JP2001065743A - 挿通管 - Google Patents

挿通管

Info

Publication number
JP2001065743A
JP2001065743A JP24283599A JP24283599A JP2001065743A JP 2001065743 A JP2001065743 A JP 2001065743A JP 24283599 A JP24283599 A JP 24283599A JP 24283599 A JP24283599 A JP 24283599A JP 2001065743 A JP2001065743 A JP 2001065743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
main body
cap
insertion tube
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24283599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445947B2 (ja
Inventor
Toshiuji Sawaki
利氏 澤木
Yasushi Mizutani
靖 水谷
Tsukasa Kasugai
司 春日井
Kichirin Nagasaki
吉倫 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKEN LEAVA CO Ltd
Original Assignee
TOKEN LEAVA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKEN LEAVA CO Ltd filed Critical TOKEN LEAVA CO Ltd
Priority to JP24283599A priority Critical patent/JP3445947B2/ja
Publication of JP2001065743A publication Critical patent/JP2001065743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445947B2 publication Critical patent/JP3445947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、壁等に挿通して冷暖房機の冷媒配
管や電気配管を施工するために用いる挿通管であり、簡
便に製作でき且つ壁の厚みに簡便に対応可能なものであ
る。 【解決手段】 本発明は、半筒状の挿入体10と、その
挿入体10を内挿可能な本体2とで形成の挿通部品A
と、その挿通部品Aと同形である挿通部品Bとを結合し
て構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁等に挿通して冷
暖房機の冷媒配管や電気配管を施工するために用いる挿
通管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷暖房機の冷媒配管や電気、電話
配線等を壁に挿通施工する場合には、挿通孔から脱抜し
ないためや美観面において、両端に鍔(フランジ)20
が付設の挿通管を介して行っている。
【0003】その挿通管は、例えば、図5(A)に示す
ように、短管52と一対の鍔(フランジ)付き短管51
によって構成の挿通管50Aを壁40等に穿設の挿通孔
41(口径D1)に装着したり、或いは、図5(B)に
示すように、鍔20付き挿通管50Bと鍔20を介し
て、挿通孔41に装着している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記図5(A)に示す
構成の挿通管50Aを使用する場合には、3個の部材で
構成してあるので、部品数の減少が望まれている。又、
挿通管50A、50Bは、壁等の厚みに対応するため
に、切断しなければならないという煩わしさがある。そ
こで、本発明は、係る不都合を解消する挿通管を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の挿通管は、半
筒状の挿入体と、その挿入体を内挿可能な本体とで形成
の挿通部品Aと、その挿通部品Aと同形である挿通部品
Bとを結合して構成する。この挿入管は、同じ形の挿入
部品A(B)で構成できるので、経済性等に富むと共
に、挿入体の挿入位置によって、挿入管の長さが選定で
きるので、壁等の厚みに容易に対応することができる。
又、請求項2の挿通管は、挿入体の縁部に載置部を形成
してあるので、挿入体が挿入し易い。
【0006】又、請求項3の挿通管は、本体の端部に鍔
を付設すると共に、その鍔の表面に尖塔部を形成のシー
ル溝を設け、本体に挿入可能で且つ前記シール溝を覆う
ことができる大きさのキャップに係止爪を形成し、本体
の内周に係止凸体を設けると共に、その係止凸体を順次
幅広に形成してあるので、簡便に、挿通管の両端を閉鎖
できる。
【0007】
【発明の実施の態様】本実施の形態の一例である挿通部
品A(B)を、正面断面を示す図1(A)、部分拡大を
示す図1(B)、図1のA〜A矢視を示す図2(A)、
図1のB〜B矢視を示す図2(B)を参照して説明す
る。
【0008】挿通部品A、Bは同型であり、本体2と挿
入体10及び鍔20を合成樹脂等で一体に形成してあ
る。そして、本体2は円筒状であると共に、その本体2
に延設して形成の挿入体10が、本体2の外形より僅か
に小さく、本体2に内挿(嵌合)可能に、且つ、半筒状
に形成してある。尚、この挿入体10の半筒状の縁部に
は、中心側に僅かに突設し、且つ、前記本体2内に及ぶ
載置部11が形成してあって、同じ形状の挿通部品Bと
で、挿入体10、10が容易に挿入可能になっていると
共に、この載置部11、11によって堅固な結合を可能
にする。
【0009】即ち、図4(B)に示すように、前記挿通
部品A(B)と挿通部品B(A)の挿入体10、10を
載置部11、11を介して、本体2、2内に挿入するこ
とによって、載置部11、11が合わさり、1本の堅固
に結合された挿入管50を形成する。尚、この載置部1
1は、必ずしも形成する必要はないし、挿入体10の縁
部だけ形成して、本体2内まで形成する必要はない。
又、この挿入体10、10の本体2、2への挿入位置に
よって、挿入管50の長さ(L)調整が可能であるの
で、種々の厚みの壁等に容易に対応できるが、2段階の
壁の厚みを中心に対応可能にするために、切断印Mを附
して、短い挿入管50の目安としている。
【0010】又、本体2に連結の鍔20の表面には、シ
ール材23を嵌挿可能なシール溝21が形成してあると
共に、そのシール溝21内の表面には尖塔部22が形成
してあって、後述のキャップ30を装着することによっ
て、シール材23を介して密閉を図る。又、前記本体2
の内周部には、後述するキャップ30を回動して装着す
る可能にするために、係止凸体3が設けてあり、この係
止凸体3は、内周に、後述するキャップ30に形成の係
止爪35を挿入可能な隙間4を介して、断続的に4個形
成してある。
【0011】又、前記係止凸体3は、順次幅広(t1>
t2)に形成してある共に、その端部には凸部3aが設
けてあり、後述のキャップ30を回動することによっ
て、係止爪35を介してシール材23を締め付け可能に
してあると共に、凸部3aで回動の停止を可能にしてあ
る。
【0012】次に、前記鍔20の筒内に装着して、盲栓
であるキャップ30について、正面を示す図3(A)、
裏面を示す図3(B)、断面を示す図3(C)を参照し
て説明する。このキャップ30は前記シール溝21を覆
うことができる大きさで、樹脂等で一体成形で製作して
ある。そして、このキャップ30の表面には、補強のた
めに、円形と放射状の補強突起31、32が形成してあ
る一方、裏面側にも直径方向に補強突起33が設けてあ
る。又、縁周部には、前記係止凸体3の数に対応して、
前記隙間4を挿入可能な4個の係止爪35が外側に突出
形成してある。
【0013】次に、前記挿通部品A、Bを用いて、挿通
孔41に装着して挿通管50とする方法について図4
(A)、(B)を参照して説明する。先ず、壁40等
に、本体2の外径より僅かに大きな口径D1の挿通孔4
1を穿設し、同型の挿通部品A、Bを壁40の両側か
ら、載置部11を合わせて互に挿入する。この挿入によ
って、挿通部品A、Bの挿入体10、10は、互いに、
本体2、2内に装着されて挿通管50となると共に、載
置部11によって堅固な結合状態になる。
【0014】この様に、同じ形状の挿通部品A、Bを使
用して、1本の挿通管50にすることができるので、こ
の挿通部品A、Bを製作するに当たって、同じ金型で済
むため、製作コストが安価であるし、挿通管50の施工
においても、同じ形状の2個の挿通部品A(B)を持っ
ていけば良いので、間違いなく施工できる。又、挿通部
品A、Bの挿入体10、10の本体2、2への挿入位置
によって、挿入管50の長さ(L)調整が可能であるの
で、挿通部品A(B)を切断することなく、種々の厚み
の壁等に対応できる。
【0015】尚、この挿通管50の両端を閉鎖するキャ
ップ30の装着について、図4(C)を参照して説明す
ると、先ず、鍔20の表面に形成のシール溝21にシー
ル材23を嵌挿し、その後、キャップ30の係止爪35
を隙間4に合わせて装着した後、キャップ30を回動す
ると凸部3a、載置部11で停止する。このキャップ3
0の回動によって、キャップ30に形成の係止爪35
は、係止凸体3に摺動しながら、係止凸体3の順次幅広
(t1>t2)によって、係止爪35はシール材23を
順次押圧し、尖塔部22とで密着して密閉状態になる。
従って、この挿通管50は、冷媒配管を挿通していない
状態において、このキャップ30を介して簡便に閉鎖で
きるし、前記と逆の回動によって、簡便にキャップを取
り外すことによって、冷媒配管等を通すことができる。
【0016】尚、前記挿通部品A(B)は、円筒状であ
るが、角筒等の形状で構成することであってもよいし、
鍔20を付設しない形状であってもよい。
【0017】
【発明の効果】請求項1の挿通管は、同型の挿通部品で
挿通管を作成することができるので、経済性に富むと共
に、挿入体の挿入位置によって、挿入管の長さが選定で
きるので、壁等の厚みに容易に対応することができる。
又、請求項2の挿通管は、挿入体の縁部に載置部を形成
してあるので、挿入体が挿入し易い。請求項3の挿通管
に付設のキャップは装脱着が簡便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は挿通部品A、Bの断面図、(B)は部
分拡大図である。
【図2】(A)はA〜A矢視図、(B)はB〜B矢視図
である。
【図3】(A)はキャップの正面図、(B)は裏面図、
(C)は断面図である。
【図4】(A)は挿通部品A、Bを用いる挿通管50の
施工を示す図、(B)は挿通管50の姿態図、(C)は
キャップを装着の挿通部品Aの断面図である。
【図5】(A)(B)は従来の挿通管の施工を示す図で
ある。
【符号の説明】
2 本体 3 係止凸体 10 挿入体 11 載置部 20 鍔 21 シール溝 22 尖塔部 30 キャップ 35 係止爪 50 挿通管 A、B 挿通部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春日井 司 名古屋市昭和区鶴舞3丁目1番15号 東建 リーバ株式会社内 (72)発明者 長崎 吉倫 名古屋市昭和区鶴舞3丁目1番15号 東建 リーバ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半筒状の挿入体と、その挿入体を内挿可
    能な本体とで形成の挿通部品Aと、その挿通部品Aと同
    形である挿通部品Bとを結合してなることを特徴とする
    挿通管。
  2. 【請求項2】 前記挿入体の縁部に載置部を形成するこ
    とを特徴とする請求項1の挿通管。
  3. 【請求項3】 本体の端部に鍔を付設すると共に、その
    鍔の表面に尖塔部を形成のシール溝を設け、 前記本体に挿入可能で且つ前記シール溝を覆うことがで
    きる大きさのキャップに係止爪を形成し、 前記本体の内周に係止凸体を設けると共に、その係止凸
    体を順次幅広に形成してなることを特徴とする請求項1
    又は請求項2の挿通管。
JP24283599A 1999-08-30 1999-08-30 挿通管 Expired - Fee Related JP3445947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24283599A JP3445947B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 挿通管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24283599A JP3445947B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 挿通管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065743A true JP2001065743A (ja) 2001-03-16
JP3445947B2 JP3445947B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17095010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24283599A Expired - Fee Related JP3445947B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 挿通管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445947B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153712A (ja) * 2011-03-23 2011-08-11 Mirai Ind Co Ltd 配線又は配管材の貫通部形成部材及び装置
CN106559033A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 波音公司 两件式卡接在一起的穿通件
US10250023B2 (en) 2015-09-25 2019-04-02 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153712A (ja) * 2011-03-23 2011-08-11 Mirai Ind Co Ltd 配線又は配管材の貫通部形成部材及び装置
CN106559033A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 波音公司 两件式卡接在一起的穿通件
US10250023B2 (en) 2015-09-25 2019-04-02 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs
EP3148026B1 (en) * 2015-09-25 2019-10-09 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs
EP3591777A1 (en) * 2015-09-25 2020-01-08 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs
US10554032B2 (en) 2015-09-25 2020-02-04 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs
CN111162730A (zh) * 2015-09-25 2020-05-15 波音公司 两件式卡接在一起的穿通件
TWI696318B (zh) * 2015-09-25 2020-06-11 美商波音公司 兩件式咬合饋通件
US10749324B2 (en) 2015-09-25 2020-08-18 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs
CN111162730B (zh) * 2015-09-25 2023-05-26 波音公司 两件式卡接在一起的穿通件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445947B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620345B2 (ja) グロメット
US20050220561A1 (en) Clipping device
JP2001065743A (ja) 挿通管
US5741015A (en) Pipe to manhole seal
JP3664916B2 (ja) グロメット
JP4805727B2 (ja) ヘッダー用保温部材、およびヘッダー用保温部材の取付方法
JP2007064341A (ja) コネクタ
SU1153850A3 (ru) Соединительна манжета
JP6951419B2 (ja) 分割型電磁石
JP2019210634A (ja) 水栓
JPH0133897Y2 (ja)
JP2000161564A (ja) 波付き管用継手
CN210318884U (zh) 螺旋通风管道
KR100786792B1 (ko) 파이프 연결소켓
JP2544602Y2 (ja) ミルクタップにおける異径アダプタ
KR100396291B1 (ko) 합성수지관의 이음 연결장치
JP3198870B2 (ja) レゾネータ及び分岐管の接続構造
HU223741B1 (hu) Csőcsatlakozó
JP2541258Y2 (ja) ケーブル折止め具
JPH1089755A (ja) ダクト用接続具
JPS6329780Y2 (ja)
JP3025177U (ja) U字管
US20060101563A1 (en) Fixable flange gasket
JPH0613561Y2 (ja) グロメツト保持治具
JPH08135875A (ja) 電気融着継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3445947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150627

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150627

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees