JPH1177234A - 金型鋳造用離型剤 - Google Patents

金型鋳造用離型剤

Info

Publication number
JPH1177234A
JPH1177234A JP23468197A JP23468197A JPH1177234A JP H1177234 A JPH1177234 A JP H1177234A JP 23468197 A JP23468197 A JP 23468197A JP 23468197 A JP23468197 A JP 23468197A JP H1177234 A JPH1177234 A JP H1177234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
release agent
metallic mold
spherical inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23468197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Gunichi
政広 郡市
Shoichi Tsuchiya
詔一 土屋
Yuji Sengoku
裕司 仙石
Shinsuke Araki
慎輔 荒木
Toshiki Ishikawa
俊樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Sanwa Yuka Industry Corp
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Sanwa Yuka Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp, Sanwa Yuka Industry Corp filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP23468197A priority Critical patent/JPH1177234A/ja
Publication of JPH1177234A publication Critical patent/JPH1177234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼き付きカジリを効果的に抑制する金型鋳造
用離型剤を提供することを課題とする。 【解決手段】 金属溶湯が供給されるキャビティを区画
する金型の型面に塗布される金型鋳造用離型剤であっ
て、分散媒と、該分散媒中に分散保持された真球度が
1.1以下の真球無機粒子とを含むことを特徴とする。
真球無機粒子が金型と、凝固した鋳物との間に介在し、
ボールペアリングのボールのように機能して、金型と鋳
物との相対移動を容易にし、耐焼き付きカジリ性を発揮
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイキャスト等の
金型のキャビティーを区画する型面に塗布される金型鋳
造用離型剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金型鋳造方法として、ダイキャスト鋳造
方法、低圧鋳造方法等多くの鋳造方法が知られている。
金型鋳造は、金属製の鋳型を用い、この鋳型のキャビテ
イに金属溶湯を注入、冷却凝固させて鋳物を製造するも
のである。金属溶湯が直接金型の型面に接触すると、冷
却凝固した鋳物が金型に焼き付き、鋳物を金型より離型
することが困難となる。そこで、キャビティーを区画す
る型面に離型剤を塗布し、金属溶湯が型面に焼き付くの
を抑制している。
【0003】従来の金型鋳造用離型剤としては、鉱物
油、合成油、動植物油等で構成される潤滑油にグリー
ス、天然ワックス、合成ワックス等の高粘性潤滑油、シ
リコーンオイル、変成シリコーン、フッ素樹脂粉末等の
耐熱性潤滑剤、燐化合物、硫黄化合物等の極圧添加剤、
黒鉛、雲母、タルク、窒化硼素等の固体潤滑剤、界面活
性剤、水等からなるものが一般的に知られている。
【0004】そして これらをダイカストの大型機や製
品形状・要求品質により、過酷な鋳造条件が必要とされ
る場合に離型剤に大きい負荷が作用し、鋳造不良として
主に焼き付け・カジリを起こしていた。これらの不良対
策として、耐熱性のある固体潤滑剤を配合して離型剤と
して用いていた。その固体潤滑剤には、偏平で層状結晶
構造を持つ黒鉛・窒化硼素・二硫化モリブデン・タルク
・雲母粉が用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の固体潤
滑剤は次のような問題があつた。 金型温度が高くなるに従って、金型に付着しにくく
なっていく。 繰り返しショットにより金型に堆積し、製品寸法が
変わったり・バリが飛びだす。このため鋳造を止めて金
型の堆積物を除去する作業を必要としていた。 固体潤滑剤は製品の表面にも転写する。外観を損な
うレベルの場合は薬品により表面洗浄をしていた。 金型温度が350℃以上になるような金型の部分で
は、これらの固体潤滑剤では焼き付き・カジリが止まら
なかった。 前記の堆積は、鋳造方案部にも溜まり、ガス抜き
のゲートを止めて湯回り・巣不良の原因になっていた。 スプレー塗布時に飛散をして、鋳造機や作業周辺に
堆積し、堆積したところがベタベタになり作業環境を悪
くしていた。ことに黒鉛は作業着に付着したら洗濯して
もとれない状態であった。 極度にきつくなった鋳造条件に対応するために、離
型剤を多くスプレー塗布したり、固体潤滑剤の添加量を
多くしていたので、余計に堆積を促進していた。
【0006】本発明は前記した問題を解決する、焼き付
きカジリを効果的に抑制する金型鋳造用離型剤を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は金型鋳造用離
型剤について研究を進めている過程で、偶然に焼き付き
カジリが起こりにくい離型剤を見つけた。そこでこの離
型剤についてその成分毎に耐焼き付き性を調べ、真球に
近い球状の無機粒子が耐焼き付きカジリに極めて高い効
果があることを確認し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の金型鋳造用離型剤は、
金属溶湯が供給されるキャビティを区画する金型の型面
に塗布される金型鋳造用離型剤であって、分散媒と、該
分散媒中に分散保持された真球度が1.5以下の真球無
機粒子とを含むことを特徴とする。本発明の特色をなす
真球無機粒子が金型と、凝固した鋳物との間に介在し、
ボールペアリングのボールのように機能して、金型と鋳
物との相対移動を容易にし、耐焼き付きカジリ性を発揮
するものと考えられる。
【0009】この真球無機粒子はその粒径が10μm以
下であるのが好ましい。さらにはこの真球無機粒子の真
球度は1.1以下であるのが好ましい。真球無機粒子と
しては、セラミックス粒子を使用できる。分散媒として
は通常の潤滑油、高粘性潤滑油、水等が使用できる。特
に水を分散媒とするのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の金型鋳造用離型剤は、分
散媒と、該分散媒中に分散保持された真球度が1.1以
下の真球無機粒子とを含むことを特徴とする。本発明の
離型剤の成分である分散媒は他の必須成分である真球無
機粒子を分散保持し、金型の型面に真球無機粒子を付着
させる作用をする。かかる観点から、この分散媒として
は従来の金型鋳造用離型剤をそのまま分散媒として採用
することができる。
【0011】離型剤の成分の中で分散媒として機能する
のは基本的には液体である。従って、室温で液状の潤滑
油(油)、高粘性潤滑油(脂)、水およびアルコール、
有機酸、エステル等の低分子有機物が分散媒となること
ができる。また、高温で塗布する際に液体となる加熱に
より溶融する物質も分散媒とすることができる。具体的
には、潤滑油として知られている、鉱物油、合成油、動
植物油、高粘性潤滑油として知られている、グリース、
天然ワックス、合成ワックス、水、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、脂肪
酸等を挙げることができる。
【0012】真球無機粒子は真球度が1.5以下であ
る。粒径としては10μm以下であるのが好ましい。さ
らに好ましくは、真球度は1.5以下で粒径が4μm以
下である。真球無機粒子が焼き付きカジリに効果がある
のは、金型と凝固した鋳物との間に介在する真球無機粒
子が”ころ”として働き、金型と鋳物との相対移動を容
易にするものと考えられる。なお、真球度とは最長径/
最短径をいい、真球度1.0は完全な球を意味する。
【0013】真球無機粒子の表面は凹凸の少ない平滑な
程好ましい。粒子の表面が平滑な程、互いに滑る際に抵
抗が少ないことのためだと考えられる。無機粒子の化学
組成としては、Si、Al、Mg、Zr、Tiの酸化物
あるいは窒化物が好ましい。かかる酸化物、窒化物は、
硬くかつ化学的に安定している。したがって使用中に割
れたり、変質したりする恐れが少ない。具体的な無機粒
子としてはシリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニ
ア、チタニア及びそれらの複合物などを挙げることがで
きる。
【0014】本発明の金型鋳造用離型剤は、分散媒と真
球無機粒子以外に、従来より離型剤の成分として知られ
ているグリース、天然ワックス、合成ワックス等のワッ
クス、黒鉛、二硫化モリデブン、窒化ボロン、タルク、
雲母等の固体潤滑剤、極圧添加剤、湯切れ向上剤、消泡
剤、界面活性剤、熱安定剤、難燃剤等を必要に応じて配
合することができる。
【0015】界面活性剤は真球無機粒子の分散性を高め
る機能を奏し、高級アルコール、ラウリルアルコール、
アルキルエーテル、硫酸ナトリウム等を採用できる。熱
安定剤は樹脂の熱的変化を抑制するものであり、錫化合
物(ジオクチル錫マレートなど)、高級脂肪酸塩(カル
シウムステアレート、亜鉛ステアレート、バリウムステ
アレートなど)、エポキシ化脂肪酸(エポキシ化大豆油
など)、亜燐酸エステル(亜燐酸トリフェニルなど)、
その他(鉛安定剤、アミノクロトン酸エステル、ピロリ
ドンカルボン酸亜鉛など)を採用できる。
【0016】難燃剤は、樹脂に自己消炎性を与えるもの
であり、燐酸エステル(TCPトリクレジルなど)、ハ
ロゲン化燐酸エステル(トリスプロモクロロホスフェー
ト、トリスプロピルホスフェートなど)、ハロゲン化合
物(塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、デクロラ
ンブラスなど)、反応性化合物(ヘット酸(クロルエン
ド酸)など)、含燐ポリオール(テトラプロモビスフェ
ノールなど)などを採用できる。
【0017】本発明の金型鋳造用離型剤の全固形分を1
00重量%(以下%は特に他に明記されていない場合、
重量%を意味する。)としたとき、真球無機粒子は0.
5〜20%であるのが好ましい。塗布は、スプレ噴霧や
刷毛塗り等の塗布手段を用い、金型のキャビティの型面
に塗布する。分散媒として使用した余分の水分、有機低
分子は、熱により速やかに蒸発し、真球無機粒子を含む
離型皮膜が形成される。
【0018】(試験例)以下に各種の無機粒子に付いて
焼き付きカジリ試験を行なった。 (試験例1)鋳造用金型としては図1に要部断面を示す
金型1を使用した。この金型1は耐熱鋼(JIS SK
D61)で形成され、第1分割型12と第2分割型13
とで構成され、その合わせ面に金属溶湯が注入される容
積250cm3のキャビティ10が形成されている。な
お、キャビティー10の抜き勾配は2度とした。
【0019】第1分割型12には鋳造プランジャ装置3
が装備されている。鋳造プランジャ装置3は、金型1の
キャビティ10にランナービスケット11を介して連通
するスリーブ室30を備えた耐熱鋼等で形成されたスリ
ーブ31と、スリーブ室30に往復動可能に嵌合された
プランジャチップ32とを備えている。スリーブ31は
給湯落下口34をもつ。プランジャチップ32は空圧ま
たは油圧で作動される。
【0020】この金型1はダイキャスト装置の型締め装
置4に固定されている。この型締め装置4の押し出し板
41と押し出しピン42との間にはロードセル45が配
置されており、押し出しピン42に作用する押し出し力
を測定できるようになっている。鋳造試験は、各離型剤
毎にこの金型1、鋳造プランジャー装置3、型締め装置
4を持つダイキャスト装置で行われた。金型1の型温は
金型1内に埋め込まれた図示しない冷却コイルに送る冷
却水の量をコントロールすることにより、型温150℃
に設定した。金属溶湯としてはJIS ADC12組成
のアルミニウム合金を用い、溶湯温度を670℃とし
た。なお、型締め圧力350ton、射出速度0.8m
/sとした。
【0021】離型剤の塗布は口径1.3mmの重力式、
平吹き式のエアーガンを用い、離型剤の固形分濃度を1
000cm3あたり約1.3gとしたものを用い、エア
ー圧4kg/cm2でキャビティー10を形成する金型
1の型面に吹き付けて塗布した。塗布量は平均して32
cm3/ショットになった。離型抵抗は押し出し力とし
て測定し、捨て打ちを10ショットし、その後の20シ
ョットの平均の押し出し力を、試験した離型剤の焼き付
きカジリ性を評価する値とした。なお、評価は次のよう
にした。まず、◎は、得られた鋳物に焼き付き跡が認め
られずかつ金型にも溶湯が付着したAlの付着がないも
の、○は得られた鋳物に焼き付き跡は無いが金型に少し
のAlの付着があるもの、◇は少し焼き付き、カジリが
出ているが鋳物外観として合格できるもの、として評価
した。
【0022】この試験例では、同一の離型剤Aを用い、
この離型剤95重量%(以下、特に断らない場合は、%
は重量%を意味する。)に評価すべき無機粒子を5%配
合し、その焼き付きカジリ性を調べた。このベース離型
剤Aとしては、固形分で、シリコーン樹脂粉末;23.
08%、アクリル樹脂A;22.30、エルカ酸アミ
ド;27.72、ステアリン酸カルシウムエマルジョ
ン;9.00、高分子量ポリエチレングリコール;1
7.77、硼酸;0.06%、硼砂;0.03%、シリ
コーン消泡剤0.06%、合計100.0%とし、この
配合の物を水で100倍に希釈して用いた。ここで、ア
クリル樹脂Aは、分子量6,000〜10,000のア
クリルポリマーを約25%含むアクリルエマルジョンを
いう。
【0023】焼き付きカジリの外観判定と離型抵抗の測
定結果を表1に示す。
【0024】
【表1】 ここで、非真球とは通常のランダム塊状粒子または塊状
粒子をいい、真球度が1.6以上のものをいう。また、
ここで使用した真球シリカの真球度は1.1であった。
【0025】表1に示されるように、硬い非真球酸化物
粒子も軟らかい非真球酸化物粒子もベース離型剤に対し
て耐焼き付きカジリ性を改善する効果は認められなかっ
た。なお、(1)は3ショットで(2)は8ショットで
離型が出来なくなった。真球シリカは、焼き付きに効果
があるとともに最も小さい離型抵抗を示した。従って、
粒子の硬さの影響よりも、形状の影響の方が大きいこと
がわかる。
【0026】なお、窒化物粒子でも同様の傾向を示し
た。 (試験例2)この試験例では、試験例1で焼き付き性お
よび離型抵抗が最も小さかった真球シリカの粒径による
影響を調べた。ベース離型剤としては、試験例1と同じ
離型剤Aを用い、試験例1と同じ条件で鋳造した。
【0027】焼き付きカジリの外観判定と離型抵抗の測
定結果を表2に示す。
【0028】
【表2】 真球シリカの粒径が10μmの場合多少カジリが出て金
型に堆積状の白いものが付着した。粒径が4μm以下で
は細かくなるほど押し出し力が低下する傾向が有り、金
型に白い堆積状のものは出なかった。
【0029】(試験例3)この試験例では、試験例2の
粒径1μm以下の真球シリカを用い、配合量による影響
を調べた。ベース離型剤としては、試験例1と同じ離型
剤Aを用い、同じ鋳造条件で鋳造した。焼き付きカジリ
の外観判定と離型抵抗の測定結果を表3に示す。
【0030】
【表3】 真球シリカを配合した場合、配合量が7.5%までは急
激に粒径抵抗が低下をするが、それ以上の配合では少し
しか低下をしない。配合量が20%以上になると金型に
目視で白い堆積物が顕著になる。しかしこの白い堆積物
の膜厚を測定すると1μmも出なかった。
【0031】従来のタルクや黒鉛では配合量にもよる
が、量産に使用されている金型清掃直前の金型分割面の
堆積物は、800〜1200μmの厚さに達する。 (試験例4)この試験例では、真球無機粒子の種類を変
えた場合の影響を調べた。真球無機粒子の配合量は7.
5%とした。ベース離型剤としては、試験例1と同じ離
型剤Aを用いた。なお、型温としては試験例1と同じ1
50℃と、型温を高めた450℃の場合の両条件でおこ
なつた。その他の鋳造条件は試験例1と同じにした。
【0032】焼き付きカジリの外観判定と離型抵抗の測
定結果を表4に示す。
【0033】
【表4】 (3)は9ショットで離型ができなくなった。
【0034】真球酸化物の種類を変えても特に大きな変
化はなく、いずれも焼き付きカジリ性が良好で、押し出
し力も小さく良好である。しかし型温が450℃と高く
なると押し出し力が顕著に増加するのがわかる。 (試験例5)この試験例では、ベース離型剤を変えた場
合の影響を調べた。無機粒子としては、真球シリカを
7.5%配合したものと、真球シリカに代えてタルクを
7.5%配合したものを試験した。なお、型温は350
℃とした。
【0035】ベース離型剤としては、試験例1で使用し
たベース離型剤A、固形分でシリコンエマルジョン;2
9.14%、前記アクリル樹脂A;29.41%、ステ
アリン酸カルシウムエマルジョン;5.88%、低分子
ポリエチレングリコール;5.88%、パラフィンワッ
クスエマルジョン;29.41%からなるベース離型剤
B、変性シリコーンオイル;4.0%、油脂類;15.
0%、合成油;7.5%、界面活性剤;7.5%、防錆
・防腐剤;1.0%、水;65.0%の組成の市販離型
剤C、油脂類;15.0%、鉱物油;5.5%、合成
油;7.5%、界面活性剤;5.5%、防錆・防腐剤;
1.0%、水;65.5%の組成の市販離型剤Dを用い
た。
【0036】焼き付きカジリの外観判定と離型抵抗の測
定結果を表5に示す。
【0037】
【表5】 表5より、ベースとなる離型剤を代えても、真球シリカ
を配合すると押し出し力が大きく低下し、かつ焼き付き
カジリ性が向上するのがわかる。
【0038】(試験例6)この試験例では、不良率が比
較的高いクランクケースカバーを鋳造する800ton
ダイカスト機を用い、試験例6で用いた市販離型剤Cお
よび市販離型剤Dさらにベース離型剤Bの3種類の離型
剤のみの場合と、これら3種類の離型剤にそれぞれ真球
シリカを7.5%配合した3種類、合計6種類の離型剤
について、他の鋳造条件を同じにして2000ショット
の量産比較をした。得られた2000個のクランクケー
スを検査し、各離型剤毎の、湯回り不良、焼付カジリ不
良、加工巣、耐圧不良、合計不良率を求めた。結果を表
6に示す。
【0039】
【表6】 表6より明らかなように、離型剤の種類に関わらず、真
球シリカを配合した全ての離型剤について不良率が大き
く低下した。不良原因で、真球シリカを配合することに
より大きく不良率が低下したものは、焼付きカジリ、加
工巣および耐圧不良であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】離型剤の評価に使用された金型と型締め装置の
要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1は金型、10はキャビティ、3は鋳造プランジャ装
置、30はスリーブ室、31はスリーブ、32はプラン
ジャチップ、4は型締め装置、42は押し出しピン、4
5はロードセルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 郡市 政広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 土屋 詔一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 仙石 裕司 愛知県岡崎市橋目町字請地57番地1 (72)発明者 荒木 慎輔 愛知県豊田市緑ケ丘3丁目65番地 大豊工 業株式会社内 (72)発明者 石川 俊樹 愛知県刈谷市一里山町東石根36番地3 三 和油化工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属溶湯が供給されるキャビティを区画
    する金型の型面に塗布される金型鋳造用離型剤であっ
    て、 分散媒と、該分散媒中に分散保持された真球度が1.5
    以下の真球無機粒子とを含むことを特徴とする金型鋳造
    用離型剤。
  2. 【請求項2】 前記真球無機粒子はその粒径が10μm
    以下である請求項1に記載の金型鋳造用離型剤。
  3. 【請求項3】 前記真球無機粒子はセラミックス粒子で
    ある請求項1記載の金型鋳造用離型剤。
  4. 【請求項4】 前記分散媒は水である請求項1に記載の
    金型鋳造用離型剤。
JP23468197A 1997-08-29 1997-08-29 金型鋳造用離型剤 Pending JPH1177234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23468197A JPH1177234A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 金型鋳造用離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23468197A JPH1177234A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 金型鋳造用離型剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177234A true JPH1177234A (ja) 1999-03-23

Family

ID=16974792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23468197A Pending JPH1177234A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 金型鋳造用離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177234A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226459A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Naigai Kagaku Seihin Kk ダイカスト用離型剤、ダイカスト用金型への離型性付与方法、及びダイカスト製品の鋳造方法
JP2009226458A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Naigai Kagaku Seihin Kk ダイカスト用離型剤、ダイカスト用金型への離型性付与方法、及びダイカスト製品の鋳造方法
JP2010228999A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Biotope:Kk 耐熱性離型コーティング剤
JP2010274313A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kao Corp 砂型鋳造用塗型剤組成物
WO2013111708A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 ユシロ化学工業株式会社 離型剤組成物
JP2015006682A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 アイシン精機株式会社 水溶性離型剤、水溶性離型剤の製造方法および水溶性離型剤の製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226459A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Naigai Kagaku Seihin Kk ダイカスト用離型剤、ダイカスト用金型への離型性付与方法、及びダイカスト製品の鋳造方法
JP2009226458A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Naigai Kagaku Seihin Kk ダイカスト用離型剤、ダイカスト用金型への離型性付与方法、及びダイカスト製品の鋳造方法
JP2010228999A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Biotope:Kk 耐熱性離型コーティング剤
JP2010274313A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kao Corp 砂型鋳造用塗型剤組成物
WO2013111708A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 ユシロ化学工業株式会社 離型剤組成物
JP2015006682A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 アイシン精機株式会社 水溶性離型剤、水溶性離型剤の製造方法および水溶性離型剤の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297742B2 (ja) 金型用粉体含有油性潤滑剤、これを用いた静電塗布方法、及び静電塗布装置
EP2055764B1 (en) Oil-based lubricant for forging, forging method and use of the lubricant
JP4095102B2 (ja) 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置
CN100558485C (zh) 用于压铸的油性脱模剂、设定溶剂混合比率的方法、铸造方法及喷射单元
JPH1177234A (ja) 金型鋳造用離型剤
JP5319889B2 (ja) 鋼材用熱間圧延油及び鋼材の熱間圧延方法
JPS61291687A (ja) アルミニウム冷間鍛造用潤滑剤
JP2010106208A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤及び塑性加工方法
KR20090082106A (ko) 주조용 유성 이형제, 도포 방법 및 정전 도포 장치
JP2003164956A (ja) ダイカスト鋳造法
JP5491881B2 (ja) ダイカスト用水性離型剤及びそれを用いたダイカスト鋳造法
JP3162658B2 (ja) 金型鋳造用離型剤
JP4953117B2 (ja) ダイカスト油性離型剤
US7111665B2 (en) Lubricant for improved surface quality of cast aluminum and method
JP2002282997A (ja) 低速ダイカスト用離型剤
JP4464214B2 (ja) 低速射出金型鋳造用の水性離型剤
JP5705009B2 (ja) ダイカスト用水溶性プランジャー潤滑剤
JPH09276981A (ja) 金型成型用離型剤および鋳造プランジャ潤滑剤
JP2016210938A (ja) 難燃性固形潤滑剤、その難燃性固形潤滑剤の製造方法、およびその難燃性固形潤滑剤を用いたダイカスト方法
JPS62190294A (ja) 自動車用ピニオン
JPH07132357A (ja) 鋳造装置におけるプランジャーチップの潤滑方法
JP4535719B2 (ja) 鋼材の塑性加工用処理剤、塑性加工方法及び酸化抑制方法
JP2007045995A (ja) 潤滑剤組成物
JP2012110914A (ja) 油性型プランジャー潤滑剤組成物
JPH0651875B2 (ja) アルミニウム冷間鍛造用潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20040702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02