JP2001072121A - 包装容器用仕切枠、包装容器用仕切枠の組立方法、包装容器用仕切枠の折り畳み体及びその製造方法 - Google Patents
包装容器用仕切枠、包装容器用仕切枠の組立方法、包装容器用仕切枠の折り畳み体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001072121A JP2001072121A JP24981099A JP24981099A JP2001072121A JP 2001072121 A JP2001072121 A JP 2001072121A JP 24981099 A JP24981099 A JP 24981099A JP 24981099 A JP24981099 A JP 24981099A JP 2001072121 A JP2001072121 A JP 2001072121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition
- partition member
- slit
- vertical
- packaging container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
と横仕切部材とを嵩張ることなく平板状に一体的に組付
けた状態で搬送することができ、縦仕切部材と横仕切部
材の組付け作業を自動化でき、さらに、包装現場で容易
に立体化することができる。 【解決手段】 横仕切部材3は、下側係合スリット1
6,17が形成された一対の仕切壁部13,14と、上
記一対の仕切壁部の下端部を折り目を介して連結する底
壁部15とを備える一方、縦仕切部材2は、上記仕切壁
部に係合させられる一対の上側係合スリット4,5と、
これら一対の上側係合スリットの間の部分を頂部6が一
方に偏倚した山形曲線状に切り欠くことにより、裾部が
上記頂部を偏倚させた側の上側係合スリットにいたる第
1の案内縁部7と、他方の上側係合スリットにいたる第
2の案内縁部8とを備えて構成される。
Description
枠に関する。詳しくは、複数の部品から構成される仕切
枠を半完成品の状態で嵩張ることなく一体的に搬送でき
るとともに、容易に組み立てることができ、さらに、仕
切枠の部品の組付け及び組立を自動機械によって行うこ
ともできる包装容器用仕切枠に関する。
報に記載されているもののように、組立を容易に行うこ
とのできる包装容器用仕切枠が提案されている。
方向に配置される縦仕切部材(仕切片)と、上記縦仕切
部材に対して直交して係合させられる横仕切部材(嵌合
片)とを備える。上記横仕切部材は上記縦仕切部材に対
して係合させられる一対の仕切壁部とこれら仕切壁部の
底部をつなぐ底壁部とを一体的に備えて構成されてい
る。上記縦仕切部材には上記横仕切部材が係合させられ
る一対の上側係合スリットが上縁から高さ方向中間部ま
で形成されている。一方、上記横仕切部材には、上記縦
仕切部材の係合スリットに対応する一対の下側係合スリ
ットが各仕切壁部に形成されるとともに、上記底壁部を
横断するようにして上記一対の下側係合スリットをつな
ぐ横断スリットが形成されている。そして、上記横断ス
リットを介して上記横仕切部材を縦仕切部材の上方から
嵌め込み、上記上側係合スリットと下側係合スリットと
を互いに噛み合わせるようにして、包装容器用仕切枠が
組立られる。
は、縦仕切部材における一対の上側係合スリットの間の
部位を、一方の上側係合スリットの上縁部から他方の上
側係合スリットの中間部まで延びる弧状に切り欠いてい
る。そして、上記横仕切部材の一方の仕切壁部に底壁部
及び他方の仕切壁部を重ねた状態で、上記縦仕切部材の
一方の上側係合スリットに係合させた後、上記弧状に切
り欠かれた上縁に沿って他方の仕切壁部の下側係合スリ
ットを案内させ、他方の仕切壁部を他方の上側係合スリ
ット位置に係合させる。
縁部に横仕切部材の一方の仕切壁部を案内させることが
できるため、縦仕切部材と横仕切部材とを容易かつ迅速
に組み立てることができる。
では非常に嵩張るため、上記縦仕切部材と上記横仕切部
材とは、平板状体で積み重ねてそれぞれ別個に包装容器
製造工場から出荷される。そして、製品の包装現場にお
いて、上記横仕切部材を上記のように折り曲げるととも
に、上記縦仕切部材に係合させて立体化し、包装容器内
に挿入される。
の仕切枠は、2つの部品に分離した状態で製品の包装現
場に搬入される。このため、縦仕切部材と横仕切部材の
数を合わせる必要があり、各部材の管理業務を行う必要
が生じる。
製品包装現場に搬入されるため、一方の仕切壁部に底壁
部及び他方の仕切壁部を折り目に沿って重ね合わせる工
程が必要になる。また、上記重ね合わせた横仕切部材の
向きを考慮して、縦仕切部材の一方の上側スリットに係
合させる必要がある。
方の仕切壁部を重ねた形態の横仕切部材を縦仕切部材に
係合させた後に、コ字状の形態に展開しながら縦仕切部
材に係合させる組立作業は容易になるものの、それまで
に要する工程は省くことができない。
一対の仕切壁部が同一の形状になるとは限らない。この
ため、横仕切部材の折り曲げ作業を行う際、折り曲げ部
分を確認する必要が生じる。
材を一対の上側係合スリットの一方に、方向性もって係
合させなければならない。このため、縦仕切部材と横仕
切部材とを係合させる工程においても、相当な注意力が
必要となる。
なるものの、それまでの作業に高い注意力を必要とし、
全体として組立作業の効率を高めることはできない。
品の管理業務を必要とせずに、縦仕切部材と横仕切部材
とを嵩張ることなく平板状に一体的に組付けた状態で搬
送することができるとともに、縦仕切部材と横仕切部材
の組付け作業を自動化でき、さらに、包装現場で容易に
立体化することができる包装容器用仕切枠を提供するこ
とをその課題とする。
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
の縦仕切部材と、上記縦仕切部材に対して直交するよう
に組み合わされる横仕切部材とを備え、包装容器の内部
空間を複数の区画に仕切る仕切枠において、上記横仕切
部材は、上記縦仕切部材に係合させられる下側係合スリ
ットが形成された一対の仕切壁部と、両端が上記下側係
合スリットの下端部に連通する横断スリットが形成され
るとともに上記一対の仕切壁部の下端部を折り目を介し
て連結する底壁部とを備える一方、上記縦仕切部材は、
上記仕切壁部に係合させられる一対の上側係合スリット
と、これら一対の上側係合スリットの間の部分を頂部が
一方に偏倚した山形曲線状に切り欠くことにより、裾部
が上記頂部を偏倚させた側の上側係合スリットにいたる
第1の案内縁部と、他方の上側係合スリットにいたる第
2の案内縁部とを備えて構成したものである。
形状は特に限定されることはない。たとえば、直方体状
包装容器、円筒状包装容器等の種々の形態の包装用容器
に、本願発明に係る仕切枠を適用できる。また、上記縦
仕切部材及び上記横仕切部材の外形形態も長方形に限定
されることはなく、樽型等種々の形態を採用できる。
部を備えるが、一の縦仕切部材に係合させられる横仕切
部材の数は限定されることはなく、一の縦仕切部材に対
して、二以上の横仕切部材が係合した仕切枠に本願発明
を適用できる。
係合スリットと下側係合スリットとが、相手側部材に互
いに嵌合し合うことにより、両係合スリットを含む直線
(係合ライン)に沿って係合させられる。上記一対の仕
切壁部を底壁部によって連結することにより、2箇所の
仕切壁部を一度に組付けるたとができるとともに、組立
後の縦仕切部材と横仕切部材の相対角度を自動的に調節
することができる。上記横断スリットは、上記底壁部を
上記縦仕切部材の中間部を跨ぐようにして、縦仕切部材
の下縁まで通過させることができればよく、その形状、
寸法等が限定されることはない。
底壁部及び他方の仕切壁部を重ね合わせた形態の横仕切
部材を円滑に係合させるために設けられる。
スリットないし横断スリットを縦仕切部材の上方から上
記第1の係合縁部に係合させ、横仕切部材を第1の案内
縁部に沿わせるように案内させることにより、上記上側
係合スリット位置にきわめて容易に導くことができる。
係合して下方に押し込まれるにしたがって直立させられ
る。すなわち、横仕切部材を縦仕切部材に対して傾斜状
態で係合させても、横仕切部材の縦仕切部材に対する係
合姿勢が自動的に調整される。これにより、係合作業を
極めて容易に行うことができる。このため、横仕切部材
の縦仕切部材に対する組付け作業を自動化することも可
能となる。
させた後、そのまま仕切枠を組み立てる場合には、折り
畳状態で係合させられた横仕切部材の底壁部及び他方の
仕切壁部を、一方の仕切壁部から離すように移動させ
る。すると、他方の仕切壁部の下側係合スリットが第2
の案内縁部に沿って、縦仕切部材の他方の上側係合スリ
ットの位置まで導かれる。このため、横仕切部材の展開
組立を極めて容易に行うことができる。
れることはなく、上記のように組立る際、他方の仕切壁
部を第2の案内縁部に円滑に案内させることができるよ
うに決定される。すなわち、底壁部及び仕切壁部を展開
させて仕切枠を組み立てるとき、移動させる仕切壁部が
上記第2の案内縁部に自動的に沿うように、上記頂部の
高さ及び偏倚量を決定すればよい。
仕切部材における各上側係合スリットの上部に位置決め
凸部を設ける一方、上記各仕切壁部の上部に、上記位置
決め凸部に係合して上記縦仕切部材の横方向の位置決め
を行う位置決めスリットを設けたものである。
は、横仕切部材の仕切壁部と係合する上側係合スリット
によって分断される。このため、組立作業中に、縦仕切
部材の上縁部が横方向に折れ曲がったり大きく変形する
ことが多かった。自動包装装置によって製品を包装容器
に充填する際、仕切枠が折れ曲がっていると、充填作業
を円滑に行うことができなかったり、不測の事故に繋が
る場合もあった。
設けることにより、横仕切部材を利用して縦仕切部材の
上縁部を横仕切部材の中央部に容易にかつ自動的に位置
決めすることができる。これにより、仕切枠の形状精度
が高まり、上記従来の問題を解決することができた。
て、上記位置決め凸部と位置決めスリットとを係合させ
ることにより、折り畳み状態の横仕切部材を縦仕切部材
に確実に係着できる。このため、横仕切部材を展開して
組み立てる際、底壁部及び他方の仕切壁部を上方へ引っ
張っても、横仕切部材が縦仕切部材から離脱することが
なくなり、組立作業の容易化も図れる。
案内縁部側における上記位置決め凸部の上端角部に、上
記上側係合スリットに係合させられる横仕切部材を案内
する面取部を設けたものである。
トを覆うようにして突出形成される。このため、上側係
合スリットの真上から横仕切部材を係合させようとす
る、上記位置決め凸部に引っ掛かって、円滑な組み付け
ができない場合がある。
横仕切部材を係合させても、上記面取部によって上記第
1の案内縁部に円滑に導かれ、組み付け作業を容易に行
うことができる。
仕切部材及び上記横仕切部材を段ボールで形成する場合
に、包装容器に収容した状態で、上記縦仕切部材の中芯
を水平方向に向ける一方、上記一対の仕切壁部の中芯を
上下方向に向けるように構成したものである。
方向によって、強度や変形抵抗が異なる。特に、縦仕切
部材の中芯の方向を縦方向に設定すると、上述したよう
に、縦仕切部材の上縁部が横方向に変位しやすくなる。
一方、縦仕切部材及び横仕切部材の中芯の方向を上下方
向に設定すると上記のような問題は生じにくいが、原板
からの材料採りが困難になり、材料ロスが増加するとと
もに仕切枠の単価も増加する。
仕切部材を利用して、縦仕切部材の上縁部の位置決めを
行うことができるため、中芯を上記のように配向しても
問題が生じることがなく、形状精度の高い仕切枠を形成
できる。また、材料取りの自由度が高まる。
1から請求項4に記載した包装容器用仕切枠の組立方法
であって、横仕切部材を折り目に沿って折り曲げること
により、上記頂部を偏倚させた側の上側係合スリットに
係合させられる一方の仕切壁部に底壁部及び他方の仕切
壁部を重ね合わせる第1の組立工程と、上記一方の仕切
壁部の下側係合スリットを第1の案内縁部に案内させな
がら縦仕切部材の上記上側係合スリット位置まで導いて
上記一方の仕切壁部を縦仕切部材に係合させるととも
に、これらに形成した位置決め凸部と位置決めスリット
とを係合させる第2の組立工程と、上記他方の仕切壁部
の下側係合スリットを第2の案内縁部に案内させながら
縦仕切部材の他方の上側係合スリット位置まで導いて上
記他方の仕切壁部を縦仕切部材に係合させるとともに、
これらに形成した位置決め凸部と位置決めスリットとを
係合させる第3の組立て工程とを含むものである。
は、重ね合わせ状態の横仕切部材を、上記第1の案内縁
部に案内させるようにして所定位置に係合させることが
できる。このため、横仕切部材を縦仕切部材に対して傾
斜させた状態でも容易に係合させることができ、適正に
係合させることのできる範囲が広くなる。この範囲は、
請求項3に記載した面取部を設けることによりさらに広
がり、組立作業を極めて容易に行うことができる。
位置決め凸部と上記位置決めスリットとが自動的に係合
させられ、横仕切部材を縦仕切部材の所定位置に確実に
位置決め保持させることができる。この結果、上記第3
の組立工程を行う際に、横仕切部材が縦仕切部材から離
脱することがなくなり、熟練を要することなく組立作業
を容易かつ迅速に行うことができる。このため、組立作
業の自動化も容易になる。
決めスリットとが係合することにより、縦仕切部材の上
縁部が横仕切部材の中央部に位置決め保持される。これ
により、縦仕切部材の上部が側方に変位したり、折れ曲
がることもなくなり、精度の高い仕切枠を形成すること
ができる。
1から請求項3に記載した包装容器用仕切枠における、
上記縦仕切部材と上記横仕切部材とを一体化した組付け
状態で平板状に折り畳んで構成される包装容器用仕切枠
の組付け折り畳み体であって、折り目に沿って折り曲げ
ることにより一方の仕切壁部に底壁部及び他方の仕切壁
部を重ね合わせた横仕切部材を、上記縦仕切部材の一方
の係合スリット位置に係合させた状態で互いに重ね合わ
せて構成されるものである。
と縦仕切部材とを係合させた状態で平板状に折り畳むこ
とにより、一体化した部材から仕切枠を組み立てること
ができるように構成したものである。
送することにより、搬送コストを低減させることができ
る。また、部品が一体化された状態で搬送されるため、
各部品の管理業務もなくなり、管理業務も大幅に軽減さ
れる。さらに、2つの部材を組み合わせる必要がないた
め、包装現場における作業工程が大幅に簡素化される。
切部材とを単に組み合わせて構成したものではなく、完
成品にいたる組立工程の途中において平板化しているた
め、その後の組立作業を極めて容易に行うことができ
る。特に、上記位置決め凸部と上記位置決めスリットと
を係合させた状態で平板化できるため、二つの部材が離
脱することがなく、梱包、搬送等が容易になる。
6に記載した包装容器用仕切枠の組付け折り畳み体の製
造方法であって、折り目に沿って折り曲げることにより
頂部を偏倚させた側の係合スリット位置に係合する一方
の仕切壁部に底壁部及び他方の仕切壁部を重ね合わす横
仕切部材の折り畳み工程と、折り畳まれた上記横仕切部
材を第1の案内縁部に沿って上記縦仕切部材の一方の上
側係合スリット位置に係合させる係合工程と、係合させ
られた上記横仕切部材と上記縦仕切部材とを、これらの
係合軸の周りに相対回転させることにより互いに重ね合
わせる積層工程とを含むものである。
材を一つの折り目に沿って折り畳むだけであるため、作
業は極めて単純である。したがって、自動機械を容易に
導入することができる。
枠には、上記面取部及び第1の案内縁部が形成されてい
るため、上記係合工程を極めて容易に行うことができ
る。しかも、上記位置決め凸部及び位置決めスリットが
自動的に係合させられ、折り畳み状態の横仕切部材を縦
仕切部材の所定位置に位置決めできる。このため、作業
を容易に行うことができるばかりでなく、次に続く積層
工程を行う前に、両部材が外れてしまうこともない。ま
た、上記縦仕切部材と上記横仕切部材とは、係合軸に沿
って相対回転させることにより互いに重ね合わされるた
め、積層工程も極めて容易に行うことができる。
程及び上記積層工程の全てを自動機械を用いて行うこと
も可能となる。
6に記載した包装容器用仕切枠の組付け折り畳み体の組
立方法であって、重ね合わせ状態にある上記縦仕切部材
と上記横仕切部材とを係合軸の周りに直交状態まで相対
回転させる展開工程と、上記他方の仕切壁部の下側係合
スリットを第2の案内縁部に案内させながら縦仕切部材
の他方の上側係合スリット位置まで導いて上記他方の仕
切壁部を縦仕切部材に係合させるとともに、これらに形
成した位置決め凸部と位置決めスリットとを係合させる
係合工程とを含むものである。
折り畳み状態の仕切枠に対して組立工程を続行すればよ
いため、包装現場における作業工程を大幅に削減でき
る。
部材及び横仕切部材に不要な折り曲げ癖が付くことがあ
るが、本願発明に係る仕切枠では、位置決め凸部と位置
決めスリットを係合させることにより、縦仕切部材と横
仕切部材の係合位置を確実に位置決めできる。このた
め、仕切枠を折り畳み状態で搬送等しても、形状精度が
低下することはない。
に基づいて具体的に説明する。
装容器用仕切枠1は、一枚平板状の縦仕切部材2と、側
面視コ字状に曲折された状態で上記縦仕切部材2に組付
けられる横仕切部材3とを備えて構成される。
いる。図6に段ボール原板から縦仕切部材2及び横仕切
部材3を打ち抜く場合の板取り配置を示す。
材2は、長方形状の板材の縦方向長さをほぼ3等分する
中間位置に、上記横仕切部材3が係合させられる。上記
縦仕切部材2の上縁部の3等分点から下方に向けて、横
仕切部材3が係合させられる上側係合スリット4,5が
高さ方向中間部まで形成されている。
は、頂部6が一方に偏倚した山形曲線状に切り欠かれて
おり、山形の裾部が両側の上記上側係合スリット4,5
の中間部につながっている。上記山形形状の頂部6を偏
倚させた側の縁部が第1の案内縁部7を、反対側の縁部
が第2の案内縁部8を構成している。
縁部8よりその長さが短く形成されている。また、第1
の案内縁部7が上側係合スリット4につながる位置は、
第2の案内縁部8が上側係合スリット5につながる位置
より高く設定されている。
部は、上記山形形状を切り欠くことにより消失してお
り、上方に開口した形態を呈している。各上側係合スリ
ット4,5の外縁上端部には、内方に向けて突出する位
置決め突起9,10がそれぞれ形成されている。また、
第1の案内縁部7側の位置決め突起9の上端角部に、面
取部30が形成されている。
ない包装容器への挿入を容易に行うためのテーパ状の切
欠部11,12が設けられている。
一方の上側係合スリット4に係合する仕切壁部13と、
他方の上側係合スリット5に係合する仕切壁部14と、
これら一対の仕切壁部13,14を下縁部に設けた折り
目21を介して連結する底壁部15とを備えて形成され
ている。
部材2に係合させられる下側係合スリット16,17
が、下縁部から高さ方向中間部までそれぞれ形成されて
いる。また、上記底壁部15には、上記係合スリット1
6,17の下端部を連通する横断スリット18が形成さ
れている。図6に示すように、上記下側係合スリット1
6,17及び横断係合スリット18は、平板状態で1本
状のスリットとして形成されている。なお、上記横断ス
リット18は、横仕切部材3を縦仕切部材4に係合させ
る際に、縦仕切部材2を跨げるように形成すればよく、
図6に示すように、上記下側係合スリット16,17よ
り大きな幅で形成されている。
は、上側係合スリット4,5の上端部に形成した位置決
め凸部9,10に係合する位置決めスリット19,20
が、上方に開口した形態で形成されている。
ボールの中芯が向けられており、図に示す原紙幅で、偶
数組の縦仕切部材2及び横仕切部材3を連続的に無駄な
く打ち抜くことができるように形成されている。
ける仕切枠1は、上記上側係合スリット4と下側係合ス
リット16とが互いに係合し合うようにして縦仕切部材
2と仕切壁部13が、上記上側係合スリット5と下側係
合スリット17とが互いに係合し合うようにして縦仕切
部材2と仕切壁部14が組付けられるとともに、上記底
壁部15が、上記縦仕切部材2の下縁部に沿って配置さ
れている。
の組立手順を説明する。
り目21に沿って折り曲げることにより、一方の仕切壁
部13に底壁部15及び他方の仕切壁部14を重ねて横
仕切部材を平板状に折り畳む。なお、上記折り曲げ作業
を容易にするため、折り目21に沿うスリット22が形
成されている。次に、下側係合スリット16ないし横断
スリット18を上記第1の案内縁部7に係合させなが
ら、縦仕切部材2の上方向から係合させる。このとき、
上記横仕切部材3を斜めにして係合させることにより作
業が容易になる。また、上側係合スリット4の真上から
係合させた場合にも、面取部30に案内されるようにし
て円滑に係合させることができる。
内縁部7に案内させるようにして、折り畳み状態の横仕
切部材3を、縦仕切部材2の上側係合スリット4の位置
に係合させる。このとき、上記位置決め凸部9が位置決
めスリット16に自動的に係合させられ、図8に示すよ
うに、横仕切部材3が折り畳み状態で縦仕切部材2に組
付けられる。
14を係合状態にある一方の仕切壁部13から矢印方向
へ離間させるとともに、下側係合スリット17を第2の
係合縁部8に案内させるようにして、他方の上側係合ス
リット5の位置まで移動させる。上記上側係合スリット
5の位置まで移動すると同時に、位置決め凸部10が位
置決めスリット17に自動的に係合させられ、図2に示
すように、仕切壁部14が縦仕切部材2の上側係合スリ
ット位置に位置決めされる。
部13,14が所定の係合位置まで、第1の案内縁部及
び第2の案内縁部によって案内される。このため、組立
作業を極めて容易に行うことができる。
部13,14が縦仕切部材2に位置決め保持される。こ
のため、精度の高い仕切枠を形成することができる。さ
らに、縦仕切部材の上部が位置決め突起9,10を介し
て仕切壁部13,14の位置決めスリット19,20に
保持されるため、中央部に山形の切欠きを設けても、縦
仕切部材2の上縁部が横方向に変位したり、折れ曲がっ
たりすることはない。このため、図6に示すように、水
平方向に中芯を向けた状態で組立られる縦仕切部材2を
採用しても、問題が生じることはない。
むことにより形成される包装容器用仕切枠の折り畳み体
31を示す。
て一方の仕切壁部13に底壁部15及び他方の仕切壁部
14を重ねるようにして折り畳んだ横仕切部材3を、図
10に示すように、一方の上側係合スリット4の位置に
係合させた状態で、係合軸Hの周りに矢印P方向に近接
回転させ、互いに重合わせて構成したものである。
置決めスリット16に係合した状態で積層されるため、
縦仕切部材2と横仕切部材3とが離脱することはなく、
二つの部材を半組立状態で、保存、搬送等することが可
能となる。
ばかりでなく、保存コスト、運送コストを大幅に削減で
きる。また、現場で二つの部材を揃えて組付ける工程を
省略することができるため、包装現場における工程も大
幅に削減することが可能となる。
ね合わせ状態にある上記縦仕切部材2と上記横仕切部材
3とを係合軸の周りに直交状態まで相対回転させた後、
図9に示すように、上記他方の仕切壁部14の下側係合
スリット17を第2の案内縁部8に案内させながら縦仕
切部材2の他方の上側係合スリット5の位置まで導いて
上記他方の仕切壁部14を縦仕切部材2に係合させる。
このとき、上述したように、これらに形成した位置決め
凸部9と位置決めスリット17とが自動的に係合させら
れ、所定の位置に横係合部材3が位置決めされる。
10と上記位置決めスリット19,20とが係合させら
れて、縦仕切部材2の上縁部と、横仕切部材3の仕切壁
部13,14とを互いに位置決めすることができる。こ
のため、折り畳み状態において、縦仕切部材2あるいは
横仕切部材3に多少の折り癖がついても、高い精度の仕
切枠を組み立てることができる。
ることない。実施の形態では、縦仕部材2と横仕切部材
3の高さを同一にしたが、異なる高さに設定することも
できる。
が、係入しやすいように下縁部をテーパ状に形成するこ
ともできる。
である。
ち抜く場合の配置を示す図面である。
説明図である。
説明図である。
説明図である。
る。
Claims (8)
- 【請求項1】 平板状の縦仕切部材と、上記縦仕切部材
に対して直交するように組み合わされる横仕切部材とを
備え、包装容器の内部空間を複数の区画に仕切る仕切枠
において、 上記横仕切部材は、上記縦仕切部材に係合させられる下
側係合スリットが形成された一対の仕切壁部と、両端が
上記下側係合スリットの下端部に連通する横断スリット
が形成されるとともに上記一対の仕切壁部の下端部を折
り目を介して連結する底壁部とを備える一方、 上記縦仕切部材は、上記仕切壁部に係合させられる一対
の上側係合スリットと、これら一対の上側係合スリット
の間の部分を頂部が一方に偏倚した山形曲線状に切り欠
くことにより、裾部が上記頂部を偏倚させた側の上側係
合スリットにいたる第1の案内縁部と、他方の上側係合
スリットにいたる第2の案内縁部とを備える、包装容器
用仕切枠。 - 【請求項2】 上記縦仕切部材における各上側係合スリ
ットの上部に位置決め凸部を設ける一方、上記各仕切壁
部の上部に、上記位置決め凸部に係合して上記縦仕切部
材の横方向の位置決めを行う位置決めスリットを設け
た、請求項1に記載の包装容器用仕切枠。 - 【請求項3】 第1の案内縁部側における上記位置決め
凸部の上端角部に、上記上側係合スリットに係合させら
れる横仕切部材を案内する面取部を設けた、請求項2に
記載の包装容器用仕切枠。 - 【請求項4】 上記縦仕切部材及び上記横仕切部材を段
ボールで形成するとともに、 包装容器に収容された状態において、上記縦仕切部材の
中芯を水平方向に向ける一方、上記一対の仕切壁部の中
芯を上下方向に向けるように構成した、請求項1から請
求項3のいずれかに記載の包装容器用仕切枠。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4に記載した包装容
器用仕切枠の組立方法であって、 横仕切部材を折り目に沿って折り曲げることにより、上
記頂部を偏倚させた側の上側係合スリットに係合させら
れる一方の仕切壁部に底壁部及び他方の仕切壁部を重ね
合わせる第1の組立工程と、 上記一方の仕切壁部の下側係合スリットを第1の案内縁
部に案内させながら縦仕切部材の上記上側係合スリット
位置まで導いて上記一方の仕切壁部を縦仕切部材に係合
させるとともに、これらに形成した位置決め凸部と位置
決めスリットとを係合させる第2の組立工程と、 上記他方の仕切壁部の下側係合スリットを第2の案内縁
部に案内させながら縦仕切部材の他方の上側係合スリッ
ト位置まで導いて上記他方の仕切壁部を縦仕切部材に係
合させるとともに、これらに形成した位置決め凸部と位
置決めスリットとを係合させる第3の組立て工程とを含
む、包装容器用仕切枠の組立方法。 - 【請求項6】 請求項1から請求項4に記載した包装容
器用仕切枠の上記縦仕切部材と上記横仕切部材とを一体
化した組付け状態で平板状に折り畳んで構成される、包
装容器用仕切枠の組付け折り畳み体であって、 折り目に沿って折り曲げることにより一方の仕切壁部に
底壁部及び他方の仕切壁部を重ね合わせた横仕切部材
を、上記縦仕切部材の一方の係合スリット位置に係合さ
せた状態で互いに重ね合わせて構成される、包装容器用
仕切枠の組付け折り畳体。 - 【請求項7】 請求項6に記載した包装容器用仕切枠の
組付け折り畳み体の製造方法であって、 折り目に沿って折り曲げることにより頂部を偏倚させた
側の係合スリット位置に係合する一方の仕切壁部に底壁
部及び他方の仕切壁部を重ね合わす横仕切部材の折り畳
み工程と、 折り畳まれた上記横仕切部材を第1の案内縁部に沿って
上記縦仕切部材の一方の上側係合スリット位置に係合さ
せる係合工程と、 係合させられた上記横仕切部材と上記縦仕切部材とを、
これらの係合軸の周りに相対回転させることにより互い
に重ね合わせる積層工程とを含む、包装容器用仕切枠の
組付け折り畳み体の製造方法。 - 【請求項8】 請求項6に記載した包装容器用仕切枠の
組付け折り畳み体の展開組立方法であって、 重ね合わせ状態にある上記縦仕切部材と上記横仕切部材
とを係合軸の周りに直交状態まで回転させる展開工程
と、 上記他方の仕切壁部の下側係合スリットを第2の案内縁
部に案内させながら縦仕切部材の他方の上側係合スリッ
ト位置まで導いて上記他方の仕切壁部を縦仕切部材に係
合させるとともに、これらに形成した位置決め凸部と位
置決めスリットとを係合させる係合工程とを含む、包装
容器用仕切枠の組付け折り畳み体の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24981099A JP4514254B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | 包装容器用仕切枠、包装容器用仕切枠の組立方法、包装容器用仕切枠の折り畳み体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24981099A JP4514254B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | 包装容器用仕切枠、包装容器用仕切枠の組立方法、包装容器用仕切枠の折り畳み体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001072121A true JP2001072121A (ja) | 2001-03-21 |
JP4514254B2 JP4514254B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=17198553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24981099A Expired - Fee Related JP4514254B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | 包装容器用仕切枠、包装容器用仕切枠の組立方法、包装容器用仕切枠の折り畳み体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514254B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013121845A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 格子状仕切体 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841671U (ja) * | 1971-09-14 | 1973-05-28 | ||
JPS5171274U (ja) * | 1974-11-28 | 1976-06-04 | ||
JPS51100281U (ja) * | 1975-02-10 | 1976-08-11 | ||
JPS5147576Y1 (ja) * | 1970-12-31 | 1976-11-16 | ||
JPS54130978U (ja) * | 1978-03-03 | 1979-09-11 | ||
JPS5586753U (ja) * | 1978-12-11 | 1980-06-14 | ||
JPS5824719U (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-16 | 江戸川段ボール工業株式会社 | ダンボ−ル箱の中仕切 |
JPS5873749U (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-18 | 日本紙業株式会社 | 容器用仕切枠 |
JPS5980219U (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | 岡山製紙株式会社 | 箱型容器の中仕切構造 |
JPS59138522U (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-17 | 千代田紙工業株式会社 | 包装箱の仕切り |
JPH0642644U (ja) * | 1992-11-06 | 1994-06-07 | 佐藤工業株式会社 | 包装用仕切りと仕切り付き包装箱 |
JPH08244754A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-24 | Honshu Paper Co Ltd | 額縁付ケース |
JPH10129653A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Dainippon Shigyo Kk | 包装箱の中仕切 |
-
1999
- 1999-09-03 JP JP24981099A patent/JP4514254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147576Y1 (ja) * | 1970-12-31 | 1976-11-16 | ||
JPS4841671U (ja) * | 1971-09-14 | 1973-05-28 | ||
JPS5171274U (ja) * | 1974-11-28 | 1976-06-04 | ||
JPS51100281U (ja) * | 1975-02-10 | 1976-08-11 | ||
JPS54130978U (ja) * | 1978-03-03 | 1979-09-11 | ||
JPS5586753U (ja) * | 1978-12-11 | 1980-06-14 | ||
JPS5824719U (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-16 | 江戸川段ボール工業株式会社 | ダンボ−ル箱の中仕切 |
JPS5873749U (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-18 | 日本紙業株式会社 | 容器用仕切枠 |
JPS5980219U (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | 岡山製紙株式会社 | 箱型容器の中仕切構造 |
JPS59138522U (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-17 | 千代田紙工業株式会社 | 包装箱の仕切り |
JPH0642644U (ja) * | 1992-11-06 | 1994-06-07 | 佐藤工業株式会社 | 包装用仕切りと仕切り付き包装箱 |
JPH08244754A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-24 | Honshu Paper Co Ltd | 額縁付ケース |
JPH10129653A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Dainippon Shigyo Kk | 包装箱の中仕切 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013121845A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 格子状仕切体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4514254B2 (ja) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9242758B2 (en) | Polygonal containers having a locking bottom and blanks and methods for forming the same | |
US8622282B2 (en) | Blanks and methods for forming reinforced containers | |
US10336501B2 (en) | Polygonal containers having a locking bottom and blanks and methods for forming the same | |
JP2001072121A (ja) | 包装容器用仕切枠、包装容器用仕切枠の組立方法、包装容器用仕切枠の折り畳み体及びその製造方法 | |
JP7232635B2 (ja) | 面取箱 | |
JP7293740B2 (ja) | 包装箱 | |
JP3174217U (ja) | 包装箱 | |
JP6907074B2 (ja) | 包装箱 | |
JP7276066B2 (ja) | 包装用箱仕切り板及びそのブランクシート | |
JP7409183B2 (ja) | 包装箱の製造方法 | |
JP2022092428A (ja) | 包装箱および包装箱の組み立て方法 | |
JP7484533B2 (ja) | ブランクシート | |
JPH04106221U (ja) | カートン内における中枠の固定構造 | |
JPH0748504Y2 (ja) | 包装箱 | |
JP7360302B2 (ja) | 多角形仕切付き包装箱 | |
JP3873725B2 (ja) | 蓋付き箱体およびその組み立て方法 | |
JP5021590B2 (ja) | 包装ケース | |
JP2000326959A (ja) | 組立箱 | |
JP2018024451A (ja) | 可変箱 | |
JPH0224734Y2 (ja) | ||
JP2016003025A (ja) | 段ボール箱及び梱包容器 | |
JPS6034630Y2 (ja) | コンテナ | |
JP2024123970A (ja) | 段ボール箱 | |
JPH0126569Y2 (ja) | ||
JPH0622287U (ja) | 生花の輸送用包装箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |