の傾斜面に沿
って排出方向Aと逆向きに移動し該シートの後端部が立
壁12に突き当たることにより整列される。
【0048】この場合、折曲部17よりも上流側の補助
積載部材15についてその上流側の端部は前記したよう
にまた、図1に指示領域として符号45で示すように下
向きに湾曲し曲面状に曲がっている。このように曲面状
に曲げた形状にしたので、カールのある小シートは符号
46で示すように該小シートの先端部が該曲面状の部位
に倣って大きな接触面で支持される。
【0049】仮にこのような曲面状にせず直線状に形成
した場合には該シートの後端部が排紙ローラ10から外
れてからシート積載面1aに接触するまでの間、小さい
接触面で支持されるので不安定となり、また、多くの枚
数が積載されて重量が増したときや、長時間放置された
ときには最下の小シートに折れ癖がついてしまう。
【0050】この点、本例のように曲面状に曲げた形状
にした場合には、該小シートの後端部は大きな接触面で
支持されるので、該小シートの後端部が排紙ローラ10
から外れてからシート積載面1aに接触するまでの間も
安定して支持される。また、多くの枚数が積載されて重
量が増した増したときや、長時間放置されたときにも最
下のシートに折れ癖がつくことがない。
【0051】図1でハッチングで示すように、また、図
3に示すように、補助部材21が排紙トレイ1の上面で
あるシート積載面1aとほぼ同じ面上に上面が位置する
ように退避した退避位置にあるとき、回動部材18につ
いては折曲部19の下流側に軸部18aが位置し、回動
部材16については折曲部13の下流側に軸部16aが
位置するようになっている。
【0052】補助部材21が退避位置にあるとき、補助
積載部材15の折曲部17はシート積載面1aの傾斜角
度がほぼ水平面から傾斜面に変わる領域に対応してい
て、この折曲部17の部位で折曲されてシート積載面1
aとほぼ同じ面上に上面14a、14bが倣うように変
形する。よって、退避位置においては、補助部材21は
排紙トレイ1のシート積載面1a上に凸部を構成しない
ので、シートの排出に際して何ら障害をもたらすことが
ない。
【0053】また、補助部材21が突出位置にあると
き、補助積載部材15は退避位置における上面14a、
上面14bとは異なるカール紙の安定着地に適する態位
で突出位置に位置する。この態位は経験的に求められる
ものであり、排紙ローラ10からのシート載置面の高さ
や、排紙速度などの諸条件により異なり、実機に即して
経験的に決定される。ただ、突出位置における上面14
a、14bの態位はシート載置面の形状を平行に移動し
た態位とならないことは、経験的にいえる。よって、突
出位置と退避位置との相互の形態を実現させるために補
助積載部材15を少なくとも2つに折曲可能な構成とす
ることが必要である。図1に示すように退避位置と突出
位置とでは、補助部材21の断面形状も、位置も大きく
異なっていることがわかる。
【0054】図1及び図7(a)、図7(b)に示すよ
うに、補助積載部材15の裏側であって、折曲部17の
近傍下流側近傍位置には、2つの足22が幅方向Bに対
向して設けられていて、それぞれの外側面に半球面部3
1が設けられている。一方、凹部2には、半球面部31
に係合する穴32が形成されている。退避位置にすると
き、上面14bを下向きに押すことにより、足22が弾
性変形して半球面部31が穴32に係合して補助積載部
材15の変位が抑えられて所定の退避位置が保持され
る。
【0055】退避位置から突出位置に変位させる場合に
は、補助積載部材15を持ち上げつつ排出方向Aと逆向
き外力を作用させる。これにより、半球面部31が穴3
2に対して滑るとともに足22が弾性変形して半球面部
31と穴32との係止状態が解除される。さらに上記外
力を作用させると、図1において回動部材16、18は
軸部16a、18aを中心にして反時計回りの向き、つ
まり、排出方向Aの上流側から下流側に向かう反時計回
りの向き回動し、同時に折曲部13、19を中心に補助
積載部材15に対して反時計まわりの向きに回動して、
図1で実線で示すように、また図2に示すように突出位
置に移行する。突出位置では、排紙ローラ10から排出
されるシートの先端部が最初に上面14a、14bに接
触するのであり、この突出位置では、回動部材16、1
8はそれぞれほぼ鉛直方向に立ち上がった状態となって
いる。このように退避位置から突出位置間の動作範囲は
0°〜90°である。
【0056】図1、図8に示すように回動部材16には
突起33とアーム34が一体に形成されている。また、
補助積載部材15の裏面にはL字状の係止部材35が一
体に形成されている。前記したように補助部材21を退
避位置から突出位置に移行させるとき、補助積載部材1
5を持ち上げながらかつ、排出方向Aの上流側から下流
側へ外力を作用させる。すると、回動部材16、18は
軸部16a、18aを中心にそれぞれ回動し、同時に回
動部材16、18は折曲部13、19を中心にそれぞれ
回動して突出位置に至る。
【0057】つまり、外力を作用させることにより突
起33は係止部材35に係止され、 アーム34の先端部に形成された切欠部34aの鉤型
の段部が凹部30に設けられた三角形状の係止突起36
の頂部に弾性変形して嵌まり込んだ状態で係止され、
回動部材16の背面部37が凹部30の壁面30Aに当
接するまで補助積載部材15に外力を作用させることに
より、突出位置にする。
【0058】ここで、図1、図9に示されるように、回
動部材18についても折曲部19の近傍には、突起3
8、軸部18aの近傍に突出端部40が形成されている
ので、退避位置から突出位置に移行するとき、回動部材
18が折曲部19を中心に回動することにより、突出
位置において突起38が係止部材39に係止され、突
出端部40が凹部30の底に設けられた当接部41に当
接する。
【0059】上記との係止は回動部材16の回動を
補助部材21が突出位置になったときにそれ以上回動し
ないように回動を制限するストッパ機能を果たし、上記
の係止は同様に突出位置において回動部材18の回動
位置を制限するストッパ機能を果たす。退避位置から突
出位置への移行のために補助積載部材15に作用させる
外力の向きと、突出位置において補助積載部材15がシ
ートにより受ける排出方向Aの排出力とは同じ向きであ
り、この向きの外力を受けることにより補助部材21は
突出位置でストッパ機能により該突出位置を保持するの
であるから、シート排出中に補助部材21が退避位置に
戻されることはない。
【0060】つまり、回動部材16については、の係
止位置との係止位置との間に支点としての軸部16a
が位置し、の係止位置との係止位置とで軸部16a
を中心とするモーメントによる回動部材16の回動が阻
止される傾向となっているので、回動部材16はシート
の重力による上方からの外力或は、排出方向Aの排出力
に対しても安定保持される。また、回動部材18につい
ては、の係止位置が支点としての軸部18aよりも排
出方向Aの下流側にあるので、排出方向Aの外力による
軸部18aを中心とするモーメントによる回動部材18
の回動を阻止するように機能し、排出方向Aの排出力に
対して安定保持される。
【0061】その一方で、突出位置から退避位置にする
べく、手でやや強く排出方向Aと逆向きの外力を補助積
載部材15に作用させた場合には、回動部材16及びア
ーム34が係止部分で弾性変形することにより、容易に
、、の係止を解除することができる。よって、こ
れら、背面部37、壁面30A、係止突起36、切欠部
34a及び突出端部40、当接部41などは、突出位置
を保持し、また、突出位置において排出方向Aと逆向き
の外力により回動部材16、18の保持状態を解除する
ことが可能な保持手段を構成する。
【0062】補助積載部材15は中間部に折曲部17を
設けて2つに折曲するようにしているので、退避位置と
突出位置とで補助部材の全体形状が変化し、退避位置で
はシート状媒体面1aに倣うし、突出位置では、カール
したシートを受けるに適する図1に示すような形状に変
化する。このように、折曲可能な構成とすることで、退
避位置及び突出位置それぞれの位置における最適な形状
又は角度にすることができ、各位置で確実にシート状媒
体を積載することができる。
【0063】ここで、回動部材16及び回動部材18は
上記保持手段によりほぼ直立の状態が保持されるが、こ
れだけでは中間に折曲部17があるため、回動部材16
と回動部材18との中間部位にシートが着地した場合に
は、補助積載部材15が中垂れとなる可能性がある。こ
の点、の係止があるので、中垂れが防止される。
【0064】また、折曲部17よりも上流側の補助積載
部材15については、退避位置にあるときにシート載置
面1aに倣うように保持されている間に、上流側の端部
が下がり折曲部17近傍部が上方に上がる全体として中
高の形状に変形していることがあり、突出位置にしたと
きにもこの変形のくせが残り、上面14bの空間位置が
所定の位置よりも中高に変位してしまうことがある。そ
こで、このような変位を矯正するためにの係止により
折曲部19の上流側で補助積載部材15を押し上げるこ
とにより上面14bの空間位置を所定の位置にする。
【0065】よって、突起33、係止部材35及び突起
38、係止部材39は補助積載部材15の緊張状態を保
持する緊張状態保持手段を構成する。これにより、排出
されるシートによって補助積載部材15の形状が変形さ
れるのが防止され、シート状媒体の積載を良好に維持で
きる。
【0066】以上説明したように、排紙トレイ1の形状
に合わせて補助部材21を設計してしまうと、突出位置
における補助積載部材15の形態を得ることは実現困難
である。しかし、中間位置にヒンジ機能を有する折曲部
17を設けたことによって、凹部30に補助部材21を
収納して退避位置におくときには、排紙トレイ1の形状
に沿った形になり、かつ排紙トレイ1の断面形状と異な
った断面形状の突出位置における使用状態を実現するこ
とができる。
【0067】このようにヒンジ機能部を設けることによ
って、形状の自由度が増え、外観を損なうことなくより
多くの紙種に対して有効な補助部材を設計することがで
きる。また、凹部30への収納状態では、アーム34や
軸部16a、18a等の取り付け部分を除けば、補助積
載部材15の板厚分の厚みになるので、リンクとしての
回動部材16、18等の長さや位置を工夫すれば排紙ト
レイ1の下方内部のレイアウトに大きな影響を与えずに
設計することが容易である。
【0068】また、補助積載部材15の中間位置に設け
たヒンジ機能部により、補助部材21の形状の自由度が
増えて複雑な形状も容易に実現できるので、カールの程
度等、目的ごとに部品を付け替えたりすることはなく、
突出位置として定めた1種類の使用状態だけで適応で
き、補助積載部材を持ち上げるだけで使用状態にできる
のでユーザーにとっても操作が容易である。補助部材2
1の材質はPP(ポリプロピレン)を用いており、回動
部材16、18等の基端部における折曲部13、19等
のヒンジ機能部も含めて小さく一体成形することができ
るので、複数の部品からリンク形状を作るよりも、外観
的にも見栄えがよく、コストも安く信頼性が高い製品と
することができる。 例2.前記例1における補助部材21は、回動部材1
6、18等の回動により、補助部材を折りたたむように
して、形状の自由度を増やすとともに、収納時には排紙
トレイ1に対して突き出たり、へこんだりすることな
く、すっきりと収納できるようにしている。前記例1に
おける補助部材21では、さまざまな大きさのカールに
湾曲したシートPをきれいに積載することが可能であ
る。
【0069】しかし、突出位置が一通りであり、カール
が著しく大きいシートでもきれいに積載することができ
る位置にしてあるので、通常の排紙トレイから上方に大
きく突き出た構成となっており、排出ローラ10の位置
との関係で、積載されるシート枚数が著しく減ってしま
う。
【0070】カールが著しく大きいシートPの場合に
は、この位置で十分であるが、カールがそれほど大きく
ないシートPについては、もう少し補助部材21の高さ
を低くしてもきれいに積載可能である。よって、補助部
材21の高さを低く設定できるようにすれば、積載枚数
を増やすことが可能である。
【0071】そこで本例では、補助部材の使用位置を、
補助部材の回動範囲内に段階的に位置決めされるように
することで、カールの大きさに応じて積載可能とした。
具体的には、図10、図11に示すように、アーム3
4'上、切欠部34aによる鉤型の段部に隣接してもう
一つ、同じような鉤型の段部34bを形成して、補助部
材21'とした。
【0072】本例では、排紙トレイ1の構成部材は、補
助部材21'について段部34bが付加されている点を
除けば、他の構成部分については前記例1(図1等)に
おける排紙トレイ1におけるものと同じである。よっ
て、前記排紙トレイ1におけるものと同じ部材について
は同じ符号を付して、これら部材に関する構成及びこれ
ら部材に係る動作の説明は省略する。
【0073】本例において、アーム34'及び補助部材
21'の基本形状は前記図1、図8等におけるアーム3
4及び補助部材21と同じである。異なる点は、アーム
34'について軸部16aを中心とする円弧上に段部3
4aの他に段部34bを新たに設けた点である。
【0074】このように構成することにより、図11に
ハッチングを付して実線で示すように補助部材21'を
シート積載面とほぼ同じ面上に上面が位置する状態にし
た退避位置、2点鎖線で示すように切欠部34aを係止
突起36の頂部に係止させたときの突出位置の2つの位
置の他に該突出位置に至る前の段階で破線で示すように
切欠部34bを係止突起36の頂部に係止させたときの
中間突出部に係止位置を定めることができる。
【0075】補助部材21'の係止位置を、最上位の突
出位置と、最下位の退避位置の他に、該突出位置と退避
位置の中間位置にも中間突出位置として位置決め可能に
したので、カールが大きいシートPの場合には、突出位
置に設定し、カールがそれほど大きくないシートPの場
合には上記中間突出部、カールがない場合には退避位置
に設定する等、カールの度合いに応じて補助部材の位置
を選択することで、特に、画像読取部11が上方にある
構成の装置については、可能な限り補助部材21'の高
さを低く設定して積載枚数を増やすことが可能である。
【0076】図11において、補助部材21'が2点鎖
線で示す突出位置にあるときには、カール大のシートP
を積載高さd(補助部材21'の上面〜排出ローラ10
の下面間の距離)だけ積載できるし、補助部材21'が
破線で示す中間突出位置にあるときにはカールがそれほ
ど大きくないシートPを積載高さe(補助部材21'の
上面〜排出ローラ10の下面間の距離)だけ積載でき、
e>dの関係にあるので、カールがそれほど大きくない
シートPについては、カールが大のシートPに比べてe
―dだけ積載枚数を増やしてもきれいに積載可能であ
る。
【0077】このように、補助部材21'の使用位置
を、カールの大きさに応じて補助部材'の回動範囲内に
段階的に設けることにより、可能な限り積載枚数を増す
ことが可能となる。
【0078】本例では、補助部材21'の中間における
係止位置を1箇所としたが、切欠部34bに隣接して同
様の切欠部を設けることによりさらに中間突出位置を増
やすことも可能である。補助部材21'は樹脂で一体成
形することができる。 例3.前記例1における補助部材21や、前記例2にお
ける補助部材21'は一度使用位置を定めるとその位置
に固定される。従って、カールが大のシートPの場合に
は積載高さPの突出位置に位置が固定されてしまう。そ
こで、積載枚数を増大させる手段として以下に本例を説
明する。
【0079】本例では、排紙トレイ1の構成部材は、係
止突起36をなくしたこと、補助部材21"についてア
ーム34をなくし、補助部材21"への付勢手段を設け
たことを除けば、他の構成部分については前記例1(図
1等)の排紙トレイ1におけるものと同じである。よっ
て、上記異なる点以外については、前記例1における排
紙トレイ1におけるものと同じ部材について同じ符号を
付し、これら部材に関する構成及びこれら部材に係る動
作の説明は省略する。
【0080】図12において、本例の補助部材21"で
は前記図10、図11に示した例のように、アーム34
や係止突起36を設けていない。その代り、凹部30の
内側底面に付勢手段として板ばね50a、50bを固定
している。
【0081】これらの板ばね50a、50bは突起33
や係止部材35との干渉を避けるため、これら突起3
3、係止部材35を間にして2つ併設されていて、それ
ぞれの基部Kを凹部30の底面に両面テープにより貼り
付け固定され、この固定状態で自由端側が補助部材2
1"の裏面を弾性的に押圧して付勢するようになってい
る。
【0082】従って、シートの積載がない通常の状態で
は、図12に2点鎖線で示すように回動部材16及び回
動部材18が直立した状態まで立ち上げられるように板
ばね50a、50bにより付勢されており、排出ローラ
10との関係ではカール大のシートの積載に適する高さ
に保持されている。ここで、付勢手段としては、板ばね
50a、50bに限定されるわけではなく、コイルば
ね、その他の弾性手段を用いることもできる。
【0083】この状態からシートPが補助部材21"に
積載されてくると、シートPの重さのために板ばね50
a、50bが撓み、補助部材21"は下降する。このよ
うにすれば、シートPが積載されるにつれて重さにより
板ばね50a、50bが撓み、補助部材21"の高さは
低くなるが、排出ローラ10から排出されるシートPの
着地位置の高さは積載されたシート分ずつ高くなり、カ
ール大のシートの積載に適す一定レベルの高さが保持さ
れるので、カールの大きいシートの排紙は常にきれいに
行なうことができる。
【0084】以上に説明したとおり、補助部材21"は
退避位置側から突出位置側に向かう付勢力を受けている
ので、積載されるシートPの重さで除々に高さが低くな
っていく。このように、補助部材21"の高さが低くな
っても、排紙されてくるシートPが着地するのは、その
前に排紙されたシートの上であるので、着地する高さは
経時的にみても殆ど一定である。
【0085】付勢力を強さを、このシート積載装置を具
備した画像形成装置における最大積載枚数が補助部材2
1"上に積載されるときにおよそ退避位置に収まる程度
の強さにしたときには、およそ最大積載枚数の積載枚数
で補助部材21"が退避位置又はその近傍に位置するこ
ととなるので、補助部材21"を使用しても最大積載枚
数が少なくならずに済む。なお、本例において、補助部
材21"は樹脂で一体成形することができる。
【0086】以上例1、例2、例3で説明したシート積
載装置は何れも、シートPに画像を形成する画像形成手
段を具備し、この画像が形成されたシートPを排紙トレ
イ1、1'、1"上に排出する図14に示した画像形成装
置220の一部として構成されたものとして説明した
が、これ以外にも、シート状媒体を積載処理するような
装置において適用可能である。
【0087】例えば,原稿としてのシート状媒体を撮像
装置(CCD等)により読み取り、読み取り順に搬送し
て排紙トレイ上に排出しつつ積載するようにした画像読
取装置に適用することができる。
【0088】或いは、送り込まれるシート状媒体に対し
て、何らかの後処理を施した上で、排紙トレイ上に排出
しつつ積載するようにした後処理装置に適用することが
できる。ここで、後処理の内容としては、押印、印字な
どの情報付加、穴あけ(パンチ)やステープラ、折り畳
みなどの加工処理等を例示することができる。
【0089】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、回動部材によ
り補助部材を退避位置に移動させるので、補助部材の収
納スペースを薄くすることができ、排紙トレイの下方を
有効利用できる。
【0090】請求項2記載の発明では、シート状媒体の
排出力により補助部材が突出位置に保持される傾向にシ
ート状媒体の排出力が作用するので、排出中に補助部材
が退避位置に戻されることがない。
【0091】請求項3記載の発明では、シート状媒体が
積載されているままでも、シート状媒体を介してシート
状媒体の排出方向と逆方向から外力を与えるだけで、簡
単に補助部材を突出位置から退避位置へ移動できるの
で、操作性を向上することができ、排紙トレイへの積載
量を増大することができる。
【0092】請求項4記載の発明では、退避位置及び突
出位置それぞれの位置における最適な形状又は角度にす
ることができ、各位置で確実にシート状媒体を積載する
ことができる。
【0093】請求項5記載の発明では、排出されるシー
ト状媒体によって補助積載部材の形状が変形されるのが
防止され、シート状媒体の積載を良好に維持できる。
【0094】請求項6記載の発明では、補助部材の収納
スペースを薄くすることができ、排紙トレイの下方を有
効利用できるほか、シート状媒体のカールの程度に応じ
て補助部材の保持位置を選択することにより、カールの
大きさによっては、より多くの積載枚数のシート状媒体
を積載することが可能である。
【0095】請求項7記載の発明では、補助部材の収納
スペースを薄くすることができ、排紙トレイの下方を有
効利用できるほか、シート状媒体が積載量に応じて下降
変位するので、カール紙についても、通常の排紙トレイ
と同様の大量のシート状媒体の積載が可能である。
【0096】請求項8記載の発明では、補助部材が樹脂
で一体成形されているので、弾性を利用して補助部材を
一定の状態に保持したり、この保持を解除したりするた
めの手段を簡単に構成することができる。
【0097】請求項9記載の発明では、カール紙につい
ても支障なくきれいに積載することのできる画像形成装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】排紙トレイに組み立てられた補助部材であって
その使用状態及び収納状態における状態の変化と共に説
明した補助部材の断面図である。
【図2】突出位置にある補助部材の状態を説明した斜視
図である。
【図3】退避位置にある補助部材の状態を説明した斜視
図である。
【図4】回動部材を起こした状態での補助部材を説明し
た斜視図である。
【図5】回動部材を倒した状態での補助部材を説明した
斜視図である。
【図6】補助部材の外観斜視図である。
【図7】図7(a)は半球面部と穴との関係を説明した
分解斜視図、図7(b)は半球面部と穴との関係を説明
した断面図である。
【図8】回動部材16及びその周辺構造を説明した斜視
図である。
【図9】回動部材18及びその周辺構造を説明した斜視
図である。
【図10】回動部材16及びその周辺構造を説明した斜
視図である。
【図11】排紙トレイに組み立てられた補助部材であっ
てその使用状態及び収納状態における状態の変化と共に
説明した補助部材の断面図である。
【図12】排紙トレイに組み立てられた補助部材であっ
てその使用状態及び収納状態における状態の変化と共に
説明した補助部材の断面図である。
【図13】補助部材付勢用の板ばねの斜視図である。
【図14】本発明の実施に適する画像形成装置の全体構
成を説明した図である。
【図15】従来の補助部材の使用状態を説明した斜視図
である。
【図16】従来の補助部材の使用状態を説明した斜視図
である。
【図17】従来の補助部材の排紙トレイへの収納状態を
説明した斜視図である。
【図18】従来の補助部材の排紙トレイへの組み付け構
造を説明した斜視図である。
【図19】従来の補助部材の排紙トレイへの収納状態を
説明した部分平面図である。
【符号の説明】
16、18 回動部材 20 シート積載装置 21、21'、21" 補助部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排出されるシート状媒体を積載する排紙ト
    レイと、この排紙トレイのシート積載面とほぼ同じ面上
    に上面が位置する退避位置と当該シート積載面より上方
    であって前記排出されるシート状媒体に前記上面が接触
    し得る突出位置とに移動可能な補助部材とを備えたシー
    ト積載装置において、 前記補助部材は、回動部材によって前記排紙トレイに支
    持されていて、前記回動部材を回動させることにより前
    記突出位置と前記退避位置とに移動されることを特徴と
    するシート積載装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシート積載装置において、
    前記回動部材をシート状媒体の排出方向上流側から下流
    側に回動させることに伴なって、前記補助部材は前記退
    避位置から前記突出位置に移動されることを特徴とする
    シート積載装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のシート積載装置において、
    前記補助部材が前記突出位置に移動させられた状態で前
    記回動部材を保持し、かつ、前記シート状媒体の排出方
    向と逆向きの外力が前記補助部材に与えられたときにこ
    の外力により前記保持の解除が可能な保持手段を有する
    ことを特徴とするシート積載装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載のシート積載装置
    において、前記補助部材は、シート状媒体と接触する前
    記上面を備えた補助積載部材を有し、この補助積載部材
    は、シート状媒体の排出方向に沿う折曲部で少なくとも
    2つに折曲自在であり、かつ、前記退避位置と前記突出
    位置とで当該補助部材の全体形状が変化することを特徴
    とするシート積載装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のシート積載装置において、
    前記補助積載部材を前記突出位置に移動させたとき、前
    記折曲が行なわれない緊張された状態が保持されるよう
    に、前記補助積載部材を支持する緊張状態保持手段を有
    することを特徴とするシート積載装置。
  6. 【請求項6】排出されるシート状媒体を積載する排紙ト
    レイと、この排紙トレイのシート積載面とほぼ同じ面上
    に上面が位置する退避位置と、当該シート積載面より上
    方であって前記排出されるシート状媒体に前記上面が接
    触し得る突出位置とに移動可能な補助部材とを備えたシ
    ート積載装置において、 前記補助部材は、回動部材によって前記排紙トレイに支
    持されており、前記回動部材を回動させることにより、
    前記突出位置と前記退避位置とに移動可能であり、その
    回動範囲内で前記突出位置及び前記退避位置とは別の位
    置で保持できることを特徴とするシート積載装置。
  7. 【請求項7】排出されるシート状媒体を積載する排紙ト
    レイと、この排紙トレイのシート積載面とほぼ同じ面上
    に上面が位置する退避位置と、当該シート積載面より上
    方であって前記排出されるシート状媒体に前記上面が接
    触し得る突出位置とに移動可能な補助部材とを備えたシ
    ート積載装置において、 前記補助部材は、回動部材によって前記排紙トレイに支
    持されており、前記回動部材を回動させることにより、
    前記突出位置と前記退避位置とに移動可能であり、当該
    補助部材には前記退避位置側から前記突出位置側に向か
    う付勢力が働いており、この付勢力はシート状媒体がこ
    の機械の最大積載枚数だけ積載されるときにおよそ前記
    退避位置に収まる程度の強さであることを特徴とするシ
    ート積載装置。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6又は7記載
    のシート積載装置において、前記補助部材は、樹脂で一
    体成形されていることを特徴とするシート積載装置。
  9. 【請求項9】シート状媒体上に画像を形成する画像形成
    手段を具備し、前記シート状媒体を排紙トレイ上に排出
    する画像形成装置において、 前記請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のシ
    ート積載装置を具備していることを特徴とする画像形成
    装置。
JP35702199A 1999-06-30 1999-12-16 シート積載装置及び画像形成装置 Pending JP2001072303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35702199A JP2001072303A (ja) 1999-06-30 1999-12-16 シート積載装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-184880 1999-06-30
JP18488099 1999-06-30
JP35702199A JP2001072303A (ja) 1999-06-30 1999-12-16 シート積載装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072303A true JP2001072303A (ja) 2001-03-21

Family

ID=26502768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35702199A Pending JP2001072303A (ja) 1999-06-30 1999-12-16 シート積載装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072303A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289645A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成ユニット
JP2008110834A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008115012A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7448617B2 (en) 2003-05-01 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Tray and recording apparatus
JP2010100435A (ja) * 2010-02-05 2010-05-06 Seiko Epson Corp トレイ及び記録装置
JP2011079676A (ja) * 2010-12-07 2011-04-21 Seiko Epson Corp トレイ及び記録装置
JP2013047824A (ja) * 2012-10-10 2013-03-07 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2018052631A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP7495308B2 (ja) 2020-09-14 2024-06-04 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448617B2 (en) 2003-05-01 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Tray and recording apparatus
JP2005289645A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成ユニット
JP2008115012A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008110834A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010100435A (ja) * 2010-02-05 2010-05-06 Seiko Epson Corp トレイ及び記録装置
JP2011079676A (ja) * 2010-12-07 2011-04-21 Seiko Epson Corp トレイ及び記録装置
JP2013047824A (ja) * 2012-10-10 2013-03-07 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2018052631A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP7495308B2 (ja) 2020-09-14 2024-06-04 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170462B2 (en) Adjustable paper cassette
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10183820B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP2020183294A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP2005187118A (ja) 画像形成装置
JP2001072303A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2002128372A (ja) 媒体取扱装置
JP2021059431A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US10358312B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3436318B2 (ja) 標準サイズトレーから特大紙を給紙するカートリッジ
JP3940532B2 (ja) 給紙装置及びそれからなる画像形成装置
JP2000118730A (ja) シート材積載装置及び画像形成装置
JP7455927B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000034023A (ja) シート積載手段と該手段を備えた画像形成装置
JP7360618B2 (ja) アタッチメント、給送装置及び画像形成装置
US20220388792A1 (en) Sheet storage device and image forming apparatus
JP2024054582A (ja) シート排出装置および画像形成装置
JPH06293439A (ja) 供給シート給送装置
JP3684004B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3595696B2 (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH08198459A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2002265069A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH1179519A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000219328A (ja) シート収納カセットと該カセットを備えた画像形成装置
JPH11263448A (ja) シート収納装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606