JP2001065717A - 弁装置 - Google Patents

弁装置

Info

Publication number
JP2001065717A
JP2001065717A JP24411799A JP24411799A JP2001065717A JP 2001065717 A JP2001065717 A JP 2001065717A JP 24411799 A JP24411799 A JP 24411799A JP 24411799 A JP24411799 A JP 24411799A JP 2001065717 A JP2001065717 A JP 2001065717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve device
spool
inflow
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24411799A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Matsumoto
修 松本
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Takashi Yasuo
貴司 安尾
Hidefumi Toyokichi
英文 豊吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP24411799A priority Critical patent/JP2001065717A/ja
Publication of JP2001065717A publication Critical patent/JP2001065717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数種類の弁を単一の弁装置として構成するこ
とにより、全体として必要な弁装置の数を少なくし、弁
装置を含む装置ないし設備をコンパクト化するとともに
操作性を良好なものとする。 【解決手段】弁装置を、(イ)スプール弁体50を弁ハ
ウジング46の筒形滑り面48に内接させ、スプール弁
体50の軸方向移動により滑り面48で開口する流路5
6の開度を変化させる機能弁(流量調整弁)16と、
(ロ)弁体36の軸方向移動によって流路の開閉を行う
開閉弁10と、(ハ)機能弁16におけるスプール弁体
50の軸方向の駆動及び開閉弁10における弁体36の
軸方向の駆動とをともに行う、それら機能弁16及び開
閉弁10に共通の駆動軸20とを有する構成とする。こ
こで機能弁16は、スプール弁体50の軸方向移動によ
って流路の切替えを行う切替弁や混合弁等として構成す
ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は便器に備えられて
人体局部を洗浄する局部洗浄装置やその他の装置,設備
に適用可能な弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、流体を扱う各種装置や設備に
おいて様々な弁装置がその構成要素として用いられてい
る。例えば便器に備えられて人体局部を洗浄する局部洗
浄装置にあっては、洗浄用の水の流路を開閉する開閉弁
装置,流量調整を行う流量調整弁装置,流路の切替えを
行う切替弁装置等が用いられている。
【0003】図13はその一例を示したものである。同
図において200は局部洗浄装置で、202はそのケー
シングである。この局部洗浄装置200においては、供
給管204を通じて供給されて来た水が、ケーシング2
02内部に収容された温水タンク206内部に流入して
内部の温水を押し出し、そして押し出された温水がおし
りノズル208,ビデノズル210の何れか一方から人
体局部に向けてシャワー噴射される。ここでおしりノズ
ル208は肛門洗浄用のノズルであり、またビデノズル
210は女性局部洗浄用のものである。
【0004】この局部洗浄装置200においては、水の
流路上にメインバルブとしての開閉弁装置212,流量
調整弁装置214,切替弁装置216が設けられてお
り、その開閉弁装置212によって洗浄用の水の流路が
開閉され、また流量調整弁装置214によって流路を流
通する水の流量調整が行われ、以ってノズル208,2
10からの水の噴射量が調整されるようになっている。
更に切替弁装置216によって温水の供給がおしりノズ
ル208からビデノズル210に若しくはその逆に切り
替えられるようになっている。
【0005】このように局部洗浄装置においては機能の
異なる少なくとも3種の弁装置がその構成要素として組
み込まれている。或いはまた便器自体を洗浄する便器洗
浄装置においても、洗浄用の水の流路を開閉する開閉弁
装置と、水の供給先を便器上端の周縁に沿って延びるリ
ム水路から便器底部の溜水部に向けて水をジェット噴射
するジェット孔に若しくはその逆に切り替える切替弁装
置とを備えて効率良く洗浄するものがある。同様に流体
を扱う他の種々装置,設備においても様々な機能の弁装
置がその構成要素として組み込まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の局部洗浄装置2
00の例に見られるように、従来の装置,設備にあって
は各弁装置がそれぞれ独立に設けられている。例えばこ
の局部洗浄装置200の場合、メインバルブとしての開
閉弁装置212,流量調整弁装置214,切替弁装置2
16の3つの弁装置がそれぞれ独立に設置されており、
各弁装置ごとに駆動部が設けられている。
【0007】このため弁装置の数が多くなって部品点
数,部品コストが高くなるとともに組付工数も多くな
り、更に装置そのものが多数の弁装置によって複雑化し
且つ大型化してしまうといった問題を生ずる。更に各弁
装置の操作についても、各弁装置ごとにそれぞれ離れた
場所で別々に各駆動部の操作を行わなければならず、そ
の操作も面倒であるといった問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の弁装置はこのよ
うな課題を解決するために案出されたものである。而し
て請求項1のものは、(イ)スプール弁体を弁ハウジン
グの筒形滑り面に内接させ、該スプール弁体の軸方向移
動により該筒形滑り面で開口する流路の開度を変化させ
るスプール弁から成る機能弁と、(ロ)弁体の軸方向移
動によって流路の開閉を行う開閉弁と、(ハ)該機能弁
におけるスプール弁体の軸方向の駆動及び該開閉弁にお
ける弁体の軸方向の駆動とをともに行う、それら機能弁
及び開閉弁に共通の駆動部とを有することを特徴とす
る。
【0009】請求項2のものは、請求項1に記載の弁装
置において、前記機能弁及び開閉弁がそれぞれ別の部位
に設けられていることを特徴とする。
【0010】請求項3のものは、請求項1,2の何れか
に記載の弁装置において、前記機能弁におけるスプール
弁体と前記開閉弁における弁体とが一体的に構成され、
それら各弁体が一体的に軸方向に移動するものとされて
いることを特徴とする。
【0011】請求項4のものは、請求項3に記載の弁装
置において、前記駆動部が軸状をなし且つ軸方向に移動
することによって、前記機能弁のスプール弁体及び開閉
弁の弁体を軸方向に駆動するものとされていることを特
徴とする。
【0012】請求項5のものは、請求項1,2の何れか
に記載の弁装置において、前記機能弁のスプール弁体と
前記開閉弁の弁体とが別体とされており、軸状をなす前
記駆動部の軸方向移動により前記スプール弁体が軸方向
に駆動され、また該駆動部の回転により前記開閉弁の弁
体が軸方向に駆動されるものとなされていることを特徴
とする。
【0013】請求項6のものは、請求項5に記載の弁装
置において、前記駆動部は外周部にカム部を有していて
該カム部に前記開閉弁の弁体が当接しており、該カム部
の回転によって該弁体が軸方向に駆動されるものとなし
てあることを特徴とする。
【0014】請求項7のものは、請求項1〜6の何れか
に記載の弁装置において、前記開閉弁からの流路上に前
記機能弁が配設されており、該開閉弁からの流体が該機
能弁に供給されるものとなしてあることを特徴とする。
【0015】請求項8のものは、請求項1〜7の何れか
に記載の弁装置において、前記開閉弁が主開閉弁と該主
開閉弁の開閉を制御するパイロット開閉弁とを有してお
り、該パイロット開閉弁の弁体が前記共通の駆動部にて
軸方向に駆動されるものとなしてあることを特徴とす
る。
【0016】請求項9のものは、請求項1〜8の何れか
に記載の弁装置において、前記機能弁が、前記筒形滑り
面で開口する流入流路と流出流路とを有しており、前記
スプール弁体の軸方向移動によって該流出流路からの流
出流量を変化させる流量調整弁であることを特徴とす
る。
【0017】請求項10のものは、請求項9に記載の弁
装置において、前記流入流路と流出流路とは軸方向の異
なる位置に設けてあることを特徴とする。
【0018】請求項11のものは、請求項1〜8の何れ
かに記載の弁装置において、前記機能弁が、前記筒形滑
り面で開口する流入流路と、軸方向の異なる位置におい
て該筒形滑り面で開口する第一及び第二流出流路とを有
しており、前記スプール弁体の軸方向移動によって該第
一及び第二流出流路の開度を変化させるものであること
を特徴とする。
【0019】請求項12のものは、請求項11に記載の
弁装置において、前記機能弁が、前記流入流路から流入
した流体の流出流路を前記第一流出流路から第二流出流
路に若しくはその逆に切り替える切替弁であることを特
徴とする。
【0020】請求項13のものは、請求項12に記載の
弁装置において、前記機能弁が、前記スプール弁体の軸
方向移動により前記第一流出流路又は第二流出流路の開
度を漸次変化させることにより、それら第一流出流路又
は第二流出流路からの流出流量を調整する流量調整弁を
も兼ねていることを特徴とする。
【0021】請求項14のものは、請求項12,13の
何れかに記載の弁装置において、該弁装置が人体局部洗
浄装置における弁装置であって、前記開閉弁が温水の流
路を開閉するものであり、前記機能弁が、前記流入流路
より流入した温水の供給を肛門洗浄用のおしりノズルか
ら女性局部洗浄用のビデノズルに若しくはその逆に切り
替えるものであることを特徴とする。
【0022】請求項15のものは、請求項11〜13の
何れかに記載の弁装置において、前記機能弁が、前記流
入流路から流入した水を前記第一流出流路又は第二流出
流路の一方を通じて電気温水器に導き、他方を通じて該
電気温水器からの温水の供給先である吐水部に水を導く
ものであることを特徴とする。
【0023】請求項16のものは、請求項1〜8の何れ
かに記載の弁装置において、前記機能弁が、前記筒形滑
り面で開口する流出流路と、軸方向の異なる位置におい
て該筒形滑り面で開口する第一及び第二流入流路とを有
しており、前記スプール弁体の軸方向移動によって、該
第一及び第二流入流路の開度を変化させるものであるこ
とを特徴とする。
【0024】請求項17のものは、請求項16に記載の
弁装置において、前記機能弁が、前記スプール弁体の軸
方向移動によって前記第一流入流路からの流入量を漸次
多くするとともに前記第二流入流路からの流入量を漸次
少なく若しくはその逆に変化させて、それら第一流入流
路からの流入流体と第二流入流路からの流入流体とを混
合し且つ混合比率を変化させる混合弁であることを特徴
とする。
【0025】請求項18のものは、請求項1〜17の何
れかに記載の弁装置において、前記開閉弁として少なく
とも第一開閉弁及び第二開閉弁を有しており、それらが
同時に開閉するものとなしてあることを特徴とする。
【0026】請求項19のものは、請求項17に記載の
弁装置において、前記開閉弁として少なくとも第一開閉
弁及び第二開閉弁を有しており、それらが同時に開閉す
るものとなしてあるとともに、該第一開閉弁からの水の
第一流路上及び該第二開閉弁からの湯の第二流路上に前
記混合弁が配設されており、該開閉弁の開弁によって水
と湯とを該混合弁に供給した上で該混合弁にて水と湯と
を混合し流出させるようになしてあることを特徴とす
る。
【0027】
【作用及び発明の効果】上記のように請求項1の弁装置
は、スプール弁体の軸方向移動によって流路の開度を変
化させるスプール弁から成る機能弁と、弁体の軸方向移
動により流路の開閉を行う開閉弁とを、それらに共通の
駆動部によって駆動するようになしたもので、この弁装
置の場合、少なくとも2種類の弁を単一の弁装置として
構成することができ、従って必要な部品点数を少なくし
得て部品コストを低減することができるとともに、1箇
所の操作部で共通の駆動部を操作するだけで少なくとも
2種類の弁を働かせることができ、操作性も良好とな
る。
【0028】また複数種類の弁を単一の弁装置として構
成できることから全体の弁装置をコンパクト化でき、ひ
いてはかかる弁装置を構成要素として含む装置ないし設
備をコンパクト化することができる。
【0029】ここで上記スプール弁から成る機能弁及び
開閉弁はそれぞれ別の部位に設けておくことができる
(請求項2)。更にその機能弁におけるスプール弁体と
開閉弁における弁体とを一体的に構成し、それら各弁体
を一体的に軸方向に移動させるようになすことができる
(請求項3)。このようにすれば、共通の駆動部によっ
て容易に機能弁のスプール弁体と開閉弁の弁体とを移動
させ、各弁を動作させることができる。
【0030】上記駆動部は、これを軸状となして軸方向
移動により上記機能弁のスプール弁体及び開閉弁の弁体
を軸方向に駆動するようになすことができる(請求項
4)。このようにすれば駆動部,機能弁及び開閉弁を含
む弁装置を簡単な構造で構成することができる。
【0031】本発明においてはまた、機能弁のスプール
弁体と開閉弁の弁体とを別体となし、そして軸状をなす
駆動部の軸方向移動によりスプール弁体を軸方向に駆動
し、また駆動部の回転により開閉弁の弁体を軸方向に駆
動するようになすことができる(請求項5)。このよう
にすることによっても、共通の駆動部にてそれら機能弁
と開閉弁とをともに動作させることができる。
【0032】この場合において上記駆動部には外周部に
カム部を設けておいてそこに開閉弁の弁体を当接させ、
カム部の回転によりその弁体を軸方向に駆動するように
なすことができる(請求項6)。このようにすれば、駆
動部の回転により良好に開閉弁を開閉動作させることが
できる。
【0033】請求項7の弁装置は、開閉弁からの流路上
に機能弁を配設したもので、このようにすれば、開閉弁
の開弁により機能弁に液体,気体等の流体を供給すると
ともに、その機能弁において所定の弁機能を発揮させる
ことができる。
【0034】本発明においては、上記駆動部にて直接流
路の開閉を行う主開閉弁を駆動するようになすこともで
きるが、その主開閉弁の開閉を制御するパイロット開閉
弁の弁体を駆動部にて駆動するようになすことができる
(請求項8)。このようにすれば僅かな力及びストロー
クで主開閉弁の開閉動作、即ち流路の開閉動作を行わせ
ることができる。
【0035】本発明においては、上記機能弁を、筒形滑
り面で開口する流入流路と流出流路とを有し、スプール
弁体の軸方向移動により流出流路からの流出流量を変化
させる流量調整弁となすことができる(請求項9)。こ
の場合において、流入流路と流出流路とは軸方向の異な
る位置に設けておくことができる(請求項10)。この
ようにすれば、スプール弁体における流入流路と流出流
路とを連通させる連通路を簡単な構造で形成することが
できる。
【0036】請求項11の弁装置は、上記機能弁を、流
入流路と軸方向の異なる位置に設けた第一及び第二流出
流路とを有し、スプール弁体の軸方向移動によりそれら
第一及び第二流出流路の開度を変化させるものとなした
もので、このようにすれば機能弁を種々の弁として働か
せることができる。
【0037】例えば、流入流路からの流体を第一流出流
路と第二流出流路とに分配し或いはまたその分配比率を
変化させる分配弁として働かせることもできるし、また
は流入流路から流入した流体の流出流路を第一流出流路
から第二流出流路に若しくはその逆に切り替える切替弁
として(請求項12)、更にその際に第一流出流路,第
二流出流路からの流出流量の調整を行う流量調整弁とし
ての機能を併せ持った切替弁として(請求項13)働か
せることができる。
【0038】而してこのように機能弁を切替弁として、
或いは流量調整弁としての機能を併せ持った切替弁とし
て用いる場合において、かかる弁装置を人体局部洗浄装
置の弁装置として用い、そして開閉弁を温水の流路を開
閉する弁として、また機能弁を、流入流路から流入した
温水を肛門洗浄用のおしりノズルから女性局部洗浄用の
ビデノズルに若しくはその逆に切り替える切替弁となす
ことができる(請求項14)。このようにすれば、従来
局部洗浄装置において必要であった3つの弁装置、即ち
メインバルブとしての開閉弁装置,流量調整弁装置及び
洗浄用の水の供給をおしりノズルからビデノズルに若し
くはその逆に切り替える切替弁装置を1つの弁装置とし
て構成でき、従って必要な弁装置を少なくすることがで
きるとともに、その操作も共通の操作部において操作す
るだけで各弁を適正に働かせることが可能となる。
【0039】即ち単一の操作部の操作により共通の駆動
部を操作し、これにより機能弁におけるスプール弁体の
軸方向移動及び開閉弁における弁体の軸方向移動によっ
て、3種類の弁機能を発揮させることができる。またこ
のようにすることによって局部洗浄装置自体をコンパク
ト化することができ、加えて操作性も良好となる。
【0040】本発明においては、上記機能弁を、流入流
路からの流入水を第一流出流路又は第二流出流路の一方
を通じて電気温水器に導き、他方を通じて電気温水器か
らの湯の供給先である吐水部に水を導くものとなすこと
ができる(請求項15)。
【0041】請求項16の弁装置は、上記機能弁を、軸
方向の異なる位置に第一及び第二流入流路を有し、スプ
ール弁体の軸方向移動により第一,第二流入流路の開度
を変化させるようになしたものである。このようにした
場合においても機能弁を種々の弁として働かせることが
できる。
【0042】例えば、弁内部への流体の流入を第一流入
流路から第二流入流路に若しくはその逆に切り替える切
替弁として、或いはまた第一流入流路からの流入量を漸
次多くするとともに第二流入流路からの流入量を漸次少
なく若しくはその逆に変化させ、流入流体を混合し且つ
混合比率を変化させる、上記流路の切替えを伴った若し
くは切替えを伴わない混合弁として働かせることができ
る(請求項17)。
【0043】本発明においては、上記開閉弁として少な
くとも第一開閉弁及び第二開閉弁の2つの開閉弁を備
え、それらを同時に開閉させるようになすことができる
(請求項18)。更にこの場合において、第一開閉弁か
らの水の第一流路上及び第二開閉弁からの湯の第二流路
上に上記混合弁を配設しておき、両開閉弁の開弁により
水と湯とを機能弁としての混合弁に供給し、そこで水と
湯とを混合して流出させるようになすことができる(請
求項19)。このようにした場合単一の弁装置にて、水
と湯のそれぞれの流路を開閉する2つの開閉弁としての
機能と、それら開閉弁の開弁により供給された水と湯と
を混合する混合弁としての機能を持たせることができ
る。
【0044】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1ないし図3は弁装置の一例として、開閉
弁と機能弁としての流量調整弁とを有するものを示して
いる。同図中10は開閉弁で、主開閉弁11とパイロッ
ト開閉弁12とを有しており、それらが共通の弁ハウジ
ング14に組み込まれている。
【0045】16は機能弁としての流量調整弁で、18
は共通の操作部としてのハンドルである。このハンドル
18には、同じく共通の駆動部となる駆動軸20がねじ
締結具22によりハンドル18に一体回転状態に結合さ
れている。
【0046】上記弁ハウジング14は内部に流体として
の水の流路24を有しており、その流路24上に主開閉
弁11が設けられている。この主開閉弁11は、ダイヤ
フラム弁から成る主弁体26と弁座28とを有してお
り、その弁座28への主弁体26の着座によって流路2
4を閉鎖し、また主弁体26の弁座28からの浮上りに
よって流路24を開放する。
【0047】主弁体26の背面側(図中上面側)には背
圧室30が形成されており、主弁体26は通常はその背
圧室30の圧力によって図中下向きに押圧され、弁座2
8に着座した状態となっている。即ち流路24が閉鎖さ
れた状態となっている。尚背圧室30は、流路24の主
開閉弁11の上流部に対し小孔から成る連通孔32にて
連通状態とされている。
【0048】この背圧室30と流路24の主開閉弁11
の下流部とはパイロット水路34にて連絡されている。
そしてこのパイロット水路34上に上記パイロット開閉
弁12が設けられている。このパイロット開閉弁12
は、弁体36と弁座38とを有しており、その弁座38
への弁体36の着座によってパイロット水路34を閉鎖
し、また弁体36の弁座38からの浮上りによってパイ
ロット水路34を開放する。
【0049】而して弁体36の浮上りによってパイロッ
ト水路34を開放すると、背圧室30内部の水が流路2
4の主開閉弁11の下流部へと流れ出て背圧室30の圧
力が下り、これにより主弁体26が開弁して、弁ハウジ
ング14の流入口40から流入した水が流出口42から
流出する。
【0050】開閉弁10からの水の外部流路44上に
は、上記流量調整弁16が配設されている。この流量調
整弁16は、弁ハウジング46内部に円筒形滑り面48
を有しており、その滑り面48に軸状をなすスプール弁
体50が軸方向に摺動可能に内接されている。詳しくは
スプール弁体50の大径の弁部52が、滑り面48に摺
動可能に内接されている。
【0051】このスプール弁体50は、その端部(図中
下端部)が弁ハウジング46から外部に突き出してお
り、その突き出した端部に上記パイロット開閉弁12に
おける弁体36が一体に設けられている。即ちこの例で
はスプール弁体50とパイロット開閉弁12における弁
体36とが一体的に構成され、それらが上記共通の駆動
軸20の軸方向移動によって、それぞれ軸方向に駆動さ
れるようになっている。
【0052】この流量調整弁16の弁ハウジング46に
は、流入流路54と流出流路56とが軸方向の異なる位
置に形成されており、それぞれが上記円筒形の滑り面4
8内に且つ軸方向の異なる位置で開口している。
【0053】流入流路54には上記外部流路44が接続
されており、開閉弁10から流出した水が外部流路44
を通じて流入流路54へと流入した上、流出流路56か
ら外部へと流出するようになっている。そしてスプール
弁体50は軸方向移動によって流出流路56の開度を変
化させ、これによって流出流路56からの水の流出流量
を調整する。
【0054】このスプール弁体50の図中上端部は、上
記駆動軸20に一体回転状態にねじ結合されている。尚
スプール弁体50と駆動軸20とは、それらが軸方向に
一体移動する状態で結合されていれば良く、必ずしも一
体回転状態である必要はない。
【0055】駆動軸20は図中下端部に大径部58を有
しており、その大径部58の外周面の雄ねじ60が、弁
ハウジング46に設けられた雌ねじ孔62に螺合されて
いる。これにより、ハンドル18の回転操作によって駆
動軸20がそれらねじの作用によって軸方向に進退移動
させられ、そしてこれに伴って上記スプール弁体50及
びパイロット開閉弁12の弁体36が一体に軸方向に駆
動される。
【0056】尚ここでは駆動軸20が軸方向に移動する
ものとなしてあるが、駆動軸20を弁ハウジング46に
対し回転可能且つ軸方向に位置固定となしておく一方、
スプール弁体50を弁ハウジング46に対して回転不能
となしておき、そのスプール弁体50と駆動軸20との
ねじ結合に基づいて、駆動軸20の回転によりスプール
弁体50を軸方向に移動させるようになすといったこと
も可能である。この点は以下の実施例においても同様で
ある。
【0057】この例の弁装置では、図1に示す状態から
ハンドル18を図中左向きに回転操作すると、図2に示
しているように駆動軸20が雄ねじ60と雌ねじ孔62
とのねじ作用により軸方向且つ図中上方に移動させら
れ、これとともにスプール弁体50が図中上向きに引き
上げられる。これによりパイロット開閉弁12における
弁体36が引き上げられ、ここにおいてパイロット開閉
弁12が開弁状態となる。
【0058】すると主開閉弁11における主弁体26の
背圧室30の圧力が抜かれて主弁体26に対する図中下
向きの押圧力が低下ないし消失し、ここにおいて主弁体
11が流路24の圧力により開弁させられる。ここにお
いて流入口40から流路24内部に流入した水が流出口
42から流出し、そして外部流路44を通じて流量調整
弁16の流入流路54へと流入する。
【0059】さて図2に示しているように、スプール弁
体50及びパイロット開閉弁12の弁体36を僅かに上
向きに引き上げた状態の下では、流量調整弁16におけ
る流出流路56は完全閉鎖状態から僅かにその一部が開
放された状態にあり、従ってこの状態の下では流出流路
56からの水の流出流量は僅かである。
【0060】そこで図3に示しているように、更にハン
ドル18を左向きに回転操作してスプール弁体50を上
向きに更に引き続いて大きく上昇させると、これに伴っ
て流出流路56の開度が大きくなり、これに伴って流出
流路56からの水の流出流量が漸次多くなる。即ちスプ
ール弁体50の軸方向且つ上向きの移動により、流量調
整弁16から流出する水の流量が漸次多くなる。
【0061】またその逆の操作を行うと流出流量は漸次
少なくなり、そして最終的にパイロット開閉弁12が閉
鎖された状態となって、ここにおいて流出流路56から
の水の流出が停止する。即ちパイロット開閉弁12が閉
弁することによって背圧室30内部の圧力が高まり、こ
れによって主開閉弁11が閉鎖状態となって流出口42
からの水の流出が停止する。
【0062】尚この例において、駆動軸20とスプール
弁体50とは別体とされているが、それらを一体に構成
しても良い。或いはまた、上記のようにスプール弁体5
0に直接パイロット開閉弁12の弁体36を設けるので
はなく、それぞれを別体に構成した上で互いを連結部材
にて軸方向に連結して一体化しても良い。この点は以下
の実施例においても同様である。
【0063】このように本例の弁装置では共通の駆動軸
20によって流量調整弁16と開閉弁10とをともに駆
動するようになし、2種類の弁(開閉弁10,流量調整
弁16)を単一の弁装置として構成していることから、
必要な部品点数を少なくし得て部品コストを低減するこ
とができるとともに、1箇所のハンドル18で共通の駆
動軸20を操作するだけで2種類の弁を働かせることが
でき、操作性も良好である。また2種類の弁を単一の弁
装置として構成したことから全体の弁装置をコンパクト
化でき、ひいてはかかる弁装置を構成要素として含む装
置ないし設備をコンパクト化することができる。
【0064】本例では、開閉弁10からの流路上に流量
調整弁16を配設しており、これにより開閉弁10の開
弁により流量調整弁16に水を供給した上、その流量調
整弁16において流量調整を行わせることができる。
【0065】また本例では主開閉弁11の開閉を制御す
るパイロット開閉弁12の弁体36を駆動軸20にて駆
動するようになしていることから、僅かな力及びストロ
ークで主開閉弁11の開閉動作、即ち流路24の開閉動
作を行わせることができる。
【0066】図4〜図7は開閉弁及び機能弁としての切
替弁、詳しくは流量調整弁としての機能を併せ有する切
替弁を備えた弁装置の例を示している。この例の弁装置
は、便器に備えられ人体局部を洗浄する局部洗浄装置の
弁装置として構成された例である。
【0067】先ず図4に示しているようにこの弁装置
は、開閉弁10と機能弁としての切替弁64とを有して
おり、それらの各弁体が共通のハンドル18及び駆動軸
20により軸方向に駆動されるようになっている。尚、
この例では開閉弁10と切替弁64とが共通の弁ハウジ
ング66に組み込まれている。
【0068】弁ハウジング66、詳しくは弁ハウジング
66の切替弁64側の部分には、上記と同様の円筒形の
滑り面48が内部に形成されていて、そこに上記と同様
のスプール弁体50が軸方向に摺動可能に内接されてい
る。但しこの例ではスプール弁体50に大径の2つの弁
部68,70が軸方向に離隔して設けられており、それ
らが滑り面48に内接させられている。
【0069】スプール弁体50は、その一端部(図中上
端部)が切替弁64及び開閉弁10におけるパイロット
開閉弁12共通の駆動軸20に対し、上記と同様にして
軸方向に一体移動する状態で且つ一体回転状態にねじ結
合されており、かかる駆動軸20と一体に軸方向に進退
移動するようになっている。
【0070】切替弁64には、弁ハウジング66内部に
第一流出流路72と第二流出流路74とがスプール弁体
50における軸方向の異なった位置に形成されている。
ここで第一流出流路72は外部流路を通じて局部洗浄装
置におけるおしりノズル、即ち肛門に温水を噴射するお
しりノズルと連絡されており、また第二流出流路74は
外部流路を通じてビデノズル、即ち女性局部に温水を噴
射するビデノズルに連絡されている。
【0071】上記パイロット開閉弁12の弁体76は、
切替弁64におけるスプール弁体50とは直角向き、即
ち駆動軸20の軸心と直角向きに設けられており、その
先端が駆動軸20の外周部且つ軸方向中間部に形成され
た大径のカム部78の外周面に当接させられている。カ
ム部78は半径方向外方に突出する突出部80を有して
おり、他の部分が円周面とされている。尚突出部80の
周面もまた円弧面となしておくことができる。
【0072】次に本例の弁装置の作用を説明する。図4
はパイロット開閉弁12及び主開閉弁11が閉鎖し且つ
切替弁64におけるスプール弁体50が、第一流出流路
72及び第二流出流路74の何れも閉鎖した状態を示し
ている。
【0073】さてこの状態で図5に示しているようにハ
ンドル18を図中左向きに回転操作すると、先ず当初駆
動軸20におけるカム部78の突出部80に乗り上がっ
た状態のパイロット開閉弁12の弁体76が、その突出
部80から外れてばねにより図中右向きに突き出され
る。即ち弁体76が弁座38から浮き上った状態とな
る。
【0074】この時点においてパイロット開閉弁12が
開放され、流入口40から流入した温水が主開閉弁11
を通過して、弁ハウジング66に形成された流入流路5
4を通じ切替弁64の内部へと流入する。尚本例におい
て、流入流路54は開閉弁10における流路24に連続
して弁ハウジング66内部に形成されている。
【0075】さて上記のようにしてハンドル18を図中
左向きに回転操作すると、このとき切替弁64における
スプール弁体50が僅かに軸方向且つ図中上方に引き上
げられ、ここにおいて第一流出流路72が僅かに開かれ
た状態となる。
【0076】そして更に引き続いてハンドル18を図中
左向きに大きく回転操作すると、第一流出流路72の開
度が漸次大きくなり、第一流出流路72からおしりノズ
ルに供給される温水の流量が漸次増大する。図6(II)
及び(III)はこのときの状態を示している。尚このと
き、第二流出流路74は閉鎖された状態に保たれてい
る。
【0077】一方これとは逆にハンドル18を図4の状
態から図中右向きに回転操作すると、パイロット開閉弁
12が開弁、そしてこれに伴い主開閉弁11が開弁する
とともに、今度はスプール弁体50が駆動軸20ととも
に図中下向きに移動し、第一流出流路72を閉鎖状態に
保ちつつ第二流出流路74を開き、或いはスプール弁体
50の引続く下向きの移動によってその開度を漸次大き
く変化させる。これによって今度は温水の供給がビデノ
ズルの側に切り替えられ、且つスプール弁体50の移動
とともにその供給量が漸次大きく変化する。
【0078】以上のように本例の弁装置は、開閉弁とし
ての機能と洗浄用の温水をおしりノズルからビデノズル
に若しくはその逆に切り替える切替弁としての機能、更
におしりノズル又はビデノズルへの温水の供給流量を変
化させる流量調整弁としての機能を併せ有している。
【0079】本例の弁装置においても、共通の駆動軸2
0によって切替弁64及び開閉弁10をともに動作させ
ることができる。
【0080】尚、この例では駆動軸20の軸方向移動に
よって切替弁64のスプール弁体50を軸方向に駆動
し、また駆動軸20の回転によってパイロット開閉弁1
2の弁体76を軸方向に駆動するようになしているが、
第一の実施例(図1〜図3の実施例)と同様に駆動軸2
0の軸方向移動によって切替弁64のスプール弁体50
とパイロット開閉弁12の弁体76とをともに軸方向に
駆動するようになすことも可能である。
【0081】本例の弁装置によれば、従来局部洗浄装置
において必要であった3つの弁装置、即ちメインバルブ
としての開閉弁装置,流量調整弁装置及び温水の供給を
おしりノズルからビデノズルに若しくはその逆に切り替
える切替弁装置を1つの弁装置として構成でき、従って
必要な弁装置を少なくすることができるとともに、その
操作についても共通のハンドル18を操作するだけで各
弁(開閉弁10,流量調整弁としての機能を有する切替
弁64)を適正に働かせることができる。またこのよう
にすることによって局部洗浄装置全体をコンパクト化す
ることができる。
【0082】次に図8及び図9は開閉弁と機能弁として
の分配弁、詳しくは流量調整弁としての機能を併せ持っ
た分配弁とを有する弁装置の例を示している。図8にお
いて10は開閉弁,82は機能弁としての分配弁であ
る。この開閉弁10は、基本的に図1の開閉弁10と同
様の構成であり、また分配弁82は図4の切替弁64と
類似の構成,機能を有している。但しこの例では、図1
の実施例と同様にパイロット開閉弁12における弁体3
6が、分配弁82におけるスプール弁体50の軸端部に
一体に構成されている。
【0083】また分配弁82は、図4のスプール弁体5
0と同様に軸方向に離隔して設けられた大径の2つの弁
部68,70を有しており、更に分配弁82の弁ハウジ
ング92には、第一流出流路72と第二流出流路74と
が軸方向の異なった位置に形成されている点で図4の実
施例における切替弁64と類似の構成であるが、この例
では第一流出流路72が外部流路84を通じて電気温水
器86に接続され、また第二流出流路74が外部流路8
8を通じて、電気温水器86からの湯の供給先である吐
水部90に連絡されている。
【0084】またスプール弁体50は、第一流出流路7
2,第二流出流路74からの流出水の水量を調節する機
能を有するとともに、それら第一流出流路72及び第二
流出流路74をともに部分的に開放し、それら第一流出
流路72及び第二流出流路74の両方から水を流出させ
得るようにされている。
【0085】本例の弁装置の場合、図8に示す状態にお
いてハンドル18を図中左向きに回転操作すると、図9
に示しているようにパイロット開閉弁12が開かれ、続
いて主開閉弁11が開かれる。ここにおいて開閉弁10
からの水が分配弁82の流入通路54へと導かれる。
【0086】分配弁82に導かれた水は、続いて第二流
出流路74から吐水部90へと導かれ、また第一流出流
路72を通じて電気温水器86へと導かれ、そして電気
温水器86内の湯を電気温水器86から流出させて吐水
部90へと送り出す。
【0087】この例において、分配弁82はスプール弁
体50の軸方向移動によって第一流出流路72からの流
出流量を多く、第二流出流路74からの流出流量を少な
く若しくはその逆に変化させ、吐水部90からの混合水
温度を調節する。
【0088】尚本例において、スプール弁体50の軸方
向所定位置において第一流出流路72又は第二流出流路
74の何れか一方を択一的に閉鎖し、切替弁としての機
能を持たせることもできる。このように本例の弁装置の
場合においても、開閉弁としての機能と分配弁としての
機能及び流量調整弁としての機能の3つの機能を単一の
弁装置が備えている。
【0089】図10〜図12は開閉弁と機能弁としての
混合弁とを有する弁装置の例を示している。図10にお
いて、94はその機能弁としての混合弁で、弁ハウジン
グ96内部に円筒形の滑り面48を有しており、そこに
スプール弁体50が軸方向に摺動可能に内接している。
この例において、スプール弁体50は大径の2つの弁部
68,70を軸方向の離隔した位置に有しており、それ
ら弁部68,70が滑り面48に摺動可能に内接してい
る。
【0090】弁ハウジング96には、第一流入流路98
と第二流入流路100とが軸方向の異なった位置に形成
されており、それら第一流入流路98,第二流入流路1
00を通じて内部に水と湯とを流入させるようになって
いる。弁ハウジング96にはまた、流出流路56が形成
されており、その流出流路56から水,湯或いはそれら
の混合水が流出するようになっている。上記スプール弁
体50は、第一流入流路98の開度を漸次小さくまた第
二流入流路100の開度を漸次大きく若しくはその逆に
変化させる。
【0091】本例の弁装置は、図中左右一対の開閉弁
(第一開閉弁,第二開閉弁)10を備えており、それぞ
れの開閉弁10におけるパイロット開閉弁12の各弁体
36がスプール弁体50の軸端部に一体に構成され、そ
れら一対の弁体36がスプール弁体50と一体に軸方向
に移動するようになっている。
【0092】これら一対の開閉弁10のうちの一方の流
路24には水が流入させられ、また他方の開閉弁10の
流路24には湯が流入させられて、それぞれが一対の主
弁体26それぞれの開弁により第一流路102,第二流
路104を通じて上記混合弁94の第一流入流路98,
第二流入流路100へと導かれる。
【0093】この例の弁装置の場合、図10の状態から
ハンドル18を図中左向きに回転操作すると、図11に
示しているように先ず一対のパイロット開閉弁12が開
かれ、これによって一対の主開閉弁11がそれぞれ開か
れる。これにより水と湯とが混合弁94の第一流入流路
98と第二流入流路100とに導かれる。
【0094】而してハンドル18を図中左向きに僅かに
回転操作した状態では、第二流入流路100がほぼ閉
鎖、第一流入流路98がほぼ全開状態にあり、従って第
一流入流路98に導かれた水だけが流出流路56を通じ
て外部に流出する。
【0095】続いて図12(II)に示しているようにハ
ンドル18を更に図中左向きに回転操作すると、スプー
ル弁体50が軸方向且つ図中上向きに移動し、水側の第
一流入流路98の開度を狭めるとともに湯側の第二流入
流路100の開度を広く変化させる。これにより水と湯
とが混合された上、その混合水が流出流路56から外部
に流出する。
【0096】引き続いて図12(III)に示しているよ
うにハンドル18を更に図中左向きに大きく回転操作す
ると、今度は水側の第一流入流路98が閉鎖され、同時
に湯側の第二流入流路100が全開状態となる。ここに
おいて湯のみが流出流路56から外部に流出する。
【0097】このように本例によれば、単一の弁装置
に、水と湯のそれぞれの流路24を開閉する2つの開閉
弁10としての機能と、それら開閉弁10の開弁により
供給された水と湯とを混合する混合弁94としての機能
を持たせることができる。
【0098】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示である。例えば本発明においてはスプール
弁体を筒形状となして所定位置に開口を形成するととと
もに内部に流体の通路を形成するようになすこともでき
るし、また上例ではハンドル18を手動操作することに
よって開閉弁及び各種機能弁を動作させるようにしてい
るが、場合によって共通の駆動軸20をモータ等により
電動で軸方向に駆動し、開閉弁における弁体及び機能弁
におけるスプール弁体をそれぞれ軸方向に駆動するよう
になすこともできる。或いはまた、上記駆動軸20とは
異なる形態の駆動部を手動により又は電動により駆動
し、開閉弁における弁体及び機能弁におけるスプール弁
体を共通に軸方向に移動させるようになすといったこと
も可能である。
【0099】更には、開閉弁における弁体及び機能弁に
おけるスプール弁体を単一且つ共通のソレノイドコイル
によって電磁的に共通に駆動するようになすこともでき
るし、また上例では何れもパイロット開閉弁の弁体を駆
動することによって流路の開閉をなす開閉弁を動作させ
るようにしているが、場合によってそのようなパイロッ
ト開閉弁を介することなく、直接主開閉弁における弁体
を軸方向に駆動して流路の開閉をなすようにすることも
可能である。
【0100】また上記実施例においては2つの開閉弁を
同時に開閉する例を挙げたが、場合によって3つそれ以
上の開閉弁の各弁体を同時に駆動するようになすといっ
たことも可能であるなど、本発明はその主旨を逸脱しな
い範囲において種々変更を加えた形態で構成可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である弁装置を示す図であ
る。
【図2】図1の弁装置の一作用状態を示す図である。
【図3】図1の弁装置の図2とは異なる一作用状態を示
す図である。
【図4】本発明の他の実施例の弁装置を示す図である。
【図5】図4の弁装置の一作用状態を示す図である。
【図6】図4の弁装置の図5とは異なる一作用状態を示
す図である。
【図7】図4の弁装置の図5,図6とは異なる一作用状
態を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例の弁装置を示す図である。
【図9】図8の弁装置の一作用状態を示す図である。
【図10】本発明の更に他の実施例の弁装置を示す図で
ある。
【図11】図10の弁装置の一作用状態を示す図であ
る。
【図12】図10の弁装置の図11とは異なる一作用状
態を示す図である。
【図13】本発明の背景説明のための説明図である。
【符号の説明】 10 開閉弁 11 主開閉弁 12 パイロット開閉弁 16 流量調整弁 20 駆動軸(駆動部) 36,76 弁体 46,66,92,96 弁ハウジング 48 滑り面 50 スプール弁体 54 流入流路 56 流出流路 64 切替弁 72 第一流出流路 74 第二流出流路 78 カム部 82 分配弁(機能弁) 86 電気温水器 90 吐水部 94 混合弁 98 第一流入流路 100 第二流入流路 102 第一流路 104 第二流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16K 31/60 F16K 31/60 B (72)発明者 安尾 貴司 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナックス内 (72)発明者 豊吉 英文 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナックス内 Fターム(参考) 2D038 JH12 3H051 AA01 AA03 AA09 AA10 BB10 CC11 FF02 3H056 AA02 AA05 BB24 BB32 CA02 CD06 EE03 GG05 3H063 AA01 AA05 AA09 BB18 BB32 CC02 DA02 DB13 DC04 FF01 GG06 3H067 AA17 CC32 DD03 DD23 EC08 ED01 FF02 FF17 GG13

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)スプール弁体を弁ハウジングの筒形
    滑り面に内接させ、該スプール弁体の軸方向移動により
    該筒形滑り面で開口する流路の開度を変化させるスプー
    ル弁から成る機能弁と(ロ)弁体の軸方向移動によって
    流路の開閉を行う開閉弁と(ハ)該機能弁におけるスプ
    ール弁体の軸方向の駆動及び該開閉弁における弁体の軸
    方向の駆動とをともに行う、それら機能弁及び開閉弁に
    共通の駆動部とを有することを特徴とする弁装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の弁装置において、前記
    機能弁及び開閉弁がそれぞれ別の部位に設けられている
    ことを特徴とする弁装置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2の何れかに記載の弁装置に
    おいて、前記機能弁におけるスプール弁体と前記開閉弁
    における弁体とが一体的に構成され、それら各弁体が一
    体的に軸方向に移動するものとされていることを特徴と
    する弁装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の弁装置において、前記
    駆動部が軸状をなし且つ軸方向に移動することによっ
    て、前記機能弁のスプール弁体及び開閉弁の弁体を軸方
    向に駆動するものとされていることを特徴とする弁装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2の何れかに記載の弁装置に
    おいて、前記機能弁のスプール弁体と前記開閉弁の弁体
    とが別体とされており、軸状をなす前記駆動部の軸方向
    移動により前記スプール弁体が軸方向に駆動され、また
    該駆動部の回転により前記開閉弁の弁体が軸方向に駆動
    されるものとなされていることを特徴とする弁装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の弁装置において、前記
    駆動部は外周部にカム部を有していて該カム部に前記開
    閉弁の弁体が当接しており、該カム部の回転によって該
    弁体が軸方向に駆動されるものとなしてあることを特徴
    とする弁装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の弁装置に
    おいて、前記開閉弁からの流路上に前記機能弁が配設さ
    れており、該開閉弁からの流体が該機能弁に供給される
    ものとなしてあることを特徴とする弁装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかに記載の弁装置に
    おいて、前記開閉弁が主開閉弁と該主開閉弁の開閉を制
    御するパイロット開閉弁とを有しており、該パイロット
    開閉弁の弁体が前記共通の駆動部にて軸方向に駆動され
    るものとなしてあることを特徴とする弁装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れかに記載の弁装置に
    おいて、前記機能弁が、前記筒形滑り面で開口する流入
    流路と流出流路とを有しており、前記スプール弁体の軸
    方向移動によって該流出流路からの流出流量を変化させ
    る流量調整弁であることを特徴とする弁装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の弁装置において、前
    記流入流路と流出流路とは軸方向の異なる位置に設けて
    あることを特徴とする弁装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8の何れかに記載の弁装置
    において、前記機能弁が、前記筒形滑り面で開口する流
    入流路と、軸方向の異なる位置において該筒形滑り面で
    開口する第一及び第二流出流路とを有しており、前記ス
    プール弁体の軸方向移動によって該第一及び第二流出流
    路の開度を変化させるものであることを特徴とする弁装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の弁装置において、
    前記機能弁が、前記流入流路から流入した流体の流出流
    路を前記第一流出流路から第二流出流路に若しくはその
    逆に切り替える切替弁であることを特徴とする弁装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の弁装置において、
    前記機能弁が、前記スプール弁体の軸方向移動により前
    記第一流出流路又は第二流出流路の開度を漸次変化させ
    ることにより、それら第一流出流路又は第二流出流路か
    らの流出流量を調整する流量調整弁をも兼ねていること
    を特徴とする弁装置。
  14. 【請求項14】 請求項12,13の何れかに記載の弁
    装置において、該弁装置が人体局部洗浄装置における弁
    装置であって、前記開閉弁が温水の流路を開閉するもの
    であり、前記機能弁が、前記流入流路より流入した温水
    の供給を肛門洗浄用のおしりノズルから女性局部洗浄用
    のビデノズルに若しくはその逆に切り替えるものである
    ことを特徴とする弁装置。
  15. 【請求項15】 請求項11〜13の何れかに記載の弁
    装置において、前記機能弁が、前記流入流路から流入し
    た水を前記第一流出流路又は第二流出流路の一方を通じ
    て電気温水器に導き、他方を通じて該電気温水器からの
    温水の供給先である吐水部に水を導くものであることを
    特徴とする弁装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜8の何れかに記載の弁装置
    において、前記機能弁が、前記筒形滑り面で開口する流
    出流路と、軸方向の異なる位置において該筒形滑り面で
    開口する第一及び第二流入流路とを有しており、前記ス
    プール弁体の軸方向移動によって、該第一及び第二流入
    流路の開度を変化させるものであることを特徴とする弁
    装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の弁装置において、
    前記機能弁が、前記スプール弁体の軸方向移動によって
    前記第一流入流路からの流入量を漸次多くするとともに
    前記第二流入流路からの流入量を漸次少なく若しくはそ
    の逆に変化させて、それら第一流入流路からの流入流体
    と第二流入流路からの流入流体とを混合し且つ混合比率
    を変化させる混合弁であることを特徴とする弁装置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17の何れかに記載の弁装
    置において、前記開閉弁として少なくとも第一開閉弁及
    び第二開閉弁を有しており、それらが同時に開閉するも
    のとなしてあることを特徴とする弁装置。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の弁装置において、
    前記開閉弁として少なくとも第一開閉弁及び第二開閉弁
    を有しており、それらが同時に開閉するものとなしてあ
    るとともに、該第一開閉弁からの水の第一流路上及び該
    第二開閉弁からの湯の第二流路上に前記混合弁が配設さ
    れており、該開閉弁の開弁によって水と湯とを該混合弁
    に供給した上で該混合弁にて水と湯とを混合し流出させ
    るようになしてあることを特徴とする弁装置。
JP24411799A 1999-08-30 1999-08-30 弁装置 Pending JP2001065717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24411799A JP2001065717A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24411799A JP2001065717A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001065717A true JP2001065717A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17114024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24411799A Pending JP2001065717A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001065717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639669B1 (ko) 2005-06-22 2006-10-30 정경희 자동 온도 조절 기능이 구비된 기계식 비데
JP2009293867A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yurikai Co Ltd 温調装置
CN107326975A (zh) * 2017-08-31 2017-11-07 陈茁文 一种家用环保水槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639669B1 (ko) 2005-06-22 2006-10-30 정경희 자동 온도 조절 기능이 구비된 기계식 비데
JP2009293867A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yurikai Co Ltd 温調装置
CN107326975A (zh) * 2017-08-31 2017-11-07 陈茁文 一种家用环保水槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9752690B2 (en) Valve
JPH0668174B2 (ja) シャワーバス水栓及びその切換弁
JP4137316B2 (ja) 吐水装置
JP4681945B2 (ja) 湯水混合栓
KR101675745B1 (ko) 비데용 노즐장치
JP2001065717A (ja) 弁装置
JPH10306481A (ja) 混合水栓装置
JP3259336B2 (ja) 切替弁装置
JP4598487B2 (ja) 湯水混合水栓
US11946234B2 (en) Control valve for at least one sanitary fitting having a diaphragm valve and a multi-port valve
JP2001208229A (ja) 吐水器具
JP2000027267A (ja) 人体局部洗浄装置の洗浄水吐出ノズル
JPH0854076A (ja) 逆流防止装置付き混合栓
JP2002332670A (ja) 湯水混合装置とトイレ装置
KR200327570Y1 (ko) 연수기
CN215759371U (zh) 冷热混水装置及卫浴设备
JPH10118533A (ja) シャワー装置
KR100522563B1 (ko) 연수기
JPS61295437A (ja) 給湯装置
JP4392830B2 (ja) 水栓
KR20230163125A (ko) 냉온수를 교차로 분출하는 비데의 냉온수교차제어시스템
KR200364719Y1 (ko) 수전금구
JP2001214502A (ja) 温水洗浄装置の操作弁
JPH09316969A (ja) 洗浄ノズルとこれを用いた衛生洗浄装置
JPH0841948A (ja) 流体制御弁およびそれを用いた水流制御装置