JP2001065399A - 車両用コントロールユニットのデータ書き換え方法及び装置 - Google Patents

車両用コントロールユニットのデータ書き換え方法及び装置

Info

Publication number
JP2001065399A
JP2001065399A JP23823099A JP23823099A JP2001065399A JP 2001065399 A JP2001065399 A JP 2001065399A JP 23823099 A JP23823099 A JP 23823099A JP 23823099 A JP23823099 A JP 23823099A JP 2001065399 A JP2001065399 A JP 2001065399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
learning data
vehicle
data
rewriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23823099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225645B2 (ja
Inventor
Tatsuji Okubo
達司 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP23823099A priority Critical patent/JP4225645B2/ja
Priority to US09/641,680 priority patent/US6546321B1/en
Publication of JP2001065399A publication Critical patent/JP2001065399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225645B2 publication Critical patent/JP4225645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • F02D41/2493Resetting of data to a predefined set of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両用コントロールユニットの交換時に、それ
までの学習結果の保存を図りつつ、同時に交換される部
品が相関する学習データについては引き継がれないよう
にする。 【解決手段】コントロールユニットの交換時に(S
4)、旧コントロールユニットに記憶されている学習デ
ータを読み出して記憶する一方(S8)、同時に交換さ
れる部品が相関する学習データについては、予め記憶さ
れている初期値を読み出す(S12)。そして、旧コン
トロールユニットから読み出した学習データのうち、交
換部品に相関する学習データ以外はそのまま新コントロ
ールユニットに転送し(S11)、交換部品に相関する
学習データについては初期値を書き込む(S13)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用コントロール
ユニットのデータ書き換え方法及び装置に関し、詳しく
は、車両用コントロールユニットに記憶される学習デー
タの書き換え技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両用エンジンにおいて、例
えばアイドル回転速度を目標アイドル回転速度に制御す
るための学習制御が行われていた。これは、目標アイド
ル回転速度を得るための要求補助空気量を学習し、該学
習値に基づいてアイドル運転時の補助空気量を制御させ
ることで、経時変化や部品ばらつきに対応して安定的に
目標アイドル回転速度を得られるようにするものであ
り、前記要求補助空気量の学習値は、アイドル回転速度
制御を行うコントロールユニットの制御メモリに更新記
憶されるようになっていた。
【0003】ここで、前記制御メモリとして電気的に消
去及び書き込み可能なメモリ(例えばEEPROM)を
用い、ユニットを交換することなく学習データの書き換
えが可能に構成される場合があり、特開平10−247
103号公報に開示されるものでは、学習データの不用
意な書き換えを禁止するよう構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コントロー
ルユニットに不具合等があって市場で交換する場合、不
具合のあるコントロールユニットを取り外して、新しい
コントロールユニットを取り付けることになるが、この
場合、学習結果の引継ぎが行われないと、経時劣化や部
品ばらつきに対応するための学習をやり直す必要が生
じ、学習が進行するまでの間、運転性が低下する可能性
があった。
【0005】また、前記学習データに相関する車両部品
(例えば、アイドル回転学習制御における補助空気量制
御弁)を交換した場合には、当該交換部品に相関する学
習データが適合しなくなり、係る学習データを初期値に
リセットすることが要求されるが、従来では、学習が進
行しているデータについての書き換え保護は行われるも
のの、学習の進行状況に関わらずに交換部品に相関する
学習データのみを初期値にリセットできる構成ではな
く、部品を交換したにも関わらず、交換前の部品に適合
する学習データが継続的に用いられたり、リセットの必
要がないデータを含む全学習データがリセットされてし
まうことになっていた。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、使用部品に適合しない学習データが制御に用いら
れることを防止でき、また、使用部品に変化がないのに
再学習が必要になることを防止できる車両用コントロー
ルユニットのデータ書き換え方法及び装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、電気的に消去及び書き込み可能な制御メモリを
備え、該制御メモリに学習データを更新記憶させるよう
構成された車両用コントロールユニットのデータ書き換
え方法であって、前記車両用コントロールユニットの交
換時に、旧車両用コントロールユニットの制御メモリに
記憶されている学習データを読み出すと共に、前記読み
出された学習データの修正の要否を判断し、該判断結果
に応じた修正処理を前記読み出された学習データに対し
て施し、該修正処理後の学習データを、新しい車両用コ
ントロールユニットの制御メモリに書き込む構成とし
た。
【0008】かかる構成によると、車両用コントロール
ユニットを交換するときに、それまで車両に搭載されて
いた旧コントロールユニットから学習データを読出し、
更に、前記読み出した学習データに対して必要に応じて
修正を施し、該修正後の学習データを、新たに車両に搭
載する新コントロールユニットの制御メモリに書き込
み、修正の必要がない学習データについてはそのまま転
送させるようにする。
【0009】請求項2記載の発明では、前記車両用コン
トロールユニットの交換と共に、前記学習データに相関
する車両部品が交換されるときに、前記交換部品が相関
する学習データについて修正要と判断し、前記旧車両用
コントロールユニットの制御メモリから読み出された学
習データのうちの前記交換部品が相関する学習データを
初期値に修正し、該修正後の学習データを新しい車両用
コントロールユニットの制御メモリに書き込む構成とし
た。
【0010】かかる構成によると、例えばアイドル回転
の学習制御を行う構成において、補助空気量を制御する
補助空気量制御弁が交換される場合には、旧車両用コン
トロールユニットの制御メモリから読み出された学習デ
ータのうちのアイドル回転学習値を初期値に修正して新
しいコントロールユニットに書き込む。
【0011】即ち、交換部品が相関する学習データと
は、当該部品を交換することで適合性が変化することに
なる学習データを示すものであり、空燃比学習補正値で
あれば、空燃比に関わる部品であるエアフローメータ、
燃料噴射弁、酸素センサなどが相関部品となる。
【0012】請求項3記載の発明は、電気的に消去及び
書き込み可能な制御メモリを備え、該制御メモリに学習
データを更新記憶させるよう構成された車両用コントロ
ールユニットのデータ書き換え方法であって、前記車両
用コントロールユニットの交換時に、車載状態の旧車両
用コントロールユニットに対し、新しい車両用コントロ
ールユニットを通信可能に接続し、前記旧車両用コント
ロールユニットに対しトリガー信号を与えることで、前
記旧車両用コントロールユニットから新しい車両用コン
トロールユニットへの前記学習データの転送を行わせる
構成とした。
【0013】かかる構成によると、車両用コントロール
ユニットを交換するときに、車載状態の旧車両用コント
ロールユニットに対して新しい車両用コントロールユニ
ットを通信可能に接続し、この状態で旧車両用コントロ
ールユニットに対しトリガー信号を与えると、旧コント
ロールユニットの制御メモリに記憶されている学習デー
タがそのまま新コントロールユニットの制御メモリに書
き込まれる。
【0014】請求項4記載の発明では、前記トリガー信
号が、車両の運転者が操作する操作部の操作状態によっ
て前記旧車両用コントロールユニットに対して与えられ
るよう構成した。
【0015】かかる構成によると、例えば、ブレーキペ
ダルとアクセルペダルを同時に踏み込んだ状態でイグニ
ッションスイッチのON・OFFを所定回数繰り返すな
どの通常行われない操作をしたときに、これをトリガー
信号として、旧コントロールユニットから新コントロー
ルユニットへの学習データの転送を行わせる。
【0016】請求項5記載の発明は、電気的に消去及び
書き込み可能な制御メモリを備え、該制御メモリに学習
データを更新記憶させるよう構成された車両用コントロ
ールユニットのデータ書き換え方法であって、予め前記
学習データの初期値を記憶する一方、車両部品の交換情
報を入力し、前記学習データに相関する車両部品が交換
されるときに、該当する学習データを初期値に書き換え
る構成とした。
【0017】かかる構成によると、車両部品を交換する
と、該部品に相関する学習データが適合しなくなるの
で、コントロールユニットの該当する学習データを初期
値にリセットし、交換後の部品に対応する学習が初期値
から開始されるようにする。
【0018】請求項6記載の発明は、電気的に消去及び
書き込み可能な制御メモリを備え、該制御メモリに学習
データを更新記憶させるよう構成された車両用コントロ
ールユニットのデータ書き換え装置であって、交換され
る旧車両用コントロールユニットの制御メモリに記憶さ
れている学習データを読み出して記憶する学習データ記
憶手段と、前記学習データの初期値を予め記憶した初期
値記憶手段と、車両用コントロールユニットと共に交換
される車両部品に相関する前記学習データを、前記初期
値への書き換えを行う学習データとして判別する書き換
えデータ判定手段と、該書き換えデータ判定手段に基づ
き前記学習データ記憶手段に記憶される学習データのう
ちに交換部品に相関する学習データを前記初期値に書き
換えて、新しい車両用コントロールユニットの制御メモ
リに書き込む学習データ書き込み手段と、を含んで構成
した。
【0019】かかる構成によると、旧コントロールユニ
ットの制御メモリに記憶されている学習データを読み出
して記憶し、該読み出した学習データのうち、同時に交
換される部品に相関する学習データについては初期値に
書き換え、新コントロールユニットの制御メモリに書き
込む。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、車両用コ
ントロールユニットを交換するときに学習済みの学習デ
ータを保存でき、学習の必要がないのに改めて学習が行
われることを回避できると共に、不適合となる学習値が
継続的に用いられることを回避して車両制御性の悪化を
防止できるという効果がある。
【0021】請求項2記載の発明によると、交換されな
い部品に相関する学習データを保存しつつ、部品交換に
より不適合となる学習値を初期値に修正して、交換部品
に対応する新たな学習を開始させることができるという
効果がある。
【0022】請求項3記載の発明によると、新旧のコン
トロールユニット間での学習データの転送を、簡便な構
成で行えるという効果がある。請求項4記載の発明によ
ると、操作部を別途設けることなく、新旧のコントロー
ルユニット間での学習データの転送を制御できるという
効果がある。
【0023】請求項5記載の発明によると、部品交換に
より不適合となる学習値を初期値に修正して、交換部品
に対応する新たな学習を開始させることができるという
効果がある。
【0024】請求項6記載の発明によると、車両用コン
トロールユニットを交換すると共に部品交換を行うとき
に、交換されない部品に相関する学習データを保存して
無用な学習のやり直しを回避しつつ、部品交換により不
適合となる学習値を初期値に修正して、交換部品に対応
する新たな学習を開始させることができるという効果が
ある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は、図示しない車両に搭載されるエンジン及
び該エンジンのコントロールユニットを示すものであ
る。
【0026】図1に示すエンジン1は、各気筒毎に筒内
に燃料を直接噴射する燃料噴射弁2を備えると共に、各
気筒毎に点火プラグ4を備えた直噴ガソリンエンジンで
ある。
【0027】前記燃料噴射弁2は、マイクロコンピュー
タを内蔵したコントロールユニット3からの噴射パルス
信号に応じて各気筒毎に制御されるようになっている。
また、各点火プラグ4にはそれぞれにイグニッションコ
イル5が備えられ、前記コントロールユニット3からの
点火信号に応じてパワトラユニット6が各イグニッショ
ンコイル5の1次側への通電をオン・オフして各気筒毎
に点火時期が制御されるようになっている。
【0028】前記コントロールユニット3には、燃料噴
射や点火時期制御等のために各種センサから検出信号が
入力される。前記各種センサとしては、吸入空気流量を
検出するエアフローメータ7,モータ13によって開閉
駆動される電制式のスロットル弁8の開度を検出するス
ロットルセンサ9,クランク角を検出するクランク角セ
ンサ10,冷却水温度を検出する水温センサ11,排気
中の酸素濃度に基づいて燃焼混合気の空燃比を検出する
酸素センサ12などが設けられている。
【0029】前記コントロールユニット3は、CPU3
1,EEPROM32,RAM33,I/O(図示省
略)を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、
前記電気的に消去及び書き込み可能なEEPROM32
(制御メモリ)に対して各種の学習データを更新記憶す
るようになっている。
【0030】前記学習データには、燃焼混合気の空燃比
を目標空燃比に補正するための空燃比学習補正値や、ア
イドル運転時に目標アイドル回転速度を得るためのスロ
ットル弁8の開度学習補正値や、各種の劣化診断情報な
どが含まれる。
【0031】ここで、前記コントロールユニット3(車
両用コントロールユニット)及び/又はエアフローメー
タ7,スロットル弁8,酸素センサ12などの車両部品
を交換するときに、図2に示すように、データ書き換え
装置を構成する専用テスター(或いはパーソナル・コン
ピュータ)101にコントロールユニット3を接続し
て、前記EEPROM32に記憶される学習データの書
き換えを行わせる。
【0032】前記専用テスター101には、コントロー
ルユニット3のEEPROM32(制御メモリ)から読
み出した各種の学習データを記憶するためのメモリ10
2(学習データ記憶手段)と、前記各種の学習データの
初期値を予め記憶したメモリ103(初期値記憶手段)
とが備えられ、インターフェース装置104を介してコ
ントロールユニット3が接続される。
【0033】尚、前記コントロールユニット3には、予
め前記専用テスター101との間の通信機能が組み込ま
れているものとする。また、メモリ102,103とし
ては、半導体メモリの他、フロッピーディスクなどの記
録媒体を用いる構成としても良い。更に、パーソナル・
コンピュータをデータ書き換え装置として用いる場合に
は、学習データ書き換え用のソフトウェアが予めインス
トールされるものとする。
【0034】前記専用テスター101による学習データ
の書き換えの様子を、図3のフローチャートに従って説
明する。学習データの書き換え処理を立ち上げると(ス
テップS1)、ステップS2では、コントロールユニッ
ト3の交換の有無、その他の交換部品についての入力を
促す表示を、専用テスター101の画面に表示する。
【0035】作業者は、キーボードやマウスを操作する
ことで、コントロールユニット3を交換するか否かを入
力し、また、交換部品の情報を入力する。そして、ステ
ップS3で前記情報の入力完了を確認すると、ステップ
S4へ進む。
【0036】ステップS4では、コントロールユニット
3の交換を行うか否かを判別し、交換するときにはステ
ップS5へ進んで、交換される旧コントロールユニット
3の接続を促す。
【0037】ステップS6では、コントロールユニット
3が実際に接続されたか否かを、通信可能か否かに基づ
いて判別し、実際に接続されると、ステップS7へ進ん
で、学習データに相関する部品の交換があるか否かを判
別する。
【0038】例えばエアフローメータ7,酸素センサ1
2,燃料噴射弁2などの電子制御燃料噴射系の部品が交
換された場合には、空燃比学習補正値に相関する部品が
交換されたものと判断し、スロットル弁8やモータ13
などの空気制御系の部品が交換された場合には、アイド
ル回転学習補正値に相関する部品が交換されたものと判
断する。
【0039】学習データに相関する部品が交換される場
合には、ステップS8へ進み、旧コントロールユニット
3のEEPROM32から読み出した各種の学習データ
をメモリ102に格納する。
【0040】そして、ステップS9では、新コントロー
ルユニット3の接続を促す表示を行い、ステップS10
で新コントロールユニット3が実際に接続されたかを確
認する。
【0041】尚、旧コントロールユニット3を取り外
し、同じコネクタを用いて新コントロールユニット3を
接続させる構成であっても良いし、旧コントロールユニ
ット3を接続するコネクタと、新コントロールユニット
3を接続するコネクタとを個別に備える構成としても良
い。
【0042】新コントロールユニット3が接続される
と、ステップS11へ進み、交換される部品に相関する
学習データを除き、旧コントロールユニット3に記憶さ
れていた学習データを、新コントロールユニット3のE
EPROM32の所定アドレスに書き込む。
【0043】また、ステップS12では、交換される部
品に相関する学習データの初期値をメモリ103から読
出す。このステップS12の機能が、書き換えデータ判
定手段に相当する。
【0044】尚、交換される部品と、学習データとの間
の相関は、予め専用テスター101メモリ103)に記
憶されているものとする。ステップS13では、前記読
み出した学習データの初期値を新コントロールユニット
3のEEPROM32に書き込み、必要な学習データの
新コントロールユニット3に対する書き込みを完了す
る。前記ステップS11及びステップS13の機能が、
学習データ書き込み手段に相当する。
【0045】一方、ステップS7で学習データに相関す
る部品の交換がないと判別されたときには、ステップS
14へ進み、旧コントロールユニット3のEEPROM
32から読み出した各種の学習データをメモリ102に
格納する。
【0046】そして、ステップS15では、新コントロ
ールユニット3の接続を促す表示を行い、ステップS1
6で新コントロールユニット3の実際に接続されたかを
確認する。
【0047】新コントロールユニット3が接続される
と、ステップS17へ進み、旧コントロールユニット3
に記憶されていた学習データをそのまま新コントロール
ユニット3のEEPROM32に書き込む。
【0048】また、ステップS4でコントロールユニッ
ト3の交換がないと判別されたときには、ステップS1
8へ進み、学習データに相関する部品の交換があるか否
かを判別する。
【0049】コントロールユニット3の交換及び学習デ
ータに相関する部品の交換がない場合には、そのまま処
理を終了させるが、学習データに相関する部品の交換が
ある場合には、ステップS19へ進み、現状使用のコン
トロールユニット3の接続を促す表示を行い、ステップ
S20でコントロールユニット3が実際に接続されたか
を確認する。
【0050】コントロールユニット3が接続されると、
ステップS21へ進み、交換される部品に相関する学習
データの初期値をメモリ103から読出す。そして、ス
テップS22では、前記読み出した学習データの初期値
に、コントロールユニット3のEEPROM32の学習
データを書き換える。
【0051】ところで、学習データに相関する部品の交
換を行わず、コントロールユニット3のみを交換する場
合には、旧コントロールユニット3のEEPROM32
に記憶されている学習データを、そのまま新コントロー
ルユニット3のEEPROM32に書き込めば良いの
で、図4に示すように、専用テスター(或いはパーソナ
ル・コンピュータ)101を用いずに学習データの転送
を行わせる構成とすることができる。
【0052】図4において、車両に搭載される旧コント
ロールユニット3Bに対して、新コントロールユニット
3Aが、インターフェース装置104を介して通信可能
に接続される。
【0053】ここで、通常の運転ではありえない運転モ
ードで、車両の操作部(アクセルペダル、ブレーキペダ
ル、イグニッションスイッチなど)を操作したときに、
車両に搭載されている旧コントロールユニット3Bが、
前記操作を学習データ転送のトリガー信号として認識
し、EEPROM32に記憶されている学習データを、
そのまま新コントロールユニット3Aに送り、新コント
ロールユニット3AのEEPROM32に書き込ませる
ようにする。
【0054】前記運転モードとしては、例えば、ブレー
キペダルとアクセルペダルを同時に踏み込んだ状態でイ
グニッションスイッチのON・OFFを所定回数繰り返
す運転などを予め設定しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における車両用エンジンのシステム構
成を示す図。
【図2】実施形態におけるコントロールユニットにおけ
る学習データの書き換えシステムを示すシステム図。
【図3】実施形態におけるコントロールユニットの学習
データの書き換え制御を示すフローチャート。
【図4】学習データ書き換えシステムの別の実施形態を
示すシステム図。
【符号の説明】
1…エンジン 2…燃料噴射弁 3…コントロールユニット 7…エアフローメータ 8…スロットル弁 12…酸素センサ 13…モータ 31…CPU 32…EEPROM 33…RAM 101…専用テスター 102,103…メモリ 104…インターフェース装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気的に消去及び書き込み可能な制御メモ
    リを備え、該制御メモリに学習データを更新記憶させる
    よう構成された車両用コントロールユニットのデータ書
    き換え方法であって、 前記車両用コントロールユニットの交換時に、旧車両用
    コントロールユニットの制御メモリに記憶されている学
    習データを読み出すと共に、前記読み出された学習デー
    タの修正の要否を判断し、該判断結果に応じた修正処理
    を前記読み出された学習データに対して施し、該修正処
    理後の学習データを、新しい車両用コントロールユニッ
    トの制御メモリに書き込むことを特徴とする車両用コン
    トロールユニットのデータ書き換え方法。
  2. 【請求項2】前記車両用コントロールユニットの交換と
    共に、前記学習データに相関する車両部品が交換される
    ときに、前記交換部品が相関する学習データについて修
    正要と判断し、前記旧車両用コントロールユニットの制
    御メモリから読み出された学習データのうちの前記交換
    部品が相関する学習データを初期値に修正し、該修正後
    の学習データを新しい車両用コントロールユニットの制
    御メモリに書き込むことを特徴とする請求項1記載の車
    両用コントロールユニットのデータ書き換え方法。
  3. 【請求項3】電気的に消去及び書き込み可能な制御メモ
    リを備え、該制御メモリに学習データを更新記憶させる
    よう構成された車両用コントロールユニットのデータ書
    き換え方法であって、 前記車両用コントロールユニットの交換時に、車載状態
    の旧車両用コントロールユニットに対し、新しい車両用
    コントロールユニットを通信可能に接続し、前記旧車両
    用コントロールユニットに対しトリガー信号を与えるこ
    とで、前記旧車両用コントロールユニットから新しい車
    両用コントロールユニットへの前記学習データの転送を
    行わせることを特徴とする車両用コントロールユニット
    のデータ書き換え方法。
  4. 【請求項4】前記トリガー信号が、車両の運転者が操作
    する操作部の操作状態によって前記旧車両用コントロー
    ルユニットに対して与えられるよう構成したことを特徴
    とする請求項3記載の車両用コントロールユニットのデ
    ータ書き換え方法。
  5. 【請求項5】電気的に消去及び書き込み可能な制御メモ
    リを備え、該制御メモリに学習データを更新記憶させる
    よう構成された車両用コントロールユニットのデータ書
    き換え方法であって、 予め前記学習データの初期値を記憶する一方、車両部品
    の交換情報を入力し、前記学習データに相関する車両部
    品が交換されるときに、該当する学習データを初期値に
    書き換えることを特徴とする車両用コントロールユニッ
    トのデータ書き換え方法。
  6. 【請求項6】電気的に消去及び書き込み可能な制御メモ
    リを備え、該制御メモリに学習データを更新記憶させる
    よう構成された車両用コントロールユニットのデータ書
    き換え装置であって、 交換される旧車両用コントロールユニットの制御メモリ
    に記憶されている学習データを読み出して記憶する学習
    データ記憶手段と、 前記学習データの初期値を予め記憶した初期値記憶手段
    と、 車両用コントロールユニットと共に交換される車両部品
    に相関する前記学習データを、前記初期値への書き換え
    を行う学習データとして判別する書き換えデータ判定手
    段と、 該書き換えデータ判定手段に基づき前記学習データ記憶
    手段に記憶される学習データのうちに交換部品に相関す
    る学習データを前記初期値に書き換えて、新しい車両用
    コントロールユニットの制御メモリに書き込む学習デー
    タ書き込み手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする車両用コントロー
    ルユニットのデータ書き換え装置。
JP23823099A 1999-08-25 1999-08-25 車両用コントロールユニットのデータ書き換え装置 Expired - Fee Related JP4225645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823099A JP4225645B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 車両用コントロールユニットのデータ書き換え装置
US09/641,680 US6546321B1 (en) 1999-08-25 2000-08-18 Method and apparatus for rewriting data of control unit for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823099A JP4225645B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 車両用コントロールユニットのデータ書き換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065399A true JP2001065399A (ja) 2001-03-13
JP4225645B2 JP4225645B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=17027093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23823099A Expired - Fee Related JP4225645B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 車両用コントロールユニットのデータ書き換え装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6546321B1 (ja)
JP (1) JP4225645B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078529A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sony Corp ロボット制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2014040781A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Denso Corp 車両用学習データ再利用判断装置および車両用学習データ再利用判断方法
CN112815082A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN112918407A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2022063084A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 トヨタ自動車株式会社 モデル学習システム、車両の制御装置及びモデル学習方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467035B2 (en) * 2004-05-18 2008-12-16 Haldex Brake Products Ltd. Vehicle control system with redundant storage of vehicle control parameters
DE102005009639B4 (de) * 2005-03-03 2016-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Sichern individueller Einstellungsdaten
JP2008196441A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4618314B2 (ja) 2008-04-08 2011-01-26 株式会社デンソー 電子制御装置、及び車両制御システム
JP4539757B2 (ja) * 2008-04-23 2010-09-08 株式会社デンソー 電子制御装置
US20100123564A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Oliver David Grunhold Self learning data module system
FR2942557B1 (fr) * 2009-02-24 2011-03-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de sauvegarde des donnees lors du remplacement d'un calculateur electronique.
CN104145452B (zh) * 2012-03-02 2017-10-31 三菱电机株式会社 信息处理装置、电子控制单元以及信息处理方法
JP6394441B2 (ja) * 2014-04-07 2018-09-26 株式会社デンソー 内燃機関の冷却装置
US10661438B2 (en) * 2017-01-16 2020-05-26 Ants Technology (Hk) Limited Robot apparatus, methods and computer products
DE102017001904B4 (de) * 2017-02-28 2019-01-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Überwachung des Kurbelgehäusedrucks
JP7279626B2 (ja) * 2019-12-06 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6935837B1 (ja) * 2020-08-20 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 機械学習装置及び機械学習システム
JP7010343B1 (ja) * 2020-08-20 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 機械学習装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3110774A1 (de) * 1981-03-19 1982-10-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "verfahren zur ermittlung von wartungs- und pflegedienstintervallen"
US5095452A (en) * 1988-05-30 1992-03-10 Nippondenso Co., Ltd. Device for accurately displaying physical measure by adjusting the outputs from pulse counters
DE4003507A1 (de) * 1990-02-06 1991-08-08 Bosch Gmbh Robert Digitales steuergeraet, insbesondere zuend- und/oder einspritzsteuergeraet fuer kraftfahrzeuge
JP2807769B2 (ja) * 1990-08-30 1998-10-08 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
US5446665A (en) * 1993-03-18 1995-08-29 John B. Adrain Automotive multiple memory selector apparatus
US5523948A (en) * 1990-09-06 1996-06-04 Adrain; John B. Apparatus and method for modifying control of an originally manufactured engine control module
JPH04311642A (ja) 1991-04-10 1992-11-04 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0510201A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌の制御方法
US6205374B1 (en) * 1993-07-01 2001-03-20 Mazda Motor Corporation Vehicle characteristic change system and method
JPH06236352A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippondenso Co Ltd データ通信装置
DE4315494C1 (de) * 1993-05-10 1994-09-29 Daimler Benz Ag Anordnung und Verfahren zur Programmierung wenigstens eines Kfz-Steuergeräts
JPH0729386A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Hitachi Ltd フラッシュメモリ及びマイクロコンピュータ
EP0636955B1 (en) * 1993-07-26 1998-11-04 Hitachi, Ltd. Control unit for vehicle and total control system therefor
DE4440127B4 (de) * 1994-11-10 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Steuergerät
EP0813479B1 (en) * 1995-03-03 2006-08-30 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for monitoring parameters of vehicle electronic control units
US6009851A (en) * 1995-05-16 2000-01-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle speed control apparatus for an internal combustion engine
JPH09288573A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載制御装置
JP3371682B2 (ja) * 1996-04-26 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 半導体記憶装置
JP3644172B2 (ja) * 1997-01-16 2005-04-27 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH10247103A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Nissan Motor Co Ltd メモリ書き換え装置
JP3855481B2 (ja) * 1998-08-12 2006-12-13 株式会社日立製作所 エンジンの診断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078529A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sony Corp ロボット制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2014040781A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Denso Corp 車両用学習データ再利用判断装置および車両用学習データ再利用判断方法
CN112815082A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2021080974A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11305781B2 (en) 2019-11-15 2022-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN112815082B (zh) * 2019-11-15 2022-05-10 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN112918407A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US20210174614A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2022063084A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 トヨタ自動車株式会社 モデル学習システム、車両の制御装置及びモデル学習方法
JP7276298B2 (ja) 2020-10-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 モデル学習システム、車両の制御装置及びモデル学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225645B2 (ja) 2009-02-18
US6546321B1 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001065399A (ja) 車両用コントロールユニットのデータ書き換え方法及び装置
US5737711A (en) Diagnosis system for motor vehicle
KR900006189A (ko) 자동차의 제어특성 설정장치 및 그 특성 설정방법
US6401163B1 (en) Apparatus and method for rewriting data from volatile memory to nonvolatile memory
JP4552982B2 (ja) 電子制御装置
US6044014A (en) Electronic control unit and method for storing rewrite count of nonvolatile memory
JP2009042850A (ja) 車両の制御装置および車両制御用プログラムの更新装置
US7869917B2 (en) Vehicle control apparatus and control method of same
JP2002041367A (ja) 車両制御装置
CN101014761A (zh) 发动机的燃料喷射控制方法及燃料喷射控制装置
KR100291976B1 (ko) 자동차용제어장치
JP2005338955A (ja) 電子制御装置
US6029630A (en) Engine control device having an arrangement for limiting interrupt processing
US6490663B1 (en) Electronic control apparatus having rewritable nonvolatile memory
JPH1049205A (ja) プログラミング可能な記憶装置を備えた制御機能を有する制御装置の作動方法
JP2000257502A (ja) 自動車用電子制御装置
JPH05289949A (ja) 車両制御装置
JP3846398B2 (ja) 車両制御装置
JP3178147B2 (ja) バックアップメモリを備えた電子制御装置
JPH04314940A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2634598B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
US5038740A (en) System for controlling fuel injection quantity at start of two-cycle engine
JPH1097419A (ja) 電子装置のメモリ書込装置
JP3444295B2 (ja) 車載エンジンの電子制御装置
JPH0531251Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees