JP2001071092A - 水溶性離型剤 - Google Patents

水溶性離型剤

Info

Publication number
JP2001071092A
JP2001071092A JP24861499A JP24861499A JP2001071092A JP 2001071092 A JP2001071092 A JP 2001071092A JP 24861499 A JP24861499 A JP 24861499A JP 24861499 A JP24861499 A JP 24861499A JP 2001071092 A JP2001071092 A JP 2001071092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
water
wax
ester
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24861499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hanano
孝 花野
Etsuji Hirata
悦之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanano Shoji KK
Original Assignee
Hanano Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanano Shoji KK filed Critical Hanano Shoji KK
Priority to JP24861499A priority Critical patent/JP2001071092A/ja
Publication of JP2001071092A publication Critical patent/JP2001071092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳造作業、特にダイカスト作業において、肉
厚の薄い製品を得る場合であっても、湯廻り不良による
製品欠陥を防止できる、断熱効果の優れた水溶性離型剤
を提供すること。 【解決手段】 水中に、有機物、無機物、及び界面活性
剤を含有する水溶性離型剤において、無機物として、酸
化アルミニウムの微粒子を用いたことを特徴としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳造作業、特にダ
イカスト作業において使用する水溶性離型剤に関するも
のである。
【0002】
【従来技術及び解決しようとする課題】ダイカスト作業
で使用する離型剤は、水溶性離型剤と油性離型剤とに大
別される。油性離型剤では、引火性の危険、発煙などに
よる作業環境の悪化などの問題があるため、現在では、
水溶性離型剤が多用されている。従来一般の水溶性離型
剤は、水中に、有機物、無機物、及び界面活性剤を含有
してなるものであり、無機物として、タルクや雲母など
を用いていた。
【0003】ところで、鋳造製品においては、高品質
化、軽量化が進んでおり、軽量化に伴って製品の肉厚は
薄くなる傾向にある。そして、肉厚の薄い鋳造製品を得
る場合において、いわゆる「湯廻り不良」による製品欠
陥の発生が顕著に見られるようになってきた。これは、
肉厚の薄い鋳造製品を得る場合においては従来一般の水
溶性離型剤では断熱効果が充分に得られないために、溶
湯の凝固が早くなって金型内に溶湯が充分に行き渡らな
いからである、と考えられる。そこで、断熱効果がより
優れている水溶性離型剤が要望されるようになってき
た。
【0004】本発明は、鋳造作業、特にダイカスト作業
において、肉厚の薄い製品を得る場合であっても、湯廻
り不良による製品欠陥を防止できる、断熱効果の優れた
水溶性離型剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
水中に、有機物、無機物、及び界面活性剤を含有する水
溶性離型剤において、無機物として、酸化アルミニウム
の微粒子を用いたことを特徴としている。
【0006】有機物としては、シリコーン油、ワック
ス、エステル、鉱物油、及び動植物油が用いられる。
【0007】シリコーン油としては、アルキル変性タイ
プのものを用いるのが好ましい。
【0008】ワックスとしては、天然ワックス又は合成
ワックスが用いられる。特に、ポリエチレンワックスを
用いるのが好ましい。
【0009】エステルとしては、合成エステルが用いら
れる。特に、ヒンダードエステルを用いるのが好まし
い。
【0010】鉱物油としては、ISO VG100〜4
60のISO粘度グレードのものを用いるのが好まし
い。
【0011】動植物油としては、ナタネ油、大豆油、又
はサフラワー油を用いるのが好ましい。
【0012】無機物としては、酸化アルミニウムを微粒
子の形態で用いる。酸化アルミニウムの微粒子は、表面
に水酸基を有しているものを用いるのが好ましい。
【0013】界面活性剤としては、公知のものを制限す
ることなく用いることができる。
【0014】本発明の水溶性離型剤には、必要に応じ
て、防錆剤や防腐剤を添加してもよい。防錆剤として
は、有機窒素系のもの又はカルボン酸塩系のものを用い
るのが好ましい。防腐剤としては、アルキルベンゼント
リアゾール系のものを用いるのが好ましい。
【0015】本発明の水溶性離型剤の塗布方法として
は、ハンドスプレーガン又はオートマチックスプレーガ
ンを用いたスプレー法が一般的に採用される。
【0016】本発明の水溶性離型剤によれば、無機物と
して酸化アルミニウムの微粒子を用いているので、無機
物としてタルクや雲母を用いた従来の水溶性離型剤に比
して、断熱効果が向上する。
【0017】また、鋳造する溶湯材料がアルミニウム合
金である場合において、無機物としてタルクや雲母を用
いた従来の水溶性離型剤を用いた場合には、タルクなど
が鋳造製品の表面に付着したり内部に巻き込まれたりし
て、鋳造製品にとって異物となるため、品質上の問題と
なる。しかし、本発明の水溶性離型剤を用いた場合に
は、無機物が酸化アルミニウムであり、鋳造製品の表面
も酸化アルミニウムとなるので、無機物が鋳造製品にと
って異物となることはなく、品質上の問題がない。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、酸化アルミニウムの微粒子が表面に水酸基
を有しているものである。
【0019】請求項2記載の水溶性離型剤においては、
酸化アルミニウムの微粒子が親水性を有しているので、
水中における酸化アルミニウム微粒子の安定性が良好と
なる。
【0020】
【発明の実施の形態】表1に示す組成の実施形態1,2
及び比較形態1〜3の各水溶性離型剤を製造し、図1〜
図3に示す[渦巻試験器]を用いて、各水溶性離型剤を
用いた場合の溶湯の湯流れ性を確認した。なお、比較形
態3としては市販品を使用した。湯流れ性は下記の[試
験方法]により流動長さを測定することにより確認し
た。図4は流動長さの測定結果を示す。測定結果は10
回測定の平均値を示す。
【0021】
【表1】
【0022】[渦巻試験器]渦巻試験器は、上型と下型
とからなっている。図1は下型1の平面図、図2は上型
2の平面図、図3は上型2と下型1とを合わせた状態で
の図1のIII−III断面に相当する図である。この渦巻試
験器は、上型2の注湯口21から供給した溶湯が下型1
の渦巻状の溝11を流れた距離を測定するものである。
なお、上型2は、空気抜き孔22を有しており、また、
線23にて分割可能となっている。
【0023】渦巻試験器の寸法は、具体的には、次のよ
うになっている。W1=200mm、W2=180m
m、H1=H2=40mm、R1=45mm、R2=1
0mm、W3=10mm、W4=8mm、D1=10m
m。
【0024】[試験方法] 渦巻試験器の下型1及び上型2をヒーターで加熱して
型表面温度を200±10℃として、水溶性離型剤を塗
布する。 水溶性離型剤を塗布した後、再度、型表面温度が20
0±10℃となるよう、温度制御する。 ダイカスト用アルミニウム合金(材質:ADC−1
2)を溶解してなる溶湯400gを、溶湯温度が730
±5℃の状態で、上型2の注湯口21から速やかに供給
する。 供給してから30秒後に、上型2を取り外し、アルミ
ニウム合金の流動長さを測定する。
【0025】図4から明らかなように、実施形態1,2
の水溶性離型剤を用いた場合の流動長さは、比較形態1
〜3の水溶性離型剤を用いた場合の流動長さより長い。
従って、実施形態1,2の水溶性離型剤は、比較形態1
〜3の水溶性離型剤よりも、断熱効果が優れている。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、無機物と
して酸化アルミニウムの微粒子を用いているので、無機
物としてタルクや雲母を用いた従来の水溶性離型剤に比
して、断熱効果を向上できる。従って、鋳造作業、特に
ダイカスト作業において、肉厚の薄い製品を得る場合で
あっても、湯廻り不良による製品欠陥を防止できる。
【0027】また、無機物として酸化アルミニウムを用
いているので、鋳造する溶湯材料がアルミニウム合金で
ある場合には、鋳造製品の表面も酸化アルミニウムとな
ることから、無機物が鋳造製品にとって異物となるのを
防止でき、鋳造製品の品質を向上できる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、酸化アルミ
ニウムの微粒子が親水性を有しているので、水中におけ
る酸化アルミニウム微粒子の安定性を良好なものにでき
る。従って、水溶性離型剤の取扱い性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 渦巻試験器の下型の平面図である。
【図2】 渦巻試験器の上型の平面図である。
【図3】 渦巻試験器の上型と下型とを合わせた状態で
の図1のIII−III断面に相当する図である。
【図4】 流動長さの測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 下型 11 溝 2 上型 21 注湯口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に、有機物、無機物、及び界面活性
    剤を含有する水溶性離型剤において、 無機物として、酸化アルミニウムの微粒子を用いたこと
    を特徴とする水溶性離型剤。
  2. 【請求項2】 酸化アルミニウムの微粒子が表面に水酸
    基を有している請求項1記載の水溶性離型剤。
JP24861499A 1999-09-02 1999-09-02 水溶性離型剤 Pending JP2001071092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861499A JP2001071092A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 水溶性離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861499A JP2001071092A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 水溶性離型剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071092A true JP2001071092A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17180747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24861499A Pending JP2001071092A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 水溶性離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336445A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-20 Alcan Technology & Management AG Druckgiessmaschine und Verfahren zur Kolbenschmierung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336445A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-20 Alcan Technology & Management AG Druckgiessmaschine und Verfahren zur Kolbenschmierung
WO2003070400A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Alcan Technology & Management Ltd. Druckgiessmaschine und verfahren zur kolbenschmierung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008912B2 (ja) 冷却作用及び離型作用を兼ね備える剤又は冷却作用及び潤滑作用を兼ね備える剤を製造するための濃縮物、並びにこのような冷却作用及び離型作用を兼ね備える剤並びに冷却作用及び潤滑作用を兼ね備える剤
JPH03243242A (ja) ダイカスト用粉末離型剤
KR100237586B1 (ko) 금형 주조용 이형제
JP5054308B2 (ja) 鋳造方法および鋳造金型用の水溶性離型剤
KR101118345B1 (ko) 주조용 유성 이형제, 도포 방법 및 정전 도포 장치
JP2001071092A (ja) 水溶性離型剤
JP4481481B2 (ja) ダイカスト用水性離型剤及びそれを用いたダイカスト鋳造法
JP7193064B2 (ja) コンクリート型枠剥離剤
CA1223102A (en) Continuous casting with glycerol trioleate parting composition
US7111665B2 (en) Lubricant for improved surface quality of cast aluminum and method
JP3080622B1 (ja) コンクリート用型枠離型剤
JPH049615B2 (ja)
US3448787A (en) Process for continuous casting of steel with oil-water mold lubricant
US6786271B2 (en) Metal object forming method utilizing freezing point depression of molten metal
WO1992007673A1 (en) Parting agent for die casting
JPH1177234A (ja) 金型鋳造用離型剤
US5817187A (en) Composition for grease removal
JP2000301286A (ja) ダイカスト用水性離型剤
JP3160649B2 (ja) 生型造型用離型剤
US4376651A (en) Protective coating for foundry implements which contact molten aluminum alloys
JP2951521B2 (ja) 鋳造装置におけるプランジャーチップの潤滑方法
JP3722980B2 (ja) エマルション型水溶性プランジャーチップ用潤滑剤組成物
JPS61103642A (ja) 水溶性ダイカスト用離型剤
JPS601095B2 (ja) 鋳物砂型製造用離型剤
JP3175865B2 (ja) ダイカスト用離型剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104