JP2001072009A - 容器用施蓋装置およびその方法 - Google Patents

容器用施蓋装置およびその方法

Info

Publication number
JP2001072009A
JP2001072009A JP24941799A JP24941799A JP2001072009A JP 2001072009 A JP2001072009 A JP 2001072009A JP 24941799 A JP24941799 A JP 24941799A JP 24941799 A JP24941799 A JP 24941799A JP 2001072009 A JP2001072009 A JP 2001072009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
support
holding means
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24941799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550325B2 (ja
Inventor
Makoto Murazaki
真 村崎
Masato Miyajima
正人 宮嶋
Hideo Tsuchiya
秀夫 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Corp
Original Assignee
Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Corp filed Critical Seiko Corp
Priority to JP24941799A priority Critical patent/JP3550325B2/ja
Publication of JP2001072009A publication Critical patent/JP2001072009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550325B2 publication Critical patent/JP3550325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】厚さが薄くて強度や腰の弱い、あるいは、割れ
やすい素材により成形されている蓋体であっても、円滑
かつ確実に施蓋を行なうことができる容器用施蓋装置お
よびその方法を提供する。 【解決手段】機体6に設けた支持体1の一側へ、リンク
2の一端部を支軸14により回動自在に垂下させ、この
リンク2の他端部へ取付軸15により蓋体cの保持手段
3の一側部を回動自在に設けて、支持体1の他側へ下外
方に対して伸縮可能となり、その操作体18を、保持手
段3の他側部に操作軸19により操作手段4を取り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充填包装業界等におい
て、柔らかく破損しやすい蓋を容易に被着させることが
できる容器用施蓋装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、充填包装業界等において、容器特
に角型容器へ蓋を被着する装置は、例えば、図5に示す
ようなものが知られている。このものは、機体に設けた
容器60の載置位置に対応させて、その上方において機
体へ図示してない昇降手段により昇降自在に保持体61
を設け、該保持体61へ長さの異なる一対のリンク6
2,63により下方に対して揺動自在に可動体64を取
り付けて、該可動体64に操作手段65を連係させると
共に、可動体64の下面へ蓋66を着脱自在に保持させ
る蓋保持手段67を取り付けたものである。
【0003】この装置による施蓋は、容器60の開口部
における一方の隅部へ蓋66の嵌合部の一側部が対応す
るように、保持体61に取り付けて蓋66を保持させた
可動体64を操作手段65により斜めに位置させる。
【0004】この状態において、図示してない昇降手段
を作動させて保持体61の可動体64を降下させ、容器
開口部の一方隅部60aへ、斜めに保持された蓋の66
一側部の嵌合部66aを噛み合わせた後、更に、前記昇
降手段を作動させて可動体64を降下し、容器開口部へ
蓋嵌合部を押し付けると、可動体64は、その操作手段
65の操作力に抗して徐々に水平状態に復元するので、
蓋66は容器60における開口部の隅部60aから他方
の隅部60bへと移動しつつ嵌合される。
【0005】したがって、蓋66の嵌合始め部の嵌合部
66aには、個々の箇所を支点として、昇降手段の降下
による押圧力が、最初から最後まで掛かるため、蓋66
の厚さが薄くて強度や腰の弱い、あるいは割れやすい素
材により成形されているものは、簡単に破損してしまう
大きな問題点を有するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した問題
点を解決するためになされたもので、機体に設けた支持
体の一側へ、リンクの一端部を支軸により回動自在に垂
下させ、このリンクの他端部へ取付軸により蓋体の保持
手段の一側部を回動自在に設けて、支持体の他側へ下外
方に対して伸縮可能となり、その操作体を、保持手段の
他側部に操作軸により操作手段を取り付けることによ
り、厚さが薄くて強度や腰の弱い、あるいは割れやすい
素材により成形されている蓋体であっても、円滑かつ確
実に施蓋を行なうことができる容器用施蓋装置およびそ
の方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、機体に設けた支持体と、該支持
体の一側へその一端部を支軸により回動自在に垂下させ
たリンクと、このリンクの他端部へ取付軸によりその一
側部を回動自在に設けた蓋体の保持手段と、前記支持体
の他側へ設けて下外方に対して伸縮可能となり、その操
作体を、前記保持手段の他側部に操作軸により取り付け
た操作手段とを備えさせた容器用施蓋装置の構成にあ
る。
【0008】そして、機体に設けた支持体と、該支持体
の一側へその一端部を支軸により回動自在に垂下させた
リンクと、このリンクの他端部へ取付軸によりその一側
部を回動自在に設けた蓋体の保持手段と、前記支持体の
他側へ設けて下外方に対して伸縮可能となり、その操作
体を、前記保持手段の他側部に操作軸により取り付けた
操作手段とを備えさせ、前記保持手段に保持された前記
蓋体を、前記リンク側に位置する保持手段の開始部から
斜め上がりに容器の口元に係合させ、前記操作手段の操
作体を繰り出すことで、前記開始部の容器口元への加圧
を与えることなく、徐々に該蓋体が容器口元における係
合位置を変化させて施蓋させた容器用施蓋方法にある。
【0009】
【実施例】次に本発明に関する容器用施蓋装置およびそ
の方法の一実施例を図面に基づいて説明する。図1〜図
2においてAは容器用施蓋装置で、紙やプラスチック製
等による容器cへ液体や粉粒体等の物品を充填した後、
紙やプラスチック製等により成形された蓋bを容器cの
開口部c1へ被着させるもので、支持体1と、リンク2
と、保持手段3と、操作手段4とにより基本的に構成さ
れる。
【0010】そして、前記した支持体1は、例えば、回
転式の本体5において機体6に設けて、昇降手段7によ
り機体6の下側に設けた容器cを載置するテーブル8に
対して昇降自在となる。なお、昇降手段7は、例えば、
図2に示すように、回転するドラム9の周面に螺旋状の
案内カム10を設けて、この案内カム10に係合する係
止部材11を、支持体1に固着した吊持杆12に取り付
けてあるもので、該吊持杆12は機体6に対して摺動自
在となる。
【0011】また、テーブル8においては、供給された
容器cの外周を所定圧により把持して、容器cの位置決
めや妄動を防止する開閉自在のグリッパー13が付設さ
れている。
【0012】前記したリンク2は、支持体1の一側へそ
の一端部を支軸14により回動自在に垂下させてある。
【0013】前記した保持手段3は、リンク2の他端部
へ取付軸15によりその一側部を回動自在に設けてあっ
て、所定の蓋供給シュート等の供給手段(図示せず)よ
り送られてくる蓋体bを保持して、テーブル8上の容器
cへ被着させる。
【0014】そして、この保持手段3は、下面に蓋体b
を収容する受け部16を設けて、該受け部16の底部に
は、蓋体bの上面に対応し蓋体bを着脱自在に保持する
吸着パット等の吸着部材17を設けてあって、この吸着
部材17に図示してない吸気源を接続してある。
【0015】前記した操作手段4は、支持体1の他側へ
下外方に対して伸縮可能となり、その操作体18を、保
持手段3の他側部に操作軸19により取り付けてあっ
て、蓋体bの容器cへの取り付けを行う。
【0016】この操作手段4は、流体シリンダ等を用い
るもので、そのロッド20の先端に取り付けた操作体1
8が、図1に示すように、容器cの中心部pより外方で
かつ下向きとなるように配されている。そのため、保持
手段3は、リンク2の取付軸15を中心として下方へ所
定に回動できる。
【0017】したがって、前記したように構成される本
発明に係る実施例装置Aおよびその方法は、以下に述べ
る作用を奏する。蓋供給シュートによりテーブル8にお
ける容器cの上方に蓋体bが供給されるもので、本体5
の回転に伴って該蓋体bの移送と位置決めがなされる。
【0018】そして、昇降手段7による支持体1の降下
と共に、保持手段3における吸着部材17に吸引力が働
いて蓋体bを吸着保持する。このとき、操作手段4にお
ける流体シリンダのロッド20を収縮させて、保持手段
3を、リンク2の取付軸15を中心として回動させ、操
作体18の保持手段3を略水平より上方となる斜めに位
置させておく。
【0019】一方、テーブル8上には、図示してない搬
入部材により容器cが供給され、グリッパー13により
把持される。
【0020】この状態で、支持体1における蓋体bを保
持した保持手段3が、前記したような傾斜状態で降下す
るため、まず、蓋体bの一方縁における最下縁b1が、
図1(a)に示すように、容器cにおける開口縁の隅部
c1に係合して嵌り込む。
【0021】すると、操作手段4におけるロッド20が
繰り出されて、その操作体18が保持手段3の他側部を
押し付けるため、該保持手段3は、リンク2の取付軸1
5を中心として回動して、その傾斜状態から徐々に略水
平状態へ向かってに姿勢が変動される。
【0022】そのため、保持手段3に吸着保持されてい
る蓋体bは、容器cとの係合点が徐々に非嵌合部へと移
動して蓋体bの被着がなされる。このとき、図3に示す
ように、蓋体bの一方縁における最下縁b1と、容器c
における開口縁の隅部c1との当接点Dを中心として回
動するため、該当接点Dには、操作手段4が付与する押
圧力はほとんど掛からず、そのため、蓋体bが容器cを
過剰に押し付けることがなく、過剰押し付けに起因する
蓋体bの破損が生じない。
【0023】特に、操作手段4の繰り出し方向は、図1
に示すように、容器cの中心部pより容器cの外方下部
へ向くように行われるため、蓋体bを吸着した保持手段
3は当接点Dから容器cの他側方向へ横移動しつつ、押
し込まれるため、該当接点Dは変化しない。
【0024】更に、図4を参照して詳述すれば、操作手
段4の繰り出し方向の角度とロッド20の繰り出しスト
ロークFとにより、蓋cを保持した保持手段3を容器b
に被せながら、同図において右横方向Xへスライドする
量を決める。また、保持手段3におけるE(図4(b)
参照)の寸法によって、施蓋に伴って、左横方向にスラ
イドすることにより、前記した右横方向へスライドする
量とが相殺されて、すなわち、Fsinα=Esinβ=Xと
なって、当接点Dは変化しない。
【0025】なお、容器口元に対する蓋bの冠着が硬い
場合には、前記した右横方向のスライド量が、左横方向
へのスライド量より少し大きく取ることにより、すなわ
ち、Fsinαを少し大きくすることで、蓋bを多少変形
させながら装着することで容易となる。
【0026】更にまた、保持手段3における吸気源の吸
引が停止して蓋体bの吸着解除を行ない、昇降手段7に
より支持体1が上昇し、容器cのグリッパー9が開放さ
れて蓋付き容器cが本体5から排出される。
【0027】
【発明の効果】前述のように本発明に関する容器用施蓋
装置は、機体に設けた支持体と、該支持体の一側へその
一端部を支軸により回動自在に垂下させたリンクと、こ
のリンクの他端部へ取付軸によりその一側部を回動自在
に設けた蓋体の保持手段と、前記支持体の他側へ設けて
下外方に対して伸縮可能となり、その操作体を、前記保
持手段の他側部に操作軸により取り付けた操作手段とを
備えさせたことにより、容器と蓋体との当接ができるだ
け少ない状態で施蓋が完了するため、薄かったり強度が
低い蓋体を用いても割れ等の不良品を生ずることなく確
実に被せることができる。
【0028】リンクと操作体との簡単な構成であるた
め、製作コストを低く抑えることができ、メンテナンス
も容易となる。等の格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する容器用施蓋装置の一実施例を示
す要部の正面図で、施蓋開始と施蓋完了状態を示す。
【図2】図1における容器用施蓋装置を本体へ取り付け
た状態を示す側面図である。
【図3】図1における容器用施蓋装置の施蓋状態を示す
要部の説明図である。
【図4】図1における容器用施蓋装置の施蓋の作動状態
を示す説明図である。
【図5】従来装置における容器への施蓋状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
b 容器 c 蓋 1 支持体 2 リンク 3 保持手段 4 操作手段 6 機体 8 機体 14 支軸 15 取付軸 18 操作体 19 操作軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 秀夫 静岡県清水市天神二丁目8番1号 靜甲株 式会社内 Fターム(参考) 3E049 AA02 AB02 CA02 DA01 EA02 EA07 EB02 EC02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体に設けた支持体と、該支持体の一側
    へその一端部を支軸により回動自在に垂下させたリンク
    と、このリンクの他端部へ取付軸によりその一側部を回
    動自在に設けた蓋体の保持手段と、前記支持体の他側へ
    設けて下外方に対して伸縮可能となり、その操作体を、
    前記保持手段の他側部に操作軸により取り付けた操作手
    段とを備えさせたことを特徴とする容器用施蓋装置。
  2. 【請求項2】 機体に設けた支持体と、該支持体の一側
    へその一端部を支軸により回動自在に垂下させたリンク
    と、このリンクの他端部へ取付軸によりその一側部を回
    動自在に設けた蓋体の保持手段と、前記支持体の他側へ
    設けて下外方に対して伸縮可能となり、その操作体を、
    前記保持手段の他側部に操作軸により取り付けた操作手
    段とを備えさせ、 前記保持手段に保持された前記蓋体を、前記リンク側に
    位置する保持手段の開始部から斜め上がりに容器の口元
    に係合させ、前記操作手段の操作体を繰り出すことで、
    前記開始部の容器口元への加圧を与えることなく、徐々
    にこの蓋体が容器口元における係合位置を変化させて施
    蓋させたことを特徴とする容器用施蓋方法。
JP24941799A 1999-09-03 1999-09-03 容器用施蓋方法 Expired - Fee Related JP3550325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941799A JP3550325B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 容器用施蓋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941799A JP3550325B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 容器用施蓋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072009A true JP2001072009A (ja) 2001-03-21
JP3550325B2 JP3550325B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17192677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24941799A Expired - Fee Related JP3550325B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 容器用施蓋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550325B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200116A (ja) * 2020-09-25 2020-12-17 紀伊産業株式会社 カバー被覆装置
KR20210019461A (ko) 2018-06-01 2021-02-22 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 뚜껑 부재 장착 장치 및 시스템
JP2023003353A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社安川電機 容器の蓋閉め装置、容器の蓋閉め方法
JP7403301B2 (ja) 2019-12-12 2023-12-22 株式会社京都製作所 包装箱施蓋装置
JP7433107B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-19 大王製紙株式会社 吸収性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210019461A (ko) 2018-06-01 2021-02-22 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 뚜껑 부재 장착 장치 및 시스템
JP7403301B2 (ja) 2019-12-12 2023-12-22 株式会社京都製作所 包装箱施蓋装置
JP7433107B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-19 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2020200116A (ja) * 2020-09-25 2020-12-17 紀伊産業株式会社 カバー被覆装置
JP7067807B2 (ja) 2020-09-25 2022-05-16 紀伊産業株式会社 カバー被覆装置
JP2023003353A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社安川電機 容器の蓋閉め装置、容器の蓋閉め方法
JP7330232B2 (ja) 2021-06-23 2023-08-21 株式会社安川電機 容器の蓋閉め装置、容器の蓋閉め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550325B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107171B2 (ja) 空袋供給方法及び空袋供給装置
EP2323931B1 (en) Gripper for a manipulator
JP2003192132A (ja) 裁断片堆積体をパレットから荷下ろしするための方法およびこの方法を実施するための装置および持上げ手段
JP2551295B2 (ja) 段ボール箱の自動開箱、物品取り出し、折畳方法及び装置
JP2001072009A (ja) 容器用施蓋装置およびその方法
JPH0885514A (ja) チャック付き包装袋の開袋方法及び装置
EP0057144A2 (fr) Machine à emballer des objets de forme sensiblement cylindrique dans des feuilles découpées selon un contour fermé dans des bandes d'un matériau souple d'emballage
JP3558554B2 (ja) 施蓋装置およびその方法
CN210913116U (zh) 一种应用了软体夹持机器人的自动包装机
JPH08169404A (ja) 包装箱の折り込み装置およびその方法
KR102449943B1 (ko) 점착성 패치 패키징 장치
CN220363520U (zh) 膜片自动包装系统
CN218367084U (zh) 一种带有夹持结构的三段电池二维码打印的打印装置
JPH0794248B2 (ja) 自動包装装置の給袋装置
CN220096820U (zh) 一种包装袋上料备料装置
JPH05294303A (ja) 容器用施蓋装置
JPH09254931A (ja) 真空包装機における包装袋の取り出し装置
JP4516668B2 (ja) 袋体供給装置
CN219044442U (zh) 一种防跌落的装箱机
JP3873345B2 (ja) 食肉包装体の函詰めシステム
CN213323963U (zh) 一种塑封机的下料装置
JP2006143257A (ja) 板状物の封入封止装置
JPH084403Y2 (ja) 袋体の封口装置
KR101899772B1 (ko) 마스크 팩 자동 포장 장치용 낱장 분리 장치
JP3569947B2 (ja) 金属板コイル梱包におけるコーナプロテクタ装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3550325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees