JP2001064005A - 被覆摺動部材およびその製造方法 - Google Patents

被覆摺動部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001064005A
JP2001064005A JP24074999A JP24074999A JP2001064005A JP 2001064005 A JP2001064005 A JP 2001064005A JP 24074999 A JP24074999 A JP 24074999A JP 24074999 A JP24074999 A JP 24074999A JP 2001064005 A JP2001064005 A JP 2001064005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sliding member
carbon film
hardness
hard carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24074999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Oda
一彦 織田
Yoshinori Irie
美紀 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24074999A priority Critical patent/JP2001064005A/ja
Publication of JP2001064005A publication Critical patent/JP2001064005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平滑であれば極めて低い摩擦係数を示す硬質
炭素膜も、基材や膜の表面粗さが大きくなると、摩擦係
数や相手攻撃性が大きくなるという問題が発生する。本
発明は、硬質炭素膜を被覆した表面が粗い場合に、摩擦
係数や相手攻撃性が小さい摺動特性を実現する。 【解決手段】 硬質炭素膜が被覆された摺動部材におい
て、ヌープ硬度が2000以上8000以下である高硬
度硬質炭素膜の上に、ヌープ硬度が2000未満の炭素
膜、金属膜または化合物膜からなる上層被膜が積層され
ていることを特徴とする被覆摺動部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面コーティング
を施した機械部品などの摺動部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在工業製品に使用されている摺動部材
には、鋼やセラミックス材料など各種材料が使用されて
いる。そして、その多くには、焼付や摩擦抵抗を低減さ
せるための各種試みがなされており、例えば、潤滑剤の
使用、摺動面の形状や粗さの最適化、硬化処理、摺動面
への被覆処理等が挙げられる。
【0003】摺動面の被覆処理に関しては、クロム処理
めっき処理、リン酸塩皮膜処理などが古くから適用され
ているが、最近では、二硫化モリブデン処理や窒化クロ
ム処理、窒化チタン処理などが注目を浴びている。これ
らの例として、特開平7−118832号公報、特開昭
61−87950号公報、特開平6−57407号公報
等が挙げられる。
【0004】一方、硬質炭素膜は、ダイヤモンド構造を
一部に有するアモルファス状の炭素膜あるいは水素化炭
素膜で、アモルファスカーボン(a−C、a−C:
H)、i−C(アイ・カーボン)、ダイヤモンド状炭素
(Diamond like carbon;DLC)
などとも呼ばれている。硬質炭素膜は、一般にヌープ硬
度が800から2000と高硬度で、多くの相手材料に
対する無潤滑での摩擦係数が0.1から0.2と極めて
低い。化学的にも安定で、多くの酸、アルカリに対して
極めて高い耐食性を有している。また、電気抵抗率は1
06から1014Ωcmと高い絶縁性を有し、赤外線に
対して高い透過性を有するなど、ダイヤモンドに類似し
た特性を多く有している。これらの優れた性質を活かし
て種々の分野への応用が期待されており、特に、耐摩耗
性部品、摺動部品、電気・電子部品、赤外線光学部品お
よび成型・成形部品等へのコーティングに関し開発が進
められている。特に近年、ビデオ部品やビデオテープ・
ハードディスクなどの潤滑性、耐擦傷性を向上させるた
めの保護コーティング、各種回転軸、バルブ類の摩擦係
数低減の潤滑性コーティング、ハンダやAlなど軟質金属
の溶着防止の離型性コーティングなどで実用化が著し
い。
【0005】硬質炭素膜の形成にはさまざまな手法があ
る。結晶質ダイヤモンド薄膜の合成に適用されているマ
イクロ波プラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、
フィラメント法などの他に、各種プラズマ源を用いたプ
ラズマCVD法、炭素または炭化水素イオンを用いるイ
オンビーム蒸着法、固体炭素源からスパッタリングやア
ーク放電、レーザー照射にて炭素を気化し基体上に成膜
する手法等がある。対象基材や用途、処理数などにより
これらの手法は使い分けられている。
【0006】前述のように、硬質炭素膜は摺動特性、耐
摩耗性に優れるため、摺動部材としての期待が高く、特
開平6−227882に示されるように、一部の摺動部
材には適用が進められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、摩擦摩耗にお
いて表面粗さは耐摩耗性や摩擦係数に大きく影響を及ぼ
す。平滑であれば極めて低い摩擦係数を示す硬質炭素膜
も、基材や膜の表面粗さが大きくなると、摩擦係数や相
手攻撃性が大きくなるという問題が発生する。本発明
は、硬質炭素膜を被覆した表面が粗い場合に、摩擦係数
や相手攻撃性が小さい摺動特性を実現する事を目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、硬質炭素膜
被覆部材の摩擦係数を低減するべく、次のものを提案す
る。
【0009】硬質炭素膜が被覆された摺動部材におい
て、ヌープ硬度が2000以上8000以下である高硬
度硬質炭素膜の上に、ヌープ硬度が2000未満の炭素
膜、金属膜または化合物膜からなる上層被膜が積層され
ていることを特徴とする被覆摺動部材である。
【0010】下層のヌープ硬度が2000以上8000
未満となる高硬度硬質炭素膜は、耐摩耗性が優れ、また
摩擦係数も低い。しかし、基材が粗かったり、被膜が粗
い場合には、摩擦係数と相手攻撃性が大きくなる。図1
は、表面が粗い硬質炭素膜の場合の(a)摺動前、
(b)摺動後、の断面概略図である。
【0011】これを防ぐため、本発明においてはこの高
硬度硬質炭素膜の上層に、ヌープ硬度が1000以上2
000未満の比較的硬度が低い、低硬度硬質炭素膜を上
層被膜として積層することとした。本発明の一例を示す
概略図を図2に示す。(a)は、表面粗さが大きい基材
の場合の摺動前、(b)は、表面粗さが大きい基材の場
合の摺動後、(c)は、膜の表面が粗い場合の摺動前、
(d)は、膜の表面が粗い場合の摺動後、を示す。上層
被膜の低硬度硬質炭素膜5は、摺動の初期に凸の部分が
容易に研磨され、短時間で突起部の頂点が平滑になる。
凹凸が基材または下層の高硬度硬質炭素膜4に起因する
場合、凸部の研磨により下層の高硬度硬質炭素膜が部分
的に表層に現れる。表層の硬度が比較的低い、低硬度硬
質炭素膜は、硬度が高い硬質炭素膜よりやや凹となり、
相手材と固体接触するのはやや凸となった硬度が高い硬
質炭素膜の部分が主となる。全体的には平滑になるた
め、相手攻撃性は小さく、固体接触する硬度が高い硬質
炭素膜の効果で摩擦係数は小さくなる。潤滑下で使用さ
れる場合は、凹となった低硬度の硬質炭素膜の表面で潤
滑剤が保持され、より低摩擦化される。
【0012】ここで、上層被膜の低硬度硬質炭素膜の膜
厚は、0.1μm以上1.5μm以下であることをが望
ましい。0.1μm以下では薄すぎて凸部の平滑化の機
能を十分に果たせなく、1.5μm以上では厚膜化に伴
う応力剥離の問題が新たに発生する。
【0013】また、上層被膜の低硬度硬質炭素膜の膜厚
は、被覆後の平均表面粗さRa以上最大表面粗さRma
x以下が好ましい。ここで、平均表面粗さRaと最大表
面粗さRmaxは、上層被膜である低硬度硬質炭素膜を
被覆した後の粗さで定義する。上層被膜の低硬度硬質炭
素膜を被覆する前の高硬度硬質炭素膜の表面粗さも、R
a、Rmaxに近い値を示す。
【0014】なお、高硬度硬質炭素膜と低硬度硬質炭素
膜とは独立した膜として積層されていてもよいし、硬さ
が厚さ方向に徐々に傾斜して変化してもよい。
【0015】硬質炭素膜は、結晶質ダイヤモンド薄膜の
合成に適用されているマイクロ波プラズマCVD法、E
CRプラズマCVD法、フィラメントCVD法等のほか
に、高周波や直流電圧、パルス直流電圧、ホロカソー
ド、ホットカソードを適用したアークなどの各種プラズ
マ源を用いたプラズマCVD法、炭素または炭化水素イ
オンを用いるイオンビーム蒸着法、固体炭素源からスパ
ッタリングやアーク放電、レーザー照射にて炭素を気化
し基体上に成膜する手法等が適用できる。
【0016】下層の高硬度硬質炭素膜の合成には、高硬
度化に有利なマイクロ波プラズマCVD法、ECRプラ
ズマCVD法、フィラメントCVD法、カソードアーク
イオンプレーティング法、あるいは高次の炭化水素ガス
を原料とした各種プラズマCVD法のいずれかの手法を
適用することが好ましい。
【0017】上層被膜の低硬度硬質炭素膜は、上記のい
ずれの方法でも比較的容易に合成することが出来るが、
スパッタリング法、プラズマCVD法、カソードアーク
イオンプレーティング法のいずれかの手法を適用するこ
とが好ましい。それぞれの膜は、独立した設備で合成し
てもよいが、工業的には連続で処理できるプロセスが好
ましい。
【0018】さらに本発明の特徴とするところは、硬質
炭素膜が被覆された摺動部材において、高硬度硬質炭素
膜上に、上層被膜として炭素膜または金属膜または化合
物膜が被覆されており、下層の高硬度硬質炭素膜のヌー
プ硬度が2000以上8000以下であり、上層被膜の
炭素膜または金属膜または化合物膜のヌープ硬度が20
以上1000以下であることを特徴とする被覆摺動部材
である。その効果は、低硬度硬質炭素膜と同様である。
低硬度硬質炭素膜を上層とする場合と比較し、摩擦係数
は若干大きくなるが、相手攻撃性は十分に低減すること
が出来る。
【0019】ここで、上層に適用される材料は、炭素、
アルミニウム、シリコン、チタン、クロム、鉄、ニッケ
ル、亜鉛、モリブデン、銀、タングステン、金、二硫化
モリブデン等の硫化物、ホウ化チタン等のホウ化物、リ
ン酸マンガンなおのリン酸塩のいずれか1種類以上を用
いることが好ましい。これらの中には、一般的なヌープ
硬度が1000以上のホウ化チタン等も含まれるが、本
発明では、非晶質のホウ化チタンのように硬度が低いも
のが好ましい。
【0020】また、上層の炭素膜または金属膜または化
合物膜の膜厚は、0.1μm以上0.5μm以下である
ことが好ましい。0.1μm以下では薄すぎて凸部の平
滑化の機能を十分に果たせなく、0.5μm以上では摺
動特性に優れた下層の高硬度硬質炭素膜の効果が現れに
くいためである。
【0021】また、上層の炭素膜または金属膜または化
合物膜の膜厚は、被覆後の平均粗さRa以上Rmax以
下が好ましい。ここで、平均粗さRaとRmaxは、上
層被膜の炭素膜または金属膜または化合物膜を被覆した
後の表面粗さとする。上層被膜の炭素膜または金属膜ま
たは化合物膜を被覆する前の高硬度硬質炭素膜の表面粗
さも、Ra、Rmaxに近い値を示す。
【0022】本発明の構造を持つ被覆部材は、平均表面
粗さはRa0.05μm以上0.3μm以下であるもの
が最適である。この平均表面粗さRaは、上層被膜の炭
素膜または金属膜または化合物膜を被覆した後の表面粗
さとする。上層被膜の炭素膜または金属膜または化合物
膜を被覆する前の高硬度硬質炭素膜の表面粗さも、R
a、Rmaxに近い値を示す。
【0023】平均表面粗さRaが0.05μm以下の場
合、十分に粗さが小さいので、平滑化を目的とする低硬
度硬質炭素膜または炭素膜または金属膜または化合物膜
を上層に被覆する必要はない。平均表面粗さRaが0.
3μm以上であっても本構造を適用した方が、摩耗や摩
擦係数を小さくする効果はある。しかし、あらかじめ基
材の粗さを十分に小さくするなどして、出来るかぎり表
面粗さRaを0.3μm以下にした方がより効果的であ
る。
【0024】膜構造に関しては、下層である高硬度硬質
炭素膜のさらに下層に、密着性の向上や、母材硬度の向
上を目的として、さらに中間層をもうけることも出来
る。その中間層の例としては、シリコン、炭化ケイ素、
炭化チタン、炭化タングステンなどが挙げられる。
【0025】ここで、炭素膜は硬質炭素膜と同様の各種
手法で合成できるが、特にスパッタ法やカソードアーク
イオンプレーティング法、プラズマCVD法などが適し
ている。工業的には下層の硬質炭素膜と連続化に適した
方法が好ましい。
【0026】金属膜、化合物膜に関しても、公知の各種
手法で合成できる。特に好ましいのは、スパッタ法やカ
ソードアークイオンプレーティング法、プラズマCVD
法などであり、これら以外のもレーザーアブレーション
法などが適用できる。
【0027】本発明において、膜のヌープ硬度は、あら
かじめ単層で得られた膜の硬さで成膜条件を設定するの
が一般的である。積層した後のそれぞれの膜の硬さを測
定するには、膜表面を斜めに研磨するかまたはボール膜
厚計による研磨を行うことで、各層のヌープ硬度を測定
することができる。
【0028】これらの被覆摺動部材の母材としては、各
種鋼材、WC基の超硬合金、窒化硅素、炭化硅素、酸化
アルミ、酸化ジルコニウムなどをベースにした各種セラ
ミックス、アルミニウム合金、マグネシウム合金等が最
適である。
【0029】使用環境としては、潤滑下、無潤滑下いず
れの環境下でも効果がある。しかし、摩擦係数の差が現
れにくい液体潤滑下でその効果は顕著となる。液体潤滑
下でも、自動車エンジンオイルや機械油をはじめとする
油潤滑下で使用すると摩擦損失の低減に極めて効果が大
きい。
【0030】具体的な適用対象としては、高速摺動、高
面圧摺動の部品に適する。紡績・繊維関係では、家庭用
・工業用ミシンの釜や、糸道、各種軸受などの高速摺動
部品に適する。OA機器では、レーザープリンタなどの
OA機器の高速軸受などが挙げられる。家電では、冷蔵
庫やエアコンのコンプレッサ部品などの高面圧部品に適
する。自動車などの輸送機器においては、エンジン部品
が挙げられ、ピストンやクランクシャフトなどの主運動
系、カムとロッカーアーム・シム・リフター、バルブと
バルブシートなどの動弁系部品、プランジャーなどの燃
料噴射ポンプ周辺部品などが挙げられる。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態につ
いては実施例で示すが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0032】
【実施例】(実施例1)表面粗さRa0.05μm以下
に仕上げたSUJ2基材上に、カソードアークイオンプ
レーティング法によりヌープ硬度を800から7600
までの範囲で変化させた硬質炭素膜を約1μmの膜厚で
形成した。原料には、固体炭素ターゲットを使用し、真
空またはArなどの不活性ガス雰囲気中で炭素ターゲッ
ト表面に陰極アーク放電を発生、炭素を気化させる。そ
して気化した炭素はアークプラズマによりイオン化、活
性化し、負に印加された基板上に到達し硬質炭素膜が堆
積する。このときの雰囲気の圧力、温度、基板電圧を変
化させることで硬度を変化させた。
【0033】次に、これら各ヌープ硬度の硬質炭素膜上
に、高周波プラズマCVD法によるヌープ硬度1600
の硬質炭素膜を0.3μmの膜厚で積層した。高周波プ
ラズマCVD法では、メタンを原料とし、基板に高周波
を印加して出来る高周波放電により原料ガスを分解、活
性させ、基板上に硬質炭素膜を堆積させた。
【0034】得られた硬質炭素膜につき、ピン・オン・
ディスク法による摩擦摩耗試験を行なった。雰囲気は、
軽油中およびエンジンオイル10W−40SHの滴下に
よる潤滑とし、硬質炭素膜をディスク、相手材は先端曲
率半径R3mmのSUJ2製ピン、加重10N、回転速
度500rpm(摺動速度100mm/sec)、回転
回数1万回とした。
【0035】1万回の摺動試験終了時に摩擦係数を、摺
動試験後に、ディスク摩耗痕の磨耗深さと相手材ピンの
磨耗痕の直径を測定した。また、試験前後の表面粗さに
ついても評価した。以上の結果につき、表1、表2にま
とめる。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】単層の比較例からわかるように、乾式大気
中およびエンジンオイル中ともに、ヌープ硬度が高くな
るほど摩擦係数が小さくなることがわかる。しかし、同
時に相手材摩耗量も増大している。これは、硬度が高い
ほど、相手を研磨する効果が大きくなるためと考えられ
る。また、表面粗さに関しても、高硬度の硬質炭素膜ほ
ど試験後の表面粗さが大きい。
【0039】一方、上層にヌープ硬度1600の硬質炭
素膜を積層した場合も、下層の硬質炭素膜のヌープ硬度
が高いものほど摩擦係数が小さくなる傾向は同様であ
る。しかし、下層のヌープ硬度が高い場合でも、相手材
摩耗量は小さい。表面粗さに関しても、試験後の粗さが
小さくなっている。硬度が低い硬質炭素膜を上層にもう
けることで、平滑化が容易になされたと考えられる。な
お、積層した場合でも、下層の硬質炭素膜のヌープ硬度
が低い場合は、摩擦係数は大きいままである。
【0040】続いて、SUJ2製のプランジャーの外周
に実施例1.2、比較例1.6の処理を施した。実施例
1.2の処理を施したプランジャーは、コーティング処
理の無いものに対して30倍、比較例1.6の処理の1
0倍の時間、安定して作動した。
【0041】(実施例2)表面粗さRa0.18μmに
仕上げた窒化ケイ素セラミックス基材上に、下層として
ヌープ硬度を4600の硬質炭素膜を形成し、上層にヌ
ープ硬度800から2500まで変化させた硬質炭素膜
を形成した。膜厚は、下層を約1μm、上層を0.3μ
mとした。
【0042】ここで、下層の硬質炭素膜は、ECRプラ
ズマCVD法で合成し、上層の硬質炭素膜はUBMスパ
ッタ法で合成した。ECRプラズマCVD法では、原料
ガスにメタンガスを適用し、マイクロ波を用いてECR
プラズマを発生させ、基板上に硬質炭素膜を堆積させ
た。一方、UBMスパッタ法では、原料に固体炭素ター
ゲットを、雰囲気にアセチレンを0〜50%添加したア
ルゴンガスを導入し、ターゲットにパルスDCを印加し
てスパッタ蒸着を行なった。水中とエンジンオイル10
W−40SH潤滑下でのピン・オン・ディスク試験によ
り評価を行った。結果を表3、表4に示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】摩擦係数は、いずれも小さい。しかし、磨
耗深さに関しては、上層の硬質炭素膜のヌープ硬度が8
00の場合0.25μm以上と大きい。また、上層の硬
質炭素膜のヌープ硬度が2500の場合は相手攻撃性が
大きく、同時に試験後の表面粗さも大きい。硬度が高い
硬質炭素膜を上層にもうけた場合は平滑化の効果が小さ
いと考えられる。
【0046】続いて、窒化ケイ素製の軸の外周に、実施
例2.2と比較例2.2の被覆を施した。これらを窒化
ケイ素製の軸受と組み合わせて使用したところ、実施例
2.2の軸と摺動した軸受は、比較例2.2の軸と摺動
した軸受の1/20の摩耗量であった。
【0047】(実施例3)表面粗さRa0.05μm以
下に仕上げたアルミ合金AC8A基材上、表面粗さ積層
化した硬質炭素膜において、下層の硬質炭素膜のヌープ
硬度を4300、上層の硬質炭素膜のヌープ硬度を15
00に固定し、上層の硬質炭素膜の膜厚を0.05μm
から2.0μmまで変化させた。下層、上層の硬質炭素
膜は、両者ともカソードアークイオンプレーティング法
で合成した。乾式とエンジンオイル10W−40SH潤
滑下でのピン・オン・ディスク試験により評価を行っ
た。結果を表5、表6に示す。
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】上層の硬質炭素膜の膜厚が0.05μmと
薄い場合、相手材摩耗痕直径が420μmと大きい。こ
のときの表面粗さRaは0.09μmであった。一方、
上層の硬質炭素膜の膜厚が2μmと厚い場合、摩擦係数
が0.049とやや大きめであった。この時の最大表面
粗さRmaxは1.85μmであった。
【0051】続いて、アルミ合金AC8A製のエンジン
のピストンスカート部に、実施例3.3、実施例3.6
の処理を施した。これらの摩擦抵抗を測定したところ、
未コートのピストンに対し、実施例3.3の処理を施し
たピストンは4割、実施例3.6の処理を施したピスト
ンは2割の摩擦抵抗の低減が認められた。
【0052】(実施例4)表面粗さRa0.05μm以
下に仕上げた超硬合金基材上に、下層にヌープ硬度47
00の硬質炭素膜を、上層にヌープ硬度1600の硬質
炭素膜を成膜した。ここで、下層と上層とはともにカソ
ードアークイオンプレーティング法で合成し、成膜条件
を傾斜的に変化させ、傾斜構造となるようにした。機械
油及びエンジンオイル10W−40SH潤滑下でのピン
・オン・ディスク試験を行った。結果を表7、表8に示
す。
【0053】
【表7】
【0054】
【表8】
【0055】摩擦係数、摩耗痕深さ、相手材摩耗量のい
ずれも、小さい値が得られた。続いて、ステンレス製の
加工品が搬送される超硬合金製の搬送用レールに、実施
例4と比較例1.7の被覆処理を施した。これらを実際
に使用したところ、未コートのレールでは滑りが悪く製
品の流れが滞るという問題が発生した。比較例1.7の
処理のレールでは、製品の流れはスムーズであったが、
製品のすべり面の傷による不良率が20%を超えた。一
方実施例4のレールでは、製品の流れはスムーズで、傷
の発生も極めて少なく傷による不良率は1%以下であっ
【0056】(実施例5)表面粗さRa0.18に仕上
げたSCM415基材上に、イオンビーム蒸着法により
ヌープ硬度が2400である硬質炭素膜を約1μmの膜
厚で形成した。この上層に、スパッタ法またはカソード
アークイオンプレーティング法で各種金属、化合物の層
を膜厚が約0.3μmとなるように積層した。比較のた
め、上層に用いた各種金属、化合物の単層膜を膜厚約1
μmで形成した。
【0057】イオンビーム蒸着法では、原料にベンゼン
を適用した。イオン化機構部にベンゼンガスを導入し、
これをイオン化し、マイナス100から1000Vに印
加した基板電極にベンゼンイオンを照射することにより
硬質炭素膜を形成した。スパッタ法は、固体ターゲット
で準備し、アルゴン雰囲気下でマグネトロンスパッタ法
によりスパッタ蒸着を行なった。一方カソードアークイ
オンプレーティング法は、窒化チタンや窒化チタンアル
ミの合成に適用した。窒素ガス雰囲気中で、チタンまた
はチタンアルミ合金ターゲット表面で陰極アーク放電を
発生させ、雰囲気中の窒素と反応させて基板上に窒化物
を堆積させた。
【0058】得られた膜につき、乾式とエンジンオイル
10W−40SH潤滑下でのピン・オン・ディスク試験
を実施した。結果を表9、表10に示す。
【0059】
【表9】
【0060】
【表10】
【0061】摩擦係数に関しては、単層ではいずれの膜
も摩擦係数は0.05以上と高い。一方積層膜について
は、上層に窒化チタンや窒化チタンアルミニウムを適用
した構造を除き0.04から0.05の間と低い。
【0062】相手摩耗量に関しては、単層では膜の硬度
が低いものほど磨耗が少ない傾向にある。積層膜に関し
ては、上層に窒化チタンや窒化チタンアルミニウムを適
用した構造を除き摩耗量は小さめである。
【0063】続いて、エンジンの動弁系のSCM415
製のリフターのカムとの摺動面に、実施例5.15の処
理と比較例5.1の処理を施した。実施例5.15のリ
フターは、未コートのリフターに対し5割、比較例5.
1に対し3割の摩擦抵抗の低減が確認された。また、カ
ムの磨耗に関しても、未コートの約半分、比較例5.1
の1/15の摩耗量であった。
【0064】(実施例6)表面粗さRa0.05μm以
下に仕上げたSUS304基材上に、下層にヌープ硬度
3900のカソードアークイオンプレーティング法によ
る硬質炭素膜を膜厚1μmで形成し、その上層に二硫化
モリブデンをスパッタ法にて積層した。上層の二硫化モ
リブデンの膜厚は0.05μmから1.5μmまで変化
させた。
【0065】乾式大気中とエンジンオイル10W−40
SH潤滑下でのピン・オン・ディスク試験を行った。結
果を表11,表12に示す。
【0066】
【表11】
【0067】
【表12】
【0068】上層の二硫化モリブデンの膜厚が0.05
μmと薄い場合、相手材摩耗痕直径が420μmと大き
い。このときの表面粗さRaは0.08μmであった。
一方、上層の二硫化モリブデンの膜厚が1.5μmと厚
い場合、摩擦係数が0.056と大きかった。この時の
最大表面粗さRmaxは1.25μmであった。
【0069】続いて、工業用ミシンのSUS304製の
釜の内面に、実施例6.1の処理を施した。実施例6.
1の釜は、未コートの釜に対し25倍の寿命向上が確認
できた。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、摺動部材において硬質
炭素膜を被覆した表面が粗い場合に、摩擦係数や相手攻
撃性が小さい摺動特性を実現することができ有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面が粗い硬質炭素膜の摺動前及び摺動後の断
面概略図である。
【図2】高硬度硬質炭素膜上に積層した低硬度硬質炭素
膜の摺動前及び摺動後の断面概略図である。
【符号の説明】
1 基材 2 硬質炭素膜 3 相手材 4 高硬度硬質炭素膜 5 上層被膜(低硬度硬質炭素膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J011 NA01 QA03 QA04 SB02 SB04 SB05 SB12 SB13 SB14 SB15 SB20 SD01 SE02 SE06 4G046 CB03 CB08 CC05 CC06 4K030 BA01 BA02 BA06 BA07 BA12 BA14 BA18 BA20 BA21 BA27 BA29 BA35 BA49 BA50 BB13 CA02 CA03 CA05 DA02 FA01 FA02 LA23 4K044 AA02 AA06 AA13 BA02 BA06 BA08 BA10 BA17 BA18 BA19 BB02 BC01 BC06 CA13 CA14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質炭素膜が被覆された摺動部材におい
    て、ヌープ硬度が2000以上8000以下である高硬
    度硬質炭素膜の上に、ヌープ硬度が2000未満の炭素
    膜、金属膜または化合物膜からなる上層被膜が積層され
    ていることを特徴とする被覆摺動部材。
  2. 【請求項2】 前記上層被膜が、ヌープ硬度1000以
    上2000未満の低硬度硬質炭素膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の被覆摺動部材。
  3. 【請求項3】 前記高硬度炭素皮膜から前記上層被膜ま
    での硬度が連続的に変化していることを特徴とする請求
    項1〜請求項2のいずれかに記載の被覆摺動部材。
  4. 【請求項4】 前記上層被膜の膜厚が0.1μm以上
    1.5μm以下であることを特徴とする請求項2〜請求
    項3のいずれかに記載の被覆摺動部材。
  5. 【請求項5】 前記上層被膜のヌープ硬度が、20以上
    1000以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    被覆摺動部材。
  6. 【請求項6】 前記上層被膜が、炭素、アルミニウム、
    シリコン、チタン、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、モリ
    ブデン、銀、タングステン、金、二硫化モリブデン等の
    硫化物、ホウ化チタン等のホウ化物、リン酸マンガン等
    のリン酸塩のいずれか1種類以上からなることを特徴と
    する請求項5に記載の被覆摺動部材。
  7. 【請求項7】 前記上層被膜の膜厚が、0.1μm以上
    0.5μm以下であることを特徴とする請求項5〜請求
    項6のいずれかに記載の被覆摺動部材。
  8. 【請求項8】 前記上層被膜の膜厚が、被覆後の平均表
    面粗さRa以上であり最大表面粗さRmax以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3、請求項5〜請求
    項6のいずれかに記載の被覆摺動部材。
  9. 【請求項9】 平均表面粗さRaが0.05μm以上
    0.3μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求
    項8のいずれかに記載の被覆摺動部材。
  10. 【請求項10】 母材が、鉄系合金、超硬合金、セラミ
    ックス、アルミニウム合金、あるいはマグネシウム合金
    であることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか
    に記載の被覆摺動部材。
  11. 【請求項11】 潤滑下で使用されることを特徴とする
    請求項1〜請求項10のいずれかに記載の被覆摺動部
    材。
  12. 【請求項12】 エンジンオイル潤滑下で使用されるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載
    の被覆摺動部材。
  13. 【請求項13】 マイクロ波プラズマCVD法、ECR
    プラズマCVD法、フィラメントCVD法、カソードア
    ークイオンプレーティング法、あるいは高次の炭化水素
    ガスを原料としたプラズマCVD法により前記高硬度硬
    質炭素膜を合成することを特徴とする請求項1〜請求項
    12のいずれかに記載の被覆摺動部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 スパッタリング法、プラズマCVD
    法、あるいはカソードアークイオンプレーティング法に
    より前記上層被膜を合成することを特徴とする請求項1
    〜請求項13のいずれかに記載の被覆摺動部材の製造方
    法。
JP24074999A 1999-08-27 1999-08-27 被覆摺動部材およびその製造方法 Pending JP2001064005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24074999A JP2001064005A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 被覆摺動部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24074999A JP2001064005A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 被覆摺動部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064005A true JP2001064005A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17064146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24074999A Pending JP2001064005A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 被覆摺動部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064005A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029422A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. 自動車エンジン動弁系シム及びリフター、並びにこれらとカムシャフトとの組合せ
EP1411145A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Nissan Motor Company, Limited Sliding structure for automotive engine
WO2004040167A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Nhk Spring Co., Ltd. テンショナー
EP1507099A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-16 Nissan Motor Company, Limited Chain drive system
JP2005068387A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水中耐剥離性に優れた炭素系二層膜の製造方法
JP2005098495A (ja) * 2003-08-06 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 低摩擦摺動機構、低摩擦剤組成物及び摩擦低減方法
JP2006039392A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜と回折光学素子とそれらの製造方法
JP2007002286A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Motor Corp 摺動部材と潤滑油との組合せ及び摺動方法
JP2007162045A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Japan Science & Technology Agency 摺動材及びその製造方法
JP2008051179A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyota Motor Corp 摺動部材及び摺動部材の製造方法
US7650976B2 (en) 2003-08-22 2010-01-26 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding member in transmission, and transmission oil therefor
JP2010126419A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kanagawa Prefecture Dlc膜、dlcコーティング部材及びその製造方法
JP2010286038A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 摺動用構造部材及びその製造方法
US8206035B2 (en) 2003-08-06 2012-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding mechanism, low-friction agent composition and method of friction reduction
TWI391206B (zh) * 2010-09-27 2013-04-01 Univ Nat Chunghsing Alloy hard layer and its welding materials
US8575076B2 (en) 2003-08-08 2013-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and production process thereof
WO2016042945A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社リケン 被覆摺動部材
JP2019082241A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086362B2 (en) 2002-09-27 2006-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive engine valve mechanism system shim and lifter of these and cam shaft
WO2004029422A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. 自動車エンジン動弁系シム及びリフター、並びにこれらとカムシャフトとの組合せ
EP1411145A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Nissan Motor Company, Limited Sliding structure for automotive engine
US6886521B2 (en) 2002-10-16 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding structure for automotive engine
WO2004040167A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Nhk Spring Co., Ltd. テンショナー
JP4614427B2 (ja) * 2003-08-06 2011-01-19 日産自動車株式会社 低摩擦摺動機構、手動変速機及び終減速機
US8206035B2 (en) 2003-08-06 2012-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding mechanism, low-friction agent composition and method of friction reduction
JP2005098495A (ja) * 2003-08-06 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 低摩擦摺動機構、低摩擦剤組成物及び摩擦低減方法
US8575076B2 (en) 2003-08-08 2013-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and production process thereof
EP1507099A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-16 Nissan Motor Company, Limited Chain drive system
US7650976B2 (en) 2003-08-22 2010-01-26 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding member in transmission, and transmission oil therefor
JP2005068387A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水中耐剥離性に優れた炭素系二層膜の製造方法
JP2006039392A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜と回折光学素子とそれらの製造方法
JP4539457B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 摺動部材と潤滑油との組合せ及び摺動方法
JP2007002286A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Motor Corp 摺動部材と潤滑油との組合せ及び摺動方法
JP2007162045A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Japan Science & Technology Agency 摺動材及びその製造方法
JP2008051179A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyota Motor Corp 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP2010126419A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kanagawa Prefecture Dlc膜、dlcコーティング部材及びその製造方法
JP2010286038A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 摺動用構造部材及びその製造方法
TWI391206B (zh) * 2010-09-27 2013-04-01 Univ Nat Chunghsing Alloy hard layer and its welding materials
WO2016042945A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社リケン 被覆摺動部材
JP2016060921A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リケン 被覆摺動部材
CN106661717A (zh) * 2014-09-16 2017-05-10 株式会社理研 被覆滑动构件
CN106661717B (zh) * 2014-09-16 2019-06-28 株式会社理研 被覆滑动构件
US10392576B2 (en) 2014-09-16 2019-08-27 Kabushiki Kaisha Riken Coated sliding member
JP2019082241A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
JP7094739B2 (ja) 2017-10-31 2022-07-04 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
JP2022109260A (ja) * 2017-10-31 2022-07-27 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング及びその製造方法
JP7298083B2 (ja) 2017-10-31 2023-06-27 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001064005A (ja) 被覆摺動部材およびその製造方法
KR101420142B1 (ko) 코팅을 구비한 슬라이딩 요소, 특히 피스톤 링, 및 슬라이딩 요소의 제조방법
JP4359979B2 (ja) 被覆摺動部材
JP6920698B2 (ja) 摺動部材及び被覆膜
JP5920681B2 (ja) 摺動特性に優れた塑性加工用被覆金型及びその製造方法
JP2000120870A (ja) ピストンリング
CN107034440B (zh) 一种复合类金刚石碳膜及其制备方法
WO2010021285A1 (ja) 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
EP1516114A1 (en) Piston with a skirt having a low coefficient of friction
JP7382124B2 (ja) 改良されたコーティングプロセス
JP7290171B2 (ja) 摺動部材、その製造方法及び被覆膜
CN110670018A (zh) 一种超耐磨的硬质碳基涂层
KR20150047601A (ko) 향상된 마찰감소 및 마모감소 특성들을 갖는 아크 pvd 코팅
JPH0931628A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JPH0625826A (ja) 摺動材及びその製造方法
JP4462077B2 (ja) 組合せ摺動部材
JP2925430B2 (ja) 摺動部材
JP3654918B2 (ja) 摺動材料
US6478933B1 (en) Method for creating surface oil reservoirs on coated iron
JP2006207691A (ja) 硬質皮膜被覆摺動部材
JPH06330348A (ja) 摺動部材
JP3311767B2 (ja) 摺動材料及びその製造方法
JPH05125521A (ja) 摺動材料及びその製造方法
CN114635115A (zh) 一种与润滑油摩擦改性添加剂强协同作用的减摩耐磨涂层
JP2534566Y2 (ja) ピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728